8分で分かる!ADHD7つの特徴(苦手なこと)

  Рет қаралды 2,938,335

発達の森

発達の森

2 жыл бұрын

仕事がうまくいかない、プライベートがうまくいかないことってありますよね?そして、うまくいかないことが多すぎて、人生に生きづらさを感じている方は、いらっしゃいませんか?この動画では、発達障害の一種であるADHDの特徴を、私の友人のイトウさん(仮名)のエピソードを基に紹介していきます。もしかして私って発達障害?ADHD?と疑問を感じている方はぜひご視聴ください。
※こちらの動画で紹介する内用が当てはまるからといってADHDと断定するものではないことをご理解ください。
参考書籍:岩波明,(2018),『ウルトラ図解 ADHD』,法研

Пікірлер: 1 300
@amyyoko2734
@amyyoko2734 2 жыл бұрын
当てはまりすぎて耳が痛いことばかりでした(^^;) おかげさまで家事がうまくできないです。。。 洗濯機を回しながら、掃除機かけると洗濯機のことを忘れ、散らかっているマンガ本を見つけ、読み出して夢中になって気がついたらお昼でごはんを作り出して食べ出すことが頻繁ですね😂 洗濯物はしわしわ、掃除機だしっぱ、マンガ本も片付けてないwww ほんと、ギャグ的なリアルです(笑) たしかに、大好きなPCや手芸とかでなんか作っている時が一番まともかもしれませんね……w 一番生きづらさを感じるのは、人との時間のずれや言葉のズレですね。 私の「すぐいく・する」と、他の方の「すぐいく・する」は違うみたいです。 私は「すぐ」しているんですが、遅いらしいです。 余計なことをしているといわれ、指摘されますが、よくわかりません……。 品出しをしている時にお客さんに「○○の場所どこ?」と後ろから話しかけられると私に言っているのか、ひとりごとやお連れの人にいっているのかよくわからず、KY発言や行動、無視してしまったりしてわけわからないまま怒鳴り散らされたり、クレームつけられたりされることですね。 他にうまく記憶できないのでおなじことを同じスタッフさんに聞いて店長に「みんな忙しいんだから自己解決できるようにしなさい」と毎回注意され、うまくできない、ミスする自分に対して自己嫌悪に陥りまくりとかですね。 すぐ記憶喪失になるのが辛い(´・ω・`)
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
月灯こがねさん、いつもありがとうございます^ ^ そして、たくさんエピソード聞かせてくれて嬉しいです😊 家事については、リアリティある内容ですね! 生きづらさを感じるのは、人との時間のズレ、言葉のズレなんですね。すぐいく、するが他の人と違うと、仕事のやりずらさでてきますね。 お客様への対応については、以前コメント欄で教えてくれた、APDも関係ありそうですね? 店内でのBGMが、聞き取りにくさの原因にもなっていそうですし。 ※APDについては、初対面の人との会話も聞こえにくい要因だと最近知りました^ ^
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
注意、ミスが重なって自己嫌悪に陥るんですね。品出しされているということで、日々覚えることが増えていく、また変わっていく業務内容なのかな?と感じました。後は、スピードも求められそうですね! ※今回はADHDの方の苦手な事が中心でしたが、今後は強みについても動画作りますので、ぜひ参考に見てください(^∇^)
@user-mv9sy3dc3g
@user-mv9sy3dc3g 2 жыл бұрын
ごめんなさい🙏自分を見ていたかと思うくらい。本当に対処が大変ですよね。還暦過ぎてやっと対処ができるようになってきました。.....優先してるつもりは無いのですが、仕方がない。脳内多動、その通りです。メモして行かないと買いものも、目的の物を買い忘れる事になります。すぐ散らかり丸一日休みの日に片付けるとういうルーティンです。ものの配置はなぜか得意。パズルが得意なんだろうと思う。あまりにきっちり詰め込むのでものすごく入ってます。でも、場所を変えるともう忘れる、探す。ほとんど当たってます‼️笑えるくらいです。被せて話す。ちょっと油断すると他人の話を取っちゃう。気をつけて気をつけて、みんなと話すより一人の方が楽です。この中で当てはまらないのは実際の多動が無かった事くらい。子供の頃から弱かったのは疲れてたのかしら....? 時間の感覚が無いので各部屋に時計を置く、時計は当然電波時計です。それから耳が敏感で聞き分けがいいくせに聞こえが悪い、もうポンコツです。でも、天職に出会いましたから、来年2月から死ぬまでこの仕事をします。
@say8939
@say8939 2 жыл бұрын
@@user-mv9sy3dc3g さん、 私も上記の件ほとんど当てはまります(・・;) 多動は当てはまらない点も… 天職を見つけられたとの事羨ましいです! なかなか自分似合う職業がなく… よろしければ職種教えて頂けませんでしょうか?
@user-mv9sy3dc3g
@user-mv9sy3dc3g 2 жыл бұрын
s ahjin 様 ちょっとお待ちくださいね。今、出勤前です。
@user-ff8er3jt6b
@user-ff8er3jt6b Жыл бұрын
私は高校に入ってからADHDと分かったんだけど、そのおかげでこれまで私がダメな奴だからだと思っていたものが「あれもADHDだったから…!?」と、超胸熱展開の伏線回収みたいになって最高でした
@user-mk1yn7qf7e
@user-mk1yn7qf7e Жыл бұрын
逆にadhdじゃない人は面倒なことも後回しにせずできるんだ…!って思うと尊敬する笑
@user-cw4rm4sx3h
@user-cw4rm4sx3h Жыл бұрын
adhdじゃないけどめっっちゃ後回しにするよ面倒事
@rondooooooon
@rondooooooon 7 ай бұрын
発達障害ってグラデーションだから、健常な人も後回し癖はある。 ADHDはその度合いが酷すぎて障害と呼ばれるってどこかで聞いた
@sayaicchiy6318
@sayaicchiy6318 11 күн бұрын
もしかして自分は軽度のADHDでは?と思っている者ですが、後回しの度が過ぎてました。 夏休みの宿題は期日日に出さない(翌日に一夜漬けで出す) 大学のレポートを期限1分前の提出。芸術大学ですが、作品制作の課題で未完成状態で提出。 なんて言う状態です🥲これが1回2回どころではなく、8割ぐらいで発生します。
@90r82
@90r82 10 ай бұрын
ADHDはKZfaqをスキップなしで最後まで見れない
@user-jv3nb8ok7e
@user-jv3nb8ok7e 6 ай бұрын
スキップなくても早送りは必須
@chanyama78
@chanyama78 6 ай бұрын
ショートをガンガン飛ばしながら観る
@1.R._.I_0312
@1.R._.I_0312 5 ай бұрын
@@user-jv3nb8ok7e私は倍速にしてさらにスキップで飛ばしたりしますw
@user-vj6mk2iy6c
@user-vj6mk2iy6c 4 ай бұрын
わかふ
@user-hr1hn2tx7l
@user-hr1hn2tx7l 4 ай бұрын
もちろんデフォルト
@user-lh2hl8ut3f
@user-lh2hl8ut3f Жыл бұрын
社会人になってADHDの症状のせいで損することめっちゃ増えた。。気をつけよっと。。
@annzufutaba7220
@annzufutaba7220 Жыл бұрын
わかりやすい説明ありがとうございました。私の子供の通った小学校の校長先生が「みんな何かしらの障害を1つは持ってるのです。何も無い人はいません。」と言ってた事を思い出しました。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
エヴァンゲリオンの劇中でも「人間何かしら歪んでいるものよ」というセリフがあります。 子供さんの場合身体の発育には個人差があり、中学校まではちびっこだったのに 高校で背が伸びる人もいます。 それと同様に精神的な面でデコボコしてる(一見発達障害に見えるかも)だけのことも ままあります。
@user-od7vw6em6o
@user-od7vw6em6o 2 ай бұрын
校長先生が素晴らしい人過ぎて泣けて来ます。確かにマジョリティな人からすればマイノリティは疎ましく感じますが、そのマジョリティの中にもなにかしら派閥があるし、弱い立場のマイノリティの人を差別して優越感に浸る事で自分が優れていると思っています。よく考えてみたら結局人間どんなに素晴らしい人でも何処かに欠点はあると思いますね。無い人間がいたら自分はその人を神様だと拝みますね。
@user-hv6lx5jg2i
@user-hv6lx5jg2i 2 жыл бұрын
