【超簡単】初心者必見!ソーラー発電用家庭用蓄電池を最も簡単に作る方法!予算12万円で2.56Kwhの大容量!radodo 24v battery and solar panel

  Рет қаралды 1,468,264

サトシの趣味部屋

サトシの趣味部屋

Жыл бұрын

今回はソーラー発電用家庭用蓄電池の最も簡単な製作手順をご紹介します!
ソーラー用蓄電池はポータブル電源でも良いですが、バッテリーから揃えれば同容量を半額程度で作成できます!とっても簡単で誰でも出来ますので、
是非最後までご覧ください!
今回動画に登場した物はこちら!
・Redodo 24V 100Ah LiFePO4 リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
amzn.to/3Y7DGXp
Redodo 公式サイト:bit.ly/3Pm4b7P
12V200AH Plus バッテリー:bit.ly/3Y4aoJ9
Redodo 公式サイトクリスマスセール情報
1. 全品最大16%OFF!!!
2. お得なセット- 最大80000円割引!!!
4%の割引コード:satosi4
・DATOUBOSS インバーター 正弦波 24V 2000W ピークパワー4000W
(インバーターはこちらを買い直しました!)
amzn.to/3HfDmzW
・20Aソーラーコントローラー 12V/24V 液晶ディスプレイ
amzn.to/3iKvWKF
・ELECAENTA 300W ソーラーパネル 超軽量化6.3KG ETFE太陽光パネル
amzn.to/3UCRjuM
・50cm 16mm² (最大100A)並列 バッテリーケーブル
amzn.to/3iyIF36
・5個 車用 電源プラグ メス たばこライター メスソケット ケーブル
amzn.to/3hcUkEp
・エーモン ダブルコード 2.00sq 6m 赤/黒
amzn.to/3P594Sp
・MC4コネクター MC4型 コネクター (オス・メス) 6組
amzn.to/3VVvyrd
・アイウィス(IWISS) 太陽光 ソーラーパネル MC4コネクタ 専用ペンチ
amzn.to/3VBUeFB
・ソーラーパネル用 Y字型 MC4 ソーラーパネル 並列接続ケーブル
amzn.to/3VvTVfj
・Astageホームボックス 880 ブラウン W約88×D約44.3×H約44.5cm
(これは近所のホームセンターの方が安いかも!)
amzn.to/3W0RXTR
・電気ケトル 電気やかん 電気ポット 400W 600ml
amzn.to/3P5DYKu
・エルパ (ELPA) 簡易電力量計 エコキーパー
amzn.to/3F9dVNN
・KAIWEETS 6000 カウント 自動レンジ クランプ メーター
amzn.to/3iGZs47
こちらのURLから是非チャンネル登録をお願いします
/ @satoshi-hobbyroom
サトシの趣味部屋のサブチャンネル「サトシの秘密基地」はこちら!
/ @satoshi-secretbase
【サトシの趣味部屋】厳選のオススメ動画はこちらから!
高級18650リチウムイオン電池【VTC6&5】をGETしたいならこちら!
・【衝撃】マキタ純正BL1860 みんな知らない廃バッテリーの真実
• 【衝撃】マキタ純正BL1860 みんな知らな...
VTC6を買ってみたら偽物だった件
・【酷過ぎw】中国製VTC6の闇を暴く!中国製VTC6を買ってみたので検証してみた。悪質な偽物にご注意を!
• 【酷過ぎw】中国製VTC6の闇を暴く!中国製...
マキタ廃バッテリーから廃バッテリーを蘇生!
・【必見!】マキタ純正バッテリーをマキタ廃バッテリーから発掘したセルで復活させる!
• 【必見!】マキタ純正バッテリーをマキタ廃バッ...
・【衝撃】電気自転車バッテリー みんな知らない廃バッテリーの真実 第3弾 希少な〇〇のリチウムイオン電池を大量ゲット!
• 【衝撃】電気自転車バッテリー みんな知らない...
・【必見!知らないと損】激安でインパクトドライバーを劇的に使いやすくする裏技!
• 【必見!知らないと損】激安でインパクトドライ...
・【これ凄い】Amazonの激安特定小電力トランシーバーの性能がヤバ過ぎる!これは買い一択!
• 【これ凄い】Amazonの激安特定小電力トラ...
・【必見】邪魔なACアダプターをケーブル1本とUSB充電器で不要にする方法
• 【必見】邪魔なACアダプターをケーブル1本と...
・【これ見ずに買うな!】電動ドライバー検証第2弾!本当に買いな電動ドライバーはどれ?有名どころ2機種を徹底検証!
• 【これ見ずに買うな!】電動ドライバー検証第2...
・【新型100円充電池】ダイソーの新型ニッケル水素充電池&充電器を検証してみた!
• 【新型100円充電池】ダイソーの新型ニッケル...
・【激安】多機能防災ラジオがAmazonで安かったので買って検証してみた
• 【激安】多機能防災ラジオがAmazonで安か...
・【無改造】100円ショップDAISOのライトをリチウムイオン電池で使う方法
• 【無改造】100円ショップDAISOのライト...
・【脅威の性能】激安特定小電力トランシーバー「T18」の性能が凄かった。
• 【脅威の性能】激安特定小電力トランシーバー「...
・【闇を暴く】みんな知りたいマキタ互換バッテリーの真実!徹底検証してお見せします
• 【闇を暴く】みんな知りたいマキタ互換バッテリ...
・【酷すぎw】Amazonに売ってる「大容量9900mAhリチウムイオン電池」を買って検証してみた結果www
• 【酷すぎw】Amazonに売ってる「大容量9...
・【必見】マキタの掃除機にサイクロン付けてる人、これ知らないと損ですよ。
• 【必見】マキタの掃除機にサイクロン付けてる人...
・【驚愕の事実が…】まさに闇!インチキ業者に商品を返品しようとした結果、Amazonが神対応過ぎて凄かったwww
• 【驚愕の事実が…】まさに闇!インチキ業者に商...
・【超便利】みんな大好きマキタ互換!18Vmakita互換グルーガンを検証してみた!
• 【超便利】みんな大好きマキタ互換!18Vma...
・【魔改造】安価なただの懐中電灯を絶対に売ってない懐中電灯に改造してみた
• 【魔改造】安価なただの懐中電灯を絶対に売って...
・【必見】Li-ion18650の購入を失敗したくない方へ!良品のリチウムイオン電池はこれを買えば間違いない!
• 【必見】Li-ion18650の購入を失敗し...
・【激レア必見】マキタBTC04バッテリーチェッカーを徹底検証!使い方から機能紹介、更にはKZfaq史上初(たぶん)〇〇なことまで!
• 【激レア必見】マキタBTC04バッテリーチェ...
・【ポチるの待って!】Amazonの1.5Vリチウムイオン電池を検証してみた結果
• 【ポチるの待って!】Amazonの1.5Vリ...
