須貝が研究を志した思い出の実験に東大で挑戦!【QuizKnock Lab in 東大工学部】

  Рет қаралды 267,426

QuizKnockと学ぼう

QuizKnockと学ぼう

Жыл бұрын

QuizKnock Lab in 東大工学部!!
超伝導が大好きなナイスガイが、東大の実験室でガチな超伝導実験に挑戦しました!
須貝と一緒に、マイスナー効果発動の瞬間を見届けましょう!
今回の企画は東京大学工学部為ヶ井研究室にご協力いただき実現しました。為ヶ井強先生、出演してくれた松澤さん、研究室のみなさま、ありがとうございました!
===========================
▼今月のスケジュール&課題図書情報+目標シートの画像は、
「QuizKnockと学ぼう」公式Twitterの固定ツイートからどうぞ!
/ quizknock_manab
▼読書LIVE用ワークシート(pdf)はこちら!
quizknock.com/wp-content/uplo...
◆QuizKnockメインチャンネルはこちら!
/ quizknock
◆新チャンネル「GameKnack」(ゲームナック)はこちら!
/ @qkgameknack
◆QuizKnockサブチャンネルはこちら!
/ @qkkaigi
◆Twitter
伊沢拓司@tax_i_ ( / tax_i_ )
河村拓哉@kawamura_domo ( / kawamura_domo )
須貝駿貴@Sugai_Shunki ( / sugai_shunki )
こうちゃん@Miracle_Fusion ( / miracle_fusion )
山本祥彰@quiz_yamamoto ( / quiz_yamamoto )
ふくらP @fukura_p ( / fukura_p )
乾@QK_inui( / qk_inui )
高松慶@Kei_QuizKnock( / kei_quizknock )
田村正資@kaiseitamura ( / kaiseitamura )
響平@QK_kyohei( QK_kyohei?s=20)
クイズノック@QuizKnock ( / quizknock )
◆QuizKnock LINE公式アカウントの「友だち追加」はこちらから↓
lin.ee/o7VTBRo
◆お問い合わせはこちら
quizknock.com/contact
◆提供
Powered by QuizKnock (quizknock.com)
◆素材提供
OtoLogic様→otologic.jp
ポケットサウンド様→pocket-se.info/
魔王魂様→maoudamashii.jokersounds.com/
フリーBGM・音楽素材 MusMus様→musmus.main.jp/
PIXTA様→pixta.jp/
#QuizKnockと学ぼう
#好きになっちゃう放課後

Пікірлер: 174
@user-gu9fm7cu2z
@user-gu9fm7cu2z Жыл бұрын
ナイスガイが東大の実験室で実験する姿が無料で見れる最高の企画
@user-rv7sy7op5p
@user-rv7sy7op5p Жыл бұрын
親しみやすいから時々忘れてしまうんですけど、須貝さん、博士号取得した「博士」なんですよね
@user-lr4zv3xt8l
@user-lr4zv3xt8l Жыл бұрын
東大の研究室をお借りした贅沢な実験映像がお家にいながら無料で見れる世界がありがたすぎる、、、、めちゃくちゃ興味深く拝見させてもらいました🥲💖
@kf7679
@kf7679 Жыл бұрын
いつも思うけど、須貝さんは中学生でもわかる説明をするのがめちゃ上手い
@user-ct9vk6fs6l
@user-ct9vk6fs6l Жыл бұрын
3:02「みんな大好き、ボクも大好きYBCO。みんなも大好きでしょ(ゴリ押し)」 インテリナンジャモンジャゲームで須貝さんが「イットリウム系高温超伝導体」と名付けていたのを思い出した。これか!
@user-fu8hi3kp3w
@user-fu8hi3kp3w Жыл бұрын
液体窒素を素手で扱っている松澤さんを見てサブチャンのあるあるbot動画内の須貝さんの発言を思い出したし、須貝さんも松澤さんも私服姿なのを見て須貝さんの「物理屋さんは白衣着ないんだよね……」って言葉を思い出しました(笑)
@tack57005
@tack57005 Жыл бұрын
超電導よくお話には聞くんですが、ゴリッゴリの実験設備でしか再現できないのかなーと勝手に思っていたので、想像よりずっとお手軽に超電導しているのを見て、ぐっと身近なものに感じられ感動しました! もっと研究が進んで、より活用の場が広がるといいですね!
