【DTM】金曜ロードショーより「Friday Night Fantasy」Covered by eX

  Рет қаралды 8,955,092

ex Music Japan

ex Music Japan

6 жыл бұрын

ご機嫌いかがですか。水野晴郎です。
さぁ今日はナウでヤングな皆さんお待ちかね、金曜ロードショーの初代テーマ曲「フライデーナイトファンタジー」をお届けします。
この作品は、フランスのアーティスト「ピエール・ポルト」が、金曜ロードショーのために制作した楽曲なんですね。ピエール・ポルトといえば、TBS系で放映された、刑事ドラマ「Gメン’75」の後期テーマ曲「アゲイン(黄金色の嵐)」を手掛けたことでも有名なんです。
そしてトランペットを演奏するのは、惜しくも昨年お亡くなりになった数原晋。あの宮崎駿監督作品「天空の城ラピュタ」で少年パズーが「ハトと少年」を吹くシーンを担当している事でも知られているトランペット奏者なんですねぇ〜。
しかし、残念ながら今回お届けするのは著作権の都合上カバー音源なんです。
ところがこのカバー音源を聴いてみると、原曲に対する想いと、皆さんに懐かしんでもらいたいという作者の願いが込められているのではないか、と、私はそんな感じがするわけなんですね。
皆さんはどのようにお感じになりますでしょうか。
それでは、ごゆっくりとお楽しみ下さい。

Пікірлер: 6 300
@user-ub9zq6kl4d
@user-ub9zq6kl4d 10 ай бұрын
亡くなった父に会いたくなりました。 少しの時間でいいから子供に戻って実家で家族と過ごしたい。
@snkkyu
@snkkyu 3 жыл бұрын
昭和46年生まれ。いま思うと貧乏だったけど、両親に大切に育ててもらえて幸せでした。もうあの頃には戻れないけど、思い出はずっと残ってる。時には怒られ時には甘えさせてもらった両親に感謝します。いまは、自分の子どもたちに精一杯愛情を注いでいます。親父、お袋ありがとう!
@luckymimi7
@luckymimi7 3 жыл бұрын
48生まれにも刺さるズラw
@ME-zt9ls
@ME-zt9ls 3 жыл бұрын
私は41生まれです!  あの頃は各局日替わりで映画放映してたなぁ~。
@meltmelt2711
@meltmelt2711 3 жыл бұрын
同世代として応援しますm(__)m
@taku3988
@taku3988 3 жыл бұрын
昭和41年、丙の午生まれ。 今年55。 親父はどう思ってたんだろう。 今ではわからないけど、 ずっとこれを聴くと、あの時間に戻れる気がします。
@umehan
@umehan 2 жыл бұрын
偶然こちらのコメント拝見しまして、ぐっときてしまいました。色々懐かしんでいます。。
@RT-mm8kf
@RT-mm8kf 4 ай бұрын
昭和の人間は、この曲聴いているだけで涙が溢れてくる 家で観る映画が楽しかった
@KK-kz2nx
@KK-kz2nx 3 ай бұрын
みなさんのコメントを読むだけで泣けてくる。一番幸せな時代に生まれ来たこと、亡き父に 改めて感謝したい。
@user-zh9gf5wb5h
@user-zh9gf5wb5h 3 ай бұрын
今みたくスマホ無いテレビも一家に1台とかの何も無い時代…だけど…情は今の時代よりもありましたよね?😊家族が1台のテレビの前に座って…眠くなると母親の膝枕で寝たっけなぁ〜😆💦
@user-iw6im2dl8z
@user-iw6im2dl8z 17 күн бұрын
とーさん 父さーん😢
@blueninja1244
@blueninja1244 2 жыл бұрын
茶の間から親父が「ほらー、映画始まるぞ!早く来い。」 おふくろ「りんご剥いたから来なさい。」 兄「宿題なんてあとでやればいいんだろ。始まるぞ!」そんな声を聞いてワクワクして勉強部屋を出る俺。 テレビの前に集まる家族。二度と戻らない遠い昔・・・幸せってこういう事なんだと今気づく
@user-tw6es3wi8c
@user-tw6es3wi8c Жыл бұрын
泣かせるなよ❗😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
@user-nd9lc4iu3g
@user-nd9lc4iu3g Жыл бұрын
昔って良かったなぁ~~。
@imaten8285
@imaten8285 Жыл бұрын
なんか知らんけどありがとう! 同感で御座います。
@electricmatusita4
@electricmatusita4 Жыл бұрын
三丁目の夕日かよ
@user-gd7jy5ze5u
@user-gd7jy5ze5u Жыл бұрын
宿題終わってなかったら、見せてもらえなかったよ。
@user-qe5hn1cd2j
@user-qe5hn1cd2j 10 ай бұрын
昔は小さな部屋に家族が集まって一緒に見てた。 良い時代。
@adgj86mptw
@adgj86mptw 28 күн бұрын
親父に会いたい。祖父母に会いたい。ただただ無性に。
@nevermind.7465
@nevermind.7465 8 ай бұрын
コメントが泣いちゃう😢 親を大切にしようと思います。
@user-mn1ih4bu9s
@user-mn1ih4bu9s 9 ай бұрын
あの時代は、そりゃネットもスマホも無かったし不便だったけど、その代わり夢と希望と豊かさはあった。それを思い出させてくれる曲のひとつ。
@rohito33
@rohito33 3 жыл бұрын
土曜日がまだ登校日だった頃、 頑張って起きて「猿の惑星」を見た。 父がいた。 母がいた。 幸せだった。
@user-wi5wc7ng4i
@user-wi5wc7ng4i 2 жыл бұрын
平凡って偉大と思える
@user-nq3uu4hm2g
@user-nq3uu4hm2g 2 жыл бұрын
感動するなあ
@drumsco1969
@drumsco1969 2 жыл бұрын
お名前はもしかしてタロウさんでは?
@trance8183
@trance8183 2 ай бұрын
しかも土曜といえば…………半ドン。だけど、現在の若者は“半ドン”を知らない。
@trance8183
@trance8183 2 ай бұрын
@@drumsco1969 山田太郎
@user-lg2kf8dn4y
@user-lg2kf8dn4y 6 ай бұрын
1974年生まれのオッサンです。先日母が永眠しました。 父も20年近くに亡くなっており、この音楽を聞いてると家族揃って映画見てたのを思い出します。 子供の頃、勉強嫌やな😭早く大人になりたいとか思ってたけど、今思うと子供の頃が一番楽しかったような気がしますわ😊 家族で楽しく過ごしてた頃を思い出すと涙が出てきますね😭 オッサンになったら涙脆くなりましたわ。
@brskei5350
@brskei5350 5 ай бұрын
全く一緒です🤗1974年です🤗
@k_kawtv1960
@k_kawtv1960 5 ай бұрын
私も1974年です。もう50になりました。
@user-fh7ky7bh2t
@user-fh7ky7bh2t 5 ай бұрын
1962年生まれのジジイです。私も同じようなもんです。若きあの頃、、懐かしいですね〜!😭
@user-fh7ky7bh2t
@user-fh7ky7bh2t 5 ай бұрын
1962年生まれのジジイです。私も同じようなもんです。若きあの頃、、懐かしいですね〜!😭
@user-fh7ky7bh2t
@user-fh7ky7bh2t 5 ай бұрын
1962年生まれのジジイです。私も同じようなもんです。若きあの頃、、懐かしいですね〜!😭
@user-jf9zy3gs7k
@user-jf9zy3gs7k 4 ай бұрын
こういう、SNSに書き込みをするのは初めてなのですが、皆さんが言ってる事が、本当に共感できる!! この曲を聴く度に昔を思い出し、涙する。 それが、悲しいんじゃくて…温かい心になれるからだと思えます。ありがとう。 この曲も皆さんのコメントも大好きです。 本当に心から、ありがとう。
@user-lj8vw1ws5g
@user-lj8vw1ws5g Жыл бұрын
曲もいいけど、皆さんのコメントもいい。
@moudokukinoko
@moudokukinoko 4 ай бұрын
この曲のパワーは凄い。 一瞬にして子供の頃を思い出せる。 こんな便利な世の中になってるけど、やっぱり昭和が良かったなぁ~
@sakurachanneltravelogueofj1551
@sakurachanneltravelogueofj1551 3 ай бұрын
ここの優しさ溢れるコメント達が、忘れていたあの何気ない日常を鮮やかに思い起こしてくれるんだ。
@user-qq9oz9yg6u
@user-qq9oz9yg6u 3 ай бұрын
なぜか今でもこの曲を聴くと泣ける。😢
@yassyq4034
@yassyq4034 4 жыл бұрын
今の方が「便利」で「快適」なんだろうけど あの頃の方が「豊か」で「幸せ」だった気がするのは何故なんだろう
@user-he4gm7jo1f
@user-he4gm7jo1f 4 жыл бұрын
その言葉染みやがる
@Jokex364
@Jokex364 4 жыл бұрын
「守ってもらえる」立場から「誰かを守る」立場になったからじゃない?
