【学校では絶対に教わらない】古代日本には文字があった!?日本文明が確定する新事実とは【衝撃】

  Рет қаралды 226,696

歴女は古代史を語りたい

歴女は古代史を語りたい

10 ай бұрын

「漢字伝来以前の日本には文字はなかった」という定説は完全に間違いだった!?
教科書修正レベルの新事実がスゴすぎた…!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録はコチラからお願いします → bit.ly/3KoHNIH
高評価・チャンネル登録・コメントをいただけると励みになります!!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
古代史おすすめ動画
【総集編】古代日本の文明レベルが異次元!?世界的にも超高度な最古日本の姿【衝撃】
• 【総集編】古代日本の文明レベルが異次元!?世...
【真実】渡来人が高い技術を持ち込んだ→大嘘!教科書の定説がひっくりかえる!【衝撃】
• 【真実】渡来人が高い技術を持ち込んだ→大嘘!...
【学校では絶対教わらない】漢字や漆の発祥は日本!?常識を覆す真実がヤバすぎる【衝撃】
• 【学校では絶対教わらない】漢字や漆の発祥は日...
【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?渡来人は嘘?常識を覆す新説がヤバい【衝撃】
• 【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?...
【学校では絶対教わらない】漢字や漆の発祥は日本!?常識を覆す真実がヤバすぎる【衝撃】
• 【学校では絶対教わらない】漢字や漆の発祥は日...
【ものづくり大国の起源】古代日本が世界的にも技術先進国だった件【さすが日本人】
• 【ものづくり大国の起源】古代日本が世界的にも...
【総集編】1万年続いた縄文時代の始まりと終わり【古代縄文日本の全て】
• 【総集編】1万年続いた縄文時代の始まりと終わ...
縄文時代が1万4000年も続いた意外な理由【規格外の長さ】
• 縄文時代が1万4000年も続いた意外な理由【...
【四大文明を超えた?】縄文時代の日本の文化レベルが異常すぎる【驚愕】
• 【四大文明を超えた?】縄文時代の日本の文化レ...
【古代の謎】世界一美しい民族アイヌと縄文人の奇妙な関係がヤバすぎる【驚愕】
• 【古代の謎】世界一美しい民族アイヌと縄文人の...
1万4000年も続いた縄文時代が終わってしまった理由がヤバい【衝撃】
• 1万4000年も続いた縄文時代が終わってしま...
【我々のルーツ】縄文時代の叡智な事情が平和的に乱れてた【現代では考えられない】
• 【我々のルーツ】縄文時代の叡智な事情が平和的...
【学校で教えてくれない】4万年前・古代日本人の1日がスゴすきた【驚愕】
• 【学校で教えてくれない】4万年前・古代日本人...
【ついにDNAから謎が解明】我々の祖先・古代日本人の意外なルーツ【衝撃】
• 【ついにDNAから謎が解明】我々の祖先・古代...
【我々のルーツ】縄文時代以前の古代日本が色々ヤバすぎた【教科書に載らない】
• 【我々のルーツ】縄文時代以前の古代日本が色々...
※参考図書
・奇蹟の日本史 小名木善行(著)- グッドブックス
・謎の神代文字 佐治芳彦著(著)- 徳間書店
・よみがえる日本語 ことばのみなもと「ヲシテ」 池田満監修(著)- 明治書院
・漢字を発明したのは日本人だった! 幸沙代子著(著)-徳間書店

Пікірлер: 449
@singosuzuki7409
@singosuzuki7409 10 ай бұрын
学者が認めないとなかったことになる典型例だな
@junucchi
@junucchi Ай бұрын
学者も本当のことであれば新説として発表したいものですよ。どの学者も認めないということは認める根拠が何もないということです。
@Ton_demonai_Moai
@Ton_demonai_Moai 10 ай бұрын
いい加減四大文明で一括りにするのやめましょうよ エラム、オルメカ、アンデス、ギリシア、スキタイ。他にも優れた文明は数多くありました
@user-wd7ld5ks2q
@user-wd7ld5ks2q 10 ай бұрын
小学生の頃、三内丸山遺跡で遊んでました。その当時は砂利などの採掘場みたいなところでダンプカーやショベルカーがあり、ショベルが掻いた後には土器が出てきて、拾って学校に持って行き先生に見せたものです。江戸時代初期には知られていた遺跡の様で、平成初期に大規模な発掘調査があり今現在に至ります。三内丸山遺跡の隣に近野遺跡がありそこから文字の様な石板が発掘されており、「人物線刻石冠」と名が付き埋蔵文化センターが保管して一般公開はされていません。申請すると見れるらしいです。ポリネシアや南米まで伝わっている亀ヶ岡式土器(亀ヶ岡遺跡)、たっぷりの漆塗りの土器製品が秀作の是川遺跡、ストーンサークルの小牧野遺跡、水田遺跡の垂柳遺跡などなど青森県は学校で教わるつまらない考古学を覆してくれます。
@user-ilyamonchat
@user-ilyamonchat 10 ай бұрын
その「人物線刻石冠」を1年か2年に1度でもよいので、定期的に一般公開してもらえれば、三内丸山遺跡のブームはさらに盛り上がりますね。
@user-hi4fw3of2i
@user-hi4fw3of2i 10 ай бұрын
青森県の考古学界は遺跡を宣伝したいのか、したくないのかわからない不思議な界隈だな。
@user-gf2fi3vy4p
@user-gf2fi3vy4p 10 ай бұрын
それらを明らかにすると、大化の改新以降の正統性が損なわれるので、無かった事にしないといけません。
@user-yo6vh2oi9b
@user-yo6vh2oi9b 3 ай бұрын
​@@user-gf2fi3vy4p 三内丸山遺跡と大化の改新では、数千年のへだたりがあるから何の問題もない
@saitaasagao8741
@saitaasagao8741 9 ай бұрын
「聖フランシスコ・デ・ザビエル」下巻には鹿児島に辿り着いたザビエルが「住民の大部分が読むことも書くことも出来る」と書いており、更に鹿児島の領主の母親の申し出でキリスト教の教義を日本語に翻訳して書き記したと書かれています。1500年代で地方都市の住民の大部分が文字を読めたと言うのは世界的類を見ない話で日本人が文字を大事にしていたことが伺えます。文字を大切にして来た日本人が元々文字を持っていたとしても不思議ではないですね。少なくとも神代文字の存在はきちんと歴史教育で教えるべきだと思いました。日本にかなり昔から科学的思考が育っていたのは間違いのないことだと思います。
@ken-hq7ii
@ken-hq7ii 10 ай бұрын
世界4大文明って世界では教えて無くて日本と中国ぐらいしか知らない。 最近では世界最古の文明は日本の縄文時代の文明説が有力になってる。
@-haigin-7731
@-haigin-7731 10 ай бұрын
アメリカなどでは「世界八大文明」で教えているって聞いたことありますし日本人が「四大〇〇」が好きなだけですよね
@albertoescola43
@albertoescola43 10 ай бұрын
中国には黄河文明が在るじゃないですか!と国交回復の頃に日本の政治家が語り… 依頼4大文明が提唱された?