・【人柱検証】Amazonで買った高性能激安シガーソケット充電器を検証してみた結果が衝撃www
• 【人柱検証】Amazonで買った高性能激安シ...
・【無限電気】超簡単!100wソーラーパネルを使って車載ソーラー発電システムを作る!
• 【無限電気】超簡単!100wソーラーパネルを...
・【ポタ電の半額!】超大容量電池で車載ソーラー蓄電システムで100V環境を構築してみた。
• 【ポタ電の半額!】超大容量電池で車載ソーラー...
・【マジか…】Amazonで買った激安の中華特定小電力トランシーバーでどこまで通話できるか試した結果が凄すぎた
• 【マジか…】Amazonで買った激安の中華特...
・【買う前にこれ見て】マキタ電池対応のAC100Vアダプターを買って検証してみたら商品説明と全然違った
• 【買う前にこれ見て】マキタ電池対応のAC10...
・【総額25000円以下】なんとベースキャリア込みでこの金額!激安で車載ソーラーパネルを強化してみた結果、こうなりました。
• 【総額25000円以下】なんとベースキャリア...
・【すんげぇのが届いたw】本格的家庭用蓄電池 BLUETTI『AC500&BC300S』が飛んでも無かったwww
• 【すんげぇのが届いたw】本格的家庭用蓄電池 ...
・【これは便利♪】ポータブル電源ユーザー必見!総額たったの2500円で『AC電源自動切り替え装置』を作ってみたら満足度が凄かったwww
• 【これは便利♪】ポータブル電源ユーザー必見!...
#太陽光発電
#オフグリッド
#ソーラーパネル
#サトシの趣味部屋
#災害対策
#防災
#家庭用蓄電池
#バッテリー
音楽: フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/

Пікірлер: 596
@toshi03
@toshi03 9 ай бұрын
クランプで直流電流を測る場合は測定線をクランプする前に"Z/F"ボタンを押して”ゼロ”補正をしましょう。無測定時の0.5Aをキャンセル出来ますよ。地磁気の影響を受けるので場所や向きを変えたらその都度ゼロ補正が必要です。(特に小電流時必須)
@user-iq3ig6lt2j
@user-iq3ig6lt2j Жыл бұрын
サトシさん。とても興味深かったです。私も1987年から20年ほど、インドネシアの奥地少数部族語の村で暮らした時に、ソーラーパネルでカーバッテリーを充電して、パソコンと、12ボルト蛍光灯(小さなインバーターキット内封)でちょっと便利な生活をしました。薪で煮炊きし、夜はペトロマックスの明かりで本を読むのは良いとして、子供もいたので、夜、外トイレに行く時など、スイッチで点灯する12vシステムを三つ作って配線したので家内に喜ばれました。当時のパソコン(東芝ダイナブックなど)は60Wも供給すればちゃんと働いてくれました。さて、老婆心で一つだけコメントさせてください。拝見していてインバーターにケーブルを繋ぐ時、両極のターミナル同士が近いので誤ってバッテリーをショートさせたら大惨事になりそうで見ていてビクビクでした。車のバーッテリー交換と同じで、マイナス側を外して他を結線し、すべて終わって「指さし確認」した後で「最後にマイナス端子を繋ぐ」という注意書きを入れたらいかがかと思います。友人のアメリカ人とCoチームで働いた時、バッテリーを外して充電していたので、プラスとマイナスを間違えないように再三注意していたのにある日「やってまったー」と英語で!叫ぶので飛んでいきました。村の家は窓も小さく昼でも暗いのでね。その後、大容量のブリッジ整流端子をつけてプラスマイナス間違えても大丈夫なものを作ってあげましたが。YT
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 楽しんでいただけて良かったです! 1987年にはすでにソーラーパネルがあったんですね~ 民族の生活って少しだけやってみたいですね。 電気があるって便利ですね!
@user-wu3hm3hq4y
@user-wu3hm3hq4y Жыл бұрын
こんなに簡単なんですね。過不足ない説明で、分かりやすいです。
@UBOS_ch
@UBOS_ch Жыл бұрын
いろいろ参考になります!見るだけで楽しいので、いつも家事をしながら楽しませてもらってます🎉
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます! 楽しんでいただけて良かったです! 今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@user-kc9pi8yu4t
@user-kc9pi8yu4t Жыл бұрын
すごいですね! ミニソーラーで細々と充電してます
@user-cy1rm3zh7e
@user-cy1rm3zh7e 2 ай бұрын
早々の返信頂きありがとうございました 概要は見ていたのですがご指摘の項目探せずにいた所です 300本以上の投稿動画を見て本当に参考になります 今後益々のさとしの趣味部屋のご活躍とご指導の程宜しくお願いします
@ogyo6808
@ogyo6808 Жыл бұрын
家庭用DIY蓄電池動画でいちばん分かりやすい動画でした!同じ様に作ろうと思いました!ありがとうございます
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になって良かったです! 事故に気を付けて是非作ってみてください!
@-roxytetsu-picopicopop8893
@-roxytetsu-picopicopop8893 8 ай бұрын
作りたくなる良い動画でした。有り難い内容です!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 是非作ってみてください!
@user-yp6ym1rs7c
@user-yp6ym1rs7c Жыл бұрын
こんにちは、私も船で使う為にこのインバーターを買いましたが騙されて買い直しました!実際の1500W〜3000Wのインバーターは、もっと大きくて重いですね!気をつけましょう😂
@user-kk4pt7vj6r
@user-kk4pt7vj6r Ай бұрын
何wでした 普通1000wで10万くらいですよね 家庭用で クーラーはつかえないし冷蔵庫だとすぐに電池が無くなるし 扇風機位しか使えない なかなか元はとれないですね 赤字です 多分元はとれない もしものときの保険
@user-os5ut7pz7r
@user-os5ut7pz7r Жыл бұрын
サトシさん、新年明けましておめでとうございます! 本年も楽しく為になる動画を楽しみにしています!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
あけましておめでとうございます! 今年も当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@user-oi6ov8vi7v
@user-oi6ov8vi7v Жыл бұрын
とても良かったです参考に なりますありがとう。
@SigeruAoikusa
@SigeruAoikusa Жыл бұрын
家庭で必要な電気を補えるんじゃなくて、家電用のシステムって事だったんですね。ポタ電の半額くらいで作れるのは良いですね。この10倍のシステムを作れば家庭用に出来るので、価格も10倍の120万円なら破格のシステムです!やる価値はありそうな気がしてきました。
@KK-jv6rg
@KK-jv6rg Жыл бұрын
次回の交換後動画楽しみです
@user-oo5wg1gs9t
@user-oo5wg1gs9t Жыл бұрын
こういう技術があるといいですね 簡単そうですが素人にはやっぱりできそうもないですね💦
@user-nq8hc7sz9y
@user-nq8hc7sz9y 4 ай бұрын
示唆に富んだ企画で大変参考になりました。 今回は家庭用電池との取り扱いでした。商用電源が使用可能な状態下ではその有効性があまり感じられませんが、地震などでの緊急時での使用が最も有効な設備だと思います。 電気は熱源として利用するよりは照明、ラジオ、テレビ、スマホ充電用に利用した方が小容量のバッテリーでもその有効性を実感出来るものと思います。極端なことを言えば震災の際は壊れた家から材木を持ち寄り煮炊き出来る一方、熱源として使用すると短時間でバッテリー容量を使い切ってしまうと思うからです。参考までに。
@sunsander
@sunsander Жыл бұрын
身内にこんなに電気に詳しい人が居たら良いのにな〜✨
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
良く、一家に一人いたらすごく便利な人と言われますw
@user-kj1zy6ff1p
@user-kj1zy6ff1p Жыл бұрын
大変勉強になりました、面白いですねさっそくやってみます。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! やってみると簡単ですので是非チャレンジしてみてください!
