【大人の発達障害】まるっと早わかり!発達障害の種類と特徴

  Рет қаралды 3,128,465

発達の森

発達の森

Жыл бұрын

今回は発達障害の種類と特徴について解説していきます。この動画を観ることで、発達障害の概要について理解することができます。
【大人の発達障害:ASD自閉スペクトラム症・ADHD注意欠如多動症・SLD限局性学習症・DCD発達性協調運動障害・チック症・吃音】
【参考書籍】
本田秀夫(2018)発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち ,SB新書
amzn.to/3hROpVH
小野 和哉(2017)最新図解 大人の発達障害サポートブック (発達障害を考える心をつなぐ),ナツメ社
amzn.to/3WrXsM8
市橋秀夫(2018)大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処 (健康ライブラリー),講談社
amzn.to/3YQIP6u
▽▲「聞こえるけど聞こえない」という症状でお困りの方へ▲▽
APD当事者会「APS」様のリンクを張ります(^^)/
apd-peer.jimdofree.com/
▲▽Twitter始めました▽▲
【発達の森のTwitter】
/ hattatsunomori
動画制作の裏話、発達障害関連の情報、そしてたまに全く関係ないことも、つぶやきます♪
気軽にフォローくださいませ(^^)/

Пікірлер: 2 200
@ru-1213
@ru-1213 Жыл бұрын
毎回言えることですが、曖昧な表現を極力避けて分かりやすく動画にして下さるだけでも有難いなぁというのに、動画内でのちょっとした言い回しがあたたかいので、嬉しくて泣きそうになります。 ありがとうございます、本当に救われています。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
とても嬉しいお言葉、本当にありがとうございます(>_
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
もうちょっと待ってください を あと5~6分待ってください と 言い換えてもらえると助かります。 私はよく「ちょっとってどれくらいだ」と逆質問して、相手のあいまいさを 廃してあげる(?)ことも時々あります。 相手が返事に詰まると「一つ一つの要素に分けて考えたらわかりませんか?」 と促して答えを出させます。 その結果相手は成長しますが、陰口をたたかれるという・・・・(笑
@Thi_danotisopo
@Thi_danotisopo Жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m何言ってるん?
@user-fi9lx4by2j
@user-fi9lx4by2j Жыл бұрын
​@@user-xq4ux7ob1m 必要の無さそうな成長させてて草
@YGUI_Chocolatemintice
@YGUI_Chocolatemintice Жыл бұрын
共感しかない
@user-sh9xg1jn6n
@user-sh9xg1jn6n Жыл бұрын
病名を付けられたくないから病院には行かない。理想の人生のためには健常者でいないといけない。が、やはりどんなに頑張っても真の健常者の普通には敵わない。本当につらい。
@user-db9fm5ml6f
@user-db9fm5ml6f Жыл бұрын
昔ならば、灰色のバスに連れていかれる案件なんだろうな・・平和な日本でよかった
@sayayan9295
@sayayan9295 Жыл бұрын
つけてもらって、楽になった。 真の健常者って、むしろだれなん?
@kiki-gl1me
@kiki-gl1me Жыл бұрын
病名つけられて、自分でもいったん「そうなのか」と認めてしまうと意外と楽になった☆ そこから「いやいや、健全だー」と切り替えたよ。病名ついた事で、客観的に見れたのかも。
@Lala-ml7mn
@Lala-ml7mn Жыл бұрын
それはすでに健全な考え方ではないよ
@rymonomono
@rymonomono Жыл бұрын
分かります。 一度診断がついてしまえば、二度と健常者側には戻れない。 生きづらい人達のために作られた言葉なのに、結局世間では社会から正当につまはじきにする為の口実になってしまう。
@user-vq5qd2gk4f
@user-vq5qd2gk4f Жыл бұрын
学生時代は何かと笑われたり天然だね〜と言われて辛かったけど、生きづらさは感じてなかった 大人になってから仕事の出来なさが人間関係、お金に関わるようになってから生き辛いと感じるようになった
@user-eu8ob9tm3s
@user-eu8ob9tm3s 8 ай бұрын
それな。安楽死を認めてほしいわ。
@piiiiiiiiiiiiiiiiiisu
@piiiiiiiiiiiiiiiiiisu 7 ай бұрын
わかる 今でも優しい人からは天然だねで済まされてるけど仕事になると自責感で余計しんどくなる
@user-qm1yo8uc9o
@user-qm1yo8uc9o 5 ай бұрын
若い時はまだ何とかなってたけど30半ばになるとメンタルがマジでヤバイ 35歳限界説をひしひしと感じる
@user-ce8bj9kp5t
@user-ce8bj9kp5t Жыл бұрын
発達障害診断された者だけど仕事以外で関わる人には全然そんな風には見えないって言われ、仕事関係の人には発達障害だっていうと凄く納得される。 仕事しなくていいのなら普通の人として生きていけるのに、仕事しなきゃいけないなら生まれてきたくなかったとすら思う。
@user-ks2pj3cn2w
@user-ks2pj3cn2w Жыл бұрын
いろんな仕事があるんちゃいますのん
@tamutamtamutam
@tamutamtamutam Жыл бұрын
分かるな〜。初対面では普通に見られるんだけど、仕事していくうちにコミュ障とか融通の効かなさがバレてしまうんよなぁ。
@user-kv8yr1og4v
@user-kv8yr1og4v Жыл бұрын
今の仕事が向いてないとかかな? それならそれなりに自分に合った仕事を探すのもアリだと思う!
@user-hd6eh6td9h
@user-hd6eh6td9h Жыл бұрын
普通の人とは?
@user-wc9iu6ym3l
@user-wc9iu6ym3l Жыл бұрын
​@@user-hd6eh6td9h それを苦しんでいる人に聞くことは一種の精神的攻撃ですよ。
@riceomu2135
@riceomu2135 Жыл бұрын
何が辛いって同世代と集まったときに自分だけ他の人と同じように振る舞えない現状を見せつけられることなんだよな。
@user-qm1yo8uc9o
@user-qm1yo8uc9o 5 ай бұрын
それなー 数少ない友人達とも惨めさからどんどん会わなくなってったわ
@user-lq5oo4gf4j
@user-lq5oo4gf4j 3 ай бұрын
俺は一周回ってそんな自分とも接してくれてる人に感謝するようになった
@user-yz3if7pb8t
@user-yz3if7pb8t Жыл бұрын
ドッヂボール、私も苦手というか大嫌いでした…球技全般、本当に苦手。飛んでくるボールが怖い。
@sssggg.2000
@sssggg.2000 Жыл бұрын
めっちゃおなじなんですけどw
@yukirosello8467
@yukirosello8467 Жыл бұрын
私も大嫌いでした。コートの中、全力で逃げ回ってました😭
@kenji512as
@kenji512as Жыл бұрын
全然楽しくなくてずっと面倒でした。ので、試合に参加せず、飽きたり自分が狙われたらさっさと当たりに行ってました。
@yukirosello8467
@yukirosello8467 Жыл бұрын
@@kenji512as 私もたまにそうしてましたー!でもアレって当たると痛いんですよね。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