@user-ht5lf7nh7v
@user-ht5lf7nh7v 4 жыл бұрын
yassy q様 全く同感です。1969年生まれです。愛があった時代ですね。
@sskotteri6786
@sskotteri6786 3 жыл бұрын
同感です!今は、スマホやSNSなどが発達したおかげで、逆に世知辛い世の中になってしまいましたけど、この曲が流れていた時分はまさに、今とは逆に時間がゆっくり流れていたよね。
@user-fo1dy6nj2l
@user-fo1dy6nj2l 3 жыл бұрын
過ぎたるは猶及ばざるが如し。 物が増え、文化が進む程に、人間の心は退化していく。 学びて然る後に足らざるを知る。 足らざるを知る即ち足るを知る也。
@YN-gp4dv
@YN-gp4dv 4 жыл бұрын
これを聞くとなぜかたまらなく、せつなくなる
@user-iq4kt4ms5k
@user-iq4kt4ms5k 10 ай бұрын
この曲を聞く度にもう戻れない子供の頃を思い出す…
@user-nf9yw9vk8s
@user-nf9yw9vk8s 2 жыл бұрын
とても貧しい家に生まれたけど、家族揃って毎週この音楽と共に映画を楽しむ事が出来たのはとても幸せでした。
@AMX014DOVENWOLF
@AMX014DOVENWOLF Жыл бұрын
とても心に響くコメントですね。
@user-cn6xq7gb1w
@user-cn6xq7gb1w Жыл бұрын
心豊かな御家族ですね🥰
@masainokimasa6026
@masainokimasa6026 9 ай бұрын
素晴らしいコメントをありがとう。
@user-wp6ll5zn9j
@user-wp6ll5zn9j 7 ай бұрын
私もそんな家庭環境だった。貧しかった。でも、幸せだった
@trance8183
@trance8183 6 ай бұрын
この頃は、家族団欒で👪👨‍👩‍👧テレビ📺見るのが当たり前だった。 それに比べて現在では、TVerでリアルタイム配信とかあるからテレビ📺自体見ないという人多い。
@ki4797
@ki4797 3 жыл бұрын
動画を観ながら曲を聴くと、昔うちの家にあったブラウン管のテレビを思い出す。その前で今は亡き父母兄と一緒に過ごした時間、ささやかな幸せだったと思う。お金では買えないもの。
@user-zs3qh5ms7m
@user-zs3qh5ms7m 2 жыл бұрын
テレビは一家に1台。 狭い公団住宅でケンカしながら 川の字になって寝ていたあの頃 もう戻れないんだね
@user-yf5ku3kz7d
@user-yf5ku3kz7d 2 жыл бұрын
わかります。一昨年亡くなった母や祖父と一緒に見ていた思い出がよみがえりますから。
@John-mo6gi
@John-mo6gi 2 жыл бұрын
家族でチャンネルの争奪戦 土曜のゴールデンタイムなんてもうwwww コメント欄みてると今わ亡きってのが感傷的 ウチの親父も本当に映画大好きだったな😭😭😭
@imaten8285
@imaten8285 Жыл бұрын
あ〜懐かしい。皆様、同感で御座います。ありがとう。そして涙。
@maniamm6656
@maniamm6656 4 жыл бұрын
同世代の皆さん元気ですか? あの頃の私達は元気いっぱいでしたね。 同じ思い出を持つ皆さんのコメント見て涙がとまりません。
@user-ty7kg6bj2u
@user-ty7kg6bj2u 8 ай бұрын
まだまだ皆元気ですよ コロナもぶっ飛ばしたし?
@keiwan1007
@keiwan1007 Жыл бұрын
両親はすでに天国へ… 唯一血のつながった弟は音信不通で現在生きているのかも不明… 当時は分からなかったけどすっごく幸せだったんだなあと… 涙が溢れてきました
@user-kt1wp2dr4d
@user-kt1wp2dr4d 4 ай бұрын
探偵に頼めばだいたい所在わかりますよ!まぁ金はかかりますが😅
@user-tw6es3wi8c
@user-tw6es3wi8c Жыл бұрын
全てのコメントに涙を流しながら高評価を押しまくる土曜日😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
@user-ir2ok7bm5d
@user-ir2ok7bm5d 2 ай бұрын
Saturdaynightfantasy
@user-mh9fr8hc7l
@user-mh9fr8hc7l 3 жыл бұрын
おそらくこれを聴いた人達が思うことは共通している。 懐かしくもあり幼い時の遠い記憶。 胸の底を掻かれる感じ
@Aohone
@Aohone 3 жыл бұрын
共感します 切なくなりますね
@tjirouzaemon
@tjirouzaemon 3 жыл бұрын
@@YY-wc2mh 取り合えず、貴方が【批判】したいだけの人間だって事は良くわかる。他の人のコメントにも噛みていてるからな。偉そうなのは貴方だよw
@user-zy8hx3yj1m
@user-zy8hx3yj1m 3 жыл бұрын
@@YY-wc2mh 返事なんぼでもしたるは、お前のような人間が少なかった時代やったなぁ、只そう思っただけや。
@luckymimi7
@luckymimi7 3 жыл бұрын
若いからと言う客観視もわかるけど社会が登り調子 外国=アメリカと言う時代 社会に出たらバブル弾けてジャパン・アズ・ナンバーワンが懐かしくこだまする🤢
@rwqdr217
@rwqdr217 3 жыл бұрын
ゴールデン洋画劇場より哀愁が漂っている
@hiroshikawaguchi8270
@hiroshikawaguchi8270 4 жыл бұрын
父母に守られていた、あの頃。戻りたいです。亡き父に逢いたい
@ponmitsuyama7748
@ponmitsuyama7748 4 жыл бұрын
映画「恐怖の報酬」を、おやじのふとんに入って、一緒に見た記憶が懐かしいなあ。 7歳位の頃か。
@amou0921
@amou0921 4 жыл бұрын
川口洋史 さん 一語一句、全く同じ事思いました
@haaa7162
@haaa7162 4 жыл бұрын
父は洋画が大好きだった。「お父さんに逢いたい」 涙が出てきた( ノД`)シクシク…
@recoba2029
@recoba2029 4 жыл бұрын
この動画は、古き良き時代を思い出せますね。
@mameremember
@mameremember 4 жыл бұрын
「もう9時よ〜早く歯〜磨きなさ〜い」いつも寝る時間の合図でした。だからオープニングだけ。本当に良き時代でした。
@user-pv3gh8yn4d
@user-pv3gh8yn4d Жыл бұрын
今は亡きオトーとオカンにもう一回会いたいなぁ・・・
@catssloop
@catssloop 11 ай бұрын
私もです。
@user-tx1nb7dg7c
@user-tx1nb7dg7c 11 ай бұрын
私も同じこと思ったよ😢 懐かしい思い出ばかりだよ
@user-yu-yu-from-youyou
@user-yu-yu-from-youyou 11 ай бұрын
父からかかって来る着信音をずっとこの曲にしていました。 父が他界してもうだいぶ経ち、もう二度と喧嘩も笑い話も出来ないけどこの曲に辿り着くってことはやっぱり父に会いたいんだな…と思い知らされます。
@yasuyo1645
@yasuyo1645 10 ай бұрын
泣けるお話ですね😭😭😭私はまだ2人ともいますが大切にしていきたいです。
@user-yy6xo5rn8y
@user-yy6xo5rn8y 10 ай бұрын
同感です。親がいなくなってから、親の存在、ありがたさを感じました。
@user-hh1mp7wx1x
@user-hh1mp7wx1x Жыл бұрын
妹とパジャマ姿で、もう寝なさいと母親に言われ、今は亡き父親がテレビの前に座っていた記憶がよみがえります。 子どもの頃に戻りたい。
@torosake834
@torosake834 4 ай бұрын
思い出すことで当時に戻っていますよ。
@user-hh1mp7wx1x
@user-hh1mp7wx1x 3 ай бұрын
そうですね、6畳の狭い団地の居間が懐かしいです。思い出します… ありがとうございます🥲
@user-bc3yo2xg9j
@user-bc3yo2xg9j 2 жыл бұрын
父が他界し、母親が認知で施設に行き寂しくてたまらない。この当時はみんなでこのテレビをみて、ワイワイ過ごしたなぁ。 ずっとそれが続くもんだと思っていた。歳をとる事など考えた事がなかった。戻りたいです。
@user-ho6rd3lj6f
@user-ho6rd3lj6f 2 жыл бұрын
同感です。 父も母も他界してしまい、楽しかったあの頃が懐かしくてたまりません。 戻りたい。
@user-nk3up7mi5e
@user-nk3up7mi5e 2 жыл бұрын
お母さんの耳もとでこの曲聞かせてみて下さい…。お母さんも必ず思い出してますから
@user-bc3yo2xg9j
@user-bc3yo2xg9j 2 жыл бұрын
