【限界集落】こんな山奥にたった1人の住人!知られざる限界集落の現実 福島県 廃村 Ruin 廃墟

  Рет қаралды 257,970

AIZUチャンネル

AIZUチャンネル

2 жыл бұрын

みなさんこんにちは😊AIZUチャンネルです。
今回は福島県にある限界集落を訪ねてみました。町場からは結構離れていて道も車一台通れるようなガードレールの無いかなり危険な道でした。
冬には2メートル以上の積雪があり、近年除雪も来ないらしく冬季に生活するのは難しい集落かと思います。
集落内を歩いたところ数件の家があったのですが、崩壊している家、人気の無い家で完全に廃集落かと思っていましたが1人だけ高齢の方が住んいました。こんな山奥にしかも1人で住んでらっしゃることに驚きを隠せませんでした。
その方にお話を伺ったら、昔は13軒の家があり大変賑わっていたそうです。年々住人が山を降り今は雪の無い季節に何件か帰ってくるような状況だそうです。
とても明るく『また遊びに来てな〜』と手を振る姿が印象的でした。
生まれ育った土地、家を離れるのが寂しくてここに住んでいると言っていたその方も除雪も来ないここで冬季暮らすのは無理なようで雪の降る前には山を降りるそうです。
豪雪地帯の限界集落の現実を見て昔の生活の大変さ、そして高齢になってこのような土地で暮らす方の思いや暮らしが垣間見れてとても考えさせられる旅でした。
#限界集落 #廃村 #福島県
🔸撮影機材
●GoProHERO7
amzn.to/3fVDC9m
●iSteadtPro2(ジンバル)
amzn.to/355TLTv
●NikonD7100
amzn.to/2Sgb6pR
🔸編集アプリ
●VLLO
〜AIZUチャンネル公式コンテンツ〜
✅AIZUチャンネル公式あきくんインスタグラム
/ aizu_inaka_hukei
✅AIZUチャンネル公式あきくんTwitter
/ aizu57991436
✅AIZUチャンネル公式KZfaqチャンネル『AIZUチャンネル』
/ @aizuchannel
✅AIZUチャンネル公式あきくんラジオ in スタンドFM
stand.fm/channels/5ec6ab36f65...
それでは次の動画でお会いしましょう👋

