山の草刈り
20:56
21 күн бұрын
畑土をもらいました。
22:47
里山の脅威・熊
11:30
3 ай бұрын
道を直す
19:57
3 ай бұрын
油断しました!
13:28
3 ай бұрын
失敗しました‼
10:19
4 ай бұрын
現場用目立て治具
24:58
4 ай бұрын
畑の砂入れほぼ完了
15:53
6 ай бұрын
苔玉を作る
10:07
7 ай бұрын
猿の腰掛けを切る
10:18
8 ай бұрын
Пікірлер
@user-yv3rp8vn7d
@user-yv3rp8vn7d 4 күн бұрын
4:44
@MM-sl4ox
@MM-sl4ox 13 күн бұрын
拝啓、2024年6月27日に、動画を拝見させていただきました。 たいへんナマイキデ、申し訳ないのですが、「安全面」が、気になります。 「基本」、「命綱(いのちつな)」は、保険のようなものです。また、作業クツも重要ですネ。 登る時、体の3点がハシゴに接していること。また、ハシゴの固定はしましょう。  シリコン等の液体をするときに、私は、汚れても良い作業の服に着替えます。 しいて言うならば、液体を塗る時に、「保護メガネ」は、忘れてはいけない。  いろいろと、おせっかいな、小言を、すいませんでした。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。誠に仰せの通りです。一応高所作業ですから落ちれば命に関わります。現役の頃、真夏の建築現場でヘルメットを取り、汗を拭いている時呼ばれたので頭を上げたら足場で頭を打つたことがありました。急に呼ばれそこにあることを忘れていたのであれは痛かったですね。・・・。ご指摘と、動画、見て頂いてありがとうございます。
@hv3840
@hv3840 17 күн бұрын
付属しているゲージを使えばもっと簡単に」できると思いますが使用方法は角度のついてるゲージに刃を固定(ストッパーがあります) そのまま砥石にあてゲージごとスライドしながら研ぎます 終わりましたら次のゲージで刃の出っ張りの調整に入ります。使い方は刃の固定金具を仮止めしてゲージ部のゴム部分に刃を当て反対側から金具をゲージの角に合わせて本締めします。私も20数年ぶりにこの方法でメンテしました。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 17 күн бұрын
こんばんは。コメント有難うございます。私は仕事上必要でカンナを使っていましたが、このカンナは2003年リストラに遭った頃購入したものです。以降年に3・4回10分程度位しか使いません。リーマンショック前後に縁側のサッシ交換で釘を削ってしまって刃を研ぎ、付け替えましたがその時突風で説明書が飛ばされ無くなってしまい付属品が何に使う物か全く不明でこの動画と同じ方法で研ぎ、付け替えました。この頃60代の田舎の大工さんの多くは差金でやられていた人が多く、私達もそれを見ていたのでそれでやっていました。刃の付け替えは10年に一回です。砥石もメーカー付属品に会社や家にある砥石をブロックで面出しをして研ぐ程度で、「砥石の番手は?面出しは?」とコメントしてくる人がいますが本職ではないのでそこまで必要がなく、「在るものでやる。原材料より見栄えを少し良くする」という一般市民のレベルですので本職の方の意に沿う事は不可能です。あしからず。またのコメントを期待しています。 あらここ
@pansyu1569
@pansyu1569 Ай бұрын
梅雨前と後、夏草種落とす前の年間3回を目指しているけど手強い草増えて難しい。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Ай бұрын
コメントありがとうございます。一昨年(2022)の7/31・8/1の第一日目、気温37度湿度76%、気温はいいのですが湿度が高いと息苦しくなり、呼吸困難になります。「このまま続けたら死ぬ」と直感、6割刈ったところでスパっと初日は止めました。そんな怖い体験から去年、今年そして今後も5月に一回増やし4回にして体への負担を少なくする作戦に変更しました。2010年代と同じ考えでいたらきっと死にます。毎年同じ草刈り動画ばかりで気が引けますが懲りずに見て下さい。あらここ
@nichihon
@nichihon Ай бұрын
長いままではなく、すこしづつ切らないと腰を悪くしますね
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Ай бұрын
こんばんは。コメントありがとうございます。私は腰痛で整形外科に通い腰痛体操で悪化、仕事にならなくなって会社を辞めました。その後接骨院に5ヶ月通い7割ほど回復、この動画の一年後「KEN YAMAMOTO」というKZfaq動画を見て弟子を捜し、治療一回でほぼ治りました。今は楽です。竹の根はかなり駆除したのですが3年経つとまた伸びて来ています。孟宗竹は駆除してほとんど来なくなりましたがここ3・4日前から真竹の子がいっぱい出てきました。よその竹ヤブですから入れませんのでこちらに来ている竹の根からそぉーっと枯らしていこうと思っています。毎年毎年駆除に大変です。また見て下さい。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 2 ай бұрын
こんばんは、いよいよ夏野菜の苗を植えたのですね。 素人の感想ですが土質がよくなって土の塊が減ったように思えますね。砂を入れダンプの残土を入れ、さらに竹の根対策もされて、今年は成功の予感がしています。 あとは台風や冷夏・長雨などの気候次第ですね。 苗を間違えて奥様に指摘されてしまって植えなおしたあたりが、主が奥様、従があらここさんらしいです。 これからは奥様主導で夏の収穫まで、夫婦の協力も欠かせませんね。 初チャレンジの中玉スイカも楽しみですね。 東京はすっかり初夏の陽気で毎日が過ごしやすいです。冬物の衣類や寝具などの片づけが間に合わず夏支度に忙しいです。 毎日の食事のメニューを考えるのも思ったより大変です。 前回お話しした私の半勘当状態の原因は恥ずかしながらギャンブル依存による生活の乱れでした。 そこそこの立場と年収で仕事をしていましたが、派手な生活と鬱病やかなりの借金で生活の立て直しを余儀なくされ、兄弟・姉妹からも呆れられ見放されていました。 前職を辞めてからここ十数年はこころを入れ替えて質素に暮らしています。 私は実家から徒歩十分くらいのところに暮らしていますが、そこの義兄が3月に亡くなり姉のほうが気を許してくれるようになりました。 他の兄弟も私の反省している態度を評価してくれたのか、義兄の納骨の時には以前のように接してくれるようになりました。 兄弟の暗黙の了解で、母親のお墓の空きスペースに私も入れるように手配してくれているようです。 今は時々お茶を飲みに実家に遊びに帰っています。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 2 ай бұрын
こんばんは、人それぞれに病気があるものですね。私は釣りは下手だったのですが鮎から始まり渓流のイワナ、40の厄年の後小さな魚に傷をつけたり命を奪うことに疑問を感じ、ふっと村の538mの山に登ったのがきっかけになり3年かけ登山に転向しました。初心者の4・5年は北アルプスも片道10kmなら日帰りと決め、白黒写真の本で下調べをし山を何も知らない妻に「行ってきてもいいかな?」と危険なことを一切話さず多いときは年4回程度ほぼソロで出掛けていました。ソロで行くには訳があり、直前になって「行けなくなった」と言ってくる人が結構いるからです。その後12km日帰りに変更し68歳まで続けましたが人は70が境という言葉通り+2歳の時村の538mの山で息切れがして何度も休んで、時間が倍かかり、1年後普通の人と同じ時間でしか登れなくなりました。山で何が怖いかというと新穂高温泉駐車場まで166km、途中「どうしよう?」という迷いがあると事故につながるので一番怖かったです。妻のお陰で楽しい登山が出来ました。畑は苦手ですが妻に感謝して手伝っています。山で迷い人を5人連れて下山しましたが怪我は一度もありませんでした。これからは人にもっと感謝してお互い長生きしましょう。おやすみなさい。あらここ。
@shin1kawada239
@shin1kawada239 2 ай бұрын
粘土質の土壌改良で砂を入れるというのは盲点でした! 私は耕作放棄地の田んぼを栗畑にすべく土壌改良に取り掛かっていますが、そのうちの一枚の田んぼ(約3アール)が水が湧き出していて、いつまでたっても乾かない圃場でした。 私も最終手段として砂を投入してみたいと思います。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。我が家が草の管理と交換条件で借りている土地は耕運機で5回目ぐらいまわってやっと拳大の塊になった処で苗を植えます。2回目ぐらい迄は耕運機が飛び跳ねるほど固く、農業専門店や諸先輩に「砂を入れたらどうやろ?」と相談してもどの方も「砂は入れない方がいい、入れるなら牛糞じゃないと」と言われます。私自身は固まっている土を切り離すのが先決だと思っていました。そんな中「砂を入れてみたら!」という人が一人いましたので入れてみたら結果が良好でした。今回畑土をくれた土建屋の社長さんも「粘土質の畑には砂を沢山入れなあかんよ」と指示してくれたので間違ってなかったなと嬉しくなりました。良かったのは我が家の畑だけかもしれませんが兎に角土壌が改良されました。然し他の家の土ではどうか分かりませんよ。もしよかっったらやってみて下さい。こんな嬉しいコメントをありがとうございます。またコメント下さい。 あらここ
@shin1kawada239
@shin1kawada239 2 ай бұрын
@@user-nn4ds8rr6w よく有機物を入れろっていう話を聞きますから、無機質の砂を入れても改善されないのでは?と思ってしまいますね。 粘土質ということは、土の粒子が細粒・均一化しているのですから、粒子を荒くしてやれば水はけも良くなりそうですね。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 2 ай бұрын
粘っこい土の中に砂を入れ、一塊に固まった土が分離するようにするのが先決だと思います。粘い土に粘くなる牛糞を混ぜたら余計固くなります。その前に土を細かく分離してガサガサ土にしないと土は改善されません。牛糞ははそのあとだと思います。相談する皆さんはこんな固い粘土質の畑の実経験がない、通称「普通な土」の方なのです。私の耕運機を修理に来たクボタの社員が修理後にこの畑で試運転をしてあまりの固さに「これは!」と言って早々に帰って行きました。再コメントありがとうございます。お互いに頑張りましょう。おやすみなさい。@@shin1kawada239
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 2 ай бұрын
こんにちは、良い土をいただけて良かったですね。素人の私が見ても黒い良い土に見えました。畑への運搬は大変だったようですが、夏以降の作物の収穫が楽しみになりましたね。玉ねぎ畑も徐々にでも回復してくれると良いですね。 今後の苗植えや収穫を楽しみにしています。 3月に亡くなった義兄(姉の旦那)の納骨が今週やっと終わり一息付けました。お墓はなんと8年前に亡くなった私の母と同じ墓でした。今風のビルの中の墓地で、カードをかざすと自動的にお墓が廻ってきて扉が開きます。東京スカイツリーがすぐ近くに見える良い場所でした。(実は半勘当状態だったので今回まで8年間母親の墓地を知りませんでした)
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 2 ай бұрын
こんにちは。去年の台風7号の護岸復旧工事を請け負った土建屋の社長が通り掛り、車の窓を開けて何を言うのかと思ったら「こんな土ではいいもんは出来んやろー、土場に名古屋、清州の畑の土が処分品であるがよかったら持ってきてやるがどうする?」というので貰うことにしました。嬉しかったですね。20年前一車5万円と言われましたからね。この社長さんも私の畑には「砂を沢山入れよ」と言ってくれまれた。「砂を入れよ」とはっきり言ってくれた人は今までに二人だけです。やっぱり砂を入れなきゃ粘土質の畑は土質が改善されません。うちの畑も砂を入れてから土の塊が小さくなり耕す時間が半分以下になりました。そこに黒土が混ざってこの夏の作物の出来が楽しみになってきました。寅さん、もっとコメント送って下さい楽しみにしています。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 2 ай бұрын
書き忘れました。半勘当状態だったとは、寅さんもいろいろたいへんな事情があったんですね。ご苦労さんでした。若いうちは若さゆえの考えがあったでしょうからね!それではまた!