私も苦手でしたね…(>_
@saisai-nm3zq
@saisai-nm3zq Жыл бұрын
レベルの強弱はあれど、ほとんどの人が発達障害(集団が苦手、運動が苦手、計算が苦手、他人を認知しづらい、こだわりすぎる等)は持っている。社会に適応できる範囲内のものであるかどうかが診断のラインになってくる。本当に個人差が激しく理解することがたいへんな個性なんだよね。ただし確実に言えることは、重度なものはできるだけ幼いうちに発見してあげて対応することが重要、放置は絶対にダメ。それには両親が現実から目をそらさず対応することが本当に大切になってくる
@flixman2939
@flixman2939 Жыл бұрын
医師の判断もはいるので一概には言えませんが、二次障害を複数回発症していて配置転換で対処できるレベルですら発達障害手帳持ちです、私のことですが 軽度の発達障害傾向だと交通事故レベルで発達障害で困らず一生過ごせるかと 障がい者枠だから発達障害だれでも長続きするわけでもないし、運と努力は必要だと思いますね
@krnkymt9666
@krnkymt9666 Жыл бұрын
レベルの強弱はあれど、人間関係で悩んだり運動や記憶が苦手、なんてことは誰にでもあるんですよね。 ここ極めて重要です。 医師による客観的な判断が出るまでは、安易な自己判断で自分は発達障害なんだ、「だから」仕事出来なくていいんだ、スポーツしなくていいんだと決めつけるのも良くないし、客観的に見て重度と診断できる場合は早いうちに対応してあげてほしいいですね。
@MIMI-cf9hn
@MIMI-cf9hn Жыл бұрын
子供だけは産まないように気をつけています 学校時代は生きづらいくらいで済んだけど社会人になってからは死にたいに変わってずっと苦しかった
@morinokumasan5097
@morinokumasan5097 3 ай бұрын
大丈夫ですか?思い詰めないでね。ご自分らしく生きられると良いですね。
@repwo
@repwo 13 күн бұрын
良いと思います
@kiki-ki9uk
@kiki-ki9uk Жыл бұрын
体育の時間辛すぎるよね…
@user-xj6uu8sr6k
@user-xj6uu8sr6k Жыл бұрын
あまりにも物忘れやケアレスミスが多くて、毎日のように親に怒られて本当に辛くて、一時期真剣に、自分はADHDなんじゃないかと悩んだ時期がありました。泣きながら親に相談したのを覚えています。その後小児科の先生とお話をしましたが、ADHDとの診断は出ませんでした。正直、個人的には「ADHDだ」と言われた方が気が楽でした。「怒られるのは自分のせいじゃない、病気のせいなんだ」と、心のどこかでそう思う事で自分を安心させたかったのかもしれません。 こんな過去があるからこそ、許せないことがありました。 最近クラスメイトが「おいwADHDw」と言っているのを耳にし、気になって盗み聞きしていた時。ちょっと天然っぽい感じの子に、いじりのような雰囲気で「ADHDだ」と言っていたんです。天然くんのそばに居た人達のノリなのか、みんな笑っていました。自分があんなに悩んで泣いたことなのに。本当にADHDで悩んでる人だって、隠してるだけでいっぱいいるのに。そんな気持ちが込み上げてきて、悔しかったです。 たとえいじりだとしても、発達障がいや性別、病気などをネタにするのは良くないです。天然くんだって、辛い思いをしていたかもしれないのに、周りに合わせて笑っていたんです。 理解が広まって、はやくそんな人達がいなくなって欲しい。そう思うばかりです。
@falcon_6545
@falcon_6545 Жыл бұрын
すごく共感できる。 診断してもらえると、仕方ないじゃないですけど、行き場のない自分への怒りが受け入れられるのかな、とおもいますよね (by高一男)
@Twitter_Maria
@Twitter_Maria Жыл бұрын
私もそう思います〜
@krnkymt9666
@krnkymt9666 Жыл бұрын
逆ですね ADHDが世間に認識されたからそういうイジメが発生してしまったんです 何でもかんでもADHD認定しやすいくらいに対象範囲が広すぎるんです ケアレスミス、物忘れは誰にでもあります、にもかかわらず物忘れが多い人はADHDだと決めつけてしまうのが問題なんです 病気や身体的な特徴で人を貶めることは非情な行為であり許されるべきではありませんが 何でもかんでもADHDしやすい誤解を広めてしまった医療業界にも責任の一端はあります
@krnkymt9666
@krnkymt9666 Жыл бұрын
もし本当にお悩みなら病院を数件、受診すべきです ネットで入手した情報で自己診断を行うことが最も危険です、客観的な判断が必要です 理解してもらえない、望み通りの診断を出してくれないと悩む日々こそ時間が勿体ないです
@user-pi8et6lc4h
@user-pi8et6lc4h Жыл бұрын
@@krnkymt9666 ADHDという言葉があるから人を馬鹿に出来るんだよな笑
@user-lt8sv6jo7t
@user-lt8sv6jo7t Жыл бұрын
冗談が通じないのは冗談を言う側の問題というか 後出しで「これは冗談!」って言い切っちゃえば誰も否定出来ないから無敵だよね 冗談を言われる側は常に冗談を冗談として受け取らなきゃいけないという重圧を背負ってるけど 冗談を言う側はとりあえず何でも冗談って言っとけば良いから苦労することもない
@Love-bd5uq670
@Love-bd5uq670 Жыл бұрын
なんか10代になると、変に頭で考える力が身について、客観視する頻度が多くなって、自分の悩みなんてなんてことない事なんだと理解してしまうから、辛い事が多くなりました。
@user-pu3sy7jy8k
@user-pu3sy7jy8k Жыл бұрын
@@user-wy6bc6pe6w それもあるかも知れませんね。 別の捉え方として、病気や貧困などで自分よりも辛い境遇の人がいるのに自分は甘えているのではないか、と自分を責めてしまって辛いなんて可能性も。断言できないけど…!
@Love-bd5uq670
@Love-bd5uq670 Жыл бұрын
こんなにたくさんの方に私の個人的な悩みを共感して頂けて、本当に有難いです。 勇気を出して、公に悩みを打ち明けた甲斐がありました。 自分の悩みが誰かにとってなんて事ないことが事実だったとしても、自分が一瞬てもその事に対して悩んだのも事実なので、それは自分にとってなんてことない事なんだと自分に無理に言い聞かせる癖を付けない為にも、目の前の不安や恐怖に焦らず、一度自分を信じて思いとどまろうと思いました。 皆さん素敵な意見を頂き本当にありがとうございます。
@Ataoka___K
@Ataoka___K Жыл бұрын
特別支援教育について日頃学んでいる者です。 凄く丁寧な編集で、話しが分かりやすくまとめられていたので勉強になりました。ありがとうございます🙇‍♂️😊🙆‍♂️👍
@user-gm9yp3wp4r
@user-gm9yp3wp4r Жыл бұрын
何が辛いって大人になってから明らかに生きづらさを感じるのが辛い😢
@user-ms5oo7be8v
@user-ms5oo7be8v Жыл бұрын
他人軸から自分軸にかわれるじだい 風の時代になってますよー 太陽に当たって気持ちいいっておもったりー 自然とたわむれたりーくうきがおいしいとおもったりー好きなものでも食べたりからおけいったりストレス発散だいじてすねー
@user-in9kv1os3p
@user-in9kv1os3p Жыл бұрын
周りと違うのがそんなに辛いか? 堂々と胸張ってろ。
@KIRISUTE33
@KIRISUTE33 Жыл бұрын
大人になれば周りは優しく無いからな 普通、当たり前、自己責任、コレが当たり前の社会だからスペックが劣る奴は置き去りにされるだけだもんな
@tspla8599
@tspla8599 Жыл бұрын
わかる 子供の頃はなんも生きづらさ無かったけど大人になってからいきなり詰んだ
@jamesloc9928
@jamesloc9928 Жыл бұрын
社会のほうがおかしいんやで!
