【驚愕】燃費極悪なのにロータリーエンジンが復活した秘密を徹底解説!!

  Рет қаралды 18,158

カーライフ情報チャンネル フィアットさん

カーライフ情報チャンネル フィアットさん

24 күн бұрын

【ロータリーエンジンの詳細解説】
• 【驚愕】なぜロータリーはマツダしか残らなかっ...
【自動車保険一括見積】
平均30,000円以上ダウン
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NL9R...
【車の軽量化よりも身体の軽量化で燃費と性能UP!!】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z33G...
【自動車買取一括見積】
20社中の上位3社からしか電話が来ないので安心楽ちん
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NP5V...
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @fiat_carlife
twitter: / usedcar_fiat
【過去の所有車歴】
・日産180SX(2台)
・マツダRX-7 FD3S(2台)
・ポルシェ911(996カレラ後期40周年モデル)
・LEXUS IS-F
・三菱ランサーエボリューションX
・BMW E46 330Ciカブリオレ
【現在の所有車】
・Volkswagen Passat R36
・Audi RS5 カブリオレ

Пікірлер: 122
@fiat_carlife
@fiat_carlife 23 күн бұрын
この動画作成時点(2024/05/13時点)では情報がありませんでしたので盛り込めませんでしたが、以下補足です。 この8C型ロータリーエンジンを「2ローター仕様で縦置き化」+「ドライサンプ化」したものをモーターと組み合わせた「2ロータープラグインハイブリッド」のクーペがマツダから出るようです。 デザインは例のiconicがベースとの情報です。 どうでも良い話ですが、FDを2台所有したオーナーとしてREはロマンがあって大好きではあります。 駄菓子菓子、もう一度「積極的に」所有したいエンジンか?と問われると燃費はさておき、耐久性や繊細さの観点で不安しかない代物という印象です💦
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
一度、後期最終型ABA-SE3P RX-8 6MTのテキトーなグレードを吊るしどノーマルで ロータリー専用エンジンオイル約0w-30辺り3,000km or 3ヶ月どちらか早い方 か Castrol EDGE Professional C3 0w-30 SP チタンFTS(フルードチタン倍)ロングライフタイプ +ロータリー対応(カーボンデポジットスラッジ煤等精製され難い)別売り後入れオイル添加剤D-1ケミカル SOD-1 Plusで5,000km or 半年どちらか早い方 で日常下駄サルーン(セダン)として所有維持してみて下さい、 その結果が案外エンジンの実情です。 ウチのは特に問題児のLA-SE3P(前期初期ロットのLA)にCastrol EDGE ProfessionalにSOD-1 Plus混ぜて使ってますが至って普通に保ってます、買い物でチョイ乗り通勤で渋滞Stop&Goとこき使ってますが、至って従順で優秀ですよ。
@8823Orange
@8823Orange 20 күн бұрын
ロータリーエンジンが消えた理由は3つ:1。ロータリーは燃費が悪い 2。レシプロエンジンが高馬力になったので、差別化できなくなった。3。レシプロエンジンは長持ちする:25年以上動き続けるが、ロータリーエンジンは長持ちしない。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 20 күн бұрын
車好きではない普通の方が何気なく乗り回す車に搭載するには、著しく耐久性が低く、手間のかかるエンジンではありますよね💦
@ky4123
@ky4123 22 күн бұрын
ガラス細工のように繊細なロータリーに直噴して大丈夫なんでしょうかね? 常に定速回転で理想燃焼状態をキープすればカーボンもたまらないもんなのでしょうか?
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
カーボンがリーンの理想空燃費燃焼状態でハナから精製され無いなら溜まるもんも溜まらんでしょう… 潤滑してるハウジングに直撃させて油膜を落とさなきゃ全然問題無いっス
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
そのあたり動画でも解説しました通り、コンピューターシミュレーションでオイルの潤滑性を損なわない噴射箇所やタイミングを解析したお陰で実現出来ていますので大丈夫ですよ😁👍
@user-nw8zs6jd2l
@user-nw8zs6jd2l 22 күн бұрын
充電設備がないマンションに住んでいる人はPHEVの方がいいと思う。 でも、ロータリーエンジンはレシプロくらべると耐久性はどうなんだろ? 10万キロ毎にオーバーホールは必須って聞くんだけどな。 8Cはどうだろう。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
まさに仰る通りPHEVやHEVが充電設備が自宅に無い方にとって最も良い乗り物となってきていますよね😁 ロータリーの耐久性は非常に疑問ですね、今回の充電専用で用いる一定回転数をキープするような使われ方の場合、従来の駆動力として用いる使われ方と比べてどれくらい耐久性が上がっているのは注目ポイントですね!!
