平均年収1500万、働きがい1位なのに…なぜ離職?

  Рет қаралды 2,195,826

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Жыл бұрын

番組のフル視聴(59分)はこちらから
bit.ly/3WT8f2B
NewsPicksの番組一覧
bit.ly/3KCA4GD
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
学生の方には学割(月額500円)プランも
bit.ly/3RBfbxU
_____
世界を席巻し続けるIT 企業、Google。
平均年収約1500万円、働きがいランキング1位を獲る一方で、離職率も5位と意外に高く、社員の退職後のキャリアも気になるところ。
今回は、元社員に退職理由やGoogleで培った成功ノウハウまでお聞きします。
ゲストは、新卒ではGoogleを蹴ったというMoloco日本事業責任者・坂本達夫氏、日本で唯一Googleに入ったジャーナリストのメディアコラボ代表取締役・古田大輔氏、日米のGoogleオフィスを知るコミューンCPO・橋本翔太氏。
ここでしか聞けないオフレコ話を通じて、「共創」を目指します。
#google #転職 #newspicks #ノブコブ吉村 #吉村崇 #就職 #offreco #大室正志 #坂本達夫 #橋本翔太 #古田大輔

Пікірлер: 545
@NewsPicks
@NewsPicks Жыл бұрын
NewsPicksではフル版(59分)公開中🎥 bit.ly/3fZGmVV
@professorchannel
@professorchannel Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-of7dj3cx8e
@user-of7dj3cx8e 11 ай бұрын
​@@professorchannel❤❤❤❤❤
@67un
@67un Жыл бұрын
吉村さんのリアクションが全力でお仕事してる感があっていい。
@mina-py5wx
@mina-py5wx Жыл бұрын
一人立って司会してるのもいい!
@user-rr2fc1xy6y
@user-rr2fc1xy6y Жыл бұрын
私は逆に庶民代表ぶるのは無理あるだろって思っちゃいました。この中の誰より年収高いのにビュッフェ羨んでもねー。
@ryantomi4296
@ryantomi4296 Жыл бұрын
彼の仕事はプロフェッショナルでいいですよね✨
@asada7279
@asada7279 Жыл бұрын
吉本の教育はでかい声でオーバーな反応をしろ。 その場を掴め。 面白くもないのに五月蝿いゲーニンは嫌い。
@user-im1vr1kr8b
@user-im1vr1kr8b Жыл бұрын
高所得になっても金銭感覚の全てが高くなるとは限りませんよ 庶民育ちなら尚更に
@mahendragarh
@mahendragarh Жыл бұрын
世界中の優秀な人達と競い合うハンパないプレッシャーに耐えられず辞めていくとも聞きました。
@user-jz9zv2xg8q
@user-jz9zv2xg8q Жыл бұрын
トヨタの工場だけど、昼休み一応50分あることになっている。ベルがなっても実際すぐには終わらず昼休みは5分前には集合していなくてはいけない自主という名の強制ルールがはびこって実質40分。さらに広い工場内500メートル離れた食堂まで往復1キロ15分で実質25分。さらに食堂で待ち時間10分と一番遠いテーブル席へ配膳持っての移動時間を引くと実質10分。これにはまだトイレに行く時間はふくまれてはいない。食堂は事務ビルに近いがラインからはでたらめに遠い。これが日本が誇る会社の昼休み食事の実態です。
@wow2mom2
@wow2mom2 Жыл бұрын
会社に不満があるなら、会社に伝えれば良いのでは?同じように感じているのは貴殿だけではないはずです。行動を起こせば、変化が起きると思います。愚痴だけでは、何も変わらないと思います。それが嫌なら、とっとと転職した方が幸せになれると思いますよ。
@daytimecow
@daytimecow 17 күн бұрын
それと工場が大きいから駐車場からも遠いんよね。 僕は昼は弁当にしてました。
@syu1958
@syu1958 11 күн бұрын
その自主ルールがカルト宗教のようにネ。あるあるネタ。高くないって言ってた。某一兆円企業。
@hiroshii6686
@hiroshii6686 10 күн бұрын
期間工さんは社員ではなく物資なので。。
@user-dv2sz4ne1u
@user-dv2sz4ne1u 5 күн бұрын
工場(トヨタ)やと思う
@miyukin4354
@miyukin4354 Жыл бұрын
自分の視野を広げる時間が作れるってのは、いいですね
@user-pp1wn7db9f
@user-pp1wn7db9f Жыл бұрын
自由に人が交わる価値の高さが、とても良く形にされていることに驚きました。人の可能性は、とても楽しみです
@fkikuchi9773
@fkikuchi9773 Жыл бұрын
参考になります
@warai0024
@warai0024 Жыл бұрын
まさに選ばれし世界だなー Google的メソッドは参考になることもあるかもしれないけど、元々から違いすぎてそのまま真似しても機能しない。笑
@user-ds5oi9yb8m
@user-ds5oi9yb8m Жыл бұрын
楽しそうな職場ですね! 楽しい企画アイデアがでそうですね!