@user-pb2jf1eh3p
@user-pb2jf1eh3p 5 ай бұрын
いつも楽しい動画ありがとうございます。 色々専門知識を言われる方もいらっしゃいますが、あくまでも趣味部屋! 素人には大変分かりやすく楽しい動画です。これぐらいのレベルでまとめて頂たいてる方が嬉しい視聴者も多いいかと思います。専門知識、用語並べられても・・・ これからも分かりやすい動画制作頑張って下さい。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 確かにそうなんですw なるべくわかりやすく簡単に、手を出したくなるような感じで作ってます! あまり難しい話になるとチャレンジしてみようという気持ちも起きないと思いますのでw
@sarupyon
@sarupyon Жыл бұрын
大変勉強会なりました。 ありがとうございます! 挑戦してみたいと思います。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になって良かったです! 事故に気を付けて是非頑張ってください!
@bun_bun_bunta
@bun_bun_bunta Жыл бұрын
参考になりました。 コネクタ類に絶縁を貼っとくと安心ですね
@user-vd2sk4xw8n
@user-vd2sk4xw8n Жыл бұрын
ソーラパネルの選び方以外は完璧にマスター出来そうです! ありがとうございます! 真似してみます!!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になってよかったです! 自己に気を付けて頑張ってください!
@user-kf5dj8bj7y
@user-kf5dj8bj7y Жыл бұрын
参考になりました。ポタ電をバラで買えば結構安く出来るんですね。オリジナルで容量増やしたり減らしたり、修理するにも部品交換で出来そうで据え置きでしたらこの方がいいですね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! そうですね!正直据え置きならこっちの方がシンプルで壊れ無さそうで低コストで高容量で高寿命で良いですね! コントローラー壊れても1200円ですからwww 用途に合わせて後から並列でバッテリーを追加しても良いですしね!
@user-qj7xr7ot5z
@user-qj7xr7ot5z Жыл бұрын
とても参考になりました。ぜひトライしてみたいです。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になってよかったです! 是非チャレンジしてみてください!
@xpiyopiyoxpiyo3488
@xpiyopiyoxpiyo3488 5 ай бұрын
とても面白かったです。 災害時に備えとくのもよいですね
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になって良かったです!ぜひ一家に一台!面白いですよ~
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k Жыл бұрын
リン酸鉄、良いですね。 非常用。 停電時の備えとして導入もアリと思っています。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
そうですね!日頃から使いながらいざと言う時には蓄電してあるって感じで使えば 頼りになりますよね!
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom さま 優しい返信ありがとうございます。 置いたままとか、アバウトな部分もありましたが、 全体がケースに入り、防雨にもなりますから十分と思いました。 あとはインバータやバッテリー本体などがいわゆる特価品なので、 自分で作るなら少し値が張りますが、 以前から知っている部材で組もうと思います。 壊れても1,200円とか、 その割り切りは素晴らしいです。
@bubunono3814
@bubunono3814 Жыл бұрын
むも
@akagiyo
@akagiyo Жыл бұрын
分かりやすく勉強になりました。
@user-xk2kt8oz3i
@user-xk2kt8oz3i Жыл бұрын
貴重な、素晴らしい情報を、公開して頂き、大変ありがとうございます。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 参考になってよかったです! 今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@OKERAADVENTURES
@OKERAADVENTURES Жыл бұрын
いつか緩いオフグリッド生活してみたいと思っている田舎者アウトドアガイドなんですが、いつも参考になっております。ありがとうございます。 電気面白いです。電気工事士にチャレンジしてみるのもありですね~。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 緩いオフグリッドは簡単に出来ますよ!ポータブル電源とソーラーパネルがあればすぐ可能です! 価格を抑えるのであればバッテリーを車の鉛電池にしても良いですね! 電気工事士、それほど難易度は高くないので、是非チャレンジしてみてください!
@OKERAADVENTURES
@OKERAADVENTURES Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom 早いレスありがとうございます。大工仕事的なDIYは大体のことはできるし、元SEなんでそれなりに『なんでも勉強すりゃてきる』みたいなメンタルはあります。やるべしですね〜。背中押しありがとうございますm(__)m
@user-xl7ze7yb7f
@user-xl7ze7yb7f 9 ай бұрын
ありがとうございます。参考になりました。
@llo617
@llo617 27 күн бұрын
本番稼働させる場合バッテリーからのケーブルはノーヒューズブレーカー等を挟んで配線したほうが安全ですね。 あと充電コントローラー自体無負荷でも電気食いますので中華製は安いしいろいろ試してみても面白いです。 ただ中華は製品スペック盛るのがデフォルトみたいなので気をつけたほうがいいです。
@user-eh2sq6fz1m
@user-eh2sq6fz1m Жыл бұрын
素人工作で 私も24Vで楽しんでいますよ 7年8年使いますが 問題なく 運用しています バツテリーは パナソニツクの 自動車の中古ですが 24V接続ですが 便利に運用しています 最近は良いものが 発売されてますね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
24v面白いですよね!電圧高いことは良いことですよね! 敷地に余裕があれば24Vの鉛バッテリーたくさん並べて安価に出来ますね!
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
24Vだったら自動火災報知機も動くかな(甲種4類消防設備士目線)。それにトラック野郎の電飾も付けやすいかも(どきやがれ!)
@user-le7jj6el4p
@user-le7jj6el4p Жыл бұрын
やってみたいですね🎵 参考にさせてもらいます。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になってよかったです! 是非試してみてください!