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
@@fiat_carlife 13Bだとオイル交換スパンを短くなど保たせる気になれば普通にオーバーホール無しで30万km以上保ちますよ。
@user-uz6ci5wi5y
@user-uz6ci5wi5y 22 күн бұрын
ディーゼル、2スト、V型に水平対向、2輪4輪いろいろ乗ってきましたが、ロータリーだけは乗ったことがない。 乗ってみたいなぁ~。 一度だけFDの空ぶかしのボディー触った事ありますがまったく振動無くてびっくり。 そう言えば昔モーターのような加速感、ってのが売り文句だったな、あっ!それだったらEVでもいいじゃん、なんて考えたことありました。 ロータリー好きの人ごめんなさい。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
確かにモーターのような加速感が売り文句なら、モーターこそが至高だからEV化こそゴールじゃんっていうのは言い得て妙ですね(笑) 元ロータリーユーザーですが笑ってしまいました😁
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
⁠​⁠​⁠@@fiat_carlife モーターは出力初期出だし回転数が最高トルク最高馬力で高回転が非力ゴミ電費凶悪、 ロータリーは高回転で最高トルク最高馬力でアイドリング回転〜中回転の日常回転いきがゴミ燃費凶悪なので、 パワーに関しても電費燃費に関しても、モーターは回さ無い方が良いですが、ロータリーは高回転こそ至高なので 特性がまるっきり正反対で加速感は全く違います。 出だしからの加速は、 モーターはアクセル操作がシビアで常にいきなり後頭部を大ハンマーで殴られた様な廃止になった富士Qド•ドドンパの様な乱暴な加速をするに対して、 ロータリーはアクセル操作がラフに済み回転数と速度が上がるにつれてパワーが湧き盛り上がる様な上品で優しい加速をしますのでロータリーがパワフルな訳無いです。
@user-fy7ps3ny8l
@user-fy7ps3ny8l 22 күн бұрын
ルノーのハイブリッドみたいに最初はモーター次にドッグクラッチでロータリーなら、鬼に金棒
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
@@user-fy7ps3ny8l ソレHONDAのe:HEVでは??? 古典的なHパターン3ペダルMTでフィーリングと軽量も求めるなら 序盤はIMAの強化版でモーターアシストし電費凶悪領域からは完全ロータリーにバトンタッチが良いかと… 重さと空気抵抗でロータリーが苦手で不利なミニバンやSUVならe:HEVと完全に同じ物で高速域だけロータリーにバトンタッチがベストでしょう。
@user-tr6je2yh4s
@user-tr6je2yh4s 21 күн бұрын
@@nekonotyaya5273 出力初期出だし回転数が最高トルク最高馬力のモーターと高回転で最高トルク最高馬力のロータリーをくっつけりゃ理想のパワーユニットになるじゃあないか! エンジン側にモーターを付けてアシストするパラレル方式ハイブリッドならマニュアルミッションとも組み合わせ可能だ。
@innova614
@innova614 23 күн бұрын
ロータリーを今後も自動車用エンジンとして使うにはこういう使い方しかないし、小型で対応する燃料の幅が広い 事は大きなメリットだけど、レシプロのそれより有利なのかというと微妙感がある。 マツダが自社のアイデンティティとしてこだわりたいのはわかるけど、コスモスポーツの発売から60年近く経過。 投資した分は回収したしもう良いんじゃないのって思いますね、
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
もはや手段が目的化してしまっていて、今のうちにSKYACTIVEを含めた車のパッケージあたりに象徴を切り替えるというのも1つの手ですよね。 ぶっちゃけロータリー好きは車好きの中でも「走りが好きな人」であり、その中の一部でしかないので、ユーザー層全体でみるとロータリーの訴求力には疑問が残るなとは思います🤔
@innova614
@innova614 22 күн бұрын
​@@fiat_carlife 私もそう思いました。SKYACTIVが良いじゃないか、REでなくてもマツダらしい売りがあるよと。敢えてREで狙っているとしたら水素燃料化ですかね。水素の話は現時点では極めて不透明で、そういう方向が見えたらでも遅くないと思いますが。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
@@innova614 結局水素にしようが発電機にしようがロータリーエンジンの圧倒的耐久性の低さに泣かされてきたユーザーとしては、その根本的な解決となるイノベーションが起きない限りロータリーエンジンが市場を席巻することはないかなと思う次第です💦 SKYACTIVEしかり、世界的に価値が認められているロードスターしかり、MAZDAはレシプロエンジンでも世界に訴求できる技術力のある会社だなと思っていますので、そちらの方面での再構築に期待したいと個人的には思っています🤔
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