@fumifumi9037
@fumifumi9037 Жыл бұрын
どんなに美味しい職場環境、給与でもそれに飽きちゃって、どんどんリスクとる人が集まる場所なのかな。
@user-me9me7sq5m
@user-me9me7sq5m Жыл бұрын
グーグルはかなり特殊なので、我々凡人の視点で日本企業と比べないほうがいいと思う
@BLUE-eo6qb
@BLUE-eo6qb Жыл бұрын
モチベーションを高める職場環境が面白い❗️
@user-dk1ww2yw1i
@user-dk1ww2yw1i Жыл бұрын
なかなか貴重な話でした!
@24cdesign47
@24cdesign47 Жыл бұрын
管理職の人が部下の邪魔しないって大事ですね!
@user-zf2ol2km1f
@user-zf2ol2km1f Жыл бұрын
1:58 世界に名だたるGoogleは、 人と人との偶発的なコミュニケーションのなかから新しいものを生み出す環境や時間に、お金を費やしているのですね✨ ならば 今の日本において、 Googleのような環境がないまでも、 人と人とのコミュニケーションを奪うリモート勤務が推奨されかねない職場環境には危機感を持たざるを得ないと感じました。 ここにご出演されている坂本様 橋本様が、是非この日本で 人と人とのコミュニケーションを大切にするGoogleの精神や遺伝子を引き継いだ企業をもっともっと増やしていただけましたら日本の未来も明るいと感じました🌸 今後益々のご活躍を心よりお祈りしております❄
@k42184
@k42184 Жыл бұрын
職場環境って満たされすぎても辞めちゃうんだろうね
@tktktktk
@tktktktk Жыл бұрын
渋谷のGoogleオフィスを見学したことがあるけど、お客さんにも食堂を提供してタダで食えたよ。ジムがあったり、テレビゲームフロアとかもあるとか聞いた
@user-fz6ku7ig3o
@user-fz6ku7ig3o Жыл бұрын
日本企業はその20%を「無駄」とか「効率的ではない」とか言って切り捨てた結果今に繋がっているんだろうなぁ。
@dg3584
@dg3584 Жыл бұрын
研究投資と同じでその重要性が理解されてないんですよね。
@chachaca9502
@chachaca9502 Жыл бұрын
googleに行くような天才だから成り立つんだよ。無能に20%与えても無駄なだけ
@dg3584
@dg3584 Жыл бұрын
​@@chachaca9502 別にこの手の話ってGoogle以外の企業でも行っていますし、それで成果を実際に出しているから継続してるんですよね。 その人たちが全員言うところの天才なのかもしれませんが。
@mo6672
@mo6672 Жыл бұрын
具体的な表現ですね。 日本企業はその20%を大切にしていたのですが、どのような人(どのような風潮)が切り捨てていったのか具体的に分かっていれば心配はないですね。 現在では経済界より政治の世界で目立ってるようですね。
@s-o0427
@s-o0427 Жыл бұрын
このシステムを一般企業にとりいれても、ほとんどの会社の社員はスマホ触ったりして過ぎる時間になるだけ。
@user-et3sn1xx8p
@user-et3sn1xx8p Жыл бұрын
待遇素晴らしい👏ちょっと頑張って入れる企業ではないことは分かる。
@user-mypaced
@user-mypaced Жыл бұрын
面白かったです。
@chorosuke1993
@chorosuke1993 Жыл бұрын
ダルイから辞めるって理由だけど、リストラですよね。される前に自主退職でメンタル補正。流動性で雇用調整するアメリカ企業はそう。
@nanamo7702
@nanamo7702 Жыл бұрын
人材を大切にしてますね。
@ytoshi24
@ytoshi24 Жыл бұрын
これが昔は、ソニーだったり、パナソニックだったり、銀行だったり、商社だったりしたわけだが、GAFAに優秀な人材が取られてしまったんだな。そして、我々は知らず知らずにこれらの会社に金を払っている。だから、これだけの福利厚生ができる。
@user-mk2ro7mw3u
@user-mk2ro7mw3u Жыл бұрын
昔のソニーやパナはこんな感じだったんですか?