@@user-nk3up7mi5e ありがとうございます。涙が出そうです。母に聞かせてみます。思いだしてくれたら嬉しいです。
@user-nk3up7mi5e
@user-nk3up7mi5e 2 жыл бұрын
@@user-bc3yo2xg9j ☺️‥。必ずお母さんの心に届きますよ‥。お母さん大事にしてあげてください…。卓也より
@user-bc3yo2xg9j
@user-bc3yo2xg9j 2 жыл бұрын
@@user-nk3up7mi5e はい。
@user-xz3ux7fm2v
@user-xz3ux7fm2v 3 жыл бұрын
このメロディを聴きながらみんなのコメを読むよ涙出てくるよ。
@user-dd2ns7mm7x
@user-dd2ns7mm7x 3 жыл бұрын
私も、この音楽聴けば、自然と涙が出ます。
@luckymimi7
@luckymimi7 3 жыл бұрын
まだまだ海外は高くて庶民は行けなかった時代 外国=アメリカでしたね
@user-jl8op1jn7u
@user-jl8op1jn7u 3 жыл бұрын
@@luckymimi7 そしてアメリカ横断ウルトラクイズ
@0615akihiro
@0615akihiro 3 жыл бұрын
私も朝の通勤中に聴いて運転ながらに涙が止まらなくなって…。着いてから書き込み
@nhujh7651
@nhujh7651 Жыл бұрын
年を重ねると新しいものより、懐かしいものが胸に響きますね
@user-qg8ln2mi6r
@user-qg8ln2mi6r Жыл бұрын
正に、それを感じます、40代後半ですが、最近、特に感じる
@user-jg6uh9xb4h
@user-jg6uh9xb4h 11 ай бұрын
​​​自分も 同感です 金曜ロードショーの テーマ曲を この曲に 戻して ほしいですね 😊
@user-qg8ln2mi6r
@user-qg8ln2mi6r 11 ай бұрын
@@user-jg6uh9xb4h あの曲聴いたら、「ああ、今日は金曜日だった今日は何かな?」と 期待してた。
@user-qg8ln2mi6r
@user-qg8ln2mi6r 11 ай бұрын
「ジャッキー・チェン」なら、嬉しかったな
@user-wq4eb6kr9h
@user-wq4eb6kr9h 10 ай бұрын
それ解る😂でも夜遊びのアイドルには衝撃を受けた😅
@user-mr3ux2my9q
@user-mr3ux2my9q 2 ай бұрын
両親共に他界し一人ぼっちになりました。慣れましたが寂しい時もあります。苦しくても何とか生きていくことが、最期の親孝行と思います😊
@user-bc4jv8hf4w
@user-bc4jv8hf4w 2 ай бұрын
最愛の人達とのお別れ、どんなにか、お辛い事と思います。一人ぼっちじゃありませんよ、あなたの事をご両親と同じように愛して下さる方が、いらっしゃるはずです。でも、寂しい時、哀しい時、溢れる涙を我慢しなくてもいいのですよ。ご両親の事、想ってさしあげて下さい。
@user-ln8sh6sf3p
@user-ln8sh6sf3p 17 күн бұрын
そう、一人じゃないよ。子供時代に昭和を生きた同世代の僕ら(少なくとも2~3千万人かな?)はみんな同じ気持ちを共有してる。みんな昭和という名の宝物を握りしめてるんだ。あなたが泣き、そして笑うとき、日本中の何処かの貴方が同じように そうしているんだ。そしてフラフラとココに集っているんだよ。あなたは一人じゃないよ(^ー^)!
@user-mr3ux2my9q
@user-mr3ux2my9q 17 күн бұрын
返事ありがとうございます。一人ぼっちでさみしいこともありますが、何とかやってます。
@user-bc4jv8hf4w
@user-bc4jv8hf4w 17 күн бұрын
貴方のコメントにグッときちゃいました。わたくしは、一年程前にスマートフォンに変えました。それまでは、いわゆる、ガラケーを使っておりました。そんな、わたくしが、コメントを書いたり、お会いした事も無い方に返信をしたいと思ってしまう、人の心を温かくする、言葉のチカラって素晴らしいですね😮
@114ultra5
@114ultra5 13 күн бұрын
ぼちぼち楽しみ見つけながら、行きましょ。健康で、ね。
@sevenbreath8255
@sevenbreath8255 3 жыл бұрын
みんな背を向けてスマホをいじってる時代より、この頃が楽しかった。
@apple.candy.
@apple.candy. 3 жыл бұрын
本当だな。携帯なんかない黒電話時代は、どうやって待ち合わせしてたか覚えてないや。駅は伝言板あったよね。 あの当時は何とも思わなかったけど本当に幸せだった。
@user-we6pm9ms7b
@user-we6pm9ms7b 3 жыл бұрын
今は何かあればカメラマンのフリしてスマホを向けて動画撮影 犯罪者、迷惑者、優しい人、ジャンル問わず無断で撮影しKZfaqに投稿する モザイク処理なんて事もしない どこで誰が撮影されネットにさらされてネット民のおもちゃにされてるかさえわからない時代
@guguti.dayo417
@guguti.dayo417 3 жыл бұрын
過去の人たちは 未来を夢みて社会の発達に励んだ しかし現在は過去のことを思い出す 昔が良かったなと
@futonzima.ofuton-hillne30min
@futonzima.ofuton-hillne30min 3 жыл бұрын
老けたら楽しくなくなるのは当たり前だろ。時代のせいにするなよ。それとも、もうボケてるのか?
@user-rx2qe8jw9z
@user-rx2qe8jw9z 3 жыл бұрын
昔を懐かしまぬ者には心が無い。 昔に戻ろうとする者には頭が無い。 時代の流れに付いて行けない老人が過去に浸るのは今も昔もこれからも変わらんさ。 だが嘲笑うまい。いつか自分も通る道だから。
@kawataku-----collector
@kawataku-----collector 4 жыл бұрын
ここにコメントを残しておく意味は大きいですね。 誰かがいつかの未来で『いいね』を押してくれる度に、懐かしい気持ちになれる。 いい音ですね👍
@hiroko8876
@hiroko8876 4 жыл бұрын
ほんとに、そうですね。(^-^)
@hiroko8876
@hiroko8876 4 жыл бұрын
@@user-qc3ml7gp1k 様 私は、今年還暦です~😅 きっと同世代の方が多いと思います☺️ なつかしい、いい曲ですよね✨
@user-ye8lt3hp5l
@user-ye8lt3hp5l 4 жыл бұрын
かわたくのコメントでよりいっそう
@recoba2029
@recoba2029 4 жыл бұрын
同感です。この動画を見て、将来の希望に満ち溢れていたあの頃に戻りたいと思いました。
@user-ht5nl4et4s
@user-ht5nl4et4s 4 жыл бұрын
でも、子供の頃の自分に会わせる顔がない…
@LBD1926
@LBD1926 Жыл бұрын
皆さんのコメントを見て 涙が出て来ました。 心が打たれます。
@user-cz6qf2fh8z
@user-cz6qf2fh8z 7 ай бұрын
一瞬であの頃の記憶がよみがえり涙が出ます
@koutaroinuzuka6722
@koutaroinuzuka6722 4 жыл бұрын
子供だった当時は、それが当たり前すぎてありがたみなんて感じなかったけど、 今思い返してみれば、「ああ、あれって幸せだったんだなぁ」としみじみ感じます。
@user-ku2og8rm2k
@user-ku2og8rm2k 2 жыл бұрын
昭和54年生 子供の頃を思い出します。 大人だ、大人の時間なんだ。 と感じていたのを曲を聞いて思い出しました。大人とは何なのかと……分かるはずもないまま あの時その世界観みたいなものに子供ながら感じて心に残った曲だった記憶があります 曲って凄いな…… 当時を思い出すなぁ
@KAZ-kg9xv
@KAZ-kg9xv 3 жыл бұрын
水野晴郎さんとか、淀川長治さんとか懐かしすぎる。ネットなんか無かった時代。泣きそう。
@user-og4bl9yh6e
@user-og4bl9yh6e Жыл бұрын
この曲、いつかもう一度金曜ロードショーに復活してほしいな
@user-ff6lr3dk9j
@user-ff6lr3dk9j Жыл бұрын
そうだな(便乗)
@davidcoldstar6333
@davidcoldstar6333 Жыл бұрын
芸人だらけのくだらないバラエティはもういい(特に糞NHKは民放と同じ低俗路線をやめろ!) 名画を紹介してくれ ところでこの撮影した海は神奈川県横須賀市の佐島マリーナと葉山町の葉山マリーナ。桟橋は千葉県館山市の北条海岸。同じような風景に出会える
@sanpo50
@sanpo50 Жыл бұрын
夏のジブリ祭り?みたいなので、金ロー3週連続オープニングに使うみたいです。
@h9t611
@h9t611 11 ай бұрын
なんてドラマチックな音楽これで良いじゃないか
@user-vx1vq2ph3p
@user-vx1vq2ph3p 11 ай бұрын
先日、日本テレビにこの楽曲の復活をお願いしました!