@user-mu2gb5jh1x
@user-mu2gb5jh1x Жыл бұрын
すごい、面白い、分かりやすい…! やっぱり須貝さんこれから知る人向けに言葉選べるのめっちゃ先生だし賢い。。 発信が上手すぎる。
@wataruy6665
@wataruy6665 Жыл бұрын
「これがあの『イットリウム系高温超電導体』か!!!」 と一人で盛り上がってました
@Kamerlingh_Onnes
@Kamerlingh_Onnes Жыл бұрын
須貝さんの実験姿……!! この企画を実現させてくださった全ての方、ありがとうございます😭
@tukasa_you
@tukasa_you Жыл бұрын
あいかわらず須貝さんの説明がわかりやすくて、超伝導に詳しくなくても楽しめる内容でした。こういう実験での感動って結構覚えてるから、本当にこの動画で興味持ってそっちの道に進む人もいるんじゃないでしょうか。
@navyblue.5343
@navyblue.5343 Жыл бұрын
超伝導見てみたかったのですごく面白かった。 でもここまで知ると、前に話題にあがった「超流動」も気になっちゃう
@user-kx3ix5oj9k
@user-kx3ix5oj9k Жыл бұрын
大学実験室あるある スキを見せると映り込むキムワイプ!!
@user-ui6ug3dg9s
@user-ui6ug3dg9s Жыл бұрын
中学か高校のときの理科、化学の教科書のコラムページの一部に超伝導が載っていて、磁石が浮いてる写真を見て「すごい!」と感動したことがあるので今回映像で見れてとても嬉しかったです! QuizKnock Lab大好きなのでこれからも定期的にやってほしいなぁ……
@Ai-ttkw
@Ai-ttkw Жыл бұрын
須貝さんがデュフデュフ笑ってるのが想像できなくてびっくりしました!
@gon2418
@gon2418 Жыл бұрын
はがね・こおりタイプのポケモンに電気タイプの技を跳ね返すマイスナーっていう特性つけてほしい
@user-qi6sw3jk4q
@user-qi6sw3jk4q Жыл бұрын
このような配信たくさんして欲しい。受験生だけでなく、すべての世代で大学でどんなことしてるのか、できるのか分かるから!!
@user-ko5pb5cu4e
@user-ko5pb5cu4e Жыл бұрын
幼い頃にナイスガイのような人と出会っていたら、また違った人生もあったのかな〜勉強が好きになれたのかな〜と思うくらい、いつも視聴者に分かる言葉で伝わるように説明をして下さるので、理系じゃなくても見ていて面白いです✨ 今後も色んな実験やお話聞かせて下さい👍
@user-o-by-Shanks
@user-o-by-Shanks Жыл бұрын
何がおもろいって現地のアドバイザーより尋ねてる側の陽気なお兄さんの方が肩書き上なんよな
@og4429
@og4429 Жыл бұрын
こんなん大緊張やで学生
@user-ev6hz3vj8v
@user-ev6hz3vj8v Жыл бұрын
こんな現象目の当たりにしたら「超」って付けたくなるわな
@user-jx4wm9jg4t
@user-jx4wm9jg4t Жыл бұрын
須貝さんのおかげもあって超伝導の研究するために受験勉強してるからこういう発信は凄く嬉しいです!
@Love-zt1lt
@Love-zt1lt Жыл бұрын
3つめのジェットコースター、何で曲がるんだろう?って思った途端に解説してくれてて嬉しい😃 化学とかすごーーーーく苦手で、高校では避けたので、今少しだけ理数系の方たちが楽しそうに語り合い説明してくれて、好きになっちゃいそうと錯覚しそうです✨
@noffnoff9
@noffnoff9 Жыл бұрын
やったー!!! QuizKnock Lab ずっと待ってた!!!
@user-wj4cb1zk4s
@user-wj4cb1zk4s Жыл бұрын
ガチ実験動画見たかったから、本当に嬉しい!今後とも続けていただきたいです!!
@user-ld1lw2tj9z
@user-ld1lw2tj9z Жыл бұрын
QuizKnockラボ来た!!嬉しい!!面白そう!!