@ytoshi24
@ytoshi24 Жыл бұрын
@@user-mk2ro7mw3u 20,30年前のエリートはその辺り行きましたよね。もちろん、超絶エリートは外銀や外コンでしょうが。
@ronjoy8231
@ronjoy8231 Жыл бұрын
こいつ何言ってんの?w
@user-mu9xq2xx9d
@user-mu9xq2xx9d Жыл бұрын
@@ytoshi24 外コンは極一部が突出してるだけで、他は聞こえがいいだけ。少なくとも外銀と並ぶレベルではない
@toshikun0404
@toshikun0404 Жыл бұрын
昔は日本の企業ってすごかったんですよね。でも結局アメリカ合衆国日本州ですもんね。
@skthelimit
@skthelimit Жыл бұрын
「なんでやめたんですか?」 やめても誰も裏切り者だとは思わない、転職が当たり前のお国柄というのもある。
@starkjames5392
@starkjames5392 5 ай бұрын
Googleのこういうスピーカーのお話面白いんですけど、 バックオフィスの人のお話(人事以外)も聞きたい
@tomo_JR
@tomo_JR Жыл бұрын
福利厚生がしっかりしていれば、社員は会社のために活動する。理想的な循環ですね。
@revlev5546
@revlev5546 Жыл бұрын
少し考えたら当たり前なんですが、それがわかっていない企業もとい経営者が多いんですよね単純に。 定着率も変わってきますし、独立してもコネでWin Winなのかなと。
@sckajdfa
@sckajdfa Жыл бұрын
@@revlev5546 どこでもそれをすればいいわけじゃない。あくまでも優秀な人たちに対しては有効だけど無能な人間に対してはコスパ悪いからね。 きっと君みたいな人は後者に該当するんじゃないかな
@egargreen5158
@egargreen5158 Жыл бұрын
ある一定レベルの社員がいる会社に限られるでしょう。 一定レベル以下の社員は、単にその環境に甘えるのみ。
@user-ypjowtjmoo
@user-ypjowtjmoo Жыл бұрын
それだけの福利厚生の制度を作れるレベルの利益上げてる企業が少ないのも日本の現実。
@hirorin888
@hirorin888 Жыл бұрын
Googleの風土が垣間見れて面白かったです。
@user-ob1uo9he9e
@user-ob1uo9he9e Жыл бұрын
いかに想像力を豊かにするか色々と工夫してるんですね!
@46natsumikoba
@46natsumikoba Жыл бұрын
その時その時でイベントに参加したり担当になったり変幻自在で楽しそう。
@AMADEUS1205
@AMADEUS1205 Жыл бұрын
全然知らない世界の話だからめっちゃオモロいなー… だいぶ昔の話だけど…Googleの採用方法がめちゃくちゃユニークだって話題になってたことありましたよね。
@jirofox1935
@jirofox1935 6 ай бұрын
Googleの人事担当の人が書いたwork ruleって本はおもしろいですよ! トンチ的な問題やってたけど意味ないとわかったからもうやってないよとかあったりします笑
@user-pn6ss4dv8j
@user-pn6ss4dv8j 3 ай бұрын
たしか、採用後のチームになる人達が決めるみたいなやつでしたっけ?
@african_elephant
@african_elephant Жыл бұрын
OKRが噛み合う組織は限られますよね 指示待ち人間が集まる組織なら、 明確な指示があるほうがいいし、 会社をお金がもらえる場所としか考えてない組織には合わなそう
@nanananamnan
@nanananamnan Жыл бұрын
貴重なお話ですね。
@user-bk2xh9vt5m
@user-bk2xh9vt5m Жыл бұрын
だいぶ成熟した企業だから、逆に1からまた作りあげたくなるんだろうな
@user-fh3rh7jt3i
@user-fh3rh7jt3i Жыл бұрын
他の動画には世界中から天才が集まってくるからそれまで自分がどこでもトップだったのに自分より優秀な人がいくらでもいる事を思い知らされて挫折する人が多いので辞めるてあったな
@user-zl3oh8mz3d
@user-zl3oh8mz3d Жыл бұрын
どこの世界でも自称天才ばかりのつぶしあいで育たない環境というのはよくある事例
@user-vp2wx4nb1n
@user-vp2wx4nb1n 6 ай бұрын
Googleの労務は入退社手続きに追われる毎日なのかな
@ichbinegon
@ichbinegon Жыл бұрын
うちの会社じゃその20%の余裕なんて一切ない。上司のマイルールに付き合わされて無駄な業務が増えて忙しい。
@1S2bh
@1S2bh Жыл бұрын
めっちゃ続き見たいんだけど有料なのか…。 あきらめよ
@hahahan6483
@hahahan6483 Жыл бұрын
やめたってことは合わなかった、昇進できなかったんでしょ それ以外の理由ってある?
