【未公開シーン】高温超伝導体のいいところ【QuizKnock Lab in 東大工学部】

  Рет қаралды 55,561

QuizKnockと学ぼう

QuizKnockと学ぼう

Жыл бұрын

東大工学部で行った超伝導実験、未公開シーンをお届けします!
▼ 本編の実験動画はこちら↓
須貝が研究を志した思い出の実験に東大で挑戦!【QuizKnock Lab in 東大工学部】
• 須貝が研究を志した思い出の実験に東大で挑戦!...
===========================
4:54 須貝の考察についての為ヶ井先生からのコメント
"霜現れはじめたらそろそろ" これは素晴らしい観察だと思います。おそらく原因は以下のようなことだと思います。空気中の酸素の液体(液体酸素)の温度(沸点)は 90 K で液体窒素の 温度 77 K の少し上です。したがって、超伝導体が 90 K 以下に冷えている場 合、空気中の酸素が表面に付着し液体酸素となるため、表面が濡れたような 黒光をしています。試料の温度が 90 K を超えると液体酸素が存在できなくな るため、表面に空気中の水分が凝縮し霜になるのだと思います。ちょうど 90K 付近が使用している超伝導体の Tc だったので霜の有無が超伝導性の有無 の指標になっていると思います。
===========================
今回の企画は東京大学工学部為ヶ井研究室にご協力いただき実現しました。為ヶ井強先生、出演してくれた松澤さん、研究室のみなさま、ありがとうございました!
===========================
▼今月のスケジュール&課題図書情報+目標シートの画像は、
「QuizKnockと学ぼう」公式Twitterの固定ツイートからどうぞ!
/ quizknock_manab
▼読書LIVE用ワークシート(pdf)はこちら!
quizknock.com/wp-content/uplo...
◆QuizKnockメインチャンネルはこちら!
/ quizknock
◆新チャンネル「GameKnack」(ゲームナック)はこちら!
/ @qkgameknack
◆QuizKnockサブチャンネルはこちら!
/ @qkkaigi
◆Twitter
伊沢拓司@tax_i_ ( / tax_i_ )
河村拓哉@kawamura_domo ( / kawamura_domo )
須貝駿貴@Sugai_Shunki ( / sugai_shunki )
こうちゃん@Miracle_Fusion ( / miracle_fusion )
山本祥彰@quiz_yamamoto ( / quiz_yamamoto )
ふくらP @fukura_p ( / fukura_p )
乾@QK_inui( / qk_inui )
高松慶@Kei_QuizKnock( / kei_quizknock )
田村正資@kaiseitamura ( / kaiseitamura )
響平@QK_kyohei( QK_kyohei?s=20)
クイズノック@QuizKnock ( / quizknock )
◆QuizKnock LINE公式アカウントの「友だち追加」はこちらから↓
lin.ee/o7VTBRo
◆お問い合わせはこちら
quizknock.com/contact
◆提供
Powered by QuizKnock (quizknock.com)
◆素材提供
OtoLogic様→otologic.jp
ポケットサウンド様→pocket-se.info/
魔王魂様→maoudamashii.jokersounds.com/
フリーBGM・音楽素材 MusMus様→musmus.main.jp/
PIXTA様→pixta.jp/
#QuizKnockと学ぼう
#好きになっちゃう放課後