@user-iz6ym1su2i
@user-iz6ym1su2i 9 ай бұрын
今は世界九大文明ですよ。それで日本だけはどこの文明にも属さないらしい。
@user-kf7eb1vi9o
@user-kf7eb1vi9o 7 ай бұрын
4大文明と言う説の元にチャイナ人(シナ)が関わっていたようだ。世界では4大文明とは言っていない。
@user-df2od7bi6x
@user-df2od7bi6x 5 ай бұрын
😂😂
@sustainableworld8975
@sustainableworld8975 10 ай бұрын
世界最古の磨製石器は日本から出土していることも伝えるべきでは。
@linkhylal325
@linkhylal325 2 ай бұрын
そうなんですか!?
@user-eo4pe2mx6u
@user-eo4pe2mx6u 10 ай бұрын
戦争したらかならず戦勝国はジェノサイドを行うので、文字などをもつ優れた文化が戦争で負けて文字が後生に伝わらなくても不思議じゃない
@msato2584
@msato2584 9 ай бұрын
いやいや。文字を無くすって、文字を使っている人を全員殺害しても無理なんだけどどうやって? 応仁の乱で京都中が焼けて建物がないほどの廃墟になったのに、地方にあった書物を集めて写本して元に戻そうとした民族だぞ。 うぷ主の言う通り、7世紀の戦で負けてもその当時はもう国家の意識があったから戦勝国に言われてもその通りすぐに文字を捨てるなんてありえない。 よしんば本当に知識人が皆殺しになり書物が全部焼かれたとしても、教えを受けた人や子供などが復興させようとすることは簡単に想像できるだろう。 百年も二百年も占領下で圧政を受け続けていたならありえるかもしれないが、そして白村江の戦いのあと、日本はどの国にも攻められてないし戦争状態にもならなかった。どう考えても圧力を受けて文字をなくす理由がない。
@user-dw6il4je2t
@user-dw6il4je2t 10 ай бұрын
そもそも四大文明と教えてるの日本くらいだよ…
@nomadkyoto5431
@nomadkyoto5431 10 ай бұрын
四大文明なる言葉をつくったのは、チャイナさん(中華民国の時代のひとらしい)
@aaaaa-gk1uf
@aaaaa-gk1uf 10 ай бұрын
@@nomadkyoto5431 中国と日本で呼ばれてるそうですが、日本人と中国人で言葉を作った人は諸説ありますよ。
@kanpisi2001
@kanpisi2001 10 ай бұрын
​@@aaaaa-gk1uf 四大を作るのはアジア人が好きなことだからね 7が好きな欧米では7大文明で教えてるしね
@user-hz6tu1qi6j
@user-hz6tu1qi6j 10 ай бұрын
わかります。韓国文明。5000年の歴史です。
@user-yt4hm8zi6m
@user-yt4hm8zi6m 10 ай бұрын
ムー文明は、約1万2千年前に、ムー大陸の沈下で、滅びてしまいました。
@user-fx9fu4cn8q
@user-fx9fu4cn8q 10 ай бұрын
むしろ文字が無いと考える方が無理がある
@red-nakazawa
@red-nakazawa 9 ай бұрын
部分的に文字が使われていたことと、文明云々の間の差が激しすぎますけどね
@user-pd2zb4he9g
@user-pd2zb4he9g 10 ай бұрын
あって当たり前。あれだけ大きな計画的なコミュニティや建造物・道具が複数あるなら交流手段があって然るべき。神代文字やペトログリフを否定するほうがおかしい。全くといっていいほどまともな考証がされていないのが不自然。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 10 ай бұрын
あれだけ土器がのこっていて文字の痕跡や文字板が1つも残っていないのだから、素直に文字はなかったと思います。文字がなくても話言葉があれば縄文文化は充分に成立するのでは。最古の神代文字が中世とか近世のものだし、その点を考証すれば現時点では否定が正解だと思います。
@nyt7282031
@nyt7282031 10 ай бұрын
@@mandamnippon1 遠隔地との交易が少なくとも数百年にわたって持続的に行われていたこと一つをとっても、口伝のみに頼るのには無理があります。 長い世代にわたって交易情報を正確に伝えるには、文字あるいはそれに準ずるものの存在は欠かせません。 日本の湿潤な気候では、木板などに刻まれた文字が腐敗して消失し、現代に残っていなくとも不思議ではありませんよ。
@user-kx1rp9gh6s
@user-kx1rp9gh6s 9 ай бұрын
今みたいに全員が使えるのではなくて、村長とか役職のある限られた人しか使ってなかったのかも
@user-yw1my3kt1v
@user-yw1my3kt1v 9 ай бұрын
うーむ自分的には葉っぱなどを使って墨で書いていた、これならば証拠残らず厄介になった説を考えてます、なんせ硯が見つかったのですから
@kite8063
@kite8063 9 ай бұрын
千年後、発掘されたCDが「古代の貨幣」と認識されているかもしれませんしね。
@user-oe1oh6uk6i
@user-oe1oh6uk6i 10 ай бұрын
日本の古代文明が消されたことと大和朝廷の誕生との関係を調べてみたらと思います。日本統一の為には古い文明はないことになってしまったかと思われる。
@user-su1jc1nm1i
@user-su1jc1nm1i 10 ай бұрын
文字だけが記録メディアとは限らないかもしれない。古代インカ帝国では書物が無かったが、作物や漁の取れ高や人口の記録にキープと呼ばれる紐を使っていた。結び方が数字、結び目の数が桁を表していたと言われているそうです。 古代日本だって文字や紐とは違う記録法があってもおかしくない。
@user-qm1kz1de2u
@user-qm1kz1de2u 9 ай бұрын
縄文土器の模様が言葉になってたりして(笑)ロマンあるねぇ
@user-iz6ym1su2i
@user-iz6ym1su2i 9 ай бұрын
エーリッヒ・フォン・デニケンという研究者がインカ文明のオーパーツに注目した時に「金星のカレンダーをどうやって調べたかよりなにより三角定規もコンパスもない時代にどうやってこれほど真円にちかい円を描けたのかが重要。そういう基本的な積み重ねもないままある日急にインカの人々は金星の周期を知ってカレンダーを作り始めた」って言ってた。
@msato2584
@msato2584 9 ай бұрын
神代文字が古代にあったという珍説よりはこっちの方がよっぽどあり得る。 (まぁ本当に文字があったなら、墨が日本に入ってきた時点で記録に残されないのがありえないけど)
@kinnryu
@kinnryu 10 ай бұрын
元々地図とか見るのが好きだったんだけど子供の頃に世界地図を眺めて「日本列島って世界地図のコンパクト版みたいだな」て思った事があった。一時期ムーとかにハマってた時もあってその際にみかけた古神道の記事で「日本列島は世界の雛形」てのを見かけて驚いた事がある。ホント不思議だよね。でもこれは真面目に検証に値するのではとたまに思うw
