Пікірлер
@noris9237
@noris9237 Сағат бұрын
94年版アクティブの完成型でセナが走る姿を見てみたかったなぁ。 セナを殺したのはFIA、、、
@crspl5682
@crspl5682 23 сағат бұрын
おっしゃる通りです。今回ほどモナコでレースをやる事の無意味さを感じた事は無かったです。伝統だからは現代には通用する部分と通用しない部分が有ります。F-1とは何か!?今回のレースで考えさせられたと思います。
@ddtailhappy3662
@ddtailhappy3662 Күн бұрын
タイヤメーカー、頭使ってよ。
@skyupend
@skyupend Күн бұрын
たった3ヶ月前に前にレギュレーションが変更されてアクティブサスなどハイテクデバイスの禁止で窮地に立たされたルノーとセナ。それでもポールポジションを獲ってトップを走るセナはやっぱり他とモノが違うなと思うが、かつてホンダがターボ時代に席巻していたころホンダに内緒でターボ禁止のレギュレーション変更された過去があったけど、それはホンダを差別したり日本人を差別したりが原因と思っていたが、アクティブサス時代のルノーも似たような目に遭っていたことを受けると日本人差別でもホンダ差別でもなかったんだね。
@catboy9926
@catboy9926 Күн бұрын
モナコ ナイト レース開催だな
@InoueShiro
@InoueShiro Күн бұрын
今回現地で観てましたが、ビールの酔いもありグランドスタンドに座りながら前半途中で少しウトウトとしてしまいましたね。笑 地元ルクレールの優勝がなければ世紀の凡戦でした。 改善としてはヌーベルシケインの改修かモナコのみタイヤ2回交換必須もしくはタイヤのコンパウンドを極端に変えるかですね。 お祭りとしては楽しいので、何とか続けてもらいたいです。あと、鈴鹿はコーナリングマシンのF1でドライバーが好むのもよく理解しました。
@torakichitoraneko
@torakichitoraneko Күн бұрын
モナコに限っては思い切って予選方式(ノックアウト方式)の決勝にしてみたらどうだろうと思います。 ROUND1は15位まで勝ち抜き、ROUND2は10位まで勝ち抜き、ROUND3は5位まで勝ち抜き、最終ROUNDは上位3台のタイムアタックで順位を決める。 ROUND1は2グループに分けてもいいかもしれない。 そんなの邪道だと言われてしまうかもしれないけど、今回のモナコを見ていて予選は本当に面白かったです。
@user-vm5tb2xx9l
@user-vm5tb2xx9l Күн бұрын
コースのレイアウトの大幅変更はできないのでしょうか?モナコに行ったことはないけど、どこも道幅はあんなものなのかなぁ。もっと広い道があればそこを使うとか、どのコースも状況に応じてレイアウト変更はやっている、昔の面影がなくなってしまったコースだってある。街の既得権とかだったらイヤだなぁ。 さもなければカレンダーから落とし、昔のマシンでエキシビジョンレースにしてしまう方が、お互いのためかも。
@user-lk5kp7yn2z
@user-lk5kp7yn2z Күн бұрын
2ストップにしたらいいんやない? 道は一部だけでも少し広げられないんかな?よくわからんけど
@user-bl4ei8gq7l
@user-bl4ei8gq7l Күн бұрын
その昔「ここは、モナコモンテ・カルロ絶対に抜けない」って言ったアナウンサーがいましたが、 それでもセナ、マンセルのバトルは鳥肌が立った。 もう、見れないのかなぁ
@takotako7207
@takotako7207 Күн бұрын
現在はハイライトでしか観ていませんが、それ程つまらないとは思いませんでした。私の様に50年以上F1を観たり読んだりしているオイボレにとっては、モナコの様なクラシック・イヴェントが無くなったら津川さんと同じくF1を観なくなるかもしれません。観る側も賛否両論だと思いますが、ドライヴァー、チーム、オーガナイザー等の関係者はどう思っているんでしょうね?新しいものには常に興味を持っていますが、私にとっては伝統も大切なものです。
@skyupend
@skyupend 2 күн бұрын
先日のレースは現行ルール上で認められてるので結果的にああなっても仕方ないけど、スタートした1周目でレースが赤旗中断しても再スタートまでタイヤ交換すれば交換の義務を果たしたという現行ルールはレースをつまらなくさせてる。あのレースはマシンが大破したからコースにデブリがたくさん落ちてるだろうから中断してる間のタイヤ交換はいいとして、でも1周目で赤旗中断の場合は再スタート後も全車タイヤ交換をしなければならないとルールを改めるべきだよね。