@user-ep8tw9hf2o
@user-ep8tw9hf2o Жыл бұрын
決して豊かとはいえない母子家庭で育ちましたが、毎週金曜日は殆どテレビの前に家族が集合していました この曲を聴きながら皆お気に入りの飲み物を各自準備して、食い入るようにテレビ画面に見入っていました 水野さんの熱い解説を聞きながらワクワクしながら映画に見入っていました そして翌日遊ぶ友達とあれやこれやと話し合っていました。昭和の本当に良い時代でした ナウシカは何度も見て、冬は暖房が切れた部屋で毛布に包まりながら見ていました。今は暖かい部屋でDVDでのんびり見ています。映画の素晴らしさを教えてくれた良い番組でした
@shushikatou5205
@shushikatou5205 Жыл бұрын
63 才のオッサンです😔なかなか映画館に行ける事のなかったあの頃、名作のテレビ放送を見て、(俺あの映画みたぞ~、おまえ見たか~)の友達同士の会話がはずんだあの頃がめっちゃ懐かしいです🤗
@user-nc1jx4dp5w
@user-nc1jx4dp5w Жыл бұрын
団欒の背中が浮かんでくるようです。ほんと良い時代でしたね!私も、決して裕福な家庭ではありませんでしたが、テレビが唯一の楽しみでした。同じ時代を知る方には相通じるものがありますね。
@kotokoto4497
@kotokoto4497 Жыл бұрын
し、しみるぜ…😿
@user-kq4cp2bk7v
@user-kq4cp2bk7v Жыл бұрын
ホントいい時代でしたね。泣けてくるほどに。
@tonytheabc
@tonytheabc 3 жыл бұрын
昭和48年生まれです。 ここのみんなに、「いいね!」 今日もお疲れさま!明日もがんばろうぜ!
@luckymimi7
@luckymimi7 3 жыл бұрын
48の君 ランボー、コマンドー、ジャッキー見た後腕立て伏せを3日だけやらなかった?
@user-nb8ee8sr3j
@user-nb8ee8sr3j 3 жыл бұрын
ロッキー観たあと卵は呑みました。吐き出しましたが🥚 47年生。
@tigerbig8430
@tigerbig8430 3 жыл бұрын
同じく!暴力教師にラジコンファミコン金曜ロードショー・・・昭和だったね。
@user-fk7hr9pf6z
@user-fk7hr9pf6z 3 жыл бұрын
頑張ろうぜ🤣🤣🤣
@user-qn5en6os7o
@user-qn5en6os7o 3 жыл бұрын
1つ先輩ですね😊 頑張りましょうです😊
@makamakaron5917
@makamakaron5917 4 жыл бұрын
早く自由な大人になりたかった。 今思えば、あの頃の方が自由だった。
@Skaisoku
@Skaisoku 3 жыл бұрын
早く大人になって受験勉強から解放されたいと思ってた高校生の頃。 今思えば、あの頃は可能性に満ち溢れていた。
@93re_gedou
@93re_gedou 3 жыл бұрын
分かり味がふけぇ
@user-qo1uf1xx9z
@user-qo1uf1xx9z 3 жыл бұрын
本当ダネ!
@user-he5lh7yy5m
@user-he5lh7yy5m 3 жыл бұрын
大人になってわかる感覚ですよね!
@gogogo502002
@gogogo502002 3 жыл бұрын
泣ける
@user-uv9ug7gl1y
@user-uv9ug7gl1y Жыл бұрын
私は昭和51年生まれ。 この素敵なオープニングが流れていた時代には父、母、祖母、弟がいました。 今は母と私だけになりました。あとの家族は、ずいぶん前に他界しました。 あの頃に戻れるから他界した家族を蘇らせてみんなで居間で金曜ロードショーを見たい。
@taka19791103
@taka19791103 Жыл бұрын
😢
@yu-ma3333
@yu-ma3333 Жыл бұрын
素敵な人と出逢い、新たな家族が増え またその頃の様に笑顔で過ごせる日が来る事を祈ります。
@user-zh9gf5wb5h
@user-zh9gf5wb5h 3 ай бұрын
貴方の心のアルバムで何時でも見れますよ~😉👍そんな素敵な思い出あるんだから😊自分は両親既に他界してますが今でも思い出に浸りますよたまには😢👌🎶
@user-jj9hm7pd1j
@user-jj9hm7pd1j 10 ай бұрын
わたしも、この曲を聞くと涙が……両親とまた、、、聞きたい。
@whoa-gisky5678
@whoa-gisky5678 4 жыл бұрын
音楽の力は凄いね。一瞬であの頃に連れられていってしまう。 携帯電話は無かった。インターネットも無かった。何にも無かったけれど 明日が待ち遠しかった。土曜日は午前授業だったし、日曜は何して遊ぼうか、 そればかり考えていた。あの頃の俺にとって 未来は常に眩しいものだったし ため息知らずの毎日を過ごしていた。 今、ため息をつきながらこの動画を見ている。何故かわからないけれど、 俺は何かとても大事なものを失ってしまったんじゃないかという思いに 駆られてしまう。
@BMW-ud1pz
@BMW-ud1pz 4 жыл бұрын
私もこの歌を聞くと悲しくなり、理由がわからず、何か大切な物をなくした気がしました。わかりませんが、子供の頃に時間を無駄にして過ごしてきた後悔を感じているのかなとも思いました。
@selega-r8533
@selega-r8533 3 жыл бұрын
全く同じです 幸福感が違いますね 物はなくても幸せでした 今は狭苦しくギスギスした世の中の様な気がします。
@yskiskw062613
@yskiskw062613 3 жыл бұрын
でも、こうやって鮮明に残る過去の映像で懐古に浸れる現代もまた良きかな。
@user-rv7co1ol7g
@user-rv7co1ol7g 3 жыл бұрын
@ペロリペロリんちょ 子供の頃の時間が無駄?アホか その時間と意識の積み重ねの結果が今の自分なんやで 何か大切な物をなくした代わりに手に入れた物も必ずあるわ
@user-nt9oz8hk3m
@user-nt9oz8hk3m 3 жыл бұрын
かなり長い長文による貴方の私的なコメント。まるで貴方のエッセイを読んでるようで不思議な感じがしました。
@MM-fb8ec
@MM-fb8ec 4 жыл бұрын
なんだかんだ昭和よかったなあ 懐かしい
@ryous1694
@ryous1694 3 жыл бұрын
根拠なく?これから努力すればいい未来がやってくる、作れると思っていた・・・。自分自身もまだ子どもで根拠のない自信があったな・・・。
@user-we1ic3ok1w
@user-we1ic3ok1w 3 жыл бұрын
確かに昭和時代は良かった。今は最悪な時代とも言える。あの頃戻りたい😭
@user-ht5lf7nh7v
@user-ht5lf7nh7v 3 жыл бұрын
@@user-we1ic3ok1w 確かに日本の賞味期限が切れたような気が…特に政治が…
@sanimaru2000
@sanimaru2000 3 жыл бұрын
平成もコレじゃなかったっけ?
@ME-zt9ls
@ME-zt9ls 3 жыл бұрын
@@user-we1ic3ok1w 令和を生きる若者も、やがては「令和の時代は良かった」となるわけさ!