@user-oi2os1me4g
@user-oi2os1me4g Жыл бұрын
子供の頃凄いイジメられてて、でも「私が気にしなきゃ全て解決☆」でマジで気にせずに生きてたら実は私を攻撃してた子達は私を攻撃するのが楽しくて攻撃してる訳じゃなくて、私に苦められてどうにかしようとしてた被害者だった…っていう事があってショックだったの覚えてる。 本当に無自覚だから他人に危害を加えてた事を知らずに生きてて、自分は寧ろ被害者だと思ってた。
@user-xq5dl2cp1s
@user-xq5dl2cp1s Жыл бұрын
やばいよくわからんのは俺だけか
@zudah33
@zudah33 Жыл бұрын
そういうのって自分で気づけるのは普通にすごいですよ
@arina5628
@arina5628 Жыл бұрын
は?()
@watsonshinji
@watsonshinji Жыл бұрын
下記から最も適当なものを一つ選びなさい ①筆者は幼少期イジメられていたが、その被害者意識から自らがイジメる側になってしまった。 ②筆者にイジメられていた経験は無く、すべては被害妄想であった。 ③筆者は自分が被害者であるという事実から目を背け、気にせずに生きていたら自らが加害者であることに気づいた。 ④筆者は自分にとってのイジメと他人にとってのイジメに対する認識の違いによってショックを受けた。
@user-oi2os1me4g
@user-oi2os1me4g Жыл бұрын
@@watsonshinji 幼少期とにかく人が好きでとにかく人に引っ付いてた。抱きついてた。会話に成り立ってないことを喋り続けた。 相手側が無視をしたりハブってきても引っ付いて会話に割り込んでたり喋り続けた。抱きつきまくった。 そしたら叩いてきたり石を投げて来たり他にも色々嫌がらせしてきた。 イジメは被害者が嫌だと思ったら被害者…だから私(被害者)が気にしなかったら仲良しだよね☆ というクソ理論を叩き出してそのまま引っ付き続行。 最終的に私がちょっとした大怪我をした事で流石に大人が介入して、認識のズレをようやく自覚出来た… こんな感じです。
@user-jh5if2gp6k
@user-jh5if2gp6k 10 ай бұрын
皆さんのコメント読んでいて涙がでました。自分だけではないんだ。嬉しくなりました。ありがとうございます。
@pianist-moko
@pianist-moko 2 ай бұрын
小さい頃からよく、周囲の大人から、 「この子は、おとなしいねー。」 と言われて 褒められているんだと思っていました。 今から思いかえしたら 「ちっともしゃべらない子ども」 と言われていたんだなと思います😂
@user-fd2eq6ei1k
@user-fd2eq6ei1k Жыл бұрын
自閉症スペクトラムです。父に、「いつも人を怒らせる」と言われて育ちました。わたしはどうして、障がい者として生まれてきたんだろうと思いながら泣いたことも1度や2度ではありません。わたしのように悩んでいる人は、精神科を受診することをオススメします。長文、失礼しました。
@user-cm5fc5kh8j
@user-cm5fc5kh8j Жыл бұрын
そういった人生もあるよ。 一人で生きて行く楽しみ見つければ良いと思うよ。  動物、植物、そして特定の気の合う人は必ずいる。 性格、考え方、行動。。 違和感無い人は絶対にいるから。
@tesuto2455
@tesuto2455 Жыл бұрын
障害者ね 障がい者じゃなくてw
@user-ir5oh6ol4g
@user-ir5oh6ol4g Жыл бұрын
私は運動が苦手で、中でも球技はホントに嫌いでした 肩の力がないのでは?というくらい投げられず、いつも逃げ回っていました SLDは該当しませんでしたが、いつも学習内容が頭に入らず、学生の頃は苦労しました たぶん興味のないことにはとことん無関心で、教科書を読んでも教師の説明も、自分の中で重要なことではないと判断していたからだと思います
@user-fc1ho3kt3g
@user-fc1ho3kt3g Жыл бұрын
自分自身が当事者なのですが、この動画はそんな私でも分かりやすく、 それでいて当事者の方の日常生活で困っていることなどを配慮のある言葉で伝えられていて、 見ていて安心できるというか寄り添ってくれているような感じがして、 自分の障がいについて客観的にみることができるので非常に助かっています!!
@user-qq4qb6px1p
@user-qq4qb6px1p Жыл бұрын
気にしないで!ひろゆきさんも発達障害なんやから天才タイプだと思って下さい。
@user-qy6ho5ii2paccc8
@user-qy6ho5ii2paccc8 2 ай бұрын
経団連とか産業界が効率主義の名の元にふるいをかけてるだけ。
@nagatoshi0913
@nagatoshi0913 Жыл бұрын
通りすがりで動画を拝見しました。 とてもわかりやすく、理解しやすくまとまっている説明でした。参考になりました。 各ページの説明をそのまま並べておいて、途中で引いて見せたりするのは、全体が掴みやすくていいですね。
@nmi__u_u
@nmi__u_u Жыл бұрын
運動が嫌いなわけではないと思うんだけど体育そのものが嫌だったなあ…バレーボールのサーブ失敗して大笑いされたりとかドッチボールで眼鏡に直撃して壊されたりとか言い出したらキリがないくらい辛かった笑
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
私は野球のボールを投げられない。腕を振る時にどこでどうやって球を 離せばいいか、が全然わからなくてノーコンになります。 コントロールだけ重視すると砲丸投げみたいな投げ方になります。
@user-wl1gx4xm7p
@user-wl1gx4xm7p Жыл бұрын
運動こそ得意で身体の使い方が一瞬で分かるのに勉強は納得したのにすぐ忘れて何回も戻ってるうちに時間経って一日3問くらいの勉強で終わる…めっちゃつかれる
@LaLaJun
@LaLaJun Жыл бұрын
ASDとかADHDとかの用語がまだ無かった20年位前に偶然見たNHKの番組で、今から思うと多分注意欠如多動症の女性が語っていましたが、意を決して専門医を受診したら医者が驚くほどの重度の発達障害だったそうです。女性は自分は無価値な人間だ、もうこの世から消えよう、とまで思い詰めていたそうですが、医者から診断を受けた事で、自分は病気だったのだ、自分1人だけではない、と分かり救われた、病院の階段を降りながら自分は生まれ変わったと語っていたのが強く印象に残っています。全ての人が幸福に暮らせる世の中になってほしいですね。
@mona-gk6xf
@mona-gk6xf Жыл бұрын
すごく分かりやすい。 一つ補足するとするなら、発達障害は先天的な脳機能障害だが、 トラウマでも発達障害と同じような症状が出る。 実は発達障害だと思っていたら幼少期のトラウマが原因で生きづらいという可能性も高い。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
後天性の発達障害様症状を持つ人、いますね。 もし、生まれてからの教育やトラウマなどで見についたものなら、(生後の)発達で障害を負った という意味で、「後天性発達障害」と言っちゃってもいいと思います。
@user-od7vw6em6o
@user-od7vw6em6o Жыл бұрын
悲しいですが…こんな精神障害すらなければっていつも思います。他人から誤解を受け、偏見な目で見られ…しまいには愛想尽かされるから一番辛いです
@user-ds6pt5kr6l
@user-ds6pt5kr6l Жыл бұрын
どこにでも紹介された症状を持つ人はいて、仕事で同僚や部下になった事があります。最初は困りましたが、表面的な物の見方を止めて、理論的に理解する事を心掛けた結果、その症状を持つ方の有能な所よりも悪いところを見ていたのが変わり、仕事がやりやすくなりました。まだまだ正しい知識を得て、使えるようになりたいと思っています。
@user-ql3zm2yg1x
@user-ql3zm2yg1x Жыл бұрын
体育の授業苦痛でした🥲出来なすぎてみんなに笑われたこと今も鮮明に覚えてます。辛すぎて逃げました
@h.s.7734
@h.s.7734 Жыл бұрын
私もです。体育は本当に苦痛だった。スポーツは見るのも全盛楽しくなかった。
@user-kp8kr2vh2q
@user-kp8kr2vh2q Жыл бұрын
昔はただの変な奴という扱いで終わってましたが、今はこういうふうに認知されてきてありがたいですね。
@ygdr.9469
@ygdr.9469 Жыл бұрын
可哀想に辛かったんだね
@Yoroi_usagi
@Yoroi_usagi Жыл бұрын
@@ygdr.9469 事情を詳しく知る前に過度な同情を口にするのは相手の人生を雑に扱ってるからやめた方がいい。
@tani5572
@tani5572 Жыл бұрын
​@@Yoroi_usagi 特にこの方、イヤミですよね…
@user-ee4ln4zn6j
@user-ee4ln4zn6j Жыл бұрын
私は捻くれた考え方なのか少しのことで病気と認知される事がありがたい事なのか疑問に感じてしまう 仕事場でASDと認知されて仕事場でいい扱いを受ける気がしない、○○さんはASDだからこう言う仕事は無理か?○○さんASDだから仕事頼みづらい!と○○には仕事を任せれないとか辛い思いをしないかな? 恋人を作る時女の子にADHDなんですと打ち明けていい印象持たれるかな?○○さんはいい人だけどADHDらしいからお付き合いしたり結婚するのは大変そうだな、喧嘩の時にADHDだから気持ちがわからないんだ!とか言われても辛い思いしないかな?って思う ちょっと仕事の苦手な人、ただの変わり者、として生きた方が生きやすいんじゃないかな?と思ってしまう むしろコミュニケーション能力高くて仕事のできる人が、仕事の覚えの悪い人や性格の合わない人を公式に病名をつけた差別用語にすら感じる 苦労してる人もいるかも知れないけど個性ってことじゃダメなのかな?って思う
@Yoroi_usagi
@Yoroi_usagi Жыл бұрын
@@user-ee4ln4zn6j 単純にあなたが差別意識持ってるだけじゃない? ADHDに人の気持ちがわからないって症状ないし、ちゃんと理解せずに字面だけで決めつけて差別しちゃう傾向があるから他の人もそうだと思い込むんじゃない? ADHDに絶対遅刻するな物忘れするなじっとしてろと言うのは、麻痺して足を引きずってる人に走れって言うのに近い。 足と違って目に見えないからこそ知ってもらうしかない。 ただそれだけのことだと思う。
@setsuna9
@setsuna9 Жыл бұрын
別の事に意識が行ってしまった時の物忘れ、本当に頻繁にあるんですよね…… 買い物用にリュック背負っていかないとなーと意識していても その間に別の何かが挟まると完全に頭からすっぽ抜けて忘れてしまったり…… そのくせして嫌な事は長年経っても忘れないんだから難儀です
@user-oc8fk2de8j
@user-oc8fk2de8j Жыл бұрын
僕も似たようなものですが、嫌な事すらも忘れ去れるのでそこは精神衛生的に助かってます。 それが原因か、同じ事の繰り返しをしやすいのが難点ですが… まだこれのが幸せなのかも
@user-ks3le5ni4v
@user-ks3le5ni4v Жыл бұрын
分かる〜(笑)今持っていこうと考えてた事さえ忘れて、認知症並に思い出そうと頑張るわ~(笑)で、忘れた場所に戻ると思い出す!