@coco-user
@coco-user Жыл бұрын
すごく貴重な実験を見させてもらえて感謝
@user-dr4lb2gt4w
@user-dr4lb2gt4w Жыл бұрын
この実験で興味を持つ人多いですよね! そしてマイスナー効果とピン止め効果のについても学んでいくんですよね。 「完全反磁性で一本も磁力線を通さないから浮く」だけではなく、ピタッと止まるには…実はそこに量子的な部分も絡んでくるところも奥深いですね。
@tubaloveeuphlove
@tubaloveeuphlove Жыл бұрын
なんでも目で見ると理屈がよくわかって感動します!素敵な企画をありがとうございます!
@San-Sai
@San-Sai Жыл бұрын
やっぱり実験して見るのは知識として理解するのと違いますね。 楽しい。嬉しい。有難う。
@user-if9tl4gd1g
@user-if9tl4gd1g Жыл бұрын
須貝さんの説明って、すごく分かりやすいし、興味が湧きます!もっとコアな話も聞きたくなります!楽しかったです🎵
@user-fs6px6cu5b
@user-fs6px6cu5b Жыл бұрын
自分が超伝導の動画を観てることにびっくり!!理系の話ってこれまですごく苦手でまったく興味もわかなかったけど、須貝さんの動画は難しいはずの話を分かりやすく楽しくやってくれて楽しい!
@jun200609
@jun200609 Жыл бұрын
わかりやすい超電導の実験授業。 ありがたいです。
@user-ql9hs3jj1v
@user-ql9hs3jj1v Жыл бұрын
14:02 「アリーン、デュワー、リービッヒという種類がある……」のデュワー冷却器!?初めて見た!
@user-vd7gp9xm8y
@user-vd7gp9xm8y Жыл бұрын
クイズ界隈でも頻出のワードですね
@user-fl1lc1kl9x
@user-fl1lc1kl9x Жыл бұрын
冷却器ではなくデュワー瓶(魔法瓶の別名)ですね。同じ人ですが
@user-ql9hs3jj1v
@user-ql9hs3jj1v Жыл бұрын
@@user-fl1lc1kl9x また別のものなんですね!失礼しました💦 教えてくださってありがとうございます!
@AT_ix912
@AT_ix912 Жыл бұрын
3つの実験がコンパクトに編集されているので見やすくてありがたい! 水から氷のような金属の劇的変化、リニアモーターカーに超電導がどうやって活かされているのか、など文字や言葉で聞いたことのあった情報が目で見て理解できたことは嬉しかったです。まさに百聞は一見に如かず!! 他にどんな変化があるのかも気になりましたし、今後も是非いろんなLab企画が見られるのを楽しみにしています!
@mai_rainbow_life
@mai_rainbow_life Жыл бұрын
超伝導が何なのか初めてわかりました! ありがとうございます!! 須貝さんが超伝導に興味を持った実験を見られて嬉しいです✨
@Fernestine.
@Fernestine. Жыл бұрын
贅沢な企画ですね 思っていたより(その単語は)知っているもので実験ができて、目に見えるのと、須貝さんの説明のわかりやすさで楽しく拝見できました 松澤さんも須貝さんと同じポイントで楽しそうなのがいいね
@dolce567
@dolce567 Жыл бұрын
イメージしやすいように氷の例を出されたと思うのですが、氷の場合は実際には過冷却が起こりますが、超伝導体にも過冷却ってあるんでしょうか?ヒステリシスが見られたりとか。
@yoshika44k
@yoshika44k Жыл бұрын
「学ぼう」chらしいいい動画ですね!!! 一つ目の実験で、実験が必ずしもうまく行くわけではないこともあるあるとして教えてくれたし、 ジェットコースターの実験では、超伝導体が磁石のカーブの上を通るのって、視覚的にはすんなり入ってくるので、何が不思議なのか正直わかりづらかったのですが、編集で解説入れてくれることで、「なるほど!面白い!!!すげぇ!!!」と思えました😊 またこういう動画見たいです!
@user-lf8de3bj9l
@user-lf8de3bj9l Жыл бұрын
QuizKnock Labお待ちしてました!!! しかも、ずっと気になっていた超伝導の実験が見られるなんて…とめちゃくちゃわくわくしました! 須貝さんがちょこちょこ話してくださってた現象が実際に見られて、「うわぁ~✨ほんとだぁ~✨」と感動しっぱなしで、今まで以上に超伝導に興味が湧きました! 「高温超伝導体」って冷やすのに何で?…他のものより温度が高い状態でその現象が起きるんかな?と疑問に思っていたら、ちゃんと解説いれてもらえてわかりました! テロップだらけになるかもですが、もっと詳しく知りたいので、続編も検討していただきたいです!