@heime9262
@heime9262 6 ай бұрын
この曲を聴くと、父のことを思い出す 小さかった頃、金曜の夜に父の布団に潜りこんで、寝転がりながら ブラウン管で一緒にこのオープニングを見た このあと面白い映画が始まるんだっていつもわくわくしていたな 他の方も書いているけど、そういうノスタルジーみたいなものがいっきにあふれてくる
@user-cu3dr1fw8l
@user-cu3dr1fw8l 2 ай бұрын
懐かしすぎる・・・80年代の映画をよく見たことを思い出す。親父とジャッキーチェンやらランボー等々を一緒にみてたなー。今思えばあの頃は今よりゆったりしててもっと余裕があったような気がしてくる。思い出とともに色々考えさせられる。
@MrSakumasan
@MrSakumasan 3 жыл бұрын
この曲は、やっぱり特別なんだよな…瞬間にあの夕陽の情景と、家族と一台のテレビを共有していた時代。あの頃の週末の夜を思い出す。
@MrSakumasan
@MrSakumasan 3 жыл бұрын
でも、確かにオリジナルよりも、トランペットの吹奏が少し窮屈な感じがする
@muyu3835
@muyu3835 2 жыл бұрын
本当そうだよねー 懐かしいなー・・ 親父に「早く寝ろ!!」って、毎回怒られたのを思い出します。
@user-sh5du8km2i
@user-sh5du8km2i 2 жыл бұрын
懐かしいです、映画評論家である水野晴夫さんの 映画って本当良いですね、 の一言を思い出します。
@kaguya-nx9gm
@kaguya-nx9gm 3 жыл бұрын
この曲を聴くと1台のテレビの前で家族みんなが揃って番組を観ていたあの頃の事を思い出します。あの頃に戻りたいな。
@user-vi4tb5kw1v
@user-vi4tb5kw1v 2 жыл бұрын
おおっー。💕 三国志にカリオストロの城🏰、火の鳥に、インディー・ジョーンズ、バック・トゥー・ザ・フューチャー。 どれも私が子供の頃お世話になった作品名ばかり。懐かしい記憶が蘇りました。個人的な意見ですが。 金曜ロードショーのこのどことなく切ないメロディーに惹かれます。 やっぱりこの曲の方が好きです。動画をアップして頂きありがとうございます。
@user-pm4tb9vi3g
@user-pm4tb9vi3g 2 жыл бұрын
私もそうでした。m(__)m
@tk-dx3hx
@tk-dx3hx 2 жыл бұрын
確かに一家に一台のテレビだったな。でも今より便利でなかったけど豊かだったな
@user-pm4tb9vi3g
@user-pm4tb9vi3g 2 жыл бұрын
@@tk-dx3hx 確かに、不便でしたけど楽しかったですよね。m(__)m
@user-uv9ug7gl1y
@user-uv9ug7gl1y 2 жыл бұрын
金曜ロードショーでこのオープニングが流れていた頃ってテレビが一家に1台とか2台だったので居間に家族が集まって見てましたね。今の時代は家に家族の人数分のテレビがあるからテレビを部屋でひとりで見ることが多くなってるので家族団欒の時間も減ってますね。
@user-oy8ov7wo1y
@user-oy8ov7wo1y 6 ай бұрын
現在42歳の者です。 次の日学校は休みで、 まだ優しい母、父がいた時代の居間で、家族で金曜ロードショーを見ていた、そんな温かい時間を過ごした時の優しさを感じる、 それが、私世代のこの金曜ロードショーのテーマを聞く時の気持ちなのかなと、感じました。 たまに、ジブリだったりなんかして。 この曲は、 なんとも懐かしくなり、同時に二度と戻らない時間を思いださせられ、今の孤独を浮き彫りにされる懐かしく、暖かく、なんとも切ない気持ちにさせられる。
@user-xq9tp7ui8g
@user-xq9tp7ui8g 7 ай бұрын
まだ子供の頃、一台しかないテレビに家族みんなで映画を観てた頃を思い出し、泣けてきました。今よりずっと不便な時代だったけど、あの頃にしかない良さがあったのも確か。
@user-vy2mf2ku6s
@user-vy2mf2ku6s 3 жыл бұрын
こんな大事な思い出をこんなに共感する人達が居るなんて 全く知らない人達だけど なんか親しみが湧いてきた 自分は懐古主義の時代に取り残された過去の人間と思っていた
@doragonz7517
@doragonz7517 3 жыл бұрын
考えてみるとこの時代もそんな昔のことではなくほんの数十年前なんだよなぁ。 時代の進みかたが早すぎて、大昔の出来事のように感じるだけなんだと思う。 世界的にもいろいろとつらい出来事が多くなってきた昨今だけど、ほんとに大事なものは何かをわかってる時代だったと思うわ。
@user-nb8ee8sr3j
@user-nb8ee8sr3j 3 жыл бұрын
取り残された懐古主義...いいじゃないか。オレもそうさ。みんなそうかもしれない。So In Loveも聴いてるよね🎶
@user-zy8hx3yj1m
@user-zy8hx3yj1m 3 жыл бұрын
あの頃のみんな集まって、もう一度ワクワクした思い出作ろうぜ。
@4411oka
@4411oka 3 жыл бұрын
私も昔は良かったと常々思ってる懐古主義者です。人間味あふれてた時代でしたね。この金曜ロードショーの曲もたまらなく懐かしくそして切ないです。
@user-mv1ch3yh5f
@user-mv1ch3yh5f 3 жыл бұрын
言い方を変えれば、良いと思える「素晴らしい過去」を体験出来た、になると思います。 今の世代はもうこれを体験出来ませんからね。 その分、今の良いところを見付けているとは思いますが。。。
@user-di8sv6tl8g
@user-di8sv6tl8g 3 жыл бұрын
過ぎ去った時間は二度と戻らない。 わかってはいますが、あの時にもう一度帰りたい。
@nao-simo4901
@nao-simo4901 3 жыл бұрын
あなたと同じ思いです
@user-hb4zh6tm3x
@user-hb4zh6tm3x 3 жыл бұрын
一緒!!よかった!!!時代
@koukinakamura5008
@koukinakamura5008 3 жыл бұрын
僕も同じです。
@user-gn3zi5if7u
@user-gn3zi5if7u 3 ай бұрын
昭和の想い出永遠に❤
@rensys6733
@rensys6733 5 ай бұрын
完全に洗脳されてるよコレ やばいよやばいよ いい曲過ぎて思いで過ぎて泣ける
@kanako0203
@kanako0203 Жыл бұрын
家族が揃ってテレビを囲んでいたあの頃が懐かしい、、 普通に流れていた曲なのに今こうして聴くと涙が出ちゃいそう。
@kaitokondou363
@kaitokondou363 3 жыл бұрын
金曜の夜は家族揃って映画をみましたね。 子供の頃、土曜は一つのコタツで家族揃って、タイムボカンシリーズ、日本むかしばなし、クイズダービー、全員集合、Gメン75を見るのが定番だった。 当時は当たり前だったけど、今にして思うと幸せな時代だったなぁ……
@gobulin2012
@gobulin2012 3 жыл бұрын
そうそう、必ず金曜の夜は皆で金曜ロードショー見てましたね ハリウッド映画は必ずSE〇シーンがあって、微妙な空気が茶の間に流れるのが定番でしたw そして土曜日は6時台はニュース、ニッセイのダークダックスが歌うCMが今も思い出されます。7時から日本昔話、そしてクイズダービー、全員集合、Gメンという流れでした(* ̄∇ ̄*)Gメンの前に風呂入ってきな!って言われて大急ぎで入ったことが思い出されます・・・皆がひとつの所に集まる、幸せな時代でしたねえ
@user-hp5mm6wr9g
@user-hp5mm6wr9g 3 жыл бұрын
そうそう、そしてなんだか圧倒されましたね。新しい世界って感じ
@togyuu0966
@togyuu0966 3 жыл бұрын
自分も同じですが全員集合を見た後は勉強の時間だった ただGメン75は香港編の時だけは特別に見せてもらえたなぁ
@akachan1.241
@akachan1.241 3 жыл бұрын
まさしく!!!! あなた様がお話された、全ての テレビ番組、見ながら家族と過ごしてましたよ。そして、うちは、ひそかに 大草原の小さな家が、家族はすきで、それも毎週土曜日6:30PM うちの地方では放映されていて、 見てたんです。 アメリカ人と結婚して、在米なんですが、新婚当時、その番組、見つけて、感動しました!!! 主人の義理姉も、それが好きだったらしく、彼女の家に行くと いつも、その番組が、、、。それを見るたびに、懐かしい、家族、友人を思い出して、ウルウルでしたよ。 あの頃に戻りたいなあ、、、🤗😢
@Candy6046
@Candy6046 3 жыл бұрын
夕食後、茶の間で映画、楽しかったな。だけど必ず良いところだというのに、突然どういうことかと質問されたりして、「あ~聞こえない❗分かんなくなっちゃうじゃん。静かにしてよ❗️」とか怒ったり·····笑
@user-sh9um3ll7i
@user-sh9um3ll7i 3 жыл бұрын
1970年生まれのオヤジです。家族4人で二部屋しかない狭い家に住んでいた。みんなで観ていた。金は無かったが、今よりも心はとても豊かでした。昭和に1日でいいから戻りたい。店も道路も電車も汚かった。しかし、今とは違う。このメロディー聴くと昭和に気持ちが戻る。涙が止まらない。
@user-js3qh2qj9e
@user-js3qh2qj9e 3 жыл бұрын
便利な世の中になりましたが、昭和のころのあたたかさは無くなった気がします。
@ME-zt9ls
@ME-zt9ls 3 жыл бұрын
昭和は汚れてたなぁ〜! 山手線はチューインガムとタバコの臭い、防虫剤の臭いもしたかな。
@nao-simo4901
@nao-simo4901 2 жыл бұрын
その気持ちが痛い程分かる😭
@user-sh9um3ll7i
@user-sh9um3ll7i 2 жыл бұрын
@@nao-simo4901 嬉しいです。ありがとうございます。
@user-fh3fo7ns8o
@user-fh3fo7ns8o Жыл бұрын
当時小学生だったけど、家族で団地に住んでた頃を思い出すなぁ。懐かしい。
@user-ki2oo9rx1e
@user-ki2oo9rx1e 4 ай бұрын
美しくて切なくて懐かしい名曲 昔を思い出す度に胸に込み上げる物があって息苦しくなって懐かしく思う 家族が揃っていたあの時代が 自分にとっては黄金に輝く日々だった
@user-xh4pn9mu7j
@user-xh4pn9mu7j 2 жыл бұрын
