【注意喚起】前所有者のツケを現所有者が払うというやるせない事例。力持ちだけど繊細なターボ車でオイル交換をサボるとこうなる。

  Рет қаралды 1,564,974

増満自動車

増満自動車

2 жыл бұрын

【スズキ ジムニー】なにやらエンジンルームからゴポッゴポッ!と聞きなれない音が聞こえる…。アイドリング直後に大量の白煙を吐く、なのに通常走行中は白煙が気になるほど出ていないというJB23Wジムニーのお話。耳にタコができるほど聞いている「定期的にオイル交換をしないとヤバイ」。失敗をしてからでは代償が大きいのが自動車の故障。オイル交換頻度が逸脱した場合にエンジンがどうなってしまうのか、今回はターボ付きエンジンなのでまた違った視点から認識ができると思います。少しでも皆様のカーライフの参考になれば幸いです。
(有)増満自動車WEBサイト
www.masumitu-j.com/
その他検証分解修理動画(KZfaq)
【検証動画】壊れたCVTの内部が大変なことになっていた!走行不能になったトランスミッションK111を分解検証してみました。 • 【検証動画】壊れたCVTの内部が大変なことに...
【検証動画】壊れたATミッションの内部はいったいどうなっているのか!?検証してみたら内部で大変なことが起きていた。前編【再投稿】 • Video
【検証動画】壊れたATミッションの内部はいったいどうなっているのか!?検証してみたら内部で大変なことが起きていた。後編【再投稿】 • Video
【理解挑戦】理解できる??バラバラに解剖したプリウスのトランスミッションの内部は人類の英知が結集されたシンプルだけど複雑怪奇な良システムだった!?トヨタ製ハイブリッドTHSⅡの構造を暴く! • 【理解挑戦】理解できる??バラバラに解剖した...
【注意喚起】エンジン内部から悲鳴!?阿鼻叫喚のエンジン内部に絶句 走行不能になったK6Aエンジンを分解検証してみた! • 【被害拡大】「原因は小さな故障だったのに大掛...
【被害拡大】「原因は小さな故障だったのに大掛かりな修理をする羽目に」日産ノートの首をかしげるような故障事例。どうやって予防すればいいのよ… • 【被害拡大】「原因は小さな故障だったのに大掛...

Пікірлер: 527
@Potatokun1905
@Potatokun1905 2 жыл бұрын
分析が凄すぎる。。。 こんな高品質なビデオを無料で見させてくれるのすごいっす。もはや教材ですよ
@ba5r33gg3p
@ba5r33gg3p 2 жыл бұрын
軽の規格って排気量に無理がある上に安全性関連でどんどん重くなって、「ターボ付きでないと走らん。」とはよく言われるけど、街中ストップ&ゴーで走るシビアコンディションではオイル交換がより一層大切になるんだけど、それを言う人はほとんど居ないですね。 オイル量も少なくシビアなのに、オイル交換頻度が少ないのでより一層ダメになるの悪循環ですね。 オイル量をチェックして注ぎ足せばマシなんだけど、そもそもオイル量をチェックする人はオイル交換を怠ることは有りませんよね。
@user-lz9tl7nr3u
@user-lz9tl7nr3u 2 жыл бұрын
わたしの両親のパジェロミニ、ターボ車にも関わらず乗りっぱなしの状態で、オイルも1万キロ以上交換されてなかった為わたしが管理することにしました。 幸いオイル食いや白煙は出てなかったのですが、オイルの交換スパンを短めにしても結構汚れてます。 メンテに手間暇かけたくない方は、過給機車は乗らない方が良いと思います。
@Sugar-mm6dt
@Sugar-mm6dt 2 жыл бұрын
増満自動車さんの動画観る度にオイル交換の大切さをしみじみ思いますね。 ターボ搭載車は走りの楽しさや快適さを生む反面、オイルに多く負担がかかるので、オイル選びや管理に気を遣わなくてはいけないですね。
@masahitok8897
@masahitok8897 2 жыл бұрын
相変わらず要点を的確に御説明いただいており素人にも大変判りやすい動画でした
@sayaka888888
@sayaka888888 2 жыл бұрын
手放す際に雑に扱う人は一定数います。 今回の件は数万キロオイル無交換ですね。
@user-oe8ns8dd1g
@user-oe8ns8dd1g 2 жыл бұрын
数万キロオイル無交換だとすれば逆にオイル無交換で数万キロ走れるってことですよねK6エンジンさすがです。
@masatoitohara5663
@masatoitohara5663 2 жыл бұрын
フィルターの意味は、オイルギャラリーへのシリコンが入る事による潤滑不良対策です。 初期のk6エンジンにはありません。 スズキにいた頃の記憶で20年前ぐらいの 話でうろ覚えですが。笑
@jimhiro2764
@jimhiro2764 2 жыл бұрын
どんな教科書よりもためになる 素晴らしい動画に感謝!