@8-wu9cn
@8-wu9cn 2 ай бұрын
これやると 竹の根がどうなるの? そもそも孟宗竹じゃなくって真竹でしょ。 こんなめんどくさい事やらなくたって、、、、、。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。どの竹が親竹なのか分からないので根を掘るかこういう方法で親竹まで根絶やしをやらないと畑に竹の根が張り巡らされ手に負えなくなってしまいます。根は早いと1日に30㎝以上伸びますから畑の傍に籔がある家はどこも大変です。めんどくさい事を好きでやっているわけではありません。孟宗竹も真竹もどちらも来ますのでタケノコが生えてみないと分かりません。2020年頃半日かけて掘り起こし徹底的に駆除したのですが3年目ぐらいからどんどん攻めてきます以前「根の先端を除草剤に入れるといいよ」とコメント頂いてやってみましたがやり方に苦労しました。車を運転中突然頭に閃いたので作って動画にしてみました。やらなかったらすぐに竹藪になってしまいます。他の方のようにユンボがあれば楽なんですけどね。またコメントください。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 3 ай бұрын
こんにちは。こども登山道の整備お疲れさまでした。いつの間にか春らしい陽気になりましたね。たくさんの子供たちが安全に登山を楽しみ、喜んでもらえると良いですね。 丸太は本物に見えましたがプラスチックだったのですね。腐らずに長持ちしてくれそうですね。 また楽しい動画をお待ちしております。 追伸:その後のタマネギ畑の猿被害はどうなりましたか?これから本格的な農作業の時期になりますね。植え付けや収穫を楽しみにしています。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 3 ай бұрын
こんにちは。低山ではプラスチック丸太などプラスチック製が多くなってきました。標高の高い山は国立公園でない限り比較的現場調達ができるので木製が多いですね。またプラスチックは重いのでヘリで下ろしてから背負って現場まで運ぶのも大変ということもあるのかな?それにせっかく高い山に登って来て、意識的にもプラスチックより木の方が満足感が味わえますからね。タマネギ畑、そんなに飛びつくほど美味しい野菜ではないのでしょうね以後来ていません。今日は二人で猿囲いの天井ネット張りをしました。本来なら動画にしてアップしたいところですが3回目は気が引けてアップ出来ません。草刈りなら場所を換え特徴あるところを表に出せばいいのですが畑はいつも同じ野菜ばかりの植え付けという訳にはいきません。そんなこんなで動画のネタには困ります。また待っていますありがとう。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 3 ай бұрын
こんばんは、タマネギの被害がっかりですね。例年と時期が違うのも何か日本の気候変動の結果でしょうか。 全滅でなかったのが不幸中の幸いですね。早めに対策を取られてください。 ずっと動画は拝見しておりましたが、このところ身内や知人の不幸が続いてしまって、精神的にやられてしまい、なかなかコメントをお返しする気力が無くて・・・
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 3 ай бұрын
こんばんは、知り合いやら身内に不幸が続くと重なるのですよね幾つも、大変でしたね。ご苦労さんでした。タマネギ本当に残念でした。去年まではこの近辺タマネギまではこの時期取って行かなかったのですが今年は食べるものが無いのでしょうね。 動画の最初画面左端の鉄筋支柱が右に曲がっていますよね、3月から去年の台風8号災害復旧工事が始まり大型トラックが入るので曲げてしまいましたこれもまた補修しなければなりませんがまたぶっつけるでしょうね、今どう直すか検討中です。工事が早く終わるといいのですがどうも6月ぐらいまで掛かりそうでいろいろ大変です。コメント楽しみにしています。それではまた!。
@user-lp5bg8kk5m
@user-lp5bg8kk5m 4 ай бұрын
勉強になりました。アサギマダラの飛来楽しみにしてます。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。去年の2~3月に必死にフジバカマの苗を捜し、貰った一株を3月中旬に植栽、10月に初花が咲き、アサギマダラが数頭やって来ました。嬉しかったですね。この優雅な姿と飛翔を多くの人に見てもらいたくて植えました。もちろん景色の邪魔にならないように配慮して後の雑木の前にですが・・・。秋が楽しみです。どうなるでしょうね。 あらここ
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 4 ай бұрын
こんにちは、フジバカマの植栽お疲れさまでした。順調に育って秋にはアサギマダラが来てくれると良いですね。ちょっとした名所になったら嬉しいですね。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 4 ай бұрын
こんにちは、すぐに見て頂いてありがとう。歳もいつの間にか車で山に行けなくなる歳に近づいてきていますのでその時のことを考えて近くの山にお花畑を作って置こうと頂上の視界を遮らない南向きの雑木の前に植えておきました。日当たりも良いので期待できます。去年11月末、他の場所に苗を植えて置いたら全部カラスが引抜いてしまったので今回は泥団子にして埋めました。抜いた苗の捨て方で人かカラスかが分かります。すぐそばに「ポイッ」と捨ててあったらカラスです。前回のチェンソーの動画どうでしたか?失敗しました。これからも寅さんのコメント楽しみに待っています。
@genminamoto5677
@genminamoto5677 4 ай бұрын
こんにちは😃 私もやりました。買ったとこに持ってったら コメントの方の様にカバーを斜めに押し付けブレーキレバーを解除して直してくれました。多分あるんでしょうね。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。皆さんやっぱりやるんですね。私も初めてでカバーが嵌らなかった時「これはもう修理に出すしかないな!」と90%諦めていました。一晩間を置いたから見つけられたんだと思いますがカバーを斜めにしてやれば出来るのですね参考になりました。毎日使う本職の方を除けば一般の使用者は目立てをするだけでエアーで払っておくか歯ブラシなどで払う程度で余程のことがないと外す機会がないと思いますがそれでも困ったことになる前に見てもらおうと動画にして流しました。最初の方のコメントを読んだ時にはよく意味が分かりませんでしたがさすがに二人の意見を合わせると合点がいきます。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。 あらここ
@yosouya2006
@yosouya2006 4 ай бұрын
346xpユーザーですが 同様の案件の経験あります。その時は 現場でろくな工具も無い状況だったので、カバー側の歯車部分とブレーキレバーの歯車部分を手で押さえつけギアーをかみ合わせ 解除しました。カバーを斜めにすれば ギアーがかみ合うかも?です。(346XPは 斜めにすれば かみ合いました) プラグレンチをパイプ等で延長し カバーを万力等で固定すれば、 安全で力も少力で出来ると思います。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。「あれ!なんで外らん!」と疑問に思いながら無理に外しました。そのあとペンチなどいろいろな道具で1時間半やってみましたが組み立てられず暗くなったのでやめました。翌日「修理屋に出さんと駄目かなぁー」と思いながらカバーを眺めていて「ここじゃないか?」と気付いたのが幸いでした。恐ろしく固かったので「これは現場でこんなことになったら大変だ」と思いすぐにカメラをセットし、皆さんに見て頂いて役に立てばと編集、アップしました。本当にもう修理に出すばかりでした。見て頂いてありがとうございます。また見て下さい。 あらここ
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 4 ай бұрын
こんにちは。いつも動画をありがとうございます。 やすりの削りカスがそこそこ出ているのでかなり削れてるんですね。何でもご自分でやってしまうのが素晴らしいです。 コロナに感染されたとのこと、症状はいかがでしたか?私は去年8月に感染して高熱で大変な思いをしました。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 4 ай бұрын
こんにちは。コメント待っていました。前回コメント削除の件ごめんなさいね。何回も編集した動画が保存されなかったりして大変でした。ネット検索しても分からず結局「システムの復元」を使いました。コロナですが、平熱が35.8度ぐらいなこともあってか高熱は出ません大体37.5~7度ぐらいで治まっています。昨年1月(正月中隔離)に続いて2回目です。7回打ったワクチンは何だったのでしょうね?。昨日2月12日夜に降った雪が残る中、前回「登山道の倒木を撤去」の中で一本残した檜と、引っ掛かっていた檜の二本を「チェンソーの目立てをする」で目立てをしたチェンソーで切ってきました。15mもある立ち木を切るのは初めてでしたので怖いし緊張しました。退路を何度も確認してはを入れ、「ミシ、ミシ、ミシ」と音がして逃げ5秒ぐらいして「ドドンー」と倒れました。後の処理が何回も切り、寄せるのに重くて大変でした。でも目立てをしっかりしておいたので切るのは楽でしたよ。またコメント待っています。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 5 ай бұрын