@blueaoi8842
@blueaoi8842 2 күн бұрын
幅の広いコースやDRSで御膳立てされた安っぽい追い抜きでも、順位さえ入れ替れば"面白いレース"と見なされるのが今の時代なのか。
@N.hiroshi4103
@N.hiroshi4103 2 күн бұрын
ロングラップを何周か義務化するくらいしか無いかな
@gunzyoenziyellow
@gunzyoenziyellow 2 күн бұрын
今回のモナコGPはとんだ茶番でした。マシンが日々進化しているのにサーキットが昔のままでは無理があると思う。 もうマシンサイズ的にコースが古いと思う。 フェラーリもルクレールもアルベルト王もはしゃぐ事が出来ました。 もうここはしなくても良いでしょ。
@chikachan214
@chikachan214 2 күн бұрын
ドライバーの声は尊重してほしい リバティさんお願いします
@toneriko8256
@toneriko8256 2 күн бұрын
ペースが速めなフォーメーションラップを、78周見てる感じ(笑) 唯一の興奮はラスト数週、角田のファステストラップへの挑戦だけでした…
@user-tn3fk5sw6j
@user-tn3fk5sw6j 2 күн бұрын
これ以上モナコでやるなら一人3ラップくらいのタイムトライアルにでもしないとダメなのではと思います。2輪のマン島と一緒。
@kiro80gut
@kiro80gut 2 күн бұрын
モナコグランプリは「誰が速く走れて”前を争うか”」というレースではなくて「誰が速く走れて”如何に抜かれないようにするか”」というレースでしたね。
@1jz182
@1jz182 2 күн бұрын
毎年面白い必要は無いんだよね モナコは10年に1回面白ければいいのよ
@user-sf4wz6rn9t
@user-sf4wz6rn9t 2 күн бұрын
競技としての資格のないコースは、残念ですが淘汰されるべきです。そもそも、市街地コースで安全面はダメダメですしね。やめるべきです。
@masakio5367
@masakio5367 2 күн бұрын
もともと抜きにくいコースに加えて、マシンが大きくなってますます抜けなくなった。 もう選手権から外してエキシビジョンにしたらいい。 それが嫌なら、コースを改修すべき。
@minami4513
@minami4513 2 күн бұрын
車両既定の変遷が分かるサイトにたどり着きたいんですけど 検索ワード、教えてもらえませんか?
@yamamoto65536
@yamamoto65536 2 күн бұрын
formula 1 technical regulations history
@minami4513
@minami4513 2 күн бұрын
@@yamamoto65536 ありがとうございました。 検索結果、Wikipediaで調べると ウイングが大きくなったり小さくなったりしてて面白いですね。 その時その時で考え方に柔軟性があるのがいいですね。 チームはたまったものじゃないでしょうけど。 なぜ段差ノーズだったり、チソコノーズだったりができたのかも あぁ、この規定からそうなるのね、ってなりました。 全長がどう決まっていったのかは、ちょっと把握できませんでしたけど 今のF1って、重いんですね。 それでいて速さだけはあるから ぶつかった時の衝撃は、より一層大きくなるんでしょうね。 ただ全幅に関しては 2,000㎜から1,800㎜になったうえで、今の規定は2,000㎜ですよね。 大きくなったというのはやっぱり全長の話ですかね?
@yamamoto65536
@yamamoto65536 Күн бұрын
調べ物をするときは必ず一次情報を閲覧したほうが良いです。FIAが公開している“Formula 1 technical regulations”と題された資料です。毎年改定されております。過去20年分のPDFをwayback machineを使って見ることができます。
@minami4513
@minami4513 2 күн бұрын
去年は全く見ず 今年も見ていなかったんだけど 伝統のモナコだし久しぶりに見るかと思ってテレビつけたんだけど エンジンの音も全く聞こえず 解説人の絶叫も聞こえず 淡々と70周を終えた、という感じでしたね。
@mitsunorinakashima_illustrator
@mitsunorinakashima_illustrator 2 күн бұрын
グレース・ケリーも、シャカリキに競う葉巻型F1マシンももう無いし...
