Пікірлер
@user-hb7wr1is8j
@user-hb7wr1is8j 14 күн бұрын
重力にとらわれる光には「質量」がある 人間が認識していようがいまいが「事実は動かない」
@muscle3769
@muscle3769 17 күн бұрын
小中高(2年)までホンマに数学嫌いでこんなんできて何になんねん派だったけどある日を境に数学が楽しくなって数学の大切さを調べあげた結果数学を勉強しないと落ち着けない体になっちまった。 今なんか数学の問題とく度に気持ちぇぇぇぇえ!ってなる
@user-hx8cm1fz1n
@user-hx8cm1fz1n 18 күн бұрын
知り合いの理系大卒はそのことを鼻にかけていたけれど人生の計算は出来ておらず、華やかな学生時代をピークにその後落ちぶれていった 自分は社会科学の文系卒とはいえ社会的妥当性とか合理性とのすり合わせについては訓練を受けてきたと自負している 論理的思考が主であり、扱う対象が文か数かで優劣を問うのは妥当でないでしょう
@user-ib8uf7tn7e
@user-ib8uf7tn7e 21 күн бұрын
この動画で話してること一度も学校で教えてもらったことないんだが? 学校で教えないと意味ないだろ
@paramedic9115
@paramedic9115 12 күн бұрын
日本はそれはワザ教えないの だって教えてみんなが賢くなったら馬鹿を騙して金儲けができなくなっちゃうでしょ? だから、受験の為の勉強をさせて忙しくさせてそういう必要な事を教えたり考えさせないようにする そうすれば勉強つまらなくなって挙げ句の果てにバカは「こんなの社会の役に立たない」って言って勉強すらしなくなる そういう知識も知恵も無い、更に自分で物事すら知ろうとしないのが社会に出て行けばバカを騙してカモにして金儲けが政府も企業もできちゃうし、頭の良い悪人が詐欺とかできちゃってぼろ儲けできちゃうのさ 宝くじもファーストフードもダイエット食品もホストクラブも振り込め詐欺もみんなきちんと勉強してこなかったバカを騙してカモにしてボロ儲けするビジネス あと、日本の政治家もね あるドラマのセリフでもあるでしょう? 日本という国は特権階級の人達が幸せに暮らせるように、凡人は安い給料で働き高い税金を払う事で成り立っているの そういう特権階級の人達があなた達凡人に何を望んでいるか? 今のままずっと愚かでいてくれればいい、世の中の仕組みや不公平なんか知らずにテレビやマンガでも見ててくれれば良い 会社に入ったら上司の言う事を聞いて戦争が始まったら真っ先に戦地へ行ってくれれば良い ってね
@user-dk5yb2jf6c
@user-dk5yb2jf6c 28 күн бұрын
脳力格差を明確にする事を基盤とした差別社会を成立させる為。 数学を理解出来ない人にはどんなに学習方法や学習環境で手を替え品を替えてまで理解させようとしても 全くもって理解に行き着かないんです。 もしも全人類が数学を理解してしまったら、脳力格差社会のシステム自体が成立しなくなります。 ズバリ言って そもそも数学というのは、数式やグラフや図形はもとより解法の中に理解のしにくさに拍車をかけるような記号やルールを導入。それらの数式の持つ性質やルールを理解出来ない事で、全体の何割かの人達がチンプンカンプンな状態に陥るように仕組まれているのです。 学習障害など努力をしても克服や改善が出来ない方達の事を考えたほうが宜しいかと思われます。 学歴社会の中で、もがき苦しんでいる人生を送っている人達が大勢います。先天的にある脳力の優劣というのはタブー視されている側面もあり、表立って口に出して言わないだけなんです。
@user-ux4jh7ic9z
@user-ux4jh7ic9z 29 күн бұрын
最後東方ネタで〆るところが良いね!
@user-yj4hk7ql1r
@user-yj4hk7ql1r Ай бұрын
猫「シュレディンガーくたばれニャ」
@user-rk8gt2lb3r
@user-rk8gt2lb3r Ай бұрын
人文系の学問を専門にするのはいいと思います。 問題は、自称文系、私立文系の人たちが、結局は数学ができないだけのゴミだということですね。 ビジネスにおいては、計算だけじゃなく、数理的構造という意味での、抽象的思考ができないとダメです。 形式論理的な思考で、間違いのない抽象思考ができない人間は、今の社会では本当に使い物になりませんし、むしろ害です。 よって、算数なんていうレベルではダメで、数学ができなければ、人材として社会では使い物になりません。
@yushiwu-user
@yushiwu-user Ай бұрын
ひろゆきの某発言じゃないけど、そういう人であたかも感想をまっとうな事実として言おうとしてるのが本当に腹がたった
@user-kg3gm9me1n
@user-kg3gm9me1n Ай бұрын
数学の本質は 論理的に仮説を立てて自らの考えを形成すること。 立てた仮説を稚拙とかダメとか 否定しか出来ないレベルの指導者ばかりだから 数学が嫌になる。 面白さに気づかせてくれて後押ししてくれる 数少ない指導者に出会わなかったということに尽きるね! そもそも、日本🇯🇵人は数学大好き民族ですぜ! 江戸時代の一般庶民下々までの 数学パズル大盛況の時代を観た 欧米のケトウ共は、識字率の高さと同じくらい 数学レベルの高さに舌を巻いた!