息子がADHDでした。 その頃は世間の認知度も低く、幼少時より不安に思う事が多く小学校入学前の検診で不安を訴えたが、心配し過ぎと一蹴され、結局いじめ、先生からの体罰が発覚した6年生でようやく診断されました。 しかし、今度は 息子本人が発達障害を受け入れられず父親も同様で家庭も暴行、家出の繰り返しで地獄の様でした 学校、児童相談所、病院どこにも助けはありませんでした。 私なりに勉強し息子を信じていることを伝え続けました。現在は自宅遠く離れ得意なIT関連で勤務しています。我が子ながら本当によく耐えたと おもいます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
家庭内での暴行や家出、また他の支援機関からのサポートがない中で凄く頑張ってこられたんですね。サポートがない中での勉強も凄く大変だったかと思います。「信じている」と伝え続けてきたことがお母さまの力であり、息子様にとっても大きな力になったのかと感じました。教えていただきありがとうございます。
@bluej6217
@bluej6217 2 жыл бұрын
お母さんよく頑張りましたね、辛かったですよね。息子さん今は自立されてるとのこと、私もなんとか明るい未来希望を持ち続けたいと思います
@goami0426
@goami0426 Жыл бұрын
マジでそんな地獄どうすれば良いねん
@user-of6mh2dq7m
@user-of6mh2dq7m 2 жыл бұрын
100%そうです。 多動はないADDなのですが、頭の中が常にごちゃごちゃ。 身体は動きたくなくて、スイッチが入らないと、根が生えたようにずーっと座ってます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)動画内で紹介した脳内多動が特に当てはまっていたんですね。ごちゃごちゃしてくることで、疲れを感じる方が多いという話をたくさん聞きます。
@sho-sho-sei
@sho-sho-sei Ай бұрын
まさにわし。😅
@nyooooooon
@nyooooooon 2 жыл бұрын
ADHDグレーゾーンと診断されたものですが、今まで見た動画の中で1番説明の言葉がしっくりきました!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!とても嬉しいお言葉です(^_^)もっと分かりやすく説明ができるように、引き続き動画制作をしていきます。今後とも、宜しくお願いいたします☆
@suntarou6885
@suntarou6885 2 жыл бұрын
グレーゾーンてモヤモヤしますね、、( ̄▽ ̄;)
@chi-jewellery5736
@chi-jewellery5736 Жыл бұрын
グレーゾーンと診断? 病院でかな?そんな診断ってあるのかな?
@user-hx6ur9bx3r
@user-hx6ur9bx3r 2 жыл бұрын
これにほぼ当てはまらない人が多数派なのか… 世の中みんな当てはまるもんだと思ってました…
@morinokumasan5097
@morinokumasan5097 3 ай бұрын
そんな世の中だったら、カオスで国家が成り立たないよ。笑
@user-sh7fw6uy6x
@user-sh7fw6uy6x 2 жыл бұрын
全部当てはまっています。 そして診断して頂いて障害者手帳も作りました。 生きづらいですが周りにお世話になりながら生きてます。 この動画の内容が凄く為になりました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます(^^)お互いに協力しながら過ごされているんですね。動画が為になったと言っていただき凄く嬉しいです。本当にありがとうございます!(^^)!
@lady.m0358
@lady.m0358 Жыл бұрын
ADHDで障害手帳出るんですか?!
@kaori6168
@kaori6168 Жыл бұрын
@@lady.m0358 出ます。症状が重ければ年金も受給対象ですよ。
@user-in7rb4gl2h
@user-in7rb4gl2h Жыл бұрын
私もずっとそうなのかなあって思ってて病院行こうか迷ってたけど、診断されたら障害者枠で就活しなきゃ行けないのかな~とか違ったら自分の怠けってことが突きつけられるしとか他のことまで考えちゃってなかなか病院行けないです🥺
@user-gj4gj9jl8w
@user-gj4gj9jl8w 2 жыл бұрын
動画すごい。動いてくれるの嬉しい。他のとこに意識いってても戻ってこられる。 話区切るときに音鳴らしてくれるのも嬉しい。 助かります。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。アニメーション、効果音を頑張っていれたかいがありました。嬉しいです!これからも観やすい動画制作を心掛けていきますね。
@niki3706
@niki3706 Жыл бұрын
わかりみが凄い
@user-ok4lc2vn9d
@user-ok4lc2vn9d 2 жыл бұрын
こんにちは。 当事者家族です。 今まで受けてきたどんな説明よりもわかりやすく、感動すら覚えました。 周囲は忍耐が必要ですが、実は本人もうまくいかないことに傷ついているんですけれどね。 障害のある人の暮らしやすい環境づくりをすると、我々にとっても、暮らしやすい環境となります。 この動画で障害の理解が進み、様々な場面で発想の転換が起こることを願います。 ありがとうございました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。コメントくださりありがとうございます(^^)感動とまでおっしゃっていただき本当に嬉しいです。TKさんのコメントを拝見して「暮らしやすい環境づくりの必要性」を改めて感じました。社会全体に対しての理解を深めていくために、引き続き動画を通して発信していきます。こちらこそ、本当にありがとうございました。
@user-gx2bx7gy6p
@user-gx2bx7gy6p Жыл бұрын
私の、甥、が、24歳になりますが、、子供の頃、動き回り、落ち着きない、子供でした。小学生の、頃は、友達がなく、何時も、母親と、一緒で、社会性が身に付いと居ませんでした。そんな子供でしたが、繊細な、絵を描いているのを見て、驚かされました。 高校卒業のとき、担任、保険の、先生からは、成績優秀で、大学進学も、進められましたが、父親が、40歳で、急死、経済的な面で、断念しましたが、就職、しかし、遅刻、人間関係で、自分から友達をつくるなどが苦手、一ヶ月で、引きこもって居ます。 部屋の中は、五部屋あり、全く、片付けができず、 捨てる事も苦手、一人住まい、就職を、させるにも、福祉の力を借りて、此れから、何とか、自立出来るよう、頑張らせたいと、働きかけているところです。 毎日、新聞を、隅から隅まで読み、私達も、感心して、政治の話など聞いていますが。さてどうしたものか。?良いお知恵を、お聞かせください。
@user-sd2yj3ud9z
@user-sd2yj3ud9z Жыл бұрын
最初のやらなきゃいけないことよりもやりたいことを優先するの凄い当てはまってる
@chocosumi6292
@chocosumi6292 2 жыл бұрын
全て当たっていて詳しい説明も目から鱗でした!小さい頃から落ち着きがなく、忘れ物ばかりで約束の時間が守れず叱られてばかりで、どうしてこうなんだろうと悩みながら大人になりました。 3年前にADHDと診断され、片付けができない理由も分かりました。40代なのですが、主人も子供もようやく理解してくれるようになり生きやすくなりました。パニック障害や不安神経症があるので薬を飲みながら生活しています。 ダブルワークしていましたが、人間関係に疲れて一つ辞めて、今はパートのホームヘルパーだけをしています。お年寄りの笑顔を見れるのがとても嬉しいです。 動画の完成度が非常に高く、説明も分かりやすく感動しました。 これからも配信を楽しみにしています!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
励みになるコメント、ありがとうございます(^^♪ ご家族の方から理解していただいて生きやすくなったんですね(^^) 今まで沢山悩まれてきたということで、大変なこともたくさんあったかと思います。また、頑張ってきたことも凄く多かったと思います。 ホームヘルパーのお仕事では、皆様の笑顔に囲まれながら過ごしているんですね。ステキなエピソードですね! 感動までしていただき、本当にありがとうございます(>_
@user-yx1vm8ix5r
@user-yx1vm8ix5r 2 жыл бұрын
とってもわかりやすかったです
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
分かりやすく伝えることが出来て嬉しいです。これからもADHDについての情報を発信していきます。宜しくお願いします。
@YYY-no5ns
@YYY-no5ns 2 жыл бұрын
イロイロ本を読みましたが、とてもコンパクトで分かりやすかったです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)初めて言われた言葉です!ありがとうございます(^^♪
