【さすが日本人】中国の国宝が日本にだけ現存する理由がすごすぎた【衝撃】

  Рет қаралды 291,540

歴女は古代史を語りたい

歴女は古代史を語りたい

9 ай бұрын

古代中華の国宝たちが日本だけに現存している…!?
なぜ古代日本だけが宝物を保管できたのか…?
世界も驚愕した日本の技術力がスゴイ…!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録はコチラからお願いします → bit.ly/3KoHNIH
高評価・チャンネル登録・コメントをいただけると励みになります!!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
古代史おすすめ動画
【学校では絶対に教わらない】古代日本には文字があった!?日本文明が確定する新事実とは【衝撃】
• 【学校では絶対に教わらない】古代日本には文字...
【衝撃】世界最古の文明は古代日本人が作った!?シュメール人=縄文人が確定…!!
• 【衝撃】世界最古の文明は古代日本人が作った!...
【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?渡来人は嘘?常識を覆す新説がヤバい【衝撃】
• 【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?...
【学校では絶対教わらない】漢字や漆の発祥は日本!?常識を覆す真実がヤバすぎる【衝撃】
• 【学校では絶対教わらない】漢字や漆の発祥は日...
【ものづくり大国の起源】古代日本が世界的にも技術先進国だった件【さすが日本人】
• 【ものづくり大国の起源】古代日本が世界的にも...
【総集編】1万年続いた縄文時代の始まりと終わり【古代縄文日本の全て】
• 【総集編】1万年続いた縄文時代の始まりと終わ...
縄文時代が1万4000年も続いた意外な理由【規格外の長さ】
• 縄文時代が1万4000年も続いた意外な理由【...
【四大文明を超えた?】縄文時代の日本の文化レベルが異常すぎる【驚愕】
• 【四大文明を超えた?】縄文時代の日本の文化レ...
【古代の謎】世界一美しい民族アイヌと縄文人の奇妙な関係がヤバすぎる【驚愕】
• 【古代の謎】世界一美しい民族アイヌと縄文人の...
1万4000年も続いた縄文時代が終わってしまった理由がヤバい【衝撃】
• 1万4000年も続いた縄文時代が終わってしま...
【我々のルーツ】縄文時代の叡智な事情が平和的に乱れてた【現代では考えられない】
• 【我々のルーツ】縄文時代の叡智な事情が平和的...
【学校で教えてくれない】4万年前・古代日本人の1日がスゴすきた【驚愕】
• 【学校で教えてくれない】4万年前・古代日本人...
【ついにDNAから謎が解明】我々の祖先・古代日本人の意外なルーツ【衝撃】
• 【ついにDNAから謎が解明】我々の祖先・古代...
【我々のルーツ】縄文時代以前の古代日本が色々ヤバすぎた【教科書に載らない】
• 【我々のルーツ】縄文時代以前の古代日本が色々...

Пікірлер: 471
@user-oh8nh9vs1p
@user-oh8nh9vs1p 8 ай бұрын
隋、唐、宋と現在の中国とは関係無いからね。それに遣唐使等で国交があり相互に贈り物をする関係だった訳で、一方的に盗人呼ばわりされる筋合いは無い。それどころかそう言う方が盗人猛々しい輩だと思う。
@sanbovirago7195
@sanbovirago7195 8 ай бұрын
そもそも大陸に行くのに命懸けなのに、日本が属国として奴隷を輸出してるわけないだろwww
@ryok4815
@ryok4815 8 ай бұрын
次第にって、日本は千年以上前に決別してから中国を手本にしたことは一度も無いぞ。
@user-kc7dj1bq9y
@user-kc7dj1bq9y 9 ай бұрын
海に囲まれて湿度が高い日本で、見事に保管されて来ましたね‼️ 政権が変わる度に 以前の文化を破壊し尽くした中国とは異なり、文化や技術や宝物の価値を大事な物と理解していた日本は、凄い⤴️⤴️
@max-pf7vl
@max-pf7vl 6 ай бұрын
中国の影響を受けたのではなく、いま中国と呼ばれている嘗て唐や隋等と呼ばれていた国の影響を受けたの方がしっくりくる。
@sakukobayasi
@sakukobayasi 9 ай бұрын
🤔🤔🤔 もっともらしく語っているのだが、多数の一説だけを取り立てて語っている部分が多数あるな。
@kinchann11
@kinchann11 8 ай бұрын
繊細な感覚を持つ日本人は、外国製であってもその良さを理解することができるため、大切に保管しようと努力します。
@user-zo5oi5wb3s
@user-zo5oi5wb3s 5 ай бұрын
日本人は大昔からオタク民族だから、中国は勿論、シルクロードで運ばれて来たインドや中東に欧州の文物を薄い本と同じく大切に扱った。
@satoru8580
@satoru8580 9 ай бұрын
中国にそれ以前の歴代王朝、ましてや異民族国家(王朝)を含めて良いのか問題
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 8 ай бұрын
彼らは血縁社会だから異民族政権は除外するのが正しい、と考えそうだが……
@user-jl3jr8ru9s
@user-jl3jr8ru9s 8 ай бұрын
まあ絶対にダメだな それこそ歴史の否定になる
@user-bd7gc5mt2l
@user-bd7gc5mt2l 8 ай бұрын
そもそも漢民族の王朝が滅んでから1000年以上経ってるし
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 8 ай бұрын
@@user-bd7gc5mt2l 今では隋唐も異民族と認定されているから、漢人王朝は晋、宋、明くらい。始皇帝の秦も西方異民族の可能性大。
@user-jl3jr8ru9s
@user-jl3jr8ru9s 8 ай бұрын
@@user-bd7gc5mt2l 前漢と後漢で既に全然違う民族とも言われているものね。
@user-ie4gu8cf9i
@user-ie4gu8cf9i 7 ай бұрын
優れた文化を持っていたのは古代の中国であって、決して中華人民共和国ではない
@coara53
@coara53 9 ай бұрын
普通に中国の建国は1949年だから中国の国宝で無いってだけじゃね。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 9 ай бұрын
そうだね、「中国五千年の歴史」とやらを強調する事は、現政権の否定になり兼ねない。弾圧されるかも。
@hono5113
@hono5113 9 ай бұрын
なるほど、そう言えばそうだ。🤣😂😅😊
@coara53
@coara53 9 ай бұрын
@@user-uv5xf9gp2x トドの詰まり、漢字も中国が発祥ではないと謂う事かと。。。
@54miya87
@54miya87 9 ай бұрын
日本の建国、明治時代。ここで文化財が破壊されて昭和でまた軍人と国民があぶない道に歩んで現代になるんですよね。