Пікірлер: 34
@mmm-xg6xm
@mmm-xg6xm Жыл бұрын
概要欄のコメントが一番すごい説
@TryptophanQKfan
@TryptophanQKfan Жыл бұрын
4:47 「感覚的には20秒くらいかな」 須貝さん凄すぎない?
@arisaka4351
@arisaka4351 Жыл бұрын
霜の件、先生が解説コメントくださっているのすごい
@user-uq6hj8jk9j
@user-uq6hj8jk9j Жыл бұрын
そうだった須貝さんはみんな大好き理科のお兄さん兼物理博士なんだった、、、
@occha666
@occha666 Жыл бұрын
QuizKnockのお兄さん達の知識も信用してるけど、JAXAコラボとか須貝さんの花王インタビューとか、QuizKnockを通してガチ専門家の方の見解に触れられるの楽しい 自分でも見にいけるんだけど、やっぱり見知ったお兄さん達がエンタメ性担保しつつ通訳の役割をしてくれてるの大きい
@faq1033
@faq1033 Жыл бұрын
ナイスガイな面白お兄さんのイメージ強いけど、東大大学院卒の物理博士なんだもんな… なんだろう、普段おちゃらけたギャグポジのキャラが実戦ではめちゃくちゃ頼りになるみたいな感動を感じてる
@at-eu2rk
@at-eu2rk Жыл бұрын
概要欄の先生の解説、滅茶苦茶納得した。凄く面白い。
@mana1273
@mana1273 Жыл бұрын
東大での実験をKZfaqで無料で見れるなんて贅沢
@coco-user
@coco-user Жыл бұрын
おそらくQK史上最強の概要欄
@nishinoairi80873
@nishinoairi80873 Жыл бұрын
凄い…本編以外のところでいろんな発見があってる!!理科って、物理って、超伝導って面白いんだなぁ
@user-ci2fe2sb6q
@user-ci2fe2sb6q Жыл бұрын
7:00 絵でしか見たことないものが“ある”ってなるのおもろ
@user-sc4xl1dj8d
@user-sc4xl1dj8d Жыл бұрын
こういう現象ほんと面白い
@tayurap3146
@tayurap3146 Жыл бұрын
こっちもめちゃんこたのしい!本編で回してみて欲しいと思ってたら、こっちで試してくれてるし、概要欄の先生の解説もありがたすぎる!
@ikkoku180
@ikkoku180 Жыл бұрын
須貝さんのツイートで概要欄見ました。見逃すところだった!凄い!
@misatoSTmisato517
@misatoSTmisato517 Жыл бұрын
最後の観察、確かに霜がついた部分(外縁)から浮かなくなってますね。
@mana1273
@mana1273 Жыл бұрын
こういう動画大好き!超伝導に興味が出てきます。
@sakairika2964
@sakairika2964 Жыл бұрын
まだまだ新しい発見があるんですね👀勉強になります!
@tskn_entj_a
@tskn_entj_a Жыл бұрын
実験中にもさらに新たな発見があっておもしろいなと思いました。そういうところにも楽しさがありますね! 「ヒステリシス」も初めて聞きましたがおもしろいですね。興味を持ったのでさらに自分なりに調べてみようと思います。YBCO以外のCOも調べてみます笑
@Kamerlingh_Onnes
@Kamerlingh_Onnes Жыл бұрын
こぼれ話!ありがとうございます✨
@CelestialMiraCosta
@CelestialMiraCosta Жыл бұрын
最高っす これからもよろぴくみん
@user-ji4qu7st6f
@user-ji4qu7st6f Жыл бұрын
上の磁石が回転しないところと、弱ってきたときに縁に寄せられて斜めになるのがとても面白かったです。霜の話も不思議。 超伝導磁石というと昔使ったことのある磁力計の液体ヘリウム冷却のイメージが強かったので、今は液体窒素のがあるのかとWikipedia「超伝導電磁石」を見てみました。技術的困難が解決されて窒素冷却の電磁石も出てきつつあること、液体窒素で済むようになることで設備や扱いが比較的楽になることはなんとなくわかってきましたが、他に超伝導体の特性の違いを生かした用途や課題など、さらに教えていただけると有難いです。
@user-hr2pt7dy8g
@user-hr2pt7dy8g Жыл бұрын
僕も初めてなんですよって、まだまだ思っていなかった、沢山の世界がありますね😊
@shio_chan9827
@shio_chan9827 Жыл бұрын
今度ソルフェジオ周波数に関して解説お願いします。
@saisai-zv6om
@saisai-zv6om Жыл бұрын
全然わからないけど。 面白かったです
@user-os9gs2jj5t
@user-os9gs2jj5t Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-addna
@user-addna Жыл бұрын
1つの実験で色んなことを教えてくれる! それが須貝にぃのすごく良いところ( ` -´ )bイイネッ✨
@Kazuya110958
@Kazuya110958 Жыл бұрын
概要欄がとても胸熱な件
@soutarok.5469
@soutarok.5469 Жыл бұрын
寒天の溶ける温度と固まる温度が違う話でヒステリシス知ったわ
@kkk-oz7yt
@kkk-oz7yt Жыл бұрын
あ💦もう浮けない💦ヒュー! ってなってる磁石がちょっと可愛かったw 5:06 もう学生でもなく理系でもない大人は、こんな実験もう見る機会ないから楽しい!
@user-lw9lb4de4o
@user-lw9lb4de4o Жыл бұрын
ヒステリシスって寒天のゲルゾルに似てるなと思ったりした。
@Tockly
@Tockly 9 ай бұрын
真空×超電導で、永遠に回る磁石とかできないかな……
@taiten0807
@taiten0807 Жыл бұрын
概要欄がガチの有識者コメントで草
@aetos382
@aetos382 Жыл бұрын
「じりきせん」って言うんだ。まぁ、「電気力線」は「でんきりきせん」だしな。「電力線」って言うと送電線の意味になっちゃいそうだし。
@sqryuuu
@sqryuuu Жыл бұрын
ヒステリシス損…!
【QuizKnock】ガラスを削るレーザ!?【コラボ!】
23:42
東京大学工学部・大学院工学系研究科/School of Engineering, UTokyo
Рет қаралды 254 М.
東大数学科VS電気を使わない計算機【半導体がない世界】
20:54
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 37 МЛН
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 55 МЛН
まだまだ分からないことだらけ!超伝導と磁場の関係【学術対談】
14:48
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 495 М.
【大興奮】超電導博士・QuizKnock須貝がJR東海リニア開発本部長と夢の対談
24:08
リニア中央新幹線チャンネル【JR東海】
Рет қаралды 150 М.
伊沢と山本が茨城を満喫してきました
32:03
QuizKnock会議中【サブチャンネル】
Рет қаралды 419 М.
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41