和同開珎 書き換えられた日本史#1【ゆっくり歴史解説】♯38

  Рет қаралды 43,374

樽之介【Japanese history】

樽之介【Japanese history】

4 жыл бұрын

新シリーズスタートです♪
ツイッター→ / t1xhtcizrdcub0k
・逆転した日本史 河合敦
関連 飛鳥時代 日本史 奈良時代 #和同開珎 貨幣 富本銭 銀銭 銅銭 遺跡 発掘 新聞 ニュース 平安時代 平清盛 教科書 日本史B #お金 ゆっくり #ゆっくり解説

Пікірлер: 183
@user-df2ob1lz5v
@user-df2ob1lz5v Ай бұрын
話の進め方も、説明もすごくうまくて、本当に楽しく学べました。貨幣、銅銭、銀銭、物々交換。遥か昔のことが分かるなんて素晴らしい🎉
@user-sr6vl5vl8j
@user-sr6vl5vl8j 4 жыл бұрын
やっぱ歴史って面白いなぁ。
@tfujisaki72jp
@tfujisaki72jp 4 жыл бұрын
新シリーズ大変よかったです。 次回も楽しみです。
@taka29182
@taka29182 4 жыл бұрын
知りませんでしたので、とても勉強になりました。 そして話を聞いていて、なにか歴史のロマンを感じました。
@user-kz7oq5hy7v
@user-kz7oq5hy7v Жыл бұрын
中学社会の歴史的分野教科書では、奈良時代の終わりが定かではない。 函館市に住んでいる私が使用した教育出版発行では、794年までと言う記述だったが、大阪・日本文教出版発行(日文。日文が引き継ぐ前は破産した旧大阪書籍発行)の歴史的分野教科書では『長岡京へ移る784年までを奈良時代という』と言う記述がありました。 つまり、奈良時代の終わりが平安京遷都した794年なのか、長岡京(京都府長岡京市)が遷都した784年なのか不明確になった。
@user-kx2wg9zv6l
@user-kx2wg9zv6l 4 жыл бұрын
楽しく視聴させて頂きました。 この「書き換えられた日本史」はとても興味が沸く題材だと思います。 シリーズ化されるようなので、次作もゆっくりと楽しみにしています。 ちなみに私は日本最初の貨幣は「和同開珎」と教わりました。 それにしても「富本銭」にしても「無紋銀銭」にしても穴あきの貨幣なのが、当時の技術力の高さを改めて感じます。
@user-hj4kn5nc8v
@user-hj4kn5nc8v 3 жыл бұрын
紐を通して持ち運びしたからですね。 今でも五円と五十円硬貨には孔が開いていますが、外国人には珍しがられますよ。
@teru1645
@teru1645 3 жыл бұрын
40代ですが富本銭の存在は知っていましたよ コイン型のクッキーでw あれ結構好きなんでたまに食べるんですよ ただ銀銭の存在は知りませんでした・・・勉強になりました
@user-no4ns1ht1r
@user-no4ns1ht1r 4 жыл бұрын
うぽつです!
@user-qx8io2pl4c
@user-qx8io2pl4c 4 жыл бұрын
ゆっくりなのに比較的年齢が高めの方が観ていることに驚き....