@user-qu5rn6sy9w
@user-qu5rn6sy9w Ай бұрын
文系は説明が下手
@pacho731
@pacho731 Ай бұрын
数学をやってると「なんだか難しそうなこと」に対して物怖じしなくなっていきますよね。 やっぱり数学は理解力と思考力を向上させる最高の学問だと思います。
@user-wf8zw6nh8e
@user-wf8zw6nh8e Ай бұрын
英語でも論理的な思考は鍛えられるし、フェルミ推定やロジカルシンキングの練習で補そう。
@Arsche
@Arsche 2 ай бұрын
とにもかくにも27からは、決して始めないように。.
@shhi9379
@shhi9379 Ай бұрын
27開始をやらなきゃコラッツは語れない!!! なお、くれぐれも 63728127 からは決して始めないように。
@SM-pk8gz
@SM-pk8gz 2 ай бұрын
俺は数学を捨てたんじゃない。 数学に手が届かなかったんだ。
@osamushi94
@osamushi94 2 ай бұрын
数学で計算される人間の心理を持った人が多くなって来た。 だから数学人間にはならない若い人が増えてほしい。 算数で十分ですね。数学は実生活に即応した内容の学問にしないと高校の授業の時間は無駄。
@maro2_99
@maro2_99 2 ай бұрын
錯覚が錯角になってる。
@user-sc7dk2zj8r
@user-sc7dk2zj8r 2 ай бұрын
じゃあ分かるように教えてくれよ……()
@sinyamato3274
@sinyamato3274 2 ай бұрын
二重スリット実験で実際に起きた現象(事実)にたいしてコペンハーゲン解釈は科学者の真摯な仮説であると思うが、それに反論するための思考実験であるシュレディンガーの猫は解釈でも仮説でもないただ茶々を入れただけで、それなら独自の解釈とか立てればいいと思いました。 量子のようなミクロで起きていることと、猫のようなマクロでの出来事を一つにまとめて証明しろと言われても難しいと思うが、量子論はこれからも多くの科学者に研究されたりして、未知の世界を解明していく素晴らしい可能性を持った科学分野ですね。
@kei1kato549
@kei1kato549 2 ай бұрын
指数関数は y = a’ は違うよ
@kei1kato549
@kei1kato549 2 ай бұрын
一番役立つ学問は 数学
@tanseiohsumi2217
@tanseiohsumi2217 3 ай бұрын
数学は中学でまったくわからなくなり、今は年収130万円の非正規です。まあ、学歴なくてもお金稼ぐ人は稼ぐので、それは私の不器用さから来ているもので、あまりつらいとは思わない。私は天文学者か、電機メーカーで電子機器の設計をする技術者になりたかったのですが、数学がまったく理解不能の私には無縁な仕事で、もともと人づきあいが苦手で大嫌いな営業や接客の仕事で生活しなければならないのがつらいです。数学嫌いは貧困と苦しみの人生を招きます。
@seven-star
@seven-star 3 ай бұрын
規則性見つけたけど証明になるかはわかりません
@yukichantakeya2629
@yukichantakeya2629 3 ай бұрын
なんかズレてるぞ
@user-ce8co9gf4o
@user-ce8co9gf4o 3 ай бұрын
仮定:裏か表の二想定では無く、裏か表か裏表の三想定状態という物が有り得るなら、死んでるし生きている猫は、有り得ると言える。😗✨
@Itsukiemori
@Itsukiemori 3 ай бұрын
文系・理系の区分は根本的に錯誤だと思う。
@user-kg3gm9me1n
@user-kg3gm9me1n Ай бұрын
とはいえ 文系は 論理を組み立て自説を作り周囲を説得する という訓練が決定的に欠落している。
@tderholzgeschnitezteprinzo4133
@tderholzgeschnitezteprinzo4133 3 сағат бұрын
法律学は理系に近いんだよね。実は。論理的思考力がないと無理。。。詩人には法律学はできない?