@coara53
@coara53 9 ай бұрын
@@54miya87 明治時代に紀元前660年2月11日を建国記念の日と制定され戦後にGHQと中国共産党の策略で廃止されたが、昭和時代に2月11日を「建国記念の日」とし、祝日と公布され復活した。 しかし破壊された文化財って何でしょうね。❔米GHQと中国共産党が日本から歴史資料や文化財を盗んだとは聞いてたけど。。。
@robeko-chang
@robeko-chang 9 ай бұрын
当時の日本、大陸にあった政権の思惑、利益が一致して、この様に見える関係にしただけで、日本が一方的に下の様な表現が散見されるのはどうなんですかね…
@ek-og1dt
@ek-og1dt 9 ай бұрын
中国では王朝が変わるごとに前の王朝のものを破壊するからなあ。残るわけない。
@navajom2948
@navajom2948 9 ай бұрын
4000年の時の流れはあってもかの国では歴史がその都度 途切れてきたのですね。
@user-tt9vy8tl7t
@user-tt9vy8tl7t 9 ай бұрын
ついでに崇めていた神様も残らず破壊するんで、他国より神話がそこまで残ってないのも悲しみ
@user-tv7zw6rk5j
@user-tv7zw6rk5j 8 ай бұрын
日本が一つの王朝で続いて来たこどか奇跡なのかもしれませんね
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 8 ай бұрын
@@user-tv7zw6rk5j 不思議なことに、自分が天皇、皇室になろうという人物は、日本史通じても数人しかいない。シンドイことは知れきってるからか。
@user-lc8yc4cq5n
@user-lc8yc4cq5n 8 ай бұрын
古代エジプトでもあったよね。
@user-db5qj1cf5z
@user-db5qj1cf5z 9 ай бұрын
いい加減な解説。南宋との間には貿易があったのに、さも向こうから盗んで来たと言うようなええかげんなこというな‼️
@user-hm1mp6lu9r
@user-hm1mp6lu9r 9 ай бұрын
略奪で持ってきた物があるかもなんて、しれっと織り込むなよ
@toshishigekatai4723
@toshishigekatai4723 9 ай бұрын
そうですね色々と中国が上の発言がありますね。日本人の方が芸術に対する目が肥えていたということですね。
@mb-alt
@mb-alt 9 ай бұрын
ほんとそれ!
@user-xy8tc2cf1h
@user-xy8tc2cf1h 9 ай бұрын
それは、大英博物館に言ってくれ‼️。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 8 ай бұрын
略奪かも知れないが百年単位で保管した訳だから良いこととも言える。元の場所に放置したら子供のイタズラで台無しにされ兼ねない。
@user-lc8yc4cq5n
@user-lc8yc4cq5n 8 ай бұрын
全く無いと考えるほうが不自然。 寧ろしれっと織り込むくらいがちょうどいい。
@user-pf9tm3mt3t
@user-pf9tm3mt3t 8 ай бұрын
清や唐は尊敬してるけど、別に中国は別の国だしなぁ 文化破壊で全部破壊してるんだからもういらないでしょ?
@nyt7282031
@nyt7282031 9 ай бұрын
遣隋使・遣唐使の人数は2~300人、多くて500人程度。 その頃中国から日本に派遣されてきた遣日使?は1回あたり2~3000人規模だったと聞いたことがあります。 隋王朝や唐王朝は何を目的にそんな大人数を日本に派遣したのでしょう? そう言えば、秦の始皇帝が不老不死の妙薬を求めて派遣した徐福の一行は3000人ほどだったようですね。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 8 ай бұрын
蓬莱の国、東海の島に理想郷があるという伝説が。
@gasboy8365
@gasboy8365 9 ай бұрын
…と私は個人的に想像します! としなきゃ駄目なんじゃないのかな?
@teqnoborze
@teqnoborze 9 ай бұрын
せっかくKZfaqで歴史動画だしてるのに、やたら中華思想に配慮してる内容で違和感あります。 唐や隋といった王朝は確かに日本が使節団を送ってまで参考にした素晴らしい国家だったと思いますが、かと言って中国と対等にないたいという発想が出てくるのは飛躍し過ぎだと思います。
@user-gc4lu1ur2p
@user-gc4lu1ur2p 8 ай бұрын
「追いつけ追い越せ」は戦後日本の活力の源だったのだけどね 自分達より優れたものを見て研鑽を重ねるのは日本人の美徳だと思っていたけどね 別に表現が「中華」でも「中国」でも変わらんでしょ たかが「中国」の一言で相手を正当に評価することもしないとは日本人もだいぶ腐ってきたな この動画の本質はそこには無い 文化財の保護には不向きな高温多湿な日本において保管、修復、再現の工夫や技術を高めた投資と努力により1000年の時を越えることができた そして、中華であれ日本であれ様々な戦渦を回避し、後世に残すことができた理由を想像してもらえるとありがたい
@user-we1ft9hr4v
@user-we1ft9hr4v 8 ай бұрын
じゃあ早送りにして視聴してみます。 〈追記〉 すいません。観ましたが、中国人向けの記事の翻訳をそのまま流してるんでしょう。 出所をあげると問題が生じると言う事かと。動画として作りが良くないですね。
@user-di2ir6wx8i
@user-di2ir6wx8i 8 ай бұрын
アジア世界には中国に朝貢する国と中国と対等に振る舞おうとする国しか存在しなかったよ。そして他の国がどう主張しようと中心が中国であったのは否定しようがないし。アジアで中国と対等以上になり得るっていう意識が一般に芽生えたのは日清戦争以後じゃないかな。
@tomoduca
@tomoduca 8 ай бұрын
金印は、(東京国立博物館ではなく)福岡市博物館が保管していますよ。…ほかにも、東京国立博物館と言ってるのに写真は近代美術館だったり、ところどころ説明がおかしかったり、何か不思議な動画ですね、
@apeman8527
@apeman8527 8 ай бұрын
興味深い番組配信、ありがとうございます。 ですが、【 中国 】という文言、違和感を禁じ得ません。 正確に、【 中国 】といったら、その歴史は、せいぜい「100年前後」かと認識しております。  ・1911年の「辛亥革命」を、スタートとするのか  ・1949年の「共産党政権誕生」を、スタートとするのか 英語名では、「China」であり、その起源は「統一国家:秦」に由来する高貴ある名称です。 (フランスでも、同様の響きの様です) あちらの方々は、伝統的な呼称:シナ( China の日本読み)を、忌み嫌うのかよく理解できません。 ということですが、興味深い番組内容、ありがとうございました。
@tatsuyoshimatsui3097
@tatsuyoshimatsui3097 7 ай бұрын
支那呼び、現地の方は嫌ってるんです??