@Ray-wj4yc
@Ray-wj4yc Жыл бұрын
知り合いの旦那さんがGoogleの社員だったけど、深夜の3.4時まで働いてて精神的に不安定って言ってて、やっぱ年収と業務量は比例しているなって思った。
@kfaj7103
@kfaj7103 Жыл бұрын
n=1で草
@user-lk8rp1qj7f
@user-lk8rp1qj7f Жыл бұрын
知り合いがGoogleの社員だけど夜な夜なサウナ巡ったりめちゃくちゃ旅行行きまくってるから、やっぱ能力と労働時間は反比例するんだなって思った。
@user-tc1ex2eo1h
@user-tc1ex2eo1h Жыл бұрын
@@user-lk8rp1qj7f 年収とは比例してるかもよ
@user-gd9ux3lf4i
@user-gd9ux3lf4i Жыл бұрын
ちゃうて。結果と年収が比例するだけ。何時間働こうが求められているアウトプット達成すればそれに見合った年収がもらえる。労働時間とか能力とかそんなの副次的要因でしかない。
@user-lk8rp1qj7f
@user-lk8rp1qj7f Жыл бұрын
アウトプットと年収の比例関係こそサラリーマンにおいては一番関係ない。営業とか資産運用系を除いて歩合給は存在しないので、Googleでどんなアウトプットを生み出しても昇進するだけで単年度あたりの給与は関係ない。
@monmon-dz7kj
@monmon-dz7kj Жыл бұрын
ommm MOLOCO 最初の人は、oが劣勢だったで残念だったが 次の人で、oが大文字になり数も挽回してくるなんて感動的やわ。
@user-je4dj2jw2b
@user-je4dj2jw2b Жыл бұрын
アメリカの雇用調整を見てると本当に自発的に辞めたのかな?と思うことがある
@yuma2019
@yuma2019 Жыл бұрын
アメリカの雇用制度はスパッと首切れてしまうから、切られることもあると思います😢
@dragonvoice5
@dragonvoice5 Жыл бұрын
実はfireだろうね
@shinosuzuki3467
@shinosuzuki3467 Жыл бұрын
素晴らしい会社ですね。社員食堂行ってみたいです。
@HK-gu4wi
@HK-gu4wi Жыл бұрын
将来は、自分が開発したAIに仕事を奪われるGoogle社員。。。
@dan---
@dan--- Жыл бұрын
Google入りたかったですねえ。福利厚生だけ味わいたいです。仕事は………。
@kazu9023
@kazu9023 Жыл бұрын
ソニーの食堂がこんな感じだったけど今は違うのかな?
@katou629
@katou629 Жыл бұрын
辞めた理由が「良い人ばっかりで本当に恵まれている、この環境にいたら勘違いしちゃうんじゃないかな、外の世界はもっと厳しいんじゃないか、自分の力でイチからやってみたい」 ってカッコ良過ぎませんか... そこまで恵まれた環境にいながら謙虚で客観的、普通の人はそんな環境にいられるならずっといたいんですよ!! 能力だけでなく人格まで出来ている事が採用基準の噂は正しかったようだ... 食堂よりもお菓子よりもそんな賢い上に人柄まで良い人達とばかり毎日働ける(その上社風はアスリート的体育会系)事が羨ましすぎてどうか雇って下さい私のデスクは犬小屋でかまいません
@tomj2711
@tomj2711 Жыл бұрын
自分の推測ですが Google としても、そこを狙ってるのでは? 「厳しい外の世界をも視てみたい」と社員に思わせるような。 そうすることで、人材の新陳代謝を図っているような気がします。
@panda07245
@panda07245 Жыл бұрын
他力本願のバカは一生腐った事務所で上司の目気にしながら怯えとけ。 私は今日も寝転びながら在宅でゆったり1000万アザス🤗
@kotesaki_shokunin
@kotesaki_shokunin Жыл бұрын
サムネが車系KZfaqrのたぬぐつさんにそっくりだった
@chanton8472
@chanton8472 4 ай бұрын
グーグルの検閲は凄いですよね!
