中国経済は思ったよりずっと小さい話【夜の衛星写真から見る中国経済】

  Рет қаралды 1,153,527

社會部部長

社會部部長

7 ай бұрын

surfshark.jp/partner/syakaibu
特別価格でSurfsharkブラックフライデーの特典が利用出来ます。プロモコード「syakaibu」を入力すると、最大5か月分が無料+30日間の返金保証が付属します。
参考文献
Chen, Wei, Xilu Chen, Chang-Tai Hseih and Zheng (Michael) Song. (2019). “A Forensic Examination of China’s National Accounts.” Brookings Papers on Economic Activity, Spring, 77-141. www.brookings.edu/articles/a-...
Freedom House. (2023). Explore the map. In Freedom House. https:freedomhouse.org/explore-the-map?type=fiw&year=2023
IDA. (2023). Borrowing Countries. International Development Association - World Bank. ida.worldbank.org/en/about/bo...
Ingraham, C. (2021). Satellite data strongly suggests that China, Russia and other authoritarian countries are fudging their GDP reports. Washington Post. www.washingtonpost.com/news/w...
Martínez. (2022). How Much Should We Trust the Dictator’s GDP Growth Estimates? The Journal of Political Economy, 130(10), 2731-2769. doi.org/10.1086/720458
Martínez, L. R. (2023). How to spot an autocrat’s economic lies: In China and elsewhere, forget the Numbers-Look at the lights. Foreign Affairs. www.foreignaffairs.com/china/...
The Economist. (2019). China’s economy might be nearly a seventh smaller than reported. The Economist. www.economist.com/finance-and...
The Economist. (2022). A study of lights at night suggests dictators lie about economic growth. The Economist. www.economist.com/graphic-det...
The World Bank. (2023). World Development Indicators. DataBank. databank.worldbank.org/data/v...
Xiong, Wei. (2019). Discussion of “A Forensic Examination of China’s National Accounts” by Wei Chen, Xilu Chen, Chang-Tai Hsieh, and Zheng Song. wxiong.mycpanel.princeton.edu/...
日本経済新聞電子版. (2017). 中国・遼寧省、統計数字水増し認める 11~14年の税収. www.nikkei.com/article/DGXLAS...
ロイター. (2010). 中国GDP統計は信頼できない─07年に李克強氏=ウィキリークス. jp.reuters.com/article/idJPJA...

Пікірлер: 2 800
@shakaibubucho
@shakaibubucho 7 ай бұрын
surfshark.jp/partner/syakaibu 特別価格でSurfsharkブラックフライデーの特典が利用出来ます。プロモコード「syakaibu」を入力すると、最大5か月分が無料+30日間の返金保証が付属します。
@awfaaabwaaa
@awfaaabwaaa 7 ай бұрын
中国は時期にアメリカを超すでしょう。 なぜこんな嘘が堂々とつけるのかわからない。 もう二正面作戦できる力残ってないから、日本人はアメリカは台湾有事で助けてくれないんじゃないかとおびえている。 そこでこの動画を流すことで安心させるってわけだ。
@ODyamero
@ODyamero 7 ай бұрын
@@user-vb3vr5pi8sあのさあ
@sunnypheonix5638
@sunnypheonix5638 7 ай бұрын
日本人はそんなに無邪気で可愛いのでしょうか? 10 年以上前の衛星写真を使って中国の現在の GDP を説明しますか?それに、節電も美徳です。
@user-ip9yn8mu4v
@user-ip9yn8mu4v 7 ай бұрын
@@awfaaabwaaa 中国ロケット軍「アメリカと戦うの嫌だからアメリカに超機密情報流すンゴwww」
@awfaaabwaaa
@awfaaabwaaa 7 ай бұрын
@@user-ip9yn8mu4v 中国はアメリカと戦う意思がありますが。
@user-fi4wd2qm2h
@user-fi4wd2qm2h 7 ай бұрын
「数字はうそをつかないが、うそつきは数字を使う」 この名言好き
@pon_kotu
@pon_kotu 7 ай бұрын
数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字をつかう。 そして鹿馬は数字を数えれない。 www
@zoob6510
@zoob6510 7 ай бұрын
結局は数字が噓をついてるってことになるじゃん 表に出る公式の数字が嘘ってことは数字が嘘ってことだよ そしてメディアはその嘘の数字を平気でばらまいてる
@lasiaako5075
@lasiaako5075 7 ай бұрын
「嘘には3つの嘘がある。嘘、大きな嘘、そして統計」。
@user-dn8mw4uw7q
@user-dn8mw4uw7q 7 ай бұрын
なるほど!
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
@@lasiaako5075 あなたのフレーズもコメ主のフレーズも経済や統計の業界ではよく言われるやつですね。ツイッター(Xって言いたくない)のとある英語垢が世界の統計情報を頻繁にアップしてて(垢名忘れた)、自己紹介欄にもそのフレーズ書いてて暗に「俺の言う事を真に受けるなよ、俺のツイは間違い探しだぞ」って言ってんのに、リプは断片的なデータツイートを真に受けてるばかりか、日本の社会科教師まで真に受けてリツイートしまくってたので抗議しました。例えばポルトガルで2020年の結婚と離婚の数がほぼ同じだった、まるでポルトガルは男女の仲が凄く悪いように見せかけたツイートをしていた。そしてそれをフォロワー数百人は真に受けてた。ちょっとググれば前後の年はそうでもなくて、コロナ一年目だからたまたま婚姻数が激減しただけである事が簡単に分かるのに。
@user-lg3xc9eq5p
@user-lg3xc9eq5p 7 ай бұрын
参考文献をしっかり提示した上でこれ以上ないくらいに分かりやすく説明してくれる動画が無料ってやばすぎる
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s 7 ай бұрын
昔、中共支配地域へ行く時北朝鮮の上空に入ると地上の光はほとんど皆無でした。中共支配地域の夜景も暗かったです。夜の明かりでその国の経済力をはかると言うのは非常にユニークで画期的な考え方でございますね。上海や深センは明るいでしょうが内陸部は闇夜でごさいましょう。日本人のフリージャーナリストが中共支配地域の農村35箇所を訪れ取材した「本当の中国を知っているか❓️」徳間をご拝読いただくと宜しいかと存じ上げます。因みに、この書籍は日本ではほとんど知られ居りません。台湾の若者番組でMCが紹介しておりました。
@lo_xl
@lo_xl 7 ай бұрын
有料より無料のほうが儲けられるってだけの話やろ...
@user-jy9zo9qi7l
@user-jy9zo9qi7l 7 ай бұрын
一次情報でない以上、鵜呑みにするのは危険ということを忘れずに。
@user-ds8ll2sh2q
@user-ds8ll2sh2q 7 ай бұрын
​@@user-jy9zo9qi7l具体的にどういったものを一次情報って言うんですか?