@kazuyoyoshida7474
@kazuyoyoshida7474 Жыл бұрын
ポータブル電源を買うと決めて(災害備蓄)ゼロから勉強。結果ジャクリー1000をパネルとセットで購入。 正弦波も知らない電気の事は全く分からない状態でした。 未だ分からない用語も有りますが、楽しい❗🤩 自作出来る様に成れそうな気持ちになりました。先は明るい気分❗😁 勿論、しっかり色々学んでからの事ですが。配信感謝❗🙏😍
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 動画が参考になってよかったです! ワクワクする事って大事ですよね! 今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@kazuyoyoshida7474
@kazuyoyoshida7474 Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom 近くならワークショップを開いて欲しいくらいです。 最高齢の参加となりそうですが。😁
@toranosukeijuuinn
@toranosukeijuuinn Жыл бұрын
やるなぁ、落ちまで付けるなんて流石です。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
まさかのインバーターがネタになってしまうとはwww 今使ってる新しいインバーターは良い感じなのでそのうち動画にしますね~
@toranosukeijuuinn
@toranosukeijuuinn Жыл бұрын
基本的にありだと思います。 しかしサトシの趣味部屋的には、頂いたボタ電魔改造編を期待してます。BMSをボタ電で補って、24v5式のリン酸鉄とか規模をデカくしながらw
@JAM-vn6oy
@JAM-vn6oy Жыл бұрын
いつも参考と勉強させて頂いています.此方の動画を参考に購入させて頂きました、ポータブルバッテリーからハマりまして、丁度自作?の据え置き太陽光発電とバッテリーに興味が出始めた所でしたので、また参考にさせて頂きます。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になってよかったです! ソーラーで自作した電気の使い心地は一味違いますよ~w なんたって満足度が凄いですねw 据え置き型に貯めていざという時の非常用電源としてや、曇りの日にポタ電に電気移して使えますからね!
@JAM-vn6oy
@JAM-vn6oy Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom コメ有難う御座います。そうなんですよね。投資額とは直ぐには割りが合わないですが、やっぱり自分で太陽光発電で発電した電力を使うのも、ロマンだと思っています。
@user-bv8nx4sr1v
@user-bv8nx4sr1v Жыл бұрын
いやー素晴らしい! 前回のソーラーシステム作製動画を観て少しずつ材料集めてますが、真似してやってみます。 前回よりも情報量多くて助かりました。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 楽しんでいただけて良かったです! 蓄電システム作るの楽しいですよ!ぜひ試してみてください!
@user-nh5se4vu2k
@user-nh5se4vu2k 10 ай бұрын
良い動画でした❗個人責任で楽しむ分には楽しめそうです。情報交換して更に良いものを皆さんと共に作り上げましょう🎵私も作ってみるつもりです‼️ただ事故だけは気を付けましょう。事故が問題になると法整備の干渉をされると楽しめなくなるので。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! この動画のコメント欄などを利用して情報交換して頂いても構いませんので、是非同じ趣味や興味を持つ方と情報交換して楽しんでいただければと思います!
@WereWolvesTail
@WereWolvesTail Жыл бұрын
インバーターの容量 使用電力の2,3倍大きい容量でないと突入電流で過負荷判定になる場合がありますよ
@HAJIME___SAN
@HAJIME___SAN Жыл бұрын
なるほど➰👀‼️参考になります🤗
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
簡単なのでぜひ試してみてください! 余ってる車用の鉛バッテリーでもやることは同じなので、お試しあれ!
@user-rw4hf8iw4y
@user-rw4hf8iw4y Жыл бұрын
面白い。話しがうまい。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ありがとうございました! 今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@t.hajime2243
@t.hajime2243 Жыл бұрын
私と同じ発想の人がいた〜(笑) 2週間ほど前にAliExpre??という中国の通販サイトで、3.3vのリン酸鉄リチウムバッテリーがバラ売り、4本セット、8本セットで売られていて8本セットがなんと2800円ほど‼ もちろん即買い(笑) その後1週間ほどして再度その商品を見ると13800円に値上がり。 買って良かった〜♥ LiFe4(リン酸鉄バッテリー)対応の充電器、バッテリー残量メーター、DC-DCコンバーターなどを購入。 合計で8.000円ほどでした。 しかしバッテリーは中国の法律で空輸ができませんので、船便で本日日本に到着しました。 手元に届くのは来週の26日、27日頃になるでしょう。 DC-DCコンバーターは中国では100v出力対応の物が無く、それだけAmazonで購入しました。(100v x 2、USB x 3) ただ何かに収納する事は考えていませんでしたので、プラBOXに入れるアイデアは借用させて頂きます😀 一応580wのポタ電は持っていますが、1台だけでは少々心もとないですからね。 ちなみに各バッテリーの端子間を接続する金具も付属していますので、6v、12v、24vなどに随時組み換えることも簡単にできます(たぶんその必要は無いと思いますが)。 ただ太陽光パネルはまだ所持していませんでしたので、上記のような組合せになりましたが、将来的に太陽光パネルの接続も念頭にいれて動画の様な組み方にした方が良かったかな、と考えています。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
8本セットで2800円は激安w そこまで揃ったら是非ソーラーパネルも導入しましょう!
@t.hajime2243
@t.hajime2243 Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom 様 予算の都合上、たぶん60Wを1枚ずつ、とかになるかと思いますが、なんとか4月迄には揃えたいと思います。 一気に買うとなると値が張って、何時まで待っても買う思い切りが出来なさそうです(笑)
@hidegarajp
@hidegarajp Жыл бұрын
時代の流れに沿った企画の風力発電とか水力発電の企画も見てみたいです。
@boompunch
@boompunch Жыл бұрын
このバッテリーの電圧が下がったら普通の電源に自動で切り替わる、先日のアレを使えば最強ですね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
そうですね!普通にいけますね!
@user-rq9ic7fp6e
@user-rq9ic7fp6e Жыл бұрын
夏の日照 青空駐車場 で車内にソーラーパネル広げて置けば充電できるかな? とワクワクしてポチってしまいました。蓄電池を家で使って節電するんだ~♪
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 車内だとガラスに喰われてしまうので、発電効率は良くないと思いますが、多少は充電できるはずですよ! 私はパネルは車の屋根に付けちゃってます!ポタ電を車のサブバッテリーで充電して室内で使ってますね!
@kuriyan2001
@kuriyan2001 Жыл бұрын
初コメになります。 私は、理系が、苦手分野で、電気系は、特に苦手です。しかし、サトシさんの動画は、いつ見ても 興味深い内容で、私レベルの人間にも、わかりやすく解説して頂き、とても勉強になります。 ありがとうございます。  蓄電池システムには、以前から考えておりましたが、今回の動画を拝見して、一条の光明が差してきた 感じがしました。勿論、本格導入となった場合には、知り合いの電気屋さんの力を拝借した上で、実行したい と考えています。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
初コメありがとうございます! ご視聴ありがとうございました! 私の動画ですこしワクワクしてもらえれば励みになります! やってみれば簡単なのでぜひチャレンジしてみてください!
@yasuotakai1516
@yasuotakai1516 Жыл бұрын
私も電気系は苦手なのですが、この動画を見てワクワクしたし、やってみたいなと思った。 当然、チャンネル登録もしました!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
@@yasuotakai1516 チャンネル登録ありがとうございました!みんなでワクワクしましょう!
