【プロが解説】なぜ最近のタイヤは大きくて薄いのか。新車購入時に気をつける事とは?インチアップする人は特に必見です

  Рет қаралды 869,156

あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-

あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-

Жыл бұрын

昭和~平成の新車のタイヤは14インチから16インチばかりだったのに、最近のタイヤってめちゃくちゃデカいですよね。タイヤのプロであるラバー博士から、その理由を教えてもらいましょう。
先生:ラバー博士
生徒:杏仁さん弟、ジョージ
企画・編集:ラバー博士
アカデミックな放課後【おじさんの自由時間】
➡️  / @houkago_freedom
AMC Racing【レース活動チャンネル】
➡  / amcracing
あかでみっくな伝言板【公式ライン】ここだけの限定情報を配信します
➡ lin.ee/zHVn1ZP
あかでみっく雑学ブログ
➡a-m-college.com/​
あかでみっくモーターカレッジtwitter
/ academic_motor
【杏仁さん】
KZfaq:杏仁世界チャンネル 
➡️ bit.ly/3cg9eVA
インスタグラム
➡️  / annin.33
twitter
➡️  / annin333333
【ラバー博士】
インスタグラム
➡️  / doctorrubber_amc
twitter
➡️  / doctorrubberamc
【ジョージ】
インスタグラム
➡️  / george_amc_mi
twitter
➡️  / george_amc
あかでみっくモーターカレッジオフィシャルスポンサーOTTOCAST正規代理店 商人屋さんからのお知らせ
■あかでみっくモーターカレッジ視聴者限定 10000円OFFクーポン
☆楽天
coupon.rakuten.co.jp/getCoupo...
☆ヤフーショッピング
shopping.yahoo.co.jp/coupon/o...
☆Amazon
www.amazon.co.jp/dp/B0BMKH9GN...
<楽天>
単品:item.rakuten.co.jp/protos/pic...
リモコンセット:item.rakuten.co.jp/protos/pic...
<ヤフーショッピング>
単品:store.shopping.yahoo.co.jp/ak...
リモコンセット:store.shopping.yahoo.co.jp/ak...
☆解説動画はこちら★
• 【10秒で完了】純正ナビでKZfaqやN...
※Amazonや楽天などでottocastの正規品でない商品を【公式】や正規品と偽って販売している業者が乱立しているとの事で、
購入の際は国内随一の正規販売店である、商人屋から必ず購入をとの事です。
正規販売店であれば保証も充実しており、付属品も異なっているそうです。
購入する前に店舗名が商人屋である事を確認しましょう。
BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA、Tobu、NCS
#あかでみっく
#タイヤ
#ホイール

Пікірлер: 880
@user-zj2wv9zf7q
@user-zj2wv9zf7q Жыл бұрын
ラバーさんのお話しはいつも為になりますなぁ。ちゃんとメリットデメリットを忖度無しで言ってくれるもん。
@user-kk2zm3xe8f
@user-kk2zm3xe8f Жыл бұрын
活き活き動画最高! ラバー博士の楽しそうな話聞くだけで楽しくなります
@Sanzasi100
@Sanzasi100 Жыл бұрын
聞き入ってしまいました。 とても勉強になります。 タイヤの縦と横のバランスの重要さを改めて知ることができました。
@Yotaka_HRD
@Yotaka_HRD Жыл бұрын
ラバーさん、今回もテンション段々上がっていってる⤴️ 分かりやすい解説ありがとうございました🛞
@user-yp6kr1us9n
@user-yp6kr1us9n Жыл бұрын
ラバー博士のおかげで、昨年車を買い替えてインチが大きくなっていたことを疑問に思っていたのが解消しました。今年の冬タイヤ購入の参考にさせていただきます。