@kametak
@kametak 2 күн бұрын
もうやめたほうがいい
@user-lw6rf6xp9d
@user-lw6rf6xp9d 2 күн бұрын
車がでかい もうココではレースを開催するべきではないと思います
@user-qk4xv5nh5m
@user-qk4xv5nh5m 2 күн бұрын
車を小さくすれば、とも思いますが、今よりはるかに小さい1992年、あの性能差でも抜けなかった事実があるからなぁ
@birkinsherry9732
@birkinsherry9732 2 күн бұрын
車がデカすぎる。ただそれだけ。
@user-tl2gh6qx2v
@user-tl2gh6qx2v 2 күн бұрын
抜けないモナコでもセナ・マンセルはやりあってたよ
@user-kv6by8lm3x
@user-kv6by8lm3x 2 күн бұрын
言ってる事はわかるけど… それは見てたみんなが思ってる事じゃないかな… だったらこれから先のモナコがF1を開催していく為にはどうしたらいいかって意見を語って欲しかったな
@drumsco8384
@drumsco8384 2 күн бұрын
今回の件が教訓になってモナコ専用のルールでも作ればいいかも? ソフトタイヤだけでレースやるのもいいし、3種類全部使わないとダメにするのも有りだし、 最低周回数を決めてタイヤ交換を多くする事考えないと。 モナコだけF1ドライバーがF2マシンでレースやるとか?
@user-kv6by8lm3x
@user-kv6by8lm3x 2 күн бұрын
3種類全部のタイヤを使うってなっても殆ど変わらないレース展開になると思いますよ!ソフトのみにして3回タイヤ交換義務化でもいいんですがコース上では順位変わらなくてピットインのタイミングだけで順位が変わるのも面白くないですよね
@user-pc8wi4or9x
@user-pc8wi4or9x 2 күн бұрын
確かに先般のモナコは史上稀に見るつまらなさでした セナvsマンセルの伝説的攻防戦はホントに伝説になってしまいそうです 私も哲じい同様にF1からモナコが無くなるのはさびしいですがこの間のようなレースなら興行として無くなってしまうのも仕方ないかなと思ってしまいます
@user-ny4ux5gg1w
@user-ny4ux5gg1w 2 күн бұрын
つまらないレースでした。5周だけ見ましたけどもうレースというよりパレードランでしたね。
@captain_kazu
@captain_kazu 2 күн бұрын
昨年まではモナコは絶対に残さないとだめだと思っていましたが今は無くなっても良いと思います 本来のペースよりも5秒遅いペースで何の変動もなくグルグル回るレースは それは自動車レースの最高峰F1グランプリでしょうか?
@SuperJusie
@SuperJusie 2 күн бұрын
伸びたホイールベースを短くしてF2位のサイズにしたらバトル増えるんだろうな〜。
@user-kv6by8lm3x
@user-kv6by8lm3x 2 күн бұрын
多分そのサイズにしてもタイヤマネージメントが続く限り変わらないと思いますよ! だって1990年頃から似たようなレースをやってるのがモナコですから… 葉巻型のF1くらいちっちゃくしたら変わるかもしんないけど、モナコの為だけに他の全戦を棒にふるようなマシンは見たくもないですね
@watawa2323
@watawa2323 2 күн бұрын
PUがデカいからどうしても大きくなってるのですよねえ。 合成燃料エンジンだけにして電動ゼロにすればPU小さくできるのでしょうが、
@user-kv6by8lm3x
@user-kv6by8lm3x 2 күн бұрын
PUが大きくなったからだけでは無いですよ 現にギアボックスからプロペラシャフトみたいなので後輪を駆動させてるので… 大きくなったのはアンダートレーを長くしてフロア面積を稼ぎ前を低く後ろを高くする事、いわゆるハイレーキでの効果をニューウェイが考案したんでどんどん長くしたんですよね
@user-ds3ok8lt4d
@user-ds3ok8lt4d 2 күн бұрын
面白くなくても、セレブ達がモナコでバカンスして、カジノして、セレブ同士で商談して、 そのついでにF1でもいかが? F1にお金落としてってーや~ みたいなのもアリなんだけど、今回のモナコGPは序盤で寝落ちしてよかったと思ってしまったw
@MrKkhg
@MrKkhg 2 күн бұрын
今の車体のままで出来そうなのは、昔のターボのブーストみたいに、もっとMGUのKとHをブースト的に使えるようにするとか あるいはDRSを今のように指定の区間だけではなく、ドライバーの任意の場所で 使えるようにするとか(使用規制は、1レースあたりでの合計使用時間で規制するとか)ですかねぇ 将来的には、車体の長さと幅の規定を縮小して、同時にコース的にも、どこかで幅を広げて 追い抜けそうなポイントを作るとか まぁ、でもマンセルが、あれだけ早くてもセナを抜けないってのも、ドライバーの技術を観られてエキサイティングだったし そういうのも見どころではあるのかも
@user-kv6by8lm3x
@user-kv6by8lm3x 2 күн бұрын
DRSだけで加減速の区間を任意に増やすとタダでさえコース幅の狭いモナコだとあちこちで接触が起きてそれこそ赤旗かペースカーでのパレードラップで周回数終わってしまうみたいなレースになりかねないですからね
@user-cg7gu4kj7b
@user-cg7gu4kj7b 2 күн бұрын
レースの中盤はウトウトしてました😪
@t4k3z0u
@t4k3z0u 2 күн бұрын
今のレッドブルの苦戦に、ニューウェイさん不在の影響はあるんですか?