@user-rj9mw4lc4m
@user-rj9mw4lc4m 2 жыл бұрын
ターボ車のエンジンオイル交換サイクルが短い理由と大切さが良く分かりました。
@akinorisakiyama3335
@akinorisakiyama3335 2 жыл бұрын
排気量の小さいエンジンですからタービンの負荷も大きいのでしょうね オイル管理は特にターボ車だとシビアにしなきゃならない って良く判る動画でした♪
@yuutyantyan
@yuutyantyan 2 жыл бұрын
この時代のスズキの車は みんな持病でしたっけ アルトワークス乗ってましたが オイルは必ず3000kで変えることって 言われて変えてました 変えれないなら乗るなとまで笑 タービン交換するとき あのパイプとネジ買ったなぁ笑 タービン買ってお金ないのに 壊したくないので泣きながら 買ったりといい思い出でした 壊れず頑張ったジムニーもこれからは 大切に乗ってもらえるといいですね
@toguchan4
@toguchan4 2 жыл бұрын
毎度説明が丁寧で勉強になります
@user-ix9vo6uj4p
@user-ix9vo6uj4p 2 жыл бұрын
自分はDA64Vに乗ってます、先日に、DA64Wの中古エンジンに、載せ換えました! 過走行の車で、買った時から、オイルの燃える臭いがしていて、タービンだと思い交換してもまだ、オイルが燃えていて、エンジンの中が壊れていたので、載せ換えました。k6Aのオイルが燃える話は、良く聞きます。オイル交換の大切さを分かる動画ですね
@user-sr8th6fo5c
@user-sr8th6fo5c 2 жыл бұрын
オイル交換の重要性がよく分かる動画でした。日産ディーラー勤務時代の後輩の店から購入したJB23ですがオイル交換は耳が痛く成る程言われています。こまめなメンテナンスで長く大切に乗って行こうと思います。動画配信ありがとうございました。大変参考になりました。
@WhoWhereTheBee
@WhoWhereTheBee 2 жыл бұрын
そんなこともあって、私はターボエンジンがあまり好きではありません。定期的にメンテナンスをしていても、様々な問題が発生します。 私はあなたのビデオが大好きです、彼らは本当にプロです。アルゼンチンからのご挨拶
@pininfarinaplus
@pininfarinaplus 2 жыл бұрын
私も同じ理由で、ターボ無しのエンジンが好きです。ついでにガソリン直噴エンジンも好きではありません。
@jm6jsy
@jm6jsy 2 жыл бұрын
毎回作業も丁寧なら説明も丁寧
@toms8219
@toms8219 2 жыл бұрын
同業です。これからコメ見る人がいれば参考になればと思いまして。 某最近まで無料や100円などでオイル交換してくれてた中古屋さんで新古車購入後3年間そのお店で毎月オイル交換された車のエンジン内部はこれと同じかそれ以上悪い状態だったことがありました。 アイドル不調&オイル交換で入庫でしたが、走行3千キロ越えとは思えないほど綺麗なオイルが抜けてきたので不振に思いカムカバー剥ぐったらそんな状態でしたので本人確認の上でオイルだけ交換しましたが、その後の事は想像におまかせします。 オイル交換をマメにしても、オイルの基本性能が圧倒的に足りないと見えない所で病気は進行し続けます。 安いには訳がある。
@user-sp8di8jo7v
@user-sp8di8jo7v 2 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすい動画をありがとうこざいます! 動画内で出てくる疑問が動画内で全て解決されるので、とても参考になります!
@ponponyo7
@ponponyo7 2 жыл бұрын
24:14 トロコイド式というのがあるのを知れただけでも勉強になりました!
@user-tk8ll4wq8t
@user-tk8ll4wq8t Жыл бұрын
10万キロ酷使していた私のエンジンでも綺麗な内部だった事を考えるとオイル管理って本当大事なんだなあ
@user-uc5zk3nx2t
@user-uc5zk3nx2t 2 жыл бұрын
大量のスラッジに驚かされるばかりだが、そもそもスラッジはエンジン可動部の摩耗粉やピストンリングから吹き抜けてきたガスをオイルが取り込んでできるもの。フィルター前のオイルラインは仕方ないにしろ、メーンギャラリーには入らないはずなんですよね。(原理的には) なのにギャラリーやターボの油経路に入ってくるとなると、フィルターのバイパスバルブが開いた状態で長時間運用されていたか、長い時間放置されていてギャラリーでスラッジが発生しうる状態になっていたか。 どちらにせよ、かなりの外れ物件としか言えなくて、現オーナーが気の毒ですな。
@user-hi4fb4cc3w
@user-hi4fb4cc3w 2 жыл бұрын
教科書の説明に動画・解説が加わっているので、大変分かりやすい動画ありがとうございます。 今後も参考にさせて頂きます🙇
@user-uk1mk7id8s
@user-uk1mk7id8s 2 жыл бұрын
素晴らしい動画です。 お金を取れるレベルの内容です。 なぜターボ車はオイル管理を厳しく言われるのか、よく分かる動画です。 全国の、よく知らずにターボ車に乗ってる人達に見てほしい動画です。
@KouichiFukuda
@KouichiFukuda Жыл бұрын
ターボ車のオイル管理の重要性がよくわかります。 ありがとうございます。
@with4048
@with4048 2 жыл бұрын
分かりやすい故障の原因の検証お疲れさまです。自分も車に乗っていた時は全車ターボ付きだったので、3000km毎のオイル交換は守っていました。自然吸気エンジンよりオイル経路が複雑だし、タービンが10万回転近く回り負担と熱量が凄いことは知っていたので。やはり車の乗り手が最低限の維持費をケチってしまうと、修理代はバカになりませんね。現在はバイクがメインの乗り物ですが、エンジンが車より高回転なので安物のオイルは入れないようにしています。