@yakare_PRN
@yakare_PRN Жыл бұрын
百聞は一見にしかず!やっぱり“みる”というのは分かりやすく感動出来るのが良いですね〜、グラフがあんなに垂直に落ちていくとは 動画の本筋とはちょっと違うけど全方位に広がるモヤが本当に綺麗(14:09〜) これだから実験は大好きなんだ!!QuizKnock Labありがとうございます!!松澤さんもありがとうございました!!
@SHIORI_qk1009
@SHIORI_qk1009 Жыл бұрын
QuizKnockラボだ!! 待ってたーーー!
@user-ms3nw2ts6s
@user-ms3nw2ts6s Жыл бұрын
あーーーこれは楽しいヤツ! 何回か試すうちに綺麗にカーブ曲がると見てるだけの私でも嬉しくなっちゃうので、やってる側はそりゃもうテンションブチ上げなんだろうな
@user-lp3md4ke3y
@user-lp3md4ke3y Жыл бұрын
知識としては知ってたものを動画で見られて、しかもわかりやすく解説してくれるので更に興味わきました。曲がるところの説明は思わず声が出た! 今後もいろんなジャンルでやってほしい、Yoshidaさんと化学実験とか!
@Kaya-wu3ue
@Kaya-wu3ue Жыл бұрын
とっても楽しかったです❣️ 理論で「浮く」というのが目の当たりになるのが、ドキドキ感いっぱいになりました(*^_^*) グラフが急に0になるところも「あ~‼️」と声が出ました!(´▽`) やっぱり実験って楽しいですね💕。 高校の時テストの点数がイマイチでも化学のクラスにいたのですが笑、実験が楽しくて好きだったから……という気持ちを数十年ぶりに思い出しました。(*^^*)
@user-px7od1sl8d
@user-px7od1sl8d Жыл бұрын
実験という目に見えるかたちで分かりやすく超電導のすごさを実感でき、とても興味深い動画でした! 実験系の動画、これからも楽しみにしています。
@user-fw2ml5mz4o
@user-fw2ml5mz4o Жыл бұрын
今日学生実験で磁気浮上をやったんですがなかなかうまくいかず、途中でこの動画を思い出して参考にしたらうまくいきました!! ありがとうございます!
@user-wj7rr1tm3z
@user-wj7rr1tm3z Жыл бұрын
凄い贅沢動画を、ありがとうございます!解りやすい✏️
@nakaari9835
@nakaari9835 Жыл бұрын
9:10 須貝さんが超伝導の研究を志した原点の実験を見ることができてよかったです。 これからの科学の発展のためにも研究頑張ってください!
@nishi7023
@nishi7023 Жыл бұрын
ジェットコースターの超伝導体のイラスト、かわいいしすごいわかりやすい笑 物理の勉強苦手だったけどもうちょっと頑張ってみようかな!
@user-rh9ft9wp1i
@user-rh9ft9wp1i Жыл бұрын
マイスナー効果知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます!
@kanak7083
@kanak7083 11 ай бұрын
研究室の所狭しと物が置いてあるけど、使いやすいように整理されているこの感じ、やっぱり落ち着きますね 理系からすると懐かしさを感じられて嬉しいです☺️
@mimo6933
@mimo6933 Жыл бұрын
ラボーーー!!!! 待ってました!!! 本当に楽しい!!! ありがとうございます!!!!
@user-os9gs2jj5t
@user-os9gs2jj5t Жыл бұрын
ありがとうございます!