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 4 жыл бұрын
この動画で新事実を知るからかと。 僕は和同開珎が日本最古だと学んだ 年代なので。
@monowoodlh8581
@monowoodlh8581 4 жыл бұрын
ゆっくり音声はとても聞き取りやすく、構成もきれいにまとまっている動画が多いのでむしろ年齢高めの層にもっとおすすめしたい。
@SamoArinan
@SamoArinan 4 жыл бұрын
30代や40代はニコニコ全盛期のときの10-15年前は20代前後だったし
@Sugiura_Kenji
@Sugiura_Kenji 4 жыл бұрын
富本銭が鋳造されていた工場遺跡:飛鳥池工房遺跡の一帯が、奈良県立万葉文化館の敷地となっていて、飛鳥池工房遺跡が万葉文化館の建物に包まれるように保存されていて、遺構や、富本銭鋳造の説明や鋳型・鋳竿・失敗作などを見学できます。(但し 今は 例の件で 臨時休館中ですが。)
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 3 жыл бұрын
92年受験生の時、代ゼミの菅野先生の講義の中で、 最古は和同開珎と言われてるが、これが富本銭にかわることがあり得ると教わりました。 歴史の勉強はアップデートが欠かせませんね。
@user-un7od6po8q
@user-un7od6po8q 3 жыл бұрын
和同開珎の初期のものには銀銭もあります 元々銀銭が流通していた名殘りと思います
@user-up4vz1pj6g
@user-up4vz1pj6g 4 жыл бұрын
これ10代の頃に見たかったなぁ
@user-qm5bd9gk9f
@user-qm5bd9gk9f 4 жыл бұрын
息子が日本史を学ぶ歳になったので参考になります。
@towbbb9160
@towbbb9160 4 жыл бұрын
和同開珎で習ったなあ。
@user-wt5dx2mz1k
@user-wt5dx2mz1k 4 жыл бұрын
歴史上の人物の顔は、教科書に肖像画があろうがなかろうが、コーエーテクモの攻略本に上書きされちゃったなぁ。
@junk0426
@junk0426 3 жыл бұрын
イイクニ作ろう鎌倉幕府だったし、和同開珎が日本最古の貨幣だと教わりました…現在 66♂です。
@user-cz6bl6gt6x
@user-cz6bl6gt6x 2 жыл бұрын
73才。大分昔から、(富本銭)が、日本最古の貨幣としっかり認識しています。多分20代頃、約半世紀前の報道、又は、書物かな?
@ms-ik8ec
@ms-ik8ec 3 жыл бұрын
素晴らしいチャンネルですね。 教科書の記述で終わらない辺りが特に。 四十手前の年齢ですが、富本銭は教科書に載っていました。 ただし、和同開珎の横に注意書きで書かれていました。 確か「一部の地域では使われていた」みたいな記述だったはず。 じゃあ最古じゃないじゃん、と思ったのを覚えています。
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 4 жыл бұрын
足利尊氏の肖像画も復製模写に変わったりして 完全フル装備の武者姿に
@SiOnigiri
@SiOnigiri 4 жыл бұрын
貨幣が機能するにはある程度のまとまった流通量が必要なんだけど 富本銭は鉱物資源が足りなくて思うように流通しなかったんじゃないかな。 秩父黒谷で大量の純銅が発見されてやっと貨幣経済が実現できたのが和同開珎だったと
@daisuke5755
@daisuke5755 4 жыл бұрын
現在の埼玉県秩父市黒谷で発見されたのは大きな銅の塊です。
@user-gc9yx7pl8c
@user-gc9yx7pl8c 4 жыл бұрын
去年習ったばっかりやからまんまり変わってないけど 将来30年後とかになったら 今と内容かわってるんやろうなぁ
@user-qi6jn3ju5c
@user-qi6jn3ju5c 4 жыл бұрын
山川の教科書懐かしいな笑
@kenohzu5518
@kenohzu5518 4 жыл бұрын
ちょうど99年の1月に高校2年生でした 「富本銭」の報道があった直後に日本史の授業で新聞のコピーが配布されて この件の説明がされたのをよく覚えてます ある意味、一番インパクトを受けた世代かもしれません
@user-hj4kn5nc8v
@user-hj4kn5nc8v 3 жыл бұрын
教科書が「絶対」ではない、歴史は更新される、と知った世代ですね。 私の《教科書が絶対ではない》体験は、中1の家庭科で「スパゲッティを茹でたら」→「❌水に晒す」➡️「⭕️そのままお皿に盛りバターをまぶす」と、教科書を書き替えさせられた事件でした。 きっと墨塗り教科書世代も、インパクトあったでしょうね。 もっとも、今イタリアでグルメに認められて大成功している日本人シェフのパスタ屋さんは、少し柔らか目に茹でたパスタを水で締めているらしいです。昔の人は正しかったのか?
@user-xn5vw5ls4s
@user-xn5vw5ls4s 4 жыл бұрын
和同開珎で習ったけど、富本銭はニュースで知ったけど、銀銭・・無文銀銭。。興味深いですね。
@yamatoi1805
@yamatoi1805 4 жыл бұрын
いい国作ろう鎌倉幕府がこのシリーズで一番ビッグな気がする。 征夷大将軍空位時代は鎌倉(2代4代初期)・室町(5代死後)では結構あるから納得したけど、将軍=幕府な人多そう。
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 4 жыл бұрын
昔はその覚え方でしたね。 今は「いい箱(1185)作ろう」らしいですね。
@pzoldman
@pzoldman 4 жыл бұрын
坂上田村麻呂は泣いても良い。
@user-yd1mv1hy1c
@user-yd1mv1hy1c 3 жыл бұрын
無紋銀銭なんて全く知らなかった!!