@user-ob6jg2wo5g
@user-ob6jg2wo5g 2 жыл бұрын
全部の特徴に当てはまっていて、現在、一番の悩みの種になっているのに親に話したら「考えすぎ」の一言で一蹴されてしまって辛い…
@user-rt2us7sk5i
@user-rt2us7sk5i 2 жыл бұрын
学生の頃からの自分を客観視して全部当てはまりました。心の底から生きづらさを感じます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。全て当てはまっていたんですね。少しでも自己理解が深まるような動画を、頑張ってお届けしていきます。
@kiyomi5343
@kiyomi5343 2 жыл бұрын
全部当てはまりました。 脳内多動で憑かれてます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
全部当てはまっていたんですね! 脳内多動が起きて、酷く疲れてしまうと私の友人も言っていました。休める時、ゆっくり休んでくださいね!
@user-qk9vo7mw6k
@user-qk9vo7mw6k 2 жыл бұрын
ほぼ全て当てはまりました。高校の課題を先延ばしにする、洗濯物を収納せずに置いておく、脳内で連想ゲームをよくする、時間を覚えていても計画性が無いため準備がギリギリまで掛かったり、人との会話ですぐに話題が変わる… これは自分がズボラで計画性の無い人間だからなっているのであって病気とかじゃないとずっと思っていました。この動画を見て初めてADHDの特徴を知れました。こんな素敵な動画を作ってくださり有難うございます!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
素敵な動画とおっしゃっていただき嬉しいです。引き続きADHDについて発信していきますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
@percythomas7230
@percythomas7230 Жыл бұрын
何気なく見てみたらどれもこれも当てはまってドキっとした… 今こそ自分がどう生きるか考える時かもしれない…
@user-oy8qn6hr9v
@user-oy8qn6hr9v 10 ай бұрын
凄くわかりやすい解説で勉強になりました!押忍
@he1696
@he1696 2 жыл бұрын
1番わかりやすい👏
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)とても嬉しいお言葉です…。分かりやすい説明を心掛けて、引き続き動画制作していきます!
@GMR-EoSD
@GMR-EoSD 2 жыл бұрын
今まで当事者として発達障害についての対策や特徴についての動画を多く見てきましたが、ここまでコンパクトでスピーディーかつ分かりやすい動画は初めて見ました。 各症状の原因についても知らなかった部分があったので、そこも含めてとてもいい学びになりました。ありがとうございます! P.S.もっといえば、投稿者さんの分析力の高さに一番驚きました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。凄く嬉しいお言葉をいただき感謝いたします!私も、皆さまからいただくコメントでのフィードバックが勉強になっております。お役立につ情報が発信できるよう、引き続き調べて発信していきます(^^)
@tao3423
@tao3423 2 жыл бұрын
全部当てはまります(笑) 特に仕事面で苦労したのはケアレスミスもですが「人の話が終わる前に話し出してしまう」です。 別に自分の話を聞いて欲しくてぺちゃくちゃ話している訳ではなく動画内にあったように、記憶が保てなく今気になった事を話さないと忘れてしまうからなんです。 結果として『最後まで人の話を聞きなさい!』と怒られるし、それを実践すると覚えていないので『人の話を聞いてなかったのか!』と怒られます(笑) 対策として人の話は最後まで聞く意識と大量のメモでカバーしていますが、意識は常に覚えなきゃ!最後まで口を挟まない!が占領しているため結局話半分になってしまって、後からゆっくりメモと照らし合わせる事で会話の内容を把握します。 人より同時進行が苦手なのにやらなきゃ間に合わないので、どっと疲れますし人より何倍も作業が遅くなりがちです💦
@yukikaze18
@yukikaze18 Жыл бұрын
全て当てはまる私はマルチタスクは得意。25歳で独立しそれから現在に至るまで30年間人に使われたことはない。面倒な事は後回しにするが期限までにきっちりやる。その時間や労力の程度が分かって管理出来てるし間に合えば問題ない。整理整頓はできないが何がどこにあるかは全て把握している。物の向きまで。頭の中で全て整理できてる。沢山の物事を瞬時に考えるので人が思いつかないひらめきや多種の予測ができる。じっとできないので色々な事にチャレンジし全てが身になっている。人の話を聞かないのは為にならないから。勉強になる話は聞く。 私はADHDで良かったと思う。
@user-sj3cm5rq4m
@user-sj3cm5rq4m Жыл бұрын
これって 私の事ですね。30年間 美容師してます。就職したの頃はとても苦労しましたが 独立してからは 波長の合うお客様が自然と来られるようになってきますから 大丈夫と思います。動画を見て納得したので これからは もうちょっとこれらを気にかけて仕事や生活面で活かしていきたいですね✨ありがとうございます✨
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
コメントありがとうございます☆活かしていくという考え、とてもステキだと思います。引き続き発信していきますので、ぜひご視聴ください。
@user-oh1ez9xx2j
@user-oh1ez9xx2j Жыл бұрын
見事に全て当てはまりました笑笑
@kipo-ncat
@kipo-ncat Жыл бұрын
すごくクオリティの高い解説動画ですね 今まで見てきたADHD関連の解説系動画の中でも群を抜いてわかりやすいし、正確です 2つ目の脳内多動、あんまり解説してくれない動画も多いですし、解説をしてくれても分かりづらい場合が多いので(目に見えるような症状でもないので、仕方ないのですが)、登録者の多いチャンネルでわかりやすく解説していただいてとても嬉しいです 更には6つ目の「自分の話が多い」という特徴、これもいろんな動画を漁ってもなかなか詳しい解説が出てこないものですし、当事者の自分ですら知らなかったその特徴の理由についても説明があって、驚いてしまいました 学校や職場などの社会において生きづらさを感じやすい凹凸にとって、こういった情報の偏りがなく正確で、わかりやすい動画はすごく貴重です。勝手に感謝するのも変なんですが、ありがとうございます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
凄く嬉しいお言葉、本当にありがとうございます。 私もまだまだ不勉強なところはございますが、これからも一つ一つ丁寧に動画を制作し、お役に立てるように頑張っていきます。 ぜひ今後も一緒に考えていけると嬉しいです。
@ninny5967
@ninny5967 Жыл бұрын
話が飛ぶ(元々何を言おうとしていたのか分からなくなる)、好きな物興味深いことを優先してしまい必要なものが追いつかずタスクが破綻する…。本当に悩んできました。問題点は理解はしているし、器用とも言って貰える、無理せず信頼もして貰えます。嵌ればきちんと同じ仕事を出来るし注意できるのですが 問題はひとたびわずかでもリズムを崩される変化が起きたりすると、連想ゲームに近いことがおきます。不思議とギャンブルやお酒には浸らないのですが、その分高額でないだけマシとはいえ無駄なモノをつい買ったり捨てられなくなります。(片付けに異常にハマる→全く片付けられなくなる の波が凄いです。。) どこかでダメな人と思われたくないとか、体面を保とうとするのに キャパオーバーでできないことが多く心身のバランスを崩したり。ADHDっぽいんだと言っても、他の人よりちゃんとしてるのに、そんなわけない、気にしすぎと言われることも実は重荷だったりします。好き勝手にやってるつもりなのにそうなっていない、本当に人に迷惑を掛けててもテキトーにできる人が内心羨ましいです。最近では安定は目指さず自分の安定こそ周囲との上手な関わり方とおもい、辛いと感じたら迷惑をかけずかつ健康的に逃げて定期的に環境を変える方法が一番合ってるのかな?とやってみて数年が、、確かに少しはマシになったものの 都度仲間ができても離れてしまう、ずっとここにいようと手を差し伸べてくれる人に別れを告げてしまい関係性を続けられないことの連続の寂しい人生でもあるかもなと ふと考えてしまいます。だけどやはり悩んでるのは自分だけではないことはどこか心の救いではあります。動画ありがとうございます。
@hexagonartist
@hexagonartist Жыл бұрын
いいことばかりですね!
