【弥生時代】日本人は3000年前に一度滅ぼされたのか? 水田稲作はどこから来たのか? あなたの常識を覆すかもしれない最新の弥生話をお送りします【高床倉庫】(Yayoi period)

  Рет қаралды 141,644

セピアのゼロから歴史塾

セピアのゼロから歴史塾

Күн бұрын

古代の人間や文化は常に中国や朝鮮半島からやってくる? それは本当?
果たして何が真実なのか、ここ数年で様々なことが明らかになってきています。
00:00 導入
00:38 基本プロフィール
04:31 水田稲作
08:29 弥生土器
11:44 金属器
14:19 弥生時代はいつ始まったか?
17:20 水田稲作はどこから来たのか?
27:42 弥生人とは何者なのか?
縄文時代
• 【縄文時代】驚愕の先進文明! 日本人は1万年...
弥生時代 身分の差と戦争
• 【弥生時代】人はなぜ戦争をするようになったの...
卑弥呼:魏志倭人伝を読み解く
• 【卑弥呼】は何者なのか? 天皇との関係は? ...
邪馬台国論争
• 【邪馬台国】はどこにあるのか? 死のリズムを...
社会主義入門
• 【社会主義】って何? すべての国民が平等で幸...
沖縄の歴史
• 【沖縄】3万年の歴史を20分でスピード解説!...
中国歴代王朝覚え歌
• 【中国歴代王朝】アルプス一万尺の替え歌で一気...
セピアTwitter
/ xsepia2009​
セピアユーザーチャンネル
ch.nicovideo.jp/shakesepia​
現在KZfaqのスポンサー機能は使用しておりません。ご支援いただける方はニコニコ動画(niconico)のチャンネルに入会していただけると嬉しいです。
#日本史#弥生時代#古代

Пікірлер: 203
@user-ee6sr5yk3y
@user-ee6sr5yk3y Күн бұрын
楽しい授業、ありがとうございます。 先生のお陰で、縄文から弥生、そして現代への繋がり、さらに世界が求める戦争のない未来への道筋が見えたように思えます。ありがとうございました。
@user-ey7dd8ne7n
@user-ey7dd8ne7n Жыл бұрын
以前、同じ学説を極々一部の方が唱えていましたが先生のような若い方がこのような発信をされていることは誠に有意義があると思います
@Seele1945
@Seele1945 2 жыл бұрын
縄文と弥生、まとめて動画を見させていただきました!! 「十分な暮らしができている故に発展しない」という視点が今までの自分には無く、とても興味がひかれました、、歴史を見るとなんとなく、「変わった」「変えられた」出来事や理由ばかり見てしまいますが、「変わらない」理由を考えることも深く考えるための一歩となり得るんですね、、、歴史に限らず色々なことに繋げられる考え方を知れたと言う意味でもいい勉強になりました!
@hisui_960
@hisui_960 2 жыл бұрын
学生時代に習った縄文、弥生あたりは歴史上の人物とかがあまり出てこないからかサラッと習った記憶があります。深堀りすれば色々と見えてくる事があって面白かったです。
@Nullpo08
@Nullpo08 Жыл бұрын
本来なら大和王朝と日巫女(ヒミコ)の二大勢力が存在してた時代なのだから刮目しなければならないと言うのに戦後日本教育って本当に適当ですよね。
@user-oq3er1hg2y
@user-oq3er1hg2y Жыл бұрын
@@Nullpo08 イヅモ時代からヤマト時代へ覇権が移った経緯はそろそろ教科書でも教えて欲しいですね、神話と考古学が一致してきたことだし。
@user-gl4np1zo3h
@user-gl4np1zo3h 2 жыл бұрын
日教組がありとあらゆる事に、邪魔をしている。と思います 縄文も弥生も生活様式の変換や融合であって、どちらも同じ日本人だと思います!
@user-tv1of7gq2q
@user-tv1of7gq2q Жыл бұрын
とりあえず何でも日教組のせいにしとけの精神
@user-gl4np1zo3h
@user-gl4np1zo3h Жыл бұрын
@@user-tv1of7gq2q じゃあ他に何がある?お前か?(笑)
@user-ke9ci1gn4m
@user-ke9ci1gn4m 11 ай бұрын
日教組の時代(その時代でも彼らだけじゃない筈だけど)は勿論ですか、明治維新政府もかなりのものだし、そもそもを言えば日本書紀・古事記自体が大規模な焚書坑儒的歴史改編なのも自明の理だと思います。 「歴史書」は全て「誰かが主観を持って書いた物」だから、出来るだけ「思い込みを排除」して向き合う事が大切かなと思います。
@busong-rz3sc
@busong-rz3sc 8 ай бұрын
北東アジアの米は山東省からの農業移民の広がりによってもたらされたというのが国際考古学界のコンセンサスである。
@user-tu9bo7ph4p
@user-tu9bo7ph4p 2 жыл бұрын
最新の調査に基づく正しい知見だと思います。稲作は半島経由ではないは、現代の研究結果の結論だと考えていました。 わかりやすくて正しい良い動画でした。
@warosu_emperor
@warosu_emperor 2 жыл бұрын
今回も面白かったです 今まで信じてきたものが間違っていたかもしれない可能性を受け入れられない人々が過去の動画にも出てきていましたけど(宗教観、天動説、身分制度など)、日本や朝鮮、中国の歴史研究家の一部の人々にも同じことが言えるのかもしれませんね 今まで自分が学んできたこと、研究してきたこと、発表してきたことが覆されるのですから受け入れるのが難しい気持ちもわかりますけど、それでも歴史家なら自身のプライドよりも事実のほうを大事にしてほしいなぁと思ってしまいます
@osamuarima1118
@osamuarima1118 Жыл бұрын
教科書では、製鉄も稲作も漢字も朝鮮半島から渡ってきたと教えられてきましたが、科学的な裏付けがなかったようですね。むしろ、これらの文化は日本から朝鮮半島へ伝わったのではないでしょうか?そう強く感じました。
@busong-rz3sc
@busong-rz3sc 8 ай бұрын
北東アジアの米は山東省からの農業移民の広がりによってもたらされたというのが国際考古学界のコンセンサスである。
@user-sw7qm4ht6q
@user-sw7qm4ht6q 3 ай бұрын
なにを期待しているのか知らないが、鉄器は周の戦国時代(紀元前6世紀)には使われている。 陸続きコリアがこの技術を1000年近く持っていなかったと考える方が無理がある。 九州大学教授宮本一夫氏は燕(戦国の七雄)の拡大前漢楽方部が朝鮮半島に鉄生産をもちこみ 生産物が九州に伝わったと主張している。 catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4772806/159_pa037.pdf 米の伝播に周の圧政はちょっと。周は中国の全土の統一王朝ではない。 真ん中の方にちょこんとある中規模の国で、呉越のあたりは僻地のはず。 気になるのは、九州と朝鮮半島をいまの国境で分けるのはどうなのかって話。 瀬戸内海を通るのが難しかった古代には、博多から奈良より釜山の方が結びつきがつよいと考えても不思議でない。 この辺りに、緩い王国連合(経済圏)があれば比較的短い時間で情報や文物、技術者が移動するんじゃないかな?