@user-ng3sk5jr2y
@user-ng3sk5jr2y 4 жыл бұрын
ファッ?! ボクは知らないぞ!そんな歴史ッ! と狼狽する悪役のような気分になってしまったw
@mansyouwa3994
@mansyouwa3994 4 жыл бұрын
受験用語の筆頭とも言える・・・世代の人間です。 繰り返し刷り込まれてきたのでもはや脳の一部。
@murt2286
@murt2286 3 жыл бұрын
新聞で知った世代
@mitchu2002
@mitchu2002 4 жыл бұрын
こないだ秩父の聖神社に行きましたよ。 一枚買ってきました(もちろんレプリカ)。財布に入れていますので、間違えてレジで出してしまいますけど。 いつ作られたのかというのは当然重要ですが、どこの銅で作られたのかというのも知りたいところです。富本銭などは輸入した銅を使っていたのでしょうか。 ああ、それから、「銅が出たぞー」って神社が出来ちゃう古代日本、私は大好きです。
@yukikos6585
@yukikos6585 3 жыл бұрын
和同開珎やら聖徳太子やら、中学のとき試験に出たとこばっかりで虚しい...ww
@asayan2210005
@asayan2210005 4 жыл бұрын
聖徳太子の教科書記述に関しては歴史的・考古学的議論よりも政治イデオロギー的主張に振り回されている感がありますね。 伝説的な業績が後世の創作だとしても、厩戸王なる有力皇族が推古・蘇我政権に関わっていた記録は多数あるから実在は間違いないし。 死後の尊称がダメという理由なら歴代天皇の諡号どうすんのよという矛盾が生じるし。 なにより「長きにわたり日本の政治・文化に『聖徳太子』の名が刻み続けられ影響を与えていた事実」は日本人の足跡を辿る学問である「日本史」に残すべき記述であり、その記述を抹消してしまうのはおかしい気がします。
@user-ls6wm7gs1p
@user-ls6wm7gs1p 4 жыл бұрын
はるすけ 聖徳太子の聖はひじりと読んで、西洋の聖人のサンとかセイとか読んで名前の前に付けますよね(聖マルコとか) 元々聖という字は耳と口の王と書いて聖徳太子が沢山の人の言葉を同時に聞いても理解できたからだとか しかし聖徳太子と呼ばなくなった政治的理由って何かな?
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 4 жыл бұрын
中国様案件
@user-ob1ro2he8k
@user-ob1ro2he8k 4 жыл бұрын
@蒼紫 明治政権がその正当性を確立するために陵墓に勝手に名前を付けただけ。そのまま天皇主権で第二次大戦を迎える。 戦後マッカーサー率いる連合国が天皇の存在を認めたため、現憲法と明治憲法の狭間で当時の自由党、民主党がうまく天皇制を利用したと思います。 後は社会党を中心とした革新系の政党が「護憲」と言うから、保守も革新も天皇を頭に抱くことで同じ方向を向いてしまった。 今は自民党が紀紀にに沿った形に舵を取るから、聖徳太子は厩戸王に換え、歴代天皇が実存のように教育するのです。
@panzerfukui
@panzerfukui 4 жыл бұрын
日出ずる処の天子をなかったことにしたい民族が隣にいるしかの工作員が教育界にもたくさんいる
@pitsspecial2007
@pitsspecial2007 3 жыл бұрын
歴史で習ったのは、和同開珎は日本最古の銅銭と言うことでしたが、 貨幣関連だか江戸時代だったかで富本銭と言うのは聞いた覚えがあります。 それ以前の銀銭についても聞いた覚えがありますね。 考古学の新しい発見による歴史認識が変わることは、驚きとともに とても興味深く面白い事ですね。
@dhkbeans327
@dhkbeans327 3 жыл бұрын
一旦貨幣から物々交換に戻ったのは、粗悪な貨幣のせいもあるけど流通する市場の小ささもあったのかな?