あの頃は茶の間が映画館より映画館だったなぁ。台所にいる母ちゃんに「お母さん早く、始まっちゃうよ!」なんて声かけて家族みんなで見てた…懐かしいなぁ。
@user-bt1iw8tn4s
@user-bt1iw8tn4s 4 жыл бұрын
貧しかったけど楽しかった。家族みんなで茶の間で観てたなぁ。あの頃は家族がもっと寄り添って生きていた気がする。
@user-rz9jj1ej2t
@user-rz9jj1ej2t 4 жыл бұрын
わかります。みんなそろって語り合いながら楽しかったねあの頃、涙
@satkit.4575
@satkit.4575 4 жыл бұрын
とても同感です。今より貧しい時代でしたが、親に守られ、幸せな時代だったと思います。
@user-wx4gn9mh7m
@user-wx4gn9mh7m 4 жыл бұрын
そうだね。お金がなくても幸せになれるのに。どうしてお金に執着してしまったんだろ。その結果今は独り。
@poko6638
@poko6638 3 жыл бұрын
テレビも電話も家族で共有だったからね。彼女からの電話の内容も家族共有だったよ(笑)今の若い人じゃ想像も出来ない程にプライベートが薄かった
@very8happy
@very8happy 3 жыл бұрын
@@poko6638 少し鬱陶しかったけど、それが良かったんだよね。今は家族団欒してても必ず誰かはスマホいじってる。
@user-ng8uf6tl2y
@user-ng8uf6tl2y 3 ай бұрын
昭和43年生まれです。子供のころ家族みんなで金曜日をたのしみに待っていたものでした。他界していない祖父母、親父は一昨年心臓の手術をし免許証を返納し、母親も一昨年末脳梗塞で免許証を返納、妹もとっくに結婚し二人の子供の母親。自分は長男ですが諸事情で家をでました。あのころが本当に懐かしい😭😭
@gajumaru48
@gajumaru48 Жыл бұрын
当時は映画が始まる合図くらいにしか思ってなかったけど今聴くと物凄く心に響く
@user-ew2fk8tq8z
@user-ew2fk8tq8z Жыл бұрын
ジーンと心に染みる感じですね。あの頃自分はガキでした。
@user-usi.yanagi
@user-usi.yanagi Жыл бұрын
やめて無理胸が締め付けられる
@davidcoldstar6333
@davidcoldstar6333 Жыл бұрын
名画を紹介しようという良心がテレビマンにありましたね  みんなこの時間を家族で楽しみしていた こんなにみんなから愛された曲はそうはない
@LOVE-zc4jz
@LOVE-zc4jz 9 ай бұрын
めちゃくちゃ分かる😭😭😭😭😭😭
@m3tenka138
@m3tenka138 7 ай бұрын
BTTFとかグーニーズをこの曲の後で観たい BTTFは三ツ矢雄二版でお願いします
@tomy-sesame0608
@tomy-sesame0608 4 жыл бұрын
1978年生まれ。 両親もまだ今の自分くらいの歳で、毎週家族で金曜ロードショーを見た。 昭和のあの頃の光景がこの音楽を聞くと甦る気がする。 外はまだアスファルトではなく砂利道で、汲み取り式バキュームカーが定期的にやってきた。 路上駐車も多く、たばこの吸い殻や潰れた空き缶、雨に濡れた大人の雑誌が落ちていた。 今は清潔に便利になったけど、あの頃の町をもう一度歩いてみたいと思う。 懐かしいね。
@user-md6we8bf5x
@user-md6we8bf5x 3 жыл бұрын
自分は、昭和五十年生まれです 小学校一年生の時は木造校舎でした、雨が降ると校舎内に木の甘い匂いが漂い、チャイムが鳴ると校舎内が椅子を引きずる床の音で響きわたる… 若かった親…まだ存命だった祖父母、明るい未来に溢れていた日本、色々思い出しますね 湿っぽくて😢⤵️⤵️すみません😣💦⤵️
@seira7575
@seira7575 3 жыл бұрын
同い年だ❣️
@user-md6we8bf5x
@user-md6we8bf5x 3 жыл бұрын
@@seira7575 様😚 こんにちは👋🙋 💐初めまして🤗 コメ有り難うございます 暑い日が続きますね 体に、お気よつけ下さい ジュースでもどうぞ🤭 🤲🍹
@kk-hg9vd
@kk-hg9vd 3 жыл бұрын
心にしみるコメントだ
@user-yk2uz5ns2h
@user-yk2uz5ns2h 3 жыл бұрын
懐かしいな
@kazumawatanabe8754
@kazumawatanabe8754 3 жыл бұрын
このオープニングが始まるまでに、トイレを済ませて、テレビの前に座るワクワク感。
@user-wi6wq7ti8x
@user-wi6wq7ti8x 3 жыл бұрын
海水浴前にジョーズの放送 怖くて浜辺でちゃぷ×2 あの肉片付いたサメの歯茎を思い出し…泳ぐ事すら無理だった。 金ロー‼笑 あの時間帯に死霊のえじきは 子供にはキツイ… もつ鍋が…ね 汚絵絵絵絵っ‼
@aveyusuke1
@aveyusuke1 2 жыл бұрын
俺の場合は風呂まで済ませて放送開始と同時に布団に入る、っていうか布団に入って見るのが定番でした。 今でも覚えてる放送は、『オネアミスの翼』 子供ながらにすごいものを観たとはっきり記憶してます。今地上波では放送できないのかな。権利がらみとかで。
@336route3
@336route3 Жыл бұрын
他の方もおっしゃっていますが、若い時に聴いた時よりも深く深く心に響く
@user-qg8ln2mi6r
@user-qg8ln2mi6r 11 ай бұрын
トランペットの音色が哀愁を誘うのかも
@almarkribbons330
@almarkribbons330 11 ай бұрын
​@@user-qg8ln2mi6r間違いない👍️
@user-qg8ln2mi6r
@user-qg8ln2mi6r 10 ай бұрын
@@almarkribbons330 レコードパッケージにもあるが、夕日に沈む太陽にトランペットの音色が心に響いて哀愁を漂わせる音色
@miyakoutsuno
@miyakoutsuno 9 ай бұрын
「あの頃」を思い出すのですよね。家族と過ごしていた(今となって思えば)幸せだった時を…
@user-jd3hg5vj5h
@user-jd3hg5vj5h 2 ай бұрын
本当にそうだよね
@user-xe2en9mr1l
@user-xe2en9mr1l Жыл бұрын
懐かしい😢なんか涙が。50歳の親父なのに😢
@user-ht5lf7nh7v
@user-ht5lf7nh7v Ай бұрын
わかります😊 昭和44年生まれの親父です。良い時代でした。
@user-pr7ue6ek4o
@user-pr7ue6ek4o 4 жыл бұрын
不思議だ。 音楽聞いて、コメ欄よむと、涙が頬を伝わる。 自分も歳をとったのかぁ。 70年代生まれ。
@user-xg4cu7ll3q
@user-xg4cu7ll3q 4 жыл бұрын
U M さん 同じくです。それがしは74年早生まれ。
@user-sx6rt3xc5r
@user-sx6rt3xc5r 4 жыл бұрын
分かります。当時はじいさんばあちゃんと同居の家が多かったから皆で観てたなあ
@user-bt1iw8tn4s
@user-bt1iw8tn4s 4 жыл бұрын
懐かしいね。心にしみるわ〜
@user-lk7dm8rk6t
@user-lk7dm8rk6t 4 жыл бұрын
79年生まれ。 懐かし過ぎる。
@user-qc3ml7gp1k
@user-qc3ml7gp1k 4 жыл бұрын
皆さん お若いわね(^^)👍 私は👱1963年生まれだけど、受験勉強の手を止めて 金曜ロードショーを観ていました👍親が買ったばかりの マックロードの分厚いVHSビデオに録画してたっけ…この曲…エンドレスで聴けますね😢帰りたい…あの頃の私に😢
@008yoable
@008yoable 5 жыл бұрын
おそらく、ここは同世代が集まる場所なんだと思う。 特別な金曜日の夜を過ごした仲間達に幸あれ。 そして、私もこの時代に戻りたい・・・いや、ちょっと行ってみたいな。 世の中が普通だったと思える、あの時代へ。
@KM-oh4iz
@KM-oh4iz 4 жыл бұрын
yosh i さん。 あの頃、家族がいたあの日に 戻りたい…。涙…。
@user-qt5db6lp2o
@user-qt5db6lp2o 4 жыл бұрын
ごめんなさい高二です
@008yoable
@008yoable 4 жыл бұрын
@@KM-oh4iz さん 戻りたい過去があるって、良いですよね。 大きめのテレビは茶の間に、今はリビングと言うのでしょけど、家族で同じものを見て楽しむなんて今じゃ骨董品のような図柄ですし、当たり前で普通なことが幸せだったのだと思います。 豊かさや権利が今のようじゃなかったあの時代。 思い出を大切にして行きましょね(^-^)。
@yuukirinon
@yuukirinon 4 жыл бұрын
願わくば、今の技術体系のままであの頃にw
@user-ug2ib1py9t
@user-ug2ib1py9t 4 жыл бұрын
昔はこんな人々が共有出来る情報網無かったし、それが未来の夢がありましたね。 今は何でもかんでもネットで調べたら情報が出てきて、便利な半面、人間の夢を失った感じが否めないです。 「反撃/真夜中の処刑ゲーム」を見たときの、あの面白さは未だに忘れません。 日曜洋画劇場でした。
@user-xe6eg7qo3w
@user-xe6eg7qo3w Жыл бұрын
このメロディー。 何故にこんなに染みるのだろう。
@user-br9kn3jm4b
@user-br9kn3jm4b 2 жыл бұрын
この曲、突然聴きたくなって、皆のコメント読みながら、胸が急に熱くなって、、、。
@user-qg8ln2mi6r
@user-qg8ln2mi6r 10 ай бұрын
確かに皆さんのコメント見てたら、あの曲が頭の中で鳴り出してる
@k0523
@k0523 7 ай бұрын
目頭が熱くなったよ
@lotta0612
@lotta0612 9 ай бұрын
亡くなった親御さんを偲んだり、古き良き昭和の、あのワクワクした気持ちを懐かしんでは少し切ない気持ちになったり、自分と同じような思いをされている方が沢山いらっしゃって、コメントを拝見して更に胸が熱くなりました。 今は自分が親となって子を守る立場になり、物価も上がってばかりなのに親より低い収入でやり繰りしたり、温暖化の心配をしたり、子供時代より何か疲れちゃうなと思う日々ですが、ここのコメントを読みながら、また毎日頑張ろうと思いました!