@user-mg5rd2ch9d
@user-mg5rd2ch9d Жыл бұрын
最近の車のタイヤが大きくなっていく理由がわかりました! しかも色々あるタイヤの種類のメリット・デメリットも教えてくれて、ラバー博士ありがとうございます。
@techdouble024
@techdouble024 5 ай бұрын
結論:ブレーキのクリアランスかわせれば日本で走るぶんには2インチくらいインチダウンしても大丈夫
@wrxsti8333
@wrxsti8333 Жыл бұрын
流石ラバー博士、タイヤのプロフェッショナルですね😊解りやすい説明でした。
@user-gy5mk3ju5s
@user-gy5mk3ju5s 5 ай бұрын
10代の頃30セルシオに20インチ履かせてイキってたけどタイヤ交換する金無くて仕方なく純正16インチに戻したらその圧倒的な乗り心地の良さに感激して涙出そうになったわ
@user-cd2lp9ie4g
@user-cd2lp9ie4g Жыл бұрын
ラバーさん本当に嬉しそうに話しする! 勉強になりました。
@umezu2004
@umezu2004 Жыл бұрын
毎回20~30分飽きないで見れるチャンネルがAMCだね、しかもためになるし。
@Krea-yv3ez
@Krea-yv3ez Жыл бұрын
最近ちょうど気になってたからめっちゃ嬉しいお題でした! ラバー博士ありがとう!!
@lemontree13k
@lemontree13k Жыл бұрын
GT-Rとかがでかいタイヤ&ホイールってのは理解できるんだけど、 小さいディスクローターの車がでかいタイヤ履いてるとなんか失笑ものなんだよなぁ
@kuroshi964
@kuroshi964 Жыл бұрын
杏仁さんは最後あたりで本音言ってくれるから好感持てる。
@advancivic
@advancivic Жыл бұрын
とても役に立つ内容でした。特に低扁平のメリット、デメリットは、競技でのタイヤセッチングに役に立ちます。
@sacchinmiki
@sacchinmiki Жыл бұрын
インチダウンオプションが欲しい!
@norit7778
@norit7778 4 ай бұрын
メーカーによってはありますよ。 マツダは一部のモデルにそういったオプションがあります。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 12 күн бұрын
@@norit7778 さん タイヤの外径が同じになるように、インチ数が小さいホイールを買えばいいかも知れません。 ただ、ブレーキが入らなくなる可能性があるので、そこは要注意ですね。
@user-vv7iy7gh4s
@user-vv7iy7gh4s Жыл бұрын
段差は時に腰を痛めます。 今回も勉強になりました。 博士のタイヤ愛と豊富な知識は心打たれます。
@user-yw6bl2vk7r
@user-yw6bl2vk7r Жыл бұрын
やはりラバー博士。タイヤ愛が伝わります。 あのタイヤの謎が分かりやすく解説されていてとても勉強になりました。
@tennekun
@tennekun Жыл бұрын
ホイールがでっかくてゴムの部分がうっすいタイヤってかっこ悪いと思うの私だけなのかなぁ。 車買うときに上級グレード買いたいけど、欲しくもない平べったいタイヤになったり、布シートが欲しくもない革シートになったりするから困る。 同じ人いませんか?
@user-ee8qk2jz7n
@user-ee8qk2jz7n Жыл бұрын
これ知りたかったので、大変勉強になります
@ami_peko
@ami_peko Жыл бұрын
博士の伝えたいタイヤ愛≧杏仁さんとジョージさんのご飯欲求🤣 メリットデメリット聞いたら私にもよくわかりました👍💞有難うございました!
@user-lv3xs8wc9q
@user-lv3xs8wc9q Жыл бұрын
プロの博士さんの講義は本当にわかりやすくてありがたいです🫡
@user-ww1ff8xl2f
@user-ww1ff8xl2f Жыл бұрын
前から気になってました! ラバーさんありがとう😊❤ 勉強になりました!