@coo837
@coo837 Жыл бұрын
因みにシリコンバレーはもう食堂ただじゃないです。外国人従業員は夜にも家族総出で無料の食堂に押しかけていたらしくてそのためか有料になり私の友人のブルガリア出身のエンジニアはすごく怒ってました。私の国は社会主義国で裕福な環境で育ったわけではないけどあんなせこいことはしないわよ!!と。返事に困りました😅
@oreshi_007
@oreshi_007 11 ай бұрын
離職率高いことって必ずしもマイナスなことではないと思ってて、特にITみたいな常に新しい技術が短いスパンで研究・開発されてるような業界は業界内で人員が回る事によって技術を循環させて業界を競争含めて活性化させたほうが良いと思う
@user-vb1un2uo9s
@user-vb1un2uo9s 10 ай бұрын
プププ。と思ってて。。。軽薄な人ってすぐに影響受けるよねぇ
@oreshi_007
@oreshi_007 10 ай бұрын
​@@user-vb1un2uo9s文章下手すぎて何言いたいのか良くわからないですけど、僕のこと言ってるなら影響も何も何年も前からこういう考えですけどね そもそも転職してなんぼっていう方針なので
@user-vb1un2uo9s
@user-vb1un2uo9s 10 ай бұрын
@@oreshi_007 何が言いたいのかよくわからないのは、文章が下手なのでばなく、お前の理解力が低過ぎるせいでしょう。wwww
@user-bl7kh4gw8d
@user-bl7kh4gw8d 9 ай бұрын
同じ考えです。離職率がある程度は高いほうが社会にとって良いと思います。日本が産業構造改革に失敗した理由の一つにマインドがあります。日本はオープンソースの考えが皆無です。情報を社外に出さず、さらに人の流動化が無い。技術が国全体で高まらない。ITだけじゃないですよ。日本の製造メーカーはずっと言ってきました。「うちは技術があるから」。技術があるなら公開して産業全体を高めるのが日本以外の国です。気が付けば日本は製造業ですら、外国に追い抜かれていました。1社で戦う日本企業と産業全体で戦う日本以外の企業、結果は明らかです。
@SM-dg6rq
@SM-dg6rq 5 ай бұрын
だったら法律も変えないとね
@omomherohero
@omomherohero 11 ай бұрын
又聞きですが、会社の同僚の知人が転職したけど技術も英語力もレベル高すぎて数ヶ月で辞めたと聞いたことがある
@user-ex1ts2yr8l
@user-ex1ts2yr8l Жыл бұрын
優秀なひとが集まるからできるのかも✨ ルールが厳しいと職場の雰囲気悪いよ
@misatoyu9335
@misatoyu9335 Жыл бұрын
Google、仕事できる知人通しでスカウト入社多いって聞く。そしてタイトル通りGoogle社員は最終的に独立する人が多いとも聞く。
@dg3584
@dg3584 Жыл бұрын
独立して成功すれば買収なり取引先として活用できますから、それはそれでありなんでしょうね。
@hirose795
@hirose795 Жыл бұрын
新卒のエンジニア枠は、東大京大東工大の電子系ラボから1本釣りしていく感じです。 学歴と研究実績が無いと門前にすら立てない。
@makotoyamada7578
@makotoyamada7578 Жыл бұрын
ここでしか聞けない話、ありがとうございます🎵
@edih_gogo
@edih_gogo Жыл бұрын
の、割にはCMのセンスが無いのは何故だろう?
@user-ln6rp5fm6j
@user-ln6rp5fm6j Жыл бұрын
googleは社員が優秀だから儲かっている企業というよりは、ブラウザ(検索エンジン)というインターネットにおけるインフラに近い分野を制し、その場所に広告という利益が出しやすいビジネスをしているから儲かっている。 その莫大な収益を使って優秀なエンジニアを雇って、インフラのシェアを守っているというのが正しい。
@afo3738
@afo3738 Жыл бұрын
昔のイギリスと同じよね。イギリスも交易を支配してそこに発生する金融、保険、交通で金をとっていた。
@pontyos-
@pontyos- Жыл бұрын
そのシェアを取っていったのはGoogleの優秀な社員だろ?優秀な社員に色んな機会を与えることでビジネスの輪が広がるって話だろ
@user-hm4hs2ty9t
@user-hm4hs2ty9t Жыл бұрын
ぜんぜん見当違い(笑)。インターネットの歴史を知らん素人さんかな?キミが話してるモデルは、Yahooに近いよ?
@user-zl3oh8mz3d
@user-zl3oh8mz3d Жыл бұрын
あなたはわかってるね。グーグルは所詮検索連動型広告のモデルでしか成功していないことを
@gorilla_in_IQexperiment
@gorilla_in_IQexperiment Жыл бұрын
まぁコレですね。 事実、ChatGTPの出現でビジネスモデルから揺るがされてる訳ですから、
@annaan9806
@annaan9806 3 ай бұрын
Google社員の保険証がgoogleカラーでかわいかった
@zawadyee
@zawadyee Жыл бұрын
サラリーマンにとっては夢の環境かな でも、経営者ならもっと自由に金と時間を使えるから有能なら独立しちゃうよね
@NNAA-ul4bv
@NNAA-ul4bv Ай бұрын
外資だけどまったく同じ環境で、オフィスで2週間に一回パーティーがあってコミュニケーションをすごく大切にしてる。実際他部署と関わることでいろんな知識が身につく。
@user-nd2vv1yq7k
@user-nd2vv1yq7k Жыл бұрын
このような職場で働けたら、幸せですね。
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw Жыл бұрын
まあでも広告収入も頭打ちになってGAFAも正念場だよねえ
@TTX25445
@TTX25445 11 ай бұрын
このやりとり見てるだけでややこしい会社というのがよくわかる
@ponpoco9532
@ponpoco9532 5 ай бұрын
どこが?