@e39emfive
@e39emfive 6 ай бұрын
多くの民族が入れ替わり立ち替わり。
@user-we1ft9hr4v
@user-we1ft9hr4v 8 ай бұрын
中国人の書いたニュースや記事は無茶苦茶ですよね。切り込み方が面白い点がたまにある場合もあるけれど。 この文章の構成だと美術品そのものだけではなくて、一つ一つの資料すら中国では探すのが難しいという事(情報統制ではなく)、反対に日本側の情報は幾らでも細部まで手に入る。 騙されないでください。 こういう動画の作り方はやめて。
@user-gy3sc8ko5x
@user-gy3sc8ko5x 9 ай бұрын
UKやヨーロッパ諸国と一緒にしないで 略奪した物を大層な美術館に展示できる国民性では無いのですから、全ては民度と美徳の賜物
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 9 ай бұрын
結局自分では評価も保存もできず、欧米や日本で珍重しているのを見て真似したくなっただけ。
@user-zm9uk2gd2h
@user-zm9uk2gd2h 9 ай бұрын
前の時代の文化を 全否定して何も残さず何を言いたいのか? まず、毛沢東に賠償させて下さい😀 それから、イギリスの植民地にされていた時に何も 取られていませんか?大英博物館に一杯有るでしょう それも強気で返還要求して下さい❗️
@user-iv4nn1ow2o
@user-iv4nn1ow2o 8 ай бұрын
日中戦争の戦利品として略奪したと分かっている物は、中国に返還するべきでしょう。 それ以外の物は日本が正当に手に入れた所有物なので、「そもそも返還しろと言われる筋合いない」と理路整然と中国に言い返そう。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 8 ай бұрын
@@user-iv4nn1ow2o 正倉院に収まっている位古いものは、朝貢貿易の成果なんだから正当な入手でしょう。
@user-iv4nn1ow2o
@user-iv4nn1ow2o 8 ай бұрын
@@user-uv5xf9gp2x そうですね。日中戦争以前に入手した古いものは、正当な日本の所有物でしょう。問題は日中戦争以降に略奪したものと購入したものとが混在し、入手経緯が不明なものでしょうね。
@user-lo1od2dm7k
@user-lo1od2dm7k 8 ай бұрын
ならず者を派遣していた訳では無いのに略奪なんてしないだろう。 そんなことをしたら即座に処刑されていたと思う。 略奪があったとしたら、それは現地の賊が盗掘や収奪をして市井で売り払ったと考えるのが妥当だと思う
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 8 ай бұрын
ほとんど取引で入手した物だよね。 あちらは何回も王朝が入れ替わってるから遺跡ぐらいしか残ってないんだよ。 日本が資料として残ってるのは王朝の入れ替え無いので 奈良に資料が保存されてたからだよ。 鎌倉とか武家屋敷が残ってる場合、資料が多く残ってるからね。 お公家さんもある意味役にたってるよな。
@S-Y-dk3gr
@S-Y-dk3gr 9 ай бұрын
宝物って、こういった場合 「たからもの」でなく「ほうもつ」と呼ぶ方が正しいのでは?😅
@user-re5id7rl8z
@user-re5id7rl8z 8 ай бұрын
「寳物殿」       明治神宮
@anu5684
@anu5684 9 ай бұрын
純粋な宝物の保管保存の話の方がよかったな。日本人が価値を見いだして、大切に保存したのだからね。 美術品、文化財などの返還、賠償の政治問題は、半島の方も同じように主張するのだが、それはまた別の歴史問題の話であり、欧米の博物館、美術館の話なども含んだ国際的歴史問題と絡めるべきだろう。国連の世界文化遺産問題とかともね。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 7 ай бұрын
イスラムなどは偶像否定の教義から美術品を破壊してしまうので渡せない。結局蓄積を否定するものは愚かなまま。
@BH5D6780
@BH5D6780 8 ай бұрын
1:15 金印「漢委奴国王」は昭和29(1954)年に国宝に指定されており、永く東京国立博物館に寄託されていましたが、福岡市博物館の開館に伴い、1978年に黒田家から福岡市に寄贈されており、現在も同博物館にあります。
@hironobushi
@hironobushi 8 ай бұрын
入館料200円で国宝の金印がみられるよ。
@user-wk3dz3us3x
@user-wk3dz3us3x 8 ай бұрын
まあ実際は金印は本物認定の根拠になった中国のモノと刻印手法が全く違ってて しかも発見された時代に日本で開発された刻印方法で 周りに一切遺跡がない畑で発見されたという専門家の間では捏造判定されてるけどな 文科省とかが利権で受け入れないだけ 当然それを根拠とする邪馬台国も卑弥呼も出鱈目とされてるし 日本側に一切資料も遺跡も発見されず、中国の妄想資料だけ だいたい卑しいとか邪馬しいとかつけるわけ無いやん
@user-nv9rd2di2q
@user-nv9rd2di2q 8 ай бұрын
@@hironobushi 確か模造品ですね
@MNMHIM
@MNMHIM 8 ай бұрын
@@user-nv9rd2di2q 未だに論じられてはいますが、福岡市博物館さんは本物という姿勢を崩していません。「確か模造品」と言われる根拠もありません。
@user-nv9rd2di2q
@user-nv9rd2di2q 8 ай бұрын
@@MNMHIM 安全の為イミテーションを展示しているという意味でしたが勘違いでした、本物の展示ですね。
@user-zk1fq1vg2u
@user-zk1fq1vg2u 9 ай бұрын
今の中国になる前の陶器や磁気等は、余り中国に残って無いですからね
@kenkubo5186
@kenkubo5186 9 ай бұрын
月餅も古来からの作り方は失われ、日式の月餅しか残っていないと言う現実。 覚えている人もいるかもしれないが、昭和の時代の月餅はもっと味が濃く日本人の舌には合わなかった。
@user-xj7hz2bd2f
@user-xj7hz2bd2f 9 ай бұрын
奴隷だったと、決めつけの動画は、あまりに外患的です。対等の外交を貢ぎ物とは?現在では中国にODAを送るので、貢ぎ物を送る属国だ〜と決めつけてるのと同じことですよ!友好国としての贈り物を禁止する必要があるということになります。
@user-tt8ri9cu2t
@user-tt8ri9cu2t 9 ай бұрын
金印は福岡市立博物館じゃないですか?