@yuukirinon
@yuukirinon 10 ай бұрын
一つの研究では答えが出ないことでも、 他の研究と重ねわわせると、ひとつの答えに導かれるような気がしています。 すべての事柄が同時期に同じ地にあり、それらを古代人が使用していた仮定すれば、 四季の概念誕生に依るカレンダー作成、日時計などによる時間管理。 そして、それらをムラ単位で伝達するための文字。 全てが繋がっていく気がします。
@kinnryu
@kinnryu 10 ай бұрын
紀元前の文字(漢字)使用の痕跡を思わせる出土品とか九州で結構出てるんだよね。交易用だとか一部の識字階級が居た事はほぼ間違いないとされている。文字使用に関する時期に関しては遅かれ早かれ紀元前まで更新される時が来ると思う。それと、現状としては神代文字て学術的には正規な扱いされてないけど、内陸部中心の一部階層が使用してた可能性は高いだと思ってる。伊勢神宮への奉納文もそうだし、日本各地の古い神社の禁足地で見つかったペトログリフを思わせる文字なんかに関しては海外の方が柔軟な姿勢で捉えてくれてる印象。稲作伝来だとか日本人のルーツなんかもゲノム解析でハッキリしたし新しい解析技術が出てくる事にも期待したい。
@user-vv1jy8nf9u
@user-vv1jy8nf9u 10 ай бұрын
だから古墳さあ発掘調査すべきだと思うんだけどなあ、たぶんだけど日本書記以前の書もどこかで眠ってるんだろけど、
@00simaya40
@00simaya40 10 ай бұрын
出雲文字がインドのブラフ三―文字と共通? カタカムナ文字 世界と共通の日本のペトログリフ これらは、本物だと思う。 あと、中国契丹国の契丹古伝にある「殷これ、倭国」の 日本の神代文字=天字が甲骨文字となり=漢字の起源と言う契丹古伝。 豊国文字がサンカの文字なのかぁ‥なら似てる阿比留草文字も古代から在ったのでしょうね 豊国文字がヒエログリフと共通は凄いですね。 北海道異体文字はシュメールの楔文字と共通で、甲骨文字とも共通。 ホツマ文字・ヲシテ文字はカタカムナ文字にも似ていますね。 阿波文字は阿比留草文字の系統?阿比留草文字が中南米・南米の古代文字と共通‥ 南米で発掘された黄金板文字は出雲文字でヤハウェ神を讃えた言葉を刻んでたんですよね? 対馬の藤原氏系の阿比留氏が守って居た阿比留文字が朝鮮人が無くした文字のハングルで 日本では阿比留文字として神に捧げる交信専用文字だったから現代韓国語として使うには 不自由なんでしょうね。 世界文明の発祥が日本(の神代文字)だったとは、こう言う事なんですね。
@minanoneko8956
@minanoneko8956 10 ай бұрын
入れ墨文化があった事から「書く」という行為があったのは間違いない じゃあ文字は生まれていたでしょう
@msato2584
@msato2584 9 ай бұрын
いやいや。流石に乱暴すぎ。 ラスコー洞窟の壁画には約2万年前の壁画が数百点あり、色もついていて間違いなく文化というか知性の灯火があるけど、じゃあ2万年前のクロマニヨン人は文字を使っていたとなる? 文字は一人が考えてもダメで、教育して普及してやっと意味があるものになるのに古代でそこまで教育がなされていると言うのは考えにくいのでは。
@minanoneko8956
@minanoneko8956 9 ай бұрын
@@msato2584 まず証拠の不在は不在の証拠ではない、と申し上げておく 筆記用具があり度量衡もあった天文の知識もあった 山超えたら言葉が違うみたいな状況は縄文時代でもあったらしい 一方で交易も盛んだったことも分かってるので、であれば共通のツールが必要になってくる 文字が発生する要件は揃ってるし認定はされてないがそれらしいものは発見されてる 碑文は鉄が無いと残せない、彼らが使ってた皮とか布に書いたとしても遺物として残らないので存在の証明が今のところ出来ない
@user-tx4kw5lf4r
@user-tx4kw5lf4r 9 ай бұрын
@@minanoneko8956 まず悪魔の証明勉強してきてくださいw
@minanoneko8956
@minanoneko8956 9 ай бұрын
@@user-tx4kw5lf4r だから悪魔の不在証明はできません、文字が無かったなんて証明出来ませんよと言ってるわけ わかります?
@user-tx4kw5lf4r
@user-tx4kw5lf4r 9 ай бұрын
@@minanoneko8956 悪魔の証明分かってなくて草
@nabekura4029
@nabekura4029 10 ай бұрын
阿比留草文字の波及度やばいですね。 ヲシテ文字も表音と同時に表意の機能を持つハイスペックさ加減が現代の文字を凌駕しているのでは? もっと研究を進めて欲しいものです。
@user-yc8jp1fq5e
@user-yc8jp1fq5e 10 ай бұрын
パピルスや粘土板に文字を残す習慣がなかったから、縄文時代の文字を確認するためには、古い石に刻まれた文字や、土器の模様の記号の解読が必要です。木造建築の文明では、建物に落書きがあっても、現代までは残りませ。
@ganitaraba9527
@ganitaraba9527 10 ай бұрын
数字がないのに穀物保存とかできる訳がない。 無いと思った人間の脳みそが不可思議でならない。
@tfukushima6890
@tfukushima6890 10 ай бұрын
なんでそんなことでオコオコなのかがわからない
@1nmanchan
@1nmanchan 4 ай бұрын
縄文タワーをはじめとする建物の柱の間隔が殆ど同じなのは数字の存在があったからではないか。
@kobkur1517
@kobkur1517 3 ай бұрын
@@1nmanchan 別に1本のロープを使えば数字無くても簡単に同じ長さ作れるけどね。
@k.t1106
@k.t1106 10 ай бұрын
漢字を知ったと同時にそれを日本語表記の道具として使えたということは当然それまで日常の記録に使っていたものがあるはずなのに それを前提問題として扱わず古代日本には文字は無かったと切り捨ててきたのは何故なんでしょう 最古の漢字使用は万葉仮名ですかね?それまでは稗田阿礼みたいな人が何人もいて記録を担ってたって言うけど そんな非効率的なことを連綿もやってきたって主張するのは人類を馬鹿にしすぎでしょう
@user-in2jy7ov6n
@user-in2jy7ov6n 10 ай бұрын
3世紀の倭に付いて書かれた魏志倭人伝には倭人が文字を使用していたと書かれている 隋書倭国伝の「無文字唯刻木結繩」は文字が伝わる以前の倭(紀元前の倭)では木を刻んだり、縄を結んで文字代わりにしていたとの意味ですよ。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 10 ай бұрын
新たな文字が正式に言語として決定すると、以前のものは消えていく運命にあるものですね。 幸いにも現代のネットの海には変体仮名が一覧で遺されているので明治以前の文字であっても知ることができますが、中国から漢字が輸入された古代日本では、それ以前の文字は時代遅れとして消滅していても不思議は無いでしょう。
@nekosolmax
@nekosolmax 9 ай бұрын