@user-nq2gu9hj3b
@user-nq2gu9hj3b 2 жыл бұрын
最近またセピアさんの実況にハマってKZfaqでも見ようと思ったら先生になってて草
@koreganihon
@koreganihon 2 жыл бұрын
面白かったです 歴史の授業は全然興味持てなかったけど 割とすんなり頭に入ってきました 日本史と言えども他国情勢を知ってる方がより深堀りできるんですね
@otsuri_laffey
@otsuri_laffey 2 жыл бұрын
31:45 34:40 このへんの例えでめちゃ笑ったw いつも先入観や思い違いを面白くおかしく払拭してくれる
@sayatube00
@sayatube00 2 жыл бұрын
わぁ〜すごいなぁ😊 縄文人と弥生人は全く違うなぁと思っていたけれど実は…って、楽しかったです。確かにおじいちゃんおばあちゃん世代の人たちは背が低い人多いですもんね😊 弥生時代の弥生がまさかの文京区からなんてとビックリしたのも楽しかったです。土器が出土するってもっともっと遠い地方が多いのかなと思ったら大都市のど真ん中とか、東京もいっぱい掘り下げていくといろんな歴史が見られて楽しいんだろうな〜とワクワクしました😊
@rikisatou2094
@rikisatou2094 Жыл бұрын
ヤバいついつい聞いてしまう!うんうんって頷く事多し今日も勉強になりました!
@user-tt6im3vy7q
@user-tt6im3vy7q 2 жыл бұрын
今回も楽しく 勉強させていただきました🤣 稲の遺伝子の事 私も聞いた事あります。歴史は 調べれば変わりますよね 次回も楽しみです♪ よろしくお願いします😊
@okoponlt-perc
@okoponlt-perc Жыл бұрын
こんな先生だったら楽しく学べそう😆
@user-ij4lg7pk7p
@user-ij4lg7pk7p 2 жыл бұрын
8:30 ここ好き
@chichanchoco
@chichanchoco Жыл бұрын
26:40爆笑しました。色々なエピソードを持って来て面白いです。今日、初めて拝見し、面白いので速攻で登録しました。もっと早くにセピアさんを知りたかったです。 セピアさんの動画で楽しく勉強させていただいています✏
@user-yh4td7on2b
@user-yh4td7on2b 5 ай бұрын
歴史が好きで セピアさんの動画 参考になります。
@hiroyanakada178
@hiroyanakada178 Жыл бұрын
そもそも、日本列島が無人の頃ならまだしも、既に縄文人が繁栄している日本列島で、民族的な塗り替えが発生するためには、相当な規模(それこそ数百万人規模)での、しかも温暖な時期ですから海路での流入を想定する必要があると思いますが、当時の航海技術で短期間にそれだけの流入が可能だったとは思えません。 かつての考古学や歴史学は、研究者の思い込み、師への忖度、あるいは何らかの思惑など、合理性を欠くプロセスで定説が成り立ってしまっていたのだと想像します。ゲノム解析や年代測定技術などが未発達な状態なのである程度は仕方ないとは思いますが、今に至っても、古い定説を教科書に載せているというのが理解不能です。いったい何故なんでしょうね? 何となく想像はつきますけど。
@user-rq5tz1yq2d
@user-rq5tz1yq2d Жыл бұрын
繁栄はしてない。 縄文時代で最も繁栄したのは縄文中期で全人口は30万人弱、縄文末期には7万人まで激減していた。 つまり滅亡に向かっていたんだよ。
@user-ij2mc2pu4m
@user-ij2mc2pu4m Жыл бұрын
そのとうりです 歴史は変更されます 昔覚えた1192年すら今や変更される時代です それに混血は今でも行われていますし南と北では生活スタイルが異なるから見た目が異なってもなんら不思議ではないです 対比しながらの解説はお見事です
@BPYS
@BPYS Жыл бұрын
自然科学や、考古学的な事実を知れば、古事記の物語も見方が変わりますよね~
@UP3UP
@UP3UP 2 жыл бұрын
かなり昔から、縄文文化と弥生文化で、文化の変化であって、「人」自体は連続性があるともいわれてたけど、 昭和に教科書載ってた比較写真として、弥生と縄文の差につかわれてた有名な頭蓋骨も、 なぜか半分を転写して実際の形状と全く違う、面長に見せてるよくわからないものだったり、 「他の頭蓋骨自体は、そもそも、縄文人と弥生人で大差がなかった」のに、その一例だけで空気が作られて行ったりしたあたり辺から混乱がおきてる。 文化人類学あたりでも、ドラマのボーンズとか骨からの考察「万能論」が流行ったときに、 ブームにのっかって、「文化や歴史的背景を無視」して、 「骨だけで何でもわかるぜ!」と断定するドラマの主役ぶった怪しい学者が、疫病で亡くなった人たちの遺体をほりかえして、 (栄養状態がほぼ餓死に近い人たちだと当然身長は伸びないし、骨にも異常はでる) それ基に平均身長をさらに低く設定した日本人像を計算して、どこぞの新聞がなぜか喜々としてデタラメ論を載せたら、即突っ込まれた事例もある。 そういう一過性の迷惑なブームが世界的にも、割と学術においても定期的によく起きてるので注意は必要。 