@masa-wt2ki
@masa-wt2ki 6 ай бұрын
句読点は何処で勉強なされたのですか?
@user-co2oi8bd3x
@user-co2oi8bd3x Жыл бұрын
一つ重要なポイントは、ディープサイクルの蓄電池ということですね。
@koneko_chan_w
@koneko_chan_w Жыл бұрын
今まで停電の経験がないので、もしもの時はモバイルバッテリーで大丈夫かなと思ってます😸 車用の安いインバーターは持ってます。
@FJRsio
@FJRsio Жыл бұрын
バッテリーとコントローラーの間に ヒューズを付けたほうが安全ですよ。 僕は配線が外れて配線が燃えました!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
コントローラーにバッテリーを付けないでソーラーだけ繋ぐと壊れちゃうみたいですね ヒューズも組んでやると更に安心ですね!
@mitsumaromiyasaka
@mitsumaromiyasaka Жыл бұрын
キャンピングカーに12V3000Wのインバーターを組んで1年半後故障、購入先、メーカーともに修理を受け付けてもらえず高い買い物でした。今は保証期間の長いDELTA2に変えました。保障や修理にも目を向けてください。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ポータブル電源だとすべてがまとまってるので簡単ですよね! 12Vで3000Wというと250Aですよね!ケーブルがやばすぎるwww
@user-gn9sc5ek9b
@user-gn9sc5ek9b Жыл бұрын
サトシ様。 いつも楽しい動画をありがとうございます、 弱電、工具、電子機器等々、自分の興味とどストライクで毎回とても楽しみにしております。 今までは一般には何かとソーラー発電が旬で自分も感化されて5年ほど前からまねごとをしてパネルなどを購入しましたが、今度サトシさんにバイクに設置出来るようなコンパクトな風力発電の企画をお願い出来ないでしょうか? バイクでツーリングする節は走行時間が長くソーラー発電よりはずっと高効率のような気がいたします。また仕事でも小型トラックに乗っていますが簡単に屋根などに取り付けてリン酸バッテリーなどに充電出来ればソーラーよりも管理が容易な気がします。是非風発インフルエンサーの先駆者になって再生回数⤴︎⤴︎⤴︎! 寒い季節になりましたがどうぞお身体に気をつけて益々のご活躍をご期待致します。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 同じような趣味なんですね!私の周りには全く理解者が居ないのですが、全国には沢山いるんですね! 風力発電も面白そうですよね!ちょっと調べてみますね!
@siriusunosyun
@siriusunosyun Жыл бұрын
ごはんは冬は石油ストーブ、夏は固形燃料で炊いてますね。 電気代が大変なので炊飯器もウチでは封印してます。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
石油ストーブごはん、無駄が無くて良いですね!おいしそうw ソーラーパネルと蓄電池でエコに炊飯してみても良いと思いますよ! 初期コスト掛かりますが、炊飯器程度なら余ってる鉛バッテリーなどで安価に作っても良いと思います!
@siriusunosyun
@siriusunosyun Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom 蓄電池、知識が… ソーラーパネルもアンカー757のリン酸鉄も複数用意してはいますが、EMPに備えて封印中です。使いたいところですが…動画の蓄電池、素晴らしいですね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
@@siriusunosyun パネルも蓄電池もあるのに勿体ない!と言うかEMPが来たらポタ電って使えるんですかね?(笑) 固形燃料を非常時用にした方がいい気がします(笑)
@siriusunosyun
@siriusunosyun Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom 農家の友人のお古になった大型冷蔵庫を偶々貰えたので、中に三輪車冷蔵庫扇風機丸鋸サンダーブロアチェーソーガスボンベ発電機製氷機精米機スターリンク入れてありますEMPどんとこいです。 あとは日常遣い分のバッテリーをどれだけ外に出して使うかというところです。 工業高校出身なのに電気に弱くて恥ずかしいです…
@toraneko777
@toraneko777 Жыл бұрын
初心者向けといいつつ、一般的でない24V系システムを提案してくるところは流石ですw。自分も明日、パネルを直流にして24Vを試してみます。
@user-uf2us5ro1d
@user-uf2us5ro1d Жыл бұрын
初心者は12vからスタートする?自分も12vからスタートして結局今は48vで運用してる…。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
24Vはケーブル細くできるので良いですよ~ あと24Vシガーソケットが何気に便利ですね!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
そうなんですよ。24Vのシガーソケットってなかなか無いので、なにげに便利w
@toshit1541
@toshit1541 Жыл бұрын
私は12vから始めて、今は12vを二つ直列にして24v で運用してます。そうした理由は、動画主の言う様に、同じ電力を取り出す場合、電圧が高い方が電流が少なくなるので安全なこと(結果、細いコードでもいい事になる)。それと、私の持ってるチャージコントローラーの説明書を見ると、24vの方が充電の効率がいいから。
@user-vr7yt6np4m
@user-vr7yt6np4m 5 ай бұрын
トラネコ さんへ。 アマ無線遣ってますが、 無線機の電源が12ボルトなので悩みます!。😅😂 私は12V/100A/hのディープサイクルバッテリーを車に載んでますが、燐酸鉄タイプを是非試して見たいと考えて居ます。 住んでる環境が零下に成る事は滅多に無い為、充電時の心配は有りません。
@akibon777
@akibon777 Жыл бұрын
電気ケトルは、ヒーターが温まるまで大きな突入電流が流れそうですねー
@user-ek8lt4nc6o
@user-ek8lt4nc6o 2 ай бұрын
なるほど、 12V⇒24Vだと配線ケーブルの太さが変わるから細い配線でいいんですね。 いま、インバータ12Vしか持ってないし、12Vのバッテリー24Vの半分程度の価格なので、 とりあえず、12V構成でやってみようと思います。 参考になりました。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になって良かったです! 是非試してみてください!
@renonkkk
@renonkkk Жыл бұрын
ネックは、正確なバッテリ-残量測定ですね。電圧値で大まかには判るのですが、車中泊では心配になります。
@user-pz7mg8bf8u
@user-pz7mg8bf8u Жыл бұрын
良かったです、信頼出きるインバーター 見つけたら紹介してください
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 現在、新しいインバーターを検証中ですので、近いうちに動画にしたいと思います! 乞うご期待!
@user-lv2bi7xz1p
@user-lv2bi7xz1p Жыл бұрын
勉強になります!。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になってよかったです! 今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@kohpixy360
@kohpixy360 Жыл бұрын
冬場、氷点下の地域で屋外に設置する場合には温度管理が必要ですね!バッテリー内蔵のBMSに温度センサーが付いていればいいのですが💦
@keishijapan
@keishijapan Жыл бұрын
いいトライをしているので吸い寄せられました。踏み込むには高価なのでやりたくてもやれないトライで、有り難い。インバータがスペック通りで無い様でしたが、ふと思ったのがバッテリとインバータのどちらが数値高い方が安全なのかなぁと・・差が小さいのがベターではあると思いますが電池保護の必要性もあると思うのでレポート欲しいです。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 今回、バッテリーは定格放電MAX2.56Kwで、インバーターが正常なら1.5Kwなので、インバーターがバッテリーのMAXを超えなければ大丈夫ですね 2.5Kwを超える出力を使うなら並列でもう1つバッテリーを追加で5Kwh級にしてやれば5Kwまで放電できますからね!