そも50音が成立したのは仏教などの経典が伝来して以降なので、神代文字がアイウエオに対応するならば、それより後に作られた文字ということになります。神代文字が科学的根拠を伴って漢字より古くから存在すると証明できないから学術的にも取り上げないのです。今のところ甲骨文字3400年前(約紀元前1300年)より古いとか検証されてません。神代文字が書かれた書物や石碑の年代が新しいからです。屋根裏から出て来たとか口伝を書き起こしたとか出所が怪しすぎなんです。未解読な文字と言うならロンゴロンゴや線文字Aと同じ謎カテゴリーで良いのに、時空も検証も飛び越えて 似ているから=(イコール)、似ているからコレが原典!世界の起源は日本からと言うまとめ方は、起源説発祥のかの国と同じですよ。
@msato2584
@msato2584 9 ай бұрын
あ、言いたいことを言ってくれてる人がいた。ありがたい。 「50音に相当する文字がある」って言うだけで吹き出したのに真面目に参考になったとか言っているコメントがあってびっくりしている・・・
@Do_Na_306
@Do_Na_306 10 ай бұрын
日本に残る文字は日本に定住した民族が用いていたものではないかと考えます。 縄文時代にはいくつかの異民族も渡ってきて定住しその後日本人になったのだと思いますが、文字は特定の職務を持った集団が使うにとどまり一般化はしていなかったと考えます。 きっとそれは更に未知なる海から渡ってきた民族のものではなかろうかと想像を膨らませています。 侵略において言葉と宗教を奪い上書きするのはオヤクソクです。それが考古学を迷宮に引き込みます。
@loinorn
@loinorn 9 ай бұрын
とうとう神代文字が真面目に語られるようになったのか?ずっと、日本には文字はなかったんだ!神代とかホツマツタエとか岩に刻まれてる記号みたいなのはでっち上げだ!て言われてたけど。
@yamabiko8015
@yamabiko8015 10 ай бұрын
神代文字に関してはかなり以前から検証されていましたがその頃は殆ど顧みられてなかったですね。昭和の頃にそういう書籍があったのを覚えています。
@user-iz6ym1su2i
@user-iz6ym1su2i 9 ай бұрын
日本書紀というのは秦から日本に入ってきたユダヤ系(藤原氏)が政治の中枢に入ったことの正当性を示すためにでっちあげられた本らしい。
@mun5342
@mun5342 10 ай бұрын
隋書倭国伝の書き方って、筆で字を書くって行為がないことを意味する「無文字」で、それ以外の方法で文字を書く方法はあったともとれるね。でもそうするとその字は漢字だったのか別の字だったのかはまだ分からないな。
@user-kq1zl1iy5e
@user-kq1zl1iy5e 10 ай бұрын
神代文字も約20種あるとのことですが、その中の1つがカタカナです。カタカナは奈良朝以前は、大和文字と呼ばれ、アロフから阿、イヨ丿から伊、ウチから宇、シエから江、レ力ケ、から於というように、カタカナから漢字は組立てられました。「フミ」という本に、支那の文字は日本の大和文字より組み合せて作れるものなりと記してあるとのことです。「フミ」が世に出ることを期待しています。日本のどこかにあるはずです。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 10 ай бұрын
韓国人の主張とあんまし変わらない。
@user-gr4md3ev2c
@user-gr4md3ev2c 10 ай бұрын
三内丸山遺跡では、人工の栗林を経営し、栗を粉末して保存そして調理する技術を持っていたので、定住生活が可能になったのだと思います。稲作は、栗栽培より相当労力が必要なため、小規模になったのではないか?縄文の岡山の遺跡からは、稲作跡が出土しており、弥生時代に渡来は、否定されている。
@user-iz6ym1su2i
@user-iz6ym1su2i 9 ай бұрын
縄文の遺跡から掘り起こされた船というのは理論上きわめて優れた構造でこの船で太平洋を渡ることもできたって言われてる。実際チリで縄文土器が出土されてるしね。
@user-ts3ez5ru9h
@user-ts3ez5ru9h 9 ай бұрын
北海道には5000年程前、本州から栗を持って、やって来た縄文人がいたことが、 栗のDNA、遺跡からわかっているようです。
@mikkyh
@mikkyh 10 ай бұрын
ぼくは、ジンダイ文字よりカミヨ文字を推すわ😆
@フォーチュン帝国
@フォーチュン帝国 10 ай бұрын
なかなか興味深く面白かったです。
@user-dl7sz7ns5l
@user-dl7sz7ns5l 10 ай бұрын
三内丸山遺跡などの構造物や道路は、何らかの文字を使って設計をして多くの人々の間でコミュニケーションをとり、共同作業をしなければ絶対に完成し得ないレベルのもの。当然、言葉や文字は既にあったと推測できる。 ゆえに、漢字が入ってきたときには日本には既に文字があったと考えるべきで、例えば、漢文の読み下しのときにカタカナを使ったりするのは、その時代からの名残りだろう。 そうなると、カタカナは漢字からできた、という考え方は誤りで、やはり、カタカナはすでにあった日本の文字の中の一つと考えた方がわかりやすい。 カタカナは歴史的に平仮名よりも正式な言葉とされてきて、昔は正式な文書は漢字とカタカナ、電報もカタカナだった。歴史的にはカタカナは平仮名よりはるか昔からあったと考えた方が、理解しやすい。
@user-et1ry3ff3v
@user-et1ry3ff3v 10 ай бұрын
平仮名はそうじゃないかもしれない、ひらがなもよく分かんない気がする。どうなんですかね?でもカタカナは確実に昔からあった!これですよね。
@hwatabe
@hwatabe 9 ай бұрын
まさに、その通りで何千もの漢字の一部を採ればカタカナに似たものが見つかる。だから漢字からカタカナが出来たという論理は通用しない。草書体漢字を崩して平仮名は何となく納得する。両方が使われてきたのはカタカナが元々存在したと考えるべきでしょうね。正式文書はカタカナ、平安朝の女性文学はひらがなで書いていることが興味深いです。
@user-jj2zu4ny7i
@user-jj2zu4ny7i 9 ай бұрын
彼処の古い神社には古代文字がある、等と言われていたと言います。古くから本は有りましたが、ネットで一般に知られる様になり、ようやく陽の目を見るようになって来ましたね、
@user-no7fm1ec9h
@user-no7fm1ec9h 9 ай бұрын
『古事記』の序には稗田阿礼が「目に渡れば口に誦み、耳に拂るれば心に勒しき」とあります。耳に入るのは語り部の語りかもしれず、目に触れるのは、漢字に精通した太安万侶も理解できない文字、即ち神代文字ではなかったかと考えています。『秀真伝』全40綾は大変興味深い歴史書だと思います。
@user-er9mc8ly5c
@user-er9mc8ly5c 10 ай бұрын
夢が有りますね🎵日本が世界中の文明の母かも知れないなんて楽しみです。
@user-rv8wk2mu1r
@user-rv8wk2mu1r 10 ай бұрын
神代文字の多くが50音をベースにしているのは不思議ですね。何か基になる文字があったのでは?