@user-uj4rr8lr6n
@user-uj4rr8lr6n 4 жыл бұрын
エースコインビスケットを食べていたおかげで問題ないぜ
@v0453
@v0453 4 жыл бұрын
これからも頑張ってください! 歴史の知識がさらに拡がって行くのでいつも見てます 安土桃山時代に外国にあった日本町とかについても解説してください! あと、富本銭1枚は現在のどれくらいの価値があったと考えられてますか?
@user-zz4tq5rh2p
@user-zz4tq5rh2p 4 жыл бұрын
わしはギリギリ富本銭で習ったな(年がバレる)。ちょうど中学上がる頃に発見・確定・教科書改定があった。
@nazca091
@nazca091 4 жыл бұрын
昔、学研の科学(学習だったか?)で和同開珎の石膏レプリカを作るって付録があったなw
@MizuhoAki
@MizuhoAki 4 жыл бұрын
学習(5年)です。まだ持ってます(笑)
@user-mo3ne7uu4x
@user-mo3ne7uu4x 4 жыл бұрын
朕は高校生ですが、富本銭が日本最初の貨幣と習いましたねぇ〜 ですが、依然として和同開珎も重要、むしろ富本銭よりも授業では重要視されてましたね 注意すべき点として、当時の元号は「和銅」貨幣は「和同」だから間違えんなぁって教わったのが印象的でした
@nonotada3951
@nonotada3951 4 жыл бұрын
畏多くもちゃんと一人称に「朕」を用いていて草生え給いました。
@vipper931
@vipper931 4 жыл бұрын
高校生の仁徳天皇なんて マジ応神天皇
@user-sh1xv7jm2j
@user-sh1xv7jm2j 3 жыл бұрын
正直言って学校は簡単 富本銭や銀銭のかしら文字すら出なかった。
@user-mo3dq9ss8z
@user-mo3dq9ss8z 23 күн бұрын
無文銀銭?
@Yuzu_Aoba
@Yuzu_Aoba 3 жыл бұрын
銀銭の存在は初めて知った……
@user-qx1dr4im8f
@user-qx1dr4im8f 4 жыл бұрын
意外と高校生で日本史勉強してる人見てる人多いかと思ってました...
@pzoldman
@pzoldman 4 жыл бұрын
つまり銀が基本な上方は明治で物々交換主体の文化から抜けるんやなw
@user-qi6jn3ju5c
@user-qi6jn3ju5c 4 жыл бұрын
飛鳥池遺跡って必死になって覚えた記憶…
@emon_soka_kensei_kofuku
@emon_soka_kensei_kofuku 4 жыл бұрын
変化した理由。。。 ゴッドハンドですかね(笑)
@vipper931
@vipper931 4 жыл бұрын
藤村新一こと神の手
@neobasara
@neobasara 3 жыл бұрын
日本の考古学は他の系統の学者の意見を求めたりしないようで不思議な解釈が行われているようでおもしろいですね。銀貨の価値が単位当たりいくらと細かく決められていれば従量貨幣だったかもしれないのですが、正確なはかりがない時代にどうやって測るのだろう。
@Kaito5327
@Kaito5327 4 жыл бұрын
まさに学問の世界は「日に新たに、日々に新たなり」【『礼記』大学】である。
@e-monnyoro6482
@e-monnyoro6482 4 жыл бұрын
四捨五入で40になりますが、自分が高校のころの授業では教科書では和同開珎が最初の貨幣となっているけど富本銭って言うのが日本最初の貨幣になるかもしれないって先生が仰ってましたね。なんでまだ覚えているかって、100点阻止問題としてテストに出されたからです!
@user-hy5xw9ff1p
@user-hy5xw9ff1p 4 жыл бұрын
そもそも高校生でも日本最古の貨幣すら答えられない人は多いよ………
@marnie8022
@marnie8022 4 жыл бұрын
自分17歳だから2%なのなんか嬉しい笑
@user-ur9fv4cj4j
@user-ur9fv4cj4j 4 жыл бұрын
俺は学生時代は遊んでばかりだったから、中国古代史は横山光輝さんの三国志で学んだし、日本史はヤッパリ、横山光輝さんの信長や徳川家康からだなぁ。
@user-lv5wo1ep6f
@user-lv5wo1ep6f 4 жыл бұрын
サムネが詳説日本史で草
@user-zm4xi5gq3d
@user-zm4xi5gq3d 3 жыл бұрын
40代と50代でゆっくり解説見るんだ
@user-zj8ji7gu9o
@user-zj8ji7gu9o 4 жыл бұрын
いい動画と思ったら樽之介さんでしたか。 思いっきり和同開珎で習った世代だけど 富本銭知ってるのは地元だからなのか?