@katsu19680420
@katsu19680420 2 жыл бұрын
K6Aターボはオイルインテークパイプのバンジョーボルトで詰まるから注意しろって聞いた事が有りましたが、現物を見る事が出来て大変勉強になりました。
@user-ll5sh9bv4o
@user-ll5sh9bv4o 2 жыл бұрын
設計悪いですね。
@mogumogujet
@mogumogujet 2 жыл бұрын
現オーナーさんが、どの様な車屋から購入されたのか分かりませんが、この状況は、販売時点でお店が把握していたハズ (オークションで現車販売の可能性もありですが、、、) 整備記録簿ナシ車や良心的な、販売店を見極めないと、のちのち痛い出費をするハメになりますね。
@hiekiku6853
@hiekiku6853 5 ай бұрын
ターボ車のオイル管理がなぜ大切なのかがとても良く理解でき、感謝いたします。 余談ですが字幕の語彙力、素晴らしい!
@kumaneko_ch
@kumaneko_ch 2 жыл бұрын
中古車を買う時は、今迄のオイル管理の状況を確認した方がいいですね。
@n_zombi
@n_zombi 2 жыл бұрын
中古車のリスクって怖い…現所有者の方の心中お察しします 今回もわかりやすい動画でとても為になりました
@fullratehalfrate
@fullratehalfrate 2 жыл бұрын
毎度分析が細かく的確で興味はあるけど素人な自分には良い教材になります
@user-oj2sm5hu9k
@user-oj2sm5hu9k 2 жыл бұрын
凄くわかりやすく勉強になりました。
@punk_orange
@punk_orange Жыл бұрын
図解がわかりやすいですね!ターボエンジンの機構の勉強にも最適です。
@375racing
@375racing 2 жыл бұрын
>ターボ車の故障診断はプロでも頭を悩ませることが多いです。 めっちゃわかります。自分のマイカーも同じように長時間アイドリング時のみ白煙を吹くことがあり、まもなく30万キロなので距離的にバルブステムシールだろうなと思ってましたが、ターボブローでもこの症状が出るんですね。どうもターボだと過給時にドーンと白煙が出るほうのイメージでしたが。
@heartvisionV3
@heartvisionV3 2 жыл бұрын
ジムニー用の縦置きリビルドエンジンって球数が極端に少ないので入手困難ですよね~リビルド品待ちや場合によっては降ろした現物をリビルトしてもらう事も多々ありますね。
@sorisori5387
@sorisori5387 2 жыл бұрын
「オイル交換?なにそれ。ガソリン入れとけば車って走るんでしょ?」 て言う人が恐ろしいことに一定数いるということ。 義務教育でちょっとでいいから教えて欲しい。割とマジで。
@kenta21
@kenta21 2 жыл бұрын
走ればいいって、人居ますよ、車検が切れる事を伝えたら、車検って何?って車検を知らないで乗ってる人もいますからね。さすがに呆れましたね
@LapislazuriDemon
@LapislazuriDemon 2 жыл бұрын
電気自動車の時代になったら、爆発させる人が出そう。
@kenta21
@kenta21 2 жыл бұрын
@@LapislazuriDemon 可能性大!ですね。
@user-hx3gl6kp5o
@user-hx3gl6kp5o 2 жыл бұрын
トヨタの営業マンに聞いた話しですけど、オイル交換しなくてブローしたら買う時に言ってくれなかった!って言ってたらしいです。 そんなもん普通言わないと思いますけど! 何でも人のせいにするな! アホか!
@kenta21
@kenta21 2 жыл бұрын
@@user-hx3gl6kp5o こうゆう、アホが任意保険など加入せずに平気で乗り回してますからね〜車乗る資格はないですよね😅
@excitingtobecreative
@excitingtobecreative Жыл бұрын
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。知らなかったことを知る楽しさがいっぱいのチャンネルで、とても嬉しいです。ビデオのクオリティーも最高です。この動画の最後に「皆様の今後のカーライフの参考になれば幸いです」とありますが、めちゃくちゃ参考になりまくってます。🙏
@RobertoPerez-ih2up
@RobertoPerez-ih2up 2 жыл бұрын
Hola, un buen vídeo, pero no entiendo como hay personas que no se preocupen por cambiar el aceite del carro. (Saludos desde España)
@riyozymichisita435
@riyozymichisita435 2 жыл бұрын
ここまでスラッジが酷いと積み換えでしょうね。私も昔タービンのオイルシールが悪くなってアイドリングではオイルが焼けた匂いとマフラーから青白い煙❗走り出しはそうでもないのですがブーストをかけると煙幕で後ろが見えなくなるほどでした。今よりタービンの修理やリビルトが普及する前の話です😄
@user-se5ur3ml2u
@user-se5ur3ml2u Жыл бұрын
やっぱりこういうプロの動画は見入ってしまいます。 ちょっとした管理で防げることが多いというのが理解できる動画でした。
@seed1112
@seed1112 Жыл бұрын
😅😅 1:20 1:20 😅😅おお
@user-ws3bl1bh1h
@user-ws3bl1bh1h 2 жыл бұрын
毎回見ごたえがありますね!!
