簿記2級 工業簿記【CVP分析(感度分析編)】安全余裕率と経営レバレッジ係数(営業レバレッジ)がメッチャわかるっ!

  Рет қаралды 141,492

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

3 жыл бұрын

簿記2級工業簿記のCVP分析第2弾「感度分析」です。
とくに安全余裕率と経営レバレッジ係数(営業レバレッジ)について解説しています。
損益分岐点比率についても解説しています。
#簿記2級 #経営レバレッジ係数 #安全余裕率 #損益分岐点比率

Пікірлер: 174
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
2021年8月現在、これをしっかり扱っているテキス・有料講座はほぼ皆無です。超貴重な講義動画です。 ちなみに、2021年8月に日本商工会議所からアナウンスがありましたが、 今後は出題範囲すべてからランダムに出題するとのことですので これを扱っていない教材(というか、過去問トレンドを分析して取捨選択しているテキストすべて)を使うと合格が遠のく、ということかと思います。 経営レバレッジ係数、ちょっと深追いし過ぎてしまったかもですね。 1級で学習する内容をかなりカバーしていると思います。 でも、どうせ出題するならこれくらいのを出題するのでは。
@blueoasis659
@blueoasis659 3 жыл бұрын
簿記の学校開く予定はありませんか?
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
さすがにないです(笑) 将来もしお金に困ったら、プロ家庭教師かどこかの専門学校の講師になるとは思いますけどね!
@user-il9wi6oo7z
@user-il9wi6oo7z Жыл бұрын
@@bokiKZfaqrその予備校だけ殺到しますよ!ただ、予備校だと講義回数と1回あたりの講義時間に制約がありますから、自由度の高い予備校に限られるかも…(僕は何の心配をしてるんだろw)
@kumiponex6116
@kumiponex6116 Жыл бұрын
2級試験当日の今日の朝、この動画見ました。 経営レバレッジ係数 ドンピシャで出ました!! 助かりました😊!!
@kyon.o
@kyon.o Жыл бұрын
こんにちわ😊いつも解り易い動画をありがとうございます。162回の統一試験に経営レバレッジが出てました。某テキスト、某2022年本試験問題集にも経営レバレッジありませんでした。試験問題も忘れるくらい??だった為、こちらの動画で要点まとめて勉強しています。2級を勉強している人にもこちらの動画を教えてあげようと思います。昨日勉強したことが次の日なかったことに度々襲われますが(年齢がもうね)合格するまで諦めずに頑張ります💪
@user-vh6lu4oc2p
@user-vh6lu4oc2p Жыл бұрын
前回のCVPの授業、難解で苦しんでたけどこの動画のおさらい聞いてだいぶすっきりしました やっぱり神授業ですね 感謝です
@user-li4sy7mr1g
@user-li4sy7mr1g Жыл бұрын
昨日、CBTで2級合格できました! 大学の教養講義で赤点を取った私には夢みたいです。 全てふくしま先生のおかげです。 ありがとうございました😭
@user-nm4tt5oh3t
@user-nm4tt5oh3t 11 ай бұрын
参考書だけで勉強してたら絶対知ることはなかった経営レバレッジ係数 この動画作ってくれたふくしま先生に感謝!!
@Marchin99
@Marchin99 2 жыл бұрын
毎日少しずつ聴かせて頂いております。 ありがとうございます。
@makikosakurai2327
@makikosakurai2327 Жыл бұрын
簿記1級勉強中です。神回すぎます‼️ ふくしま先生が有料で簿記1級講座をだしていただけたなら、即購入でした😭
@madomado104
@madomado104 Ай бұрын
公式じゃなくて理屈で解くのを推奨してくれるから安心しました。 自分は暗記が苦手で数学を挫折したのであのときにふくしま先生と出会っていたかった涙
@user-uj6ww2tc2z
@user-uj6ww2tc2z Жыл бұрын
分かりやすいです!インプットの後に必ずハードル低めのアウトプットを準備してくれてるのが、私にとっては定着に繋がってる気がして嬉しいです💓
@user-co8ik3ed9q
@user-co8ik3ed9q Жыл бұрын
とても丁寧な解説ありがとうございました。 繰り返し視聴して知識を定着させたいと思います。 これからもよろしくお願いします。
@bringbangbangborn1
@bringbangbangborn1 3 жыл бұрын
葉一さんのKZfaqで学校の勉強得意になって、ふくしままさゆきさんのKZfaqで簿記が得意になりました。 2人とも僕の恩師です!