@arunokirishima8261
@arunokirishima8261 3 жыл бұрын
歴史関係は「沼」だから、割と年齢層は高めになるからな
@user-omusubi323
@user-omusubi323 4 жыл бұрын
33ですが日本史を選択しなかったので富本銭というのは初耳ですね(歴史苦手だったので覚えてないだけかもですが)。和同開珎は何となく覚えてます。 個人的な印象ですが、和同開珎も富本銭も、最初のお金だとすると「精巧に作られすぎてる」と感じますが、それ以前の銀銭が始まりだとすると納得できるクオリティです。
@user-zz4tq5rh2p
@user-zz4tq5rh2p 4 жыл бұрын
藤村新一ェ…
@rorlang
@rorlang 4 жыл бұрын
富本銭が和同開珎より古いのは確かですが流通貨幣だったのか?というところで諸説あるため和同開珎も最初の流通貨幣ということで歴史書には記述されていますね
@user-qh1bb8qz7z
@user-qh1bb8qz7z 4 жыл бұрын
私が小~中学生の時に所謂『ゴットハンド』事件がおきて考古学会が大騒ぎ、和同開珎もその頃はバリバリ、でてて・・・ 高校時代には富本銭になってましたね。因みに、授業のカリュキュラムの関係で鎌倉とこの時代を同時に受けて、中間考査で『中臣鎌足』を『中臣鎌倉』とかいて100点取れなかったことを思い出しました(笑)
@aamm11111
@aamm11111 4 жыл бұрын
政府、ないし国家経済への信頼度ということになりますかね、貨幣の基準 額面で取引できる=経済運営に信頼がある 秤で貴金属の形で取引出来る=治安、流通の安定に信頼がある 想像するに、最初は市場に生産品を持っていって、売って銭に替えて 必要なものを買って全部物にして帰る、というのが庶民の経済行為だったのかなあと。 貨幣の増鋳は取引の量が増えれば当然必要で、やらないと貯蓄だけして何もしない人が利益を得てしまうわけですが 物流量を超えてしまうと売れすぎる状態になって物が回らなくなりますね。 にしても、ここ数日、曲りなりも信頼の有るはずの円すら「食えないし」みたいな扱いになってきてるの、 ちょっと恐ろしいですね、震災の時の東北でも、こんな事は無かったです。 (東北以外ほぼ健在、待っていれば必ず助けは来る、という安心感がありました)
@user-hy5xw9ff1p
@user-hy5xw9ff1p 4 жыл бұрын
『ゆっくり詳説 書き換えらられた日本史B 改訂版』 山川出版社
@nazca091
@nazca091 4 жыл бұрын
金貨とか銀貨はどこの国でも額面より金銀の含有量で価値を決められてた事が多かったし、それで言うなら金貨銀貨はお金ではないって事になってしまうなあ
@kusunokimasashige
@kusunokimasashige 4 жыл бұрын
最近だと慶安のお触書が実は無かったって聞いて驚いたなあ。 元禄になってから「慶安の頃に書かれたありがたい教え」ってノリで捏造されたもんなんだと。
@Jiyuukatou
@Jiyuukatou 4 жыл бұрын
古代メソポタミアから銀って通貨なんやなぁ
@user-su3qi2wh7s
@user-su3qi2wh7s 4 жыл бұрын
和同開珎世代っ
@user-zt9pf1zu7y
@user-zt9pf1zu7y 4 жыл бұрын
自分の代たったの2%!?