@user-jw8re6hv4d
@user-jw8re6hv4d 2 жыл бұрын
自動車のエンジンオイル管理は大切ですね。勉強になります。☺️
@toenada1028
@toenada1028 2 жыл бұрын
やはりターボ車のオイル管理は大切ですね。これはオイル管理が悪いからターボが壊れた。ターボ車はオイルをNA車の半分の期間で交換しろというのは、こういう故障に繋がるからなんだと改めて感じた。私はNAのスズキセルボに乗っていますが、たいして距離走らないのにターボ車以上の頻度でオイル交換していたら、家族から、オイル頻繁に変えすぎだと言われました。 今度、車を買い換える時に、ワゴンRスティングレイを検討しておりますがこのジムニーのようにならないように、オイル管理は徹底したいと思います。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 2 жыл бұрын
取扱説明書に「6ヶ月に1回」とか書いてあるのでしたら、距離を走っていなくても交換が正しいですね。ご家族に取扱説明書を見せて説明されてはいかがでしょうか?
@minami4513
@minami4513 2 жыл бұрын
中古エンジンに積み替えるくらいなら リビルトの方が整備が入っているからいいですよね。 このエンジンがリビルト業者にわたって また稼働できるようになることを願っています。
@hiroyataguchi380
@hiroyataguchi380 2 жыл бұрын
リビルトエンジンの業者もこれほど酷いエンジンには手を出さないと思います。作業工賃に換算しても、多分赤字でしょう。
@minami4513
@minami4513 2 жыл бұрын
@@hiroyataguchi380 さん リビルトの場合は 素の部品を返さないといけないので エンジンは業者さんに渡ったと思われるんだが・・・
@hiroyataguchi380
@hiroyataguchi380 2 жыл бұрын
@@minami4513 そうですか。再生するにしても、相当使えない部品が多そうですね。
@timeline7835
@timeline7835 2 жыл бұрын
あれは、例えばF6Aなどのリビルドエンジンで有名なファイターエンジニアリング社などオーバーヒートでエンジン歪ませたりだとさらに追い金が掛かるというシステムだったりはしますが要返却は基本ですね。
@netz1825
@netz1825 2 жыл бұрын
@@hiroyataguchi380さん 確かに… これをリビルトエンジンとして再生するにはリスキーですね…
@abesou
@abesou 2 жыл бұрын
自分もお客さんの妹さんが乗ってたエブリィのターボを交換したことあります。まぁ~全くノーメンテだったのでかちかち山のたぬき状態でしたね。軽の箱バンターボなんて乗ったことなかったので、リビルト品に交換後、シート下でヒュンヒュン音してるし「こんなに速いんだ!」と感動しましたwww。
@user-ed9yb7op2w
@user-ed9yb7op2w 2 жыл бұрын
いつも有益な動画ありがとうございます。
@skboyyearsold
@skboyyearsold 2 жыл бұрын
年数経過で軽ターボが流通量が減るのもわかるね 部品点数多いターボはメンテは重要 ちょっと走り悪いけど、奥さんにはターボは絶対勧めない ジムニーだけでは無く、テリオスキッドも同じだった。
@user-re6zb9ww5d
@user-re6zb9ww5d 2 жыл бұрын
中古車にはそれなりのリスクがある。少しでもリスクを減らすためにフィラキャップ開けて覗いて見たり、記録簿の内容を確認したり、試乗出来るものは試乗する。出来ないものはエンジンだけでも掛けさせてもらうなど・・・ 知識のない人は多少高くてもディーラー認定中車をオススメします。
@charolapin7924
@charolapin7924 2 жыл бұрын
とても勉強になる動画でした。登録、高評価はモチロンです。 K6Aターボの2代目ラパンターボに乗っています。2300km走行後の中古で購入。オイル、フィルター交換をこまめにしていますが、この動画を見てやはりビビりました。さらにオイル管理の重要性を理解することができました。経済的に次の車買えないかもしれませんが、もし乗り換えの時がきたら、迷わずNAにしよう・・・
@GroundAxe
@GroundAxe 2 жыл бұрын
まぁ中古車のリスクの一つですよねぇ ちゃんと新車で買って大事に乗るのが一番
@fjjp22
@fjjp22 2 жыл бұрын
新車、未使用車を多く販売している販売店では、2回めの車検までオイル交換が無料、かつ、回数無制限のメンテパックがあります。これには、コンディションの良い下取り車を確保する狙いもあると思われます。