@user-ux1tb8pk2p
@user-ux1tb8pk2p Жыл бұрын
めちゃくちゃわかります! 例えば楽天で今日中に買い物しなければならないものがあるからスマホをひらく。 あ、その前にKZfaqみよ!そのまま楽天のことは忘れてしまう始末。頻繁にある。 あとはよくものを無くす。切符を無くす、鍵どこだっけ?などなど。自分にいらいらします 仕事でも物覚えが悪く、レジ操作など、何回きいても忘れてしまったり理解できないことが多々。
@user-re2mw9te4r
@user-re2mw9te4r Жыл бұрын
吃音症と運動苦手でつらい… まだシュート練習とか1人で簡潔するものならいいけど、相手がいるのだと本当に視線が痛かった
@eng1andkey
@eng1andkey Жыл бұрын
障がい者雇用で採用された方と仕事をしています。トラブルも多いので、発達障害についてもっと理解したいと思っていました。とてもわかりやすい説明で分類など概要がわかりました。今後の接し方にも役立ちそうです。ありがとうございました。
@user-sm5dd3tz4l
@user-sm5dd3tz4l Жыл бұрын
ゴミのような考えだけど、自分のダメなところが全て病気のせいであってくれたらってたまに思う
@kd5393
@kd5393 Жыл бұрын
ASD女ですが校則を絶対に守る!という正義感の強さとこだわりの強さがあり、みんなが校則違反をしていることでもそれが許せず口うるさく友人に注意してしまい、嫌われ者でした… 許せないんですよね本当…強すぎるこだわりが本当に辛い 自分でももういいじゃんって思うのにそうしないとイライラするんだもんなぁ
@joog77
@joog77 Жыл бұрын
自分もちょっと破ってみるって思ったらどう
@kd5393
@kd5393 Жыл бұрын
@@joog77 絶対無理です…「悪いことしてる」という状態が無理なんです…
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 Жыл бұрын
学園生徒会長「ピーニャ」さんだぁ〜 拗らせてわざと悪さする あくタイプ使いになった方
@kd5393
@kd5393 Жыл бұрын
@@user-pc1hj3wr6m そうそう!おっしゃる通りです! ルールは絶対なんですよね よく真面目すぎる、頭硬すぎるって言われるんですが、 こちら側としては定型の人がルーズすぎるし不真面目すぎるだけに感じます…
@kankuri
@kankuri Жыл бұрын
@@kd5393 自分もルール絶対主義なのでわかります。「そのルールは違うだろ」と全否定に傾くこともあることもありますが、とにかく(自分の中では)明確なルールやマナーに基づいて動いてくれないと気が済まないですね…。それで不注意な先生に八つ当たりしたこともあったくらいです()
@brbird911
@brbird911 Жыл бұрын
発達障害の一つに体育が苦手、ということがこの動画にはっきり示してあって「やっぱり!」という思いです。 私は50代半ばの女性ですが、コミュニケーションも体育も苦手で、手先も不器用で学生時代そのものが思い出したくもない黒歴史。 10年くらい前から「発達障害」がよくメディアに出るようになり「私も当てはまる」と思ってました。
@user-cd4qf5wc7w
@user-cd4qf5wc7w 3 ай бұрын
筋トレとかランニングとか1人で体を動かすのは好きなんだけど大人数になるとダメなんだよな…
@user-vo7vn1on2n
@user-vo7vn1on2n Жыл бұрын
自分は発達障害(多分ADHD)ですが親からも理解されてないのほんと辛い
@morinokumasan5097
@morinokumasan5097 3 ай бұрын
相手に理解してもらいたいなら、自分から理解してもらうように動かないと。自分は自分、人は人なのですよ。親であってもね。
@user-pq9pm6cy7m
@user-pq9pm6cy7m 26 күн бұрын
私は娘が発達障害だと受け入れるのに3年かかりました。 自分の可愛い子だから、認めてしまうのが辛かったです。「そんなことない。うちの子は普通だって」将来のことを思うと怖かったです。 きっと、根気良く相談していたらご両親も親身になってくれるんじゃないでしょうか?
@user-fw7zo2vm6r
@user-fw7zo2vm6r Жыл бұрын
はじめまして。職場の忙しさといじめによりうつ病を発症し心療内科の通院中です。そこで臨床心理士によるテストでASDと判明。50代半ばにして唖然。現在、退職し、転職先を探していますが、医師の「忙しくない職場に」と言われても就職しないとわからない事ですよね!貯金を食い潰しながらの生活で毎日不安です。
@user-qj4qw9nt2c
@user-qj4qw9nt2c Жыл бұрын
ドッジボール大の苦手でした。 ボール投げがなぜか遠くに投げられず なのに体は無駄に大きかったため、 他の子から盾にされて傷だらけになってしまってました。 見た目と能力が釣り合ってない自分への情けなさと 盾にしてくる子達への怒りと憎悪の気持ちがごっちゃになって 一人でこっそり涙した事もありました… 頼むからこんな悲しみしか生まない競技は 滅んでくれ‼️…なんてね😂
@user-wx6xo9no5v
@user-wx6xo9no5v Жыл бұрын
ドッチボールで盾とか避けるよりむずいやん
@user-mk2tz4ud5d
@user-mk2tz4ud5d Жыл бұрын
@@user-wx6xo9no5v 割と盾にして、腰を掴んでいたので、ごめんね
@user-Enpituko
@user-Enpituko Жыл бұрын
発達障害の辛いところは家族にも理解され辛いところですね……。よくこういう解説動画を見て、実はこれって症状だったんだと気づくことがあります。なので家族に話して多少記憶に留めておく程度でもしてもらいたいなと思ったら、言い訳だとかそれを理由にして仕方ないと逃げていいと思っているのかと言われてしまいます。 身近な友人にこうした症状に理解のある人がいるから何とかなっているものの、もし仲良くなれていなかったらとっくに廃人化してたんだろうなと思います。 症状を自覚することも大事かもしれませんが、それ以上に周りがその人の症状に理解を示してくれるだけでとてもありがたいんです
@keil--5541
@keil--5541 Жыл бұрын
ネズミを溺れさせるの実験がある。 ネズミAは5分後に救出してまた溺れさせる。 ネズミBは放置する。 Bは15分で諦めで溺れたが Aは60時間も泳ぎ続けたそう。 人間の方がより希望にも絶望にも大きく反応するから周りの環境次第で本当に大きく変わる。狂う。 個人の努力なんてガチャ回すだけ。当てるのと育成するのは環境と支援。
@user-uh5th5bw5t
@user-uh5th5bw5t Ай бұрын
皆と同じように、普通に普通にと朝から晩まで言われ続けて55歳。疲れたんで、自己責任で、歩きたいように歩いてます。
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i Жыл бұрын
オウム返しは 「聞こえたことを再確認するために言葉を繰り返して再認識すること」 なので、即座に出来る人なら無意識にやっている脳内作業もゆっくりしないと出来ないのでオウム返しになることもあります。
@user-tf4py5br9b
@user-tf4py5br9b Жыл бұрын
自分で口に出すと覚えやすいのわかりみ
@HD-ek1xm
@HD-ek1xm Жыл бұрын
医者にASDって診断されて生きづらさもあるけど親が全く理解してくれないのも辛いなぁ 視覚過敏で太陽出てる時はサングラス無いと目が開けられないのもかなり辛い
@user-in9kv1os3p
@user-in9kv1os3p Жыл бұрын
個性だ。 気にせず堂々としとけ。 むしろ、同調圧力に対抗できる個性だ、誇れ。
@Sachamaru.