こんばんは。ずっと動画は拝見していました。以前コメントを書き込んだら翌日に削除されていたので、もしかしたら失礼な事を書いて嫌われてブロックされてしまったのかとずっと気になっておりました。 それ以来怖くてコメントは控えておりました。 今、改めてこの動画を見ていたらコメントでPCの不調があってコメントが消えてしまったと書かれていたので、私の勘違いだったのですかね。 よろしければ、これからも動画を通じてコメントをさせていただけたら幸いです。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 5 ай бұрын
こんにちは。コメント欄で間違えて非表示にしてしまい復旧させようと頑張ったのですが分からず、以後メールが届かなくなったのでGメールアドレスが間違っているために一度非表示にしてしまうと繋がらなくなってしまうのかなと思っていました。「登山道の倒木撤去」の中でそれとなく字幕を入れたのですが伝わりませんよね? 実はGメールアドレスだけが間違って入力されていてGメールがまったく届きませんし、訂正もできないようですのでそれが原因かなと思っていました。でも今回届いて良かったです。またコメント待っています。現在「残りの一角に」から次の動画の材料がまったく何も思いつかず休業状態です。似たような動画ばかりも嫌ですからね、何とかまた考えます。まずは解決してよかったです。人間はマスク一つ付けただけで相手が考えていることが分からなくなりますから怖いですよね。今回はありがとうございました。
@hiroshiheiwa7135
@hiroshiheiwa7135 8 ай бұрын
初めての飛来・アサギマダラ はいいですね。映像が綺麗です。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 8 ай бұрын
こんにちは今回も見て頂いてコメントありがとうございます。去年の11月6日山の頂上で見てからもう1年です。今日も登って来ましたが満開でした。その後妻とフジバカマを手当たり次第捜し歩き、やっと育てた花にアサギマダラが初めて来てくれた時はもう嬉しくてうれしくてただ「嬉しい!」の一言だけでした。2日来て4日来ず、5日目から恐らく新しく来た同じ蝶でしょうね5日間ぐらい毎日10時頃から1日中花に居ました。本当に幸せな時間でした。植える場所も少しできたので妻と相談し、台風7号の洪水の映像の護岸部分に増やそうかなと思っています。毎回同じような「畑・草刈り・チェンソー」動画と言うわけにもいかないので今動画の材料に困っていますが、今後も飽かずに「あらここ」の動画よろしくお願いします。
@hiroshiheiwa7135
@hiroshiheiwa7135 8 ай бұрын
アサギマダラが来てくれたはいいですね。ご案内ありがとうございます。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。時間の都合で長い時間撮ることは出来ませんでしたが物凄くうれしくて感動しました。見て頂いてありがとうございました。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 9 ай бұрын
こんばんは。いつも器用に修理していますね。できないと簡単にあきらめず、見た目は優先しないと条件を付けてできる方向で考えているところが素晴らしいです。 時々、愚痴のような独り言が聞こえてかなり苦労している様子がうかがえました。 刈り込みばさみは私も持っています。これはうち(アパート)では使用せず、お世話になったお隣の庭木の手入れ用になっています。 壊れたら修理は不可能です。 いつ見てもいろいろな工具が揃っているので羨ましいです。 ひとつ気になったのは、どうせやるならついでに刃の部分をピカピカに研いで上げたら義妹さんも感動するのでは?と余計なお世話ですが考えました。 フジバカマが満開ですね。アサギマダラが早く遊びに来ることを願っています。 先月、64歳の誕生日だったので年金事務所に行って手続きをしてきました。数か月後から10月分からの一部分の支給が開始されます。 何度も転職しているので、公務員共済、社会保険、国保、企業年金基金等に該当するらしく、事務手続きの関係で支給開始が多少遅れるかもといわれました。 来年の誕生日後は満額支給になるのですが、病気療養のため直前の会社を10年ほど前に退職したので、アルバイトをしない限りぎりぎりの生活になりそうです。 今年が最後の贅沢と思い、ハイスペックな自作PCを新規に組み立てしたり、MacbookやiPadを購入したり、新しいiPhoneを購入したりしました。 最低でも70歳、できれば75歳くらいまではこれらのマシンを大切に使っていこうと思っています。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 9 ай бұрын
こんばんは。今10月4日午前1時です。刃を研いでやろうかとも思いましたが道具を大切にしない性格ですからそこまではしません。  64歳ですか・・。私のその頃は笠ヶ岳を日帰りしたり南アルプス北岳から農鳥岳・奈良田温泉へと縦走をしていた年齢です。「片道12kmは日帰りで」と楽しんでいた頃ですが今は片道5kmが精一杯です。リストラも2回経験しました。リーマンショックの後、山で「私の人生はあれで狂った」と悲しんでいた40歳ぐらいの人がいましたが多くの人があれで家やら職を失くしたんですよね、残念です。それからPC使うのが精一杯なのに自作とは凄いですね!。実は一昨日朝(2日)刈り込み鋏の編集中にPCが突然操作出来なくなり、仕事から帰った夜10時過ぎから夜中に「システムの復元」を記録したノートを捜し出し、開いてやっと復元、動画を今日(3日に)上げました。何年に一度ですから前回やった記憶を思い出すまでが大変でした。懲り懲りです。また見て下さい あらここ。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 8 ай бұрын
2023/10/18アサギマ動画のコメントありがとうございます。最後の方が出てこなかったので出そうと触っていたら非表示にしてしまいどこを触っていいのか分からなくなってしまいました。ごめんなさい。改めて、アサギマダラ2頭やって来ましたもう嬉しくてうれしくて頑張った甲斐がありました。移植したもう一ヶ所も咲いています。寅さんからのコメントは「もう一ヶ?」ここで切れていてあとが見えませんでした。PCの具合が悪く、2度システムの復元を操作し2回目は2ヶ月前7月末に設定したら良くなったのですが、今度はコメントの続きが開けずしようがないので前回のコメントの返信欄で返信しています。またよろしくお願いします。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 9 ай бұрын
こんにちは。畑の片づけお疲れさまでした。 私もなぜネットを外すんだろうと思っていましたが、雪対策だったのですね。 それなりの収穫が楽しめて、畑自体が良い方向に変わっていくのが実感できているって素晴らしいですね。 あとは冬場の落ち葉拾いと堆肥作りですか。 ご夫婦がお元気で協力しながら畑作業ができる、とても羨ましいです。 また、楽しい動画を待っております。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 9 ай бұрын
こんにちは。今回も見て頂いて感謝します。物事に迷いは禁物です。迷ったらいつまでたってもできません特に嫌なことほど早く片付けないと終わりませんから嫌なことから片付けることにしています。今回の「畑仕舞い」がそれになります。片付けてしまえば後はのんびりと過ごせます。  9月22日あちこちの山を一緒に歩いた山友が膵臓癌で亡くなりました。サルノコシカケを有るだけ全部持って行ったのですが駄目でした。残念です。人生は一度だけ、毎日「次の動画は何を・・・?」と楽しんで考えていますがいつも行き当たりばったりでなかなか多くの人に見て頂けるいい動画は出来ません。それでも楽しんで作りますのでよろしくお願いします。あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 9 ай бұрын
こんにちは。今度はハサミですか。 奥様からの無言の依頼に応えるあらここさん、優しいですね。 百均で買えば簡単ですが、100円以上と交通費もかけてホームセンターでねじを購入する考えは立派ですね。 切れ味も問題なく修理ができて何よりです。 私も一時期ハサミの刃を研ぎたくて外そうと試みましたが無理でした。最近のハサミは簡単にねじが外れないものが増えているようです。 昨年からアパートの室内でメダカ飼育にはまっています。 昨年は何もわからず購入しためだかほぼ全滅でした。 今年も懲りずに6月頃に結構高いメダカを購入しましたが、夏場に全滅でした。 8月にネットオークションなどで卵や稚魚を買って再チャレンジ中です。 今はPSBとゾウリムシも自家培養して与えています。 このところ星になる個体が減りましたが、越冬ができずにかなり減ることが予想されます。 PSBを勉強していたら、もともと農業用に使われていたらしいです。 あらここさんの畑も秋から冬の肥料の追加の際にPSBを使ってみたらどうかとずっと思っていました。 300円くらいの種菌があれば、エビオス錠などで無限に培養できます。 お時間があったらチャレンジしてみてください。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 9 ай бұрын
メダカ飼育は我が家でも何年かやりましたが真冬の夜私の家は室内でもー1度ぐらいに室温が下がります朝餌をやる時うっかり水を揺らすとメダカが体を捻ったまま凍り付いてしまい次々と死んでしまいました。そんなことが4・5年続きメダカの飼育は諦めました。45歳ごろアユやイワナ釣りに毎週行っていましたが小さな魚の短い命を奪うことに疑問を持ち釣りを止め登山に転向しました所もともと心肺機能に恵まれていて楽しく人生を過ごしてきました。妻の協力が大きかったですね。PSBってよく知りませんが今度農業屋さんで聞いてみます。今回もコメントありがとうございました
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 10 ай бұрын