@user-oo5ki6og3x
@user-oo5ki6og3x 4 жыл бұрын
予想 30%くらいかなうん 結果たった2%だと……
@user-xr1ir1bg1c
@user-xr1ir1bg1c 3 жыл бұрын
私が見つかっても第二、第三の古銭が、、、
@user-gi1qb6vt8t
@user-gi1qb6vt8t 3 жыл бұрын
奈良・平城京から山(平城山)一つ隔てた京都府木津川市には、和同開珎の鋳銭所跡があり、その周辺は文字通り銭を司るということで「銭司(ぜず)」といいます(^^)
@S-pegasus
@S-pegasus 4 жыл бұрын
教科書も実は一つじゃないし学校で違う場合もあるから、聖徳太子が書かれていないとかも事実とは言えないし、歴史ロマン。
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 2 жыл бұрын
秘密を言うとコミュ症傾向が強い オサーン層はゆっくり解説と東方饅頭を 偏愛してて、所謂ユーチューバーは 一切見ないから視聴者層は納得。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 жыл бұрын
92年に大学受験しましたが、 予備校で、91年の段階で和同開珎を習いつつ、これが今後変わるかもしれない。 ただし、すぐには試験には出ないので…ということで、板書の欄外に富本銭という記述をしたことを覚えてます。 歴史は後世の発見によって変わることが往々にしてあること、肖像画含めて、今までの教科書の記述が変わることもあるが、とにかく試験では、タイムリーに反映させることはほぼ無いだろう、だってもう試験の試案は作られてるだろうし。。ということで、試験では見たことなかったですが、知識としてはなぜか頭の片隅にありました。だからこの発見のニュースを社会人になってから見たときは驚きましたね。 やっぱ、あの先生、すごいわ。。。って。
@gonbe7
@gonbe7 3 жыл бұрын
富本銭の存在は学校で倣ったけど、それが和同開珎より古いってニュースが流れた時は驚きました。 「銀銭」すぐ気づきましたよ。
@user-oj2eh7to4h
@user-oj2eh7to4h 4 жыл бұрын
稲作(水耕稲作)は稲のDNAから推測したところ大陸からではなくむしろ島伝いに日本から朝鮮半島に伝わったとするのが正しいにも関わらず以前教科書の記載を書き換えないのは何故なんでしょうか? おかしいよね!
@user-eb7ni9nt2p
@user-eb7ni9nt2p 3 жыл бұрын
在日に忖度又は懐を握られた当該学者や大学教授、日本考古学協会役員、NHKや朝日を始めとし続く毎日や東京果ては地方紙に至るまで中共朝に阿って諂う日本のマスコミ全体の闇が原因!
@dhkbeans327
@dhkbeans327 3 жыл бұрын
そういや中国の炭水化物って小麦の方が主流よね。 麺や餃子や饅頭(ゆっくりではない)の皮とか…
@machazard
@machazard 4 жыл бұрын
源頼朝以外も、武田信玄、足利尊氏なども以前までの肖像画が別人と指摘されたよね。
@user-ls6wm7gs1p
@user-ls6wm7gs1p 4 жыл бұрын
mac hazard 源の頼朝はそもそもずんぐりむっくりの体型で美形ではなかったと言われているから、あの肖像画は違和感あったな でもそうすると肖像画は無いままかな? 人間て視覚で覚えるからあった方が覚えやすいよね
@yamajin1228
@yamajin1228 4 жыл бұрын
少し前に息子の教科書で知りました。
@user-oc7pl8eq2s
@user-oc7pl8eq2s 3 жыл бұрын
聖徳太子いますよ、おかしいとは思いますけどね
@Nguyen_Van_Huu
@Nguyen_Van_Huu 4 жыл бұрын
個人的にはそういう解釈の変遷も含めて歴史だと思っています
@nuruosan4398
@nuruosan4398 4 жыл бұрын
「書き換えられた日本史」って言うから、てっきり陰謀論的なお話かと思ったら・・・(´・ω・`)
@kurobouakadama5742
@kurobouakadama5742 4 жыл бұрын
富本銭は大学時代に知ったな 教授は卜銭説を採っていたが
@kafuka2076
@kafuka2076 4 жыл бұрын
これだけ教科書が変わるくらい新しいことがわかるのは、研究者や予算が増えたってことかな? 昔は何か見つかっても無視してたのをとりあえず調べられるようになったとか。
@user-qg5ov2tf7k
@user-qg5ov2tf7k 4 жыл бұрын
現在、中学二年生ですが 聖徳太子と習いましたし、源頼朝の肖像画もありましたよ「源頼朝といわれる肖像画」って書かれていました。