@Sachamaru. Жыл бұрын
そんな親はこっちからも理解することを放棄して、甘えを捨ててしまいましょ! 自分は自分って割り切って、自分で味方になってみると、意外と楽になるものです〜
@user-in9kv1os3p
@user-in9kv1os3p Жыл бұрын
@@Sachamaru. むしろ、自分以外に誰が自分を肯定してくれるのか。 まず自分が自分を肯定して堂々としないと、周りも自分を認めない。
@Sachamaru.
@Sachamaru. Жыл бұрын
@@user-in9kv1os3p そうそう、そうなんですよ。でも否定されて育った人って、自分が自分を無意識に責めて生きてること多くて、だから誰も味方いないんで、生きづらさMAXなんですよ〜
@krnkymt9666
@krnkymt9666 Жыл бұрын
まさかとは思いますが、眼科はちゃんと受診されましたか? 眼科の診断結果は? 全てをASDで片付けて納得しようとすると他の病気を見落としますよ
@user-hg1px6ss5i
@user-hg1px6ss5i Жыл бұрын
自分は発達障害施設で送迎ドライバーとして、働いているものです。働き出して半年くらいで障害者のことが、わかりません。たまたま、この動画を見て勉強するようになりました。丁寧に説明して下さるので本当にありがたいです。
@user-px4zx4ip7b
@user-px4zx4ip7b 2 ай бұрын
これが多数派だったらまだ自分に自信が持てたし理解して納得できた。 でもこれが1%しかいないって言われたら、なんで少数派に生まれてきてしまったのか、憧れる人生の自分は発達障害ではないから生きていくのが辛すぎる。 自己肯定感がどんどん下げられる。
@abcegpcpm
@abcegpcpm Жыл бұрын
内容とはずれますが動画の造りが丁寧でテンポもよく、説明に無駄が無い。とても分かりやすかったです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
嬉しいお言葉、本当にありがとうございます!(>_
@user-rq9rc3hv7k
@user-rq9rc3hv7k Жыл бұрын
運動、特に球技が大の苦手でした。 チームで戦うから仲良かった友達がイライラしてるのが伝わってきて悲しかった。 今は仕事してるけど、発達のせいで皆に迷惑かけてばっかりです。 この障がいが無かったらどんな人生を歩めてたのかなと考えてしまいます。
@user-wo7kw6cz4c
@user-wo7kw6cz4c Жыл бұрын
すごく分かります。辛いですよね。周りがイライラしてるのは理解できるけど、自分にどうしようもなくて自分を追い詰めてしまう感じあります。学生時代もつらかったケド、大人になって社会に出てからの方が辛さを感じますね。 そういえば、小学生の時、私が球技全般苦手、チームワーク苦手なのがわかっていたクラスメートからドッチボールの時に、『とりあえず私の後ろを逃げてて、ボールが来たら何とかしてあげるから。もしもはぐれたら最後までコートのどっかでボールから逃げててね。もしもボールを拾ったらチームの誰かにすぐ投げて渡して。あなたが最後までコートの中で残っていたらチームが勝つんだから、それだけでオールオッケー』って言ってくれて、すごーく救われたのを思い出しました。
@nimo222
@nimo222 11 ай бұрын
大変分かりやすく、明確で素晴らしい動画でした!
@user-wm2by2td2y
@user-wm2by2td2y Жыл бұрын
5秒前にやったことを忘れるは凄く共感できる ・課題をやろうと物を取りに行ったら何しに行ったか分からなくなる ・戸棚から食器を出すと閉め忘れる
@ninny5967
@ninny5967 Жыл бұрын
ドッジボール、何故か強くて すごく好きだった…というか寧ろ 小学生時代クラスで変わってる子扱いだったのにすこし馴染むきっかけになった思い出。しかし、自分のケースでは ある程度の事は我慢できるし対処しようと頑張れば出来るのですが、年齢重ねるにつれ本当は人が当たり前のようにこなしてることで 足りない部分を補うには結構がんばらなきゃいけないからその分対処してるだけなのに 初期段階で、すごく真面目だし人よりできるタイプと見られ 結果的に不相応な期待をされがちです…。自分も変にプライドがあるから、期待されると出来ることのすこし上を目指してしまいます。 本当は自分ルールもこだわりもあるのに押さえ付けてしまうし、当然一定以上頑張るのも無理が来て途中で息切れしてしまい… 周囲からするとある日突然様子が変になり理由はなんなんだと言われるけど、その頃にはヘトヘトで説明しようがない。なおさら不調に陥って、追い詰められる…。転職回数が多いのもそうですが、理解され辛いから内面に入り込まれるのが苦手すぎて、どんなよい人間関係も一定期間過ぎると断ち別のところへ逃げてしまいます。。
@user-xd9sg2bu5w
@user-xd9sg2bu5w Жыл бұрын
最初の発達障害の2項目、ほとんど自分に当てはまってます... 小中学生の時はまさにKYで友達も少なかったです。 こりゃダメだなと、高校生になって少しでも改善していこうと努力しました。 その甲斐あってかなんとか友達は縁もあって作れました。 しかし、今度は人間関係を維持するのに必死で素の自分を出せなくなってしまいました。 素の自分を出してしまうと、また失言などのKYな行動をとってまた友達を失ってしまうかもしれない...。 自分に自信が持てなくなってしまいました。 普通の人になりたいな...。
@masayasasaki4633
@masayasasaki4633 9 ай бұрын
症状を理解するだけじゃなくて改善することがゴールであって欲しい
@enjoytalking9075
@enjoytalking9075 9 ай бұрын
そうそう、「理解したうえで何をするか」が大切ですよね。
@totoMATOtoto
@totoMATOtoto Жыл бұрын
とても分かりやすい動画を作って下さりありがとうございます!✨ 息子がグレーゾーンで現在情緒学級に在席、夫もほぼ同じ特徴を持っています。 コミュニケーションの難しさ、感覚過敏と鈍感さ、物忘れ、集中力の無さ、じっとして座っていられない…などなど…当てはまる所が沢山ありました。 夫は診断を強く拒否。息子も診断すべきなのかも悩んでいます。 本人が工夫したり気をつける気も無く怒ってくる場合、周りはどうサポートして上げたら良いのでしょう?💦
@user-pp3rc4yl9v
@user-pp3rc4yl9v Жыл бұрын
上司の話聞いてる時に気になることがあれば連想ゲームを始めてしまうのは本当
@papurica3053
@papurica3053 Жыл бұрын
それで話の内容思い出せないまでがテンプレ
@hahahan6483
@hahahan6483 Жыл бұрын
転校して数年くらいその症状発症してて悩んでた たぶん鬱っぽいときになるからなんか好きなこと見つけるといいと思う
@ur5711
@ur5711 Жыл бұрын
理解してくれる人がいることのありがたさが染み渡る。
@user-ng2yb1rd7n
@user-ng2yb1rd7n Жыл бұрын
発達障害者との生活や付き合いから来るストレスから発症すると言われるカサンドラ症候群についても解説をお願いします。
@mmmty2001
@mmmty2001 Жыл бұрын
自分に思い当たる節しかないけど、日常生活に困るほどではないから、まぁいっか・・ 周りにもそう認識されてるけど、変な奴くらいで済ましてくれてるので助かってる。
@soundservice7
@soundservice7 Жыл бұрын
自分は比較的軽度なのか1時間前行動を意識、気づいた瞬間に時限アラートを設定、運動は一人でジムに通うでなんとか生活できるようになりました。仕事は雰囲気の変化には気付きやすいようでコールセンターのメンバー管理でトラブル発生を早めに気づいて上流から入れたりできているらしいです。研修時はボロクソに言われますがひたすら我慢していました。慣れるまで大変でしたがコロナで在宅勤務がメインになったりで環境も好転しました。障害も活かせれば個性として認知してもらえるんだなと思いました。遠回りはすると思いますが頑張るしかないので悩んでいる皆様も良き人生を歩めるようお祈りしています。