おはようございます。 バイスって万力と同じものでしょうか? 古いほうの500円は破格でしたね。それでも3000円程度で買えるなら今後の作業の快適さを考えたら安いものですね。 私も工具類は大好きですが現在の住まいはアパートなので工具を使う場所がありません。 さび止めもしっかり行ったのでまた十年以上は使えそうですね。 台風13号が近づいています。都内でもかなり風雨が強くなってきました。 普段は雨戸は開けたままですが今朝全部閉めました。近所から物が飛んでくるのが心配です。 うちの近所では台風だからと言って小物を家にしまうところもないようなので万が一です。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 10 ай бұрын
こんにちは。今回はコメントがすごく早く来ましたので驚いています。ありがとう。万力と同じものです。日本名か外国名かの違いだけですね。いつも作業をしているとバイスが緩んで作業に支障が発生しましたので交換を考えていましたが、小遣いの調整をしながらやっていますので大変です。人生で2回もリストラがありますと本当に大変です。リーマンショックあと山の頂上で当時40歳ぐらいの人が「僕の人生はこれでまったく狂った」と言って歎いていましたがどの人もあれで狂ってしまいました。然し誰も同じですので無い中で頑張る以外ありません。  台風ですが東京の方は結構大変なんですね。岐阜は今のところ風も雨も全くありません曇っているだけです。葛飾のトラさんにはいつも励まされています。ネタを探すのも結構大変ですがボツボツ頑張りますのでこれからもお願いします。 長良川 あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 10 ай бұрын
こんばんは。護岸の崩落かなり大きいですね。竹の根がなかったらもっと広がっていたでしょうね。このままだと次に大雨が降ったら上流側かなりまずそうですね。 早く工事がされると良いですね。 マムシ見れました。威嚇だけなのかもう少し近づいたら嚙まれているのか怖いですね。 私事ですが、つい先日コロナ感染してしまい一人で死ぬかもと思いました。 発症した週はスーパーに買い物1回、近所の区営の公衆浴場にシャワー浴びに1回の2回外出しただけでした。 どこから感染したのかまったくわかりませんが、40度の発熱と肺、喉の痛みに数日苦しみました。 コロナなんて他人事と思っていましたがまさか自分が感染するとは思いませんでした。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 10 ай бұрын
こんばんは。コロナ大変でしたね我が家の娘もお盆過ぎに発熱と下痢で家族から離れこの在所に来て大人しく寝ていました。私たちは父親の49日を去年の暮れにコロナの感染を恐れ父親の兄弟だけに声をかけやったのですが孫が学校から持ってきたのか49日翌日孫が、そして婿さん、私は暮れからお正月5日まで監禁、そして6日から女房が感染。8月始めに息子の会社でクラスターが発生感染と、家族全員流行の波に乗りました。   護岸水が引いたら結構ひどい崩れ方でした。そしてマムシ、穴をカメラで撮っていたら横で「ガサッ!ガサッ!」と音がするので見ると倒れた竹の枝の上でこちらを目掛けて何度も何度も飛び掛かっていました。気付かなかったら危ないところでした。今年は山でも蛇は(マムシも含む)5匹ぐらいしか見ていないのでギョッとしました、ましてや自宅の傍ですからね。「俺らこんなところに住んでいるんだ!」と再確認しました。又、今年は春のカタクリの花も、フキも、蛇もトンボも本当に少ない。異常です。見て頂いてありがとう。体に気を付けて頑張って下さい。ではまた。あらここ。
@skyoffice201
@skyoffice201 10 ай бұрын
リムとチューブの間にリムテープを張らなくてもよいのですか
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 10 ай бұрын
こんばんは。見て頂いてありがとうございます。自転車の修理は小学校以降初めてでやるかどうかの決断が大変でした。修理の方法は変なやり方をしているKZfaqを一回見たのでやり方は理解しましたがリムテープは見た目に殆ど劣化がなかったので買ってきませんでした。今現在なんの支障もなく動いておりますので大丈夫でしょうね。私以外の人はおそらく一緒に交換すると思います。どれも状態次第です。修理の前編はバラしていくだけですから楽でしたが問題は動画の後編です。跳ねているフレームをロープで絞つて車輪を組付けていかなければならないので嵌めるのに苦労しました。修理を決断するまでは大変でしたがバラしてしまったら組む以外ないので何とかなるものです。また見て下さい。 ありがとうございました。長良川 あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 10 ай бұрын
こんにちは。早速川のほうや畑のほうの動画をUPしていただきお疲れさまでした。 雨雲ズームレーダーを見ていたら、岐阜県あたりに線状降水帯が発生していたので心配していました。 思ったより雨の影響がひどくて大変でしたね。お見舞い申し上げます。 あの川の水量と流れを見たら、普段の枯草や倒木の手入れがいかに大切かが理解できました。 もし川の流れが堰き止められるようなものがあったら大変なことになっていましたね。 早く畑や市道の水がひいて普段の日常が戻ることをお祈りしています。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 10 ай бұрын
こんにちは。今朝市道奥にある建設会社さんがみえて「敷地の横の古い護岸壁が崩れて決壊寸前です」と言われたので見てきました。すぐそばの畑の持ち主が子供の頃トロッコで資材を運搬、工事がされたそうで、80歳位なので昭和30年代かなと思います。今回は思った以上に被害が大きく市の職員も50代なので「車も入れない場所でどうやって工事をやったのかなー?」と首をかしげていました。濁流物凄いでしょ。空き地の穴の深さ3m近くありました。1999年の時は水位が今回より30㎝高くもっと凄かったんですよ。朝4時から消防団と250個の土嚢を積みました。川の水圧を上げないために草や木の除去の大切さ判っていただけたでしょうか?。 今後もまた「長良川 あらここ」をよろしくお願いいたします。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 10 ай бұрын
こんばんは。西日本は台風結構強かったようですね。私は普段からTVを見ないので各地の様子はよくわかっていません。 東京は時々通り雨が降る程度で風も強くありませんでした。 作業台の屋根の台風対策をされたのですね。 結果はいかがでしたか?過去にも被害にあわれていたとのこと、対策も効果があってほしいです。 まだまだ台風シーズンが続きますので気を付けてください。 それと畑のほうはいかがでしたか?猿除けネットとかネットがあると風に弱いようですね。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 10 ай бұрын
こんばんは。15日の台風は問題ありまんでしたが16日朝から雨と雷が激しく特に午後5時頃がピークで一時は1999年9月の高速自動車道崩落の時に迫る勢いでしたが最終的に水位は30㎝程度低い濁流で治まりました。護岸壁裏に大きな穴が空き市役所に災害の連絡を入れました。いずれにしても鳥取などのような災害にはなりませんでしたが、「あわや!」という所まではいきました。今回は昼台風でしたので前もって心構えが出来安心して対処できたのが良かったのですね。全国で被災された方々の胸中お察しいたします。畑の方は10㎝冠水で、猿除けネットは風が通るのでどの台風の時も大丈夫です。ただ雪だけは重いので12月なると外します。いつも見て頂いてありがとうございます。16日の動画今作っていますので明日にはアップできますまた見て下さい。 長良川 あらここ。
@you2v
@you2v 11 ай бұрын
この動画を知る前から、私の田舎ではカワラ茸、サルノコシカケを煎じて飲むと癌が治ると言われておりました。本当かどうか知りませんが・・・。実際私の父が癌になりましてカワラ茸、サルノコシカケを同じように飲んでおりましたが、今では癌は完全に完治しております。何なんでしょうかね。とりあえず良かったです。(治ってから飲んでません)最初の飲み始めは下痢が続くみたいですね。私も一口飲んだことありますが木の味がするというかなんというか不味いです(笑(あとカワラ茸は今、中国産が多いようです)
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。私は車椅子の友達が飲んでいて簡単な登山が出来るようになった話を聞いて本を借り、登山の途中で見つけては採ってきて予防という領域から30g程度を2Lの水で90分煎じて飲んでいます。体調が悪い時でないと殆ど効果は分かりません。最近登山友達が調子が悪くなり検査を何度もした結果ほぼ1年たって「膵臓がん」が発覚、「飲むか?」と聞くと「頼む!」と言うので最初は50g=2L、今回は100g=2L今まで作った事のない濃い煎じ薬をコップ半分の湯で薄めて飲むようにと渡し、20㎝の粉吹きサルの腰掛2個をいつでも煎じられるように削って渡しました。手元に残ったのは20㎝=1個だけです。山でもなかなか見つかりませんが趣味の登山でまた探してみます。大体1個見つけるのに早くて5・6年掛かりますがここ6・7年位一個も見つかりません。運が良ければ一度に3個位見つかることもあります。お父さん良かったですね。また見て下さい。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 11 ай бұрын
こんばんは。「土木課・消費部」には笑わせていただきました。 立派なスイカができましたね。日を置いて収穫できると都合が良いですが人間の都合通りには行かずまとまっての収穫になってしまいますね。 お知り合いの方もとても喜んでくれていると想像できます。 スイカを切っていた包丁の切れ味が良さそうですね。ご自分で包丁研ぎもされているのでしょうか? 私は2年ほど前に包丁研ぎに少しはまりましたが、いまは飽きてしまって安い包丁を使い捨てにしてしまっています。 まだまだ暑さが続くようですので体調管理に気を付けてください。 次の動画も楽しみにしております。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 11 ай бұрын