@fhdfbjh
@fhdfbjh 3 жыл бұрын
学校の先生とかが範囲外やったら無駄な時間だわとか思うけどこの動画だと一切思わないしなんなら嬉しいまであるし動画の落ちが最高
@KEI-ll7sd
@KEI-ll7sd Жыл бұрын
非常に分かりやすくて感動しました😊 1年ほど前に会計知識の横断本を読みましたが、経営レバレッジについては、なかなか理解が出来ませんでした。しかしながら、この動画を見て、その時苦手に感じていた内容がスッキリと理解出来たので良かったです🙇‍♂️
@user-gj4rh5wk9u
@user-gj4rh5wk9u Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 基礎編で安全余裕率のみ、少しだけインプットがありましたが、損益分岐点比率と経営レバレッジ係数との関係についてよく理解することができました。 また、貢献利益(率)についての理解を深めることができました。 これらを公式の暗記だけするのは苦痛ですね やはり理屈から学習するのが肝だと思いました。 ありがとうございます。
@ynyn4208
@ynyn4208 3 жыл бұрын
見ました!! 経営レバレッジ係数は初めて勉強しました! 勉強になりました!
@user-vh6lu4oc2p
@user-vh6lu4oc2p Жыл бұрын
1級勉強中です!工原で経営レバレッジ出てきたんで戻ってきました! 先生の声久しぶり!うれしい!
@user-dt4th2mc3e
@user-dt4th2mc3e 3 жыл бұрын
レバレッジ係数の仕組み凄いですね!簿記を勉強すればするほど仕組みを考案した人に感心します。 私も葉一さんよく観ます。ふくやままさゆきさんもいつか情熱大陸に出る日がこないかな〜。 会計はもっと世間に広まればいいですね。
@user-tc9lv6kj3e
@user-tc9lv6kj3e 3 жыл бұрын
経営レバレッジ係数は難しい。でも、いつも分かりやすい解説、ありがとうございます。がんばります。
@user-li4sy7mr1g
@user-li4sy7mr1g Жыл бұрын
油断してたら筆記試験で出ました。悔しくてもう一回動画見ました。今度は理解できました。ありがとうございます😊
@user-rh5gx7zo8b
@user-rh5gx7zo8b 2 жыл бұрын
やば。。一級勉強してて、ここ分かんなかったんですけどホントに分かりやすい。。
@user-hr8zg3kk6e
@user-hr8zg3kk6e 3 жыл бұрын
(教える自分も)合格までスピード重視の簿記You Tube多いなかフクシマ先生はじっくり時間はかかるが丁寧に1級や税理士、会計士まで目指してる人は、このフクシマ先生You Tubeチャンネル一択です! しかも、無料です。しかも、商業も無料とは… ありがとうございます!
@fish2857
@fish2857 Жыл бұрын
ありがとうございます! いつもお世話になっております。 難しさに戸惑って来てます、、、、 手強いですけど、動画見返していきます。
@owang6157
@owang6157 2 жыл бұрын
毎回ありがとうございました。また頑張ります。
@kako7302
@kako7302 Жыл бұрын
ふくしま先生 おかげさまで2級合格することができました。 本当にありがとうございました💕 夏は、こんな難しいことがクリアできるのかな。。と苦労しましたが、、だんだんと知識が身につき準備が整えて受験できました。89点でした。嬉しい😊 1級を目指したい気持ちです。 ふくしま先生にこの報告ができたこと。 とっても嬉しいです❤ 良い一年となりました🍀
@user-xy9kq5ps6y
@user-xy9kq5ps6y Жыл бұрын
経営レバレッジ係数、手持ちのテキストには載っておらず、この動画で知ることができました。 ありがとうございます。
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber Жыл бұрын
ありがとうございます😄 試験範囲に入っているので解説しました。出ましたね! サンクス、ありがとうございます😄
@user-jq6iw1zo3i
@user-jq6iw1zo3i Жыл бұрын
テキストでも見ておくかと思ったら出てこない…なぜだと思って動画を最後まで見たらオチに爆笑しました。実際に試験でも出たみたいですね!ふくしま先生まさに神です
@namename4362
@namename4362 Жыл бұрын
わかりやすかったです! そして面白い!!