@seifu2f
@seifu2f 4 жыл бұрын
今24歳だが、俺が学生の頃は厩戸王(聖徳太子)と書いてあったな。 頼朝の肖像画は載ってた。 俺が小学校まではイイクニ(1192)だったが高校の頃から実はイイハコ(1185)かもしれんって言われたのを覚えてる
@aristocratecelibataire4731
@aristocratecelibataire4731 4 жыл бұрын
若十代も見てるお〜
@watarukuriki668
@watarukuriki668 4 жыл бұрын
「じゃあ「銀銭」って~」って書き込んだら解説してた。(先のは削除)
@user-zp5bq2vv8y
@user-zp5bq2vv8y 4 жыл бұрын
金はやらんが同情する
@user-kk7no4vv9j
@user-kk7no4vv9j 4 жыл бұрын
聖徳太子ってもう教科書に掲載されてないってちょっとカルチャーショック
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 жыл бұрын
だってそんな人居ないもんね (厩戸皇子=聖徳太子ではない)
@user-kk7no4vv9j
@user-kk7no4vv9j 4 жыл бұрын
もふもふ いなかったの??笑
@MizuhoAki
@MizuhoAki 4 жыл бұрын
古銭学術的にはまだ富本銭は通貨と認めがたいところがあります。全国に大量にないこと、があげられます。富本銭の偽物は江戸時代のコレクター向けに結構作られているので現在もコレクター間で流通していますが、富本銭はまったく流通していません。和同開珍は数万円から買えるほど残っているのです。 ちなみに当時の通貨価値ですが、和同開珎から次の通貨に切り替わる際、和同開珎10枚分の価値を持たせることで回収をしています。次々と10枚10枚ずつ価値が上がっていく(インフレ)状態になり、しかも最後のほうは鉛銭で粗悪な出来なので信用がなくなりました。通貨の復活は大陸からの輸入船(西暦1100年頃から)により江戸時代まで使われることになります。海外との輸出入の際の通貨としても使われ、バリ島では葬儀の際に埋める通貨として使用され、発掘された銭は最近まで日本などにコレクション目的で販売されていました(現在バリ島では持ち出しを禁止している)。
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 2 жыл бұрын
追ってる人には常識だけど、 歴史学そのものが新たに始まったばかり 日本に今まであったのは○✖︎史観だけ 江戸明治昭和ずっとそうだった これらは学問とは言えない。
@emon_soka_kensei_kofuku
@emon_soka_kensei_kofuku 4 жыл бұрын
「聖徳太子」←死後に付けられた名前であるという説 「厩戸王」←存命中に呼ばれた名前説
@hirotsuchi2686
@hirotsuchi2686 4 жыл бұрын
それ漫画で見ました。荻野真さんの「夜叉鴉」で。
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 4 жыл бұрын
ラスボスですやん!!
@daisuke5755
@daisuke5755 4 жыл бұрын
当時、どう呼ばれていたかはもっとわかりません。厩戸はあくまで文献上の名前で、本当の名前はわかっていません。
@user-xl4re8vr2k
@user-xl4re8vr2k 3 жыл бұрын
年齢にかかわらずここは面白い。  おばちゃん㊛
@user-oc7pl8eq2s
@user-oc7pl8eq2s 3 жыл бұрын
2%やん」
@user-uz3fg4ux1x
@user-uz3fg4ux1x 4 жыл бұрын
夲をググってみました。本の異字体でもあるが本来は別字で、トウ→すすむ。早くすすむ。とありますね。文字の意味からしてフホンセンとすることは何かおかしい。wikiにはそれらしい言い訳が書いてあるけどどうでしょう。 当時本という字を使わず異字体としての夲という字だけを使っていたというのなら納得できますが、日本書紀に記述されるような重要な品がイージーに異字体を使うものなのでしょうか?易きに流れ探求の精神が不十分と感じるし、東大のセンセが余計な知識をぶっ込んだだけにも思えます。ゴッドハンド事件や白川文字学の扱い方から日本の歴史学・考古学は怪しいということを知ったので、もっとポジティブな解釈の知見を待つことにします。ろくに分かってないものなのだから、まずは富夲銭として扱うのが本来の筋というものでしょう。
@user-zt9pf1zu7y
@user-zt9pf1zu7y 4 жыл бұрын
自分中学生ですけど源頼朝の肖像もそのままだったし聖徳太子って書いてありましたよ。 中学の教科書だからかな?