@keishijapan
@keishijapan Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom 早々のご返答、有難うございました。アドバイスを参考に制作を・・んー。資金が足らない。暫く貯金して出直します。動画楽しみにしてます。
@user-zb2sk1zg6c
@user-zb2sk1zg6c Жыл бұрын
私もこのコントローラーを買いましたが、まだ使ってはいませんが確か取説に必ずバッテリーを先に繋げと書いてありました。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
先にバッテリーをつながないとコントローラーが壊れるって書いてありますよね!
@yoshikawahiroshikun
@yoshikawahiroshikun Жыл бұрын
MPPT方式のチャージコントローラを使用すると高効率で良いと思います。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
一応この1200円のやつMPPT方式らしいんですよw 何気にちゃんと使えてますw
@kenken1123
@kenken1123 Жыл бұрын
コメント欄のリンク先見ると、PWM方式と記載がありました。自分もMPPT方式をおすすめします。
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
MPPT方式のコントローラーはデカく高く熱に弱いんで宅内設置しないとダメっすよ。おまけに24Vで壁貫通配線なら電工二種資格も要りますし。それら不安があるから屋外BOX内設置にはPWMが向いてるんですよきっと(by電工電験持ち)
@glife1982
@glife1982 Жыл бұрын
リン酸鉄バッテリー唯一にして最大の欠点は低温で使えないことですね。(多くの製品の下限は5℃だったかな?ブタンガスと同じですね)
@yamabesan
@yamabesan Жыл бұрын
毎月電気代が一万円を超えてきてますのでソーラーで家の冷蔵庫や待機電力など使わせておいて余剰分をこのバッテリーに食わせて足りなくなったらこのバッテリーから取り出して曇の日が続いたら電力を買うと効率的なことができたら良いですね。 最優先するべきは安全性なので家とは少し離して鉄の物置の中に設置して運用したいところです。売るのではなく使うほうが得ですものね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
電気代なんかやたら高くなってきましたよね。 今まで1600円位だったのが先日2600円になってて驚きましたw 発電した電気を2十数円で売るより使ってしまった方が確かに安いんですよね! リン酸鉄なら万が一でも燃えにくいのですが、念には念をですね!
@atsuyuki-hp9xz
@atsuyuki-hp9xz Жыл бұрын
これはおもしろい、たのしそう
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
これは面白いし楽しいですよ~w
@user-cf5df8hf7m
@user-cf5df8hf7m Жыл бұрын
ありがとうございます!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
おおお!super thanksありがとうございました! 滅多に頂けないので励みになります! 今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@user-oe9xd2dn2n
@user-oe9xd2dn2n Жыл бұрын
中華製インバーターは詐欺だらけですね。 僕は電菱製インバーターを20年位使ってます。雑誌トランジスタ技術の広告で買った記憶があります。 当時は高価で、純正弦波に惹かれ借金し買いました。 コンパクトカーで使うので、出力300Wそこそこですが、フルに連続出力可能ですし信頼感はあります。 完全据え置きなら趣味がてらシステム構築できる、紹介された方法が確実ですね。備えあれば間違いないです。 ベランダに20Wソーラーと使い古しの12V鉛蓄電池を据えて、室内の枕元の明かりと5V系USB充電しています。ほったらかしで10年以上使えてます。
@user-rq9ic7fp6e
@user-rq9ic7fp6e Жыл бұрын
こっちも良いなあ~
@Yukihuru
@Yukihuru 9 ай бұрын
メーカー製蓄電池がスマートで安全性も担保されていると分かるのですが、価格を見ると驚きますね。 電化工事を依頼した街にある電気屋さんの提示ではおよそ300万でした。 寿命を考えると導入に踏み切るのも勇気がいりますね。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 9 ай бұрын
300万円ではいくら電気代が高くなったとはいえ元は取れませんね… 自分で作れば電池代が5KWh10万円位なので工事費は別としても100万くらいでMAXの17KWhまで作れちゃうと思います。
@hideakim
@hideakim Жыл бұрын
なるほど分かりやすかった ですが 仮にもバッテリーなんで 素手は感電する危険が大きい ゴム手袋は必須です。あと接続の際プラスからとかの原則が解説されてない。ここはとても重要なので解説に加えて欲しかった😂
@ged-tube4601
@ged-tube4601 3 ай бұрын
先日はコメントありがとうございました 結局、ソーラーパネル→チャージコントローラー→バッテリーとつなぎ、ポタ電へはバッ直ではなくチャージコントローラーから引き込むことにしました ロスが10%くらいあるのかもしれませんが、ヒーター付バッテリーのレビューを見ているときに低温時の過放電防止になると閃きましてこのようなシステムに落ち着きました 8〜9A前後の出力でポタ電の最大入力220wに張り付いてましたので大満足です あとは漏電対策しないと…ベランダだからブルーシートでも被せとけば良いかな…
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 良い感じにまとまって良かったですね!ベランダボックスは防水&収納に良いですよ!
@user-tf8hj1uu9d
@user-tf8hj1uu9d Жыл бұрын
ありがとうございます♪それにしてもバッテリーは高い!って思ってしまう。やっぱり、充電システムの革命が次世代の課題ですね。大電力の瞬間的な充電システム技術のブレークスルーを期待します。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! そうですね~ そろそろ高容量、軽量、安全で安価なバッテリーが出てきて欲しいですね!
@user-qo7fh4ky8e
@user-qo7fh4ky8e Жыл бұрын
自作気になってました。 用途に合わせて、バッテリー容量とインバーター能力選べるから、より身近になりますね。 ハズレインバーターには注意が必要そうですが。。
@UBOS_ch
@UBOS_ch Жыл бұрын
何度ぐらいまで対応なんですかね??気になります!
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 自作、楽しいですよ~ インバーターはハズしましたが、新しく来たインバーターは大丈夫そうです! 容量も後から追加もできるし、インバータも自在なので、使い道ありますよね!