@nozomi5681
@nozomi5681 11 ай бұрын
とてもわかりやすかったです。最後のオチには笑ってしまいましたが、その後ネット試験で出たようなので、動画見た甲斐がありました!
@user-ul7cn1bv3h
@user-ul7cn1bv3h 3 жыл бұрын
最後で「え」ってなったけど内容が面白かったので楽しかったです!ありがとうございます!
@user-np5uh1jf2j
@user-np5uh1jf2j Жыл бұрын
最後のSTAP細胞で爆笑しました 今回も分かりやすい動画ありがとうございます。
@iduruexit6706
@iduruexit6706 Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 細切れに見ていたので、最後の問題がいい復習になりました。 そして最後の情報に笑いました、頭の片隅に置いておきます笑
@JS-wr3jt
@JS-wr3jt 2 жыл бұрын
経営レバレッジ係数の回、面白い!!
@siruera971
@siruera971 6 ай бұрын
最後に「経営レバレッジ係数は範囲外」って言ってて「そうなの!?」ってなったけど、「資格を取ることが目的だから範囲外の勉強なんてしたくなかったのに!」じゃなくて「簿記の勉強楽しいから面白い分野が学べて良かった!」って思えるのはふくしま先生の教え方がうまいからだな〜と思います。 必要に迫られ正直イヤイヤで始めた簿記の勉強ですが、ふくしま先生のおかげで楽しく勉強できています。本当にありがとうございます。
@toi7592
@toi7592 Ай бұрын
最後に言ってたのは経営レバレッジ係数は範囲"内"、じゃないですか?
@mico198x
@mico198x 3 ай бұрын
経営レバレッジ係数は、手持ちのテキストには載っておらず、市販の予想問題集で急に出てきてナニコレとなりました😂 2級の出題範囲なんですね!!? めっちゃわかりやすくて助かります✨✨
@user-xk5tg3wo7q
@user-xk5tg3wo7q 7 ай бұрын
最後の最後で笑ってしまいました😂 つまりは出ないと…笑 ところどころクスッとする場面があるので、楽しみながら勉強できています✨あと1ヶ月と少し、頑張るぞー!
@user-us2nh6ph6g
@user-us2nh6ph6g Жыл бұрын
22:04の損益分岐点売上高(8万)の求め方の理屈を教えてください。よろしくお願いします。
@Ten-og3mp
@Ten-og3mp Жыл бұрын
貯金の減少率をなるべく少なくするために変動費より固定費を減らせば良いという考えは、ある意味経レバ係数の理論に基づいているのですね。
@yaoxuzhu2282
@yaoxuzhu2282 2 жыл бұрын
助かります、ありがとう😊
@user-in1on9qi8j
@user-in1on9qi8j 2 жыл бұрын
練習問題全部いけた!これで本番出てもレバレッジ勝てるぞ!!!って思った矢先のオチだったので、はめてたイヤホンぶん投げました笑
@Tieudao2308
@Tieudao2308 Жыл бұрын
先生の動画を見てスッキリしました、いつもありがとうございます
@user-wh8ic6rr4e
@user-wh8ic6rr4e Жыл бұрын
安全余裕率と経営レバレッジが逆数の関係になること、簡単に示せました! 自分で導出すると理解は深まりますね~
@nakamoris.7341
@nakamoris.7341 2 ай бұрын
最後のオチwww でも独立を目指すならこのパートは知って損はない重要項目ですね。
@Za-mp3uk
@Za-mp3uk Ай бұрын
最後で「おいwwww」って笑っちゃったけど、コメント欄見たら出た人もいるみたいで一安心出来なかった
@user-qh9me3rx8b
@user-qh9me3rx8b 3 жыл бұрын
経営レバレッジは固定費の利用度によって変化するから、つまり固定費が多ければ多いほど営業利益の変化率が高いので、経営リスクは高いと言えますよね。。
@user-nc2sr9vf4t
@user-nc2sr9vf4t 9 ай бұрын
経営レバレッジ係数、今まで使いこなせてなかった~。というか、詳しい説明がテキストになかったので、今一つよくわかっていなかったのですが、この動画でよくわかりました。せっかくできるようになったけど、今までの試験には出ていない?みたいですね。でも、こういうことがきちんと分かっていないと経営分析なんてできませんよね。
@user-ce1gg1rk4m
@user-ce1gg1rk4m 10 ай бұрын
暗記に頼ってるから、 毎回、初見の気持ちで観れる。
@gjgj7341
@gjgj7341 Жыл бұрын
A社とB社は人件費の側面から見ると日本企業と外資系企業みたいでよくわかりました!