@user-cx8mq5xi2u
@user-cx8mq5xi2u Жыл бұрын
くそっっっ完璧に当てはまってやがる……
@user-yf9ht4dr2k
@user-yf9ht4dr2k Жыл бұрын
ちょっと前から自分はかるーいADHDじゃないかなと思っていたのですが、想像以上にこの動画かなり当てはまりました……! 脳内の連想ゲームという表現めっちゃくちゃしっくりしました!!!!今まで自分の脳内がずーっとぐるぐる回っていることを上手く説明出来なかったので本当にスッキリしました🥺✨ 私の場合日常生活に大きな支障はないのですが、遅刻癖と部屋の片付けができないのはなかなか治りません……💦努力します😢
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
部屋ですが、箱を置いてリモコンやスマホやメガネ、腕時計などはその中に入れる、 と習慣づけると、探し物が減ると思います。 別動画(今は見れない)のコメントにあった方法です。
@krin9874
@krin9874 9 ай бұрын
まーったく同じです、、遅刻癖と部屋の掃除ができない(したくない事を後回しにする、掃除途中で興味が他に持ってかれる、物忘れが多い、など)、、ADHDの人は同じ特徴だと知ってちょっと安心しました😂
@SAKI-rl2ym
@SAKI-rl2ym 2 жыл бұрын
全部ではないけどほぼほぼ当てはまってる!! 自分の話をしがち、時間にめちゃくちゃルーズ(頑張って改善しようとしてるんだけどね)
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます(^^)改善しようと頑張っているんですね。もっとお力になれる情報が届けれるように、引き続き調べて発信していきますね☆
@whats8776
@whats8776 Жыл бұрын
相手に合わせて対処していっているぽんさんが凄い。 疲れ過ぎないようにして下さい😂
@celica-kg9yc
@celica-kg9yc Жыл бұрын
わかりやすいです。 それほどではないと思ってましたが7のうち6当てはまりました…!自分の特性を自覚して周囲に迷惑かけないように努力したいと思います。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 少しでも自己理解に繋がると嬉しいです(^^)
@tooriame25
@tooriame25 2 жыл бұрын
はじめまして。「不注意型ADHD」の診断を受けています。動画の7つはほぼ当てはまりました。私のケースではコミュ力や学力には恵まれたので、面接はたいてい通り、かなり期待されるものの、いざ現場に行くと全く何もできずに失望される、というパターンです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
はじめまして。コメントありがとうございます(^_^)動画内で紹介した特徴、当てはまっていたんですね。面接ではかなり期待されていたということで、コミュ力と学力以外にも、印象も凄く良かったのではないかと感じました。現場で求められることについては、下調べ、面接等では分からないことも多くありますよね(>_
@tooriame25
@tooriame25 2 жыл бұрын
@@hattatsunomori お返事ありがとうございます。そう言って頂けるとうれしいです。 私のケースでは事務仕事が絶望的、人の顔が区別できない(相貌失認)ので目の前にいるのが誰なのかわかりにくい、ワーキングメモリが弱い、というのが大きなネックになりました。不注意型ADHDの特徴を表す言葉として「ギャグマンガの中から出てくるな」という言い方がありますが、この社会もギャグマンガのように緩かったらなあ、なんて思います😁。
@user-ny8qz7qs3p
@user-ny8qz7qs3p 2 жыл бұрын
全く同じでついコメントしてしまいました。。。 私もコミニケーションの方は人より自信を持てるのですが、そのせいでかなり期待していただき、いざ現場に出た時にミスだらけで唖然とされるというか、がっかりされるのを毎度感じています😔😔
@user-zd8mx5hj9c
@user-zd8mx5hj9c 2 жыл бұрын
@@tooriame25 私も、自身がこんなに何もかも出来ない事に最近気づいて 必死に頑張って頑張ってやっていますが、何か空回りを毎日している自分自身がいる。 説明させていても、 自分自身がこんなに体がいる。動く事が出来ない自分自身に苦しくなり、 なので。今、自分自身に逃げようとしている自分がいる。
@user-us1bu2mk5i
@user-us1bu2mk5i 2 жыл бұрын
意外と外交的で初対面の印象良かったりしますよね!ギャップが出来ないところが目立つのかな、手帳取得の為に心療内科通い中
@hroykr6810
@hroykr6810 Жыл бұрын
全部当てはまってる🥺
@Hato_Stellar6532
@Hato_Stellar6532 10 ай бұрын
この動画マジで共感しかない
@kshiho526
@kshiho526 Жыл бұрын
グレーゾーンの方や知人の行動に?を抱えてる方には良い内容だと思う。 身内に特性のある人をもつ私のような人には特性は理解してることなので関わり方や改善策などをあげていただけたらためになります。
@tubaki0308
@tubaki0308 2 жыл бұрын
多動性の項目は当てはまりました。自分の性格を把握するのに良い動画で今後の参考にしたいと思いました!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
参考にしていただきありがとうございます(^_^)自己理解が深まっていくと嬉しいです。引き続きADHDについて発信していきますね。
@user-cv1wk4lg5t
@user-cv1wk4lg5t Жыл бұрын
嫌なことを後回しにするというより興味が移りやすいんじゃないかな〜
@user-ek8wu7pz3l
@user-ek8wu7pz3l 3 ай бұрын
ありがとうございました。とても分かりやすかった。 参考にします
@MrShoji5150
@MrShoji5150 Жыл бұрын
全てが、当てはまっていると言うより、全てを兼ね備えています!! それらを生かしてこれからも、頑張って行きます!!👊
@yokiusg3764
@yokiusg3764 Жыл бұрын
苦手とかネガティブではなく、良い事やポジティブなのも作って欲しいです。
@user-mc1vx9ie3g
@user-mc1vx9ie3g Жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすいな、、 ありがとうございます!!!