@user-ir9jq4oj2w
@user-ir9jq4oj2w Жыл бұрын
ラバー博士の話は勉強になります。 丁度今の仕事でタイヤ、ホイールの事を勉強しないといけないから本当に助かります。
@user-vc1xj6qg3t
@user-vc1xj6qg3t 3 ай бұрын
運動性能のことを考えても、荷重がかかったときのタイヤの接地面の縦横の幅がだいたい同じぐらい(=正方形)になるタイヤが縦グリップ・横グリップのバランスがいいってことですよね。 低偏平タイヤにしたい人は勝手にすればいいけど、市販車の標準タイヤはずっと50〜65偏平の範囲内におさまっていてほしい。
@user-uy8nq2ug9e
@user-uy8nq2ug9e Жыл бұрын
確かに最近のタイヤインチがデカいなぁっと思ってました😲 説明がとても分かりやすかったです👍
@0722hidechan
@0722hidechan 4 ай бұрын
とても分かり易かったです。お陰様でかなり理解出来ました。有難うございます。
@user-rv4iu7ob8j
@user-rv4iu7ob8j Жыл бұрын
ラバーさんのタイヤ愛凄いです😅今回も凄く勉強になりました!ありがとうござます😊
@littlebrave26
@littlebrave26 Жыл бұрын
少なくとも日本ではサーキット走行しない限り必要ないサイズだと思いますね。 ストップアンドゴーが多い町乗りメインの日本では制動性能と乗り心地考えると扁平率が高いタイヤが採用されないのは残念。 薄いタイヤ見ると不安になりますし逆にカッコ悪く見える自分は少数派?
@tama-102
@tama-102 Жыл бұрын
見た目を格好よくしようとしてインチアップしても、それだけだとバランスが崩れるんですよね・・・ 自分も、昔ステーションワゴンに35扁平のタイヤを履かせたことがありますが、タイヤの厚みとタイヤハウスのクリアランスのバランスが崩れて車高を落とさざるを得ない事態になってしまいました。
@ysubaru776
@ysubaru776 Жыл бұрын
メーカーはもう日本に目を向けていません 小さな島国で売るより世界に合わせたほうが儲かるから 最近の車のデザインが外車寄りなのはそのため
@user-fk8zo9zo9t
@user-fk8zo9zo9t Жыл бұрын
薄いタイヤよりも、ハの字にしてるやつの方が「痛いなぁ」って思う。
@minisukahiromi
@minisukahiromi 6 ай бұрын
実際にタイヤトラブルは急増するので、修理費も相当かかりますね。
@d_eep-red-8043
@d_eep-red-8043 5 ай бұрын
扁平率が高いタイヤが採用されなくなってきたのはタイヤ自体の性能が上がって燃費、乗り心地が向上したからでは? タイヤだけでなく足回り自体も性能が向上してますし、ほとんどの車は国内向けというより海外向けを意識して造るから海外向けの排気量に対応した大型のブレーキに対応した大型のホイールを採用してるのだと思います。
@nitizyou_kinniku
@nitizyou_kinniku Жыл бұрын
ラバーさんの解説動画めちゃくちゃ楽しみにしてました! 今回もわかりやすくためになりました😁
@GATX273
@GATX273 Жыл бұрын
これは分かりやすい動画! 勉強になるな~
@yanji-ka
@yanji-ka Жыл бұрын
ラバー博士のおかげで無頓着だったタイヤに愛を込めれるようになりました。
@user-iq9wg4qd9x
@user-iq9wg4qd9x Жыл бұрын
面白い解説でしたね😊仲間が途中退席しようとしてるのが、めっちゃ面白い😂
@Sora-pt9fe
@Sora-pt9fe Жыл бұрын
分かりやすくためになりました。 次回は引っ張りタイヤを深堀して欲しいです。
@user-gx8sy2yl5f
@user-gx8sy2yl5f Жыл бұрын
ためになる動画を本当にありがとうございます‼️
@user-sr4zf6no6w
@user-sr4zf6no6w Жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました、ありがとうございます。
@sioyakiniku
@sioyakiniku Жыл бұрын
こういう長い動画でもバラエティ風に仕上げてくれるから楽しく見れて知識もついてくるからほんとにありがたいです!