@kari.unknown
@kari.unknown Жыл бұрын
企業の成長段階に応じて、設備投資に回す金額割合が変わり固定費の額が変化する。経営レバレッジ係数が大きい企業が、必ずしも危険とは言えないのでしょうか。業界自体が成長期にあれば、参入企業の経営レバレッジ係数相場も高くなりそうですし、業界の相場と比較して値の大きい企業は危険なのかもしれない。この動画、面白かったです。
@user-vp5zy2hs1o
@user-vp5zy2hs1o 3 жыл бұрын
難しすぎだろと思ってたらほぼ出ないと知って安心した
@fxha199
@fxha199 Жыл бұрын
出ないから安心。 それは違うとぼくは思うな。経営者と診断業務で相対するのに必須の知識ではないかと考えます。
@akarihoshino6480
@akarihoshino6480 Жыл бұрын
11月の簿記2級の統一試験に経営レバレッジ係数出たよー。🥺 2級テキストに載ってなかったから、全然出来なかったよー。😭
@pac0331
@pac0331 8 ай бұрын
22:04 80,000÷0.8=100,000 ↑これはネットで調べたら限界利益を算出して固定費から除す【公式】と出てきたのですが、原理原則的に考えると 1,000X=200X+80,000 X=100 100×1,000=100,000 損益分岐点売上高を出すときにこのように計算したのですが考え方的には合ってますか?どなたか教えてください。
@user-ex6lq8ph3s
@user-ex6lq8ph3s 2 жыл бұрын
問題集の「○○の時営業利益はいくら増加するか」って問題の解答見ると38分14秒辺りの【検証】方式で教えてるから早く解くためにはやっぱ経営ビバレッジ係数覚えといた方がいいと思う。
@user-rx8hs8jl4l
@user-rx8hs8jl4l 4 ай бұрын
見ました〜。一部問題で省略されてる損益分岐点売上高の計算がわからない😢 2/22 2周目視聴。みん欲しやって損益分岐点売上高他わかるようになったらさくさく理解できるようになった。 損益計算書を頭に浮かべられるようになるのコツだなあ。
@user-pw6sn5zo1k
@user-pw6sn5zo1k Жыл бұрын
メモ 限界利益の理屈が必要 54:23 22:04 限界利益=売上高-変動費 固定費が払えなければ会社の経営も維持できない⇔会社の維持に必要な最低限の利益
@uwaaaa8012
@uwaaaa8012 Жыл бұрын
合格以前に簿記を実務で使いたいと思ってるので試験に出なくても助かります😭
@user-uv8ld7ju1v
@user-uv8ld7ju1v 2 жыл бұрын
2022/2/14 意味を考えると簡単に出てくる。特に損益分岐点との乖離度合いを意識しながらだとわかりやすい。貢献利益は変動費を引くことわすれがち。暗記の勉強は会計に不向きと再認識。 2/19② 22/10/30/11:53
@ayutweety912
@ayutweety912 Ай бұрын
難しいけどおもしろい
@akioichikawa110
@akioichikawa110 2 жыл бұрын
感度分析の説明は”メッチャわかる”こと出来ました(笑) ただ安全余裕率とか言葉的に何が何のことかがすぐわからなくなりそうなので、定期的に見直したいと思います。
@flow7047
@flow7047 3 жыл бұрын
Kindle読んでると、完全予約制でもいいから紙でも出版して欲しくなる🥺
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
僕も紙で出版したいんです。 出版業界の方、連絡お待ちしております。
@user-ep3tq9zy9q
@user-ep3tq9zy9q 3 жыл бұрын