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
分かりやすく伝えることができて嬉しいです。ありがとうございます(^^♪
@YYY-no5ns
@YYY-no5ns 2 жыл бұрын
感動! 目からウロコです!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!凄く嬉しいです(>_
@pino38
@pino38 Жыл бұрын
当てはまりすぎてつらい
@akkopow
@akkopow 2 жыл бұрын
すごく当てはまりました・・・
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます(^^)当てはまることが多くあったんですね。引き続きADHDについて調べて発信していきますので、宜しくお願いいたします。
@m1044
@m1044 2 жыл бұрын
片付けが苦手なのは、空間認知の問題もあるけど「すぐ目につくところに物がないと忘れてしまうから」というのも大きいと思う。部屋やデスクがものすごく散らかっている様に見えて、当事者はその山のどこに何があるかわかってる。むしろ視覚認知に優れている印象で、学生時代お世話になった教授に沢山そういう人がいた笑
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!これは凄い勉強になりました。確かに、人によっては「見えるところに物がないと分からなくなる」という理由の方も多くいそうですね。私も学生時代、凄く物が机に散乱している先生の机を見て「なんでだろう?」と不思議に思ったことがありましたね(^▽^;)
@m1044
@m1044 2 жыл бұрын
@@hattatsunomori ご返信有難うございます、生意気なことを申し上げ失礼致しました。失礼ついでにさらに申しますと、ある人の机の上はその人の脳内をそのまま反映しているというのが私の仮説です。書類と文献とメモでスモーキーマウンテン状態デスクの人は脳内もそのまま、すごい量の知識とアイデアが常にアイドリング状態なので、講演やシンポジウムですごく鋭い指摘をしたりそこに目の付け所があったかという意見を言ったりするんです。うちの教授、穏やかな人で多動っぽくはなかったんだけどADHDだったんだな~笑
@user-nw4wi8gh7e
@user-nw4wi8gh7e 2 жыл бұрын
私もたぶん当てはまるのでこれかも。仕事は集中してやっているためあまりトラブルはありませんが、家では化粧品は見える所に並べて置いてあります。化粧ボックスなんかに入れると忘れてしまうんで周りから見たら散らかってるように見えるけれど、自分にとっては使いやすいんです😉ただ、主人からすると私の部屋はなんじゃこら?って感じでしょうね💦
@KO-wv5rx
@KO-wv5rx Жыл бұрын
片付けるの苦手でしたがミニマリストになってから得意になりました
@nanami-0503
@nanami-0503 2 жыл бұрын
目と耳、両方で情報をもらわないと理解できないADHDなので、動画とても分かりやすかったです! めちゃくちゃ当てはまりました… そして、仕事も無難な事務職ばかりして合わずストレスで辞めるを繰り返してました。 今はゲームのデバッガーをしてますが、きちんと的確な指示がありその通りにずっと作業するという仕事なのでとても働きやすいです。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
分かりやすく伝えることができて本当に嬉しいです。ありがとうございます。現在は働きやすい環境でお勤めされているんですね。体調にはお気をつけてお過ごしくださいね(^^)
@user-hf6np5ec9t
@user-hf6np5ec9t 2 жыл бұрын
動画もコメントも自分のこと言ってるみたいですw コメントも多動性が表れていて、びっしり書かれているものが沢山で面白いですねw
@alec9845
@alec9845 2 жыл бұрын
歳をとっても、こういう人が増えますね。 脳の同じ部分に関係があるのかな。 分かりやすい動画ありがとうございます😄
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます!加齢による影響についても今後調べていきたいと思いました。分かりやすいとおっしゃっていただき本当に嬉しいです。ありがとうございます(^^♪
@emi5092
@emi5092 Жыл бұрын
分からりやすい説明ありがとうございました
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
分かりやすく伝えることができて嬉しいです(^^♪
@user-rx6rt2nk3v
@user-rx6rt2nk3v 2 жыл бұрын
脳内多動、自分に当てはまっているなと感じました。 やりたいことが沢山あって、時間が足りない毎日です。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^_^)脳内多動だからこそ色々なアイディア、やりたいことも増えていきますよね。私の友人は「やりたいことが終わらなくて、焦ってしまう、時間が足りない」とよく話をしてくれます。ADHDについて引き続き調べて発信していきますね。時間が足りない中ではありますが、体調には気を付けてお過ごしくださいね(^^)
@user-ol7jo2lb1q
@user-ol7jo2lb1q 2 жыл бұрын
分かりますね😅
@satera5848
@satera5848 Жыл бұрын
全部当てはまってました。 アラ還ですが、自分でもおかしいと感じて、3年くらい前に病院で診断して頂きました。 本当に生きづらい人生でした。その為、子育てもちゃんと出来ずに子供達に申し訳ない気持ちです。できれば人生やり直したいくらいです。でも自覚できたお陰で、弱いところを意識して過ごすように心がけています。お陰で人との待ち合わせも遅れる事が少なくなりましたし、忘れ物も何度も確認して少なくなりました。ただ、片付けが苦手なのはあまり変わらないです。これからも、少しずつでも意識して周りに迷惑をかけないようにできればと思っています。 詳しく分かり易い動画をありがとうございました😊
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
コメントありがとうございます!分かりやすく伝えることができて嬉しいです☆ これからも発信していきますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
@user-po1em2et6q
@user-po1em2et6q Жыл бұрын
頭の中が連想ゲーム状態は、めっちゃ分かります!自分の中では思考が繋がってるので、人に変な顔されないとズレたこと言ってると気づけないです💦余計な事は言わないようにしてます。 「物事を先延ばしにする」「片付けが苦手」は私もあったのですが、大学生になると忙くて、課題やテスト勉強を先延ばしにしてると間に合わなくなるので余裕もってやるようになりました。 片付けも、一人暮らしを始めたら自分以外に部屋を綺麗にする人がいないので、かなり意識して片付けるようになりました
@sasha9321
@sasha9321 2 жыл бұрын
空間認知が苦手...めちゃめちゃ当てはまりました😂 やりたいことばかりやってやらなければいけないことを先延ばしにするのも当てはまります。常にモヤモヤしたタスクを頭の中に抱えながら、それでもやりたいことばかりやってしまうんですよね。やるべきことを考えて実行するのが特にその道のりが長いととても面倒臭く感じてしまいますし
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます☆空間認知が特に当てはまっていたんですね。これは意外に知られていないイメージがあります。「常にモヤモヤしたタスクを頭の中に抱えている」⇒これは私の友人からもよく聞きます。決して忘れている訳ではないんですよね。分かってても先延ばしにすることがあるんですよね(>_
@remonchan0704
@remonchan0704 2 жыл бұрын
めっちゃためになります。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。嬉しいお言葉くださりありがとうございます!