こんにちは。スイカを切っていた包丁は単なるステンの包丁です。角度が良ければスッと葉が入ります。私が研ぐのは刺身をきる時に使う包丁と草刈り鎌ぐらいです。登山の途中で登山道にはみ出た木を切るのに登山道を1~1.5kも草刈り機を担いでいけませんから鎌で切ります。この場合余程切れるように研いで置かないと3㎝位の雑木を4~50m切れませんからね!。それに研いでいる動画をアップすると「仕上砥まで何番砥、何番砥使わないと!」と外野からのコメントが入ります。私たちは専門職でお金を取る人でないから切れればいいのでそこまでしませんけれど分からないのですね。それに私は畑を耕す手伝いはしますがなぜか作物が大きくなることにはまったく興味がなく、食べる時だけ専門なんです。山に行きたいからお手伝いしているようなものです。今回もありがとうございました。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan 11 ай бұрын
こんばんは。収穫が順調そうですね。 私は生まれてこの方マクワウリを食べたことがありません。どんな味がするのか興味があります。 メロンとはまた違った味でしょうか? メロンには思い出があります。 7年前に98歳で亡くなった母が、94,5歳くらいの時に入院中に何も食べなくなって衰弱し、先生から覚悟しておくように言われました。 母が大好きだったマスクメロンをカットして病院に持っていったら少しずつ食べるようになり、毎日持っていき食べさせたら、病院の食事も徐々に食べるようになり退院までできました。 退院して自宅に戻って数年を過ごし、ある朝ゆっくり息を引き取りました。 1個5000円くらいするメロンを数年間、月に数回も母に買っていき、それを見ると母がとても嬉しそうな顔をしていました。 今でもメロンをみると母を思い出します。 スイカが予想以上に順調そうで楽しみですね。 かぼちゃは日当たりの関係でしょうか、多少不安ですね。 これからは猿と異常気象、害虫との戦いのようですが、たくさん収穫できることを祈っています。 砂を入れた効果の検証も楽しみですね。 次の動画も楽しみにしております。熱中症に気を付けてください。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w 11 ай бұрын
いつもありがとうございます。真桑瓜は甘いものに飢えていた戦後の子供たちには人気がありました。発祥地は岐阜県本巣市真桑という地域だと聞いています。淡い甘味があり、収穫が安定していたのでどこの家でも作っていましたからね。小学生の頃は学校から帰ると直径4㎝程の田舎キウリと呼ばれるキウリの輪切りにしたものが水を張ったバケツに浸してあってそれを食べていました。当然スイカはありましたが、そこに昭和33年頃真桑瓜が登場したのです。マスクメロンも食べたことはあります。甘くておいしいですね!。高いけど。それに最近野菜や果物、「甘ければ売れる」という傾向にありますが、私は自分が「うまい!」と思う物を食べます。農家育ちの妻は新米を炊くと「どお新米は!」と言いますが私と娘は日本米なら何でもいいので返事を濁すと不満そうな顔をします。性格が流行に流されない方でしたので人から見るとつまらない人間です。その例が山が好きで片道10km位平気で歩きますからデートの時一駅も二駅も歩いてしまい嫌われました。脱線しましたが「美味しいよ!」とお勧めはしませんが、素朴で「ホッとする味」のウリです。昔の庶民の味です。それではまた。 あらここ
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんばんは。草刈りお疲れさまでした。妹さんの家のお庭でしょうか?とっても広い庭ですね。 機械式の草刈り機、まるでテレビの通販の宣伝みたいにあっという間に刈り取れてしまうんですね。 草刈り機はバッテリー式?エンジン式でしょうか? 動画はすぐにみさせて頂きましたが、体調が悪くすぐにコメントする気力がなくなって、ようやく落ち着いてきたところです。 東京は急激な暑さで私はやや体調を崩し、胃腸の機能が落ちているようで、ここ数日はおかゆとうどんで何とか胃に負担をかけないようにしています。 あらここさんも熱中症や蜂などに注意して作業してください。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
こんにちは体調不良で大変そうですね。東京は暑いんでしょうね気を付けて下さい。この庭の草刈り1/3残っていますが一度に全部は出来ません。草刈り機はエンジン式で2時間半掛かりました。本当はアパートなどがあるのでバッテリー式の方がいいのですが長期的な維持に問題がありますので当家の財政上できません。今回は去年の7月の「猛暑の草刈り」の時より気温は33℃程度で4度ぐらい低いものの湿度が85%と同じ、湿度が高いと息苦しくなって命の危険を感じます。妻は妹がストレスで体調不良、医者に連れて行ったりしてこちらもストレスで体調不良、作業途中からダウン気味、刈った草を山積みにして帰りました。とにかく草刈りも登山も湿度が高いか否かだけです。「猛暑の草刈り」2日目は38.8℃、自宅の温度計ではおそらく40℃ありましたが湿度が45%と低かったので2日目の方が楽でした。ただ高さ3mから川に落ちると水がないので大けがをします。熱中症や蜂はやはり怖いですね気を付けてやります。父親が亡くなって以降妻との車の都合上山になかなか行けないのが苦痛の種です。ではまた。あらここ
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんにちは。登山道の整備お疲れさまでした。動画には映っていませんが今回は命がけのような作業だったのですね。 カメラからの画像で大木の先端が竹に掛かっていたので、結構危険かも?と私も思って見守っていました。 作業の最初の頃の動きと最後の動きの差が大きいですね。最後は息が上がって歩くのも辛そうでしたね。 ご近所だったら手伝いに行って、あらここさんが切る係、私が片付ける係を引き受けたいと思いました。 今回の登山道は携帯電話は繋がる場所でしょうか?万が一怪我をしたときに救急を呼べるのか気になりました。 2名の登山者の方にお礼を言われて良かったですね。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
こんばんは。今回は今までで一番でかい木でした。危険な箇所は一目で分かったんですがまさか巨木が2回も道側に落ち込むとは思いませんでした。最初の一回目は道の枝を切った時にゴソーと落ち映像に残っていますのでこの一回でほとんどテンションが抜けたと思いました。 休憩の後きの又にかかっている枝の赤線部分にチェンソーを入れたとたんに跳ね上がりこちらら側に飛び越えてきた。アッという間の出来事でゴツンと面と帽子の上に落ちてきた。チェンソーはアクセルレバーを離すと回転が止まるのでまず大丈夫ですが何が落ちてきたのかが分かりませんでした。落ち着いて見るとも党側に落ちるはずの枝が自分の横にあった。携帯は標高が90mぐらいで道路から200m入った場所なので届くと思います。とにかく危なかったです。これも一応「掛かり木」になります危険ですね。KZfaq動画で人が飛ばされるところを見ていますのでそちらと、上から折れた枝が落ちてくることばかりを想定していましたがちょっと違いました。それに雑木は物凄く重いですよ。見て下さってありがとうございます。 長良川 あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんばんは。いつも楽しい動画をみさせて頂きありがとうございます。 確か奥様の知り合いから頂いた苗でしたね。 しっかり成長して株も増えていて、移植もされたのですね。 フジバカマを知らなかったのでちょっとググってみたら、きれいな花が咲くようですね。 「キク科ヒヨドリバナ属の宿根草」で野生種は絶滅危惧種だそうですね。 宿根草ということは一度根付いてしまえば毎年アジサイのように枯れては芽を出しを繰り返すのでしょうか。 秋になってアサギマダラが休みに来てくれたら良いですね。 歩かれていた川は思ったより水が少ないですね。 東京は晴れ間は少ないもののあまり雨の降らない梅雨のようです。 あと半月もしたら35度以上の猛暑になると思うと恐ろしくなります。 夏場の作業はくれぐれも熱中症に気を付けてください。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
こんばんは。いつも見て頂いてありがとうございます。フジバカマは私達の住んでいる地域でも子供の頃から一度も見たことがありません。フジというぐらいですから恐らく紫の花が咲くのでしょうね。性質は枯れては芽を出しを繰り返すようで、つくしなどの根のように地中に物凄い勢いで根を張り巡らせ繁殖力の強い草のようで畑に植えたら占領されてしまうそうです。ただし、河川改修の盛んな日本では生息地が次々破壊され生き残る場所が無くなって数が減少しているみたいです。秋の七草ですから私達の住んでいる地域でもあっても良さそうなのですがありません。ふしぎですね。一生懸命探してやっと手に入れた苗ですから今後も大事に育てて生息地を一ヶ所でも増やせたらなと思っています。ただし人の迷惑にならない場所を探してからね。それではまた。見
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
追加返信。前回のコメントで家の前の川の件がありましたよね、川幅≒4m、護岸壁の高さ≒3m、私には谷にしか見えませんが一応赤谷川という川です。1999年ここに引っ越して来た年、高速自動車道が崩落しこの川が大氾濫をして孤立、大変でした。護岸壁が結構高いので草刈り中に落ちたら大けがします。去年の草刈りみたいに伸びきった8月に一回で草刈りをやるとまた落ちそうになる危険があるのであの中間報告動画の二日後移植した場所、三分の一だけ刈りました。5月に刈った時上の団地造成中に投棄されたらしい盗難金庫を見つけたのでお巡りさんに来てもらいましたがその時お巡りさんが言うには「ここの土地の広さは200坪はありますよ」と言っていました。私は土地の広さはよく分かりませんが結構広いんですね!。今次の動画を何にするか悩んでいます。私の場合「動画になる」と気が付いた時にはもう作業が終わった後が多いですから困ってしまいます。それではまた次の動画で会いましょう。 長良川 あらここ