@takotako7207
@takotako7207 2 күн бұрын
古い話で恐縮ですが、今のレッドブルの状況は1970年代終わり頃のロータスを思い出してしまいます。(レッドブル=ロータス)でレッドブル・スタイル(ロータス・スタイル)を解釈し消化した上で欠点も解消した(マクラーレン=ウイリアムズ)(フェラーリ=リジェ)が台頭して来た。レッドブル(フェルスタッペン)独走転じて面白いシーズンへの期待に胸膨らみます。
@taka9378
@taka9378 2 күн бұрын
ニューウエイ氏が会議に参加できなくなったり、データにアクセスできなくなったら、とたんにこうなりましたね。 もともと、バウンシングの問題を過去に経験し、克服したのはニューウエイ氏だけ。 だからレッドブルは初年度からバウンシングの問題はなかった。 結局、今のエンジニアはコンセプトを根本から理解していたわけではないと判断出来てしまう。
@tomoyukimasui8180
@tomoyukimasui8180 2 күн бұрын
昨年はF1の中に1台F0が独走したが、今年は早い時期にF0が3チームに成ったのか昨年のF0カーがF1カーとしてバトルする構図に成ったのか。 25年シーズンまでは勢力図は変わらないと見ていたが、F1の進歩は素早く24年の中盤で勢力図が変わろうとしている。 やはりメルセデス支配の8シーズンは異常だった事が良く分かる。
@SuperJusie
@SuperJusie 3 күн бұрын
潮目が変わる時なんですね。
@jm-fs4jy
@jm-fs4jy 3 күн бұрын
ニューウェイの作る車って年々攻めすぎてすごい神経質な状態になって最終的に破綻するパターンが割とあるよーな....
@Yoshvaughn
@Yoshvaughn 2 күн бұрын
FW16を思い出すような状況なのかもしれないですね。
@aryotaheri7421
@aryotaheri7421 3 күн бұрын
I just translated the title and the fact that I can't watch this because I don't know Japanese is an absolute tragedy for me
@yamamoto65536
@yamamoto65536 3 күн бұрын
auto generated English subtitle is fairly good
@aryotaheri7421
@aryotaheri7421 2 күн бұрын
@@yamamoto65536 earlier when I commented it wasn’t giving me the option. I’ll try again 👍
@user-ds3ok8lt4d
@user-ds3ok8lt4d 3 күн бұрын
ニューウェイさんが辞めるって言って開発への助言を減らした瞬間に、不調が始まったので 理屈は分からないけど違和感を感じてます!
@user-lb8gv2wu9w
@user-lb8gv2wu9w 3 күн бұрын
泣ける
@sakekasu2104
@sakekasu2104 3 күн бұрын
今頃メルセデス陣営はレッドブルのしてる事をみて「やってるやってる~、俺らも数年同じ事やったもんねー」って思ってるんでしょうね(笑) 残りのレースを見ると・・・今後レッドブルが落とす可能性があるのは1つか2つ位でしょうか。それ以外ではまだ優位性を持ってるんじゃないでしょうか。 しかしアストンもアップデートで苦戦してますが、津川さんの話を聞いてると、まさかレッドブルと似たような状況だったりするのかな?って考えてしまいました。
@Hunterlemmy
@Hunterlemmy 3 күн бұрын
フォーミュラマックスと揶揄された去年よりは今の状況のほうがいいと思えちゃうのがちょっと皮肉っぽくありますね