@minanoneko8956
@minanoneko8956 9 ай бұрын
口伝形式が要因らしい 語彙や発音の変化の影響を受けながら伝承されるからオリジナルの内容だけが伝わる
@axxx0101
@axxx0101 6 күн бұрын
江戸時代中期以前は43文字、明治時代までは47文字、明治以降で50音になりますので、神代文字の作られた時代がわかります。
@ncfwiufhwiferj
@ncfwiufhwiferj 10 ай бұрын
まあ何を言おうが、神代文字は全て律儀に5母音で書かれてるので、捏造丸出しなんですよね。 上代特殊仮名遣い8母音発見した言語学者本当にえらい。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 10 ай бұрын
古代の日本に母音が幾つあったのかは、学者によって意見があります。 勿論、八つだったと言う説が広く行き渡っては居ますが、七つ、六つ、いや、五つだったと主張する学者も居ますよ。
@dongya.lianmeng
@dongya.lianmeng 10 ай бұрын
@@user-wo9oy8vb2r 5母音説とか異端も異端なんだよなぁ… 基本的に日琉祖語で6母音、もしくは支持者少ないけど7母音の説が主流。 上代日本語になると二重母音が単母音に変化して6→8になったという説が割と主流で、異説もあるけど、昔からずっと5母音であることを唱えている言語学者はかなり少ないと思う。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 10 ай бұрын
@@dongya.lianmeng 8母音説が比較的多くの支持を集めているのは事実ですが、それを立証できた訳でも無いですし、逆に5母音を完全否定しきれる程の材料も無いのが実情でしょう。 また、縄文式土器を飾っている「縄文」なども「文字」だとする説も有ります。 「神代文字」の定義を「神武天皇即位よりも前の文字」とか「漢字が伝わる前の時代の文字」とするならば、仮にこの「縄文」が文字ならば、それらも「神代文字」と言えますよね。
@koroumon
@koroumon 9 ай бұрын
『35cmの縄文尺』……これは身体尺かもしれない。 ちょうど肘から握り拳の小指までの距離が大体35cmだ。 旧約聖書のノアの箱舟も同じ様な身体尺(肘から手刀の中指の先までで45cm。単位は確かキュビト)で造られたという話だ。
@hwatabe
@hwatabe 9 ай бұрын
中学時代 縄文土器に衝撃を受け、何で食器として使いづらい複雑な模様なんだ、弥生土器の方が実用的じゃないかと思った。後に縄文土器は芸術性を楽しみ、奇妙な土偶は宗教的と考えるようになり、16000年も前から大変な文化をもつ国と実感するに至った。芸術や宗教や神代文字もある。日本が世界の中心になるのを妨害する勢力があるのだろう。多数の神代文字があるのは、集団ごとの風習を尊重し調和して生きてきた証ではないだろうか。縄文時代の人骨には虐殺による傷が見当たらないという。すでに和の精神が芽生えていたのかも知れない。
@user-wr8fw1gx7g
@user-wr8fw1gx7g 10 ай бұрын
学校です習った歴史は本当の歴史じゃ無いと言う事ですね真実は50%位ですかね 大変勉強に成りました日本人として大変 嬉しく思いますありがとうございます感謝します
@yuzibumu831
@yuzibumu831 10 ай бұрын
不足であっただけで捏造やファンタジーで無くてマシですが、改訂していかなければ、どこかの国と同じ。 より真摯で未来に繋がる義務教育を望む!
@alangoodfaith2262
@alangoodfaith2262 10 ай бұрын
確かに、長きにわたる縄文時代に文字がなかったとするのは奇妙にも思える。 また、日本各地からペトログリフが見つかっており、文字と思しきものが刻まれていたりする。 しかし、それらの文字は共通ではない。縄文人は日本各地遠方との交易を行っていたのは事実であるから、共通の文字を持ち得ていないのは不思議である。 また、縄文時代に文字があったとすれば多数見つかっている縄文式土器等、当時の遺物に文字の一片も刻まれていないのは相当に不思議である。縄文時代は現代日本人が思うよりも高度であったのは確かで交易範囲も広く、南洋、南米に残された縄文文化の形跡は噴火により海外に脱出した縄文人が伝えたものであるというのもほぼ確実だろう。だが、残念ながら文字はなかったと思わざるを得ない。
@user-ge7ne9gl6s
@user-ge7ne9gl6s 10 ай бұрын
近年、ヒモ理論超弦理論と言うものが話題になっている。縄文文化や、現代でも受け継がれているしめ縄や、神社のしめ縄に雷を象徴している榊など、DNA螺旋暗号記憶素体など共通した意味合いがある気がしてきた。進化の過程で明らかになるだろうけど何か科学的気付きが日本から発生する様な気になってくるから不思議です。
@user-fw1rd1zd1o
@user-fw1rd1zd1o 10 ай бұрын
栗の育種と栽培も高度な農業技術と言えると思いますが...
@kumamorry
@kumamorry 10 ай бұрын
日本中にあるペトログリフを研究していけば分かってくるものもあるだろうに、国が研究に金出さねえってんだからなぁ。海外のペトログリフ研究者も不思議がってるそうだよ。
@user-vw7ki4qv6q
@user-vw7ki4qv6q 10 ай бұрын
4大文明と教科書で教えてるのは、日本だけとか?
@user-rt3ye8cd2y
@user-rt3ye8cd2y 9 ай бұрын
日本文明を含めて七大文明と世界では認識されてますね。
@user-tm2st2vg3f
@user-tm2st2vg3f 9 ай бұрын
ググってもかすりもしない…私とは違う世界のようだ
@axxx300
@axxx300 9 ай бұрын
3~4世紀辺りに漢字一文字の墨書土器が残る。5世紀には形の崩れた鉄剣の文字がある。原文を書いた漢字を使える人と文字を知らない彫り職人が見様見真似で彫った様が見える。 6世紀ころには練習に使った文字がたくさん入った木簡の削ったものが出土する。7世紀には荷物に縛り付けた札や戸籍の記録が出土する。8世紀には万葉仮名などで日本語と漢字が合わさって魔改造が始まる。
@user-sw5gj2ie5n
@user-sw5gj2ie5n 10 ай бұрын
大陸でも王朝が起こるたび文字(漢字)の改変、歴史書の改ざんが繰り返されてます。現在でも簡体字化するなど繰り返されてます。旧来の学者さんは、渡来人説にとらわれ、文字も「漢字との関連」に意識を奪われていた気がします。縄文期の歴史的発見も、日本独自の発展となりつつあるかのように感じます。多様な文字も、大きな集落単位での共通の言語表記で、交易で伝わった「漢字」がたまたま使い勝手が良かったので、利用したのだと思います。中華思想に引っ張られないよう、文字と歴史が解明される事を、楽しみにしています。
@msato2584
@msato2584 9 ай бұрын
すいません、ど素人の質問で恐縮なですが「王朝が起こるたび漢字の改変がなされた」ということは初耳です。どのような本に載っていたのか教えていただけますか。 同じく、歴史書の改竄についても実際に改竄があったとは思います。けど、皇帝が改竄(の命令を)したという記録がなければ改竄と後世に残らないと思います。 これもまたいつの時代の記録にあったのか教えていただけると幸いです。 あなたの他の言説には賛同します。私も、中華思想に引っ張られずに日本古代のものが残っていれば嬉しく思います。 そのため、上げ足取りではなく、本当に知らないことなので教えていただきたく質問いたしました。 ご教授のほどよろしくお願いします。
@user-sw5gj2ie5n
@user-sw5gj2ie5n 9 ай бұрын
まずは、私もにわかですので…まずは、過去に「呼び名を当地の呼び方で」と言うのがありました。朝鮮半島の方々などは、そうなってます。しかし、「習近平」は「シー・チンピン」ではなく「シュウ・キンペイ」です。現在は、テレビ等の普及で「普通語」が普及しつつあるそうです。それはさておき、「中国人=漢人」ではないので「中華王朝=漢人」ではないと思います。清までは「五体」だったのでモンゴル文字・ペルシャ文字・チベット文字などを漢字表記されたそうで、文化も違うので辞書の編纂が行われたそうです。近年、「論語」の全集を作って「中華の文化の継承国」や習字で「王羲之の文字を引き継いでいる」様に言われるのは日本と「同文同種」でなくなったからだと思います。中華の「史記」は「現王朝が天命を受けて、前王朝の悪政を正して出来た」として編纂されていて、伝わった歴史書は「三国志演義」の様に扱われるそうです。読むのは官僚で、科挙のため「四書五経」を学ぶものしか「漢字」を理解していなかったそうなので、民の為に読ませる書ではなかった気がします。話がとっ散らかってすみません。文献については、私は、中国史を「シナ史」とされている著者の方から、出来るだけ資料を載せてある物から読みすすめてます。
@niwakafrosfiel
@niwakafrosfiel 9 ай бұрын
ヲシテ文字あたりは一部のゲームでパズル要素のモデルにされてたりしてたなぁ 懐かしい
@user-yc8jp1fq5e
@user-yc8jp1fq5e 10 ай бұрын
日本では、必ずどこでも地震がおこり、土、レンガの建物はすぐ倒壊するので縄文時代の昔から木造建築が発達しています。明治時代に過去の歴史を忘れた人たちが、東京にレンガの建物を持ち込みましたが、関東大震災で全て倒壊しました。
@JdRyeLaphroaig
@JdRyeLaphroaig 10 ай бұрын
縄文時代や弥生時代に書かれた文章が後の時代の文法と同じ…?