小型に関わらずハナから回転運動だからレシプロと比較して圧倒的に騒音が無く静粛で振動が無いから電動化との相性も良い、 レシプロと同等の量産効果さえ得られれば、小さい分パーツが少なくレシプロと比較して楽勝で組み上げられる程に簡単簡素シンプルで労力が少なくパーツ製造コストと新造エンジン組立の工場従業員の給料削減、エンジンオーバーホール工賃の削減といったコスト全般の削減に繋がる、手抜きエンジンとして最も優秀。 従業員と設備を最小限で安くこき使えるのは大きい。
@user-jt7rr2qo8i
@user-jt7rr2qo8i 21 күн бұрын
投資した分は回収されていないでしょうね研究や開発費も含めれば赤字ですよ
@user-su2mp9cq6f
@user-su2mp9cq6f 23 күн бұрын
15.4km/L デミオことマツダ2のロータリーEパワーが出せない理由が、分かったような気がする。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
現段階ではまだチャレンジの第一歩という状況なので、今後の開発で燃費や耐久性がどうなるか?ですかね🤔
@user-su2mp9cq6f
@user-su2mp9cq6f 22 күн бұрын
せっかくのロータリーe-powerが、もったいないと思うんだよね。ノートみたいに売れると思うんだけどな。
@user-fy7ps3ny8l
@user-fy7ps3ny8l 22 күн бұрын
ディーゼルe-Power の方が売れるのでは
@user-su2mp9cq6f
@user-su2mp9cq6f 22 күн бұрын
エンジンが、掛かったり掛からなかったりするハイブリッドには、ディーゼルは機構として不向きらしいです。その昔、ヤンマーディーゼルが、ロータリーディーゼルの研究をしていて試作機も出来たのだから、圧縮比の低いスカイアクティブDの技術で、何とかならないのかな。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
@@user-fy7ps3ny8l ディーゼルのe-Powerだと煤詰まりと、エンジンON/OFFの落差でエンジン音がより煩く酷く感じそう… 発電用だと割と高回転一定なので余計…
@user-ln7lr1nu9s
@user-ln7lr1nu9s 23 күн бұрын
気にはなるけどいくらなんでも15km/lでは厳しいですね ボディ形状を空力特化にで軽量して乗り心地とかガン無視の燃費特化制御でもいいから何とか20km/l程度の燃費の物が出せればなんとか戦えると思うのですが
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
ちょっと今時15km/Lではレシプロの足元にも及ばないというのが現実な感じがしますよね💦 まぁまだ一発目なので、これが完璧な完成系として戦える車だと胸を張っているというよりも、企業としてのチャレンジする姿勢を示した段階のモデルなのかなという気もします🤔
@mamo13b
@mamo13b 22 күн бұрын
同じジャンルで燃費性能が近い車で純ガソリンエンジン車のホンダWR-Vの燃費性能にも負けているにも関わらず価格が倍ほどの違いがありますからね。EV車に乗りたい、ロータリー車にロマンを感じないと幾ら車内の質感が高く他に類を見ない車とはいえ、乗ってみたい気持ちがあるが所有したいかと問われると、やはり他の車を選択してしまいますね。 私もFDを所有していたことが有るので、ロータリー車(動力源としての)を復活を期待する一人ではありますが、実現するにはまだまだ先のように感じます。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
ロータリーへのロマンは我々のような過去のロータリー所有者やスポーツカー好きという非常にパイの少ないユーザーへの訴求でしかなく、かつロータリーを直接駆動として用いないので運転していてもロータリー魅力を感じづらい仕様では・・・といった感じがありますよね💦
@mamo13b
@mamo13b 21 күн бұрын
全くその通りです。せめて擬音でも良いので音だけでも鳴らしてくれたら良かったのですけど。
@ferry7642
@ferry7642 20 күн бұрын
熱電併給機(コージェネレーター)の原動機に13Bを使った物がありましたが、 同出力規模の他機より燃料消費量が5割増しといった代物で、定速運転させてもコレかと慄いた記憶があります。 それでもREを使う理由は、低騒音、低振動、高信頼性(バルブ機構が無い)といった REならではの利点があったからで、それらを活かせれば良いのですが、 駆動用となると、利点とし何が残るか、ですね。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 18 күн бұрын
駆動用としての利点として何が残るか!?は非常に悩ましい問題で、ひいき目に見ても難しそうですよね。 加えてEuro7のような環境規制にそもそも対応出来ないという現実もありそうですね💦
@tokusan31
@tokusan31 19 күн бұрын
ロータリーエンジンは大好きです。友達の初代RX-7に乗った時の感動は忘れられません。でも燃費は酷かったですね。今の時代だと低速時をモーターアシストするだけでも随分と燃費は良くなると思いますが、マツダさんとしてはとてもじゃないけどそれだけじゃ出せないでしょう。マツダさんらしい特徴のある発想を期待しています。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 18 күн бұрын
ロータリーエンジン搭載車は本当に魅力的ですよね! モーターアシストしたとしても動力としてロータリーエンジンを利用してしまうと、Euro7などの厳しい環境規制にはまだ対応できないレベルなのかもしれませんね💦