@user-dq8df1hs8k
@user-dq8df1hs8k 3 ай бұрын
sin→波計算。電波音波。スマホのWi-Fi、音の源。あとはKZfaqやAmazonのオススメで類似製品表示(コサイン類以度) 対数→リモコンの音量1上げたら1変わったと感じる計算など。人の感覚は対数の増え方に近い。 微積→正確な解析全般。生物の増え方がどうなるのか?など。コロナウイルスの増え方解析できないと終わる。 数学組合せ→AI。AI=数学の塊。 まとめると現代社会をより発展するものを『作る側』には必須。国力。 『使うだけ』でも『失敗しにくい選択』を選び続けるときに数字でシミュレーション必要。あと騙されにくくなる(論理的矛盾に気付く)。 これを役立てられない人には数学の良さはわからない。
@user-dq8df1hs8k
@user-dq8df1hs8k 3 ай бұрын
大学受験→理系と国公立受験で必要 大学生活→理系はそのまま。文系は統計などで必要。 社会人→財務関係(保険や投資)のシミュレーション、プレゼン、何か決断するときの成功しやすい選択を吟味する材料 で必要。 数学的に物事考えなくても生きてはいけるが成功するかの運要素が強くなる。 成功する人もいるが、その下に大量の敗者がいることが見えないで、成功者の表面上のマネするタイプ増産です。
@user-ns7dc4xp7m
@user-ns7dc4xp7m 3 ай бұрын
0=(-2)×(3-3) =(-2)×{3+(-3)} =(-2)×3+(-2)×(-3) =-6+(-2)×(-3) 6=(-2)×(-3)
@user-hk6ss3mv3v
@user-hk6ss3mv3v 3 ай бұрын
直感に反する結果を見た時に数学力が必要になるわな… 逆に直感通りのことなんて大体のことがすでに知られていることだもんな…
@JunMoai_
@JunMoai_ 4 ай бұрын
実際にいた数学教師「数学なんて将来使わない」
@ferrarinejp1
@ferrarinejp1 4 ай бұрын
そういう人は論理的思考ができないというか考えること自体停止している人が多い気がする。
@irohshs.
@irohshs. 4 ай бұрын
文系大出身だけど、最近株の勉強始めてから政治経済や世界史の重要性に改めて気づき、そこに対数や統計学、論理学が非常に深く関わっていることに気づきました。 この動画の例としてはビジネスや詐欺についての事例を紹介していますが、政治について正しい判断をする上でも非常に大切な概念だと思います。昨今のネット上でのレッテル貼りや安直な政治批判、嘘つきは数字を悪用するとのたまいつつも、本人は数学的な根拠無しで安直で感情的な結論を持ち出すのを見るに、いかに多くの人が数学を軽視しているのかという事実にうんざりします。
@user-km2ts3wb2z
@user-km2ts3wb2z 5 ай бұрын
「直径✕円周率=円周」を“円周率の公式”って言うかな。
@user-km2ts3wb2z
@user-km2ts3wb2z 5 ай бұрын
「円から円周までの距離」ではなく,「中心から円周の一点までの距離」ではないのかな。
@yh5671
@yh5671 5 ай бұрын
レベルによらず数学をちゃんと理解するには問題を解くことは欠かせないし、問題を解くと露骨に点数が出ちゃうのはなかなか辛い。ただ点数にこだわらず先ずは解く過程を楽しめるようになればしめたもので、後から点数もついてくる気がする。
@user-tn1hz4br9v
@user-tn1hz4br9v 6 ай бұрын
身近な事で、住宅ローンの金利と返済に関してだと思います。額が大きくなればなるほど、その差が大きく数学に強いと、借入を変更する時に返済額が百万単位や返済期間数年単位で違って来ますよね。後、日常の買い物や取引で騙されなくなる感じかな?この世は、利益得る為に搾取するシステムが潜んでるから。それに気づけないとお金は逃げていく。参考になりました。ありがとうございました。
@user-dv2rk6uv7o
@user-dv2rk6uv7o 6 ай бұрын
数学の入試問題で高得点を取るためには、論理的思考力を身に付けた上での勉強が必要です。論理的思考力があるのに入試科目から数学を回避する受験生は極めて稀でしょうから、私立大学文系は数学の勉強さえしなかった論理的思考力無しの者達だらけだろうと思われます。
@user-wf8yg2qv3c
@user-wf8yg2qv3c 7 ай бұрын
賞金1億! 太っ腹な会社が素敵だ!
