Пікірлер
@user-nb8ge8ri5e
@user-nb8ge8ri5e 31 минут бұрын
俺が頭の中で適当に思いついたオベリスクって言葉に意味あったんだ
@user-yc8if3yt7m
@user-yc8if3yt7m 37 минут бұрын
庭に何も植えないのがいいです。実家には多数の植木があり親が親戚の植木屋に年2回剪定してもらってました。 空き家となり定期的に自分が剪定してめしたが目の前に丹沢があり大自然が見えるのに庭に植木が必要か?それも空き家ということで少しづつ伐採してます。 近所でも植木が植えてあるので 目の前に大自然があり庭に植木はいらない 年取れば剪定てきなくるので 伐採したほうがいいと話すと皆さん納得してます。 とにかく庭に植木は植えないことです。
@user-oq2uz5hg1o
@user-oq2uz5hg1o Сағат бұрын
これから唐組の『泥人魚』を観るので、本動画を予習として観させていただきました。大変わかりやすく、勉強になりました。
@ookinashiro
@ookinashiro Сағат бұрын
仙人は霞を食って~は、修行によって気を取り込めるようになったのもあるんだろうけど、 窒素固定ができるようになったのも有るのかもしれないw
@user-md9hd7tc3b
@user-md9hd7tc3b 2 сағат бұрын
空気感染のウイルスが飛沫に含まれている時点で呼気にもそれ以上のウイルスが含まれているので、感染予防のためのサージカルマスクというのは意味を成さない。 くしゃみをした瞬間にその飛沫もエアロゾル化してマスクの隙間から噴出するしね。 フィルターの効果も気体の力学を知っていればウイルスがわざわざフィルターを通過してくるわけもなく、吸気のほとんどはマスクと皮膚の隙間を通ってくるのはわかるはず。 マスクが有効だと言っている医者は、飛沫の粒が飛び散るのを防ぐという一点に着目しているだけ。
@hanamo2015
@hanamo2015 2 сағат бұрын
呼んだ?
@ookinashiro
@ookinashiro 2 сағат бұрын
チャールズが国王に即位する遥か前に離婚してるから、ダイアナは王妃にはなってないってのw
@kk-fm4my
@kk-fm4my 2 сағат бұрын
ウルフドッグもハイイロオオカミとの混血だから一応雑種になるのかな?
@user-zp2xc4jj5g
@user-zp2xc4jj5g 3 сағат бұрын
むかしはイヌ同士が散歩で、出会うと吠えまくってたけど?今は平和的になってるね!
@tianzigzag
@tianzigzag 3 сағат бұрын
ウニさぁ。高級食材としての値段を維持するために、かなり漁獲管理されてるだろ?
@MacchaGreen
@MacchaGreen 3 сағат бұрын
天然記念物のウナギも食ってるしな!スキヤとかさ。天然記念物、絶滅危惧種って食っていいんだー!的な。
@user-zg2pu2rp6l
@user-zg2pu2rp6l 4 сағат бұрын
人間の海綿は、心臓が止まらなかったら生きているんだろうな… 亡き母は亡くなった後で、死因調査の為に、病院のCTカメラで撮られていて 肺は真っ白ですが、頭や内蔵は綺麗でした。…と 言われたのを聴いていて、心底 思いました。
@kazuakinozawa5589
@kazuakinozawa5589 4 сағат бұрын
RNAワクチンとの相性はどうなんだろう?