@actsaw5662
@actsaw5662 7 ай бұрын
⁠@@user-jy9zo9qi7l まぁ正しいにせよ間違ってたにせよ。究極的に学者でも為政者でもないただの一般人各々がアグレッシブに活動する方が危険だから、正義掲げてただの一般人同士が言葉で攻撃し合う形にならなければ何でもいいと思う。
@user-Drhjiyvyvbi
@user-Drhjiyvyvbi 3 ай бұрын
この方普段は何の仕事をしてる方なんだろう めっちゃ賢いのは分かるし、投稿頻度的にKZfaq専業ではないのも分かる
@user-xk3ij6fv6h
@user-xk3ij6fv6h Ай бұрын
大学の教授とかかなぁ?教えるというか伝えるの上手いし知識も豊富だし
@user-yu7rr5pp6g
@user-yu7rr5pp6g Ай бұрын
@@user-xk3ij6fv6h大学いったことある?
@user-yu7rr5pp6g
@user-yu7rr5pp6g Ай бұрын
@@user-xk3ij6fv6h大学いったことある?
@BevandaAnalcolica
@BevandaAnalcolica 16 күн бұрын
@@user-xk3ij6fv6h大学教授の多くは難しい言葉ばっかでこんなに分かりやすくない
@user-kx2jb5bk5j
@user-kx2jb5bk5j 13 күн бұрын
@@BevandaAnalcolica ある程度柔軟な考え方をする教授なら分かり易い言葉遣いをする そういった教授たちは相手に合わせて言葉遣いを変える 専門家や専門家志望の学生たちには厳密な言葉遣いを、一般人相手には厳密さがない分かり易い言葉遣いをする 自分で言っているように教授の多くがそうでないから教授ではないとは言えない
@honpan456
@honpan456 6 ай бұрын
こういう類のチャンネルで最もわかりやすく信頼度が高いと思う。 概要欄に参考文献書いてるのいい。
@user-ry8es7qt6h
@user-ry8es7qt6h 7 ай бұрын
個人的投稿されたら嬉しいチャンネル第一位
@express__vpn
@express__vpn 7 ай бұрын
まだ1ヶ月しか経ってないのに新たな動画が上がってて驚いた
@rggj4504
@rggj4504 7 ай бұрын
日本企業終わりすぎワロタ、自動車も売れてないし電気自動車にもついていけてない。
@user-fr7ws2rz1c
@user-fr7ws2rz1c 7 ай бұрын
​@@rggj4504日出ねえかなぁ
@user-fn3io4fq3b
@user-fn3io4fq3b 7 ай бұрын
​@@rggj4504それ ドイツにも負けたし今後5年でGDP10位台に一気に転がり落ちるね。 同じ商品でも売れないからドル払いの外国人からしたら日本だけ安くなる発展途上国化
@hopi-travel1192
@hopi-travel1192 7 ай бұрын
間違い無いです😆
@TIDUSnotinpokimotinpo
@TIDUSnotinpokimotinpo 7 ай бұрын
ソ連も崩壊後にGDPなどの経済指標が改竄されていたことが判明しています。 60年代くらいまではほぼ盛られていませんでしたが、70年代からGDPを盛り始めています 多くの人がソ連はアメリカを超えかけたと思っていることが残念でなりません
@user-wu9bc1gc8m
@user-wu9bc1gc8m 7 ай бұрын
ブレジネフドクトリンが始まった辺りですね。 自国民を騙す以上に味方共産主義国の体制を維持する為に必死だったんでしょうね。
@user-lr1zk7ok1r
@user-lr1zk7ok1r 6 ай бұрын
同じ様に現在も中国と朝鮮、ベネズエラがだいぶGDP含むあらゆる事のデータの改竄、水増しが実施されてる (尚、1般人は鵜呑みにして受け入れてる模様) 事から歴史は繰り返すそうです。
@hulegaut123
@hulegaut123 2 ай бұрын
そう。 ブレジネフあたりから盛りに盛られていた。なぜかそれを1970以前から改竄していたとみなす変な輩がいるから困ったものだ。
@TIDUSnotinpokimotinpo
@TIDUSnotinpokimotinpo 2 ай бұрын
@@hulegaut123 日本語おかしいけど君工作員なの?
@hulegaut123
@hulegaut123 2 ай бұрын
@@TIDUSnotinpokimotinpo 貴方に同意してるだけなのだが、なんでそんなピキって他人に「君」とか言っちゃうん?笑
@unun2621
@unun2621 7 ай бұрын
政治学分野で学術的に面白い実証研究ってこういうのだよなあ この発想できるのすごいわ
@harusameboy
@harusameboy 4 күн бұрын
ちなみに元ネタは経済学の研究ですけどね。Journal of Political Economyは経済学で最も権威ある学術雑誌の一つです。
@kemoto2183
@kemoto2183 7 ай бұрын
これめっちゃ面白かったです 夜の衛生写真からGDPが推計できて、それを分析して誇張率を出すとは、、面白い研究してる人達がいるなぁ それを引用してわかりやすく20分以内でまとめる部長さん凄いです
@truezyf
@truezyf 6 ай бұрын
我不想说太多。日本人应该听说过一种叫PS的图片修改软件。 这幅图里印度比中国更亮。我真的不想对傻瓜说教,如果日本资本家相信印度电力比中国更充足,那就去印度投资吧,祝你们好运。
@barrylo4214
@barrylo4214 6 ай бұрын
@@truezyf人家是P圖?只是你的自說自話。
@foolkawo
@foolkawo 6 ай бұрын
@@truezyf 不就是眾多外資正在做的事情嗎?逃離中國到東南亞、印度、墨西哥等地投資XD
@kkcq8446
@kkcq8446 6 ай бұрын
@@truezyf灯光发研究GDP是有偏的。不过芝加哥大学期刊上发表的文章日本人多半会盲信。他们学习外来的东西喜欢学习个表面。
@user-jz8jk4qt4j
@user-jz8jk4qt4j 6 ай бұрын
こいつらなんつってんの?