@user-qx3nk7kn4t
@user-qx3nk7kn4t 22 күн бұрын
「MX-30」での「ロータリーエンジン復活!」ですが、これ他のメーカーに影響出そうな感じします。もしかしたら、マツダ史上初「ロータリーエンジン(パワーユニットを含んでの話ですが)他社へのOEM供給」になるかもしれません!その理由として1,「ボンネット開けてビックリ!どこにエンジンあるの?」FF車なのに横置き1列直列にも関わらずパワーユニットがコンパクトに収まっているところです。もしレシプロだったら「えらく長い1列直列パワーユニットで縦置き」になるか、或いは「エンジンの横となりにパワーユニットの2列置き」じゃないとできません!それを1列直列で済ましているところです、それができるから「その分車内を広くできる!」メリットがあります。つまりレシプロだと3或いは4気筒の幅が「(実質はそれより幅広になるけど)1気筒分の幅で済む」と言う訳です。「さすがロータリーエンジンだからこそできる‶離れ業!”」と「マツダエンジニアさんたちの‶知恵”」ですけどね。  2,「プラグインハイブリッド」であること、「フル100%エンジンからの直接駆動」だったら他社どこの会社も見向きしませんが、ユーザーが「通勤・普段の買い物程度日常近距離は電気」「たまの長距離は電気・ガソリン併用」と使い分けができる所です。「プラグインハイブリッド」なので使い分けができるのがミソですね。昔に出した「RX-8、(ガソリン併用の)水素ロータリー」の経験あってこそ「ロータリーエンジン復活!」まで漕ぎつけたかもしれません。  こうなると「どこの会社にOEM供給?」なるかが想像するだけで面白いですね。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
ユニットの小型さや軽量さ、そしてコストがどの程度他車システムに対して勝っているか次第ですね。 また、ロータリーエンジンの整備に関するノウハウや治具などは他メーカー販社には一切ありませんし、現代のマツダ販社でも減りつつあるでしょうから、その観点でも現実的には難しいのでは?という気がします🤔 ちなみにトヨタは新型エンジンで10%~20%ほどエンジンの小型化に成功しているようですね。
@8823Orange
@8823Orange 20 күн бұрын
アッハッハ、他社を知らないですね。日産は二年前からe-Power方式を実用化しています。ガソリンで発電して、モーターで駆動する。 マツダはようやく日産方式を真似たのですね。
@8823Orange
@8823Orange 20 күн бұрын
はじめて直噴化したと自慢しているが、トヨタ・日産は二十年前から直噴化しているよ。本当に他所を知らないのだね。
@sunshinemiki
@sunshinemiki 23 күн бұрын
RX-9来年出るみたいですね!
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
例のiconicのボディタイプに2ローター縦置きドライサンプ化したREをモーターと組み合わせるモデルが話題になっていますね😁👍
@user-tr6je2yh4s
@user-tr6je2yh4s 21 күн бұрын
@@fiat_carlife 16C来る!
@user-zz4he5eq2n
@user-zz4he5eq2n 22 күн бұрын
軽の1ローターに期待です、もちろんガソリン・軽油です 燃費も15から20Km行きます
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
ロータリー係数考慮した排気量でSUZUKIアルト/OEM MAZDAキャロルに載り発電モードでカタログ表記WATCモード値20km/ℓで実燃費15km/ℓ以上出れば御の字で、 仮名称アルトRotaryEV Lアップグレードパッケージ/キャロルRotaryEV GL で新車価格約¥150万位で有ればロータリーで有る世間からの信頼性の無さと特別燃費が言いワケでも無い事から3年落ちで新車価格の半額以下にはなってるとは思うので中古価格¥60万位なら通勤平日の下駄用に中古で絶対増車します。 MX-30 RotaryEVやRX-8前期中期同様に指定範囲中推奨が0w-20ならウチのRX-8 Type S(6MT)に20ℓペール缶で買い使ってるエンジンオイル0w-30 SP GF-5A C3ロングライフ系ノンポリマー+4ℓ缶で買ってるD-1ケミカル SOD-1 Plusオイル添加剤入りがそのまま使える、 RX-8は5,000km or 半年どちらか早い方で(実質半年で約4,500km未満程)交換してるので、 交換時期で抜いたオイルをそのまま使い回しSOD-1 Plusだけ注ぎ足してアルト/キャロルのRotaryEVにぶち込み同じく5,000km or 半年どちらか早い方で交換する、 そうすればオイル代は実質¥0でオイルの経過距離時間は取説サービスデータ記載の指定範囲に収まりますので…。 RX-8は休日利用限定に抑えられハイオク燃料費と225サイズ消耗タイヤ代は節約出来ます。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
今回1ローターが実現出来ているのは発電用である為、常用回転数も最大回転数も低く、かつほぼ一定回転であることが理由になっています。 駆動力として用いる場合は回転数のアップダウンが激しく、回転数の範囲も広くなる為、振動の観点から2ローター以上が必須になってしまうかと思います💦