@user-gd5rt4cs3t
@user-gd5rt4cs3t 7 ай бұрын
あらゆる場面で論理的な思考を行う、サイコパスになればいいんですね!😆
@user-lc2uk5il2e
@user-lc2uk5il2e 7 ай бұрын
それはサイコパスではないですよ。 そして、それが真にあらゆる場面なのかそうでないのか、どういう場面において人は論理的でないのかなども論理的に捉えますが、それも別にサイコパスではないですよ。
@user-gv1yf5gf8d
@user-gv1yf5gf8d 6 ай бұрын
サイコパスの定義に詳しくないのでそれが合ってるかどうかはわかりませんが、サイコパスは仕事に対する適性が高い者が多いそうですね
@user-jz1ym7eh3w
@user-jz1ym7eh3w 8 ай бұрын
かつての天才達ですらこんな大きな間違いをしてしまうこともあるんですから僕らの日頃のミスなんて些細なものなんでしょうね
@user-gr2eq7wh9l
@user-gr2eq7wh9l 9 ай бұрын
流子とか波とかは性質を表しているものであって何何がどっちかと言う考え自体がおかしな話
@lyricospinto8940
@lyricospinto8940 9 ай бұрын
「1と自分自身で」じゃなくて「乗法単位元と自分自身で」 と言い換えたほうが良いと思う 素数について議論するときは 1を数としてカウントしなければいいんじゃないか
@user-nk3vk5xx1v
@user-nk3vk5xx1v 9 ай бұрын
個人的にやっておいた方がいい数学の範囲って「集合と命題」だと思う AならばBが成り立つからといってBならばAが成り立つとは限らないのにあたかも成り立つかのように話して批判されてる人ネットとかでよく見るし
@user-lc2uk5il2e
@user-lc2uk5il2e 7 ай бұрын
その前に単純な三段論法さえ出来ない人もいますしね。
@shinchangreen36
@shinchangreen36 3 ай бұрын
@@user-lc2uk5il2e 孫悟空「小泉のことか~」
@user-lc2uk5il2e
@user-lc2uk5il2e 3 ай бұрын
@@shinchangreen36 小泉進次郎? あれは表現の問題。
@sakanasacana
@sakanasacana Ай бұрын
私は数学者ですが、本当にその通りです。 なんで中高であんな少ししかやらないのか、文科省アホちゃうかと思ってます。
@user-lc2uk5il2e
@user-lc2uk5il2e Ай бұрын
@@sakanasacana 実は中高で数学では常に使っているんですが、 それが論理によるものであること、論理はどの科学(人文社会を含む)においても常について回るものであることが、 あまり意識されないんですよね。
@AHIRUOTOKO_DELTA
@AHIRUOTOKO_DELTA 9 ай бұрын
樹形図懐かしい。数学Aで習った場合の数と確率は面白かったな。 経路も樹形図で説明できるんだな。
@spark0122
@spark0122 9 ай бұрын
素数の一意性を守るため 6←→2×3 全ての自然数と、素因数分解した値が1対1に対応させるため
@user-ni6gn1ji9j
@user-ni6gn1ji9j 9 ай бұрын
全ての数が1になるまでの様子を書いてみましょう。 書ききれないが、法則があります。
@piumeniuguisu1087
@piumeniuguisu1087 9 ай бұрын
現在のπの計算は間違えてますよ。π = 4/√φ=3.1446...です。正多角形での計算は途中で外接する一辺は円弧と長さが逆転してしまいます。アルキメデスはこのことに気が付きませんでした。【ゆっくり解説】様、この計算ミスについて取り上げてみるつもりはございませんか。資料は提供いたします。Umeniuguisu
@musichostelnedoko4464
@musichostelnedoko4464 10 ай бұрын
意思疎通できる先生で例えてしまうとダサい私服や臭いスーツも先生の価値観が判断基準になるので、素粒子の説明には成り得ない。観察者視点の結論は私情なく計算する計測機にしかムリだと思う
@user-ok9gj6nl5r
@user-ok9gj6nl5r 10 ай бұрын
”観測”が、一般的な目で見る”観測”ではないことがポイントですよね。量子力学で目に見えないことを”観測”する際には、例えば電子顕微鏡なら電子を照射してその反差を観測しないといけない。つまり、電子を照射している時点で”外的な力を与えている”。(二重スリット実験の結果より) というのが私の理解ですが、違ってたらごめんなさい。
@13451-k
@13451-k 7 ай бұрын
この話は、ハイゼンベルグの不確定性原理ですね。運動量と位置を同時に知ることはできないという。 光は干渉縞を作り波の性質を示す一方で、光の色とエネルギーの関係式はプランク定数を必要としたり、金属板に光が当たると電子が飛び出す現象などは粒子としての性質が見られるそうです。