@AzusaNKJM
@AzusaNKJM Жыл бұрын
超伝導についてめっちゃ知りたかったから嬉しい(なんだか分かってなかった)
@takahirom8023
@takahirom8023 Жыл бұрын
この類の動画最高
@user-uw9fg1tb1b
@user-uw9fg1tb1b Жыл бұрын
山梨のリニア見学センターで見た超伝導の実験は 大人も子どもも夢中になりました 実験楽しい!からの学ぶ楽しさってありますよね
@sasimi4737
@sasimi4737 Жыл бұрын
素人目には「もっと冷やせばもっと浮くのでは」って思ってたけど、超電導は状態にあるかないかだから、追加で冷やしても変わらないんですね。
@kajiki0216
@kajiki0216 Жыл бұрын
本当に素晴らしいです。
@user-fl1lc1kl9x
@user-fl1lc1kl9x Жыл бұрын
ジェットコースターが曲がる理由のところ、正しくは動いた先の磁場を嫌うからじゃなくてピン留め効果です 磁石の磁場は中心が一番強いんで単に磁場を嫌うだけだと弾かれて脱線するので中心に戻ってくる説明が付きません 二種超伝導体は不純物に磁場が通って固定されるので磁石の中心に引き寄せられて曲がることができるし、逆さ吊り状態でもいけます
@nazimican6195
@nazimican6195 Жыл бұрын
QuizKnockLabo🎉🎉🎉🎉しかも超伝導の実験!!ありがとうございます!ぜひQuizKnockに足りないものである「山」を購入して爆発の実験をお願いします笑
@user-gc2ew1sg5t
@user-gc2ew1sg5t Жыл бұрын
東大の研究室を覗けるなんて!実に面白い。
@user-pc5jp7jc2p
@user-pc5jp7jc2p Жыл бұрын
インテリナンジャモンジャでおなじみのイットリウム系高温超伝導体さん!?
@user-tl1hw9dr2x
@user-tl1hw9dr2x Ай бұрын
良かった〜!反応したのは私だけではなかった!
@user-xw5gl3gg2s
@user-xw5gl3gg2s Жыл бұрын
超伝導面白いですよね! 電磁気学といったら超伝導ですよね。 リニアモーターカーも超伝導ですよね!
@kassin1832
@kassin1832 Жыл бұрын
完全反磁性の実験見せてくれるのありがてぇ〜
@user-uh5st9fl7d
@user-uh5st9fl7d Жыл бұрын
うわー〜感動❤
@hood395
@hood395 Жыл бұрын
少し前コナンくんの映画について話してる時に超伝導の話しててそれで超伝導を少し理解した
@Sf-vm8dr
@Sf-vm8dr Жыл бұрын
大学で日本文学を専攻していた私には失礼ながら本来まっったく興味の無いジャンルでしたが、わかりやすくて素直にとても興味深かったです。 実験ってやるのも見るのも楽しいですよね。 QuizKnockさんの動画にハマったのはこんな風に自分の世界を広げてくれるところなんだよなぁ、と改めて思い出した感じがします!
@user-wr4dd1cd9o
@user-wr4dd1cd9o Жыл бұрын
最高の動画でした!!
@hood395
@hood395 Жыл бұрын
ゼロになる瞬間を見て凄いって思える感性はカッコよくすら感じる
@user-sj7et4ou2p
@user-sj7et4ou2p Жыл бұрын
いいねが1回だけじゃ足りない……!素敵な動画ありがとうございます😊
@user-fv5vr4bv2v
@user-fv5vr4bv2v Жыл бұрын
超伝導関係ない学部だけど超伝導の実験をついこの間やった!楽しかった!
@taka_mm_ch
@taka_mm_ch Жыл бұрын
Labviewみのある画面好き
@user-xb3oh1ou6m
@user-xb3oh1ou6m Жыл бұрын
計測機器のワクワク感があるから 計測機器も教えてほしいな マルチメーターってどんな仕組みなんや〜
@nm__7_
@nm__7_ Жыл бұрын
理系の研究室っていいよね、扉が頑丈な感じなんだもん
@karasumi_krsm
@karasumi_krsm Жыл бұрын
小さい頃よく行っていた博物館で超伝導ジェットコースター見たのを思い出しました!モヤモヤが出ている黒い物体が、レールの上をスイーーーッと動いていって、何あれ!!すごい!!!!と思ったのをよく覚えています。浮きながらなめらかに動いていく、という目の前の光景に違和感しかなくて、不思議だったなぁ……
@user-lt2yq6ip1r
@user-lt2yq6ip1r Жыл бұрын
須貝さんの説明が本当に分かりやすいです。数年前に山梨のリニアセンターで磁石のジェットコースターの実験を見て、凄いけど何故かよく分からないという状態だったので、この動画を子どもたちと見てからまた実験を見に行こうと思います!