@user-qt6mm7zy4g
@user-qt6mm7zy4g Жыл бұрын
いいことづくしの福利厚生ですけど 結果出さないと 直ぐに 切られるんでしょうね それから 自ら何かを生みだしたい そんな気持ちが強い人は 発想が違いますね
@keiko5
@keiko5 Жыл бұрын
福利厚生充実してますネ 優秀な方は常に向上心を持ちチャレンジし続けて行くのですネ
@satoru3893
@satoru3893 Жыл бұрын
昔、DNA発見でノーベル賞を取ったワトソンとクリックも食堂で出会ったことで研究の意見交換が生まれて研究成果につながったということを理科の先生から聞いて以降、偶発的な出会いって大切なんだなと思っている。
@user-br1mb4ug1q
@user-br1mb4ug1q Жыл бұрын
待遇は良いのだろうが結果はシビアに求められるので普通のサラリーマンが働くところでは無いのだと思いました。米国の会社なので国際感覚は必要だと思います。年収1500万円ならば他の企業でも狙うことは可能です。日本の企業のように平均年収が高い会社ではなくどんどん稼いでいく必要がある会社なのでそうした文化に馴染めなくて辞めていく人もいると思います。
@22dutch12
@22dutch12 Жыл бұрын
インターンシップという映画を観るといいかもね
@user-ll8st1ml1j
@user-ll8st1ml1j Жыл бұрын
今は日本の社員食堂の廃止とは全然違うな。
@tod6xyz
@tod6xyz Жыл бұрын
離職率が高いにはそれなりの理由があるなぁ
@fjhytrjftwwwapre
@fjhytrjftwwwapre 6 ай бұрын
アメリカの文化で育った優秀な頭脳の人とのズレは埋められれない、一番になれないのならノウハウだけ吸収して退職
@user-eo6if4xw7p
@user-eo6if4xw7p Жыл бұрын
うらやましい
@saoris2494
@saoris2494 Жыл бұрын
オフィス自体を創造性、コミュニケーションをサポートすることを第一優先で機能させてる。
@-10s
@-10s Жыл бұрын
そういう企業が増えるといいですね!
@shuhinkachi
@shuhinkachi Жыл бұрын
貴重なお話。
@sakurakumari7305
@sakurakumari7305 Жыл бұрын
ちょっと前に日本には1000年以上続いてる会社が世界で一番多いって聞いた。こういうまだ100年も経ってない儲かってて待遇の良い会社って1000年後にまだ残ってるのだろうか?
@user-cl1oo5qy8e
@user-cl1oo5qy8e Жыл бұрын
良い着眼点ですね
@poriporipocky5141
@poriporipocky5141 Жыл бұрын
1000年ですか?100年じゃなく?千年も続いている会社ってどこ?千年前には会社という概念もなかったはず。
@user-cl1oo5qy8e
@user-cl1oo5qy8e Жыл бұрын
@@poriporipocky5141 世界に12社しか存在しない創業1000年超え企業のうち、9社が日本国内にある だってさ調べてきなボーヤ
@tomj2711
@tomj2711 Жыл бұрын
​@@poriporipocky5141 さん 「会社」という概念ではなく「企業」なら古くからありますよ。 例えば旅館。日本には1000年以上もの歴史を誇る温泉旅館が複数あります。 ギネスブックに登録されている世界一古い温泉旅館も山梨県にあります。
@wow2mom2
@wow2mom2 Жыл бұрын
素晴らしいご意見ですね。私はロンドンの現地の会社で10年近く勤務しております。ご指摘の通り日本と違い、ここ英国であっても100年から200年近い歴史と格式のある有名な会社もどんどん倒産しております。おそらく米国のGoogleも、業績が悪くなるとすぐに売却され、新たな業種に簡単に鞍替えして行くことでしょう。そもそも欧米と日本とでは、働くと言う事や企業を運営すると言う事に根本的な違いがありますから。所詮、欧米は拝金主義、利益至上主義であって、社員の人生とか、企業の存続などに全く価値を見出せない浅い考えだから、どんどん平気で会社が潰れていきます。1980代には、米国の自動車業界が日本の自動車メーカーの躍進により大ダメージを受けた為、トヨタを始め、多くの日本企業の研究を行い、「改善」と言う新しい概念を日本から導入し、「KAIZEN」と言う英語が誕生しております。日本の若者はもっと自国の文化を勉強し、何故経済大国2位の地位を存続できたのか勉強し直した方が良いと思う。米国かぶれの日本批判ほど、愚かな行為はないと思います。ロンドン在住20年
@noname-dk7ri
@noname-dk7ri Жыл бұрын
多分、しがみつきたいレベルの社員は会社からは要らなさそう
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
足を引っ張る人がいないということなのかな。
@trickstar048
@trickstar048 6 ай бұрын
Googleの良さを語るときにお菓子や社食が上がりがちってとこが、人間て結構しょうもない事で満足感得るんだなって思うわ。
@kumakuma0888
@kumakuma0888 5 ай бұрын
食べることは、しょうもないことか。
@user-eq6ic4vb7q
@user-eq6ic4vb7q 5 ай бұрын
食べていく為に働いてるからね…生きていく上でメインな事やと思うけども…
@abcd6473
@abcd6473 4 ай бұрын
それをしょうもないと思っていた君の発想がしょうもなかっただけ
@shin-jv1oi
@shin-jv1oi 4 ай бұрын
しょうもないやろ 社員一人頭で一億位の売上があるのに福利厚生で食堂無料なんか割にあわんやろw それなら独立して一億稼ぐわって上位は辞めるんやわ
@nanashin32
@nanashin32 4 ай бұрын
それはそう。
@cando4707
@cando4707 Жыл бұрын
福利厚生が良くてもそれは仕事の本質ではない。所詮広告費に群がってる世界ですよね。トヨタの様な物作り企業とは根本が違う。薄っぺらい感じがしますけどね。
@user-gs7ev5hk3v
@user-gs7ev5hk3v Жыл бұрын
もう新しいものは出てこないような気がする。
@roto6
@roto6 Жыл бұрын
日本のGoogleってそんな感じのオフィスではなかったけどなぁ
@kiyomoto1974
@kiyomoto1974 Жыл бұрын
結局みんな大変って事だ!