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
@@UBOS_ch 同程度のシステムで概ね40℃が限度、夏場は時折高温でインバータが停止してましたよ。接続替えで誤ってショート・逆接続したら電池が逝かれるのでご注意を(実際やらかして壊した)。
@UBOS_ch
@UBOS_ch Жыл бұрын
あれま、、やはり自作はちょっと難易度高め?なのかなー、、当たり前のポタ電がいいのかもしれませんなー。
@user-zf6yr5oy3e
@user-zf6yr5oy3e Жыл бұрын
インバーターの容量が嘘だと正弦波も本当か気になります。 次回動画も楽しみにしています。
@1mtb818
@1mtb818 Жыл бұрын
より線を端子に直接接続するのは危ないです。 より線は棒端子を圧縮して端子に固定が安全。 ベランダボックスに入れるのは良いのですが インバーターがあるので相当な発熱があるので大丈夫でしたか? 直流系に遮断器が無いのが気になります。最低でもヒューズが無いと直流は交流回路以上に危険ですよ!! ソーラー回路側とインバーター回路側に回路保護装置を置いた方が安全では?
@yuukirinon
@yuukirinon Жыл бұрын
非常に参考になります。停電対策の良いですし。 普段の給電用にし、残量低下で音がなるようにしたりして、 在宅に引いてある100vかあの充電メインにして、 家庭電源を100vからとるようにしたりと、考え方次第で発展が見込めそうな情報をありがとうございます。 家庭配線に直接付けるのであれば、資格が入り用でしょうけれど、 家庭コンセントからの給電の場合は、資格は.........?いりませんよね? 追伸、クランプメーターを見る度、警備で電気工事の交通整理をした時に、電線に引っ掛けてたのの市販版かなぁって、物思いに耽りました。( ¯ ω¯ )b
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 家庭のコンセントに給電させるのはちょっとグレーですねぇ ブレーカーを全部落としてオスオスのケーブルを使ってどこかのコンセントに差してやればその回路全体に電気が供給できるはずですが、お勧めできませんね!あと、建物に固定された電気設備をいじる時は免許が必要になりますよ!
@yuukirinon
@yuukirinon Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom なるほど。 ありがとうございます。 ( ¯ ω¯ )b
@user-sk5zg5tj6j
@user-sk5zg5tj6j 11 ай бұрын
@@satoshi-hobbyroomコンセントに給電とは言ってないよね。コンセントから給電と言っている。
@user-rg2jx6uh1t
@user-rg2jx6uh1t Жыл бұрын
自分で出来るのすごいですね! せっかくなら、電気工事士も自身で取ってみるといいですね。割と簡単なのでおすすめですよ~
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 電気工事士は2種ですが持ってますよ!
@oi557
@oi557 Жыл бұрын
📖✏️👀ふむふむ。 有益な情報共有ありがとうございます🎵。
@user-yn5qn7yq3m
@user-yn5qn7yq3m Жыл бұрын
1番分かりやすかったです^_^ありがとうございます ソーラーパネルからじゃなくて 家庭用100Vコンセント ↓ コントローラー ↓ バッテリー ↓ インバーター ↓ 家電 でも充電できます?
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! ソーラーコントローラーは100Vでは使えないんですよね。 間にACDCで降圧掛けてからコントローラーに電気を流す手もありますが、ロスとか考えると非効率ですね。 なので、100Vでバッテリーを充電しようと思うと、リン酸鉄バッテリー用の100V充電器を使用する形ですね!バッテリーから先は問題なく使用できますよ!
@user-bc2cg5uo1p
@user-bc2cg5uo1p 3 ай бұрын
バッテリー2本だと晴れていれば数日で満充電になってしまい近日のように曇り雨が続くと数日でバッテリー容量が落ちてきて既存の電力を使うはめになります。 なのでバッテリー本数を増やすことにしました。 天気は気まぐれなので思うように計画通りにはいきません。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 3 ай бұрын
そうですね~ ここ数日天候が悪いので、事務所のハイブリッドインバーターも遂にグリッド電力に手を出し始めましたw容量を増やしたい所ですね!
@RS-ct1oo
@RS-ct1oo Жыл бұрын
自作PCの次は、自作ポータブル電源ですか🤔😊✨
@sinjuku24
@sinjuku24 Жыл бұрын
話になりませんね。 あ…。 面白いですね。 まさかのトラブル。。。
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
とても参考になりますした。なお、敢えて申し上げるのですが、視覚は動くものに敏感なので、モノを指す手もモノをカメラに近づける際の動きもゆっくりとなさってはと思いました。モノは静止でないと目が回り、圧迫感も出ますので。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! なるべく見やすいように撮影していきたいと思います!
@kitamuram4389
@kitamuram4389 Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom ご返信うれしく拝見しました、
@robot_kun1848
@robot_kun1848 Жыл бұрын
インバータでケトルやドライヤーは純正弦波交流が必要なんじゃないでしょうか? マイコンIH系炊飯器も純正弦波交流じゃないと故障する恐れがあるかと思いますが、よろしければ調べて頂いて再レビューしてほしいです。
@user-cn8nw6rp2c
@user-cn8nw6rp2c Жыл бұрын
非常に面白く拝見させていただきました。1500Wのリン酸鉄バッテリーも安くなったのですね。良いことです。ところで1,000wのケトルですが、実際の皮相電力はどれくらいなのでしょうか?単なる電熱器ではなく、電磁式のようですので誘導負荷となり力率はかなり悪いと思われます。仮に力率50%ならインバーター出力は1500VAとなってしまいますし、突入電流もどこまで抑制されたものか不明なので出力1500W(抵抗負荷)のインバーターではしんどい気がします。電力会社(電力を供給する側)が高調波規制を進める理由がこんなところにあることを考えていただければ幸いです。
@user-bc2cg5uo1p
@user-bc2cg5uo1p 3 ай бұрын
お世話になっています。 交換したバッテリーを見に行ったところ電圧計が消えてので専用充電器14.6V/10Aをつないで蓄電を試みましたが最初こそ赤緑交互点滅しましたが、すぐに赤点滅に変わりました。 これでRedodo 24V 100Ah LiFeP04リン酸鉄リチウムイオンバッテリー4本とも電圧値がゼロになってしまいました。 参りました、何がいけなかったのか。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 3 ай бұрын
何がいけないのでしょうかね… 過放電の場合、一度BMSでカットオフが掛かっても再度充電し、電圧が上がると復旧するのですが、充電しても復旧しないとなるとBMSが問題な可能性がありますね。 メーカーの保証を求めた方が良いかと思います。
@haruharu0515
@haruharu0515 6 ай бұрын
いつも参考になる動画をありがとうございます。サトシさんの動画で太陽発電に興味を持ちました。 パネルを探していましたら、両面パネルというものがあるようです。 出力が大きいので購入を検討しておりますが、両面パネルについてのアドバイスや動画で取り上げて頂けますと感謝です。 応援してます❤
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! 両面パネルは裏面もわずかに発電するので、片面より若干発電量が上がりますが、 その分、重量がかなり重くなります。 また、裏面が真っ暗だとあまり効果はないですね。 どちらかと言うとソーラーガレージの屋根など、パネル設置したいけど、光も通したい見たいな環境に使うのが良いかと思います。