@user-dm2uz3ed9m
@user-dm2uz3ed9m 8 ай бұрын
日本は王朝が変わらなかったお陰
@dsch7411
@dsch7411 8 ай бұрын
「十大国宝」って初めて聞きました。 が、それはさておき冒頭の紹介部分、いろいろ間違ってると思います。 「漢委奴国王印」 映像は東京国立近代美術館ですが、ナレーションの「東京国立美術館」は存在しません。 また他にも指摘されている方がいますが、所蔵は福岡市博物館だと思います。 「瀟湘臥遊図巻」 映像は(以下略。 所蔵は東京国立博物館だと思います。(17:00 あたりの紹介では正しく東京国立博物館になっていますが) 「菩薩処胎経」 所有は知恩院で京都国立博物館に寄託。物理的に保管されているのは京博なので間違いとまでは言い切れないけれど、正確ではないと思います。
@user-gw8zy6nv1t
@user-gw8zy6nv1t 5 ай бұрын
この動画投稿者の目的は 色々考えさせられ返信も怪しのが沢山ありますよね 落としたいのでしょう全ての物 混乱状態創るのも
@user-zu3ch5us7x
@user-zu3ch5us7x 9 ай бұрын
AI作成文章ですよね? 不勉強ながら、十大国宝という言葉、初めて聞きました…
@user-bd7gc5mt2l
@user-bd7gc5mt2l 8 ай бұрын
捏造はC国K国の常套 なんせ中国4000年の歴史なんてしれっとウソこいてる
@user-je2fm7vj6k
@user-je2fm7vj6k 8 ай бұрын
金印は福岡市立博物館に保管されていますよ
@user-ux6je9cb5y
@user-ux6je9cb5y 8 ай бұрын
過去を忘れ、否定してきた国家だからね
@user-kb4pv4pv6w
@user-kb4pv4pv6w 8 ай бұрын
自分たちの国宝は。文化大革命で、壊したのに、うち等は、大事に保管していました。
@user-cg5qy8tu9x
@user-cg5qy8tu9x 8 ай бұрын
大半は台湾に行ってます。蒋介石持っていったから
@user-kb4pv4pv6w
@user-kb4pv4pv6w 8 ай бұрын
台湾行ったとき見ました。台湾の国宝
@user-cg5qy8tu9x
@user-cg5qy8tu9x 8 ай бұрын
日本にも来たよ。白菜に三時間だったかな?並んで見たの一分あったかな?
@user-kb4pv4pv6w
@user-kb4pv4pv6w 7 ай бұрын
翡翠ですね?見てビックリしました、後、未だに、日本統治時代の建物が、あったことにも。ポストも
@user-pp9px3sj6r
@user-pp9px3sj6r 8 ай бұрын
実際のところは、唐と宋の影響が最も強く残っていると思う。この頃に花開いた大陸の文化は本当に素晴らしいと思う
@user-xn5js7rp3t
@user-xn5js7rp3t 8 ай бұрын
向こうの学者が日本に来て歓喜してるのが、なんかジワジワ来るよね。いつぞやTVで大陸の専門学者が、宋以降の水墨画はすべて日本にある とか言ってたなぁ。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 8 ай бұрын
@@user-xn5js7rp3t 正確には、大陸にあったものは悉く破棄消失してしまった、ということ。
@murt2286
@murt2286 8 ай бұрын
リストにだけ残ってた文献が日本にあるとか。漢方の文献もそんなのが多いとかね。漢方の研究するなら日本に調べに行くとか。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 8 ай бұрын
@@murt2286 なんでも、大英博物館とパリのルーヴルにだけある貴重な写本の切れ端が神保町で見つかったとか。何なんだこの国は。
@tekkkit
@tekkkit 8 ай бұрын
宋やろか?呉服とかもあるんやで?