@user-gy5vt8nq7n
@user-gy5vt8nq7n 2 ай бұрын
映画の途中で寝てしまい、2階まで抱っこしてくれた母を思い出します 涙が出ます
@user-hu4ju1lo3v
@user-hu4ju1lo3v 3 ай бұрын
ここの皆さんがコメントしているように、あの頃が懐かしくもあり幸せな時間でした。 今は亡き父親、母親を想わずにはいられないテーマ曲で、これをupして下さった主には感謝です。当時を思い出しながら聴き入ってしまいました、ありがとうございます!
@user-kg6nz4gr1d
@user-kg6nz4gr1d 4 жыл бұрын
両親と一緒によく観てましたが、今は、その両親も亡くなりました。 あの頃に戻りたい!😢
@user-ps4or5qu8h
@user-ps4or5qu8h 4 жыл бұрын
松岡知奈 さん、両親がいないと、寂しいですよね。もっと親孝行しとけば、良かったとか!あなたの、お気持ち理解出来ます。両親との、楽しかった思い出、素晴らしいですよね。
@user-kg6nz4gr1d
@user-kg6nz4gr1d 4 жыл бұрын
錦織自然さんへ あたたかいコメントありがとうございます。
@user-mw4ii3wb8t
@user-mw4ii3wb8t 4 жыл бұрын
チャンネル取り合いとかしてましたよ(笑)
@happycome001
@happycome001 4 жыл бұрын
松岡知奈さん。同じ境遇です。あの頃が懐かしいです😢。
@marchin9499
@marchin9499 4 жыл бұрын
お父さんもお母さんも、ちゃんとあなたを見守っていますよ。
@fortisky
@fortisky 5 ай бұрын
とても懐かしい曲です。 結局、なんでもないような子供時代が一番幸せだったのかなって思いますね。 優しかった母親、厳しかった父親。戻らないあの頃。 そんな両親も今はまだ健在なので、どうか長生きして欲しいものです。
@wands5821
@wands5821 3 ай бұрын
狭くて古い我が家 スマホもSwitchも無い時代 だからこそ1台のブラウン管に映る映画に家族みんなで夢中になれたあの時間が幸せだったんだなあ
@user-jt4sq6uv5z
@user-jt4sq6uv5z 5 жыл бұрын
コメ欄が幸せな金曜日で溢れている
@hiroko8876
@hiroko8876 4 жыл бұрын
これ以上、泣かせないで💦
@user-kb6rl1oc8n
@user-kb6rl1oc8n 2 жыл бұрын
この時代はよかったなぁ…と思うんやけど、そんな動画をスマホ1つで見れて、懐かしい気持ちになれるのは今のおかげ。
@user-usi.yanagi
@user-usi.yanagi Жыл бұрын
確かに!素敵なコメントですね。今この瞬間さえ、いつか思い出になっていくのだし、一分一秒良かったと思える記憶にしていきたいですね。ありがとうございます。
@EAoi
@EAoi 10 күн бұрын
仕事一筋で、色んな知識や経験を教えてくれて映画や歌謡曲、お酒が大好きだった父と金曜ロードショーをよく観ていた。家族の前じゃ偉そうにしてた父も病気になり飲食できなくなって、あっという間に痩せ亡くなった。「ビール飲みてぇな」病気でお酒飲めない父が最期に呟いてた😢この曲は家族を思い出します。父が観た物聴いた物を今は私が好きになりました。
@user-wo6fg4dw9v
@user-wo6fg4dw9v Ай бұрын
コメント読みながら聴いてるだけなのに涙が出るんだよ。 素晴らしい涙。
@user-su5oy5kr9r
@user-su5oy5kr9r 4 жыл бұрын
昔、家族全員で住んでた狭い家のお茶の間を思い出すよ。 貧乏だったけど幸せだったな。
@user-bc3yo2xg9j
@user-bc3yo2xg9j 4 жыл бұрын
わかります。私も貧乏でした。でも団らんで家族と過ごし幸せでしたよね。
@koji5973
@koji5973 4 жыл бұрын
皆同じですね🎵 貧乏だったとしても心まで貧しくなってない。 昔を懐かしむことができる人は いい人生を送ってきてると思います。
@kazanehayata
@kazanehayata 4 жыл бұрын
あまり泣かせるな・・・
@user-cu4mv5hv6k
@user-cu4mv5hv6k 4 жыл бұрын
風呂なしアパートで毎日銭湯通いだったけど風呂上がりに瓶のコーヒー牛乳やパイゲンCが飲めたし20円だけメダルのルーレットゲームができたのが嬉しかった
@kosiisi5
@kosiisi5 4 жыл бұрын
自分も昭和世代だけれど、逆にこういう昭和の良い物見ると、今の日本が経済的に落っこちてもそんなに心配する必要も無いんじゃないかと思う。
@belle147
@belle147 Жыл бұрын
もう会うことの叶わない父と母とこたつでよく観ていたなあ、、懐かしいです
@user-jg1hn8iz8e
@user-jg1hn8iz8e Жыл бұрын
そうですね。父と母と過ごしたあの頃を思い出します😢
@hanasakura3325
@hanasakura3325 Жыл бұрын
ほんとに幸せって長くは続かないものだと年をとってからつくづく思います。 あの世で父や母お爺ちゃんお婆ちゃんに会えるのを期待しています。
@user-jg1hn8iz8e
@user-jg1hn8iz8e Жыл бұрын
@@hanasakura3325 そうですね。私も去年、一昨年と続けて父と母が亡くなりショックで10キロ痩せてしまいました。それまでは病気もせず健康な身体でしたが今では身体を壊してしまい仕事も出来なくなりました。今望む事は私が亡くなった時、又天国で父と母に会える事です。
@user-ty7kg6bj2u
@user-ty7kg6bj2u 8 ай бұрын
サクラさん元気出して! ゆっくり体を治して ゆっくり体を動かして 日本のいいとこを見つけましょう!
@user-er1yx9yq6t
@user-er1yx9yq6t Жыл бұрын
昭和は最高の時代だった。当時の自分は、今こんな時代になっているなんて想像も出来なかったなぁ。このオープニングも、時代も、変わらないで欲しかった。。
@user-ue8kn3iq2o
@user-ue8kn3iq2o 3 ай бұрын
何で涙が出るんだろう?
@akira-uv2ch
@akira-uv2ch Жыл бұрын
この曲のイントロを聴くだけで涙が止まらない。 果たして、これ以上の名曲はあるだろうか。 家族で過ごした思い出が一瞬に蘇るほど他の作品にはないメロディーだ。ピエール・ポルトは鬼才だ。 ありがとう。親父 おふくろ
@karupasu35
@karupasu35 Жыл бұрын
同じく涙腺が
@user-up1vx1wl8s
@user-up1vx1wl8s Жыл бұрын
同感😢
@user-uo9rc8ip4g
@user-uo9rc8ip4g Жыл бұрын
たまらんです
@user-hh7us3sg4b
@user-hh7us3sg4b Жыл бұрын
パリは燃えているか
@akko8384
@akko8384 Жыл бұрын
ソファーを占領して観ていた父の姿が懐かしい😢
@user-dp5us2cg8y
@user-dp5us2cg8y 4 жыл бұрын
戻りたい…逢いたい…いっぱい謝りたい!! お母ちゃん ごめんなさい!
@nao-simo4901
@nao-simo4901 3 жыл бұрын
😭
@114ultra5
@114ultra5 13 күн бұрын
還暦男、同じ気持ちです!親孝行があまりできなかったことごめんね。
@user-uo3fg1ch2i
@user-uo3fg1ch2i 5 ай бұрын
昭和の時代は、本当に、良かったです。この曲を聞けば、あの頃の想い出が走馬灯の様に頭に蘇ります!映画も良かったです。あの日に帰りたい⁉
@spinner995
@spinner995 Жыл бұрын
TVが一家に一台しかない時代、父親が映画が好きでよく一緒に見ておりました。私が映画好きになったのも父の影響だと思います。この曲を聴くと、酒を飲みながら楽しそうにTVを見ていた亡き父を思い出し、涙が流れてしまいます。
@matsuda.m.r3077
@matsuda.m.r3077 5 жыл бұрын
母子家庭で貧しくて映画を観に連れてってもらえなくて・・・ 月曜ロードショー、水曜ロードショー、金曜ロードショーが 楽しみでした。この曲聴いたらその頃の感情が噴き出してきて 涙が止まりません
@gerberastraight999
@gerberastraight999 4 жыл бұрын
私も母子家庭でした… ですので、子供時代にあまりいい思い出はありませんが、 便利さと引き換えに失った数多の古き良き時代の遺産を思うと、 あの頃に回帰することを願わずにはいられません… 今や終身雇用制度、年功序列給制度は失われ、 非正規雇用の規制緩和で多くの人々が貧しい暮らしを余儀なくされ、 少子高齢化が進行し、日本国は日を追うごとに確実に 滅亡に向かっている状況です…
@user-fb4mw1ov3h
@user-fb4mw1ov3h 4 жыл бұрын
私もそうでした、貧しかったとは思いますが、時代はまだ希望がありました。俺が大人になったら!と思えた時代でした
@user-op7oe7gd6u
@user-op7oe7gd6u 4 жыл бұрын
いいですねー
@user-bd3po7gc3d
@user-bd3po7gc3d 4 жыл бұрын
昔はみな貧しかった。そう言う時代だもの、でも今よりは生きやすかった様な気がする。
@exhole396
@exhole396 4 жыл бұрын
自分は母子家庭ではありませんが、貧乏で同じ状況でした。 今を思うとあの頃が懐かしく思います。 ロードショーが楽しみでした。
@Kitacchi1
@Kitacchi1 4 жыл бұрын
何故か、この曲を聴くたびに涙がでる。 あの頃に戻れるなら、.......