@toraneko9232
@toraneko9232 5 сағат бұрын
獲れたてのウニは別格で、おそらく東京の超高級スシ店でも味わえないものだと思う。
@user-rf1eg6ou5b
@user-rf1eg6ou5b 6 сағат бұрын
殺すなと言われても無理です。 小さいのはスリッパで瞬殺。 大きいのは旦那を召喚して屋外強制退去。
@user-fe6im8qk6b
@user-fe6im8qk6b 6 сағат бұрын
しゅろ、イチョウもダメだろう。実は我が家にあります。
@nh-hs6yq
@nh-hs6yq 7 сағат бұрын
西日本で赤ウニってよばれているのもいるらしいですけど、どっかの分類のひとつなんでしょうかね。 廃棄される予定のキャベツなんかを餌として、いけすで養殖できないかなんて検証していますが、 よくそんな発想ができると感心します・・・磯焼け対策の一環ともなればいいですね。
@KP-xk8rv
@KP-xk8rv 8 сағат бұрын
今の人はセリとか知らないと思うよ 汁物の薬味に最高 食べなくても猛毒を放つ植物も有ますから要注意! シキミは魔除け神聖植物 樒という神棚の榊(さかき)で神社仏閣の神木です。 クスノキやタブノキやオガタマも御神木です。
@_newby_geek7219
@_newby_geek7219 8 сағат бұрын
プリオンかと思った(小並感
@shima-youtube
@shima-youtube 9 сағат бұрын
ウニをありがたがる日本人…(笑)
@user-wi3hr1kb7k
@user-wi3hr1kb7k 9 сағат бұрын
こんなこと言ってたら、千石先生が怒りますよ
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 9 сағат бұрын
おいしいだけじゃないんだ、、、
@user-ub3rl2cm9r
@user-ub3rl2cm9r 11 сағат бұрын
昔、高専の頃にロボット工学専攻してたが、生物の先生と蟻を観察する授業があったが、おかげで生体力学にどハマリした(笑)。
@rafaelfuwabo7407
@rafaelfuwabo7407 12 сағат бұрын
小林製薬が失敗した,紅麹黴,味噌,醤油,お酒,味醂,糠漬け,甘酒等多くの食品や,医薬品に使用されて居ります黴(カビ)も,姿が小さい胞子嚢であるだけで,茸(キノコ)と同じ菌類です.一緒に黴の仲間も紹介す巾であったと思います.次回には,菌類の第2段として,黴を紹介して頂きたいと希望致します.
@rafaelfuwabo7407
@rafaelfuwabo7407 12 сағат бұрын
松茸は高額で有名ですが,毒を含んで居て,加熱して居るので食べられるのです.他に生物の種類で食べても毒として働かなくなる酵素を体内に持って居るので食べられるのです.有名な人等の霊長類のみが食べられるのが,日本で流通する鰐梨(ワニナシ=商品名;アボカド)があります.調理の湯気で飼育中のインコが死亡したり,知らずに家畜にの餌に混ぜて与えて死亡させて仕舞った事故もありました.逆の場合も,全ての種類が毒を持つケシ科の植物の中で,日本原産のタケニグサ(ケナシチャンパギク等含む)は,欧米ではプルームポピー(直訳;羽毛ケシ)と云われ,園芸品種も多く造られ,現在のレートで1株¥2000位で流通して居ります.国内でもイングリッシュガーデンの作庭家等,植える愛好家が居る反面,原産であるので,雑草として林業の関係者,鉄道保線の関係者からは嫌われます.但し荒地の植物の生育不適当地を好むので,他の植物が生育出来る環境を整える性質が在り,他の植物が殖えると枯死して行く性質です.勿論ケシ科ですから人等には有毒ですが,ニホンカモシカ,ニホンジカは好んで食べます(ニホンジカは近年以前は,余り食べなかった)や,昆虫で鱗翅目の夜盗蛾の仲間の幼虫が食草に,鳥類にも毒にはならないです.ですが,人,犬,猫等には有毒です.
@sho_sakurai0309
@sho_sakurai0309 13 сағат бұрын
アフリカ行った時に ハイエナ チーター飼ってた人いたな チーターなんか大きな猫 ハイエナはたくましい大型犬みたいで可愛かった
@sho_sakurai0309
@sho_sakurai0309 13 сағат бұрын
人間が生態系の頂点になれたのは 文明、恵まれた知恵と器用さで、罠や武器を作れる 動物を捕獲して 飼育できるのも 手懐けられるのも 人間だけ 人間こそ進化の最高峰
@segaret2
@segaret2 13 сағат бұрын
オベリスク研究で生命の謎が分かるといいよなぁ まあ実際はオベリスクに寄生する生物が発見されるとかがオチなんだろうけど
@rafaelfuwabo7407
@rafaelfuwabo7407 13 сағат бұрын
ツキヨタケは暗い場所で,緑に光るので月夜茸と云うのです.見分けが付かない場合には,暗い場所で採った茸を,見て光ればツキヨタケです.黒い染みは軸の部分の内側ですから,軸を縦に裂いて黒い染みが有れば,ツキヨタケです.暗い場所で光る筈です.
@user-Tim_
@user-Tim_ 15 сағат бұрын
仕事柄、必要な知識だったので観てみましたが、やっぱりホヤは謎が多くて魅力的ですね😊 でもやっぱり、ホヤを知らない人に「ホヤってなんですか?」と聞かれると回答に困る… 子供の頃から当たり前にあるから、ホヤはホヤなんです!ってなってしまう(笑)
@mato76
@mato76 16 сағат бұрын
アジサイはトイレに吊るすと婦人病やシモの悩みを防ぐって迷信があって、自分の家でも昔吊るしたことがあったなあ…
@user-nx2sv3pd3o
@user-nx2sv3pd3o 17 сағат бұрын
熊は出会わないのが1番だけど、運悪く出くわす可能性もあるので、山に入るときナタを持って、熊にあったら爪の届かない高さまで木に登り、熊が木の幹に爪をくい込ませた刹那にナタを振り下ろして爪を切断するとあきらめて去ると聞きました。
@user-on2my2jk8g
@user-on2my2jk8g 17 сағат бұрын
元日本テレビの矢追純一さん涙目
@user-on2my2jk8g
@user-on2my2jk8g 18 сағат бұрын
究極的に進化したのはウニかもしれない。脳があるだけに破局の道を選ぶよりもよほど進化している。
@shumyama471
@shumyama471 18 сағат бұрын
巨神兵?? 神のカード?