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 21 күн бұрын
@@fiat_carlife 発電に徹すれば良いじゃね?と…
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
そうですねぇ、あくまでも実際の駆動力ではなく発電機としての用途限定かなと思いますね😅
@shockstu850
@shockstu850 21 күн бұрын
コスモAP を初めて運転した時の驚きは今もよく覚えています。6気筒なんかよりスムーズ、まさに「氷上を滑る」ような走り❗ただ…燃費がヤバい(笑)今じゃ考えられない。あれを超える衝撃は未だにないね。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 20 күн бұрын
ロータリーエンジンの燃費の悪さは本当に凄まじいものがありますよね、正直乗り回すのを躊躇うレベルかなという記憶です💦
@toki8606
@toki8606 20 күн бұрын
空前の円安で、自動車の輸出環境は整っているので、軽量なロータリーエンジンのスポーツカーは出せば絶対売れると思います。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 20 күн бұрын
「買いたい人がいる」と言う事と、86/BRZのように数多く売れてビジネス性があるかどうかは別なことなので、正直ロータリーエンジンを搭載しても売れないかなと思います💦 個人的には好きなエンジンですが、出たところで買いたいか?と問われると成熟したレシプロエンジンのスポーツカーの方が魅力的だなと思ってしまいます🤔 また、ありがちな話しとして、「買いたい」「欲しい」「こんなの出せ」という人の大多数は新車では買えずに中古スポーツカーを買ってきた人達だなというのも、現実だなと思います・・・ このご時世で車両価格は昔よりも大幅に高額になっていすしね💦 あと、Euro7がクリア出来ないですロータリーでは・・・
@user-hz5ul8vt5f
@user-hz5ul8vt5f 20 күн бұрын
ロータリーエンジンは水素と相性がいいので水素ロータリーエンジンを期待してます
@fiat_carlife
@fiat_carlife 18 күн бұрын
水素エンジンとして生き残るという道は、以前もチャレンジされていましたし、可能性があるのかもしれませんね😁👍
@user-iy3ni8kl1b
@user-iy3ni8kl1b 20 күн бұрын
初代NAロードスターに搭載して実験していた水素を燃料とするロータリーエンジンはどうなったのだろう?内燃機関ファンとしては気になる。。。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 20 күн бұрын
水素ロータリーの市販は2020年を目標に開発が行われていましたが、結果的には実験車という役割を超えることはなかったようですね💦
@mpmpmppp
@mpmpmppp 11 күн бұрын
いや、完全に諦めたかどうかなんとも言えないですよ。 8cロータリーはローターを挟む部品にセラミック的な物質を吹き付けて溶射してるらしいので、ローターにもセラミックコーティング出来れば水素脆化は防げそうです・・ ただそれができる頃には他の物も伸びていそうですが・・・
@user-dy3bw6sw8i
@user-dy3bw6sw8i 21 күн бұрын
12Aを忘れないでやってください(笑)
@fiat_carlife
@fiat_carlife 20 күн бұрын
カペラに搭載されたエンジンですね😁
@user-dy3bw6sw8i
@user-dy3bw6sw8i 19 күн бұрын
サバンナRX‐3.RX-7にも載ってます。 6ポートの排ガス対応エンジンでローターリーの危機を救い、最初のロータリーターボエンジンにもなりました。
@re0508
@re0508 22 күн бұрын
これは試乗しました。速度感覚が麻痺しそうでしたね。でも乗り味は大変良かったですよ。  最後の方で、ロータリーの雑食性(水素、合成燃料、天然ガス燃料)等についても触れてほしかったです。燃焼室がしっかり分かれているのは長所ですからね。  また、レシプロよりも各工程の時間が長く取れるのも、長所であり短所ですね。  雑食性を生かして、軽油で回るロータリーを市販していただければ…。(排ガス規制&価格がきついかな?😂)
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
おぉー試乗されたんですね😁 結局駆動力はモーター100%なので、スムーズな加速感など気持ちよさそうですね! ロータリーが粗悪な燃料でも動いたり、水素にも対応している件については別のロータリーエンジンそのものを詳しく解説している動画で解説していますので、是非見てみて下さい👍 ただ、ロータリーのディーゼルについては高い圧縮比が求められることに対して、各シールの高圧縮化対応の難しさがあるので、また別の課題があるなぁ気がします🤔 ちなみに遥か昔にYANMARがロータリーディーゼルに研究していましたが実用化には至らなかったようですね。
@mpmpmppp
@mpmpmppp 11 күн бұрын
ローターを666ccにして自動車税抑えてレンジエクステンダーに徹したユニットなら発展しそうな感じはするんですけどねぇ・・・
@supranobu5505