そもそも、学校教育の定番「XXXから伝来しました(終了)」ってのが、間違いといってもいいくらい大雑把すぎるのも問題だけど、 土着文化との背景や割と忘れられるのが相互伝来の可能性等、現代目線で、一方が進んでた見えたとしても、それが片方から一方通行ともいえない。 モンゴル帝国も、武力のイメージが強いけど、実際には西側のペルシャの文化の影響が色濃く、歴史書としては西側の複数の言語がつかわれてたとか、 今のモンゴルや大陸のイメージや起源ともまた違ったでしょうし。 (ウイグル問題とかロシア・ウクライナ問題も、ある意味、連続性のある繋がってる部分もあるので、政治的にも歪められそう) 義務教育でそこまでやると、教師も生徒もパンクしちゃうから、「分かった気になるのが高校までの教育」で、大学以降や各々の趣味で、初めて学問が始まるくらいの感覚でいいのかと。 稲作も当時は生活をそれでするにはハードルは高いのに、わざわざ日本人がここまで続けてきたのには、 かなり強烈な元々土着の文化との因果関係は根底にあるでしょうし、仏教はインドからでも、その彼岸の概念以前から、 穢れや境界の鳥居にみられる土着の概念は日本にあったわけですしね。 肌の色なんかは、ぶっちゃけDNAほぼ同じでも、環境や地形や気候によって差異はでますしね。 (同じ国でも山間とかの日照時間や湿度の違いで東北の色白なのであって、別にロシアとか欧米は関係ないが、戦後の安直な欧米コンプな人がそれをいまだにいう) 【万人に分かりやすいものが答えではない】のは当たり前だが、メディアを通すとそうなりガチ。 (そういう意味では教育系KZfaqR関係も、危険性はあるので謙虚さと慎重さは必要でしょうね)
@user-ik1iw2qu1c
@user-ik1iw2qu1c Жыл бұрын
弥生って、単に文京区にある地名だからね 弥生人とか、弥生時代って区分は実は全くナンセンスだということになるでしょう 単に稲作農業を少しずつ選択していった時代というわけですな 稲作自体が800年もかかって伝播したわけですし
@chichanchoco
@chichanchoco Жыл бұрын
セピアさんの熱弁と動きが面白すぎ!楽しくて笑いながら聞き入っています。セピアさんのお体や手がしょっちゅう動いていますが全然ウザクありません。巷の意見を集めて代弁したり、クイズを出してすぐに答えてくださるのも好感が持てます。
@xkaiyoutube
@xkaiyoutube 2 жыл бұрын
いつも分かりやすい解説ありがとうございます! ぜひ、25年ぶりに刊行中の岩波講座「世界歴史」のシリーズ解説も宜しくお願い致します!
@user-rq5tz1yq2d
@user-rq5tz1yq2d Жыл бұрын
書き込み途中でクラッシュしたので追記 前に挙げた書籍で弥生人(日本人)の起源は満洲に有った偏保文化が南下しその過程で稲作農耕を受容したという説は非常に説得力があります。高句麗に日本語地名が残っていたって言うのも、日本語朝鮮語がアルタイ語だってのも納得できますしね。
@user-be3cb4vr6o
@user-be3cb4vr6o Жыл бұрын
地域を示すジェスチャーが左右反転を意識した視聴者視点になっていて素晴らしいですね。
@blog0503222x
@blog0503222x Жыл бұрын
非常に面白かった
@user-lb8vc8it6z
@user-lb8vc8it6z Жыл бұрын
大学の教員は頑なに指導教官の学説を信奉し布教するのが職務。生活のために。
@user-kt1uw6bd5u
@user-kt1uw6bd5u Жыл бұрын
高校野球紆ゆすう
@Henry_Norman
@Henry_Norman 11 ай бұрын
素晴らしい動画です。教科書のウソが堂々と暴かれる時代になって、本当に良かったと思います。 一点、土器や稲作は、日本から韓国に伝わった、というと、当時から日本や韓国があったみたいですが、どちらもなかったですね。土器や稲作は、倭の中心であった九州北部から倭の辺縁であった半島南部へ広まった、という方が正しいように思います。
@blavoski
@blavoski 2 жыл бұрын
同じ血なのに育ち方が違うとひざ下の長さも違うよね。今の子はホント足が長い。
@user-pf4ip9rm9g
@user-pf4ip9rm9g 3 ай бұрын
そうかな。私たちの世代と体格は変わらずですよね。統計でそうなってる。
@user-wg4ng7rn7v
@user-wg4ng7rn7v 5 күн бұрын
日本に渡って来た文化を持った移民は呉の国の人々だったでしょう。稲作文化の人々は安住地を求めて日本に流れ着き定着したことでしょう。
@busong-rz3sc
@busong-rz3sc 8 ай бұрын
北東アジアの米は山東省からの農業移民の広がりによってもたらされたというのが国際考古学界のコンセンサスである。
@user-wi3lh8ju4p
@user-wi3lh8ju4p 2 жыл бұрын
吉野ヶ里公園、100名城の一つでもあるので、凄く行きたいのですよね この動画を見て、益々行きたくなりました (*^ー^)ノ♪
@hirokisaito6032
@hirokisaito6032 2 жыл бұрын
勉強になってます。ありがとうございます。 登録しました。 先生は東北出身ですか?