@user-ji9em3kj3e
@user-ji9em3kj3e 7 ай бұрын
小学校の頃社会の授業で、夜の衛星写真を見て感想を話し合うというものがありましたが、人の量が可視化できて面白かったのをよく覚えています
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s 7 ай бұрын
夜の光を見て経済力を測る‼️素晴らしいですね😊
@user-om5jb1ns2q
@user-om5jb1ns2q 6 ай бұрын
この写真の比率はばかげており、日本の国土は中国の海岸線よりもほぼ大きく、中国を取り囲むことさえできる。
@kazuselen
@kazuselen 6 ай бұрын
@@user-om5jb1ns2qつまり日本の方が引き延ばされてるのに明るく見えるってことか。 差は歴然というわけだ。
@u76dtfxc
@u76dtfxc 5 ай бұрын
素晴らしい授業ですね。 僕のときには、話し合う授業はなかった。
@user-om5jb1ns2q
@user-om5jb1ns2q 5 ай бұрын
@@kazuselen 比率までねつ造できる絵では、ランプをつけるのはさほど難しくなさそうで、ねつ造といえばお辞儀ぐらいのもので、この日本人は得意です。
@AB-zk5to
@AB-zk5to 7 ай бұрын
まさか夜の衛生写真シリーズが伏線だったなんて
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 7 ай бұрын
衛星違い
@ODyamero
@ODyamero 7 ай бұрын
なんかえっ
@user-je3mu2ti8q
@user-je3mu2ti8q 7 ай бұрын
表題にある内容のみならず日本の失われた30年の結果的にサラッと証明してしまうなど多岐にわたる情報に対する極めて分かりやす動画ですね
@user-dv1zu9mg4y
@user-dv1zu9mg4y 7 ай бұрын
失われたと言うけど 経済的に破綻したわけでもないから相対的にみて落ちてるとはいえ 絶対的にみて没落したわけではないから それでもいいんじゃないかとは思うんだよなあ 別に他国より優れてなきゃいけない法律あるわけでもないんだし (日本が優れてないと嫌だと言うのがネット世代には多いだろうけど)
@taki_huuko
@taki_huuko 7 ай бұрын
​@@user-dv1zu9mg4y俺もそうか思う。十分先進国で現状維持してんならいいんじゃねって思う。 むしろアメリカみたいに移民入れるとか嫌だからね。
@user-in7ge1mz2b
@user-in7ge1mz2b 7 ай бұрын
そりゃアルゼンチンと比べたらバブルの後始末を上手くやったと賞賛していいと思うけど それと停滞を良しとするかはまた別。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 7 ай бұрын
「都市化率」
@user-sc2hm4vm1w
@user-sc2hm4vm1w 4 ай бұрын
「機会損失的に」失われたって事な?
@gargoylecastle
@gargoylecastle 7 ай бұрын
このチャンネル、思った以上に中国人からの注目を集めているようだ
@lenu323
@lenu323 7 ай бұрын
After all, who doesn't care about their country
@user-ce6el8tt6e
@user-ce6el8tt6e 2 ай бұрын
No, I don't pay attention
@user-hj7bj9ik1h
@user-hj7bj9ik1h 7 ай бұрын
この人動画作りは普通に資料作る時の参考になる
@user-ew9ji4ku6f
@user-ew9ji4ku6f 3 ай бұрын
めちゃわかる。 顧客へプレゼンする前にこのチャンネルが頭よぎる
@Dr-koto
@Dr-koto 7 ай бұрын
夜景を用いた分析の話は聞いたことがあったが、詳しい内容は知りませんでした。 非常に興味深く拝見しました。
@apocain
@apocain 7 ай бұрын
印度比中国可亮多了~😢
@QingJeiWeng
@QingJeiWeng 2 ай бұрын
其实用夜景图并不是很准确,我的家乡就是个很好的案例。它位于广东省东部沿海,他的GDP并不高,但是他能够做到明亮的原因就是因为人口足够密集。
@user-eh2ow3wn2h
@user-eh2ow3wn2h 2 ай бұрын
​@@QingJeiWeng鬼城でも灯り付けてんだろ見栄を張っても 今の時代、君達共産国家でも隠しきれないんだよ😂😂
@Gigi-dv9uv
@Gigi-dv9uv 2 ай бұрын
​@@QingJeiWeng夜景から完璧に読み取れるわけじゃない。 でも、ある程度は読み取れるって事なんだよ。 そもそもGDPを隠蔽するのが悪い。
@500madeganbaru
@500madeganbaru Ай бұрын
日本が明るいのは残業のおかげです😅
@dadada7727
@dadada7727 7 ай бұрын
GDPと夜光の関連性なんてカケラも思いつかなかったな この論文を発見して日本語の動画にしているだけでも感心してしまうのに、その動画自体も非常に分かりやすく完璧で、もはや教材
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 7 ай бұрын
昔から衛生画像の南北朝鮮とか言われてて その左側とかもと
@user-xw1iu8rj6f
@user-xw1iu8rj6f 7 ай бұрын
日本の東京から 福岡までの直線が 世界で一番明るいって いわれてました
@user-qw3th1ew8v
@user-qw3th1ew8v 3 ай бұрын
素晴らしい! 統計の数字を割り出すのも大変でしょうが、プレゼンテーションの表現から解説のわかり易さは、プロ中プロと思います 。戦力とか個別の産業別の伸び率や突出して上がる秘策なども見いだせると最強ですね!!
@tao954jp
@tao954jp 7 ай бұрын
李克強さんは習近平さんが『中国には貧困は無くなった』と表明したら、『まだ月に2万円で暮らす人が6億人もいます』と別のところで言ったという。 惜しい人を亡くした。
@kk-ol9oe
@kk-ol9oe 7 ай бұрын
習近平の方が反日政策しないから習近平の方がいいよ
@mtsu-vx7fm
@mtsu-vx7fm 7 ай бұрын
中国人にとっては、経済が停滞傾向のときに、経済に詳しい人が盛られて亡くなったのは痛いだろうなあ
@user-vm3ky5xe2f
@user-vm3ky5xe2f 7 ай бұрын
かつて安倍慎太郎と若き安倍晋三に中国を強国にする夢を語った男、本当に惜しい人を亡くした
@jkc3738
@jkc3738 7 ай бұрын
心配しないでください...今は円安です...中国の可処分所得は36,883元(756,215円)です 日本の可処分所得は157万円
@user-oo9vg2vk3q
@user-oo9vg2vk3q 7 ай бұрын
李克強指数の発表…なるほど。
@user-zy2gy3bw5h
@user-zy2gy3bw5h 7 ай бұрын
あの光量を見ると日本は失われた30年というより普通に成長限界だっただけな気がする
@human-gx9pu
@human-gx9pu 7 ай бұрын
それな
@user-nq1lg6th2l
@user-nq1lg6th2l 7 ай бұрын
アメリカの光量もそんなに変わってない気がする アメリカの成長は、GAFAなどにより対外輸出が増えたことによるもので、 国内需要は成長しきってるんじゃないかな
@user-ez5gh5lx1l
@user-ez5gh5lx1l 7 ай бұрын
そもそも日本は生活できるスペースが極端に少ない、山がめちゃくちゃ多いから。住める場所に元から光が多いから成長したと感じられない可能性もあるんじゃない?