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんばんは。いつも楽しい動画を見させていただきありがとうございます。 東側の野菜の苗はついこの間植えたばかりだと思っていたら、ずいぶんと立派で順調に生育していますね。 葉っぱもシャキッとしていてとても状態が良さそうに見えます。 早いものはもう収穫ができ始めているようですね。 野菜の生育記録は見ていてとても楽しいです。 西側の玉ねぎやエンドウのあったところ、「砂作戦」が成功するとよいですね。 今までとは違う感触があったそうですね。 毎年お世話をしていてそう感じるのだから、やはり何か良いほうに変わってきているのかもしれませんね。 今後も砂を追加したり、来年にはたい肥を入れたり、やることがたくさんですね。 でも成果が見れればうれしいですよね。 今日の耕し作業は今まで以上に楽しそうに見えましたよ。 また楽しい動画を見せてください。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
こんばんは。コメント感謝しています。2004・5年に「草の管理をお願いできたら、はたでも駐車地に浸かってもいいからお願いできませんか?」と頼まれOKしました。最初の数年間はツルで起こし備中で土を割り野菜を作りました。カチンカチンの土で塊はソフトボール玉ぐらいありました。2009年リーマンショックでリストラに会いツルと備中では体力を消耗すると中古で耕運機を購入、今のは二代目で動画にアップしてあるようにメーカーに修理に出しても直らないので自分で京都の農機具店からキャブを購入修理して今の耕運機を使っていますが、4/29砂を100㎏入れ西半分を耕していると土の変化に気付き触ると粒が細かくなっていました。エンドウと玉葱を植える時にはこぶし大の塊で、この畑の土がこんなに細かくなったのは20年来初めてです。なんか騙されているみたいでしたが嬉しかったです。半年放置しますのでその時本当の結果が分かります。期待半分で待ちます。また見て下さい。コメント待っています。 長良川 あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんにちは、倒木の撤去お疲れさまでした。倒木のテンションが気になってちょっと冷や冷やして見てしまいました。何かトラブルがあれば動画どころじゃないので無事に作業が終わっているのはわかっていましたが。 もう、この山はあらここさんのお庭みたいなものですね。作業服も営林署の職員みたいな感じで、登山に来られたおとうさんもそう思ったのではないでしょうか。 これから本格的な台風シーズンになりますので、何回かは倒木の撤去をされるかとは思いますが、お怪我の無いようお祈りしています。 次の動画も楽しみにしております。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
頂上で25~30歳ぐらいの女性に「おじさんはなぜ山に登るのですか?」と聞かれ「えらいからです」と答えました。楽だったら山へ登る意味がありません。心肺機能の関係でもう北アルプスなどへは行けません。今は趣味の山だけです。今回の動画はネタが切れ困っていたとき偶々6/2・3に倒れた倒木に出くわし助かりました。撤去作業も無償だから楽しくやれますがお金を頂くとなると責任が発生しますから別物になります。それにチェンソーはキックバックと勢いで足を切る恐れがあるので細心の注意が要ります。投稿動画も同じような動画ばかりになると流石に二の足を踏みます。でもとらさんからのコメントが届くと嬉しいですね。いつもありがとうございます。懲りずに見て下さい。 長良川 あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんばんは。修理できたほうの草刈り機の故障の原因分析と究明素晴らしいですね。ポンプのねじが緩むと空気が漏れて燃料を吸い上げられていなかったということでしょうか? 何でも身近にあるもので代用して修理してしまうのには感心しました。コンプレッサーも導入してさらにDIYが広がりそうですね。 台風2号の影響が出そうで困りますね。東京も間もなく梅雨入りのようです。 梅雨明け後の草刈り、熱中症にお気を付けください。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
ネジの緩みは弟が「掛らないんで捨てると言うから貰ってきた」と持って来たのでバラして気が付きました。まだこの2月に3日間使ったのですがその時はまだ空気は入らなかったんですよね。念のために新品を1台初めて購入しました。 台風2号心配ですね。予想経路を見るとかなり太平洋側を通過しそうですが範囲が大きいですからね。私の家の周りでは気候の異変で5月なのに駐車場や畑に真竹の竹の子が我先にと顔を出し始め、サルは灰汁のある孟宗竹は食べませんが真竹の竹の子は灰汁がないので食べます。団体で出てきて食べています。追い払ってもちょっと籔に入ってはすぐに出てきます。KZfaqでもよく載せていますが厄介な存在です。いつもありがとうございます。次回の草刈りは7月末~8月です。それではまた!。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんにちは。玉ねぎが収穫できて良かったですね。土壌が固いのは土を入れ替えないとどうしようもないですね。ベト病が来年も発生してしまうのか心配ですね。 スイカやキュウリ、ナス、ピーマン、ししとう等は苗を植えた時よりずっと大きくなり順調そうですね。黄色いキュウリの花も咲いていますね。受粉は野生のみつばちがしてくれるのかな? 任された荒れ地の管理が大変そうですが、あまり無理をなさらないでください。今は向かいの荒れ地も川もすっかりきれいになっていますが梅雨明けと同時に一斉に草が生えるのは仕方ないですが作業が大変そうです。また次の動画を楽しみにしております。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
いつも見て頂いてありがとうございます。妻が近所で道の駅に出荷している方に写真を見せて話をすると「同じや!」と早速消毒薬を買ってきて対処されたようです。とにかくたまねぎに関しては今後5年間は駄目だそうです。他の野菜にも影響は出るそうですが元祖のたまねぎほどではなさそうです。私の畑のような固い畑は1年半ぐらい前に「高校生の孫が初めて畑を耕します」というようなタイトルでアップされていた一本だけです。「うちと同じ畑だわ!」と思いました。籾殻など入れて半年放置しておくとカチンカチンで耕運機の爪が刺さらなくなってしまいます。どうでした今回の動画、小さなタマネギでしょ、地中に出来る作物はアウトです。これが我が家の畑の現状です。さて一本動画を上げると次何にしようかと悩みます。おやすみなさい。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんばんは、いつも楽しみに閲覧させていただいております。 ご夫婦で仲良く役割分担して微笑ましいですね。 たくさんの苗が植えられていくといよいよ夏が来るんだと実感しますね。 ところで、スイカにだけ苗の時から行燈を被せるのはなぜでしょうか?途中で外すんですよね? 私の母が茨城の農家の出で、私が子供のころに祖父母のところに夏休みにスイカを食べに遊びに行くのが楽しみでした。 「裏の畑で好きなスイカを取ってきなさい」と言われて隣の家の畑のスイカを持ってきてしまって笑われたことを思い出しました。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。「スイカにだけ苗の時から行燈を被せるのはなぜでしょうか?」という質問ですが妻に聞いたところ他の野菜類に比べ蔓性のスイカは茎が細く、風や雨に叩かれると茎が傷んでしまうのを補助する為らしいですよ。改めてそう聞かれると今までそう思って作業をしてきたから本当にそなのかどうか確信がないと言います。妻のお母さんが野菜作りが上手な人だったこととNHKの畑づくりの講座をいつも見ていますのでから無意識にやってしまうのでしょう。お気付きのように私は妻の趣味のお手伝いしかできません、耕すことだけ手伝います。あとは只山を歩いていたいだけです。今は心肺能力が落ち近所の低山しか行きませんがお茶とフランスパン1個でいつも北アルプス中心に10時間でも15時間でも歩いてきました。当然予備職は持ってですが、それが行けなくなると寂しいですね。またコメント下さい、あらここ。
@rummamay.6809
@rummamay.6809 Жыл бұрын
お散歩しながら採取して飲めるなんていいですね〜😊飲みだしてから何か効果はありますか? サルノコシカケが癌に良いと聞き、ネットで購入して飲み出しています。 ステンレスのやかんで煮出していましたが、良くないんですね😮これから土鍋にします。 それから通販で買った説明書には、5〜6分煎じると書いてありますが、1時間半も煎じるのですね⁉︎それはどういう理由からでしょうか? サルノコシカケの分量もおしえて❤いただければありがたいです。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
コメントありがとうございます。健康体の人には常備薬として飲む以外には効果は殆ど判りません。25年ほど前に趣味の登山で知り合った二人の山友の話を聞き、見つけたら取ってくるようになりました。二人のうちの一人は事故で「車いす生活者」となった人でしたが、持っていた大学教授の書いた「猿の腰掛煎じ方」?、の本を友人がたまたま読んで採ってきては本の通りに煎じて飲ませ続けたところ少しづつ歩けるようになり出会った頃、人の3倍時間をかけてでも山に登れるようになったと言います。友人の話では飲むようになってから物凄く臭い「おしっこ」が長い期間出て、そばで一緒にトイレができなかったそうです。病院の担当医が奇跡の回復に驚いていたそうです。私は歩けなかった頃を知りませんので受け売りになります。煎じ方は返信2で。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