紙の本、欲しいですよね! Kindleより紙のほうが勉強しやすいから割高でもいいから売ってほしい。
@user-jv2su8wr9e
@user-jv2su8wr9e 2 жыл бұрын
@@bokiKZfaqr 紙本希望します。
@ATYPE-uj7oz
@ATYPE-uj7oz 7 күн бұрын
高2の時葉一さんの全動画を見て授業中に青チャ解きまくるってのを続けたら記述で190とれたから自分もだいぶ助けられたダイスキ
@user-ii6tf4po8o
@user-ii6tf4po8o Жыл бұрын
中小企業診断士試験にも参考になりますね。合格前に見ておけばと後悔しました😅
@user-wc9mb3cb2b
@user-wc9mb3cb2b Жыл бұрын
公式使わなくて解ける方法わかって快感
@yoguruto62
@yoguruto62 10 ай бұрын
みたよー、最後爆笑した
@misuzu_osaka
@misuzu_osaka 3 жыл бұрын
経営レバレッジ係数初見でした! 市販のテキスト2冊持ってるのに😅
@user-ek1rp7em4i
@user-ek1rp7em4i 2 жыл бұрын
みたよ〜〜〜🎶
@user-ej1yx2iy9z
@user-ej1yx2iy9z 2 ай бұрын
あります!
@user-nl3lo2cb2f
@user-nl3lo2cb2f 9 ай бұрын
二週目ですが後半がまだ追いつけない…。式と営業利益の増え方だけでいっぱいいっぱいだ😢挫けそうなったので最後まで後回しにしますw
@user-lt4mp7qh4j
@user-lt4mp7qh4j 9 ай бұрын
最後せんせぇぇぇー!!ってなった笑
@koukan1891
@koukan1891 2 жыл бұрын
経営レバレッジ係数の内容もあるに越したことはないので 「ふくしま」さん。講義ありがとうございます。
@user-bm7bf8ll1k
@user-bm7bf8ll1k Жыл бұрын
先生、貢献利益率が40%の場合、営業利益が40%以上にならない理由は何でしょうか。例:売上高40,000,000円、変動費24,000,000円、固定費10,000,000の場合、 その場合の営業利益率が15%、貢献利益率が40%だとわかりますが、 営業利益率を60%の時に売上が何円ですかって自分で問題を出す時に、売上高の数字がマイナスになりました。それはなぜでしょうか。
@yokofujimoto8921
@yokofujimoto8921 Ай бұрын
0:11 営業利益が予想できちゃうんですよ、やばくないっすか(経営レバレッジ係数 35:53) 0:34 原価計算の種類の表 0:47 目次 0:57 STEP1 感度分析とは? ・損益分岐分析と感度分析(1:30) 2:30(復習)変動費、固定費、営業利益、売価の関係 ・なぜ“営業利益”なのか?(3:12) ・非原価項目は原価計算の対象外(3:58) ・変動費と固定費という切り口(4:57) ・貢献利益って?(6:25)何に貢献してるの?(7:09) ・固定費がゼロだったら?貢献利益という概念(8:18) STEP2 安全余裕率(安全率)と損益分岐点比率 10:30 安全余裕度と安全余裕率 ・安全余裕度を図で見てみる(11:40) ・安全余裕率(安全率、M/S比率)(12:25)とある売上高 ・【数値例】安全余裕率とその意味(14:07) ・損益分岐点比率(15:05) ・【数値例】損益分岐点比率とその意味(15:56) ・安全余裕率+損益分岐点比率=1(16:39) 練習問題 ・Q1(安全余裕率と損益分岐点比率を求める)(17:58) ・Q2(安全余裕率と損益分岐点比率の概念確認・○か×か問題)(19:02) ・Q3(安全余裕率と損益分岐点比率の概念確認・○か×か問題)(20:14)    Q3 解説・図でイメージ(20:38) ・Q4(安全余裕率と損益分岐点比率を求める)(21:06)    Q4 解説(22:13) STEP3 経営レバレッジ係数 ・固定費が存在しない場合(数値例)(23:05) ・固定費が存在する場合(数値例)(25:54) ・経営レバレッジ(27:57) ・経営レバレッジ係数(28:34)いじくり回すと公式は結果こうなる(28:26) ・【数値例】経営レバレッジ係数はいくつ?