@masajp4225
@masajp4225 9 ай бұрын
嘘が多いですね。
@225rin8
@225rin8 7 ай бұрын
確か祇園祭で山鉾に掛けられてる布がペルシャ絨毯で、現在自国に残ってたら国宝だー!とカダフィ氏が嘆いたというエピソードがあったとか。 いや、国外に、しかも日本だから大事に保管ー使用されてきたんであって、当国にあったらとっくに燃やされて残ってなかったかもね。というオチでしたね。 何はともあれ今年の正倉院展も素晴らしかったです。 ほんの数十年前の蔵から出てきましたと言われてもうなづける保存状態に毎度感服してます。唐や宋の文化財は日本で見ていただきたいですね。
@user-eq7mn7cv6j
@user-eq7mn7cv6j 8 ай бұрын
何故も何もお前ら王朝変わる度に破棄してきたやん(´・ω・`) 中国に残る訳ないわ(ヾノ・ω・`)
@ek-og1dt
@ek-og1dt 9 ай бұрын
後漢の金印は福岡の博物館で見ましたよ。
@user-uk4qj4bu4x
@user-uk4qj4bu4x 8 ай бұрын
金印は田んぼの中からたまたま見つかったものです。その後は大切に保管しています、これからもね。
@hybridlark9388
@hybridlark9388 8 ай бұрын
「生口」は当時の高度な技術をもった職人集団と理解してるよ。 奴隷である訳ないじゃん。 大陸で作られたから過去の中国人が作った訳ではない。 琵琶についても同様で発祥は地中海方面なのだからギリシャ人かローマ人が作ってたのではないのかな。
@Do_Na_306
@Do_Na_306 9 ай бұрын
文化とは知能の連鎖であり、他者が作り出した新たな知能による生成物のうち価値を見出したものを文化財と言っています。 なので文化を尊重し文化財を尊ぶのは知能を尊ぶことです。 その価値は計り知れないものであり、多くの人がそれにより新たな知能を育むことができるものです。 文化を大切にすることは知能を育むことなのです。 逆に文化を軽視することは知能を退化させます。 愚かとはそういうことです。 だからかの指導者の発言がいつも幼稚に聞こえるのです。
@oxoxoxoxox8
@oxoxoxoxox8 8 ай бұрын
共産化が既存文化の破壊を必要とするって時点で既に詰んでいるかと思われます。
@user-gu3eu2gd7i
@user-gu3eu2gd7i 8 ай бұрын
日本でも声高に叫ぶのが好きな左翼支持者や政治活動家などの現行が歴史否定の野蛮に見えるのが危ないことに見えます。
@user-jl3jr8ru9s
@user-jl3jr8ru9s 8 ай бұрын
金印ってもともと田んぼに打ち捨てられたものなんだけどな 「おまえら今日から俺たちの属国なw」って来たから「ふざけんな!」と払い落とした代物 時代が下って保管されるようにはなったけどその程度の代物
@user-lp3ft3cq5n
@user-lp3ft3cq5n 7 ай бұрын
あのね当時のいわゆる中国(場所)と今の中国(建国70年)というのを分けて考えていただきたい
@usus5121
@usus5121 9 ай бұрын
文革の時に、結構破却されちまったよな。みんな見てるんだぜ?
@nicizavva
@nicizavva 9 ай бұрын
中国が先進地域であったというのは大陸の中でのことであり、日本との比較では10世紀頃からは特に学ぶことは無い。
@user-uv5xf9gp2x
@user-uv5xf9gp2x 9 ай бұрын
菅原道真が遣唐使廃止を献言してたり、あっち側も鎖国政策になったり、公式の交流が絶えた時代もある。
@makoto7201
@makoto7201 8 ай бұрын
だって毛沢東がねぇ・・・
@yskztkhs7986
@yskztkhs7986 9 ай бұрын
賠償がどうのというなら、中華元帝国が九州北部を侵略して燃やしたことを賠償しなければならないね。日清戦争は満州族の中華清帝国と戦ったわけで、元と戦ったのと同じだしね。そもそも日清戦争は条約で片が付いてるし。
@user-py3qx9dj4b
@user-py3qx9dj4b 8 ай бұрын
まあ日本の文化財でも大英博物館等で大切に保管された結果消失を免れたり日本に現存する物より状態が良かったりとかはあるしね。
@192r3
@192r3 7 ай бұрын
今の中華人民共和国とは違う国のものでしょう。今の中華人民共和国に文句言われる筋合いはない。
@user-ho3we1oj3o
@user-ho3we1oj3o 8 ай бұрын
金印はいつの間に東京に移されたの? 福岡市博物館じゃねえの?
@user-fg6kn7ol8v
@user-fg6kn7ol8v 9 ай бұрын
この内容は、日本に対する変な言いがかりに満ちている。
@user-bc1wz2mx2s
@user-bc1wz2mx2s 8 ай бұрын
天皇家の元で神道を司っていた中臣氏…藤原鎌足の子•藤原不備等の兄は、大陸へ行きたいばかりに出家し、僧侶になって渡ったと記憶しています。 この事は、台頭する仏教に対し、古代信仰生き残りを目的に改新を行った家に背く形で、神仏習合へのキッカケの1つとなったとも…。 僧侶が単純に多かったのではなく、僧侶である事が、派遣の条件の1つだったのでは?
@user-ko8by6rb6k
@user-ko8by6rb6k 8 ай бұрын
初めのあたり、。。盗んだものもあったでしょう←ウソつけ!
@kiichiishimoto7335
@kiichiishimoto7335 8 ай бұрын
金印は福岡市立博物館が所蔵しています。嘘は書かないでね
@yamasakino1
@yamasakino1 9 ай бұрын
うそだよ。
@user-dc5uq9tz6m
@user-dc5uq9tz6m 6 ай бұрын
明確な裏付けもないのに、青年学者の名誉にかかわる事、日本の威信に係わること、国際的に重大な事を、個人的な憶測で「略奪」という言葉で表現するべきでない。 遣唐使、遣隋使は真理を追究する優秀な青年学者が行ったのであり、この様な純粋な青年が「略奪」持ち帰る事は考えられない。 「略奪」と表現した者は自ら日常的に他者の物を奪う「略奪行為」を普通に思考する低レベルなのだろうと憶測される。 当時の中国王朝は日本など周辺国からの留学生に奨学金のような一定の金額を与え優遇していた。 また、空海は達筆なので代書のアルバイトをして高収入を得ていた。 空海は死期の近づいていた中国唐代の高僧の恵果から密教真言を3か月間で伝授された。
@komuroran
@komuroran 7 ай бұрын
数年前に東京国立博物館で開催された、正倉院展を興味深く鑑賞していた中国の方がいらっしゃいました。本当に我が国は素晴らしい国です。鴎外がこのように歌っています。 「夢の国 燃ゆべきものの 燃えぬ国 木の校倉の とはに立つ国」
@shimazakichuui
@shimazakichuui 8 ай бұрын
天目茶碗は当時の職人から見たら失敗作だったわけで、その模様に美を見出したのは日本人だっただけ。だと思う。
@nekomaru6166
@nekomaru6166 8 ай бұрын
いえ、天目茶碗は何万個に一個しかできなかったと言われる、当時でも貴重なもの。 失敗作に日本人が美を見出したのは朝鮮の井戸茶碗ですよ。
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 7 ай бұрын
ただの天目茶盌ではなく曜変天目茶盌ですね
@user-gw8zy6nv1t
@user-gw8zy6nv1t 5 ай бұрын
あれが失敗作だなんて 驚愕な意見 安宅コレクション時代の窯変と油滴天目見たが この世の物とは思えない とはアレのためにある言葉 感動します 二度と言わない様に笑われますよ
@user-cz3cm1ht8m
@user-cz3cm1ht8m 5 ай бұрын
中国は歴史を残すことには熱心だったけど文化財を残すことにはおざなりだったのは不思議だな
@user-wh9uy6oc2v
@user-wh9uy6oc2v 8 ай бұрын
曜変天目茶碗   日本の陶芸家が再現 製造をしています    (テレビで紹介してました)
@user-ug6qv8ht3x
@user-ug6qv8ht3x 8 ай бұрын
再現できたんですか?