@user-ji4qu7st6f
@user-ji4qu7st6f Жыл бұрын
マイスナー効果、馴染み深い感じのする実験室でサラッとやってるぶん「ああ本当に浮いてるんだ…」っていうリアリティがすごい。 ゼロ抵抗と線路を走るのは初めて見た。グラフを見やすくしてくださってる工夫と、曲がるときの説明アニメがすごく助かる。抵抗が約100K以下でゼロになるその直線を見ていて、職場の装置についてた超伝導磁石もこうして電気が流れてるのか…と実感した(当時は中身のことはあまり考えてなかった)。 細かい話だけど、 ・歴史ある建物なのに、今まで訪れたところと違って廊下を歩いてるときにとても新しそうに見えたのが意外。 ・うちの職場にもあのタイプのデュワーはあったけど、保護メガネをしたことがなかったなあ…。安全面の配慮がちゃんとしてる。
@Sirius_F
@Sirius_F Жыл бұрын
超伝導フライホイールの研究が懐かしいです。
@user-kr4mb8ru4d
@user-kr4mb8ru4d Жыл бұрын
面白いです。
@user-tg8bh6pv1i
@user-tg8bh6pv1i Жыл бұрын
工学部、というか大学行きたくなったwオッサンだけど(汗) 状態変化の説明が秀逸でしたね。水の状態変化に例えてもらってすごく理解できました。 最後の実験はミニ四駆のコースみたく磁石のレールにガイド(壁?)があればもっと長くスイスイ動く 超電導物質が見れたかも?とは思いましたが。 ともかく、こういった実験動画は楽しいですね!
@user-xp6pk4cb8t
@user-xp6pk4cb8t Жыл бұрын
昔ドラマのガリレオで超伝導の実験あったの思い出しました
@user-zt4og2mi5y
@user-zt4og2mi5y Жыл бұрын
あのナンジャモンジャのやつ「イットリウム系高温超伝導体」
@yasutoabiko8881
@yasutoabiko8881 Жыл бұрын
超伝導の実験室に所属してたのでYBCO試料をゴリゴリよく作っていました。懐かしかったです。
@nishinoairi80873
@nishinoairi80873 Жыл бұрын
凄い!マジで今の学生さんよかったねぇ(´;ω;`) 今回は東大工学部の研究室お借りして実験してるけど、もう…万が一億が一須貝さんが東大に研究室持っても驚かんよ…たぶん…
@user-ek5nx5ux4e
@user-ek5nx5ux4e Жыл бұрын
コースで囲えば超伝導ミニ四駆(零駆?)が出来るかと思いましたが、壁がなくても曲がるとは驚きました‼️もしそんなレースができたらワクワクしますね😂
@tskn_entj_a
@tskn_entj_a Жыл бұрын
須貝さんの専門である「超伝導」について、ずっと気になっていたのでこうして実験という形で見せて解説してくださるのすごく嬉しいです。「なぜそうなるのか」まで教えてくださるので勉強になります。 こんなおもしろい現象なんだ!とわかり、心踊りました! 抵抗がゼロになった瞬間、私も須貝さんと一緒に「キタキタキター!」と声出してしまいました!急にくるのすごい。えぇ?浮くのもびっくり。 実験装置も普段見ることがないので新鮮です! ~ここからアウトプット メモ✍️~ とりあえずこの動画で持ち帰った知識は、超伝導とは何か、みんな大好きYBCO、300K=27℃、抵抗がゼロになったらどれだけ冷やしてもゼロのまま(水から氷に変わるように、超伝導体に切り替わったことを指す)、超伝導状態になると磁石を受けつけなくなる「完全反磁性」=マイスナー効果と呼ぶ、超伝導体はとにかく磁場が嫌い!