@supranobu5505 20 күн бұрын
FDが乗りたいな
@fiat_carlife
@fiat_carlife 19 күн бұрын
FDは素敵な魅力のある車でしたよね😁 運転席に座るだけでもテンションの上がる車ですね👍
@user-jc2dz6lz8l
@user-jc2dz6lz8l 16 күн бұрын
分かります 私には国産車1番の車だと思います 超絶格好良い 軽い、速い 燃費や居住性を気にする奴は他所へです
@user-fy7ps3ny8l
@user-fy7ps3ny8l 23 күн бұрын
EV車状態で航続距離50Kmぐらいにしてコストダウンをしたほうが、よかったような気がする。 そのほうが充電時間も短くていいんじゃないだろうか。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
それも一理ありますね🤔 EVって補助金があっても車体価格が高すぎるんですよね💦 そんな補助金も各国政府の財政を圧迫していますので、近年世界的に縮小傾向ですし・・・
@mazda_CX-30
@mazda_CX-30 22 күн бұрын
航続50kmの車って...存在意義あるのか??都内なら良いだろうけど、地方では存在価値は最早無い。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
@@mazda_CX-30 地方でも山奥秘境ド田舎行かなきゃこと足りるしソレでも足りなくなったらエンジンで発電するし…
@mazda_CX-30
@mazda_CX-30 22 күн бұрын
@@nekonotyaya5273 あぁ、EVモードで50kmですね!勘違いしてました笑
@izumon0121
@izumon0121 16 күн бұрын
やっぱりイメージというかロマンは大事だよね。ポルシェは911だし、BMWのバイクはボクサーしか売れないもんだ。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 15 күн бұрын
ロマンは車を家電の様に見ない車好きのユーザーにとっては非常に大切なポイントですよね! 車にロマンを感じられる時代が懐かしいですね💦
@user-kb6ss7kn9m
@user-kb6ss7kn9m 22 күн бұрын
手段の目的化ということになるのかなと思う。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
現在の成熟度ですと、まさしくそんな感じがしてしまいますよね💦 ここから果たして燃費や耐久性がどれくらい向上し、レシプロエンジンと戦えるレベルに到達出来るのか?ですかね。 正直、充電専用エンジンであればロータリーである必要性はないかなと、現時点では思ってしまいますよね🤔
@michioha
@michioha 23 күн бұрын
むかしロータリーに乗っていましたが、圧縮が抜けてしまい手放したので信用できないですね。 直噴化するとカーボン溜まるし、大丈夫なのか?疑問です。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
その気持ちとてもわかります! 私は圧縮抜けではなくブローでしたが、あまりにも繊細かつ耐久性が低いイメージと実績がありますよね💦
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
圧縮抜けってオイル等の管理が不足してただけでは?
@michioha
@michioha 22 күн бұрын
@@nekonotyaya5273 すいません、そうです。
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
@@michioha 排気サイドポートも煤が溜まり易いらしいですがウチのLAのRX-8は初年度登録が20年前の個体で全然問題無いですし、圧縮抜けも全く無いです。 その様な事がレシプロ並みに無い様に意識して維持してるので…
@tatsuya24
@tatsuya24 22 күн бұрын
ロマンで乗る車を実用車と比較するのは不公平だと思います
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
しかし、そのロマンを実現することすら現代の環境規制おいては厳しいわけで マツダという会社のビジネスを発展させるという観点で、果たしてロータリーの存続はロマンを補って余りあるほどに価値があるのか?ということだと思います。 現代において車を購入する大多層はロマンではなく燃費や低価格ですから。 要は現代で新車を購入するユーザーの懐具合や求める要件を考慮すると、ロータリーかどうかなんて興味がない人の方が多いという方が現実かな?と言うことだと思っています😅
@user-nr3eo1vs4u
@user-nr3eo1vs4u 22 күн бұрын
高いしPHEV化で重くなりせっかくの軽量エンジンのメリットを生かせてない気がします。マツダ嫌いじゃないけどこれは物好きしか買わないと思う
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
物好きはロータリー直接駆動に拘り、ソレ以外の層は重量で見て無いから関係無い、 レシプロPHEVよりは軽いのだから充分に恩恵は有る。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