@mappychannel
@mappychannel 2 жыл бұрын
人の診察と治療と一緒だなぁと思って毎回観てます。まさしく名医ですね。👌☺️
@user-cy6ju8wv5x
@user-cy6ju8wv5x 2 жыл бұрын
すごく分かりやすかったです。
@user-ku6fr8bv4m
@user-ku6fr8bv4m 2 жыл бұрын
私も中古のジムニーに乗ってます、前のオーナーがどこまでオイル管理をしていたのか追うのには限界がありますのでもしかしたら自分のジムニーも同じようになる可能性は十分に考えられます。私自身は購入してから安いオイルですが3千キロ~4千キロでオイル交換しています、ターボ車は特にオイル管理が重要と知っていましたので気を付けています。今回の動画は同じジムニーでしたのでとても勉強になりました。最近は点火系なのかアクセルを踏み込むとボッボッとして吹け上がらない現象でプラグを新品に交換しましたが直らずイグニッションコイルを交換を考えていますが、何か同じ様な事例が御座いましたら教えて頂けましたら幸いです、初のコメントで長々と失礼いたしました。
@warahiroro
@warahiroro 2 жыл бұрын
同じくjb23 に乗ってます。 ありがとうございます。 とてもタメになりました。
@nndabea
@nndabea 2 жыл бұрын
とてもためになりました。初めてのターボ車であるハスラーに乗り始めて8か月、あっという間に15000km超え、オイル管理の大切さをありがとうございました。
@user-jj9tp9pj5w
@user-jj9tp9pj5w 11 ай бұрын
このジムニー。NOメンテですな。ダマシの中古車だな。そもそも、中古って、以前の人…どのように使用してたか判らんだらけです。用心あるべし。ありがとうございました。
@jun-6406
@jun-6406 2 жыл бұрын
ターボの仕組み、分かりやすかったです。この状態でフラッシングしたら一気に汚れが落ちてストレーナーを詰まらせちゃうのかな?
@longrun575
@longrun575 2 жыл бұрын
スズキ車によくあるオイル混入の為の白煙はどうしてなのかやっとわかった気がします。ターボのオイル循環があると尚更厄介ですね。 頻繁なオイル交換の重要性が良く解る映像だと思います。 以前エブリーを新車購入し半年で白煙が出たりしましたが、これもオイル交換をしなかった所為だと分かります。
@vientoamg
@vientoamg 2 жыл бұрын
私が乗る昔のターボ車には室内にもエンジンオイル交換を促すコーションシールが貼ってました。それに「カーキチ」が乗る車だったのでターボタイマー付けたり、お金が無くてもオイルをケチる事無く交換してたものです。軽のターボ車やダウンサイジングターボエンジンが増えたことでユーザーの裾野も広まり、動画のようなケースが今後増えそうです。車の進化と人間の進化(めんどいのは嫌!)が乖離し始めてますね。偉そうな事言ってますが自分も歳を取りメンテがだんだん億劫になってきました。早く手軽に電気自動車が買える社会が来ないかとも思い始めましたw
@usuk110
@usuk110 2 жыл бұрын
このエンジンをオーバーホールする動画も見てみたい気がしますが・・・ かかった費用は誰が払うんだ!! と言うことになりますよね・・・ 本当に勉強になります。ありがとうございました。
@kenji01gsx1
@kenji01gsx1 2 жыл бұрын
いつも勉強になります!thankyou😉
@kero997s
@kero997s 2 жыл бұрын
中古車購入のリスクがまざまざと現れた回でしたね。
@linezxboh135
@linezxboh135 2 жыл бұрын
順番を追っての説明痛み入ります。 とても勉強になりました。
@wyvern003
@wyvern003 2 жыл бұрын
R06Aターボに乗っているので参考になります。
@yujiyamamoto8738
@yujiyamamoto8738 2 жыл бұрын
車検を業者に出してもオイル交換すらケチる客がいるらしいですよね。全然動くから要らないって。 ジムニーは少々の過走行でも売れるから、また困ったものです。クルマやバイクって前オーナーの愛着具合が車体見てたらよく分かるんですよね。
@RX78004
@RX78004 2 жыл бұрын
オイル交換ぐらいはDIY出来るだろう 5W-30の20L缶を買って年に6回交換 とエレメント2回交換でも1万円以下のコスト 商品や工賃の10%が消費税
@8DC11.
@8DC11. 2 жыл бұрын
頑張ってくれる、なくてはならない相棒に半年毎に数千円のご褒美すら上げないケチは車を持つべからず!