とその意味(29:45) 32:06【ここまでのまとめ】経営レバレッジ係数 ・公式の覚え方(32:52) 練習問題 ・Q5(経営レバレッジ係数概念確認・言葉埋め)(33:45) ・Q6(営業利益はいくらになる?経営レバレッジ係数を利用)(34:25)    Q6 答えと解説(35:11) ・Q7 1) 経営レバレッジ係数はいくつ?(36:15)    答え(36:53)    2) 営業利益はいくら?(37:08)    答えとP/Lで検証(37:43) 【経営レバレッジ係数の特徴】 特徴1(38:43) ・なぜ売上高が増えると、経営レバレッジ係数が小さくなるのか?(40:51) 特徴2(42:22) ・固定費が大きければ、経営レバレッジ係数は大きくなる(数値例)(43:04) ・固定費の割合が大きい企業は・・(44:50) ・経営レバレッジ係数は固定費の割合を表す(44:28) 特徴3(45:40) ・安全余裕度と逆数の関係!(「原価計算論(第3版)p 431」) ・経営レバレッジ係数=1 ÷ 安全余裕率 練習問題 ・Q8(経営レバレッジ係数理解確認・言葉埋め)(46:49)    答え(47:13) ・Q9(経営レバレッジ係数を求める)(47:21)    答えと経営レバレッジ係数が大きくなるのはなぜ?(48:03) STEP4 練習問題 49:06 Q1(○か×か)    答え(49:39) 49:49 Q2(○か×か)    答えとイメージ図(50:04) 50:13 Q3(安全余裕率、損益分岐点比率、経営レバレッジ係数を求める)    答え(50:46) 50:59 Q4(安全余裕率、損益分岐点比率を求める)    答え(51:39) 52:02 Q5(経営レバレッジ係数とは・言葉埋め)    答え(51:22) 52:35 Q6(営業利益はいくら?レバレッジ係数を求めて利用)    答え(53:14) 53:28 Q7(経営レバレッジ係数、営業利益を求める)    答え(54:17) 主要参考書籍 ・岡本澄「原価計算(六訂版)」国元書房 第8章 ・廣本敏郎 挽文子「原価計算論(第3版)」中央経済社 第11章
@weili6458
@weili6458 3 жыл бұрын
先生も葉一さん知っているんですね。我が家は、親子そろって、KZfaqで勉強しています。
@kk-yu3jf
@kk-yu3jf Жыл бұрын
13:18 横軸に生産数量や販売数量を取り、縦軸に売上高を取るべきだと思いました。前回の動画と今回の動画で表記が変わってるから分かりづらかったです😂皆さんの意見お聞かせください。
@user-dx6cd8vv1s
@user-dx6cd8vv1s 3 жыл бұрын
22:10 の問題の0.8がどこからやってきたのか分からなくてふくしまさんの動画を行ったり来たりしたのですが (150*1000)-(200*150)=120,000 120,000/150,000=0.8 ってやっとでましたがあってるのか間違ってるのか他に何かあるのか誰か教えてくださいm(_ _)m
@fuafuahoooah
@fuafuahoooah 3 жыл бұрын
0.8は貢献利益率ではないでしょうか。 売上高-変動費で貢献利益120,000を出して、 貢献利益/売上高で貢献利益率を算出してらっしゃるので合っていると思います!
@user-dx6cd8vv1s
@user-dx6cd8vv1s 3 жыл бұрын
@@fuafuahoooah ありがとうございます!