@griffinasap
@griffinasap Жыл бұрын
ナイスガイの説明はすごい難しいことも分かりやすく説明してくれるからより頭の良さを感じます。頭がいいだけの人の説明は専門用語多すぎて何が何だかなので、まず興味を持つには須貝さんみたいな方が必要ですー
@mikimiki6578
@mikimiki6578 Жыл бұрын
もう20年以上前の、理系男子君との盛り上がりに欠ける合コンで。 話を振ってもそっけない彼に対して、「〇〇君なんか冷たい、ちょー冷たい!超伝導発生中?」と言ったら、〇〇君を連れてきた別の理系男子君たちにウケて場が盛り上がった、というが私の「超伝導」の思い出。リニアの話もしたのかな…今となっては覚えてないけど、レールの磁石を見てふとそんなことがよぎりました。
@roto2797
@roto2797 8 ай бұрын
0:17 わかる人にはわかる話 「MPMSあるやんけぇ!!」
@sakura_sakura0707
@sakura_sakura0707 Жыл бұрын
東大院生なのは当然知っていますが、研究室での動画撮影って許可降りるんだな、と感動しました。
@user-xq5ld6ef4g
@user-xq5ld6ef4g Жыл бұрын
今ちょうど超伝導の実験してて、タイミングがナイスガイすぎる。
@user-ox7zo3kz4o
@user-ox7zo3kz4o Жыл бұрын
うわ!!!うわうわ!!!!このような神動画見れて良いのですか!!??!とても有意義だす…
@yu-gaaa
@yu-gaaa Жыл бұрын
質問です!電気抵抗が持つ物質は、理論上超伝導となる特異点を全て持つという理解で良いでしょうか??その中でも比較的低温で特異点となるものが高温超伝導体と呼ばれているということですか?
@yastak5521
@yastak5521 Жыл бұрын
電磁石を使ったレールの上に磁石を載せて、尺取り虫の様に進んでいく実験はしたことあるけど、 超電導で浮かせるのは初めてみました。 慣性力に打ち勝つ磁場をどうやって作るかが興味深いです。 実験の様に強い遠心力が発生したら、それに打ち勝つ力が必要になると思います。
@user-ol6ke2zu1f
@user-ol6ke2zu1f Жыл бұрын
リニアで有名な超電導。「人工的」に利用されていくのはわかるけど、逆に「自然界」ではどこで起こっているのか疑問に思いました。超電導になる温度が地球上では難しいから金属惑星とかで観測できるのかもしれないですね。あと超電導ミニ四駆(矛盾)とか見てみたいですね
@Daikonyottyan
@Daikonyottyan 10 ай бұрын
常温常圧超伝導のニュースが流れたので見にきました!
@umaaji_tarou
@umaaji_tarou Жыл бұрын
工学部6号棟だ!物工OBとしても嬉しいです!
@user-fj4sl2js7r
@user-fj4sl2js7r Жыл бұрын
ゼロ抵抗の観測と、観測後の解説でめっちゃ神秘で面白そう!ってわくわくしました。 曖昧な境目でなく点を観察できるって凄い
@user-dq7tr2bc8y
@user-dq7tr2bc8y Жыл бұрын
コナン映画に出て来た超伝導、イマイチ理解しきってなかったのですが、理屈や理論を直接目に出来て良かったです。
@user-ki5er7fr4s
@user-ki5er7fr4s Жыл бұрын
コナン映画の超電導リニア解説動画でQuizKnockを知ったので須貝さんが超伝導のお話してくれるの嬉しいです! あれ、超電導?超伝導? どちらが正しいのでしょうか?
@yuta3927
@yuta3927 Жыл бұрын
どちらも正しいですよ 工学系の人は超電導、理学系の人は超伝導を好んで使う印象ですね
東大数学科VS電気を使わない計算機【半導体がない世界】
20:54
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
La revancha 😱
00:55
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 49 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 27 МЛН
物理学者と科学館に行ったら盛り上がりすぎた【研究者と科学館】
15:52
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 237 М.
独創的すぎる研究4選【QuizKnock×ヨビノリ】
29:02
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 1,6 МЛН
はじめての かがくじっけん (ハードモード)
11:55
東海オンエア
Рет қаралды 7 МЛН
東大卒2人、知らない物質にテンション爆上がり!【Sokobond】【パズルゲーム】
27:11
GameKnack【QuizKnockゲームチャンネル】
Рет қаралды 891 М.
分厚すぎるカタログで実験器具クイズ
20:42
QuizKnock会議中【サブチャンネル】
Рет қаралды 270 М.
【大興奮】超電導博士・QuizKnock須貝がJR東海リニア開発本部長と夢の対談
24:08
リニア中央新幹線チャンネル【JR東海】
Рет қаралды 149 М.