@hkvy761
@hkvy761 7 ай бұрын
中韓に金と技術ばらまいたからだろ
@free-dial
@free-dial 7 ай бұрын
日本の場合は一部の都市(政令指定都市)に人口が固まりすぎてるのが、光が少ない原因
@jwk1028
@jwk1028 Ай бұрын
これほど参考になる学術的な内容を無料で見られることに感謝しかないです。有り難う御座います。
@kobasige3
@kobasige3 7 ай бұрын
夜の衛星写真から見える世界から拝見しております。 真のGDPを知るなんて無理と思ってたのですがこのような手法があるのですね、李克強前首相が経済通だと言われていた理由が今わかりました。今後2023年のdataと比較するときはLED化の影響を考慮する必要があるのかと感じました。
@abcdefghiiffffj
@abcdefghiiffffj 7 ай бұрын
夜光を基準にしてGDPを推察する視点はなかったすごい
@zeiss9
@zeiss9 Ай бұрын
中国には多くのライトアウト工場があり、これらの工場はかつて数千人の従業員を抱えていましたが、最終的にはロボットアームとわずかなエンジニアだけが残りました。
@kumachan.358
@kumachan.358 7 ай бұрын
動画編集が視覚的でめちゃくちゃ上手 どういうふうに編集されてるのか気になる、すごい
@user-tq1yn3vp3x
@user-tq1yn3vp3x 7 ай бұрын
正直ゲーム市場も映画市場もあれだけ日本で「中国は世界を席巻する!!」って言いまくってたのにまさか中共が規制かけて自国で発展してるコンテンツを潰しにかかるのは謎すぎる 若者の離職率も日本の数十倍ヤバいのに放置してるのも謎過ぎる
@user-uj6fn8dv1b
@user-uj6fn8dv1b 2 ай бұрын
作为一个中国人我来回答你,因为中国共产党:不希望中国年轻人沉迷游戏希望年轻人成为努力工作努力加班满脑子都是奋斗的年轻人,因为中国共产党需要这些不爱玩游戏只想工作的年轻人去给共产党创造社会财富.至于电影中国共产党有非常严格电影审查制度他们对不符合共产党意识形态的电影一般会进行封杀阉割.
@HajHhz
@HajHhz 2 ай бұрын
@@user-uj6fn8dv1b无知,游戏是当今世界维护统治最好的工具之一 奶头乐理论没看过嘛
@lightbee21
@lightbee21 Ай бұрын
其实是国内厂商区别对待,在国内的内容是有所和谐的,国外的内容是未删减的
@user-ci6ly1vm6r
@user-ci6ly1vm6r Ай бұрын
这就是Holy Terra
@user-bq4wx6bq6x
@user-bq4wx6bq6x 10 күн бұрын
​​@@user-uj6fn8dv1b共产党强迫你努力工作了?限制你打游戏了?限制的是未成年人好吗?你要觉得你孩子应该玩,你用自己账号让它玩就是了。请问美国的电影不用审查吗?没有政治正确吗?
@reimuweb
@reimuweb 6 ай бұрын
非常に簡潔で分かりやすい 解説系youtuberにありがちな話の脱線がない
@mypacePC
@mypacePC 7 ай бұрын
せっかく「日本のアニメやゲーム産業は中国に奪われて中国一強の時代が来る」とか言われるぐらい勢いあったのに、急に規制し始めて勝手に沈んでいったな。
@BWH-hm7ou
@BWH-hm7ou 7 ай бұрын
もうソシャゲ以外の分野で二次元系コンテンツが中国に奪われることはなさそうだな。AIに取って代わるぐらいか。
@FriedSquid-kataage
@FriedSquid-kataage 7 ай бұрын
アニメに関しては作品数は年々増えてるんだけどね 規制のせいなのか原作が少ないのか、如何せん話が面白くない 逆に、日本でも規制強化してるから面白くなくなって、日本のアニメ産業が沈むかも
@user-rk8vs4os7t
@user-rk8vs4os7t 7 ай бұрын
そうやってバカにしてると気づいたら抜かされてるよな
@mark.2669
@mark.2669 7 ай бұрын
@@FriedSquid-kataage国が保護する方針やから大丈夫やろ🐽
@FriedSquid-kataage
@FriedSquid-kataage 7 ай бұрын
@@mark.2669 規制ガチガチの上で国に保護されたアニメ? 教育アニメになりそう
@aaa74638
@aaa74638 7 ай бұрын
そもそも中国自身にもその値が正確かどうか把握しきれてないと聞いたことがある
@express__vpn
@express__vpn 7 ай бұрын
そうそう。 住宅の数も、不動産バブルの影響か全人口の2倍にあたる30億世帯分あるらしいのだが、実際よく分かっていないとか😂
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 7 ай бұрын
単に改竄、捏造するよりも深刻な問題だな
@MizueNao
@MizueNao 7 ай бұрын
中国政府が仮に誇張のない統計を本気でやろうとしても、戸籍から漏れた人口の多さ、広さ、田舎のインフラの遅れっぷりが足を引っ張りそう
@user-singasongdoshit
@user-singasongdoshit 7 ай бұрын
亡くなった李克強元首相によると、中国のGDPは地方政府が集計したものを中央で足し合わせてるだけだから正確かどうかは中央にはわからないのだそう そこで中央が管轄する消費電力量や鉄道貨物輸送量で指数化した李克強指数がGDPの目安として昔は優秀だった
@ingstimated1873
@ingstimated1873 7 ай бұрын
@@user-singasongdoshit 中国在当年会把去年的gdp进行复核,即初核和复核两次核算。同时中国的gdp包含国家直属部分,你不了解很正常
@magicalcoin
@magicalcoin 3 ай бұрын
どんな人、どんな集団がこの面白いチャンネルを運営しているのだろう🤔 一番興味をそそられます
@Austin-jq4jo
@Austin-jq4jo 6 ай бұрын
Although I can’t read Japanese, your content is great even after the auto-translation. Hope you can add English captions in the future.
@rbl-fq1uz
@rbl-fq1uz 3 күн бұрын
I don't know how to use the automatic translation function…😭
@GTXMUGEN
@GTXMUGEN 7 ай бұрын
社會部部長の動画、毎回楽しみにしております。今回も通知が来た瞬間、直ぐに視聴及び、高評価の方をさせて頂きました。これからも活動頑張ってください!
@o.a.2913
@o.a.2913 7 ай бұрын
フェイクニュースに騙されないためにリテラシーが重要だってよく言うけどめちゃくちゃ勉強になった。学者賢すぎる
@user-a1d2g34jm5p
@user-a1d2g34jm5p 7 ай бұрын
11月5日のNHKスペシャルでは中国経済に関係するテーマを扱い、中国のGDPが水増しがされている可能性があること、その根拠として本チャネルで紹介されたシカゴ大学のルイスマルチネス教授の研究が引用されていますね。 スゴすぎます、社會部部長さん。
@user-jt4jc5pk3j
@user-jt4jc5pk3j 2 ай бұрын
如果你来过中国,你就会发现中国的GDP其实是被说小了
@grigor.h3929
@grigor.h3929 2 ай бұрын
@@user-jt4jc5pk3j 对,还有一大堆亏到血本无归的政府投资没敢往上报。 知道GDP是什么吗海绵体?