@user-wh9uy6oc2v
@user-wh9uy6oc2v 8 ай бұрын
@@user-ug6qv8ht3x 再現は出来たけど 満足いく物がなかなか難しいでも 展示、即売会を開催してる
@phenakitemine2340
@phenakitemine2340 8 ай бұрын
かなり近いところまで再現できていると以前テレビで特集を組まれたのを見ていました。 そのうち、お金を払えば手に入るのも近いかも知れないですね。 曜変天目茶碗のぬいぐるみならもっとお手軽に手に入ります🤭
@torotorotonarino9652
@torotorotonarino9652 7 ай бұрын
中国では普通に売ってるよ。というのが、なんでも鑑定団の結論。
@temaki_zushio
@temaki_zushio 8 ай бұрын
もっとも文化庁もここ数年は維持管理費用が不足気味のようで青息吐息気味らしい …
@user-cm3eo4ij5u
@user-cm3eo4ij5u 9 ай бұрын
確か、九州の国が中国に奴隷を贈り物として贈ったとして、それで大和朝廷が激怒して九州征伐に乗り出した、という話しもありましたね。 そういう意味で言えば確かにそうだし、中国は基本的に冊封体制の輪の中に入らなければ交流しないというのは王朝が変わっても基本的には変わらなかった筈なのである意味その通りですが、だからと言っていつから日本が中国の属国になったのでしょうか? 「君子がいる国として仕え」 つまり日本は中国が支配していたのですか? あまりに見識が狭過ぎます。 逆に聞きたいのですが、では何故中国は日本へ使者を送ったのでしょう?しかも計三千人と千人単位で? 何も無い、文化的に劣っていいて未開だと馬鹿にしている筈の属国に。 現代では知られていない当時の文化的、政治的交流があったものだと考えるのが自然では無いでしょうか? 日本が国家を作らなかったのは必要が無かったからです。 一万六千年以上も前から日本は広くあちこちに出て行っていたし、その文化圏は広大でした。 それは日本が未開なのでは無くあまりに先進的過ぎたが故の事です。 中国という国は太古の昔から多民族で互いに侵略したりされたりが当たり前で、それがあまりにも日常過ぎて必要に駈られて国家という物を作りました。 つまり国家というのは進んだ文明等では無く、侵略されない為の自己防衛の為の手段だった訳です。 もっと言ってしまえば今や漢字すら実は漢字じゃなかった可能性が指摘されています。 神代文字という文字が存在し、それが九州の火山噴火によって生活の場を奪われた日本人が世界に散らばり、各地で文明を築いたとする説です。 その一つが中国に渡り、象形文字に変化したとされています。 これはまだ確定では無い為、あくまで可能性の話しだとは思いますが、では文明を築いたと主張する彼らがどうだったのかと聞かれれば今の中国人を見れば一目瞭然というものでしょう。 少しだけ話しは変わりますが、日本や日本人の海外に於ける客観的な評価は少なく見積もっても四百年以上は変わっていません。 日本に来たフランシスコ・ザビエル等の外国人の日記には日本の印象について、清潔さや礼儀正しさ、親切心や知的好奇心、そういった現代日本の日本国内の様子や日本人の印象等が赤裸々に語られています。 勿論一部現代人とは違う所もありますが、基本的な日本人の性質や性格等については共通点が多く、そういう意味に於いて日本人は最低でも四百年は変わっていない、と言えるかと思います。 更に言えば日本は縄文時代を通じて一万年以上も大きな争いも無く生活をしていたとされているので、これで日本人は国民性というより民族性として一万六千年以上は大きく変わっていないとも言えますし、それを言えばその前の石器時代に於いても世界に先駆けて磨製石器を発明し、それなり以上の文化を築いていた訳ですが、恐らくその時代に於いてもかなり平和に暮らしていただろう事は想像に難くなく、ここからは個人的な想像になりますが少なくとも四万年は性格的に大きな変化が無い民族だと思います。 さて本題からは少し離れた話しをして来た訳ですが、何が言いたいかと言えばつまりは他の民族も大して変わらないのでは無いか?という事です。 要するに、今の中国人を見て、果たして本当に彼らが漢字を生み出し様々な文化文明を発明し、ありとあらゆる先進的な物を作って来たとどうして言えるのでしょうか? 寧ろ、偶々誰かが発見したり作り出した物が悉く奪われていったと考える方がより合理的で説得力があると思います。 彼らは単なる略奪者であり欲望により世界の帝位に就かんとする簒奪者です。 それから他にもちょくちょく中国が進んだ国、日本が遅れた国として話していて表面的には日中友好、相互理解で仲良くしよう的な話し方してますけど、要は日本下げの内容でそれを既成事実化しようとしていると取られても仕方ない中身になっています。 こういう内容なら私ははっきり言って作らない方が良いと思います。 別に変に日本上げや日本称賛の動画を作る必要はありません。 寧ろそういう内容なら気持ち悪いとさえ思います。 しかし、事実に反する事や真実が曖昧な物に関しては特に気を付けて頂きたいですし、その上で殊更に日本を悪く言う様な動画は作って欲しくはありません。 何故ならこうした動画は日本好きな外国人によって視聴動画として取り上げられ、それが拡散するばかりか彼らもそれを信じてしまう上にそれを観た視聴者も信じてしまうからです。
@dayu6901
@dayu6901 8 ай бұрын