@dongya.lianmeng
@dongya.lianmeng 10 ай бұрын
確かに…妙だな まるで後の時代の文法を参考に作られたようだ…
@t.e.t.s.u.6190
@t.e.t.s.u.6190 10 ай бұрын
日本古来に様々な文字が存在しそこから世界に広がり文明や文字や現在に発展してきた起源とするなら…
@ikumirhou4624
@ikumirhou4624 10 ай бұрын
数字があったとし、規格に合わせて作る技術があったとされるなら、「設計図」「統一規格を定めたもの」を作れないと広がらないでしょう。 それを口伝や物(定規とか)だけで伝えきれるのか、伝言ゲームの難しさってのは誰でもわかる。 長期間広範囲に正確に情報を伝えるとなると、文字に該当するものがあった方が自然とは思う。 文字なのか、文字の元なのか。何種類もあることを考えると、一種の暗号のように地域のみで通用する文字様の物があってもおかしくはない。 まあ、縄文時代の遺跡から文字が発掘されれば簡単なんだけど、縄文時代って、他の文明と違って石よりも、木を重視してるようなので、残りにくいとは思うけれど。
@ransa8326
@ransa8326 10 ай бұрын
縄文人のsy会には確実に言葉が有り文字もあったと考える美木田。 同じ民族が他の民族を制圧する質様がなく成果地が成り立っていた、 木の実や射精同部とも食として、陸地での濃く持ち栽培のあった、 交易も自由に行い必要な部室を得ていたのである、もっと縄文人の生活を評価するべきである。
@hylandscape
@hylandscape 9 ай бұрын
文字がなかったというより統一された国字がなかったということだったようです。 まず漢字が国字として採用されて最終的に漢字とそれから派生した片仮名と平仮名が正式な国字に制定されたようです。
@maxwelmebius2798
@maxwelmebius2798 10 ай бұрын
三代丸山の高層建物は出雲の高層社と同じものと思う。
@ignis1690
@ignis1690 9 ай бұрын
もうごっちゃだね。古代漢字以前に文字や記号はあったかもしれないが、豊国文字など江戸時代に作られた贋作であろう神代文字は切り離して考えるべき
@user-machan_nino0617
@user-machan_nino0617 10 ай бұрын
文字がないと文明に非ずという考えがおかしいのでは? 5000年前に文字があったというのはわかる。けど1万年前、そこに人がいた痕跡はなかったの?戦争が文明なの? 文字がなくても平和に定住し、離れた所に住んでいる人達と特産物などで交流していたというのは立派な文明では?
@user-nq3lm5kl2f
@user-nq3lm5kl2f 6 ай бұрын
10:54分の、ヒフミヨイムナヤ~ホレケまで、これは日月神示の中で、食べ物を食べる時は感謝を込めながら、この言葉を心の中で唱えよって言われているのと同じで驚きました。
@ohana.333
@ohana.333 7 ай бұрын
縄文時代には人々は定住し、よその村(今で言う国?)同士で交流もあったといいますし、なにより縄文時代はとても長いので、いくつもの文字や言葉が生まれ変化していったと考えても全く不思議ではありません。 もっと日本の考古学研究が進むといいなぁ
@haruha-akebono
@haruha-akebono 9 ай бұрын
人間が集団で生活していれば、何らかの伝達手段が発達します。動物は声だけですが、人間は手が自由に使えますので、記号や文字でも伝達していたと考えるのが自然です。
@user-xf9fh5li8i
@user-xf9fh5li8i 10 ай бұрын
神代文字は、江戸時代の創作だろw 古代の日本語は、母音が8個あった。 古事記、日本書紀等は、その形式で書かれている。 だけど神代文字どれもは、現代と同じ母音が5個で構成されてしまっている。 母音が5個になった後の、創作だろう。 しかも、縄文式土器などの出土物に、刻まれた神代文字は発見されていない。
@ncfwiufhwiferj
@ncfwiufhwiferj 10 ай бұрын
まあこれが全てですね。 神代文字が本物だと証明するのは簡単で、一つでも刻まれた土器が見つかればすむことです。 しかし、現実はひとつも見つからない。
@user-et1ry3ff3v
@user-et1ry3ff3v 10 ай бұрын
@@ncfwiufhwiferj 土器を探しているから見付からないのかも?土器に文字を彫るだなんて、絶対やるとは言い切れない…ですよね? 石とか門みたいな場所とか、何か特別な場所とかも調査した方が見付かるのかも?
@user-yc8jp1fq5e
@user-yc8jp1fq5e 10 ай бұрын
母音8音は、渡来系の発音を持つ者が発音を言葉言い回しの音により、8音に分けているだけで意味はない。現代日本語だって、米国人が発音記号で表記すれば、5母音にはならない。平仮名どおりには、われわれは発音していない。こんなことさえ今の歴史学は押さえていない。
@user-xf9fh5li8i
@user-xf9fh5li8i 10 ай бұрын
@@user-yc8jp1fq5e 何か、勘違いされてるようですねw 日本語は、『音』に関しては劣等言語です。 英語であれば、母音の数は30前後はありますが、日本語は『あ、い、う、え、お』の5つしかありません。 英語で話してる人間は、『あ』の発音だけで7~8個に言い分けているのに、我々日本人は全て『あ』だと認識してしまう。 向こうからすれば、オイオイ大雑把過ぎだろ、日本人……となるワケです。 ですが、かつての日本語、特に近畿を中心に話されていた言葉では、『Y』の発音の『う、え、お』があったのです。 平仮名だって、現代と違ってかつては大量に存在したのは、ご存じですか? うなぎ屋の『な』が、『ち』の変わった感じの字になっていたりとか、ありますよね。 それらは、かつて全国で使われており、使われなくなった平仮名の名残です。 日本全国に、無数にあった平仮名を、現代の教育に合わせて統一し、減らして行ったのです。 にもかかわらず、神代文字の多くは、何故か現代語通りのひらがな表に当てはまってしまう。 これは、近世になってからの創作だからです。
@keroagunso
@keroagunso 10 ай бұрын
着ぐるみが趣味の研究者がずんだもんで解説する動画ですね?