ちなみにMX-30にはまだPHEVはないので、「直列4気筒のハイブリッド」「EV」「ロータリーEVのPHEV」の3種類なわけですがプリウスPHEVも含めた車重はこんな感じで、衝撃的に重いですよね・・・ ■MX-30 直列4気筒のハイブリッド 1460kg~1520kg ■MX-30 EV 1650kg ■MX-30 ロータリーEV 1780kg ■プリウスPHEV 1570kg
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
レシプロエンジン+PHEVのプリウスと比べると210kgほど重いので、軽くはないですよ?🤔
@mpmpmppp
@mpmpmppp 11 күн бұрын
物好きじゃないヒトで燃費意識高い人は自然とトヨタ買うでしょう
@user-ud1sd1qt5l
@user-ud1sd1qt5l 13 күн бұрын
私は、意見を言える立場はさらさらありませんが、国家の安全が気にかかりましたので詳しすぎると思いました。 レシプロは交互の動きでネーム、名称上(エンジン、ブランド位置付け。一般の車マニア真似できない作り。)何故?直列、V6にこだわるのか?私は初めは判りませんでしたが日産から教わりました。(単(短)楽なエンジン選びでなく、選ばれた人でなくては取り組むことができない仕事と思います。)車運転して個人の趣味で満足できると思います。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 13 күн бұрын
国家の安全とは・・・🤔
@user-ud1sd1qt5l
@user-ud1sd1qt5l 13 күн бұрын
深く考えたくないですが連想した機密、会社内の写真から、私の考えすぎです。(車メーカーが選択したエンジン、耐久性、使い勝っては私のようなプライべーター より車会社の方が先を読んでいると思います。)
@fiat_carlife
@fiat_carlife 13 күн бұрын
出典元はマツダさんのHP上で一般公開されているものになりますので、誰でも閲覧可能な画像ですよ😁
@mpmpmppp
@mpmpmppp 11 күн бұрын
個人的に何で800ccとかにしちゃったのか疑問。 レンジエクステンダーにするんなら666ccにしてロータリー係数かけても1000ccの自動車税なら電気自動車と同じ税額で電気自動車では難しい航続が出来たろうに。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 11 күн бұрын
レンジエクステンダーにすると、コストの高いバッテリー容量を大きくしなければいけないことに加え、製造時のCO2排出量が大きくなる為、顧客にとっての値段と企業としてのCO2排出量削減義務の達成(罰金を受けたくない)の観点から中止されてしまいましたね🤔
@user-hh1xz7le2l
@user-hh1xz7le2l 20 күн бұрын
ロータリーエンジンを捨てるのはもったいない。でもOHVも2stもキャブも廃れた訳だし時代の流れなんでしょうね。まあロータリーエンジンが消え去っても、マツダがロータリーエンジンを実用化にこぎつけたこと、コスモスポーツや787Bをはじめとした偉大な車たちが生まれたという事実は消えないですけどね。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 20 күн бұрын
マツダがロータリーを独自に突き詰めたという歴史は素晴らしいものがありますから、その突き詰める開発力をレシプロエンジンや他のことに活かせれば!なんて思ってしまいますよね🤔
@-yuna-1337
@-yuna-1337 22 күн бұрын
昔と違って 今はロータリーエンジンより燃費の悪い7人8人乗りの車やLexusなどが主流だし、問題は燃費ではなく他にあるのではないだろうか… 動力源のロータリーエンジンの車が出てほしい
@fiat_carlife
@fiat_carlife 21 күн бұрын
重量級の燃費の悪い車達はレシプロエンジンですらその燃費ですから、これがロータリーになれば更に悪くなりますので、同条件比較をすればする程厳しいような気がします💦 動力源がロータリーの車はロマンがあって魅力的ですが、このご時世で「どんな車種」に採用し、「どれくらい売れるのか!?」が重要ですよね。 86/BRZのように売れる事はないでしょうから🤔
@fatekuki
@fatekuki 23 күн бұрын
R26B?
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
R26B型4ローターエンジンについて何か疑問がありましたでしょうか?🤔 www.mazda.com/ja/innovation/lemans30th/r26b/
@fatekuki
@fatekuki 22 күн бұрын
@@fiat_carlife SUBARUしか知らないワイ こんな型式の素晴らしいエンジンがあることを知らなかった無知!!! ありがとうございます!!!
@user-jt7rr2qo8i
@user-jt7rr2qo8i 21 күн бұрын
ロータリーじゃなくても直3、直4エンジンでも出来るのがな トヨタのエンジンコンセプトを見ちゃうと流石に厳しいと言わざるをえない
@fiat_carlife
@fiat_carlife 20 күн бұрын
そうなんですよね。 ロータリーエンジンでなければならない理由が現代において存在しないというのが、悩ましくも残念な現実かなと思います💦
@baiku117
@baiku117 12 күн бұрын
MXサーティ!