@koukan1891
@koukan1891 2 жыл бұрын
「柊かぼす」さん。このコメントで損益分岐点売上高の答えが出なかったのが 解決しました。ありがとうございます。
@user-yb3xv9qe2n
@user-yb3xv9qe2n Жыл бұрын
80000÷0.8の80000の部分は固定費ということでしょうか? 固定費を貢献利益率で割ると損益分岐点になると言うことなのですかね、、? 難しい😭
@user-pk7ih9ql5v
@user-pk7ih9ql5v 3 жыл бұрын
経営レバレッジ係数は基本的に低い方が良いのかなぁ?
@user-jd8nj9tk6o
@user-jd8nj9tk6o Жыл бұрын
どなたか教えてください。 54:20 練習問題Q7(1) 貢献利益800万、営業利益100万を求めるための計算式が分かりません…
@yokofujimoto8921
@yokofujimoto8921 Ай бұрын
売上高が1000万円で変動比率が0.2ということは、 売上高を1とした場合に変動費が0.2含まれるということなので、 変動費は200万円。 貢献利益は、売上高 − 変動費なので、 1000万円 − 200万円=800万円 営業利益は、貢献利益 − 固定費なので、 800万円 − 固定費700万円=100万円 となると思います。
@sksn9753
@sksn9753 4 ай бұрын
12:13 安全余裕度は金額なのだから、x軸じゃなくてy軸にとるんじゃないですか?
@WW-xz6wv
@WW-xz6wv 4 ай бұрын
CVP分析割と楽しかったw
@user-bk8ld5br1q
@user-bk8ld5br1q 4 ай бұрын
はじめまして、35:37あたりのところの問題 当期の営業利益 ✖️1.3がどこから出てきたのかわかりません教えていただくことは可能でしょうか、、、?
@user-dd1nx1fd2u
@user-dd1nx1fd2u Жыл бұрын
経営レバレッジ係数の特徴①②は実はほとんど同じコトを言っているのではないかと思った。つまり、貢献利益の項である営業利益と固定費のどちらかを一定とすると、経営レバレッジ係数の大きさは一定としなかった方の大きさに依存するということでまとめられるのではないかと考えた。また、特徴③は安全余裕度の動画の「頭の体操」でやった「固定費を増やすとBEPの位置は高くなる」に紐付けて、固定費と安全余裕度には一方が大きくなると他方は小さくなるという関係があると理解でき、この関係式が与えられるのも納得できた。
@user-lg9px7tz7i
@user-lg9px7tz7i 3 жыл бұрын
ネット試験ででました…
@rio-ni5sg
@rio-ni5sg 2 жыл бұрын
え、まじですか、、笑
@user-st1eo4yr9m
@user-st1eo4yr9m Жыл бұрын
良い情報をありがとうございます
@akarihoshino6480
@akarihoshino6480 Жыл бұрын
マジですか?🥺
@user-jp8vz8cd2q
@user-jp8vz8cd2q 2 жыл бұрын
経営レバレッジ係数テキストにのってなかったけど2級の範囲なんだ、、、
@mesajade854
@mesajade854 3 жыл бұрын
今回もためになりました。(理解しきれてはいないけど) しかし、レバレッジてFX以外でも使う単語なんですね。
@blueoasis659
@blueoasis659 3 жыл бұрын
Mesa Jade レバレッジって「てこ」って意味ですからね。 経営レバレッジ以外にも財務レバレッジという指標があって、それが仰ってるFXとかで言うレバレッジです。
@lifethroughgoodmusic
@lifethroughgoodmusic 2 жыл бұрын
経営に興味あるのでとても有意義に感じながら見ていたところでの、このオチよ!!W(`0`)W
@user-wu8vv3ke9n
@user-wu8vv3ke9n 2 жыл бұрын
最後のオチ笑いましたwww でもおかげで貢献利益がっつり覚えられたのでOKです!