@user-se2ov2yg1x
@user-se2ov2yg1x Жыл бұрын
インチアップすると燃費落ちるのとハンドル重たくなるだけかと思ってました。 潰れたほうがグリップ効くってのは分かりやすかったです!
@user-wt1ib8dj4j
@user-wt1ib8dj4j Жыл бұрын
今回も勉強になりました! 最近の車のタイヤはこんなに大きいとはびっくり!
@user-dv2rf4dj2o
@user-dv2rf4dj2o Жыл бұрын
納車後にインチアップ予定してるので、これは非常に参考になりました。
@user-sf1sf7xn1n
@user-sf1sf7xn1n Жыл бұрын
ためになる動画ありがとうございます
@191usinger4
@191usinger4 Жыл бұрын
公道なら15インチ60扁平くらいが丁度いいんだよな 大径ホイール&タイヤなんて高価なんだからオプションでいいよ ディスクブレーキを大径化させたいなら仕方無い 自分の過去の愛車は日本初の60扁平タイヤが認可された車です  そう考えると隔世の感 そいつはブレーキ強化(ディスク拡大)の為にインチアップしました それでも今から見たら頼りないくらいディスクが小さい事… モデルチェンジの度に車重が200kg増えてディスクが20mmずつ拡大していきました 今はインフラに予算が回らなくて道路が傷んでる場所が増えたから薄いタイヤで走るリスクが大きくて困りますよね
@norit7778
@norit7778 4 ай бұрын
今の軽ワゴン車が15インチを履いてるじゃないですかw
@tasogare1977
@tasogare1977 3 ай бұрын
その位までがクッションがいいですね 薄いタイヤは衝撃吸収も弱く足回りも痛む 最近は新車から改造車みたいなのが増えました 90s頃はスポ車でも精々16インチでした
@KN-ce2et
@KN-ce2et Жыл бұрын
今回も、大変役立つ内容には、 感謝しています。
@user-kg3nu8bj2r
@user-kg3nu8bj2r Жыл бұрын
タイヤの知識があまりなかったので勉強になります! 低グレードの車を買ってタイヤは社外でインチを上げようと思っていましたが、気をつけないといけませんね。
@hide6407
@hide6407 Жыл бұрын
扁平率が低いと段差やキャッツアイが怖ですね めちゃ役に立ってます。
@piyashirikozo
@piyashirikozo Жыл бұрын
北海道はアスファルトがガタガタだから、偏平タイヤはヤバい。
@hideto-design
@hideto-design Жыл бұрын
ちょうど先月新型セレナに乗り換えてタイヤサイズ見てなかったので見る機会ができました!ありがとうございます!
@user-gg5zs7pg3q
@user-gg5zs7pg3q Жыл бұрын
ガソリンの税金を他に回されたあたりから道路の整備に金回らなくなってるのか、 積雪地のアスファルト敷直しが全然されなくなってて、路面の穴をとりあえず埋めとけ的補修で済まされてる現状 低扁平だとマジでいつパンクするかわからんようなってて怖いんですよねぇ‥‥ 道路維持のための税金だろうに‥‥そもそも税金のった金額にさらに消費税乗っけてるのは違法ちゃうのかと‥‥ ついでいうと、暫定税率もとっくに期限切れてるのにいつまでとってんだよ‥‥
@kozukenosuke
@kozukenosuke Жыл бұрын
確かに最近の車のタイヤ薄いなーと思っていましたが、まさか段差に弱いとは! 気を付けて運転します。ラバーさんありがとうございます。
@yoshioyosowty
@yoshioyosowty Жыл бұрын
説明が良く分かりますよ参考資料ですね~
@mdkougyo
@mdkougyo Жыл бұрын
タイヤが大きくなると大きいブレーキつけれるメリットはあると思うけどパンクしたりタイヤが減った時の交換費用が馬鹿にならないから財布には全く優しくない^^;正直車メーカーとタイヤメーカーが双方儲かるようにでかいタイヤサイズにしてると思ってた面はありますw
@user-vb9sm1wd2o
@user-vb9sm1wd2o Жыл бұрын
面白かったです😊 見た目もいいけど、ほどほどが一番ってことなんですね〜 勉強になりました
@user-zl8tm6dd2m
@user-zl8tm6dd2m Жыл бұрын
ラバーさんタイヤ語ると嬉しそう😊
@reiamuro8436
@reiamuro8436 Жыл бұрын
インチアップ検討していたのですごくためになりました!