@zero-reki
@zero-reki 2 жыл бұрын
ありがとうございます。千葉県出身です。
@busong-rz3sc
@busong-rz3sc 8 ай бұрын
2004年から2008年2月にかけて、日本の九州大学東洋考古学センターと山東省煙台博物館は山東半島の楊家圈遺跡で複数の考古学調査を実施し、先史時代の稲作とその東方への広がりを発掘した。楊家泉遺跡の発掘中に樹齢4,500年のイネが発見され、日本の考古学者はそれが日本のイネの「祖先」であると特定した。日本米の原産地は山東半島です。
@YO-high
@YO-high 2 жыл бұрын
27:30 教科書が確実に正しいことが書いてあるとは限らない。 名言ですね。 外国人の論法で「弥生人は渡来人のような意味合い」前提で話をするから不思議に思ってたんですが、実は外国人含めた学会だと、「JOMON」「YAYOI」といったカテゴリ分けがされてて、これは「JOMON」は縄文人じゃなくて「旧石器時代から日本列島にいた民族」ということらしい。 同様に「YAYOI」は「弥生時代関係なく日本列島に渡来した民族」という意味なので「YAYOI」は全て渡来人なんだよね。 考古学のカテゴリ「弥生人」と学会のカテゴリ「YAYOI」は別の区分けなんだけれど同じように解釈されてしまっている。 論文を日本語訳にしたときに「縄文人」「弥生人」と訳してるからおかしくなるんだわ。 それだと外国人は弥生人=渡来人と言うに決まってる。日本人の9割が渡来人になってしまう訳だね。
@dontacos4388
@dontacos4388 Жыл бұрын
10割が渡来人でないでしょうか? y染色体のみですが仮説に当てはめてみると (旧石器時代)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 38000年前 45000年前にチベット人の祖先のD1a1と分かれたD1a2が日本へ渡来。ところが旧石器時代の人骨が少なくDNAの結果が出ないからと、これをずっと縄文人とみなしてきたからその他がすべてを弥生人とみなされてきてしまった。(D1a2の子孫は現在でも日本人男子の4割を占める) (縄文時代)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 16500年前 旧石器人の直接の子孫であるD1a2aが青森で最古の縄文土器を作る。 8000年前 温暖化が落ち着いてきて縄文人D1a2aが、江南の河姆渡文化O1b2‐47z系統と交易したことで、その一部のD1a2aがそれまで無人だった半島南部(釜山地域)を交易に便利な中継地として住み着く。 7300年前 鬼界カルデラ噴火によって西日本のD1a2aの人口がかなり減ってしまう。 6000年前 このO1b2‐47z系統との交易を通じて陸稲が日本へ伝わる。とくに岡山一帯、そして一部O1b2‐47z系統が日本へ住み着く。 5000年前 遼河文明の後継の紅山文化の遼河人(ハプロN1)と江南の河姆渡文化人(O1b2‐47z系統)と東北の三内丸山文化人(D1a2a)が交易をする。その結果東北では遼河人がもたらした円筒土器が現れる。 4000年前 急激な寒冷化が起こり、ドングリが実をつけなくなって三内丸山が滅び、餓死者が増えて日本列島の全人口が縄文中期の26万人から8万人程度まで減少した。同時に大陸の江南地域では稲作が実を結ばなくなって長江文明が滅び、O1b2は江南地域から移住を余儀なくされ、それまでのつてを頼って大きく4つに分かれて移住する。 A・西日本(O1b2‐47z系統)、B・縄文人が先住民として住み着いていた釜山地域と、未開拓の沿海州(O1b2‐47z系統)、C・半島南部の全羅道、江原道、沿海州(O1b2‐L682)、D・満州(O1b2‐F940)へと子孫が分岐する。 (弥生時代)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3000年前 O1a1(?)によって山東半島や江南地域から直接日本へ水稲が伝わる。 2200年前 漢民族に多いハプロO2が戦国時代の戦から逃れて、斉のあった山東半島から半島南部~九州にかけての縄文人(倭人)文化圏へ亡命してくる際に、鉄器や青銅器文化を持ってくる。 こんな流れではどうでしょうか? したがって、弥生時代は言われているほど沢山の渡来はなかったと思います。むしろ稲作によって人口増加できたことで、その比率が格段に上がったと考えます。 そして弥生後期から古墳時代にかけて、とくに日本へ大陸の各地の女性のミトコンドリアDNAが増えたことで、日本の人口が稲作をベースにして急激に増えていきます。 これにより、この時期に既に今とあまり変わらないDNA比率となることから、大陸の戦乱によって発生した未亡人や孤児が買われて日本へやってきて、一夫多妻制によって急激に人口を増やすことが可能となり、水稲や織物、土器作りの専門化、土木工事や前方後円墳などの働き手を確保していたのではないかと思います。 つまり縄文人の定義を誤って旧石器人のD1a2aのみを指して物事を語ってきたから、それ以外がすべて弥生人とされてしまい、弥生時代に多くの渡来人が来て先住の縄文人と入れ替わったかのような錯覚を起こし、実情に合わなくなっていたのではないでしょうか。 この仮説の縄文人(正確には縄文時代人)は旧石器人の子孫のD1a2a(38.8%)と、縄文時代に渡来してきたO1b2‐47z系統(25.1%)、これにはないがC1a1(2.3%)の3つが最低でも渡来済みだったわけです。 もし、この仮説が正しいとすれば縄文時代人のDNAだけで、現在の日本人男性の66%、その他も含めると実に7割方を縄文系のY染色体DNAが占めることになり、全く逆の結果となります。
@YO-high
@YO-high Жыл бұрын
@@dontacos4388 さん まったくそのとおりなんですよね。  >>つまり縄文人の定義を誤って旧石器人のD1a2aのみを指して物事を語ってきたから、それ以外がすべて弥生人とされてしまい、弥生時代に多くの渡来人が来て先住の縄文人と入れ替わったかのような錯覚を起こし、実情に合わなくなっていたのではないでしょうか。 ここなんですよね。 外国人にとって「JOMON」は縄文時代人ではなく「YAYOI」は弥生時代人じゃない。 この認識のズレが日本人にも起こってて、「JOMON」と書いてあれば縄文人だと思っちゃいますよね。 Y-DNAハプログループの、O1b2-47zなんて縄文人やんけと思うんだがなぁ。 あと、日本人でもD1aあたりを「アイヌ人」と呼ぶ人たちがいますが、そりゃぁ違うかと。語弊があるよなぁ。 人類の発祥の地が日本列島ではないので、全部渡来人なのは仕方がないことなのでしょうかね。
@dontacos4388