@user-qi4mg5xx6c
@user-qi4mg5xx6c Жыл бұрын
それだけの天才が関わって作られてるはずのGoogle Mapによるナビゲーションは何故にいつまで経ってもイマイチなんだろう・・・??
@katou629
@katou629 Жыл бұрын
5000イイネしたいですww 衛星の限界的な問題...? Google Mapちゃんすぐ矢印逆走するから、気まぐれすぎていつも翻弄されてますw 君がいないとどこにも行けないよ!w
@suzume524
@suzume524 Жыл бұрын
その手間で乗り換えできるのにわざわざ一個奥の駅に行かせる😂
@ss77priv
@ss77priv 11 ай бұрын
今ではyahoo mapのナビの方が圧倒的に優れてきてる。というのをつい最近知った。
@user-zq5uc7fy2o
@user-zq5uc7fy2o 6 ай бұрын
1分間に何回LOGを取るかじゃないの? 精度の悪さはLOGの回数だと思うけどね
@santa-kakashi
@santa-kakashi Жыл бұрын
そこまで徹底していなかったが、30年ほど前のIBMのやり方に似ていますね。ヤッパリ金があると余裕で人に投資できるんだね。
@user-yj7oq6ww4e
@user-yj7oq6ww4e Жыл бұрын
Googleにとって代わる新たなプレイヤーが出てくるよ
@tk-lab1750
@tk-lab1750 Жыл бұрын
現在のGoogleにおけるOKRの運用について訊いてみたいと思いました! 自由度、不確実性が高い中での、短期中期の目標管理って難しくないですかね??
@user-xy9no6sc2y
@user-xy9no6sc2y 6 ай бұрын
日本での仕事、特にライン工は、廃人になります 同じ仕事の繰り返しの職業は、もっともっと給料あっても良いと思います。
@5085vv8675
@5085vv8675 3 ай бұрын
同じ作業しか出来ないから給料が低いんだよ?
@user-xy9no6sc2y
@user-xy9no6sc2y 3 ай бұрын
@@5085vv8675 なるほど、スキルが無いから、そうだね、ありがとう👍
@miho4106
@miho4106 Жыл бұрын
見学したいな
@r-gray1450
@r-gray1450 Жыл бұрын
広く上に成長し続ける人達の目標に「世界平和」は存在しないのかなと思う一般人
@seibe1725
@seibe1725 8 күн бұрын
こういう優秀な方々に正義の概念が無いのは、良くあることです。 もしあれば、独裁者や専制国家、独裁企業が存在し続けられるはずがないのです。 いわゆる天狗仙人に当たるので、自身の成長が優先され、非効率だけど大事な事は軽視される傾向があります。 残念なことです。
@amiaoi5279
@amiaoi5279 11 ай бұрын
飛行機のビジネスクラス乗りまくってたら分かるけど、ただで貰う握り寿司とか1回で飽きる
@user-op5wq7yt4d
@user-op5wq7yt4d Жыл бұрын
チャットもめんどくさがるITリテラシー極低のうちの中小企業から見たら雲の上の別世界(笑)
@user-uu3zr6pr7c
@user-uu3zr6pr7c Жыл бұрын
意識高い系じゃないガチの意識高い人たちが合理的に向上した結果の納得の世界一企業 日本の企業とは比べるまでもない
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
日本にも、ハイレベルで福祉もいい会社はありますよ。みつけられない、声をかけてもらえないってだけじゃないかな。好みもありますしね。
@dg3584
@dg3584 Жыл бұрын
あるにはあるんでしょうけど、じゃあグーグルと比べて上位互換なのかと考えると?