@haruharu0515
@haruharu0515 6 ай бұрын
アドバイスありがとうございました。 雪国でのソーラーガレージに活用出来そうですね! 少しづつ勉強して 自作のセミオフグリッド発電システムをつくりたいので、これからもチャンネルを応援してますね。 感謝です✨
@Kabayokohama
@Kabayokohama Жыл бұрын
素晴らしいですね。我が家もFIT終了したので、是非とも導入したいです。できれば、今後バッテリーを追加、拡大していただき、逆流対策や、ダイオードなどを入れて10KWHの動画を作成してもらいたいです。 すごくためになりました。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 10Kwh位のバッテリー作りたいですね!そして家一軒分賄いたいですね! 我が家はオール電化なので40Kwh位のバッテリーが必要になりそうですがw
@Jin_Nippon
@Jin_Nippon Жыл бұрын
この動画で小型ソーラーシステムを試してみたくなりました。 (12V-BAT+矩形波INVは製作済、用途狭い😢) インバータートリップですが、ヒーターやモーターは突入電流が大きいからと思い、同じELPAの電力計でポットの始動電力を図ってみたらそれ程でもなかったです。やはり当該インバーターがNGですかね。正弦波INVは高額商品だけにメーカー信頼性が心配です。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! インバーターって大事ですね!ここの選択を間違えると全部台無しになっちゃいますねw
@user-bc2cg5uo1p
@user-bc2cg5uo1p 3 ай бұрын
お世話になっています。 今日は午後は曇りでしたが先にソラコンで異常値表示の点滅があったバッテリーを接続してみました。 接続時に火花は発しませんでした、テスターで計ったら21.4Vと表示され徐々に数値が上がっていき22.7Vになり雨が降ってきたので中止。 充電器で赤点滅になり充電不可となってもパネル直接接続で簡単に復帰出来るんですね、勉強になりました。 これまでは日中に貯まった電圧値が寒さにより電圧降下をしていたのでバッテリー周りを不燃の発泡スチロールで密閉してどのように推移するのか観察していこうと思います。
@user-hl6xi1kp8e
@user-hl6xi1kp8e Жыл бұрын
端子の繋ぎ方も見たかったです。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
端子のつなぎ方は過去動画を参考にして頂ければと思います!
@1409bisuisan
@1409bisuisan Жыл бұрын
非常に分かりやすい動画ありがとうございます。 サトシさんの動画を参考にトランシーバーやポータブル電源など購入させていただきました。 ポータブル電源購入をきっかけとなってソーラーシステムに興味を持ち、パーツの選定進めています。 今回の動画も大変参考になりました。 そこでご意見伺いたい。バッテリーは24V100Aまたは12V100Ax2個(直列接続)は理論上同じの様ですが 現実にはどちらが良さそうでしょうか。 よろしくお願いいたします。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になってよかったです! バッテリーですが、私だったら24V100Aにしますね。12V2個だとケーブルで接続しないといけないし 固定据え置きで使用する場合、特に12V電圧を使用するシーンが無ければ24Vの方がロスも少ないし 楽だと思いますよ!
@1409bisuisan
@1409bisuisan Жыл бұрын
@@satoshi-hobbyroom ご返信ありがとうございます。ロス少なくするのは大切です。
@warkeep9053
@warkeep9053 Жыл бұрын
数字だけだと、、一瞬あれってなるから笑、コードが耐久してない?のとネットだと六割くらい詐欺商品があるから当たりと外れの見極めが難しいよね😅、実験好きだからこういう動画を見ると楽しくなってみてしまう。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
バッテリーケーブルの100Aは正直信用できないですけどねwもう1組買って2本並列で繋いでやるとロスも減るだろうし良いかもしれないですね!
@user-od1kd1rh4q
@user-od1kd1rh4q Жыл бұрын
参考になりましたよー💕💕🤣😅
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました! 参考になって良かったです! 今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@age-maru
@age-maru Жыл бұрын
こういうシステムを作るなら、家のコンセントにつなげて、日々の利用における一部をまかなえるようにしたいところやね。それなら無駄がない。そのために何が必要なのかは知らないけど。。。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom Жыл бұрын
グリッドタイインバーターって物があるんですよ。 グレーな物ですが、検索してみてくださいw
@yoshiyoshi6849
@yoshiyoshi6849 11 ай бұрын
近所の人との会話で電気代高騰の話を聞くと倍近く値上がりでしたが、うちの電気代は答えませんでした😓 まさか昨年の半分だなんて😅 ソーラー発電を自分で設置してからは使わないともったいなくて特にテレビなんか付けっ放しにしています😊 ただ費用は20万円ほどかかりました。
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 11 ай бұрын
ソーラー発電でバッテリーが満タンになってるも発電した電気がもったいなくなっちゃいますよねw分かりますw 我が家はまだFIT中で5年目なので蓄電池に交換となると5年しか使ってないパワコンを交換しなくてはいけないので、なんかもったいなくてハイブリッドインバーターは付けていません。 電気代は上がるが、売電価格は据え置きなので、これからは発電した電気は消費が基本になってきますので、ますます蓄電システムが注目されますね!
@user-dj1ez1ee7s
@user-dj1ez1ee7s Жыл бұрын
私はサトシさんと違い、FITが終了しているので、東電への売電価格が約10円です。東電から買う電気は約30円とボッタクリ状態で、蓄電池を考えています。パワコンとの組み合わせ(単相100/200V)を解説する動画があればありがたいです。
@kenHD122
@kenHD122 Жыл бұрын
24vのスポットクーラーとかヒーターならロスが少なくすむのか。 やる価値あるかも。
@user-pd9xh1to6y
@user-pd9xh1to6y Жыл бұрын
因み僕は高価でしたが国産(大橋産業)を買い求めましたが12Vタイプのみでしたが。
@user-uv9ht3vx5v
@user-uv9ht3vx5v Жыл бұрын
チャージコントローラの出力でバッテリを制御していないのでバッテリが過放電になることはないでしょうか 本来はコントローラの出力にインバータを接続するのが正でしょうが負荷電流が大きく直接接続してないと思われますが ここはGOT、MOSFETあるいは簡単にするにはパワーリレーでバッテリ出力を制御する方がいいんじゃないかと感じました。
@user-fz1dc2gi7y
@user-fz1dc2gi7y 5 ай бұрын
ありがとうございます。勉強になりました。脱電力会社を目指したいですね。 でも・・・やっぱ舶来のインバーターは時々トラブル製品がありますね
@satoshi-hobbyroom
@satoshi-hobbyroom 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございました! インバーターはちゃんとしたのにしないと定格出ないのがありますからねぇ 見た目や値段ではわからないので、厄介です!
300W solar panels mounted on a small car
14:30
もう一つのらんたいむ
Рет қаралды 524 М.
The heavy reality that was informed after 23 years of solar power generation at home!
10:00
タカハヤトch 高橋勇人 たかはしはやと
Рет қаралды 4,3 МЛН