@dontacos4388 Жыл бұрын
@@YO-high 返信どうもです。 アイヌが縄文人やチベット人やアンダマン人の共通祖先の46500年前に分岐したD1aだなんてどうすればそんな思考が出てくるのかと。もしかして国会決議でアイヌを先住民認定したことが原因だとすれば、政治的な多数決の決定が科学的証拠を凌駕してしまうことになってしまいます。アイヌは日本のアボリジニではありえません。 自分なりに調べた範囲では 北海道の先住民はマンモスを追いかけて陸続きだった樺太経由でやってきた25000年前の旧石器人で、男がC2a、女がN9b。 20000年前頃、これと本州縄文人の男D1a2aと女M7a2をメインとする集団が交雑して北海道縄文人となった。 その証拠は縄文時代の北海道の人骨のmt‐DNAではN9b、D10、G1b、M7aの4種類のハプログループが観察されている。 このうち、N9bの頻度分布は64.8%と非常に高い。N9bはアムール川下流域の先住民に高頻度で保持されている。 また、D10はアムール川下流域の先住民ウリチにみられる。 G1bはカムチャッカ半島先住民に高頻度でみられるが、現代日本人での報告例はない。ちなみにD10とG1bは氷期が終わった後の縄文時代になってから渡来したと考えられる。 大事なことは、ここに現在のアイヌ人の女性やその祖先と思われるオホーツク文化人に多いハプロYが、まだ現れていないこと。つまり現代アイヌの集団は縄文時代にはまだ北海道に存在していなかったことを示唆しています。 5~10世紀にかけて北海道の道東に住んでいたオホーツク文化人のmtDNAは、 A (8.1%),B (2.7% ),C3 (5.4%),▲G1 (24.3%),M7 (5.4%),N9 (10.8%),★Y (43.2%) わかりやすくいうと、〈サハリン(樺太)とアムール川下流域の集団(8)〉+ 〈カムチャッカ半島の集団(2)〉=オホーツク人。つまりこの時点でのオホーツク人と北海道縄文人の混血がほんのわずかしかなかったことが見てとれる。 現代アイヌの Y-DNAではD1a2(旧石器時代に本州縄文人の祖先が北海道へ渡った北海道縄文人の子孫の系統)が75%。残りの25%がC2系統(C2aなのかC2bなのかSNPを発表してないので渡来時期は不明)。 mtDNAではM7a(D1a2相当)が16%と、N9b(C2相当)が8%で合計14%が縄文以前系。その他が弥生以降の渡来系となるわけだが、その中でもカムチャッカ、千島列島の千島アイヌに多い▲Gが25%、アムール川下流域のニヴフなどに多い通常オホーツク文化人と呼ばれる★Yが19%、そして中国東北部に多いD系統(近年の和人との交雑の影響か)が18%と続く。 結論はアイヌは男性の縄文人の子孫の擦文人(7~13世紀)と、女性が主にオホーツク文化人(5~10世紀にかけて道東に生活した)と千島アイヌが知床地方で混血して「トビニタイ文化」(9~13世紀)を形成した結果、13世紀にアイヌ文化人として歴史に現れて今日に至ると思われます。 よってお偉い学者さんがなんと言おうとも、アイヌは日本及び北海道の先住民などではないという結論に至ります。
@daipa1
@daipa1 5 ай бұрын
是非、現代日本人が形成されたであろう古墳時代の渡来人と、弥生時代から日本に住居していたであろう二重構造人、ましてや弥生時代からの継続していただろう倭国政府と渡来人の関係性を深堀りして欲しいです。場合によっては、天皇の系統が代わったかもしれない証拠があるかもしれない。仏教、律令、都市形成等について、多角的な検討ができるのではないかと思っています。
@user-ii3eg2oj7b
@user-ii3eg2oj7b 2 жыл бұрын
時代を分けることも一つの判断基準で否定するわけではありませんが連綿と継続してる文化も考慮してほしいですね。例えばわらぞうり。おそらく縄文時代と定儀される昔から現代まで連綿と続いていると思われます。織物技術の原型と考えられる最近まで使われて来た箕、同じく草葺き屋根。多くの文化が時代分けできないと思われます。時代分けは学者の都合で実態は混然とした一つの生命の成長過程みたいなものではないかな。変態昆虫ではありません。
@user-gi5xg9oc3y
@user-gi5xg9oc3y 6 ай бұрын
石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、連綿と続いてきたことは承知はしているが、一連の流れを意識して遺跡や遺物等を目にすることは難しいものです。 人の生活は〇〇時代ごとに区切られて存在したわけではないので、あらゆる考古学的な資料や事象を関連付けて動画として見られることは楽しいです。 いわゆる縄文時代といわれる期間はおそろしく長いです、村社会も他地域との交流もあり現代日本人に引き継がれてた、まさに縄文文明だと思います。 その末期までには、絶対文字に等しい記録様式のなにがしかが存在していたのではないかと思います。 そんな文字についての考察動画が見てみたい・・・。
@yamatotakeru2008
@yamatotakeru2008 2 жыл бұрын
すごくわかりやすい解説で納得出来ました。中国の歴史書には「倭は呉の太白の末なり」って書いてあるのもそれを裏付けているかもしれませんね。
@of2096
@of2096 Жыл бұрын
7300年前の鬼界カルデラの大噴火で、住む場所を失った海洋民族であった九州の縄文人が、長江あたりにも移住していたとすれば、3000年かそれ以前に水田稲作や金属器を九州に持ち帰って来たと考えられませんか。
@user-qb8gw8ko9q
@user-qb8gw8ko9q Жыл бұрын
火山も、炭もあって、世界最古の摩製石器があった日本なら、鉄器も世界最古があるのでは?年代測定不能とされている鉄器がありますよね
@opportunist-party9664
@opportunist-party9664 2 жыл бұрын
弥生人の正体は縄文人だった!🧐目から”コンタクト”が落ちる衝撃だw
@universitystudio1162
@universitystudio1162 2 жыл бұрын
コンタクト🤣🤣🤣
@philosophydoubtfuljournalcom
@philosophydoubtfuljournalcom Жыл бұрын
稲作伝達ルート問題とかは、全部の可能性もあるけど、そもそも、稲作を伝達したわけではなく、農業をしていて稲に出会ったというのが実態でしょうから、稲が事前に生えていたのだとしたら、そもそも稲作伝達ルートの可能性を論ずること自体があほらしいですよね。
@user-pz8rb3xu2w
@user-pz8rb3xu2w 5 ай бұрын
青銅器は新品の10円玉🎉感動した🥹