@sinnnosuke1005
@sinnnosuke1005 10 ай бұрын
縄目と言えば、インカ帝国もキープという記録手段ありましたし、そういえばインカ帝国も日本人がインカ王室の祖という言い伝えがあったハズ。9:00 関連性があるかも?
@speakerunitmania4844
@speakerunitmania4844 10 ай бұрын
何の文字も知らない民族が伝来した漢字使いこなせるか?
@msato2584
@msato2584 9 ай бұрын
だから伝来から長い間、文字(漢字)は貴族だけのものだったんでしょ。 しかも貴族も全員が使いこなせていないんだし
@glu583
@glu583 9 ай бұрын
現在日本人が使う文字。漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・(ギリシャ文字・アラビア数字・・) その上、漢字の読み方も音と訓があり、ほぼ同じ意味で漢字が違う物も多数ある(会うと合うと逢うと遭う・悲しいと哀しい・・・) これほど複雑な言語は世界に類を見ない。 漢字は中国から伝わったとよく言われるが、熟語は日本から中国に伝わった物。 発音にしても似ている物より全く違う物が多い様に思う。 (安はあん(日) アン(中Ān)だが、似はい等(日) スー(中Shì)、 宇はう(日) ユー(中Yǔ) 衣はえ等(日) イー(中Yī)・・・) 様々な要因で、昔からあった神代文字と漢字を結び付けたとする方が腑に落ちる気がする。
@cotton-Club.
@cotton-Club. 10 ай бұрын
神代文字はあったと思う。 戦国時代の武将達が書状にカオウという奇妙な一文字を自分の諱の下に必ず書いていたのは、合言葉、或いは、本当の自分の名前の一文字を入れることで、書いた人物が間違いなく日本人であることと併せて、書状は本人によって書かれたことの証明として入れていたような気がします。
@user-tr8en6dx4x
@user-tr8en6dx4x 10 ай бұрын
違うと思うよ(笑)
@user-eh1vt3dp4p
@user-eh1vt3dp4p 10 ай бұрын
う~ん、面白いけど、神代文字を使わなくなった理由はちょっと。。でも、日本の転換点と言うか、古代からの系譜は大化の改新、いや空白の2,3世紀(だっけ?)が解明されない事には分からんでしょうね。日本文化には無いと思ってたけど、これだけある境から一切見なくなったって事は焚書文化もあったのかなあ。でも、神社には延々と残り続けたと言うのもなんか嬉しい。最近、古代サンスクリット語が日本の神社の梵字で普通に使われてたとかで歓喜のニュースあったけど、仰る通りもしかしたら逆なのかも知れませんね。我が母国日本、深すぎるよ。。
@beiga7672
@beiga7672 9 ай бұрын
縄文時代の神代文字が起源だと仮定すれば、中国、メソポタミア→インダス→エジプトと文明開化してきたから時代背景的には辻褄が合いそう
@maxwelmebius2798
@maxwelmebius2798 10 ай бұрын
インカのキープと同じものがあったということだね。
@user-ponpon-ponpon
@user-ponpon-ponpon 10 ай бұрын
むかーしは大陸と日本は地続きだったって説もあるらしいし、文字を作る素養はあったんじゃないかなぁとロマンが広がる
@kaisei6923
@kaisei6923 10 ай бұрын
これはただの真実ですね
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g 10 ай бұрын
その文字が いつの時代の物かを言ってくれないと 分からない。
@javsjf
@javsjf 10 ай бұрын
ひらがな順の古いのは、いろはとあいうえおどちらかな?
@msato2584
@msato2584 9 ай бұрын
その2つならいろは歌の方が古い。平安時代(10c)と室町時代(15c)の差がある。 でもいろは歌の前に、あめつちの詞と呼ばれる、また別のひらがなを覚えるための歌があるから最古でもない。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%81%E3%81%A4%E3%81%A1%E3%81%AE%E8%A9%9E
@sirohukurou
@sirohukurou 9 ай бұрын
全員同じ言葉を使ってると文字が無くても困らないからね
@genshinbank00
@genshinbank00 9 ай бұрын
車に撥ねられて過去に転生した日本人が広めた説
@user-xp3rh7gi7p
@user-xp3rh7gi7p 8 ай бұрын
まあ〜ッ、古代文字の存在を別にしても、隋書に記された『文字無し、木を刻み縄を結び〜云々』からも分かりますが、日本の文献史学界では、これを理由に文字通り文字が無かったと解釈し定説化してきましたが、この隋書に記された文字無とは、紙に記された記録文献=巻物が無かっただけで、木簡を束ねた巻物が存在する事を説明したものです。先進国の隋としては、文字とは、『紙に書かれたものだけ』なんですよ。
@user-cq9iw7zb3g
@user-cq9iw7zb3g 10 ай бұрын
日本の戦後教育の歴史がおかしい事が多いよね、一番変なのが稲作の到来が 当時低気温で稲作不可能っだった朝鮮満州方面から渡来したと言う自然環境‪史を 無視した戦前に無かった嘘歴史が多いよね稲作も20世紀の日本の満州開拓団が 日本の寒冷地米を導入して初めて稲作が始まったと曾祖父母に聞いいたよ?朝鮮も 日朝併合以前は稲作は無いはずだったよ? 3000年前に大型船のない東北亜細亜に騎馬民族が馬を船に積んで来寇して 大和朝廷を作ったとあるが?当時の船は精々100t以下の小型帆船で成馬は 載せられないよ?どうやって騎馬軍団が渡航したか?質問しても歴史の教師から 具体的な説明がなかったよ?何か変だよ戦後の歴史教育!
@user-kx2qb6rf8z
@user-kx2qb6rf8z 10 ай бұрын
面白いですね。同感。元寇の時九州に攻め込んで来たの実質高麗人。蒙古の得意戦法は騎馬戦なのに日本来寇の船には馬は乗せていませんでした。当然原始的な数に物言わせた戦術でやって来たようです。しかも日本を征服する気があるなら私しがモンゴルの将軍であったならば京都の丹後か福井の敦賀あたりから上陸すれば京都はあっと言う間に征服してみせる。 …蒙古来襲=日本の危機⁈日本の歴史記述はポイントがずれ過ぎている。危機感を煽って防衛力を増強させる(43兆円で米国製武器の購入を目論む)現代の手法と歴史学は一衣帯水の関係にある。… 九王寺と言います。
@user-ml4yn7su1d
@user-ml4yn7su1d 8 ай бұрын
いつの話してんだ? ちゃんと今の教科書読んでる?