@regasyB4britzen
@regasyB4britzen 2 жыл бұрын
車はただ走ればいいと思っている方に多いオイル管理っぷりですね😲 自分の親が若いころ、メカ的なものに疎い人間でしたので 旅行でフェリーに乗り込むスロープでエンストしてしまい、そのまま整備工場までレッカーされ エンジン内部が今回の動画のような状態になっていたことを思い出しました(>_
@user-mt5vp4ux3b
@user-mt5vp4ux3b 2 жыл бұрын
今まで沢山の整備動画見てきたのですが、過去1番でエンジンが汚かったです。 いかにオイル交換が大事かわかりました このジムニーが今度は大事にされる事を願います
@rinm6771
@rinm6771 2 жыл бұрын
ターボ車は早めのオイル交換って知ってはいますが説明は出来ませんでした。この動画は本当に分かりやすくて勉強になります!
@lovemaster2626
@lovemaster2626 2 жыл бұрын
ジムニーの場合は酷使される状況が多いので、最新の車種でも5000Kmか6か月での交換と取り扱いマニュアルに記載されています。
@user-yf4ps6nt2p
@user-yf4ps6nt2p Жыл бұрын
@@lovemaster2626さん   シビアコンディションの場合2500kmなんです。
@user-ex8mc4fr2d
@user-ex8mc4fr2d Жыл бұрын
ターボやスーパーチャージャーエンジン搭載車は高性能ですが使用者のオイルメンテナンスが悪いとこうなりますね中古車買う時は前オーナーがどんなオイル管理をしてたかで5〜6万オーバーしたあたりからターボが死んで力がなくなった車も見た事ありますターボやスーパーチャージャーもう少しひろげDOHC車等は3000キロ毎のオイル交換がお勧めだと思います私は平成18後期型ムーヴRSターボ車で新車からずっと3000キロ毎にオイル交換してきましたおかげで20万キロ近く走った今も新車当時と変わらすパワフルです自動車屋さんの中にはオイル交換なんて5000〜1万で良いと言う方もいますがノンターボでも最低5000キロ毎の交換はする事で長くトラブルのないエンジンで乗れると思います
@zero142fat9
@zero142fat9 2 жыл бұрын
当方はV6ツインターボの車種ですが、オイルは3000kmに一度交換してます
@okapon2368
@okapon2368 2 жыл бұрын
凄く勉強になりました。
@yomomo5184
@yomomo5184 2 жыл бұрын
ターボ車だとNAエンジンより構造が複雑(エンジンオイルの流れ込む構造がさらに多い)から、特にオイル交換は重要。 古いターボ車は、購入にかなり注意だね。ま、購入店で素人がぱっと見で細部までは判断出来ないけど、フィラーキャップの内側の汚れとかである程度判断できる。 壊れて(異常が出て)ようやくどんだけエンジンが無理してたか気が付く。まるで脂肪肝とか生活習慣病のようだ。
@redbra419
@redbra419 2 жыл бұрын
物凄く為になりましたオイル交換はマメにやらないとこうなるんですね、勉強になりましたありがとうございます。
@Kazzkey
@Kazzkey 2 жыл бұрын
いつも教育的動画の作成、投稿ありがとうございます。 私も平成22年式(新車購入)に乗っていますので興味本位で観てみましたが、前オーナーの扱い方が信じられないくらい劣悪ですね。 ジムニーは「遊べるクルマ」として人気のある車種ですが、「遊べる」部分だけを享受して「面倒を見る」責任を放棄するオーナーが一定数居ることもまた現実です。 中古車を選ぶ際の注意点、リスクと言うものを再確認できました。 愛車は既に17万kmを超えてますが、エンジン本体はまだまだ元気なので大事に乗ろうと思います。 フレーム、ボディの錆対策もぼちぼち本格的にやらないといかんかな。(´・ω・`)
@user-hv3gy6hk1h
@user-hv3gy6hk1h 2 жыл бұрын
昔、大手カーショップにいた時の事です ピットが暇なときは、OILなどのコーナーで商品案内をしていました お客様が、20W-40/SDのOILをお求めになりました 車種を確認したところ、なんとターボ車、当然適しませんと案内したところ 短距離で変えるからいいと、いくら説明してもご理解いただけません 誰がこんな話吹き込んだのでしょうね、当時雑誌の中には全く間違った事を、平然と描いているものがありました まぁ、違法行為を助長するような雑誌でしたが あの方どうなったんでしょうねぇ
@marinFan08
@marinFan08 2 жыл бұрын
初愛車が友人から譲ってもらったシャレードターボで、そのとき加入した任意保険の担当の方から、ターボ車はオイル交換が大事ですよって言われたのをいまだに覚えてます。軽自動車に乗ることが多かったせいもありターボ車ばかりです。オイルは最低でも1年に1回は替えるようにしてます。最近は5000km毎ですけどね。でも、ターボの構造、わかってるようにでわかってなかったのでとても参考になりました。ターボをオイルで冷却ってのは聞いてましたが、軸の部分なんですね。水冷もやってるってのには感心しました。
@tk1360tk
@tk1360tk 2 жыл бұрын
中古車で購入も考え物、前オーナーの使い方(メンテ)判断できないですね。 問題無し。普通に使ってた、とか基準があいまい。体で言えば脳梗塞、心筋梗塞で、ぽっくり行くのと同じですね。
@offeredia
@offeredia 2 жыл бұрын