@kk-yu3jf
@kk-yu3jf Жыл бұрын
売上高が増えると経営レバレッジ計数が変化するなら、経営レバレッジを用いて営業利益算出できなくないですか?誰か教えてください😂
@morninghahaha
@morninghahaha 2 жыл бұрын
えーーーーーっ!!!最後の言葉に驚愕しました(T_T)でも面白かったので良かったですww
@winNo.1
@winNo.1 3 жыл бұрын
2周目
@user-tg1jm6mh8m
@user-tg1jm6mh8m Жыл бұрын
先生 いくらお支払いすれば税理士試験講座をやってくださいますか 先生の講義でないと会計を理解できないんです 税理士講座お待ちしてます
@user-bg6ff2pz7w
@user-bg6ff2pz7w Жыл бұрын
なぜ1.3になるのか1.8になるのかわからないのですがどうやったらその数字になるのでしょう
@maaboooo__s
@maaboooo__s Жыл бұрын
Q6の最後 200万円✖️1.3はなぜ1.3なのですか? 30%だから0.3じゃないんですか? 誰か教えてください🙇‍♀️
@user-st1eo4yr9m
@user-st1eo4yr9m Жыл бұрын
1.3倍です。 30%増と言うのは130%のことです。
@maaboooo__s
@maaboooo__s Жыл бұрын
@@user-st1eo4yr9m そういうことなんですね!ありがとうございます解決しました✨
@yoshiwata2707
@yoshiwata2707 2 жыл бұрын
17:59
@user-tv6ve6px1v
@user-tv6ve6px1v Жыл бұрын
むずかしいい!w
@user-tv6ve6px1v
@user-tv6ve6px1v Жыл бұрын
でたことありまry オチはコメ見て知っていたものの…w
@YS-jg7ce
@YS-jg7ce Жыл бұрын
ここは暗記するとこが多くて嫌いです😂 でも解説はめっちゃわかりやすかったです!
@user-ik9zo3jh6m
@user-ik9zo3jh6m 7 ай бұрын
【メモ】 損益分岐点比率 … BEP → 師匠、売上高 → 弟子 みたいな感じ 売上高 < BEP … 段々近付いてるけどまだ自分より大きく見える(1以上に感じる)  ⇔ 安全余裕率 < 0 … 師匠以下の実力(負けてるから数値マイナス) 売上高 = BEP … 追い付いてしまったことで自分と対等に見える(丁度1に感じる)  ⇔ 安全余裕率 = 0 … 師匠と対等の実力 BEP < 売上高 … 追い越してしまったからどんどん小さく見える(1以下に感じる)※存在は消えないから0にはならない  ⇔ 0 < 安全余裕率 … 師匠以上の実力(勝ってるから数値プラス)
@KW-et9zf
@KW-et9zf 2 жыл бұрын
使ってるテキストの経営レバレッチ係数が1ページしかなった笑
@akarihoshino6480
@akarihoshino6480 Жыл бұрын
経営レバレッジ係数なんて、2級のテキストに載ってなかったぁ。🥺 習ってないよー。🥺 統一試験で出来なかったぁ。🥺
@user-kw3lq5kd3d
@user-kw3lq5kd3d 2 жыл бұрын
18:13 33:48 35:08 46:51 49:08
@madomado104
@madomado104 Ай бұрын
54:52 だからテキストにのってないのかw
@user-lh1pd7bx7c
@user-lh1pd7bx7c Жыл бұрын
45:16ここ笑ったw
簿記2級 工業簿記⑭【CVP分析】貢献利益をマスターして損益分岐分析をマスター!
1:09:24
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 351 М.
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 52 МЛН
Normal vs Smokers !! 😱😱😱
00:12
Tibo InShape
Рет қаралды 118 МЛН
La final estuvo difícil
00:34
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 27 МЛН
簿記2級 工業簿記⑮【直接原価計算(前半)】(リバイス版)
1:44:09
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 309 М.
【損益分岐点を理解しよう!】固定費・変動費・限界利益など損益分岐点に関わる知識も解説!
6:11
5分でわかるバックオフィス by マネーフォワード クラウド
Рет қаралды 36 М.
簿記2級 工業簿記①入門(簿記二級工業簿記に挫折した人のための駆け込み寺)
1:17:49
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 724 М.
簿記2級 工業簿記【本社工場会計】本社工場会計の仕組みからメッチャわかるっ!
49:51
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 107 М.
簿記2級 連結会計①入門【わかりやすい!と大好評】
43:30
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 523 М.
【独学者応援!簿記1級対策】CVP分析の各種指標と感度分析
32:22
会計士よしだなおやの簿記講座
Рет қаралды 5 М.
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 52 МЛН