@user-lg2vb2mi5n
@user-lg2vb2mi5n 2 ай бұрын
@@user-jt4jc5pk3jなんでタイトルを言い回してドヤ顔してんねん
@snowlee-ml7rr
@snowlee-ml7rr 2 ай бұрын
実は中国はgdpで過小評価されています。 中国では自室と家賃はgdpに算入されず、アメリカでは算入されると試算されている。 中国ではスイカ1キロが2元です。 中国では20元、アメリカでは数十ドルの散髪をしています。 中国は055駆逐艦を60億人民元作って、アメリカの同種艦の建設コストは少なくとも30億ドル(ほぼ200億人民元)である。 )これが違いです。
@grigor.h3929
@grigor.h3929 2 ай бұрын
@@snowlee-ml7rr 中国は名義GDP計算、この計算では、「投資額」要するコストまではGDPに計算される。100万元投資し失敗で全滅されても100万元のGDPが計算される。アリペイ経由の資金が1回当たり入金出金総計6回重複計算される。また、給料などの固定コストは除外されていない。 アメリカや日本等の国は実質GDP計算、収入から得た「純利益」のみが計算される。同様100万元の投資から得た利益(手数料と収益別計算)のみがGDPに加算される。投資された100万元はコストとして除外される。 そもそも、給料、投資などの金額は「消費等利益に回す部分」があるので、内部の流動回数は把握できない。これらの資金を除外させないと、普通に大量な計算ミスが生じるので殆どの先進国に採用されていない。経済上の集計は、奏功のためではなく、次期の投資指向に大きく影響を与える指導用のものとして虚偽は許されない(中国では、発表用と社内用両方も存在している)。 同じ国であっても、名義GDPと実質GDPは約11倍の差があるのが常識である。
@aa-eq5ei
@aa-eq5ei 7 ай бұрын
16:58 李克強は本当に有能な政治家だったな
@umakara55
@umakara55 7 ай бұрын
開発独裁はたしかに(1)用地収用、(2)意思決定、(3)工事スピードなど有利な面もあるが、一方で国民やメディアの監視が弱いから(1)癒着・腐敗、(2)粗雑な事業計画、(3)コスト意識の低さ、(4)安全性の軽視、(5)情実人事、などマイナス面もいろいろあるだろう、ということは想像がつく。
@zeyu6338
@zeyu6338 7 ай бұрын
まあ最近は役員の監視部門や地方役員は選挙が有ったりする。
@kiryo0
@kiryo0 7 ай бұрын
@@zeyu6338それって癒着腐敗箇所が増えるだけじゃね?
@catwarcat
@catwarcat 7 ай бұрын
中国の場合とくに(4)のリスクがでかすぎる、、
@user-ke7gr2kz3f
@user-ke7gr2kz3f 7 ай бұрын
アメリカも改竄に近い事やってるしな 議会、司法、報道機関の左翼がやらかしている
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 7 ай бұрын
選挙が有る、公正な選挙ならな😅
@user-uu1tg5vi6e
@user-uu1tg5vi6e 7 ай бұрын
更新されると嬉しい教養チャンネル
@kiyocc6357
@kiyocc6357 5 ай бұрын
興味深い研究でした。
@user-kj2vc8qz5r
@user-kj2vc8qz5r 7 ай бұрын
数字の話で難しくなりがちなのにこんだけわかりやすいのは凄い
@mountaineer5702
@mountaineer5702 7 ай бұрын
ドキュメンタリー系にも関わらず公開1時間で1万2千回再生とかすご過ぎ。みんな興味津々ですね♪
@kouhei9589
@kouhei9589 7 ай бұрын
経済的豊かさを比較する際に国際的な指標のGDP1種類を基準にして基本的に語られているニュースや記事を見て違和感しか無かったのでいずれ今回の動画のように複数の国際的な指標に基づいて語られる様なニュースや記事が増えるればよりわかり易く比較出来ると思う
@user-bd7gc5mt2l
@user-bd7gc5mt2l 7 ай бұрын
それしたら 騙せなくなるからメディアは採用しないと思われ
@tokumeimtpm35
@tokumeimtpm35 7 ай бұрын
昔GNPってのがあってのぉ
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s 7 ай бұрын
​@@user-bd7gc5mt2l様 日本のマスコミは科学が理解できない馬鹿が多数おりますからね〰️😖
@AH-lr2ds
@AH-lr2ds 7 ай бұрын
日本だからだよ。腐っても3位だし。シンガポールや他国に行けば一人あたりのGDPだったり指標が違うよ。
@linshitaolst4936
@linshitaolst4936 7 ай бұрын
GDPデータだけを見ると、日本の1人当たりGDPは中国の3倍だが、中国の物価は日本の物価よりはるかに低く、生活コストはさらに安い。一つの国を評価するには多くの面から考えなければならない
@user-ll1wz2fg8s
@user-ll1wz2fg8s 5 ай бұрын
NHKの特集番組で見ました! デモ、ストライキ件数についてもなるほどと、、、 隠蔽、改ざんも暴かれる研究が進んでいるのが興味深いですね😊
@user-oo7uv7rg3b
@user-oo7uv7rg3b 2 ай бұрын
ここに来てる中国人もみんな国外にいるかVPNで金盾突破してんだから笑えるよな
@Mrchengpeng
@Mrchengpeng Ай бұрын
What I want to say is that there are many Chinese people living around the world just like the Japanese people. I can meet Japanese people all over the world, but I always think of them as Chinese people.
@ognianeeh5684
@ognianeeh5684 4 күн бұрын
@Mrchengpeng If the Chinese had freedom and democracy, America would have lost long ago. That is the future I wanted to see.
@gc8zacc3
@gc8zacc3 7 ай бұрын
当時から言われてたけど、北京オリンピック辺りが実質的なピークですかね。後はバブルを膨らませ続けて今に至ってしまった・・・
@rggj4504
@rggj4504 7 ай бұрын
お前の願望だろ。技術力でも何一つ勝ててない日本人。トヨタが終われば雇用の大部分死んで出稼ぎ国に成り下がる5流国家。
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
日本の成功も失敗も15年遅れて綺麗に真似てるように見えます。そしてそれは社会が権威的である事が似てるからだと思っています。「権威」国家の権威とは場合によっては独裁の事を言いますが、抗議では国民の一人一人あるいは社会の一場面ごとに権威的であれば俺は立派に権威社会だと見做しています。例えば小中学校で先生が生徒に一方的に話をしたり、各家庭で親が子の習い事を強制的に決めたり。アジアは総じて権威的社会です。また日本の失敗を真似ているのは韓国台湾も同じですが、台湾には移民を受け入れる開放性があり(移民に対して立派に差別的ではあるけど日本はそもそも受け入れる気が無い)、韓国は日本以上に経済発展を急ぎ過ぎているツケを日本より大きく抱えている違いがあります。
@user-wm3mb9tg5m
@user-wm3mb9tg5m 7 ай бұрын
西側諸国との対決姿勢を前面に出したのも良くなかった。 投資や経済循環が滞ってしまう現状を招いた。
@user-ug8vz1bc4v
@user-ug8vz1bc4v 7 ай бұрын
@@meroppa1 欧米のこと調べてから書いた方がいいよ
@user-ul3if6qt4h
@user-ul3if6qt4h 7 ай бұрын
​@@meroppa1その論で行くなら未だに貴族階級がいて国民がそれを容認してるイギリスなんかも立派な権威国家やな笑
@Dust_of_Mount_Taishan
@Dust_of_Mount_Taishan 7 ай бұрын
いつもながら素晴らしいクオリティの動画をありがとうございます。 情報に溢れた時代で、正確に分析することは中々難しいことですね。
@user-ut1zv4ev2l
@user-ut1zv4ev2l 7 ай бұрын
いい分析ですね。
@chary-cx5ss
@chary-cx5ss 3 ай бұрын
非常に有益な統計と推察の投稿ですね
@user-dl3ox8bz2l4hs
@user-dl3ox8bz2l4hs 7 ай бұрын
すごく楽しい内容だった。
@timmyd7013
@timmyd7013 7 ай бұрын
部長!今回も最高の教材ありがとうございます!めちゃくちゃ勉強になりました!