@FK-zn8wk
@FK-zn8wk 10 ай бұрын
文字には力が宿るって今でも考える人もいるから、秘匿されてきたのかもね、昔は。
@glu583
@glu583 9 ай бұрын
日本人と似たDNAを持つ民族はチベットの方にいるとか、茂木誠さん(もぎせかチャンネル)が経緯を含めて推察しておられましたね。
@majishan0907
@majishan0907 10 ай бұрын
表音文字が存在しない文化って、なかなか無いよね 採取狩猟文化が少しずつ農耕文化に移行していく段階で、集落に記録を残す必要は生まれていくんだから何かの形で残すハズだもの 壁画とかの絵画でも絵文字と言う文化のもとになるんだから、現代に残っていない文字文化は数多く有るんだろうなぁ・・・ 自分ごときでは見て文字と認識出来んだろうけど・・・ロマンを感じる
@toku206
@toku206 9 ай бұрын
昔からあるのを廃棄し新しいのを求める。・・・・文字の変異は外からの文化を優先して昔からある文化を遺棄する感じなのかな。現代のアナログからデジタルに取って代わってきてるのと同じ様に思えてきます。PCやスマホ等の文字を打つという行為が主になりつつある現在で文字を書くというのを疎かにすると調べないと書けなくなるとか。 日本の家紋という文化も意外に昔の多数ある神代文字が関係してるかもしれないですね。宮内庁関連で未だに発表されていない皇室の管理の下で継承してきた見聞不可指定された文献または未発見の中にあるのかもしれないですね。
@nicizavva
@nicizavva 10 ай бұрын
神代文字が何種類もあること、表音文字である事を初めて知りました。 どれも明らかに人工的なもので、何かを表しているので、解読できないだけで、文字と数字だと思います。エジプトのヒエログリフの内容は、税金の記録が8割と言います。神代文字も、集団社会の基礎となる情報を書くのに使ったもので、紙に相当するものは粘土板、木の皮、大きな葉などで、すべて失われてしまったのでしょうね。
@user-kq3dc5dt9f
@user-kq3dc5dt9f 10 ай бұрын
サンカが出てきた途端にインチキ臭くなる。サンカに関しては三角寛のでっちあげだからな。
@satotakashi1057
@satotakashi1057 10 ай бұрын
世界の土壌は其々性質の違いがあり日本国は酸性土壌らしいね、ヨーロッパはアルカリ性だったかな。 農業で収穫される食物・ほうれん草等は土壌や水の影響で日本国産と外国産では食感から違うよね、その各々土地の各地の性質の違いが古代物品や遺跡の残り易さになっていてる。 日本の地に埋まる古いモノは酸化され易く残り難いけどだ古の時代にたいしたモノが無かったと言い切るのは変な感じ…って子供の頃感じてた。 どうだろうね。
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o 9 ай бұрын
7300年前の喜界カルデラ噴火によって縄文時代日本全体大被害をうけ暫く立ち直れなかったのではないかと思う。
@tomocan3826
@tomocan3826 10 ай бұрын
ものすごく興味深い動画でした。神代文字が消えた理由ですが、古代の大災害により人口が激減した結果では? 文字を含む文化が伝承されるには人口の維持が必須と思います。すなわち人口の激減により、当時の人々の生活が原始時代に逆戻りし、ごく一部を除いて文字の伝承が途絶えた可能性はどうでしょうかね??
@user-mn6nr5pj1o
@user-mn6nr5pj1o 10 ай бұрын
カビの生えた「四大文明」なんかに追加してもらわなくても結構です。 「縄文文明」唯我独尊でお願いします。
@user-ot3cu9tn2j
@user-ot3cu9tn2j 9 ай бұрын
日本の古代文字が中国に渡り、漢字の元となっていたのなら、古代中国人が日本の王に金印を授けたのも納得が出来る。
@user-gc9wr7vz3h
@user-gc9wr7vz3h 4 ай бұрын
4代文明に負けない日本人の先祖にアタマガサガリマス😊
@fotunatworld
@fotunatworld 9 ай бұрын
象形文字あってその間無いって何?と思っていた学生時代
@user-pz7rg7ey1f
@user-pz7rg7ey1f 4 ай бұрын
四大文明って明治ごろの清の貴族が言い出したものでしょ。その当時は古代文明はそれぐらいしかなかったけど今はもっと発見されてるでしょ
@user-gj8uw9zi7u
@user-gj8uw9zi7u 10 ай бұрын
だめだこりゃ
@nicizavva
@nicizavva 9 ай бұрын
集団生活して、倉があり食物を共同で保存し分配していたなら、数字と名前があったことは疑いようがない。但し十進法は知らなかったと思われる、数字のある土板は6までの数に対応しその組み合わせで数百くらいの数を管理していただろう。
@ganitaraba9527
@ganitaraba9527 10 ай бұрын
メイドインアビスの奈落文字に凄く似てる。
@hitoshir4886
@hitoshir4886 10 ай бұрын
世界四大文明は、20世紀以降の日本や中国でのみ用いられる言葉・表現である。国際的には「文明のゆりかご」(Cradle of civilization)と言う。学術上、何をもって「文明」とするか、世界中の研究者によって様々な見解が提唱され「文明」を明確に定義できていないために、「文明の数」についても特定できない。世界四大文明という言葉は、国際的に通用しない言葉であるだけでなく、学術上の提唱者すら不明であり、通俗的、慣習的な用語である。 日本や中国では、人類史上で最初に起きた文明として、メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国文明の4つを、世界四大文明、あるいは、四大河文明とも表現しているが、国際的な用語である「文明のゆりかご」(Cradle of civilization)は、肥沃な三日月地帯を念頭に起きつつ、長江文明、メソアメリカ文明、アンデス文明、等々も含む。「文明」の学術上の定義、そして、そこから導かれる「文明の数」など、様々な見解が提唱されている。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 9 ай бұрын
楔形文字は粘土板だったけども 日本は酸性土壌で紙や木も朽ちる。 記録されたオmの岸保凝っていないからという説も唱えられそう。
@user-pj5df9iv8i
@user-pj5df9iv8i 9 ай бұрын
漢字ばかりでなく、アルファベットの起源となる古代文字もあったのじゃないかと思います。個人的にアルファベットは一文字で意味を持っといえると考えています。Aは一、Bは二、Cはプラス、Dは三、Eは=。そうするとABCDEは一と二を足すと参である、ということになります。
@a369258147z
@a369258147z 8 ай бұрын
8:10 4.2m=420cmは35×12で35の倍数。
The 195th GRIPS Forum 『レアメタル:光と影』
48:27
政策研究大学院大学 (GRIPS)・GRIPS in Tokyo
Рет қаралды 11 М.
【ゆっくり解説】明らかにおかしい。未だ解明されていない日本人の謎4選
21:55
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 930 М.
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 44 МЛН
1 or 2?🐄
00:12
Kan Andrey
Рет қаралды 38 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 193 МЛН
日本最古の国家「奴国」の謎!【ゆっくり解説 】
26:05
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 78 М.
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 44 МЛН