@keichan1108
@keichan1108 Жыл бұрын
こんにちは。いつも勉強になる動画をありがとうございます。ASD のこだわりの強さでお話された、関心のある事には強い興味を持つが、その他のことには全く興味を示さないという項目についてですが、TPO など他人への礼儀を要する場面で、礼儀を欠く振る舞いをしてしまうのも人間関係に全く関心を持たない事の現れでしょうか? 実は友人の娘の彼氏さんがASD と診断された方で、友人が直接彼から礼を欠く事されて、娘に注意を促したら、彼氏さんに注意したら自責の念でパニック起こして、自分の頭を壁に打ち付けながら自身を責める様な振る舞いするらしく、パニック起こされたら嫌だから迂闊に注意とか出来ないそうで。そのASD の彼を腫れ物扱うようにせねばならず、かといって親からそんな男とは別れろといえば娘から反発され、困ってると愚痴を打ち明けられました。 こんな話って、ASD の人相手にはよくあるケースでしょうか。主様の動画から回りの人の対処法についての動画を探させて頂いてます。
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i Жыл бұрын
人によりますがASDがあるとその場の雰囲気を読み取る力が極端に落ちる場合がありますが、出来なくなることも多いです。自分の立ち振舞いで精一杯になるので、場の雰囲気と言われても何の事だかさっぱり分からないまま注意されることも多いのでショックを受けることも多いです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
こちらこそ、いつもありがとうございます! 一概に断定することは出来ないのですが、礼儀の必要性の理解が難しいこともあれば、必要性は分かっていても実行の仕方が難しいなどと、人によっても様々だと思います。まずはその方がどこに躓いたのかを、ゆっくりと一緒に理解していくことも一つの方法だと感じました。少しでも参考になれば幸いです。
@keichan1108
@keichan1108 Жыл бұрын
@@hattatsunomori 様 こんにちは。アドバイスをどうもありがとうございます。解りました。何でも本人の意思でカウンセラーにはかかっているそうなので、向こうと相談しながら改善の道を探っていければ、との話でした。どうもありがとうございました。
@user-si6bi7ud3e
@user-si6bi7ud3e Жыл бұрын
かなり認識が正確で解りやすい動画だなあと思いました。 youtube動画でもドヤ顔で解説してる割には、「あくまで非当事者から見た"なんかよく分からない人達がいるので調べて解説してみた」レベルのもあるので。
@Ayanemaru
@Ayanemaru Жыл бұрын
図書館などで発達障害の本を読みたいと思って探してみたら子供向けのものばっかりなので、こういう動画はとてもありがたいです。
@user-EbWmbtbERHk
@user-EbWmbtbERHk Жыл бұрын
軽度の発達障害と診断されたものです。 空気が読めない・言葉の意図が分からない(断言してもらわないと言いたいことが理解できない)などの状態が大学生の頃からずっと続きうつ病を発症してしまいました。 以来10年以上うつと戦っていますが、このような背景があることを知り自己理解が深まったと感じました。動画を作っていただきありがとうございました
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
少しでも参考になる情報をお届けてできて良かったです。 嬉しいお言葉、ありがとうございます(^^)
@shocker3417
@shocker3417 Жыл бұрын
私は障がいそのものというよりは無知から来る親や周囲の心無い言葉が何よりも辛かった事に気付きました。軽度だからとか、偉人も何かしらの障がい者だからあなたも大丈夫とかね…。本人は励ましの言葉を掛けてるつもりでも当事者にとってはそれが何よりも鋭利な刃物でしか無い事を理解してない人達が多くてそれが何よりも悲しくて虚しいです。
@yukisoysh
@yukisoysh Жыл бұрын
周囲の理解がないのは辛いですよね。僕の親は「障害は個性だ」「障害には原因がある」「お前は普通の人にしか見えない」などの発言をします。理解がないというより理解しようとしてないと感じます。だけど僕も他の発達障害の人の苦しみはわからないので、普通の人に発達障害の苦しみを理解してもらうこと自体が間違いなのかもしれませんね…。
@user-wm6uz9ye8r
@user-wm6uz9ye8r Жыл бұрын
ADHD.鬱病を患ってますが、とてもわかりやすく、自分だけじゃないと思える動画でした。
@user-wv4kb3ye8z
@user-wv4kb3ye8z Жыл бұрын
動画ありがとうございます。 ほんの少しの期間、関わった人とは普通にみられる。仕事など、長く関わるようになるとだんだん、おかしな人だと思われてくる。そして、仕事がし辛く、生き辛くなる。理解ある社会になるといいですね😊
@user-tt2vt2ud1h
@user-tt2vt2ud1h Жыл бұрын
ADHD不注意優先型とASDの混合形で体育は全て苦手でした。サッカー・バスケ・バレー・マット運動や鉄棒は本当にきつかったですね💧唯一出来るのが部活でやっていたバドミントン😅
@puppyuki-111
@puppyuki-111 Жыл бұрын
ぽんさん、初めまして。 アスペルガーの紹介で、加えていただきたいことがありコメントしています。 アスペルガーといえば、「空気が読めない」とか「人の気持ちを察することができない」と言われていますね。 この動画にも、そういう説明がありました。 けれど、アスペルガーにはその真逆もいるってことです。 私はアスペルガーの診断が、だいぶ大人になっておりました。 これまでも発達障害のことを、こういった動画や書籍で知識を深めてきました。 でも、どうやら自分は発達障害っぽいけど当てはまらないなぁ…単なるHSPだろうかと思っていました。 鬱になり、発達障害の専門医に診察を受け、本格的な検査をしたところアスペルガーとの診断でした。 私自身の認識で、私は「HSP」かと思うほど、いろんなことに敏感で、人の微表情なども気づいてしまいます。 だけどアスペルガーの診断。 このことを医師に聞きました。 結論として、アスペルガーは、ものすごく敏感か鈍感か、どちらかに分かれるのだそうです。 敏感すぎることで、多くの情報が入ってくるので混乱し、何を言っていいか解らなくなり、空気が読めていない発言になったりするそうです。 ↑↑↑ こういう視点での、情報が今はまだ少なすぎるのです。 ぜひ取り上げて欲しいです。 よろしくお願いいたします。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
はじめまして! とても参考になる情報をありがとうございます。 今回、発達障害それぞれの種類における基本的事項をまとめた動画でしたので、定説で語られる内容を掘り下げて説明できませんでした。その他の動画では教えていただいた内容に触れてはいるものの、改めてその重要性について理解するきっかけになりました。今後は、教えていただいた内容を正確に伝えられるように発信していきます。ありがとうございます(^^)
@puppyuki-111
@puppyuki-111 Жыл бұрын
@@hattatsunomori  お返事をありがとうございます。 そしてご理解いただけて嬉しいです。 よろしくお願いします。
@user-to8oy1lg3r
@user-to8oy1lg3r Жыл бұрын
発達障害と認める事 自分の努力不足と耐え忍ぶ事 自分の生きやすい定義を選ぶことが大事だし 無論行ったり来たりしても良い これは楽をしているのではない 人生を楽しんでいるのだ
@acchimuiteho1
@acchimuiteho1 8 ай бұрын
去年発達障害であることが分かってから、沢山調べたり考えたりして自分では大体わかってきましたが、実際大事な人にだけは説明したいと思ったときにわかっていてもうまく説明・表現ができず困っていたので、とても助かりました。 伝えても上手く伝わってないだろうなと思うとまた苦しくなってしまうので、この動画を何度かみて頑張って整理して、相手にうまく伝えれるように頑張ってみます。 ありがとうございました!