@yuuki2257
@yuuki2257 2 жыл бұрын
なんで自分はこんなにポンコツなんだろうと思う日がめちゃくちゃあります。今日も面接のときに話がまとまらず、話しているうちに何を最初に話していたかも忘れたり、話す内容をまとめられず行ってから考えようとしていました。 面接中も自分だけそわそわしていてじっとしていられませんでした。自覚はしていましたが、ADHDの特徴と聞いて、納得しました。仕事中にペン回しと貧乏ゆすりを注意されたこともありました。ワークスケジュールも時間を忘れたり、忘れないようにメモしたことすらも忘れます。 部屋の片付けも苦手で課題もギリギリまでやりません。人と話しているときも、相手の言ったワードをピックアップするイメージで話したいことが次々と浮かんできます。そしてそれを一定時間口に出さないと全て忘れます。 1つの場所を片付けるのに1日時間がかかりますし、自分の興味のないことは仕事であってもなかなか脳内にインプットできませんし、しようとも思えません。 当てはまることしかなくてびっくりしました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます。面接に行かれたんですね!本当にお疲れ様でした。面接、それから日常生活においても、苦手な場面に当たることが多くあるんですね。自己理解を深めていくことは大切ですので、これからもお役に立つ情報が発信できるように動画制作していきます!大変貴重なエピソードを教えていただき、ありがとうございます。
@user-chikahomm
@user-chikahomm 2 жыл бұрын
私、全部当てはまりましたー🙌 なんとなくそうじゃないか?とは思ってました。 凹にばかり目がいきがちだけど凸の部分が発見出来たらきっと振り切れるんだろうな。。。 なんだか楽しみになりました。 私は、友達との飲み会を1ヶ月間違えて行けなかったり、1日間違えてビックリさせたり、講座の先生にも忘れて受講出来なかったりを繰り返して、その都度友達や、先生がリマインドしてくれるようになりました。 前日や少し前から飲み会よろしくね!とか講座よろしくね!と。 周りに恵まれている部分は本当に感謝しています。 家族も、私の予定を確認してくれて、仕事行くの忘れないようにや、仕事の時間に遅れないように協力してもらいながら生きてます(*゚▽゚*) 仕事でもミスはよくあるのですが、イレギュラーがおきた時はてきめんにミスします。 そんな特徴が分かってきたので、そういう時は特に気をつけるようになりました。 自分を責めたり、自分を馬鹿にしたり、無価値に感じてる時は本当に苦しかったです。 そして、その時は全てが悪い方にいきました。負のスパイラルというヤツです。 だけど、自分が自分の1番の味方になろうと決めて、出来た事に目を向けて褒める労わるようにしたら、どんどん人から大切にされるようになり、ミスが減り、職場で信用してもらえるようになり、助け合えるようになりました。 そして、見えたのは、以外と周りの人もミスをしてるな。という事です。 特に仕事が出来るという自負も周りからの評価がある人はミスを隠すのが上手だったりします。 客観的な視野が持てたのも楽になった一つでした。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
「自分が自分の一番の見方になろう」って、すごくステキな言葉ですね。周りの方への感謝の気持ちも持っているからこそ、大切にされているんだと感じました。私自身も、こういう姿勢でありたいと、勉強になりました。教えていただきありがとうございます(^^)
@user-kf4yz2bs1n
@user-kf4yz2bs1n 2 жыл бұрын
ADHDの診断は受けてないのでADHDですとは言えませんが、こういう動画を見るととても勉強になります。 しかし見れば見るほど、「こことこことここを直さないと社会に適応できない」「これがある限り人に嫌われ続け、迷惑をかけ続けている」ということがのしかかってくるため、改善や対処法が身につかなければ、生きていてはいけないという気すらしてきます。 この動画はひとつも責めることなくひたすら親身に話してくださってて、ADHDじゃないとしても、このような特徴が当てはまる人間としては、非常にありがたく感じます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
嬉しいお言葉、ありがとうございます(>_
@user-yq2ti9vk5w
@user-yq2ti9vk5w 8 ай бұрын
ネル主の話し方もあるかもしれませんが、特徴言われても嫌な気がしません🙋‍♀️✨ むしれ強みとして紹介されてる気がして、明日が明るいです✨
@Y0SHIKAGE_K1RA.
@Y0SHIKAGE_K1RA. Жыл бұрын
今まで自分がADHDだと考えたこともなかったけど、こうして動画を観てみると、意外と当てはまっているものが多くて驚きました。 動画内でも言われてた通り、少しでも面倒だと感じると極端にやる気を失い先延ばしにしたり、脳内で連想ゲームが始まったり、授業中もペン回しをしたり何かしら物を触ってたりといったようにADHDの特徴に当てはまることを無意識のうちにやっていたのかも知れません。 これからはより一層、人に迷惑をかけないように生きていきたいと思いました。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
私はアスペルガー(自閉症スペクトラム)という診断を貰ってます。 が、「 程度問題 」が大きく影響して「グレーゾーン」も存在します。 発達障害っぽい部分は程度は違えど誰にでも多少はある、というところかも 知れませんし、面倒なことも絶対に先送りにしない人の方が少ないと思います。 Microsoft社の会議は脳内連想的らしいです。次々にアイディアをメモして 後で再検討するという話です。 連想ゲームも使い方によっては役立ちますね。 「こういうところは気を付けよう」という部分に気づいてくれてよかった、と思います。
@jh46985
@jh46985 Жыл бұрын
ADHDの友達と話すとき、わたしもその子も話したがりで話し始めがぶつかったり相手の話に被せたりがめちゃくちゃ発生していつも笑ってます。 わたしも動画の特徴に全て当てはまりますが生活に困るほどではないので、きっと診断されるまでは行かないけどそうなのかな、と思います…その友達と話してて「それわたしもある」と言われることも多々ありますし
@fitsa1232
@fitsa1232 Жыл бұрын
連想ゲームめっちゃしっくりきました!!6以外大体当てはまりますが、時間や待ち合わせは余裕を作るんですがそれでもギリ何とかなってるって感じです。掃除は好きなのでできますが模様替えもよくするのでそこも私なりの習性だと思っております。動画とても見やすく分かりやすかったです!ありがとうございます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
コメントありがとうございます!分かりやすく伝えることができて嬉しいです☆ 引き続き動画をご覧いただけると嬉しいです(^^)
@user-wm9vm7qe3v
@user-wm9vm7qe3v Жыл бұрын
息子がADHDと診断されていますが、通院してる医者より、とても丁寧で分かりやすいです
@user-lp3bd9qz8w
@user-lp3bd9qz8w 2 жыл бұрын
イラストなどで分かりやすい解説フォローありがとうございます✨ 私自身 診断はしていませんが 不注意多めかもです 今度とりあげて頂けると嬉しいです
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)分かりやすいとおっしゃっていただき本当に嬉しいです。不注意の傾向が多いんですね。不注意についての動画制作も、今後取り入れていきますね!
@pom6927
@pom6927 Жыл бұрын
工場仕事にしてからまじで調子いいわ。身体仕事覚えるし、考えごとできるし、ミスもしない。
@smile9391
@smile9391 2 жыл бұрын
見事に全部当てはまるし、分かりやすい!今年こそ手帳取得するぞー!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
分かりやすく伝えることができて嬉しいです。引き続きADHDについて発信していきますね(^^)
@user-bv9em7uc7c
@user-bv9em7uc7c Жыл бұрын
とても参考になりました。なので、チャンネル登録しました。 苦手な事を苦手と思うのではなくそれをしたい、と思うととっかかりやすくなるかも、と学べたので活かそうと思います。
@user-jm5lw3te9f
@user-jm5lw3te9f 2 жыл бұрын
今まで様々な発達障害関連の動画を見てきましたが、この動画の解説が一番しっくり来ました。社会人になってから困る事が増えて途方に暮れていましたが、例に上がったエピソードで、子供の頃確かに似たような事あったわ、と色々思い出せました。先日医療機関で診断を受け、軽度にADHD的な傾向があると言われ、長年の不安と無能感に輪郭がつきました。多少のショックと共に納得があり、地に足が着いた感じです。医療診断に繋がるきっかけを下さってありがとうございました。チャンネル登録させて頂きます。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます。また、チャンネル登録もありがとうございます。大変嬉しいお言葉もいただき本当に感謝しております。医療機関での診断も実際に受けられたんですね。ショックと共に納得もあり、地に足がついた心境なのですね。動画を通して、少しでもゆき様のお役にたてたことが嬉しいです。これからも有益な情報がお届けできるように発信していきます。ありがとうございました!