@user-hr1gv5ht7s
@user-hr1gv5ht7s 7 ай бұрын
こんなに統計というものの面白さが分かる動画もないだろう…見終わったばかりだが、久々に学ぶことの楽しさを思い出した
@user-ry7my4yc1t
@user-ry7my4yc1t 7 ай бұрын
参考になりました!!
@user-nasubi_kun
@user-nasubi_kun 7 ай бұрын
この手の動画は他のチャンネルだと陰謀論チックで見てらんないから助かる
@dadada7727
@dadada7727 7 ай бұрын
わかります。特に中韓モノはエビデンス皆無の動画だらけですね
@user-rp6ls1gg9q
@user-rp6ls1gg9q 7 ай бұрын
あの手の動画の再生数を伸ばしてしまう人がいるのが残念です。
@Gigi-dv9uv
@Gigi-dv9uv 7 ай бұрын
そういうのって大抵ソースは?って聞くと答えられないからね。
@faejoifea
@faejoifea 7 ай бұрын
@@Gigi-dv9uv コメント見てないだけでしょw
@AppLE--pi-n
@AppLE--pi-n 7 ай бұрын
特に日本上げの動画とかね笑 ホント見てられない
@lowry3rd165
@lowry3rd165 7 ай бұрын
衛星写真で比べてみると、インドやべーな。 インドと中国が隣り合ってるからまだ他人事に見てられるけど、日本の隣に来たら摩擦があるんだろうな
@user-tx4el3kj6i
@user-tx4el3kj6i 7 ай бұрын
社会部部長でしか得られない栄養がある。
@user-zg9go4ke4h
@user-zg9go4ke4h 7 ай бұрын
素晴らしい解説。 ただ、夜の衛星写真は2016年度の分もあるはずだから、それと比較するとどうなるか見たい。
@Nagato_1920
@Nagato_1920 7 ай бұрын
ソ連もそうだったけど、社会主義国家は理想の経済をそのままGDPに反映させてる気がする
@sironekotaishow
@sironekotaishow 7 ай бұрын
貧しい国民たちに「着実に理想に近づいていってますよ!」って示さないと国民の不満が爆発しかねないから?
@user-xw1iu8rj6f
@user-xw1iu8rj6f 7 ай бұрын
うちの子供の成績も 水増ししてます
@hulegaut123
@hulegaut123 2 ай бұрын
ブレジネフあたりから始まった悪習
@riyato_
@riyato_ 7 ай бұрын
GDP成長率が出世に影響するなら、そりゃデータ改ざんするわ。しかし夜の衛星写真はこんなに優秀な働きをするのか。
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
みんなこの手法に「おおすげー」って言ってるけど目新しい事では無い、素晴らしいのは部長さんの具体的な解説。動画内で部長さん自身がこの手法の歴史なり概要でも語っていたら視聴者はおおそうかって更に理解が深まったと思う。 動画でも言ってるけど中国中央政府から指名派遣される各省長さんたちはいわば封建制の藩主なり公爵みたいなもの。日本史好きは「日本は封建制を経たから現在の発展がある」などと言いたがるけど、封建制にも権威的という弱点があって、北欧には封建制の歴史が無い事が幸福度の高さに繋がっていると俺は考えています。
@grassstream4079
@grassstream4079 7 ай бұрын
NHKでも似たような事やってる。 この人本当に社会部部長なのでは。
@user-xz1rh1lb9z
@user-xz1rh1lb9z 7 ай бұрын
4:50 上空から見た夜の世界地図好き
@semiconYKT
@semiconYKT 7 ай бұрын
論文の内容を分かりやすくまとめてくれて、非常に面白かった。 理系だけど、大学で経済の勉強したかったな
@user-wm1we1eq3t
@user-wm1we1eq3t 7 ай бұрын
個人的に経済とかは数学とかも密接に関わっているのになんで文系なんでしょうかねぇ
@catan_ryoma5119
@catan_ryoma5119 7 ай бұрын
基本的な内容なら多分独学でもある程度理解できると思う。院とかいくなら別だけど、これくらいなら誰でも理解出来るやんって実際思ったし。
@meroppa1
@meroppa1 7 ай бұрын
@@user-wm1we1eq3t 人文系全般興味あって、経済だけは毛嫌いして逃げ回ってたのに最後に結局挑まざるを得なくなった、そのルートだと文系に属す事が納得出来ます。特に柄谷行人が宗教思想の変遷を経済的に解釈したのが面白かった。
@vmsvax2130
@vmsvax2130 7 ай бұрын
@@user-wm1we1eq3t 理系は自然科学が主体の分野です。経済は人間の活動によるものなので,文系になります。理系でも数学を使う度合いには差があります。基礎物理学で使う数学は,少なくとも私にとっては難解なものでしたが,他の分野は統計学くらいなのではないかと思っています。 むしろ,文系は数学を使わなくてもいいという発想が不思議です。文系は数学が苦手な人の逃避先なのでしょうか?
@user-im8fd2ju2n
@user-im8fd2ju2n 7 ай бұрын
統計は分かるし、時間を上手く作れば独学でもいけるんじゃね。でも知識を証明する資格とかあるのかな?🤔
@user-dq5ld5ut1d
@user-dq5ld5ut1d 7 ай бұрын
李克強...独裁体制の中でまともに経済やろうとするのはだいぶ苦労したんだろうな...