同意します。
@user-lc8yc4cq5n
@user-lc8yc4cq5n 8 ай бұрын
あらあら、「事実が曖昧なことは気を付けて」と言っている本人が「個人的な想像」を言っているよ。
@user-cm3eo4ij5u
@user-cm3eo4ij5u 8 ай бұрын
@@user-lc8yc4cq5n >レスありがとうございました。 歴史は書物の他、遺跡等の物的証拠を基に想像や推論から当時の様子を明らかにしていく物です。 そして、歴史はある日突然出来上がるのではなく人々の営みの繰り返しから生み出されます。 そうした連続性から一万年単位で民族性は大きく変わっていないだろう、という結論に至っただけでそれ自体を否定する材料も無いかと思います。 確かに想像をというご指摘自体はその通りだと思える部分はありますので感謝致します。 とはいえ、動画の中でちょくちょく日本を貶し中国を持ち上げる様な表現は良くないと思っている事に変わりありません。 それとも日本が中国の属国だったという証拠でもあるのでしょうか? 私の主張したい部分から意図的に論点をずらした批判という事ならあまり関心出来ないです。 他人様のコメント欄ですので、これ以上は単なる荒らし行為となってしまう為、私からのレスはこれにて終了させて頂きますが、ともあれ反応して下さった事に関しましてはありがとうございました。 私からのレスもご不快に思われるでしょうから重ねてのレスは不要ですので何卒ご承知おき下さい。
@user-ko4cg2iq7o
@user-ko4cg2iq7o 9 ай бұрын
春秋で中原の優れた文化は遠国で保存されるとある。
@user-ik7rs9qr8m
@user-ik7rs9qr8m 8 ай бұрын
ロゼッタストーン等も大英博物館あるから安心して後世に残せるからね
@murt2286
@murt2286 8 ай бұрын
イスラム国とかなら壊すからな。
@cryptmind
@cryptmind 6 ай бұрын
「西遊記」のモデルとなった玄奘三蔵も、大量の仏典経文を持ち帰ったものの、翻訳が済んだらすぐインドの原典は捨ててしまったという。中国の人はモノを残すことには興味が無かったのだろう。
@kt-lo5fm
@kt-lo5fm 7 ай бұрын
中国文化だけじゃない。インドや中東やヨーロッパから文化が残ってます。
@user-tk8ef7hv3u
@user-tk8ef7hv3u 8 ай бұрын
田んぼの中で大切に保管してた金印
@user-bg4qp6hi4b
@user-bg4qp6hi4b 5 ай бұрын
「キミを儂の子分にしてあげよう」という意味の金印を“国宝”と呼ぶなんて、よく考えてみれば変な話だよな
@user-yn8cz4iz7y
@user-yn8cz4iz7y 6 ай бұрын
結構前の話、中国人のけっこう金持ち層の人と仕事した時に奈良出身だって話したら 奈良にある千年以上ある倉で唐代の宝物が保存されてるって本当かって聞かれたから 丁度今、年一回その中の何点か見せてくれる正倉院展ってのやってるよって教えたら強行軍で奈良まで見に行ってたわ。 後で何でそんな昔の物があんな綺麗に残ってるんだって言うから 「もったいないからじゃね?」って答えたら何か感動してたな。
@user-zm5xn8gv9v
@user-zm5xn8gv9v 2 ай бұрын
「発掘された」ではなくて、「保存されて来た」がポイントな。そりゃ、保存状態が段違いよ。
@user-kk7yo6eg9y
@user-kk7yo6eg9y 5 ай бұрын
昔の中国に感謝だよ 漢字めちゃ便利
@kiyama3715
@kiyama3715 9 ай бұрын
そうこう 装潢という文字が国語辞典にはないようですが、日本語ですか?
@73moto
@73moto 5 ай бұрын
日本は文化財の保存は優秀だが逆に兵器や軍用機に対しての扱いは酷く四式戦疾風がアメリカから日本に返還されたが返還される前は飛行可能だったが日本に返還されてから杜撰な管理状態だったので飛べなくなったから航空機等は欧米諸国に保管した方が良い
@shiget715
@shiget715 8 ай бұрын
台湾の故宮博物館にもっといろいろあるやろ。
@goo-rv7yu
@goo-rv7yu 5 ай бұрын
騙されてはだめですぅ 日本人は優しいからすぐ騙されちゃうから
@user-ue8cq3bf9x
@user-ue8cq3bf9x 8 ай бұрын
china🇨🇳の国宝とは台北博物館に 在るものなのでは? 以前、上野国立博物館で観賞したが。
@user-zd1si3cq9z
@user-zd1si3cq9z 7 ай бұрын
そもそも今の中国のものじゃないから中国人が国宝扱いするのもなんか滑稽w
@user-lr3ge4fs8o
@user-lr3ge4fs8o 6 ай бұрын
なら日本のものでもないな
@LALALA0229
@LALALA0229 8 ай бұрын
イギリスと台湾にもあると思うけどね どっちにしろ、中国に残された奴より状況良好と思う
@sanpo9
@sanpo9 7 ай бұрын
時勢、国力、遣唐使の倫理感からも略奪で持ち帰るはない。
@user-lr3ge4fs8o
@user-lr3ge4fs8o 6 ай бұрын
なぜ遣唐使の倫理観がわかるんだ?エスパーか?