@hirose795
@hirose795 Жыл бұрын
@@dg3584 何を以ての上位互換ですか?
@dg3584
@dg3584 Жыл бұрын
@@hirose795 個々人の価値観にもよるでしょうけど、その価値観において主に評価する要素を比べた際にGoogleと日本の優良企業のどちらを評価するか?ということですね。 具体的には主に福祉、給料、環境や職員の心技体ということになろうかとは思います。 一元的に定量化することが難しいものはあるでしょうし、価値観次第ではむしろレベルが低い方を望むということは起こり得るでしょうけど。
@user-zf2ol2km1f
@user-zf2ol2km1f Жыл бұрын
恐れながら、、 自分の国を落とすようなコメントに感じ、私は悲しくなりました。 確かにGoogleはすごい企業ですが 仕事は適材適所 比べるまでもなく 世界のなかで 日本には良い仕事をする良い企業がしっかりとあります。 人それぞれに 得意分野は違うもの。 それに災害などが起きたときに顕著となるこれだけの民度の高い国民性を持つ国は、世界を見回してもなかなかないことは有名だったりします。 日本人って そんなに低いところにいますか? ただ 心配なのは 今の世界の状況と日本を鑑みると、、この激動の時代に 国民性として 概ねその人が良いところが玉に瑕だな、、と、、日々危機感を持っていたりします❄ Googleは人との偶発的なコミュニケーションを糧に成長しているとここで紹介されてますが、今の日本は人と人とのコミュニケーションが遮断されるリモート勤務が推奨される方向に向かっていそうで心配です。 日本の企業も リーダーの方の思いひとつ 冷静な判断で、 Googleの良いところは 見習うことありだと思います。
@archipelagoperson
@archipelagoperson Жыл бұрын
バチクソって確か三四郎が流行らせようとしてるフレーズやんw
@hirodayo1360
@hirodayo1360 Жыл бұрын
googleで働いてる話を聞きたい。これからも働きたい話を聞きたい。
@ho7411
@ho7411 Жыл бұрын
すべて建前なしの結果ありきでしょう。
@positivetaro2767
@positivetaro2767 Жыл бұрын
結局、IT企業だから特にプロダクトサービスだからこそ実現できるマネジメントなのだよ。これを他の業種の経営者が真似したら見事に失敗こくから間違わないように。 優秀な人材集めて、一部の社員が優れたプロダクトを生み出せばそれで半端ない収益が出るのだよ。だから、だから多少サボろうと、個別の生産性が低かろうと全然成り立つ、工場のように全員がフル活動して成り立つモデルと全然違うのだよ。そういうのわかっていないのに、ただ自分にとって都合のよい話を肯定したがる人は、ビジネスリーダーになれない一生下層社員だよ。
@user-nd9sh5ob1q
@user-nd9sh5ob1q Жыл бұрын
Google入れる人生がよかったな😮
@user-ah0
@user-ah0 Жыл бұрын
なぜGoogleがこんなことを出来るのか、というとGoogleや KZfaqからの利益がえげつないからです。社員なんか何もしなくても兆単位でお金が入ってくる。
@sckajdfa
@sckajdfa Жыл бұрын
生産性高いからだよ。 あと逆だから。社員全員いなかったらGoogleやKZfaqの運営はできませんよ?頭悪すぎるね
@sho1715
@sho1715 Жыл бұрын
でしょうねえ。残りの99%がどこまで付加価値を付けられるのか疑問です。
@tbs9858
@tbs9858 Жыл бұрын
ITという収益性ある業界だからだよ
@dg3584
@dg3584 Жыл бұрын
それでも社員を雇うのは現状維持ではすぐに追い越されることをよくよく理解しているからでしょうね。 理想の研究環境が整っていて、そこから未来の成果が生まれてくると。
@himagaii
@himagaii Жыл бұрын
Google社員として 会社の利潤を増やして成果を示せないと即FIREされる会社だから成り立っている福利厚生
@professorchannel
@professorchannel Жыл бұрын
Googleで働きます!💪
@nana-gt6ur
@nana-gt6ur Жыл бұрын
儲かってる証拠だねー 儲からなくなると福利厚生無くなっちゃうから
@user-qs8wj2jt8m
@user-qs8wj2jt8m Жыл бұрын
吉村さんのMCが好きです
【超難関】元Google社員が入社の仕方を教えます
12:56
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 142 М.
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 95 МЛН
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 53 МЛН
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
WHY DOES SHE HAVE A REWARD? #youtubecreatorawards
00:41
Levsob
Рет қаралды 40 МЛН
月曜の会議に出席しなかったら終わり…。"柳井正"流スパルタ経営術
13:27
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 556 М.
【ふつうの生活】平均年収443万円の暮らしとは?当事者に聞く
16:14
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,7 МЛН
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 95 МЛН