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 7 ай бұрын
だからあんな形で退場したのかね
@kk-ol9oe
@kk-ol9oe 7 ай бұрын
独裁のほうが動きやすいからドイツは昔独裁にしたんですね
@user-wd9sd9fs4d
@user-wd9sd9fs4d 4 ай бұрын
クオリティが高すぎる
@takanosuguru
@takanosuguru 7 ай бұрын
動画投稿ありがとうございます、今回も興味深く面白かったです。
@user-nn2ui1tk7j
@user-nn2ui1tk7j 7 ай бұрын
電気が灯っているのが丁度、かつての隋や宋の版図内に集中しているのも興味を唆られる。まぁそれ以外が灯り始める頃には、政権どころか政体すら変わってるだろうけど。
@ranasyastikati8621
@ranasyastikati8621 7 ай бұрын
歴史的に見れば2千年前からずっと中華の領土だった場所が今も経済発展してますね
@user-us7tb1nd7u
@user-us7tb1nd7u 7 ай бұрын
今も昔も「中華」の範囲は変わってないってことなんだろうな
@user-sp1ov6bd5y
@user-sp1ov6bd5y 7 ай бұрын
東トルキスタンやチベットは清朝の領土ではあっても漢民族の領土かと言うと違うからな。
@user-nn2ui1tk7j
@user-nn2ui1tk7j 7 ай бұрын
@@user-us7tb1nd7u 上海の住人が他の地域を異常に見下していると言う情報もあります。事実だとしたら、その「中華」内でさえ人種レベルの差異が存在するのかもしれません。
@user-nn2ui1tk7j
@user-nn2ui1tk7j 7 ай бұрын
@@user-sp1ov6bd5y 「セイテキ」でしたっけ??そんな感じの差別意識も手伝って核汚染が放置されているのか…
@hary8731
@hary8731 7 ай бұрын
夜の衛星写真シリーズめっちゃすきだから続編出してくれてめっちゃ嬉しいです
@harrieslucica
@harrieslucica 19 күн бұрын
这并不是科学的方法, 中国不同地区的居民夜晚的行为偏好不同, 而且东 西时差偏差大
@user-ul9cn4ld8z
@user-ul9cn4ld8z 7 ай бұрын
社會部さんには何度も感服いたします。 無料と言うのが勿体無い。
@mint_b1519
@mint_b1519 7 ай бұрын
実質surfsharkによってこのチャンネルの存亡がかかっていると言っても過言ではない そして、チャンネルを応援するためにsurfsharkを登録している
@express__vpn
@express__vpn 7 ай бұрын
surfshark様々やな
@tikintatsutan
@tikintatsutan 7 ай бұрын
歴史経済諸々勉強すると最初はアメリカに嫌気がさすけど結局この国超える国際秩序の構築も経済もできそうな国無くてアメリカさんすごいんすねってなる
@kk-ol9oe
@kk-ol9oe 7 ай бұрын
産業の空洞化が進み世界から吸血し続けるだけのいまのアメリカなんて害悪でしかないのでは?
@user-rk8vs4os7t
@user-rk8vs4os7t 7 ай бұрын
歴史勉強したてキッズ「ブリカス!w」
@user-oh7qs9mi8u
@user-oh7qs9mi8u 7 ай бұрын
​@@user-rk8vs4os7t なんだかんだユニオンジャックの元に生まれた国はスゴいんやなって
@user-wu9bc1gc8m
@user-wu9bc1gc8m 7 ай бұрын
本当これ陰謀論者がディープステートがーとかユダヤ資本がーとか言ってるけど、国一つまとめるだけでめっちゃ大変なのに少数のグループがバレない様に世界を支配するとか無理すぎて笑える。 もしあったとしても入りたくないわ、一日中働いてもやるべき事の1%も終わらなそうな程ブラックだろうしさ。
@user-wm6iy9wp3w
@user-wm6iy9wp3w 7 ай бұрын
アメリカも中国も大概クズだけど、「中国に支配される世界」と「アメリカに支配される世界」だったらアメリカの方がマシなんだよなぁっていう、今世紀もなんとかアメリカに頑張ってほしいところ
@ojizo3835
@ojizo3835 6 ай бұрын
毎回観てるけど変わらずクオリティ凄い
@user-bd7gc5mt2l
@user-bd7gc5mt2l 7 ай бұрын
とても優秀なレポート しかも解り易い
@user-uk6ms3ri1s
@user-uk6ms3ri1s 7 ай бұрын
李克強指数は、確かに中国経済分析によく使ってたな。
@ingstimated1873
@ingstimated1873 7 ай бұрын
在中国分析经济数据增长的最大指标是各省政府的财政收入,这个数据没有任何造假的可能,因为中国政府要根据这个数据来从发达省份收取税收来支援内陆省份。不了解中国就别胡说八道了
@shiykei3121
@shiykei3121 7 ай бұрын
社会部さんの動画はソースもはっきりしていて個人的にKZfaq上で一番勉強になる内容です。 嘘も多い情報化社会の中で世界情勢の見方の説明、ソースを駆使し正確に情報発信されてるので勉強になります。 これまでの動画の内容を踏まえても、無条件で支持できる大変丁寧な動画だと思っています。 いつもありがとうございます。
@user-cb3ei8lb2y
@user-cb3ei8lb2y 7 ай бұрын
衛生写真検証は勉強になりましたわ 経済と夜光の因果関係は物流・移動インフラなんですね 成田さんや他の識者あたりが民主国家は停滞で独裁の成長が著しいというけど、この事実をどこまで配慮していたか
@kennyyang8381
@kennyyang8381 7 ай бұрын
我们中国人非常讨厌日本人,不欢迎日本人到中国!
@user-ly5ue3jp4w
@user-ly5ue3jp4w 7 ай бұрын
社會部さん見たいに、論文書けるようになりたい!後、声カッコ良すぎる
@user-kr2pm8qv5p
@user-kr2pm8qv5p 7 ай бұрын
これだけの水増しを許してしまったら経済状況も正確に把握できずに有効な経済政策が出来なくなる
@Mark-vd2iy
@Mark-vd2iy 7 ай бұрын
日本地域に偏りなくずっとビカビカで草
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 2 ай бұрын
そして朝鮮半島の南北差よ 夜間には朝鮮半島が朝鮮島になってしまうくらいの経済格差があるのを物語る
@a.k.451
@a.k.451 7 ай бұрын
不意の「安定して2%水増しされています」に爆笑してしまった
@user-qw7rl3hs5r
@user-qw7rl3hs5r 7 ай бұрын
勉強になります!
@lessfang7552
@lessfang7552 7 ай бұрын
「中国は湾岸と内陸で1世紀分の文明差がある」なんて言われてるが 夜景をみるとなるほどなぁと思った
@user-zz7st1dy9k
@user-zz7st1dy9k 7 ай бұрын
未だに三国志の時代と大差ない暮らしをしてる人も居るらしい。
@ingstimated1873
@ingstimated1873 7 ай бұрын
@@user-zz7st1dy9k 三国志时代的中国内陆有新干线吗?
@ingstimated1873
@ingstimated1873 7 ай бұрын
也就是中国的内陆也有新干线存在,城市里也有地铁的程度罢了
@user-Shun_ae86
@user-Shun_ae86 7 ай бұрын
内陸なら重慶と成都の2強のイメージだな
@sora85763
@sora85763 7 ай бұрын
5:20 の光量データへのシーン切り替えエフェクト(電灯消すイメージのやつ)、好きです。
@fuckgooglefuckusa
@fuckgooglefuckusa 6 ай бұрын
ある国の発電量はG7の合計を上回っている これらのエネルギーは何に使われていると思いますか?
@kianemumu
@kianemumu 7 ай бұрын
ありがとうございます!
@powo6106
@powo6106 7 ай бұрын
すばらしい考察です!、2023の最新の夜光も見てみたいです!!