@user-tf8or7de4o
@user-tf8or7de4o 8 ай бұрын
国体が続いているわけじゃないんだから「中国大陸」を使うほうが良いのでは。
@user-cg5qy8tu9x
@user-cg5qy8tu9x 8 ай бұрын
本なんかも中国で無くなったものが日本で発見されたみたいですね
@user-jr5nn1qd7r
@user-jr5nn1qd7r 8 ай бұрын
古代中国から贈られた金印は2つあって、奴国の王 がもらった金印はみつかったけど、卑弥呼がもらった とされる金印はいまだに行方不明
@user-ld6jz6rg5z
@user-ld6jz6rg5z 8 ай бұрын
金印はそっちが贈ってきたものなんだからしゃーないやろ…
@user-lo3bt5xq5g
@user-lo3bt5xq5g 6 ай бұрын
1924年に関東大震災が起きた言ってましたが間違って居ますよ。 1923年の大正12年です。 それから、遣隋使遣唐使と一方的に日本から遣使を送っているように解説していますが実際は遣日使の方が多かったのですよ。
@user-fl7op6yw3z
@user-fl7op6yw3z 8 ай бұрын
日本は幕府が変われども 前時代の文化や書物や 建築物を 破壊しないけどなぁ。
@user-od6vs6zt2i
@user-od6vs6zt2i 8 ай бұрын
但し、日本にあった物全てが保存できた訳じゃないんですよね。宮本武蔵のお伽噺では 「後世に名前が残ったのは、剣豪ではなく、芸術家だったからです。書物、絵画、彫刻等の数多くの芸術が原因。 では何故、剣豪か? 幕末の動乱、明治の廃仏毀釈、大正の関東大震災、昭和の太平洋戦争で、作品が焼失したからです」
@user-od6vs6zt2i
@user-od6vs6zt2i 8 ай бұрын
ハート♥️マークありがとう❤️
@user-im8qz8fu8t
@user-im8qz8fu8t 6 ай бұрын
1. 螺鈿紫檀五弦琵琶 正倉院 ACE756年に光明皇后から正倉院へ収められたもの。東大寺献物帳の国家珍宝帳(ACE756)に記録(ref1)。。なにが略奪だ、、 2. 金印:後漢書にもあるように、光武帝から下賜されたもの。なお中華人民共和国にも金印は何点もあるのだから、嫉妬することはないでしょう。 3.曜変天目  16世紀以前の輸入品 堺の豪商 津田宗久の旧蔵と伝える。後  徳川将軍家->春日局->稲葉家::中華人民共和国にも割れたのが一点ありますよ。南宋の杭州王宮遺跡から出たものです。貴殿らは惜しいと思わないで割ってしまったんでしょ。 4.瀟湘臥遊図巻 美術商:原田吾朗氏「瀟湘臥遊図巻といっしょに郭葆昌(袁世凱の側近の一人)を通じて、その親戚の方から譲って頂いたのです。」「金額も相当はったのですが」。原田氏から購入した菊池氏は関東大震災のときに、この絵ともう二点を首にかけて命がけで避難しました。 5.喪乱帖、 真蹟ではなく精巧な模写本。、おそらく正倉院にあったものが平安時代初期に流出し、桓武天皇(-ACE805)のもとにあった(「延暦勅定」印に基づく)。その後17世紀に後水尾天皇のもとで、分割され掛け軸装になったもの。 6.観音猿鶴図:元時代の中国の本 図絵宝鑑(ref4)によると、牧渓の絵は「上品な文人の鑑賞には堪えない」と低く評価されてますので、日本に室町時代にもちこまれたものです。 7.猛虎食人ユウ 1935年以前の購入。フランス パリのチェルヌスキー博物館にもありますが、フランスには文句いわないんだね。 8.無準師範像、こういうのは「頂相」といって、弟子(日本人)が修行が終わったあと師匠から下されるものですよ。まあ、費用は間接的に弟子(日本人)が出していたかもしれませんが 9.紅白芙蓉: 曽我宗誉(紹仙子 16世紀)の模写本があるので、それ以前の伝来。 10. 菩薩処胎経: これは最古の写経ではありません。西域からの出土品にはもっと古いのがあります。伝世(地上で手から手に伝わった)もののなかでは最古です。知恩院第七十五世養ガイ徹(1814-1891)の収集です。明治時代にどうやって中国から略奪するのですか?
@peterraccoon2160
@peterraccoon2160 8 ай бұрын
東京国立博美術館じゃなくて東京国立博物館じゃないですか?
@user-qw3mg3gi6u
@user-qw3mg3gi6u 8 ай бұрын
コロンブスのサンタ・マリア号は、全長23.5m、全幅7.29mだそうです。
@uncle-monk
@uncle-monk 9 ай бұрын
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
@user-ze3df6xh7y
@user-ze3df6xh7y 7 ай бұрын
多分、遣隋使や遣唐使が中国に行き日本に帰国する時に文物や陶器や楽器を持ち帰り法律を作ったりしました、中国の物を略奪したりした物はありません、
@ohoyamato
@ohoyamato 6 ай бұрын
京都の哲学の道の南端に近いところに住友家の別荘があり、現在住友家の人が住んでいる。その敷地の一角に泉屋博古館がある。数多くの古代47の青銅器(鼎、饕餮文卣など)が展示されている。一見の価値がある。   住友家の屋号は泉屋(いずみや)。住友不動産はむかしは泉不動産といってた。 「泉」を分解すると「白」+「水」となる。 テレビドラマ半沢直樹のライバル銀行に白水銀行が出てきたが、これは住友銀行を念頭に置いている。
@hironobushi
@hironobushi 8 ай бұрын
国宝の金印が入館料200円で見ることができるとは…( ´∀`) 関係ないが、金印ドッグは美味しいてすよ。
@naohirok915
@naohirok915 8 ай бұрын
命をかけて略奪しに行く人なんていたのかなぁ?しかも属国の人間に国宝 を略奪されるなんて事考えにくいなぁ。 日本は令和にとんでもない検討使が産まれたけど💦
@adfg4848
@adfg4848 8 ай бұрын
中央で消えた文化が地方で生き残るのはよくあるパターン。 今だって東京で消えたものは地方で残ってることはある。情報の更新が遅いから文化の変化も遅め たくさん文化財が残ってるってことは日本は当時地方でしたということです。
@user-rf3lw5ud2y
@user-rf3lw5ud2y 7 ай бұрын
貴重な情報と的確なご指摘の数々、レベルも高く大変参考になりました。これからも期待しております。
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 12 МЛН
ベレムナイトって何? ~イカのような古代生物~
33:46
東北大学総合学術博物館 The Tohoku University Museum
Рет қаралды 14 М.
企画展「TARO賞の作家Ⅲ 境界を越えて」作家リレートーク
1:19:50
川崎市岡本太郎美術館
Рет қаралды 4,8 М.
【中国の歴史】古代から現代までをわかりやすく解説!
39:42
教養としての世界史ch
Рет қаралды 515 М.
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27