@TOMMY-oc1uc
@TOMMY-oc1uc 18 сағат бұрын
貝殻を耳に当てると波の音が聞こえるというが…中にフナムシが入っていることもあるので要注意だ!
@user-oj9xy8tx7v
@user-oj9xy8tx7v 19 сағат бұрын
霊夢さん,魔理沙さん,こんばんは🙌ウニですが食べた記憶ありませんが,ナマコの腸の味に似てるんですね,蟹のみその味と同じと思ってましたよ😉
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex 12 сағат бұрын
渋いのはサポニン(毒の一種)だと思う。 ヒトデも持ってるから。 つまり、ヒトデもウニと同じ味がするってこと。
@user-oj9xy8tx7v
@user-oj9xy8tx7v 11 сағат бұрын
@@LoveLove-sm5ex 返信有難うございます🙌ウニやヒトデは食べた事無いけど,勉強になりました😆有難うね😉
@user-ml5dn5fw4o
@user-ml5dn5fw4o 20 сағат бұрын
雨の前にしか現れてくれないから姿を見れるのはレア何だよね
@user-ml5dn5fw4o
@user-ml5dn5fw4o 20 сағат бұрын
最強の害虫ハンター 殺生してはならぬ我々の味方だ
@user-hh5bf3ju8c
@user-hh5bf3ju8c 21 сағат бұрын
昆布を食べてるウニは美味い(๑´ڡ`๑)らしい 昆布をどう消化してんだろ?。
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex 12 сағат бұрын
酸とちがいますか?
@user-cy3gn5vf9x
@user-cy3gn5vf9x 22 сағат бұрын
たしかにウナギは不思議な生態だよなあ。
@user-rj5oe3wd4x
@user-rj5oe3wd4x 23 сағат бұрын
トップをねらえ!の宇宙怪獣(合体)に似ている 宇宙怪獣も脳みそがなくても恒星を目指しているのかな?
@user-zu7by5qv9f
@user-zu7by5qv9f 23 сағат бұрын
テレビで、エノコログサ フライパンで、炒って、小さいポップコーンにして、食べている様子を、紹介していました。
@user-bx7fj3hv2l
@user-bx7fj3hv2l 23 сағат бұрын
うどんで有名な香川県は 日本で一番糖尿病の割合が多い 小麦は実際に身体に悪い
@user-lk9pi9xi4i
@user-lk9pi9xi4i Күн бұрын
ウニだいすき
@tomosugi-im3vd
@tomosugi-im3vd Күн бұрын
オベリスクの画像はないの?
@MacchaGreen
@MacchaGreen Күн бұрын
ああ!今晩ウニにしよう!コイツをビールでキュウウウウ!!!ッッッ!!!!っと!!!!
@user-uy9ee7pi5e
@user-uy9ee7pi5e Күн бұрын
世界中でウニが大好物の生き物は、日本人とラッコであろうな。
@collect3rd
@collect3rd Күн бұрын
ソメイヨシノを特大のパキスタン鉢に植えています。花を楽しめる時期は長くないので、葉っぱだけのときは目立たないところに置いています。1度枯らして2代目です。 道路を破壊する力の根なので、小さい穴が1つしかない焼き物の鉢がいいです。 庭植えの陽光桜が台風で倒れたときに、見たことのない猛烈にでかい芋虫がついていましたが、鉢植えはよく見渡せて何年も虫を見ていません。桜の鉢植えはオススメです。 ちなみにソメイヨシノのさくらんぼは凄まじく不味かったです。 梅や桜などの花木(かぼく)をどうしても庭に植えたいかたは、照手シリーズの花桃がおすすめです。大輪の八重で素晴らしい美しさです。ホウキ性で横に広がりません。 うちは照手紅と照手白を植えています。
@user-ui8kr1ls5p
@user-ui8kr1ls5p Күн бұрын
生まれる2年前の情報を いま勉強できるKZfaqは よい教科書ですね(*^ω^)\✏️