@fiat_carlife
@fiat_carlife 12 күн бұрын
「30」という数字であることはわかった上で、「80(ハチマル)スープラ」とかと同じノリで「ゼロ」は「マル」と読む派です(笑)
@user-so6ne5zb2w
@user-so6ne5zb2w 18 күн бұрын
発電専用のエンジンであったとしてもロータリーエンジンの復活を祝う。 そしてその技術の発展の上に、直接な原動力としてのロータリーエンジンが復活できることでしょう。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 18 күн бұрын
メーカーとして復活させた心意気は素晴らしいですよね😁 直接の駆動力としての復活に向けてはEuro7などの排ガス規制に対して、レシプロエンジンですら厳しい状況が強いられていますので、凄まじくハードルが高いかなと思われます💦
@knife3ver11
@knife3ver11 14 күн бұрын
ロータリーエンジンの構造を知って思ったのがモーターじゃ、だめなの?😅 という発想。 これはプロペラ機のエンジンにも同じことが言える。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 14 күн бұрын
確かにロータリーエンジンと言えばモーターの様なフィーリングというのがありますよね🤔 まぁ排気音ですとか内燃機関特有の楽しみという点があるんでしょうね💦
@user-xd2hs4mr7q
@user-xd2hs4mr7q 14 күн бұрын
ずっとこの構想自体はあったんでしょうね。でも企業として「これは受け入れてもらえるのか?」という自信が持てなかったのでしょう。充電用の「小型エンジン」として一定回転をキープして充電し続け、駆動動力はモーターに任せる。元々「モーターの様にリニアにエンジンが吹け上がる」といわれるREエンジンだから違和感はない。REエンジン音欲しいなら、録音したサウンドジェネレーターで別スピーカーからアクセル開度に合わせて好みの音量で室内に流せばいい。必要を感じない人はそのスピーカーも音楽用スピーカーとして利用できる設定ならなお良いかな。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 13 күн бұрын
ロータリーエンジンの研究をする中で、燃費を改善する方法として分かっていたのかもしれませんね💦 まだ現段階では好き者向けの変わり種な車な気がしますので、今後の開発に期待したいですね😁
@mpmpmppp
@mpmpmppp 11 күн бұрын
たった一社での開発ですから時間もコストも労力も並大抵じゃないですしねぇ。 社運かかってますでしょうからね、普通の会社じゃやらない・できないでしょうね。
@bortigachannel365
@bortigachannel365 18 күн бұрын
エムエックスさんまる…
@fiat_carlife
@fiat_carlife 18 күн бұрын
サーティとか言ってほしかったですか?(笑)
@user-bu1ll4pc5q
@user-bu1ll4pc5q 23 күн бұрын
ロータリーエンジンの問題…アペックスシール オーバーホールしないとエンジンブローしちまうで…
@MM-lover
@MM-lover 23 күн бұрын
すぐにアペックスシールとかオーバーホールとか言い出すのは、乗ったこともないエアプ勢か、ロクにオイル管理もできない奴のセリフですね。 自分が乗っていたRX-8は13万km時点で圧縮が各室平均8.0で、一度も被らせた事も無かった。別の問題で手放したけど、あのまま乗れば普通に20万kmは走れただろう。 あ、もちろん高回転使いまくってシバキ倒した個体の話ですからね。 そもそもREのブローで、アペックスシールの耐久性=寿命によるものは殆ど無い。 多いのはカーボンロック、異物噛み込みによる破損、オーバーレブによるオーバーヒート、水食いの4つ。カーボンロックはチョリ乗り、オーバーヒートはサーキットのやり過ぎ、異物は吸気系の整備不良、水食いはクーラント管理不良が原因。
@fiat_carlife
@fiat_carlife 22 күн бұрын
それは本当に心配ですよね・・・ ロータリーの圧縮抜けがこの発電利用でのエンジンの利用の仕方だと、どれくらいの耐久性なのかは非常に気になるところですね🤔
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 22 күн бұрын
@@fiat_carlife MAZDAの取扱説明書のサービスデータによるとエンジンオイル指定粘度範囲中ドンピシャ推奨は0w-20でした。 RX-8も前期中期は0w-20が推奨です。
【驚愕】なぜロータリーはマツダしか残らなかった!?構造や魅力を解説!!【ロータリーエンジン】
19:40
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 234 М.
【新情報】ホンダがNSXで培った新4WDシステムを発表!!最強の電子制御!!
18:42
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 9 М.
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
бесит старшая сестра!? #роблокс #анимация #мем
00:58
КРУТОЙ ПАПА на
Рет қаралды 2,5 МЛН
【初公開】トヨタが世界一のエンジンを開発‼ガソリン車復権へ‼
20:29
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 297 М.
【驚愕】何故スバルは水平対向エンジンなのか⁉採用経緯や理由を徹底解説!!
24:42
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 22 М.
リアルに稼働する ディーゼルエンジン組み立てキット
3:15
株式会社フルークフォレスト
Рет қаралды 39 М.
マニアすぎる!【ロータリーエンジンの魅力】OS技研と八代エンジニアリングと
24:07
たぬぐっチャンネル / Atsushi Taniguchi
Рет қаралды 206 М.
<ENG-sub>Piston Rings_ How they work
24:28
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 131 М.
なぜ水平対向エンジンは特別?構造と特徴を解説【エンジンの仕組み】
36:18
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 269 М.
【最強】懐かしの大排気量エンジン搭載の高級セダンを紹介!!【平成】
29:40
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 49 М.
Выбираем тачку? #шортс #топ #марьяна
0:17
Maryana Lokel
Рет қаралды 1,6 МЛН
Почему в ДРАГ РЕЙСИНГЕ морщатся ШИНЫ?
0:26
ЛАЙФСТОРИ
Рет қаралды 11 МЛН
Como abrir a porta de um carro com ímã 🧲 #diy #tools #carros #shorts
0:23
ТЕРМОСТОЙКИЕ шины ПОГРУЗЧИКОВ 😱 #Shorts
0:25
ФАКТОГРАФ
Рет қаралды 3,1 МЛН
Choose a truck for Mom ♥️ #shorts #viral #truck #cars
0:12
Fastlane
Рет қаралды 6 МЛН