@user-gv9nz3fz6p
@user-gv9nz3fz6p Жыл бұрын
体育は本当に辛かったです。弱視なのもあり特に球技が苦手で相手には責められボールをわざと顔面に当てられて眼鏡が吹っ飛んでしまったこともあります。でも先生は助けてくれなくてただ笑ってました。
@user-zw7vv6fc3o
@user-zw7vv6fc3o Жыл бұрын
私も弱視でみんなが見たこともない様な分厚い眼鏡かけていて、体育がとても辛かったです。ドッチボールで眼鏡吹っ飛んでフレームが折れ、凄く痛かったし辛かったです。
@Yayoiusagi841
@Yayoiusagi841 Жыл бұрын
先生がひどすぎる。笑い事じゃないですよ…
@user-zw7vv6fc3o
@user-zw7vv6fc3o Жыл бұрын
一人の人を笑い者にして痛い思いしてるのに傷つけてまで、周りの空気ですか…。残念でたまりません。
@Yayoiusagi841
@Yayoiusagi841 Жыл бұрын
@@user-bv2qk4jd4s 同級生がしたことはいじめですし、それを笑って見ていた先生も同類だと思いますけどね
@user-gv9nz3fz6p
@user-gv9nz3fz6p Жыл бұрын
@@user-bv2qk4jd4s 笑いが最善の選択って違う気がします。まーきっと人の気持ちなど考えていないんでしょうがね
@user-yk7hf9gu3e
@user-yk7hf9gu3e Жыл бұрын
子ども時代から若い頃まで、こういうこと(ADHD)に悩まされていた。まだ、発達障害という言葉もなく、親のしつけが悪いと言われた時代で、そんなワタシだから母はさらにお前が悪い的な責め方されてよけいに辛かった。自己肯定感など全くなくて苦しかったけど、あれからン十年少しずつ発達障害について学ぶことができて良かった。よく考えれば、だれもが同じことをおんなじようにできることが社会的には都合がよいから、こういう障害がある人は目立つし、邪魔な存在なのでしょう。人間社会が作り上げた病と言ってもよい。
@mi-qs3qz
@mi-qs3qz Жыл бұрын
いつも観てます! 私はASD、ADHD併発の診断を受けています。 APDもあって耳からの情報がなかなか入ってこないので、こういった目で見てすぐに理解できるイラストや図がとても分かりやすくて助かってます!
@Rokumonsen-spirit
@Rokumonsen-spirit Жыл бұрын
miさんのお陰で、APD(聴覚情報処理障害)という言葉を始めて知ることができました。有り難うございます! 自分も職場で周りの人からの指示や説明が聞き取り辛かったり、声としては聞こえていても理解が追い付かない事が時々ある事を自覚しています。恐らく、自分はかなり軽度な方だとは思いますが、自分が不得手に感じていた事とその原因が、APDの方々の状態と共通することが多いと認識できました。
@mi-qs3qz
@mi-qs3qz Жыл бұрын
@@Rokumonsen-spirit こちらこそコメントありがとうございます!共感できる人が身近にいないので安心しました。聞こえるのに聞きとれないということを理解してもらうのは大変ですよね( ; ; )私も障害についてはKZfaqで知った情報ばかりなので、、、今後も自己理解を深めるためにたくさん共有していきましょうね!
@asaminmin1030
@asaminmin1030 Жыл бұрын
とても分かりやすいです!
@user-fz8fu2pk8g
@user-fz8fu2pk8g Жыл бұрын
俺もADHDだから分かるけど、学校や会社はマジでストレスしかない。理由は、皆で合わせることを強要されるせいで、ADHD特有の個性なんかを活かしきれないから。
@Mrkakaka695
@Mrkakaka695 Жыл бұрын
個性大事・創造性大事と良いながら 社会では全否定される謎
@yk9815
@yk9815 Жыл бұрын
日本の学校、会社の同調圧力という悪い所ですね。 合わせるなら理由があって納得すれば本領発揮出来るかと。合わせるのが不必要な所は合わせず個性を出しまくりましょう。 自分もADHDの気はある気がするけど受診は絶対しません。なぜならこれは"病気"ではなく"個性"だから。
@user-zl9dg7pk7n
@user-zl9dg7pk7n Жыл бұрын
合わせたいって思ってるのに合わせられない悲しみ。そんな不都合なもん個性だなんて認めることができない。個性って認められれば楽なんだろうけどね。
@user-yz2hv4cr2q
@user-yz2hv4cr2q Жыл бұрын
メチルフェニデート飲んでブーストするか、アトモキセチン飲んで個性均すか、B型作業所でその時が来るまで時間潰すしかないかな。 俺はアトモキセチンで個性潰した。
@user-wx6xo9no5v
@user-wx6xo9no5v Жыл бұрын
合わせる必要はない
@haruharu4929
@haruharu4929 Жыл бұрын
自分が上手くいかなくて落ち込んだり理解されなくて苦しかったりした時にいつも動画拝見させて頂いています!いつも分かりやすく解説されており、当てはまる項目があると「同じような人がいる」と安心します😌 医師からの診断などは受けていませんが、色々調べる中でASDとADHDどちらも有している気がしてなりません、、。こだわりが強かったり音に敏感だったり、かと思えば忘れ物や時間の見積もり出来なくて遅刻、やるべき事や言われたことが抜けてしまうなどなど😅 ですので交通機関系のアプリは毎回2本前の時間を調べたり、思い立ったことは携帯にメモするようにしてます😊あと文字情報だと整理できないこともあるので画像など使いながら映像化(画像化)することも!
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
いつもご視聴していただきありがとうございます! 少しでも安心感を感じてくださり嬉しいです。 文字情報よりも、画像の方が分かりやすい場合もありますよね☆
@user-gv3pf3jt3y
@user-gv3pf3jt3y 11 ай бұрын
発達の森さんからお返事が来て 良かったですね。(⁠✯⁠ᴗ⁠✯⁠)
@Antarctic136
@Antarctic136 Жыл бұрын
凄い勉強になりました! とてもスッキリした。
@thundershino6170
@thundershino6170 Жыл бұрын
先日、こちらの動画を会社の上司に見てもらいました。 見終わって、開口一番 「え、つまりお前が自分で努力もできないダメ人間だってことが証明されただけじゃん?」 と言われました。 もうダメです。 こんなに丁寧に説明してくれているのにこの反応。 所詮、定型発達者に発達障害を理解してもらおうなんて夢物語なんですよ。 もう死にたい。
@user-wj9bb5tz2b
@user-wj9bb5tz2b Жыл бұрын
そういう奴はバカなんで気にしない方が良いですよ。
@amaruma-
@amaruma- Жыл бұрын
メモ帳のアプリ結構つかってます。次々に色んなことを考えるから「さっき何考えてたっけ?」てなるのが不安でしたが、メモ帳のおかげで覚える必要がなくストレスフリーになりました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
メモ帳のアプリを使っているんですね! 私も今後使っていく予定なので、参考になります(^^)
@mennyanta2318
@mennyanta2318 Жыл бұрын
協調性運動障害などは、学校の体育がつらいのもそうだけど、子供のころや大人になってからでも、例えばダンスをやりたいと思っても一人できないから邪魔者扱いされたり怒られたりして、武道でもうまく体を使えないから習得が無づかしい。 つまり、普通の運動神経の人が普通に楽しめることが楽しめない。その人のペースでやればいいけど、実際は教室ではそうはいかないので。 大体どこも運動神経は関係ないですよとか言うけど、それは普通の人の基準であって、極端に不器用な人は含んでないから。 だから、やりたいことがあっても心理的、状況的に制限されてつまらなくなることが多い。
@user-uh3yq4wl1r
@user-uh3yq4wl1r Жыл бұрын
体育は超辛かったですね。種目を問わず、全部イヤでした。大学を卒業して社会人になって良かったのは、体育の時間が無くなった事です。一般には運動して汗を流すのが気持ち良い、と言うのですが、そんな気持ちになった事も無いです。脳内の快楽物質がサボっているのでしょう。
@user-qd2mj4xv3y
@user-qd2mj4xv3y Жыл бұрын
細かく説明してくれてありがとうありがとう
@user-of8cy3xp3h
@user-of8cy3xp3h Жыл бұрын
2年前にASDと診断されましたが、吃音症もあり、小学生の頃いじめられたり、音読の時にうまく言葉が出ない時が多かったり、あいさつがうまくできなかったりと、本当にしんどいです。年齢を重ねるにつれ、頻度はかなり減りましたが今も出ます。 発達障害の1つだったのは初めて知りました。
@flixman2939
@flixman2939 Жыл бұрын
その返し、全く励ましになってませんが。書くときに支障はありません
@user-of8cy3xp3h
@user-of8cy3xp3h Жыл бұрын
そうなんです。知的障害はないのです。
@lokomakoto
@lokomakoto Жыл бұрын
@@flixman2939 sn
@jdndndjjdbdjdj4812
@jdndndjjdbdjdj4812 Жыл бұрын
家庭環境に何か問題とかあった?