@plum6097
@plum6097 2 жыл бұрын
話し過ぎてしまうのが"記憶するため"だったのが目から鱗でした! 学生時代横の子と授業中におしゃべりしててしょっちゅう怒られ、 通知表にも毎年書かれていました。 最近娘に "お母さんはADHDの気があるよね"といわれ調べて見るとそうかもね~と感じていました。 何故そういう行動をしてしまうのか簡潔に説明されていて 分かりやすいです。 ありがとうございます🙂
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。話すことで記憶をする「自衛」の話ですね(^^)通知表にも書かれていたとなると、凄く積極的にお話されていたんですね。これからも分かりやすい説明を心掛けていきますね。こちらこそ、本当にありがとうございます(^^♪
@user-cm5fc5kh8j
@user-cm5fc5kh8j Жыл бұрын
自分は一方的に話してくれる方が楽だけどね。 気分乗らないと話したくないし無理に話すと天気と温度の話しかできない。 余裕があるといくらでも話題がでてくる。
@loganweejans556
@loganweejans556 2 жыл бұрын
やべえ当てはまりすぎやわ
@user-tw8hh9il5e
@user-tw8hh9il5e Жыл бұрын
いくつか当てはまりました…。 自分の話ばかりしがちなので相手の話を聞いたあとはその話題からいくつか質問をして相手の話を引き出すようにしてます。 仕度にかかる時間がいつも足りなくなってしまうので毎回一時間多めに時間を見積もるようにしてます。 これがいいことなのかは正直分かりませんが、こう育ってしまったことは変えられないので上手く付き合っていくしかないよなと楽天的に考えるようにしてます。
@alicewilkinson8051
@alicewilkinson8051 2 жыл бұрын
10代後半の頃にADHDと診断された者です、自分でも分からないことがあって勉強になりました! 例えば自分の用事とか周囲の人に何度も言っちゃう癖があるのですが 言われてみれば忘れないように言ってました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。少しでも参考になる情報をお届けできて嬉しいです!忘れないための「自衛」は、意外と知られていない事かもしれないですね(^_^)ぜひ今後も参考にしてみてください。
@user-tg3rj7br4h
@user-tg3rj7br4h Жыл бұрын
自分の部屋に他人がいることが苦痛 干渉されることが苦痛 一度に複数の要望(命令)を言われると混乱
@hokurikulowkeys7994
@hokurikulowkeys7994 Жыл бұрын
7つしっかり当てはまりましたとさ😊
@user-zj2rb9et8x
@user-zj2rb9et8x Жыл бұрын
当てはまることが多すぎます……そしてめちゃくちゃわかりやすい…… 昔からもそうですし、今もバリバリあると思います😫 ちょっと気になるから病院行ってみたいかも💦
@hattatsunomori
@hattatsunomori Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 分かりやすく伝えることができて嬉しいです(^^)
@user-zp7lz3ip1h
@user-zp7lz3ip1h Жыл бұрын
たしかに脳内で連想ゲームしちゃうかも。私が特に悩んだのは受験期で英語のリスニングの問題やってたんですけど、聞こえた単語からいろんな事を考えちゃって結局なにも覚えてないみたいなことが沢山あって、他にも国語の長文とかも同じような感じでいくら集中しようとしても出来ないから大変でした笑笑だから、国語とその他の教科の偏差値の違いが20くらいあって先生も驚いてました💦
@user-of8fq3lq2k
@user-of8fq3lq2k 2 жыл бұрын
言葉を思い出すとその言葉から関連した新しいところに脳が行きます、アルコールは飲み始めると自制が利かず、宿題、課題はいつでもギリギリで留年しました、左利き、夜型、生活リズムは超乱れている、友達いない、片付け苦手、マルチタスク不可、無くし、壊しものたくさん、落ち着きは不可能、無駄な同調は不可、理不尽は大嫌い、誰か、何かに自由を制限されるのが生理的に嫌、バイト5回クビ、面接不採用が多い、アイデアが無限に出る、好奇心、冒険心が収まりません、失敗経験が多く自信はない、遅刻は良くする、興味のないことには猛烈にテキトーになる。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)エピソード拝見しました。失敗経験が多くなっていくと、自己肯定感も低くなったり、自信もなくなっていきますよね。自制がきかないことで、生活リズムが崩れることもあると思います。「アイディアが無限に出てきたり、好奇心や冒険心があること」こういった内容も含めて、得意なことにフォーカスした内容も制作していきますので、少しでも自己理解を深めていただくきっかけになると嬉しいです。
@user-qc6ur8qv8p
@user-qc6ur8qv8p 2 жыл бұрын
私と同じです。
@user-cc5jw5du3q
@user-cc5jw5du3q Жыл бұрын
時間の管理と、お金の管理、片付け、自分の事ばかり話す、暗算が苦手 全て だいぶ改善しました。大変だった
@user-mp4eg2xr8t
@user-mp4eg2xr8t 2 жыл бұрын
既に、ADHDと診断受けて居るんですが今回この動画を観て全て当て嵌まって居るよ〜〜と苦笑いしてしまいました。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございます。既に診断を受けていらっしゃるんですね。引き続き発信していきますので、色々と教えていただけると嬉しいです。
@amaoto1082
@amaoto1082 2 жыл бұрын
当てはまりすぎて怖いです笑 さっきも片づけをはじめて5分もたたないうちに諦めてしまいました笑
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます!当てはまることが多くあったんですね。片付けする時って、なかなかうまくいかずにスイッチが入らないことってありますよね(^-^)
@ak-mt3sn
@ak-mt3sn Жыл бұрын
人見知りADHDなので脳内でずっと自分と会話してて人と喋る時もやっちゃうので今回の説明でなるほど!となりました。仕事もマルチタスク多くてつらくて辞めることになったので適職を見つけられるように頑張ります!もっと早くにこの動画に出会いたかったです😂
@user-uk6gm2lh4q
@user-uk6gm2lh4q Жыл бұрын
僕もマルチタスクが嫌で転職を繰り返したのでわかります。 転職活動中ならMBTIっていう性格診断する事をおすすめします!! 僕の場合はコミュニケーションとるのは好きで全く問題ないんですが、スケジュールの管理や納期を守るのがどうしてもできない、ADHDです。 なので、事務処理や顧客管理もある営業を止めて、その日簡潔の店頭での販売の仕事に転職した結果物凄く楽しくなりました。 MBTIは結構あたっていて得意と苦手がしっくり来る結果だと僕はおもったので本当におすすめです!