@user-bp4xv8vd1e
@user-bp4xv8vd1e 10 ай бұрын
後半の縄文から弥生人に変化する話を聞いて、ふと思いました。現在米国に住んで居る黒人(アフリカ系)の顔色が 昔に比べて顔の色が少し抜けて来た感じがします。たとえ白人の血が混じっていなくても風土、気候、環境温度、 太陽の照射時間などによってメラミン色素が、長い年月と世代交代によって少し薄くなって来たかと思いますね。 それと同じ事が縄文人の変化になったのでしょうね。2023/09/18
@user-cz6bl6gt6x
@user-cz6bl6gt6x Жыл бұрын
神社の屋根の形式が、東南アジアのものに酷似しているとか。言語が、南インドのタミール語に似ているとか。古代の日本は、いろいろロマンに満ちていて、面白いです。
@sow-pt6sv
@sow-pt6sv 3 ай бұрын
現実的にありえそうなのは天孫降臨が大陸からの渡来を指してるとかそう言う規模ですよね これはこれで結構な爆弾ですけど
@BPYS
@BPYS Жыл бұрын
朝鮮起源説って、スゴいね! 人類文明から、稲作、ガンダムまで何でも朝鮮なんだね
@user-tk6wj6ht4c
@user-tk6wj6ht4c Жыл бұрын
戦国時代と江戸時代終わりの日本人の体型は一番違いがあるそうです❗縄文と弥生 以上に 頭蓋骨も口の形から違います
@terushimukae
@terushimukae 9 ай бұрын
「日本歴史学会」「日本考古学会」「日教組」がアレですからね❤
@user-pd1xr6sq3q
@user-pd1xr6sq3q Жыл бұрын
日本人は樺太の方からやって来たという人もいますが、本当のところはどうなのでしょうか。
@toshichika720
@toshichika720 9 ай бұрын
😮😮😮😮😮😮
@traveler_japan
@traveler_japan Жыл бұрын
戦前の日本人の写真を診ると、今の日本人と顔つきが違う。 南方系の顔つきは消えで行く傾向。 親子でも、似ていても違う。 藤岡弘と息子は、まるで孫ほど年齢が違う(孫と間違えた(笑))。息子は目元は若い頃の藤岡弘に似ているけど、骨格は全然違う。 縄文人と弥生人もそんな感じでは。 台湾だって、日本統治前は水田が殆どなかった。僅かな狩場をめぐり、原住民同士が戦い、首刈りをしていた。米の台湾経由はないと思う。
@plumgosbird
@plumgosbird 2 жыл бұрын
沖縄に水田が少ないのは、真水が多くないからではないですか?
@user-kt1uw6bd5u
@user-kt1uw6bd5u Жыл бұрын
くらくらをぜせいするたべものです
@user-kt1uw6bd5u
@user-kt1uw6bd5u Жыл бұрын
@user-wg4ng7rn7v
@user-wg4ng7rn7v 3 күн бұрын
日本人の大半は呉の国から逃れて来た人々ではないでしょうか。
@khan6520
@khan6520 Жыл бұрын
なかなか面白い小説でした、出版すれば⁉️
@user-pp7pkind
@user-pp7pkind 2 жыл бұрын
周が圧政を強いたんじゃなくて、商(殷)が滅んで中国各地に散った商人の一部が日本に渡ったんじゃね? 殷は倭人の国だという記述もあるし。
@user-yn8cz4iz7y
@user-yn8cz4iz7y Жыл бұрын
いくら武器がよくても数で来られたら詰みますよね(映画「戦国自衛隊」なんか良い例です)。日本刀でもわりと刃こぼれしますし(実際戦国時代でも戦闘が長引くと倒したり奪ったりして敵の武器を使用しました)、まして昔の鉄器ならすぐに切れなくなるでしょう。なので半ば難民化してる渡来人なら現住の日本人と戦闘は考えないはずです。また弥生時代の人骨のDNAを調べると混血比率が現在の日本人とあまり変わらないという研究結果もあります。 恐らく水田は畑作に比べると湿地を利用するので、縄文の畑作で利用されていない水気の多い土地に水田稲作の技術を持った渡来人が住み着き、そこから物々交換で他集団と結び付いていたと考えるほうが自然です。
@kumi3644
@kumi3644 4 ай бұрын
古頭は無視して、新頭の先生が、新たな教科書を作るつもりで、論文を書き、ノーベル賞を獲得して下さい(*_*)🎉🎉
@Henry_Norman
@Henry_Norman 2 ай бұрын
当時、半島に方が進んでいたというイメージはないですね。
@anonwaravino9824
@anonwaravino9824 2 жыл бұрын
日本文明で良いんです 替え歌 むっちゃん先生に習った講師かな?
@user-rm3qd5fk9i
@user-rm3qd5fk9i Жыл бұрын
小学生の子供が不思議に思ったそうです。 「弥生時代に中国や韓国が日本に・・・」 韓国って本当は歴史が古くからあったと思ってしまったようです。 「おそらく朝鮮半島の間違いだよ」と説明しておきました。
@zero-reki
@zero-reki Жыл бұрын
初学者用の他の動画や書籍を見ても、 歴史的な地域名をどう表現するかということに苦心されている方はとても多いように感じます。 私の場合は、イメージのしやすさを優先して、あえて現在の国名で言うことも多いです。 (例えば、紀元前のペルシア地域も「今のイラン」と頻りに言っています) お子様がそこまでお気づきになったようであれば、 「中国」という名前についてもご一考を促していただけると嬉しいです。 私はむしろこちらのほうにこそ考えるべきことが多いと思っています。
@otanoshimi4
@otanoshimi4 Жыл бұрын
日本語が世界から隔離された言語である事実から、かなり早い時期に人類が移住していて、コミュニケーションを取る手段として古代日本語を育み現代に至っているのではないか考えます。それこそ、最終氷期末期の中国大陸がまだ氷床に包まれていた時代に移住してきたのかもしれません。その頃から、独自の文化で磨製石器が日本がかなり早い時期に使われ始められていたとしても、不思議ではないです。ヨーロッパは陸が繋がっているので、アルファベットをはじめとした、似たような文化があちこち見られるのはまあ普通でしょう。しかし、その常識を深く考えずに、日本にまで当てはめていいのか、疑問が残ります。中国語と日本語はまるで構造が違い、中国から日本に移住してきて、中国語の訛りが日本語になったものではない事は明らかでしょう。
@slimpink
@slimpink Жыл бұрын
鬼界カルデラ
@user-qb8gw8ko9q
@user-qb8gw8ko9q Жыл бұрын
稲を作る人を倭人という!