【返信-2】煎じ方 ①猿の腰掛=20~50g病状により量を調整 ②水=1.5~2リットル ③鍋=土鍋かホーロー鍋まで。鉄・ステ  ン・アルミ・銅等鋼製品はNGです。  ※薬用ではなく単なるお茶として飲用なら  よい。 ④②の水を70~80度に熱し、お茶パックな  どに入れた「猿の腰掛」を投入、1~2時  間とろ火のまま煎じる。飲みにくいと思  ったらショウガを2切ほど入れる。  (注・トイレが近くなります) ⑤出来上がった煎じ薬をペットボトルに移  す。移し替える時も鋼製の物は酸化を防  ぐために一切使用してはなりません。 ⑥【参考までに】  保管後1週間で中にモヤモヤしたものが  見えるようになりますが溶けたものが結  晶化するので問題はないそうです。私は  保管は2週間ぐらいを目途にしていま  す。
@rummamay.6809
@rummamay.6809 Жыл бұрын
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。これこらも健康に良い情報を楽しみにしています。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
量と時間は返信-②に記載済みですが、私は本(20年前なので著者・本不明)に書いてあった70~80℃のお湯で煎じ時間は1~2時間掛けてゆっくりと薬効成分を取り出しすよう書いてありました。沸騰させてしまうとサルノコシカケの成分が変化し、薬効が減少するのではないでしょうか?。著者は現在おそらく90歳以上で、研究時に何回も何回も繰り返し成分を調べた結果だと思います。量は通常20~40gと書いてありましたが病状によって量を増やし濃い目で薬効の強い煎じ液にした方が良いということも書いてありました。煎じ時間はいずれもとろ火で1~2時間です。著者が55歳で書いたとしても発刊までに最低5年、私が読んだ時が5年後とすると現在いくら若くても90歳以上でしょうね。私に教えてくれた友人は山でよく話をしますので「送って欲しい」と各地から手紙が来るようになり送っていたようですがそのうち量が追い付かなくなってしまったそうです。効くか効かないかは本人次第です。  〇サルノコシカケ≒20~40g   ※病状によって私は60~70g  〇煎じ時間≒とろ火で1時間半やっています。  ◎薬効はカワラ茸が一番あるそうです。
@rummamay.6809
@rummamay.6809 Жыл бұрын
ご丁寧にご返信下さり有難うございました。大変参考になりました。何回も質問して申し訳ございませんが、1日で飲む量と飲むタイミングはどうされていらっしゃるでしょうか?出来れば参考にさせて頂きだければと思っています。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
いつもお疲れ様です。以前動画で紹介されていたバス停の近くで集めた落ち葉でしょうか?初冬に腐葉土つくりを始めると本来は1年半くらい寝かせる必要があるのかな。東京では腐葉土はホームセンターで購入することが多いです。耕運機も調子がよさそうですね。 夏野菜がたくさんできたら良いですね。 玉ねぎの病気は少し気になりました。解決に向かうと良いですね。 野菜の成長過程や収穫などお時間があったら紹介してください。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
こんにちは、あらここです。去年バス停の近くで集めた落ち葉です。少なくとも一年といわれますからね。もう一つの方は一年置きます。今回のは5ヶ月ですから完全に早いですね。発酵途中ですから物凄い臭い(恐らく糠の発酵臭です)がします。家に来た人が凄い鶏糞の匂いがすると言っていました。タマネギの病気は「べと病」というらしくネットで検索したところ以前小豆島で大発生したそうです。何とか抑えられるといいのですが、質の悪いカビによる伝染病らしいので半分諦めていますが、一応なすキューリ、スイカは作ってみますがおそらく感染するでしょうね。今後5年間は野菜はダメと女房が大ショックです。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。バス停の近くで集めた落ち葉です。農業専門店の話では「べと病」が発生すると今後5年は駄目らしいとのこと、消毒で抑えられればいいのですが「運がよければ・・・!」と言われました。ネットで検索したら以前小豆島で大発生したという記事がありました。一応他の場所にナス、スイカ、キューリは作つて見ますが土からも玉ねぎからも感染するので難しそうですね。畑が趣味の女房がひどく落ち込んでいます。私の趣味は山と草刈り、畑は耕運機で耕すことしかできませんのでねぇ。もし何とかなれば一度載せてみようかな?それではまた。 あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
耕運機修理ができて良かったですね。ピンが外れた事を発見してピンを自作してしまうとは感心しました。いろいろな工具があってとても便利そうですね。一番感心したのはあらここさんは物を大切にする人だなぁってことです。 私はパソコン等電子機器をたくさん使っていますが、それも似たような感じで普段から音や温度などちょっとした変化に気付くようにして故障を未然に防ぐようにしています。パソコンなどは1つのパーツの故障のために全滅しかねないので普段から気にしています。でもソフトの進化が早すぎてパソコンの寿命も5年程度になってしまいました。 今、新しいパソコンを自作するために小遣いを貯めながらパーツ選びを楽しんでいます。 野菜作り頑張ってください。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
いつも見て頂いてありがとうございます。急に前に進まなくなったときは「今度こそもうダメかな!」と思ってしまいましたが、よく見てみたら回転爪は回っているのにカッター部分だけがへの字に曲がり回っていなかったのを見てすぐにピンだと閃きました。道具箱に8㎜ステンボルトがあるのを覚えていましたから翌日ピンを作りました。作り方は「切って、穴を開けるだけ」いたって簡単です。ドリルとサンダーさえあれば誰にでも出来ます。正直、こんな程度で良かったです。キャブの時は何度掃除をしても良くならず、自動車屋の甥坊に相談、「おじさん、そこまでやって駄目ならキャブがダメということもあるかもよ」の一言で京都の農機具店から取り寄せ交換し息を吹き返したのがこの耕運機です。大事に使います。それではまた。 あらここ。
@user-ci9zx9kg4q
@user-ci9zx9kg4q Жыл бұрын
動画ありがとうございます。参考にして煎じてみます。 霊芝の煎じた残りカスはどうされていますか。 捨ててしまうのは勿体無いと思うのですが、どのようになさっているか参考までに教えていただけるとありがたいです。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
コメントありがとうございます。煎じた残りカスは今は畑に捨てています。今は皆が採るようになったので粉吹きや栂猿はなかなか手に入らなくなりました。もったいないようですが捨てています。今はカワラ茸を中心に煎じ薬を作っています。一番煎じが一番薬効がありますしカワラ茸が一番薬効があると言われている上、一番見つけやすいので山を歩く時にはいつも探して歩きます。私も以前は二番煎じまで煎じていましたが今は正直やっておりません。薬効を求めるならくれぐれも鉄、アルミ、ステンなど鉱物性の容器はNGです。良しとされるものは土鍋、ホーローまでです。見て頂いてありがとうございます。  長良川 あらここ。
@user-ci9zx9kg4q
@user-ci9zx9kg4q Жыл бұрын
@@user-nn4ds8rr6w さんご丁寧に返信をありがとうございます。 霊芝の残りは、そうですよね、やはり使い道は特にないですね。お風呂に入れたりするのもいいのかとも思いますが、最終的には土に戻すのがいいですね。 霊芝を山で採取できるなんて羨ましいです。 霊芝も色々な種類があるのですね。 マンネン竹のほだ木が栽培用に売られているので、自宅で栽培してみようかと思っています。 色々な動画を沢山出されていて、長良川あらここさんのご活動がとても素晴らしいですね。 私も今年はスギナ茶にもチャレンジしてみようと思います。 ありがとうございました。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんばんは、取り付けお疲れさまでした。大きな文字で見やすくて良いですね。 東京では暖かい日と肌寒い日が交互ですが、半袖で作業とは春本番ですね(私は自宅引きこもりなので、ずっと冬パジャマ) パイプやらシリコンやらマスキングテープ、ねじ止めまで手際の良さに感心しました。 ご自宅で設計して作業手順を覚えてくるのでしょうか?ねじ落としたら見つから無さそうでちょっとひやひやして見ていました。 こういった作業はすべてボランティアで自費で行ってるのでしょうか、お小遣いが減っちゃいますね。 でも、皆さんから感謝されてたら気持ちが良いのでしょうね。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
いつもありがとうございます。標高315m、登山口標高79mの小さな山ですが一ヶ所だけ危険な坂が50mほど続きます。そこを2~6歳ぐらいの小さな子供を抱っこした夫婦が今にも転びそうになって下りて来ていましたので傍の獣道のシダを刈り「こども登山道」の標識を付けたら皆が下りてくれるようになりました。標高が低すぎるので展望はいいのに人気はありません。我が家の愛犬「ここ」の散歩の山でしたが今はもういません。やっぱり怪我をする人が出ると嫌ですからね。投稿後いつも「次の動画は何に?」と、悩みます。また見て下さい。 長良川 あらここ。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