@uo_or
@uo_or 7 ай бұрын
純粋な経済力がというより、独立した資本があるのが強み
@help100jp
@help100jp 7 ай бұрын
中国向け輸出額も中国の成長を考えるときに役に立つと思いますよ。
@73trazom
@73trazom 7 ай бұрын
日本の場合、光が変わらないというよりも山岳地帯が多すぎて狭い平地に人が密集しているため都市部の明かり自体があまり減っていないこと、高速道路の整備が進んだことで道路の光が伸びている分、地方都市の明かりが減っているのと相殺されているとも言える。
@thari4611
@thari4611 7 ай бұрын
具体化、抽象化、論理展開が見事なので内容がスッと頭に入ってくる。
@user-ik4nv5kz4p
@user-ik4nv5kz4p 7 ай бұрын
祖国日本様、社会部部長様、日本軍事情報様、辺りは本当に信用出来るから安心できる。
@Xperia-ts7im
@Xperia-ts7im 7 ай бұрын
17:05 李さんの指数、【地方政府がこれらの指標を改ざんしても得をしない、むしろ損をする】 なぜでしょうか?
@daido544
@daido544 4 ай бұрын
夜の光は改ざんできないと行ってましたが、可能だと思います。 よく中国の都市夜景の動画を見てるのですが、明らかに空室の多いオフィスビルや、客室が真っ暗なホテルも沢山あります。 それらのビルは外観だけ明るくしてるので、宇宙から見れば経済が活発かのように見えますが、ハリボテも多いです
@user-ss9nk1qu4q
@user-ss9nk1qu4q 20 күн бұрын
你的意思是,中国为了欺骗你,故意在晚上开灯吗?
@Randy_1982
@Randy_1982 7 ай бұрын
7:24 ノース・ダコタあたりでの光の増え方がすごい… 結構田舎なのに不思議
@mahja
@mahja 7 ай бұрын
こんなハイクオリティな考察動画が無料だなんて泣 日本の夜景は、少し沿岸部がはっきりしたことを見て取るに、減少した光はほぼないわけだから、経済低迷の時代といってもほぼほぼその光を絶やさずにきたのはすごいことでは
@user-oh5eg9rt3u
@user-oh5eg9rt3u 7 ай бұрын
日本の衰退っていうのは相対的衰退で没落と勘違いしてる人は気をつけなきゃいけないよね。
@mahja
@mahja 7 ай бұрын
@@user-oh5eg9rt3u まさにそうです。海外特に東南アジアとか行くとわかりますがインフラの貧弱さ人々の民度治安経済、すべてにおいて全く違いますね。正直50年かかっても彼らが日本のようになれるかは疑問です。海外かぶれの日本下げインフルとかが日本が「没落」して消滅するかのような言い方で海外脱出を勧めていたりしますが、とんでもないことです。w
@kk-ol9oe
@kk-ol9oe 7 ай бұрын
⁠@@user-oh5eg9rt3u労働時間が並の国より多くインフラも整っているのに経済成長がかなり低いのは衰退で間違いないでしょう、所得も韓国に抜かれてしまいましたし
@bubblytalker1
@bubblytalker1 7 ай бұрын
この動画の3日後に同じ内容でNHKが特集をしていましたが…社會部部長さんは何かしらのプロフェッショナルの方ですか?大学の先生とか?
@Orimi_r_rb220
@Orimi_r_rb220 2 ай бұрын
中国のことを観るために動画開いたはずなんだけど 日本がいかに「現状維持」を続けてきたかをすごく理解してしまった
@user-nx3dp9rw1z
@user-nx3dp9rw1z 7 ай бұрын
待ってました!
@user-jq9kd7rv4r
@user-jq9kd7rv4r 17 күн бұрын
공부가 됐습니다 감사합니다
@seroritoyu
@seroritoyu 5 ай бұрын
人口政策を極端にせず、不動産や景気の過熱感を抑え、透明性を持てばもっと安定成長できてたかもしれないから残念だよな……
@hanasakimasanao
@hanasakimasanao 7 ай бұрын
開発独裁に関する話は「中長期的に社会の自由度や公平性が高さは経済にプラスになるのかはたまた関係ないのか」になるのどよね
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 7 ай бұрын
内戦している国とどっこいの経済成長しかしていない日本も、道路整備によって夜光が増えているから、やっぱり田中角栄のやったような日本中にインフラ投資するのは手っ取り早い経済対策なんだなって改めて思ったわ。
@Toresbasdliu-pb5gb
@Toresbasdliu-pb5gb Ай бұрын
我这个中国人告诉你不要这么做。大规模投资基建会导致政府资金链断裂,房地产业崩盘,民生凋敝。投资基建就像开店,你能保证你百分之百能赚回来吗? 中国人として、これはやめてくださいと言います。 大規模なインフラ投資は政府の資本チェーンを分断し、不動産産業を崩壊させ、国民の暮らしを衰退させる。 インフラへの投資は店舗を開くようなものです。資金を 100% 回収できると保証できますか?
@Toresbasdliu-pb5gb
@Toresbasdliu-pb5gb Ай бұрын
难道你想让日本变成中国贵州? 日本が中国の貴州省になることを望みますか?
@Toresbasdliu-pb5gb
@Toresbasdliu-pb5gb Ай бұрын
中国人として、これはやめてくださいと言います。 大規模なインフラ投資は政府の資本チェーンを分断し、不動産産業を崩壊させ、国民の暮らしを衰退させる。 インフラへの投資は店舗を開くようなものです。資金を 100% 回収できると保証できますか?
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b Ай бұрын
@@Toresbasdliu-pb5gb 中国はまず自国の不況をなんとかしないとね。
@Toresbasdliu-pb5gb
@Toresbasdliu-pb5gb Ай бұрын
@@user-iz6kd2mg8b あなたは正しいですが、彼らは問題を解決しようとしているようには見えません。 彼らは国民をその結果に苦しめようとしている。
@tskn5947
@tskn5947 7 ай бұрын
こんな最高のコンテンツを無料で見れるなんて……
@SALTUBE0324
@SALTUBE0324 5 күн бұрын
素晴らしい動画です…
@botistick
@botistick 4 ай бұрын
この研究興味深い! 考え付いた人は天才!
30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio
31:00
Principles by Ray Dalio
Рет қаралды 11 МЛН
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 35 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 9 МЛН
Чай будешь? #чайбудешь
00:14
ПАРОДИИ НА ИЗВЕСТНЫЕ ТРЕКИ
Рет қаралды 2 МЛН
Make me the happiest man on earth... 🎁🥹
00:34
A4
Рет қаралды 7 МЛН
【第二の中国は無理?】なぜインドの経済は完全に詰んでいるのか?【地理のゆっくり雑学】
28:53
【剣持の居ぬ間に】にじさんじ早口言葉ソングでバズろう!
13:10
ROF-MAO / ろふまおチャンネル【にじさんじ】
Рет қаралды 218 М.
血尿が出ました...!【エバンス症候群】
8:13
コーギー犬ノエさん / NOEL and MONA
Рет қаралды 41 М.
【A/B試験_情報セキュリティ】02.サイバー攻撃とコンピューターウィルス| 基本情報技術者試験
14:33
文明の発展に「気温」は関係あるのか?
11:45
社會部部長
Рет қаралды 604 М.
🍁 Последний звонок
0:11
Ка12 PRODUCTION
Рет қаралды 9 МЛН
Заметили?
0:11
Double Bubble
Рет қаралды 3,3 МЛН