@Henry_Norman
@Henry_Norman 11 ай бұрын
高床式倉庫は、伊勢神宮の本殿とそっくりです。高床式倉庫と教えられますが、本当にそれは正しいのでしょうか。高床式の建物には、支配者が住んでいた、あるいは、祭祀が行われていたのではないか、と思いますが、いかがでしょうか。
@user-kc8fo8qu2v
@user-kc8fo8qu2v 3 күн бұрын
百人、千人の人の全ての人が😂 6:00
@user-kc8fo8qu2v
@user-kc8fo8qu2v 3 күн бұрын
日本の人の体型も変化したということが分かっているのですね🎵 36:55
@user-bv1do4ph2i
@user-bv1do4ph2i 2 жыл бұрын
あと言語の問題もありますよ。
@user-ou9dl2mw4r
@user-ou9dl2mw4r Жыл бұрын
凄く納得分かりやすいデス。今では小学生でおつぱいふくらんでる、栄養いいから
@katumoku10
@katumoku10 2 жыл бұрын
とても分かりやすい講義をありがとうございました。最後の、水田稲作伝来のルートの話と弥生人の正体の議論ですが、最近はDNA分析が進んで、かなりはっきりと分かるようになっています。wiki「日本人」にY染色体DNA分析の結果が示されていますので、シナの文献や考古学などの成果から、現代(本土)日本人の父系のルーツが分かりました。約40%は縄文人系(D-M55)、約25%は長江河口で水田稲作・漁労を行っていた倭人(O-47z)の集団です。その次は黄河文明(仰韶(ヤンシャオ)文化)を興したシナ人系(O2)が約17%です。さらにその次は山東龍山文化の担い手だった殷(商)人系の人々で、殷王朝末期に半島北部に流れてきた箕子朝鮮の人々(O1b2から倭人O-47zを除いた人々で、元々長江河口に居た人々)が約8%です。 さらに最近はゲノムワイドの研究が進み、日本列島にいつどんな人々が集まって来たのかも分かってきました。同じwiki「日本人」に「核DNA解析によって推定される日本列島への人類集団の移住の歴史」という項目が加えられていますので、これについて今まで分かった上の情報に基づき解説しました。よろしければ拙ブログ「刮目天 日本列島に集まった人々とは?」をご参照ください。縄文系海人族が縄文後期から弥生時代・古墳時代にかけて活躍しています。この人たちと倭人が日本を建国しましたよ。次回の邪馬台国の話も解明していますので、よろしければ、疑問点など教えてください(*^▽^*)
@MON_MOSO_MON
@MON_MOSO_MON 2 жыл бұрын
言いたい事はそれだけか。たわけが。黙ってろ
@user-nv6ll1ev4d
@user-nv6ll1ev4d Жыл бұрын
偏見の無しの解説は、とっても、嬉しい。これからも、よろしくお願いします。
@user-jz2md6kq9x
@user-jz2md6kq9x 8 ай бұрын
縄文時代林業、畑作がおこなわれていたのは事実で陸稲から水耕へ長い時間をかけて変化した方がよっぽど正当性があると思います。中国の米の遺跡って日本で古い遺跡が発見して急に発見されると言う不思議現象ですけどね。逆に日本から伝わった方が正しいのでは?鉄も日本から魏に伝わったのでは?魏志倭人伝にもそれっぽい記述あるし生口って技術者じゃないかと思うけどね。刺青の話せない奴隷程度で喜ぶなんて思えない。
@tomorrowsaigon9394
@tomorrowsaigon9394 Жыл бұрын
良かった。 大丈夫。20年ほどすれば先生方が変わる。良かった本当に良かった。
@user-qn5sf5wp5u
@user-qn5sf5wp5u 2 жыл бұрын
殷→周に代わった時に圧政に耐えかねたいわゆるボートピープルが居たことわ否めないから仮説は成り立つがその時人びとが持っていた稲作以外の技術や言語、更に文字文化はどこに残っているのか?今後の重大な時代がやって来ます。卑弥呼の前に秦時代の徐福事件を解決して欲しい。当時の先端技術や文字文化を持った3000人の若い男女は古代日本に到達したのか?因みに徐福神社は伝説的に後年作られた物ばかりです。あはは
@hiroshiokubo2710
@hiroshiokubo2710 Жыл бұрын
平和内を ”へいわうち”に とは発音しません。”へいわり”にと発音します。大内裏雛の様に。日本語は少し難しいです。もう少し沢山の本を読んで日本語に精通して下さい。 下手な日本語を使う者からのメッセージです。何時も楽しく拝見させて頂いております。これから先がとても楽しみです。頑張って下さい。
@177607041
@177607041 2 жыл бұрын
下戸遺伝子を持った人が初めて現れたのは揚子江流域の水田稲作をしている人たちの中のひとりだった事がわかってます。日本にも水田稲作が伝わってきた時にその「酒に弱い」遺伝子の人の子孫たちも当然入ってきたと思います。ちなみに縄文人には下戸遺伝子を持った人は100%いません。そこで日本において最も多くの下戸の人がいる地域は三重県や愛知県や和歌山県や奈良県なので紀伊半島南部に揚子江流域から集団で日本にやってきたのだと単純に考えるといいと思ってます。邪馬台国も水田耕作が盛んであったのですから下戸の人が多い地域にあったと思います、だから酒の強い人達が多い九州には邪馬台国があったとは考えにくいのではないでしょうか。
@user-pl5js2ik2v
@user-pl5js2ik2v Жыл бұрын
磨製石器は縄文時代より以前に 最近発掘された。 三万八千年以上前だそうです。 まだまだ勉強不足ですよ。
@user-dp7xg3rp9r
@user-dp7xg3rp9r 2 жыл бұрын
日本が独自に稲作始めた可能性も微レ存
@user-zy7zh6yz1k
@user-zy7zh6yz1k 2 жыл бұрын
古墳って、水田やため池を作った時の「残土」だと追うんですよ。権力の象徴なんていう上下関係ではなかったんじゃあないのはかな?