@img_reimei
@img_reimei Жыл бұрын
サイズなどは知っていましたが、ロードインデックスなどは初めて知りました。勉強になります🤔
@Driver-mc9mn
@Driver-mc9mn Жыл бұрын
ラバー博士が活き活きしながら解説してる動画キター
@user-gp8hs8gt6v
@user-gp8hs8gt6v Жыл бұрын
熱い!博士のタイヤ講座はいつも熱い コレ見たら興味無くても記憶に残るわ
@TTa-448
@TTa-448 Жыл бұрын
いつもためになる動画、ありがとうございます。そして視聴者代表杏仁さんのナイスフォローもあってよくわかりました。 自宅の隣に止まっている軽自動車でも15インチのホイール履いてて、ホイールのサイズだけなら同じなのか! と思わされたりすることもよくあります。昔は扁平率80とかあったと思いますが、 そこから見るとかなり扁平率も小さくなってきているんですね。
@ultas
@ultas Жыл бұрын
「ちょっとマニアックな話になりますけども!!!」って言った時の博士の嬉しそうな顔ほんと好きwwww
@ganvarel
@ganvarel Жыл бұрын
低扁平タイヤカッコいいけど、ユーザーからしたらタイヤ1本あたりの金額が上がってしまうのが大変なところです。
@rtoh4910
@rtoh4910 Жыл бұрын
まったく同意。維持費が高くなって車離れ加速する
@Touji.
@Touji. Жыл бұрын
ほんとそれ。
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
格好いいは、価値観なので、千差万別で、僕の場合、タイヤハイトは10~120㎜くらいがタイヤの縦剛性の観点から最適だと判断しています。185/60とか195/65、205/60。昔、レイズ(ボルクレーシング)の開発者とサーキットで出会って話をしたとき、日本の道では205で十分だよって話していましたね。商売と実際のギャップですね。
@taka-sp
@taka-sp Жыл бұрын
​@@rtoh4910金持ちはタイヤが高いから、減ったら車を変えるでしょう。その方が安い、とか言って。
@taka-sp
@taka-sp 10 ай бұрын
航空貨物を扱う仕事をしてます。 先日、275/40R21のタイヤを運びました。上に積まれてたサイズで、下のサイズは知らない。 何に履くんだろうか? 買い値で4本、80万円くらいしそうだ!