コメントの株を見ていませんでした。お答えします。パイプは不要になったパイプ棚の足、シリコンはいろいろな作業で使うもの、標識板は勝手口アルミドアの下のパネルで設計図は頭の中で趣味のボランティアです。依頼は一切なし。危険という自分の勝手な判断です。最後まで読んでなくって申し訳ありませんでした。あらここ
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
こんにちは、またまた楽しみが増えましたね。秋になってアサギマダラが来てくれたら良いですね。 根止めっていうのを初めて知りました。根が広がらないようにガードしておくんですね。 夫婦仲良く作業ができて羨ましいです。奥様の手を危うく引っ掛けてしまうところでしたね。 今日の動画はカメラの方向も良く、きれいに写っています。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。秋の七草のフジバカマ、私たちの地域では子供の頃から一度も見た記憶がありません。どんな花か調べ探しましたが誰も知りません。偶々妻が知り合いから「大きなきれいな蝶がこの花に飛んでくるよ」と聞いて「探しているのこの花じゃない!」と電話をくれました。もう花は枯れていましたが知り合いも「庭に勝手に植えていった友達がフジバカマだと言っていた」と言いますから間違いありません。楽しみが増えました。 長良川 あらここ
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
返信を追加します。「山桜の倒木、伐採・・」この動画の大枝が上で他の木に引っ掛かっています一般にこれも「掛かり木」になりますがこういう木の伐採は木にどんな力が働いているのか分かりませんからすごく危ないんです。私はまだ素人ですが切った瞬間に跳ねたりチェンソーごと持っていかれたりして大けがをしますので、どう切るか迷いましたがやっぱり素人でしたチェンソーが挟まれまれてしまいました。本職のように引っ張る道具を持っていないと切らない方が安全ですね。それではまた。 あらここ
@kamitoku
@kamitoku Жыл бұрын
工業用ミシンのモータの活用方法について検索していて、動画を拝見しました。 これをご家庭で使っていらっしゃるとは、すごいですね。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
コメントありがとうございます。2年位前の11月頃でしたか、妻が使っていたら焦げ臭い臭いがして煙が出てきました。ミシン屋さんに新しいモーターを頼むと3万円はかかると言われそんな予算はありません。思い出したら40年前母親が使っていたインターロックが物置に放置してあるのでそれを使おうとモーターの電気の表示を比べると殆ど同じだったので外して取り替えました。重さが18㎏もあるので最初は潤滑油を捨ててひっくり返そうかと思いましたが妻が手伝ってくれたのでそのままやりましたが大変でした。電気は苦手ですので不備を心配してアースだけはしっかり地面と接続しました。何とか支障なく動いております。今後も良ければ「長良川 あらここ」をよろしくお願い致します。ではまた、 あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
高い靴、良くできた靴は補修しても長く使えるんですね。チューブをもらってきて縛って固定するアイデア素晴らしいです。私の場合は自分で補修することはせずに処分してしまうかもしれません。近所の自転車屋さん愛想が良くないのでチューブ貰いに行くのも気が引けますが勉強になりました。 以前見せていただいた電動自転車の修理も私には手が出せません。近所の自転車屋さんで1万円以上も払って直してもらうくらい知識がないです。 10年くらい前に1万5千円くらいで購入したママチャリの両輪のタイヤ交換で8000円かかりました。 次に不具合が出たら買ったほうが安上がりだと思い、先月電動アシスト自転車を購入しましたが、自分で分解・組み立てができるようになりたいです。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
いつも見て頂いてありがとうございます。登山として始めた1994年、以降少しづつ貯めて高い靴でしたが「どんなとこを歩きます?」と店長に聞かれ「岩と岩場を歩きます」と言うと「これなら!」と勧められましたので思い切って買いました。張替3回、擦り切れてしまって自分で修繕した所はは何か所もあります。映像の中でベロの裏の白い所は豚皮手袋を買ってきて補修、縫い糸が切れた所は1.2mmのドリルで穴をあけ手縫いしたところもあります。そして電動自転車はタイヤ交換までは簡単でしたが、組付けはフレームが外に2cm位跳ねていて倍以上時間がかかってしまい大変でした。私の動画の修理などの殆どの事は初めての作業ですからいつも出来るかどうか不安ですが尻込みするよりやってみます。失敗しても自分の物ですから「しまった!」と思うだけで、また工面して手に入れれば済みますからね。失敗を恐れていたら何もできません。またコメント下さい。 あらここ
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
竹の後始末お疲れ様でした。隣の家の敷地だったのですね。 私は寅さんで有名な帝釈天からそう遠くない下町で暮らしていますが、近所付き合いはほとんどしていない中、お隣のお爺さんとだけ親しくなって、お互いの家を行き来して勉強したり、遊んだり、食事をしたりしていました。 そのお爺さんも6年ほど前に亡くなって、空いた家に他所から娘さん夫婦が越してきて現在住んでいます。 私とお爺さんとの仲を知っていて、今ではその娘さんと親しくなり、パソコンを教えたり、お爺さんが大切にしていた庭木の手入れを引き受けたりしています。 庭木の手入れをするために敷地に入って水を使ってもいいと許可を得ています。 作業をしているとお爺さんとの楽しかった日々が思い出され、お爺さんがそばにいるような気持になることがあります。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
いつも見て頂いてありがとうございます。竹が必要な時に隣の竹薮の持ち主さんに承諾を得て切っていたところ、成り行きを知らない2・3人の人が「〇△さんはよその籔の竹を勝手に切っている」と吹聴されました。妻の在所はこの地域で、知り合いでしたからたまたま用事で竹薮の持ち主さん宅に行った時「困ったことを言う人がいる」と話したところ「倒れた竹の処理をお願いして、要る時には毎回電話を入れて貰っているのに何も知らずに」と後日「竹切りタケノコ採り承諾、倒竹処理依頼」の件を一筆書き、「おかしなことを言う人にはこれを見せて下さい」と体調の悪いご主人と奥さんが見えて「私が出来ませんので処理よろしくお願いします」と置いて行かれました。物の考え方一つで7・8年前山口県周南市で起きた隣人夫婦と近所の数人殺害のような事件に発展するのでしょうね。幸い私たちの地域はそこまで過疎地ではありません。いい人ばかりで住みやすい地域です。また見て下さいね あらここ
@user-pp4ew3nc2r
@user-pp4ew3nc2r Жыл бұрын
カメラアングルの設営位置が悪く画像が暗くて観えない。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
朗 竹島様。 コメントありがとうございます。2021年5月にビデオカメラをGoProに買い換えましたそれまでの動画は古いビデオカメラで動画を撮っているためすべて画像が暗くて見辛い動画ばかりです。リーマンショックでリストラになって以降なかなか買い換えられず子供たちの提案でGoProに買い換えたら今度は横文字が多すぎて操作が難しく、上手く撮るまでが大変でした。2021年5月以降は少しづつ良くなっていますので我慢して観ていただくようお願い致します。長良川 あらここ。
@katsusikanoTorachan
@katsusikanoTorachan Жыл бұрын
また見させていただきました。最近あらここチャンネルにはまっています。 純正品が入手できなくても自分で考えて手作りしてしまうのが素晴らしいですね。無いものは買ってくるより自分で作ってしまう発想が私には真似できないので感心しました。 これでまた何年も使い続けることができますね。 お怪我にはくれぐれもご注意ください。 ちなみに私の父は大工だったのですが、私が小学生の時に亡くなってしまい、父の仕事は見たことがありませんが、大工の血が流れているのか興味津々です。 世が世なら私も大工になっていたかもしれませんが、ずっとコンピューターのエンジニアでした。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
コメントありがとうございます。タンクが壊れる前の草刈り中にエンジン音がおかしいのに気付いていたのですが、今年最初のササ刈りでエンジンが掛からなくなりました。字幕に「次はダイヤフラムか?」と入れましたがその通りになりました。エンジンをKZfaq動画を参考に掛かるようにしたのが2013年頃、機械自体は35年ぐらい前のものですからもうダイヤフラムの種類が分からないかもです。その時は自動車屋さんの甥坊に相談して直してみますがダイヤフラムの種類が分からない可能性があります。私はアルミサッシと工作機械組み立て以外何も分かりませんが無茶苦茶やっています。またよろしくお願いします。
@setyouful
@setyouful Жыл бұрын
無事に作業が完了出来て良かったですね。 倒木の撤去作業は危険を伴うので、余計なところまで手は出さないほうが良さそうですね。 エンジンが止まりませんか。配線かスイッチ不良ですかね。
@user-nn4ds8rr6w
@user-nn4ds8rr6w Жыл бұрын
農機具店で断られたので自分で何も分からないまま治そうとアクセルレバー界隈を何度も分解、組立、エンジン始動を繰り返し、結局治らず放置4ヶ月、それでもと再度挑戦、何回も組立て直したらエンジンはかかるようになり、木を切った後も止まらなくなりましたが今度はエンジンOFFにしても止まらずチョーク位置で止めています。弟が廃棄処分品をもらってきたチェンソーですからけがをしないように付き合います。指摘の部分も良くわかる人がいたら聞いてみます。見ていただいてありがとうございます。 長良川 あらここ