@hi___ryu
@hi___ryu Жыл бұрын
多分そうだろうなと思ってたけど、この動画の7つは全部当てはまった🥲🥲!しっくりきました。
@user-th3uh1wq2m
@user-th3uh1wq2m 10 ай бұрын
全部あてはまる😂 友達いつもありがとう🙏🙏🙏
@user-kw1kq1gh5j
@user-kw1kq1gh5j 2 жыл бұрын
テレワーク中にこれを見てる私は… すぐ興味あるものあると手が止まる…
@user-ql5do7iw3v
@user-ql5do7iw3v Жыл бұрын
脳内連想ゲームめちゃくちゃ分かるわ〜〜〜!仕事中、何かをきっかけに色んな事考えちゃって仕事が手につかなくなったり、誰かが会議で話しててもとある単語をきっかけにそこから連想ゲーム始まって会議の内容が全然頭に入ってこなかったり。。。😂 それでも今の事務職10年続いてるから奇跡に近いわ😅
@naota5532
@naota5532 Жыл бұрын
全て当てはまりました。会話の途中で友人が怒る理由も納得出来ました。治せるなら治したいです。
@user-wp3oq9ci8t
@user-wp3oq9ci8t Жыл бұрын
ADHD当事者です。 連想ゲームが始まったら、 脳内にキムタクを召喚します。 そして、 「おい、ちょ待てよ!!」 とストップをかけてもらいます🤣 この方法のデメリットは、 人前で突然笑ってしまうことです
@user-de1fd8kg2s
@user-de1fd8kg2s Жыл бұрын
天才ですか🤣🤣🤣
@tao3423
@tao3423 2 жыл бұрын
全部当てはまります(笑) 特に仕事面で苦労したのはケアレスミスもですが「人の話が終わる前に話し出してしまう」です。 別に自分の話を聞いて欲しくてぺちゃくちゃ話している訳ではなく動画内にあったように、記憶が保てなく今気になった事を話さないと忘れてしまうからなんです。 結果として『最後まで人の話を聞きなさい!』と怒られるし、それを実践すると覚えていないので『人の話を聞いてなかったのか!』と怒られます(笑) 対策として人の話は最後まで聞く意識と大量のメモでカバーしていますが、意識は常に覚えなきゃ!最後まで口を挟まない!が占領しているため結局話半分になってしまって、後からゆっくりメモと照らし合わせる事で会話の内容を把握します。 人より同時進行が苦手なのにやらなきゃ間に合わないので、どっと疲れますし人より何倍も作業が遅くなりがちです💦 時間にルーズは昔からなのですが原因として「時間把握が苦手+極端な面倒臭がり」のせいで○分になったらやろう!が面倒くさくあと5分だけ!になり結果バタバタ&本来の時間に行動していないせいで大体予想から10分15分遅れます😱 そして、こんなに分かりやすく理解に長けている人が周りに居たらADHDの人たちも暮らしやすいだろうなと思いました!
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは、コメントありがとうございます(^^♪そうなんですよね。別に自分の話を聞いてほしくて話している訳ではなくて、思いついたことがどんどんと膨らむことで話さないと覚えていられなくなるんですよね。私の印象では、この特性を知っている方が凄く少なくて、誤解されるポイントなんですよね。意識とメモの工夫で対策を立てているけど、その方法は凄く疲れるものなんですね。 時間の管理についてもなかなか対策が立てづらいものですよね。自分に合った対策が見つけられるよう、私も引き続き調べて動画で発信していきますね(>_
@tao3423
@tao3423 2 жыл бұрын
@@hattatsunomori お返事ありがとうございます((。´・ω・)。´_ _))♪ 新しい職場になり仕事を1から覚えているので特に会話について行くのに必死だなと最近感じています💦 会話の内容は全く入ってこず、ただただ聴こえてくる声を兎に角メモ!と徹しています。 なので仕事上で質問をした場合、会話にラグを設けて貰わないと返事や理解が出来ません😱 『○○のやり方はここに載ってますよ♪』と優しくゆっくり言われても「ここ」に行き着くにはここからこうやって確かここを経由してから〜と一生懸命フル回転で順序を整理しているので、そのまま続けて会話をされると追いつかなくなりパニックで『ちょ、ちょっと待って😱』となりパニックで質問全てがぶっ飛びます(笑) そうすると教室の中でふわふわ浮いていた情報から学校中に散らばってしまった情報に変わり、一つ一つ探すのに大変な時間を要してしまいます💦 探してからピースをはめ直すため更に更に時間が掛かってしまい人より2倍3倍要領が悪くなってしまいますね💦 ADHDの特徴がある人は仕事自体は嫌じゃないのに、そういった要領の悪さ記憶力の低さでスピードが追いつかず気まずさから苦手意識が消えないんだと常に感じています。
@user-ir5oh6ol4g
@user-ir5oh6ol4g 2 жыл бұрын
最近、私もADHDではないかと思いはじめました 今回紹介された特徴は、ほとんど当てはまっています 子供の頃は、部屋は散らかりっぱなし、散らかってるからどこに何があるかわからないし、探すのも忘れるから、忘れ物が多い、長期休みの宿題はギリギリになって慌てる、興味のない科目はずっと上の空だから、成績もさっぱりでした 大人になって最初は技術職だったので何とか勤まりましたが、その後総合職のような仕事に変わったら、しょっちゅうミスをして、じっと座って意味のわからない書類に向き合うのが苦痛で、大した用事じゃないのに現場に行ってました 結局上司ともうまくいかず、ストレスが溜まりに溜まって、適応障害になって退職 今はまた技術職に転職して、落ち着いた生活を送っています 診断を受けたわけではありませんが、これまでの人生を振り返った時、なぜ他の人はできるのに、自分はできないのか、忘れっぽいのか、後先を考えない発言行動が多いのか、ようやくわかった気がしました
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。ADHDが自分に当てはまるかどうか考えていたところだったんですね。エピソード拝見しました。動画でご紹介させていただいた特徴にあてはまることがよくあったんですね。会社にもよりますが、総合職と技術職だと求められることが全く違いますよね。現在は技術職について落ち着かれているということで安心しました。少しでも自己理解が深まったこと、嬉しいです(^^)
@bookohaku8897
@bookohaku8897 Жыл бұрын
病院でADHDと診断されています。わかりやすい動画をありがとうございます。 色々やりっ放しになり、自分で後で戻った時にドアが空いていたり、家事の途中だったりと。私自身は昔からなのでいいのだけど、職場なのではそうはいかないので、気をつけています。人との話も食い気味にはなしますし。何より自分の話ばかりですね。人付き合いが上手くいってると思っているのも本人だけでしょうね。こちらの動画にはなかったですが、お金の管理も難しいです。
@user-ge6ji8xl4q
@user-ge6ji8xl4q 2 жыл бұрын
非常にわかりやすいですね。
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^)とても嬉しいです。引き続きADHDについて発信していきますね!
@user-eo3mm8mr6d
@user-eo3mm8mr6d Жыл бұрын
片付け以外が全部当たってる 片付けだけは大好き
@mynameisarisa7628
@mynameisarisa7628 Жыл бұрын
今まで自分が発達障害かもなんて微塵も思って無かったんですが、この動画にある行動が原因で、最近になってとうとう私生活に多大な支障をきたすようになりました。 そのためやっと今になって色々調べるようになり、ADHDの全ての特徴を持っていると気付きました。 ちゃんと診断を受けに行こうと決めました。
@knightn1518
@knightn1518 2 жыл бұрын
分かりみが深すぎる…つい別の行動をしてしまうんだよなー
@hattatsunomori
@hattatsunomori 2 жыл бұрын
こんにちは。コメントありがとうございます!共感する部分があったんですね。引き続きADHDについて情報発信していくので、お役立てできると嬉しいです。
Dynamic #gadgets for math genius! #maths
00:29
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 18 МЛН
1❤️
00:20
すしらーめん《りく》
Рет қаралды 33 МЛН
100❤️ #shorts #construction #mizumayuuki
00:18
MY💝No War🤝
Рет қаралды 20 МЛН
Dynamic #gadgets for math genius! #maths
00:29
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 18 МЛН