動脈硬化もありますね タービンだけリフレッシュして全開で配管の血栓が飛んでブローってのはよくあったみたいですし
@ex_mani
@ex_mani 2 жыл бұрын
汚いエンジン内部を見れるのが整備士の楽しみのひとつですね オイル管理の悪い車のタペットカバー交換とかストレーナー掃除とかかなり楽しい作業です
@user-kh7hc6ov8c
@user-kh7hc6ov8c 2 жыл бұрын
だからこそ中古車選びは、慎重にあちこち確認する必要がありますね。 安いからと安易に手を出すと、痛い目に遭うという一例でしょうね。 K6Aは、かなりオイルの管理をマメにしなきゃいけないという印象があります。 年数の経った車輌だと結構な確率で、発進の時等に白煙を吐きながら走っているのを見かけます。
@kcjim7042
@kcjim7042 2 жыл бұрын
ジムニーK6A現在18万キロ!オイル交換スパン3000キロ、カムカバーP/K交換時ヘッド廻り見ましたがスラッジはほとんど有りませんでした、やはりオイル完了の重要性を感じます、以前よりも少しオイル消費が増えてる気がしますが現在も調子良く動いています。
@user-pu7bs8gw8q
@user-pu7bs8gw8q 2 жыл бұрын
四輪、二輪関係なくワンオーナー以上の車両のリスクというのがわかるいい動画です。短距離走行でも管理次第ではどうにでもころぶというのは中古車のリスクですよね
@user-kz2xv8pr3q
@user-kz2xv8pr3q 2 жыл бұрын
とんでもないオーナーがいたものですね。 せめて取扱説明書に記入されてる程度の手入れはして欲しいですね。
@_garagem
@_garagem 5 ай бұрын
非常に勉強になりました。 当方、JA22のエンジンをフルオーバーホールしましたが、フィルターは付いて無かったと記憶しています。 ピストンにも小さい穴が開いており、そこが詰まると摩耗の原因になりますね。 K6Aは高性能エンジンなので、オイル管理はシビアにした方が良いですね。
@user-qw2fh5zy3c
@user-qw2fh5zy3c 2 жыл бұрын
軽自動車のターボでこのオイル管理は酷いな!オイル管理もまともに出来ないなら乗るなと言いたい。
@hideo5687
@hideo5687 11 ай бұрын
無知なのか、面倒くさがりなのか、アホなのか? しかし、乗るのは本人の勝手と言いたい。
@TheA9817020
@TheA9817020 7 ай бұрын
まぁ車なんて動けば十分ってのが普通だから日本人は。
@ChickenCurry66
@ChickenCurry66 2 жыл бұрын
これは現在のオーナーさんに同情するしかないです。。しかし、昔怪しい外車のエアコンコンプレサーのリビルドを探した時に感じたのですが、日本の軽、特にスズキやダイハツ車のリビルドパーツ市場は凄いですね。量も多いし値段も現実的。古いワゴンRやジムニーが普通に走っているのも納得です。
@gsxs-yg9td
@gsxs-yg9td 2 жыл бұрын
中古の軽自動車と中古の50ccは似たような運命になりやすいですね。 以前バイク屋でみた、50ccはオイル交換しようとドレンを開けたところ、オイルが出てきませんでした。
@unkotarezou225
@unkotarezou225 2 жыл бұрын
まさに同型で同じく白煙症状が出ている走行16万キロの私の車は一体幾らで直せるのだろうか…ターボ解説とオイルの流路説明が非常に分かりやすく良い動画でした。
@user-gc2of4kw1f
@user-gc2of4kw1f Жыл бұрын
(ФωФ)…💨 23乗りですが、タービン周りの交換は中古リビルトタービンを使えば10万以内で直せます。(業者煮物よりますが…)また、交換自体も多少知識の有る者成ら其れ程難しくは有りません。中古のタービン成ら数万で買えますし。 ただし、タービンアウトレットのボルトは高確率で固着しており過去緩めた事が無い物は略折れます。 タービン側のボルトなのでタービン交換前提成ら、気にせず折れる全で回して大丈夫ですが。笑笑 それと…23乗りとしては悲しい現実なのですが、今と成っては高額の修理するなら車自体を買い換える方が良い時代に成ってしまいましたね。 と、言いながら23を三台乗り継いでますが…笑笑
@k-official285
@k-official285 Жыл бұрын
ジムニーではないですが、ダイハツ車の同様な車両に乗ってます。エンジンは違えど構造的には同じかと思いますので参考になりました。実際、エンジン(プラグホールにオイル侵入)にトラブルを抱えて入院中です。20年12万㌔ですが入庫先の工場で新車販売し、全てその工場にて点検整備をしているので、自分が3人目のオーナーです。経年劣化によるものとEFエンジンの弱点でもあるオイル漏れではないかなと思ってます。 いつも丁寧な解説ありがとうございます。
@kazuki20070919
@kazuki20070919 2 жыл бұрын
私の弟もジムニー購入後、同じ目にあいました…スラッジが溜まりやすいエンジンなのかな?って思うくらいに凄かった記憶があります。 走行8万キロ台だったので、DIYでオーバーホールしました。 結局オイル下がり(バルブステムシール)からのピストンリング溝カーボン固着リングまで固着とういう結果でした。 各構成部品の洗浄が一番大変でした…
@sasanoha2165
@sasanoha2165 2 жыл бұрын
車のことあんまり詳しくないけど凄い分かりやすい 教材にした方がいいレベル
@lchy0701
@lchy0701 2 жыл бұрын