@Hide_216
@Hide_216 6 ай бұрын
かなり妥当なお話だと思います。ただ、縄文時代が基本的に農耕がない、というのはどうでしょう⁉️稲作は、確かにごく少数だったでしょうが、三内の栗は、完全に人の手によるものでしょ!果樹栽培を農業と言わないんでしょうか?三内の基本のエネルギー源は、栽培された栗によりますよね。これを農耕と言わずに何なのでしょう⁉️
@SINZAEMON1000
@SINZAEMON1000 2 жыл бұрын
倭国は39000年前に新石器時代を作り人権理解していた。 倭国は13000年前に太陽信仰で生命権を理解した。 倭国は旧石器時代の世界に文明・太陽信仰・記号文字・武力で無い王朝を教えて中華の地球王になった。
@09umeo
@09umeo 5 ай бұрын
結局衒学のみ
@user-jn4cf1zu3p
@user-jn4cf1zu3p Жыл бұрын
火エン土器は、神様の噐ではない、煮炊きする鍋です、
@toragen
@toragen 2 жыл бұрын
縄文人や弥生人という言葉はなくしたほうがいいですね。倭人や大和民族か日本人でいい。
@dogval3550
@dogval3550 Жыл бұрын
倭人は古い民族。 韓国人はもちろん中国モンゴルの騎馬民族の子孫。 和人は一切韓国中国モンゴルの血は入っていない。 東南アジアらへんからきたメラネシア人の子孫が縄文人だからオーストラロイドに近い。
@flower3929
@flower3929 Жыл бұрын
大和国の日巫女で納得いきますね。 36:55
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe Жыл бұрын
姫尊な。 神功皇后な
@pes6539
@pes6539 Жыл бұрын
縄文人の中には渡来人と混血して平野で稲作をする者と山間部に住む狩猟中心の者との交流はあったにしろ卑弥呼の時代まで仲は最悪
@user-hh3dc1hr5u
@user-hh3dc1hr5u Жыл бұрын
日本の考古学は、本当に前時代的というか、新しい発見を認めないね。 まあ自分で埋めて、あたかも発掘した風に見せてた奴がいたから、しゃあないんかな…
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe Жыл бұрын
ガッツ「どの口がほざきやがる」
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe Жыл бұрын
隣国の古墳が 日本製だから 埋めてかくしたよな? 半島人は。
@AkiraYamada147
@AkiraYamada147 Жыл бұрын
チンリン・ホワイ線、年間降量1000mmラインですね。
@user-bk2ct6fn4g
@user-bk2ct6fn4g 2 жыл бұрын
日本起源説を発表していただきたい。
@HOSTAKA
@HOSTAKA 11 ай бұрын
実は現代人と弥生人とでは遺伝子に結構な違いがあるみたいです。 どうも古墳~飛鳥時代に相当な移民がいたようですね。 令和という元号の発案者、中西進先生の説のように、伝統的日本文化に彼らが与えた影響は大きいのかもしれません。
@user-oj9bj3hv2h
@user-oj9bj3hv2h 11 ай бұрын
400年ぐらいなら一つの発見でひっくり返るし、最後の縄文人弥生人のくだりはちょっと無理が有りそう。これからの新発見に期待します。
@cds327131
@cds327131 Жыл бұрын
言葉の違いはどう説明する?日本語は朝鮮半島から満洲、蒙古の言葉と構造的に違い、中国語とは全然違う
@user-jn4cf1zu3p
@user-jn4cf1zu3p Жыл бұрын
日本人は、中国からの移民です、殷王朝の末裔で北九州に渡来した、稲作や道具も、文化も伝えて神様も一緒です。
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe Жыл бұрын
いやあの。 日本は38000年前。 中国の殷は 縄文人だよ? 日本から中国だよ? 大陸には人いませんよ?そもそも
@koakuma31123
@koakuma31123 Жыл бұрын
長江文明も倭人が稲作をしていたとの憶測もあります。 中国も半島と同じく古い生活が出土していません。 あるのは飛び越えて北京原人。 海遊民族であった倭人が渡るのは安易であったはず。 全てが覆ります。
@tsuiokunomelody
@tsuiokunomelody Жыл бұрын
稲作が揚子江流域の民から伝播したなら 当時の担い手は今のどこの民族なんだろう。北の黄河流域発祥のいわゆる中華の人達の南下により圧迫され 現在は更に奥地や更に南下した民族だろう。新天地を海に求めた人達もいたかもしれない。
@user-dr6fy8fi9p
@user-dr6fy8fi9p Жыл бұрын
ドラクエじゃあるまいし、常に鉄剣>銅剣だと思い込んでる古代史マニアが多すぎる 鉄は錆びるとボロボロになるが、銅は錆びがコーティングとなるため、舟の戦が中心の海洋文化では、銅剣の方が強度が高いことを、理解していない 三世紀までは平野のほとんどが海だったので、銅剣国家が強く、四世紀の地球寒冷化に伴って平地が増えて、鉄の武器が普及したにすぎない
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe Жыл бұрын
曹操が強かったのは 鉄だぞ? じゃあなんで曹操は 鉄使ってたんだよ? 銅は、弱いぞ?
@user-jn4cf1zu3p
@user-jn4cf1zu3p Жыл бұрын
分かりやすくて、面白い。😂
@mtera9775
@mtera9775 Жыл бұрын
米を作ってたら人種が変わるほどの人が渡来するって、何か怪しい? トマトを作ってもおんなじ日本人だよ、とんがらし作っても人種は変わる? 薩摩いも作ってる人たちは、どうなん。 どっから伝わっても、人種の移動は別もんですよね。
@minecraftou10
@minecraftou10 Жыл бұрын
稲作と共に文字が伝わらなかった事が謎 文字は伝わったが当時の日本の環境では文字なんて必要ない社会だったのか。。
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe Жыл бұрын
いやいや、 文字伝わったし。 それが音読み。漢字。 元からあるのが カタカナ。
@user-vy4ug8ru4c
@user-vy4ug8ru4c 2 жыл бұрын
日本って縄文人もそうだけど、【混血民族】なんだよね。何か基本的な人種が存在してそこから変化 したと考えられないんですよね。弥生人も混血だし、【日本語】そのものが、南方系の言語と北方系 の言語の融合した言語なんですよね。日本はヒト自体が【和】で出来上がっているですよね!
DO YOU HAVE FRIENDS LIKE THIS?
00:17
dednahype
Рет қаралды 103 МЛН
Heartwarming moment as priest rescues ceremony with kindness #shorts
00:33
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 10 МЛН
تجربة أغرب توصيلة شحن ضد القطع تماما
00:56
صدام العزي
Рет қаралды 53 МЛН
DO YOU HAVE FRIENDS LIKE THIS?
00:17
dednahype
Рет қаралды 103 МЛН