@user-om9lz1jj6b
@user-om9lz1jj6b Жыл бұрын
すんげぇわかりやすい🎉
@user-ek8qw8kj3m
@user-ek8qw8kj3m Жыл бұрын
スピードシンボルは勉強になりました。週末に確認して見ます😊
@user-bv8cp4kc7m
@user-bv8cp4kc7m Жыл бұрын
やっぱりタイヤの話になるとラバーさんは生き生きしますね~顔が輝いています。
@niseamaguri
@niseamaguri Жыл бұрын
ラバー博士楽しそうだなぁ。解説も解りやすくてあっという間の時間でした。 やっぱりタイヤにはある程度ボリュームがないと不安ですね。サスペンションより前に衝撃を食らうんですから。 低扁平は損傷しやすく、特性的にもピーキーになりやすいとなると一般ユーザーにはメリットは多くないと思いますが…。 数年前に同じ車に扁平率だけが異なる(タイヤ外径は同じ、ホイールサイズだけ違う)タイヤセットを履かせてタイム変化を見る映像を見たのですが、高扁平のタイヤセットの方が良いタイムを出せていたのはグリップバランスとコース構成の相性という事でしょうかね? ショーイベントで見かけるギラギラででっかいホイールよりも航空機の脚の方が美しく見える私は化石どころじゃないな…。
@noizzy2472
@noizzy2472 3 ай бұрын
95年 メルセデスベンツ w220 s600、車重は2170kg 、エンジンは324ps 58.2kg-mのv12でアウトバーンを疾走する重量級の車が履いているタイヤが235/60r16ですからね。 最近の大径ホイール&タイヤには、ファッション以外のメリットはほぼないと思います。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 12 күн бұрын
私はアルトのバンですが、おしゃれで1インチほどインチアップした(13インチから14インチ)アルミホイールを履いてます。 同じ世代のアルトワークスの純正ホイールは15インチ(それだけ扁平度合いが大きい)ですが、そこまで薄くできません。
@pon7533
@pon7533 Жыл бұрын
知らず知らずに買った中古車が21インチ履いてていざ、タイヤ買うってなった時タイヤの値段には驚かされました 今回も為になる動画ありがとうございます
@onceor-ange2862
@onceor-ange2862 3 ай бұрын
こういうのって一般人からしたら普段知ることのない知識だから解りやすく説明してくれてるからマジで助かる
@gajilico628
@gajilico628 6 ай бұрын
すごく楽しかったです、ありがとう!
@minisukahiromi
@minisukahiromi 6 ай бұрын
説明はよく分かりました。プラスして自動車メーカーが 儲け易いという特徴が一番大きいと思います。 ①カッコイイという付加価値づけで新車価格を高く設定できる ②パンク・リムヒットしやすいので、修理チャンスが増える ③高額なスタッドレスも残価ローン設定で最初に取り込める
@Osamix
@Osamix Жыл бұрын
薄いタイヤとかに関して割りとまじめに知りたかったからこの動画は非常に助かる。 やっぱ予想通り薄いのはパンクしやすいんですなぁ。
@user-gd7in5hg9b
@user-gd7in5hg9b Жыл бұрын
今は軽自動車でも14インチが 標準だけど、 免許取った1982年に乗った TE27レビンは標準で13インチでした。因みに軽自動車や10tダンプや トラック等のタイヤにはタイヤの中に チューブが入ってたから パンク修理は手間が掛かりましたね
@Oltre-wc1vi
@Oltre-wc1vi Жыл бұрын
今回のラバー博士の 講座動画 わかりやすかったです ありがとうございます🙇‍♂
@poooooh4815
@poooooh4815 Жыл бұрын
博士さん、タイヤサイズの話楽しかったですよ😊👍 昔の車のタイヤサイズはビックリです😆
@user-sd9wy9nz8u
@user-sd9wy9nz8u Жыл бұрын
今の私にドンピシャのお話で大変勉強になりました🙇
@vasovaso45
@vasovaso45 Жыл бұрын
縦グリップは意外っちゃ意外だけど、その経験は確かにあってトラクションが抜け易くなったりパニックブレーキの時に瞬間ロックしてしまって止まらなかったり……… 結局純正の60扁平が最適解だったなぁ
@user-lk5gd8uy6x
@user-lk5gd8uy6x Жыл бұрын
タイヤサイズの横の数字記号にそんな意味があったのですね。 また1つ勉強になりました😀
@shachohige2670
@shachohige2670 Жыл бұрын
最新のクラウンはデザインしくじってるという感性が杏仁さんと被ってて逆にうれしい(笑)
@rousseaujeanjacques3801
@rousseaujeanjacques3801 Жыл бұрын
デザインだけじゃなくて、機能も相当しょぼいらしい。国産車に「高級」を求めることができなくなっているのだと思います。
@teranotera6778
@teranotera6778 Жыл бұрын
毎度毎度勉強になります!!今度都市伝説的な事言われてるドイツ車の高速域の安定感は国産車には真似できないとか言われてますけども実際はどうなのか教えてください!!