@user-wx4gn9mh7m
@user-wx4gn9mh7m 4 жыл бұрын
何ででしょうね。自分の生き方に後悔が多過ぎるかな?涙が止まりません。
@user-gv4co8pl8p
@user-gv4co8pl8p 3 жыл бұрын
ついでに金曜ロードショーもあの頃に戻ってほしい。 今は視聴率重視のせいか、ジブリとコナンとルパンが多くてつまらない。
@user-wi6wq7ti8x
@user-wi6wq7ti8x 3 жыл бұрын
@@user-gv4co8pl8p バタリアン 死霊のかがみ カンフーキッド ドン松五郎の冒険 ハチこう物語 霊幻道士 ランボー まだまだ凄いのあるんだから 何回だろと苦情来ようとエロかろうがグロかろうが、放送すればいいんだ‼
@awizcd6472
@awizcd6472 3 жыл бұрын
日本テレビはスタジオジブリのスポンサーだから、ジブリ作品を安い放映料で放映できる。
@user-xd2fl9mi2s
@user-xd2fl9mi2s Ай бұрын
家族団らんが当たり前で、今振り返ると何事にも変えがたく価値があるものだとは思いませんでした。亡くなってその当たり前に家族揃って、ロードショーを見るというのが とても価値があるだったと強く感じます。 あぁ...戻れるならあの時間にもう一度...
@nao.t.5660
@nao.t.5660 3 ай бұрын
昭和の代表作です。金曜日はこれを聞いて映画を楽しむのが常でした。このキラキラした海のほとりの絵が印象的。
@user-wl2uc3nx9p
@user-wl2uc3nx9p 5 жыл бұрын
なぜか泣いてしまいました 昭和がこんなに大切な時代だったなんて…家族で観てました 結婚して自立した今、あの狭い部屋で家族みんなで観た日々が懐かしくてせつないです。
@araress
@araress 4 жыл бұрын
そうですね。結婚、離婚。。激動の時代でした。結婚の出発は4畳半一間、風呂もないアパートでした。もうそれもありません。渋谷区恵比寿だったので、取り壊され、マンションだらけになっています。現在は茅ヶ崎で一軒家。クリーニング店を営業中。息子たちがやってます・・
@terrygoose4715
@terrygoose4715 4 жыл бұрын
胸がざわつき、涙が止まらないです
@mirror3824
@mirror3824 5 жыл бұрын
2度と戻れないんだよね、、目頭熱くなる、、胸が張り裂けそうになります。
@user-ht5lf7nh7v
@user-ht5lf7nh7v 4 жыл бұрын
今、まさに…同じ気持ちです。 泣きそうです💧 東京在住50才
@user-ln8sh6sf3p
@user-ln8sh6sf3p 3 ай бұрын
1974年生まれです。母と父とブラウン管テレビで視てました。両親も歳を取り小さくなりました。あと何年一緒にいられるか分かりませんが、暖かい家庭を与えてくれた二人には返しきれない沢山の愛情をお返ししていきたいと思っています。金曜ロードショーと家族の思い出よ、永遠なれ。
@user-zh9gf5wb5h
@user-zh9gf5wb5h 3 ай бұрын
ご両親を大切に思う気持ち…それが一番の親孝行かもしれませんよ😄👏自分は1972年生まれ今年52です😁💦俺の両親は自分30代の頃に立て続けに病気で亡くなりました…こんな歳なってもまだ会いたい‼とか思います😜💦💕親孝行したい時に親は無しって昔聞いたけどその意味分かりますので😆💦ホント家族団らんでブラウン管テレビ囲んでまた見たいな〜😭💕🎶
@user-ln8sh6sf3p
@user-ln8sh6sf3p 2 ай бұрын
@@user-zh9gf5wb5h様、コメントありがとうございます。私を生み大切に育ててくれた両親。残された時間を大事に優しく接していきたいと思います(^ー^)。
@user-lh3if6tg5j
@user-lh3if6tg5j Жыл бұрын
昭和46年生まれです。引っ越しする12歳まで家に風呂がなくて銭湯に行っていました。家にお金がなくて、いつも名古屋に住む親戚の女の子のおさがりや、兄のおさがりを着ていました。勉強机もリカちゃん人形も親戚のお姉さんのおさがりでした。いとこの子は、わりと裕福で、モンチッチのぬいぐるみを20個ぐらい持っていましたが私は小さいモンチッチの男の子をやっと1個、買ってもらえました。あと親戚のおばさんが、にせのモンチッチをくれたけど、それも、とてもかわいかったよ。おばさんは時々、祖母の顔を見るために家に遊びにきていましたが、その時は、いつも、たこ焼きを買ってきてくれました。幼い頃、お母さんに、ユニーでバーゲンの子供服を買ってもらいました。セーラー服のような感じで気に入っていました。でもお母さんの知り合いで母子家庭の人がいて、おさがりとしてあげました。そこの家のお嬢さんもセーラー服のような服を見て、とても喜んでいたそうです。
@kazu9810
@kazu9810 Жыл бұрын
レンタルビデオ店に行けば簡単に観ることができるけど、何故か金曜ロードショーで放送されるとなると胸が高ぶり、1週間前から何故か楽しみで仕方ないんだよな。 この喜びというか、次のロードショーまでの生きる楽しみというのは、今の世代には分からないだろうな。 本当に懐かしいし、良い時代だったと思う。
@TK-ej4mu
@TK-ej4mu 3 жыл бұрын
『懐かしい』『涙が出る』『昭和は良かった』 『家族団欒』『家族の思い出』 皆さんとは会った事もないけれど 同じ思いを抱く方々がこんなにも沢山居ることで 更に涙が止まらなくなりました😭 スマホどころか携帯も無くネットもパソコン通信があるかないか… 待ち合わせは駅の伝言板で友達の家にはダイヤル回して電話をかける… 懐古厨と言われると思いますが 本当にこの頃の思い出は胸をつきますね。 そんな74年生まれ、最近昔の夢ばかり見ます😅
@user-fh7vf4zn8u
@user-fh7vf4zn8u 3 жыл бұрын
73年生まれです🤗
@user-xh5wf3cv1d
@user-xh5wf3cv1d 3 жыл бұрын
75年生まれです。 何もかもが、懐かしいですね。
@user-pm4tb9vi3g
@user-pm4tb9vi3g 3 жыл бұрын
水野さんのあのセリフ最後にもう一回聞きたいですよね。
@huggerybuggery
@huggerybuggery 2 жыл бұрын
私も同じ74年生まれですが同感です。懐古厨でいいじゃないですか!👍 金ロー、ドリフにカトケン、まんが日本昔ばなし…etc 皆さんのコメントを読みながらあの頃を懐かしく思い、できるならもう一度あの時に戻ってみたいと涙ながらに名曲を聴いてます。
@koukinakamura5008
@koukinakamura5008 2 жыл бұрын
89年生まれです。
金曜ロードショーOpening曲 高音質
3:52
utaibito0105
Рет қаралды 79 М.
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 106 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 45 МЛН
トゥルース  T-SQUARE
4:17
pen
Рет қаралды 3,9 МЛН
「関東甲信越 小さな旅 秋、紅葉深まる湯田中渋温泉郷」DJI Mavic Mini 空撮
3:06
【Trumpet solo】Pierre Porte「Friday Night Fantasy」(Trumpet cover)
3:52
まみヤンちゃんねる Mamiyan Channel
Рет қаралды 82 М.
金曜ロードショー 歴代OP集(2018年最新版)
2:57
DAKELOT - ROZALINA [M/V]
3:15
DAKELOT
Рет қаралды 306 М.
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
2:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 4,3 МЛН
Ozoda - JAVOHIR ( Official Music Video )
6:37
Ozoda
Рет қаралды 6 МЛН
Ғашықпын
2:57
Жугунусов Мирас - Topic
Рет қаралды 104 М.
Dildora Niyozova - Bala-bala (Official Music Video)
4:37
Dildora Niyozova
Рет қаралды 8 МЛН
Sadraddin - Если любишь | Official Visualizer
2:14
SADRADDIN
Рет қаралды 681 М.