@flixman2939
@flixman2939 Жыл бұрын
@パピ子 どうがみてますけど?発達当事者同士でも、これだけ考え方も書き方も変わるので、まとまるものもまとまりません。 つまり、それだけ人それぞれすぎるんですよ、この障害。
@kankuri
@kankuri Жыл бұрын
これ聞くと自分はASDの傾向が強いと感じます。空気は読めない、趣味への執着にルール絶対守る主義、ピストルや花火の音が苦手などなど…。
@may_life_coach
@may_life_coach 7 ай бұрын
とてもわかりやすい、そして爽やかな動画、ありがとうございました。
@user-fo4fx8qo8u
@user-fo4fx8qo8u Жыл бұрын
素敵な動画です、ちよっと救われました。
@BOOK_ISHOLAB
@BOOK_ISHOLAB Жыл бұрын
発達障害のストレスや疲労は言葉ではわかっても、実際にどのくらい辛いってというのを伝える(感じとる)ことは難しいので、思いやることと知識を知って理解することが大切ですね。。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ストレスや疲労は目に見えないものだからこそ、より理解を深める意識をもっていくことは大切ですよね。教えてくださり、ありがとうございます(^^)
@ry1201
@ry1201 Жыл бұрын
主語や目的語のない説明をしたのはそっちなのに察する事ができるのが当たり前だと思ってて後出しで注意されるのほんとキレそうになる。
@user-bu8jg5ez8u
@user-bu8jg5ez8u Жыл бұрын
それ、本当に困るんだよね。 うちの顧客にもいるんだけれど。 どこの現場のなにの話かわからずに 推定で理解するしかないから とんでもない話になることも。
@user-ui4nx8ld9u
@user-ui4nx8ld9u Жыл бұрын
発達障害の有無も含めて、個々人の得意なことが適切に活かせるような社会にしたいですね。
@user-bo3pm3tk1u
@user-bo3pm3tk1u 11 ай бұрын
自閉スペクトラム症の練習してるところが頭に浮かびます。感謝します
@minto5423
@minto5423 Жыл бұрын
過去に友人他にこの内容にあてはまる事を言われ、何となく自分でも発達障害かななんて思っていたけどけどこれを見て確信しました。今更なんで個性としてポジティヴに受け入れます。
@user-oe4ls1zr5w
@user-oe4ls1zr5w Жыл бұрын
あぁ、自分はただの運動音痴じゃなかったんだなぁ。 小学生の頃、体育がほんとうに出来なすぎて全クラスの前で体育教師に叱責されて、授業出させてもらえないでグラウンドずっと走らされたりして辛かったなぁ。バレーボールの授業じゃ同じチームになった人たちからコイツ一緒のチームだとまじやる意味ねぇ〜とか言われて舌打ちされてわざとサーブ頭にぶつけてきたりして。 あの頃に病院に行って診断してもらえてたら少しは学校楽しかったのかな。
@user-vt2hk2wc7c
@user-vt2hk2wc7c 11 ай бұрын
1番楽しいのは良い友達と出会うことだね。
@yuen.1004.ratel.
@yuen.1004.ratel. 11 ай бұрын
やば・・・自分かと思うようなコメントで涙出てきた。 ドッチボールのチーム決めはいつも、強い男子2人がリーダーになって欲しい人から交互に指名して取っていくっていうシステムで・・・自分が最後に残るんだよ。大嫌いでやりたくないのにその上いらない無能扱いという屈辱。 本当に惨めだったなぁ。
@user-gm5wb5qb7n
@user-gm5wb5qb7n 10 ай бұрын
​@@yuen.1004.ratel. このコメントが自分かと思った。役に立たないのすごく辛いし、理解もしてもらえないよね、、
@NeferBastet0601
@NeferBastet0601 7 ай бұрын
​@@yuen.1004.ratel.ムカデ競走一緒のグループになった子に激しく拒否られたなあ…「なんで、この子と!?」って感じで… 😢 運動会の日は仮病つかって休んだ。😢
@user-xe3on6wc1f
@user-xe3on6wc1f 6 ай бұрын
本当にそうわかる。小学生の時はソフトボール投げが3メートルしか投げれなくて見せしめにされたわ、もっと早く診断受けたかったけれど受ける前と後で死ぬほど変わるな。
@user-om6ul7od5i
@user-om6ul7od5i Жыл бұрын
こだわりの強さを生かして、それを仕事にして自営業やってます。 周りの人や環境がよく、症状も親が個性が強いぐらいで見てくれてました。 環境や周囲の人が理解して支えてくれれことで、とても生きやすくなると思います。
@NTDKYOTO
@NTDKYOTO Жыл бұрын
やば、連想ゲームいつもしてる。 んで、唐突に全然関係ない楽しい思い出や嫌な思い出が引き出されてきて、 いいアイデアが出る場合もあるけど割と記憶に苦しめられてる。
@user-dp1od1pb7c
@user-dp1od1pb7c Жыл бұрын
頭の中が忙しいのちょうわかる...と思う...結論だけ端的に話すとか苦手。 考えすぎて瞬間的なリアクションが悪かったり、せっかちな人には話下手と思われる。 一方で語彙力とか理解力はあるから、国語の成績はむしろ良かったり。
@kenji512as
@kenji512as Жыл бұрын
ちょっと前にうつになって、その繋がりで性格診断みたいなのを受けたら、発達障がいに分類されることが発覚して、はぇ~ってなった。
@user-sq8sm1id7z
@user-sq8sm1id7z Жыл бұрын
ふとオススメに出てきたので見てみました。 改めて自分の障害を見つめ直せました。 ありがとうございます。 自分の場合、空気を読んだりこだわりの強さと折り合いをつけるのは、カウンセラーさんとのやり取りや意識をしながら経験として学んで昔よりは緩和されましたが、感覚の偏りだけは努力してもどうすることもできず要配慮事項にしています。 体育で唯一ドッジボールで逃げまくるのだけは得意でした。
@user-wjdkwnsi5555
@user-wjdkwnsi5555 Жыл бұрын
楽しそうじゃん! ありがとうございますだってよ!アハハハハハハ!
@user-si9xd8hl1w
@user-si9xd8hl1w Жыл бұрын
ADHDとASD持ってるって親から聞いて初めて知ったけどほんとにそう。 自身が持ってるもの(持っていないものも含む)がどんなものなのか理解できる(勉強になる)し、どう理解してどう向き合うかが重要かなって個人的にそう思ってるんよね。
@user-vj2en6xu3b
@user-vj2en6xu3b Жыл бұрын
自分ボール投げが女子並みだった 筋肉は問題ない所かむしろついているほうだったので 脳の使い方が違っていたのかも
@user-cx8lx1vi4i
@user-cx8lx1vi4i Жыл бұрын
ウチの工場では率先的にLD持ちの男性を採用していました。もし失敗されても「あたいの指導方法が悪かった」と自己総括し、それらを次に活かして、最終的には「この会社に来て良かった」と、LDの方々から感謝される様になりました(笑)
@user-jj3ly1ql5r
@user-jj3ly1ql5r Жыл бұрын
おれもやとって❤
@korosuke22
@korosuke22 Жыл бұрын
僕も僕も〜❗️✋😃
@user-ns1dv3th5b
@user-ns1dv3th5b Жыл бұрын
ドッチボール最後の一人にこだわる避け専だった
@user-qq2ki5uc4s
@user-qq2ki5uc4s Жыл бұрын
右に同じく^_^ノシ
@user-oz2zs2qp5f
@user-oz2zs2qp5f Жыл бұрын
僕も発達障害者ですが とても勉強になりました。 解説本当にありがとうございます😊
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
00:31
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 2,8 МЛН
ADHD/ASDの長所|精神科医目線で語ります
10:51
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 137 М.
8分で分かる!ADHD7つの特徴(苦手なこと)
10:38
発達の森
Рет қаралды 2,9 МЛН
発達障害と定型発達の話し方の違いの特徴【ADHD・ASD】
22:08
【働く発達障害の方を応援】こねくとチャンネル
Рет қаралды 40 М.
軽度の自閉症スペクトラム(ASD)の特徴5つ【精神科医が13分で説明】発達障害|アスペルガー
13:05
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 64 М.
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
00:31