@hanai5646
@hanai5646 Жыл бұрын
ラバー博士、なんでそんなに楽しそうなの😂 見ているこっちも嬉しくなっちゃいます😁
@user-xs2mw1le6u
@user-xs2mw1le6u Жыл бұрын
この解説を聞いて、「車体が重くさえならなければ」と考えてしまいました。 車体が軽ければ小インチタイヤでも良いわけですが、じゃあ小インチだとどうなるかというと乗用車としては結構良いことばかりで、車重が軽くなればブレーキを小型化できて、ブレーキが小さくなればホイールが小さくなって、ホイールが小さくなったらエアボリュームを大きくできて、そしたら乗り心地も柔らかいしパンクもしにくいしブレーキの効きも良くなる。 タイヤ外径自体も小さくできたなら、動力伝達が良くなって燃費にも貢献する。 やっぱり「軽さは正義」だし、余計な装備要らないわーって思っちゃいます。 まぁ高級車は重い方が動きが落ち着いて良いんでしょうけど。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 10 ай бұрын
かつては「フライングフェザー」という車が製造されていて、そんなコンセプトだったようです。タイヤも自転車用のように細い。
@user-uz3up9yy8k
@user-uz3up9yy8k Жыл бұрын
博士のタイヤ講座は、毎回解りやすくて本当にためになる😊今度は、暗号の様な謎の数字の意味と種類がどれ位有るのかを個人的にやって欲しいです😊
@satomisatomi9014
@satomisatomi9014 Жыл бұрын
それ、ラバー博士のチャンネルで紹介してましたよ(笑)
@user-uz3up9yy8k
@user-uz3up9yy8k Жыл бұрын
@@satomisatomi9014 そうなんですね!全部が全部見れる時間が無いので見逃していたんですね情報提供ありがとうございます
@tbt4029
@tbt4029 Жыл бұрын
田舎の方だとまだまだ40までしか見たことないですね〜 これからはタイヤがどんどん大きくなって重くなっていくんですね〜 腰を傷めないようにしなきゃ😮‍💨
@JUNJUN-kb5tk
@JUNJUN-kb5tk 12 күн бұрын
とても参考になりました!
@user-dg2vb5jn2m
@user-dg2vb5jn2m Жыл бұрын
最新シビックもそうでしたが、今の新型プリウスも薄いタイヤ履いてますよね。それこそエコを意識した車なのにどこを攻める気なんだかと少し冷ややかに見てましたが。
@Themarlborotaka
@Themarlborotaka 9 ай бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。
@ttiimmttiimm1
@ttiimmttiimm1 Жыл бұрын
勉強になりました、ありがとうございます
@kumitan4387
@kumitan4387 Жыл бұрын
うちの車、175/70R14でした。これだけで古さがわかるんですね。新たな発見でした
@user-yb4zc5pg9v
@user-yb4zc5pg9v Жыл бұрын
大径タイヤが新車で標準装備されるのが当たり前になったのは良いものの、いざ交換となったら財布に結構なダメージが・・。 TypeRでタイヤ交換となれば、20万コースどころか下手こいたらもっとかかりそう・・。
@minatakupapa
@minatakupapa Жыл бұрын
太いタイヤに変えると燃費が落ちるから適用サイズが大事だけど、最近の車は車離れからか格好良さ重視なんだと・・・それはオプションでイイじゃんって思ってしまった😅
@ztsE7NKQ
@ztsE7NKQ Жыл бұрын
生徒二人の後頭部みせるのはなかなか高等なテクニックやな。聞いてるのが自分だけでない双方向性をサブリミナル的に演出されている
@user-sr5nn1jt7b
@user-sr5nn1jt7b Жыл бұрын
なんか鋭い指摘な気がする
@user-dl5dq9kx4s
@user-dl5dq9kx4s 11 ай бұрын
40年以上前にバラエティー番組で、萩本欽一氏が日本で最初に実施したヤツだね。
@user-hr4bl4lb2p
@user-hr4bl4lb2p Жыл бұрын
最近の普通のセダンはタイヤ代だけで10数万いく、ぶっとくてペラペラなタイヤの意味わからんかったけど、結局日本で走る分には全く意味無い負担って事ね
@user-rf2df7gr1v
@user-rf2df7gr1v Жыл бұрын