@user-cg1px8sr2h
@user-cg1px8sr2h 4 жыл бұрын
寧甘 うーん中学だからじゃないかな。高校はたしかに厩戸王になってる、頼朝は「伝源頼朝像」っていういい加減な表記
@user-zt9pf1zu7y
@user-zt9pf1zu7y 4 жыл бұрын
独國饅頭 ありがとうございます!
@pinkcode8687
@pinkcode8687 3 жыл бұрын
和同開珎が最古だと思われていた事自体知らなかったわ。数十年後には自分の習った内容が古いと言われる時が来るのか。つらみ。
@user-vf8jg5bf9e
@user-vf8jg5bf9e 4 жыл бұрын
社会人になってから富本銭が最古の貨幣とされたと聞いたなあ。 アイドルの番組だったはず。 ドルヲタもたまには役に立つ(笑) 銀銭は知らんかった。 しかし絵にならない硬貨だなw
@mdma8033
@mdma8033 4 жыл бұрын
つまり丁銀もお金では無いってことか。 江戸時代の金として習ったけどな。 教科書はその辺の整合性はとれてるのか?丁銀はお金じゃ無いよね?
@MizuhoAki
@MizuhoAki 4 жыл бұрын
銀の大坂と言われ、江戸の小判の金と並んで通貨ですよ。まあ丁銀は匁で測って包んだものを両替商が額面を書いて流通というややこしいものでしたが。
@user-nb4lv8xc4i
@user-nb4lv8xc4i 4 жыл бұрын
秤量貨幣が貨幣でないなら、江戸の豆板銀は貨幣ではないということになるのでは 最古の日本の鋳造貨幣は、皇朝十二銭でも、富本銭でも、無紋銀銭でも、どれでも良いと思っています。鎌倉時代に宋銭が流通するまで、日本では貨幣は十分に流通していたとは言い難いように思っていますので。それまでの貨幣は重要性は低いように感じています
@user-ru1gn6dz1r
@user-ru1gn6dz1r 4 жыл бұрын
藤村しんいち…(以下割愛)
@user-hy5xw9ff1p
@user-hy5xw9ff1p 4 жыл бұрын
おいら日本史のテストで相沢忠洋と間違えた
@chihiro7014
@chihiro7014 4 жыл бұрын
私は異端か
@aibaraall2419
@aibaraall2419 4 жыл бұрын
これほど中高年から支持されるゆっくりチャンネルはないと思いますよ😊
やっぱり面白い、ぐんまの歴史 古代史編|文化財保護課|群馬県
59:41
源頼朝像 書き換えられた日本史#2【ゆっくり歴史解説】♯40
10:33
樽之介【Japanese history】
Рет қаралды 44 М.
Playing hide and seek with my dog 🐶
00:25
Zach King
Рет қаралды 32 МЛН
Женская драка в Кызылорде
00:53
AIRAN
Рет қаралды 374 М.
全面戦争の直前だった日羅関係【ゆっくり歴史解説】#42
15:37
樽之介【Japanese history】
Рет қаралды 84 М.
【平安時代】49 安和の変【日本史】
5:58
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 138 М.
和同開珎磨いてみた
10:11
hakaihan
Рет қаралды 688 М.
なぜかニュースにならないヤバい事件 ゆっくり解説 #61
16:21
樽之介【Japanese history】
Рет қаралды 10 М.
【平安時代】40 忙しい人のための藤原氏他氏排斥運動【日本史】
5:46
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 167 М.
100円以上の価値がある100円玉があります
2:33
あいうえお 
Рет қаралды 1,2 М.
受験生必見!奈良時代が楽しくなるお話です【ゆっくり歴史解説】#44
11:23
He doesn’t like illusions
0:17
V.A. show / Магика
Рет қаралды 13 МЛН
Задержи дыхание дольше всех!
0:42
Аришнев
Рет қаралды 1,9 МЛН
Горилла Показала Малыша 😍
0:23
ДоброShorts
Рет қаралды 1,9 МЛН
ВОДА В СОЛО
0:20
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 23 МЛН
Спит с ОТКРЫТЫМИ ГЛАЗАМИ! 😱😴
0:25
Взрывная История
Рет қаралды 5 МЛН