オイル管理は大事ですね。でもアイドルストップは燃費より早い段階でターボ車を壊すかも例えばキンキンに熱くなったターボで、すぐにエンジンを切る事は想像以上に怖いですね。
@user-od2hv9kg9d
@user-od2hv9kg9d 2 жыл бұрын
乱暴な言い方ですが、2年間走れて良かったかもしれません。 2年乗って愛着も湧いたみたいですし。 納車直後に、このトラブルが出たら大泣きします😭 よく2年持ちこたえたと思います。
@naoakibuu165
@naoakibuu165 2 жыл бұрын
何度でも言いましょう。 車は定期的な洗車(下廻り洗浄含む)とオイル交換しとけば良好な状態を維持できるんですってば。
@JB-os4me
@JB-os4me Жыл бұрын
以前まで乗っていた26万キロのJB23、1度もターボ交換せずエンジンもミッションも開けることなく乗り続けられたのが3000kmに1回のオイル交換と2回に一回のエレメント交換。いたって当たり前の事をしただけで車は長持ちする。
@keni4kawa407
@keni4kawa407 2 жыл бұрын
ターボ車はオイル管理を厳密に行う必要が有ります。(過敏に管理しなくても良いが・・・) 無難と云う意味では最低限5000kmを目安にオイル交換を行う。 得てしてオイル交換に鈍感や無視&軽視する人はターボ車を買っては駄目ですし、転売しないで欲しい。(オイル交換にズボラな人はNAエンジン車を買うべきですね)
@Musikbauer
@Musikbauer 2 жыл бұрын
え?ワ○ーズのオイル入れて入れておけば次の車検まで大丈夫でしょ? って人が普通に居る、と愛車がお世話になってる車屋さんの整備士さんが嘆いておりました。 私の愛車は軽のターボ車で、オイル交換の規定量が2.5Lと少量なので汚れも早く溜まる気がして2000km過ぎた辺りで交換しています(エレメントは2回交換毎に1回)。
@user-hx3gl6kp5o
@user-hx3gl6kp5o 2 жыл бұрын
@@Musikbauer 完璧なメンテナンスですね! 愛車もさぞかし喜んでいると 思いますのでお礼に静かでパワー、燃費の良い状態を末永く提供してくれますね!
@Lifeless11111
@Lifeless11111 2 жыл бұрын
i watch these even if i dont understand japanese .. The technical language is mutual and i like these small japanese engines
@user-ll5sh9bv4o
@user-ll5sh9bv4o 2 жыл бұрын
死に体エンジンですね。 エンジンがかわいそう! キャップの裏がきれいなのはごまかしましたね。
@user-yf4ps6nt2p
@user-yf4ps6nt2p 6 ай бұрын
k6aはインタークーラーにオイルが溜まりますが あれはタービンだけの問題ではなくピストンリングがオイルを掻き落とせなくなり ブローバイが増えるとアクセルの踏み方により吹き返しで溜まります。 使用環境に応じたオイル管理をしていればほぼ溜まりません。 決してタービンだけが原因ではありません。
@timeline7835
@timeline7835 2 жыл бұрын
いつぞやのMH34系ワゴンRみたいなハイブリッドNAエンジンなどのときみたいに汚れをそこそこ取り除いて様子見は出来ないですね…またターボタービンの軸などが破損しそうなので。軽のリビルドで特にK6Aならまだ手が届く金額なのでそうしたほうが得策ですね!
悲惨なオイル漏れ素人修理の後始末が大変だった件
17:38
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Professional
Рет қаралды 286 М.
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
【Jatco CVT8】商品紹介
4:16
JATCO Official Channel
Рет қаралды 50 М.
廃車にしなければならない理由5選!!大切に乗っていても諦めないといけない時はきっと来る〜
17:46
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Professional
Рет қаралды 459 М.
【1000円のゴミ】AMAZON酷評1点の中国製工具がひど過ぎた!使用開始1分で使えなくなりました。
29:31
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 316 М.
Submerged cars.Test on flooded roads.#1
8:33
おかしTV🍩【Funny videos】
Рет қаралды 1,1 МЛН
Kei Car vibration was fixed by replacing CVT fluid.
11:02
スグレモン自動車用品
Рет қаралды 233 М.
水吹き返しでエンジン載せ替えって言われたらしいけど…
19:20
すこぶるえなじー
Рет қаралды 1 МЛН
Самое СЛОЖНОЕ оживление на канале!
52:54
Мастерская Синдиката
Рет қаралды 1,7 МЛН
TURBO Snail Race | Car edition
1:00
Delikwenth
Рет қаралды 2,1 МЛН