一昔前は扁平45未満だと一般道では轍でステアリングがとられたりして乗り心地が💦 LSあたりだと偏平35タイヤでも乗り心地があまり変わらないから恐ろしい技術だなと 🤯
@mashimashio
@mashimashio Жыл бұрын
らばーさんがタイヤの話する時他の動画と温度違い過ぎて好きwタイヤの話暑すぎるww
@pilotsport4264
@pilotsport4264 Жыл бұрын
いつも正確な情報拡散に感謝致します🛞
@user-em6ee8xn2e
@user-em6ee8xn2e Жыл бұрын
大きくなると雪国必需品のスタッドレスが高くて困るんですよね
@ryo6239
@ryo6239 7 ай бұрын
個人的には車メーカーがスクープ画像でテストしているサイズのタイヤがバランスが良いと思います。 基本的に一番下のグレードに装置されているタイヤが一般走行には的してると感じます。
@user-hy7ut6ey6m
@user-hy7ut6ey6m 8 ай бұрын
気になっていた情報だったのですごく理解できました。 あとランフラットタイヤについても教えてほしいです。
@cope1736
@cope1736 Жыл бұрын
分かりやすい説明で勉強になります。面白かったです。
@user-ym2ii3hj6t
@user-ym2ii3hj6t Жыл бұрын
最近は12インチの軽乗用のタイヤを探すのが難しくなってきてますね。
@yoshitani5718
@yoshitani5718 Жыл бұрын
プレミオで15インチタイヤバージョンが乗り心地が良かった時代が懐かしいですね。インチアップしても私的には16インチが良いかなと。結構山道走りますからね。
@user-gp8yn8qu6n
@user-gp8yn8qu6n Жыл бұрын
インチダウンして、乗り心地とロードノイズが改善されました。 インチダウンして良かったです。
2024年スポーツカー絶滅の危機!なぜ令和時代では激減してしまったのか?
20:58
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 272 М.
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 50 МЛН
<ENG-SUB>Electric parking brake: what it is and how it works
28:30
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 633 М.
【危険】新車を高確率で傷める危ない行為5選【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
17:42
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 261 М.
【衝撃】新車のフェアレディZのオイル交換をしようとしたら色々凄すぎた!最新エンジンやボディを見てみます
26:58
【衝撃の事実】車の暖機をしてはいけない?メーカーがアイドリングを推奨しない理由とは。
20:43
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 988 М.
【ホンネ】新車のサブスクやカーリースはお得なのか?メリットとデメリットを解説します。
16:47
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 512 М.
【知らなきゃ損!!】アジアンタイヤと国産タイヤの違いについて超わかりやすく解説しました!!みなさんの疑問にお答えします!!
17:10
激安ベンツのエンジンオイルがヤバかった!無事に走行できるのか?
16:04
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 609 М.
【必見】ホイールが大径化する理由を解説!!実はタイヤも大径化!?
20:06
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 101 М.
How to get convenience store snack for free
1:00
Mykoreandic
Рет қаралды 31 МЛН
WHO LOVES ICE CREAM?
0:23
dednahype
Рет қаралды 5 МЛН
ЭКСПЕРИМЕНТ С БОМБОЧКАМИ ДЛЯ ВАННЫ
0:28
Thank you 3M❤️#thankyou #shorts
0:14
ウエスP -Mr Uekusa- Wes-P
Рет қаралды 7 МЛН