Пікірлер: 116
@user-yz2bc2kl9l
@user-yz2bc2kl9l 4 ай бұрын
光ケーブル管が来てますね ネット環境で有る所が凄いです
@aizuchannel
@aizuchannel 4 ай бұрын
ここにも光ケーブル来てるんですね‼️気がつきませんでした。一昨年の豪雨だ行けなくなってましたが春になったらまた行ってみます。
@user-tv7bw2py4s
@user-tv7bw2py4s 2 жыл бұрын
健全な電線や電話線が残っていると言う事は、住人がいる可能性を示す証拠です。 その時不在でも、季節によって住人がいる場合もあります。 或いは定期的に戻ってくる場合もあります。 廃屋であろうが明らかに誰かの所有物、誰かの故郷です。 個人的にはそっとしておいて戴きたいと思っています。
@user-ij6fm7id8g
@user-ij6fm7id8g 2 жыл бұрын
動画アップありがとうございます。 いきなり崩落した建物にはびっくりです。 廃神社かな?寂しいですね⛩ たった1人で住まわれてるんですね。 生まれ育ったところが良いと思っても冬は豪雪地帯で不便で大変でしようね。 もし家族がいれば心配するでしょうから。 また遊びに来っせって 凄く嬉しかったんでしょうね😊 山奥までの道なり大変でしたね。 お疲れ様でした🙇‍♀️
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
いきなりあの廃屋なのでびっくりしました💦 廃神社なのかは中を見なかったので分かりませんが、どーなんですかね❓ 山奥に1人で寂しくないですかと聞いたら町で何にもしないで暮らすよりも山に入って山菜を取ったり畑で野菜を作っていた方がボケねえから良いんだ‼️と言ってました😊 子供達が週末ごとに来てバーベキューとかするんだよとも言ってましたよ。 冬は除雪が来ないので仕方なく町へ行くそうです。
@user-ec2mf1ks3o
@user-ec2mf1ks3o 2 жыл бұрын
投稿、ありがとうございます。 いきなり崩壊した家屋が現れたのはショックですね😵建物はあるのに、誰もいない。終末世界を歩いているような錯覚を覚えました。 最後の1人の住人さん、週末ごとにご家族がいらしてBQして過ごされているとのことで、嬉しくなりましたが、日々の生活では熊との遭遇もあるのですね。 崩壊しつつある故郷を眺めながらの生活、精神的にもお強い方なのだなぁと思いました。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます😊 この辺りは結構積雪があると言っていたので雪の重みで崩れたのかと思います。 近くの町に住んでいる子供さんや都会に出た子供さんが孫を連れて来ると言ってました😊 みんな田舎を楽しみにしているようです。 住人がほかに居ないのは寂しいですよね、生まれ育った土地が1番落ち着くとおっしゃってましたが1人では心配もあると思います。
@user-is3fi4zo9w
@user-is3fi4zo9w Жыл бұрын
草とか刈られて、きれいに整備されていますね。
@aizuchannel
@aizuchannel Жыл бұрын
お一人で住まわれている方が草むしりとかしてるんだと思います。この集落も水害で大変なことになってしまったそうです。
@user-et5pe9zd8l
@user-et5pe9zd8l 2 жыл бұрын
いい所だな☺️
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
静かでとても良いところでした😊
@Cat2-Dog
@Cat2-Dog 2 жыл бұрын
青い空。やまなみがきれいですね。 2mの雪ではね。大変ですよね。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
本当に自然の中にある集落でした😊 積雪が多くて除雪が来ないも住むのは大変ですね⛄️💦
@aman5151
@aman5151 2 жыл бұрын
テレビでポッンと、一軒家いい 番組です
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
山の中の集落に1人で住むおばあちゃん。 まさにポツンとですね。
@user-dw9vl1vh9s
@user-dw9vl1vh9s 2 жыл бұрын
動画最後まで拝見、 山奥に集落があるんですね! 場所的にはいい場所でしょうねぇ! 動画配信お疲れ様でした!
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございました😊
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t Жыл бұрын
初めて拝見します。滋賀県民です。 福島県をメインに案内されてるのですね。 滋賀県と岐阜県の境には沢山無人集落が有り沢山アップされてます。 みちのくは家屋が関西とは違いますね。
@aizuchannel
@aizuchannel Жыл бұрын
はじめまして😊 福島県の中でも会津地方をメインに投稿してます。滋賀県と岐阜県の境にも無人集落がたくさんあるんですね‼️検索してみます。ありがとうございます😊
@eurofanclub
@eurofanclub 2 жыл бұрын
飯坂温泉の奥の方に行くと七ヶ宿町稲子集落という現在1人しか住んでない廃集落に近い所があるらしいのです。 冬は閉鎖されるので行けないですが…
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
聞いた事があります😊 行ってみたいですね。
@user-sw9zz7jz4u
@user-sw9zz7jz4u Жыл бұрын
私、そこ行ったことがあります😊山形県高畠町に抜けられました。
@user-ur2zg8jn3y
@user-ur2zg8jn3y 2 жыл бұрын
雪の中で生活するのは耐えられないですよ。 周りに何かあればまだしと 限界集落となれば 怖いですよね。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
除雪が来ればまだなんとかですが、雪によって行き来が出来なくなってしまうので冬は厳しいですね。
@chika801
@chika801 2 жыл бұрын
たった一人でここに住んでいる人がおられることにびっくりします。ただ空気とかはとてもおいしいでしょうね。 冬は2メートルの雪が積もるとか 買いだめ必須ですね。 今はスマホもあるし何らかで連絡はとれるとは思いますが。時たま以前に住んでらっしゃった人とかが訪れることはないのでしょうか?
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
ご子息や親戚の方々が結構頻繁に訪れるとおっしゃってました😊 冬は除雪が来ないので町場に降りるとも言ってましたね。 春になるとご近所さんが戻ってくるようです。
@syoutuber2642
@syoutuber2642 2 жыл бұрын
時代の流れだね✨ 不便な集落は無くなるんだ! 俺的には郊外の町がホントにいーなと思う‼️
@user-xj7vy7id8z
@user-xj7vy7id8z 2 жыл бұрын
‘Kl
@user-xj7vy7id8z
@user-xj7vy7id8z 2 жыл бұрын
8’’
@user-xj7vy7id8z
@user-xj7vy7id8z 2 жыл бұрын
7))
@syoutuber2642
@syoutuber2642 2 жыл бұрын
え?
@user-cq8og9fd4b
@user-cq8og9fd4b 2 жыл бұрын
ほとんど、トレッキングコース ですね❗
@leftysam1942
@leftysam1942 2 жыл бұрын
最後のテロップスーパー良かったです。一人でお住まい?のおばちゃんのコメントです。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
おばあちゃん👵凄く親切で楽しい話をたくさんしてくれました。 冬は町場へ行くと言っていたので春になったらまたお邪魔したいと思います。
@user-js8xp2xo6r
@user-js8xp2xo6r 2 жыл бұрын
今のきかいは多分足踏み👣蕎麦の実をおとすきかいでしょう なつかしいです😂😃💕
@user-dg4rv4ui9d
@user-dg4rv4ui9d 2 жыл бұрын
年齢もあり、ふるさと離れがたくなのぢしょうか?でも相当タフでも自給自足は無理だよな。一人じゃ、ちょっと辛くなりました。
@user-jp5gu1ko9g
@user-jp5gu1ko9g 10 ай бұрын
2倍速で見てると落ち葉の上を走る音がどう森で歩く音と同じに聞こえた!
@aizuchannel
@aizuchannel 10 ай бұрын
そうなんですね😊
@user-fq4zg6xj2r
@user-fq4zg6xj2r 2 жыл бұрын
狭い日本、大丈夫!心配なさるな、車で30分も走れば街が有るでしょ、形あるものはやがては朽ち果てる、それの繰り返しが人類の歴史!
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
その通りですね❗️
@youkomituhara8879
@youkomituhara8879 2 жыл бұрын
いざ一人自分が動けなくなれば救急車も呼べない!覚悟の有る人は一人限界集落に住めますよ…私はムリ
@Tiger-gj3pi
@Tiger-gj3pi Жыл бұрын
岐阜県の山県市の奥に住んでる友達から聞いた。 その友達の家からでも、ガム一つ買うのに車で30分なのに、そこより更に30分、1時間、2時間、奥にも集落があるって、、、 車乗れなくなった人のために、週一ワゴンで食べ物売りに来るそうです。 あとは時給自足。 イノシシやシカを普通に捕まえて食べるらしいです。
@user-sr1kd3yr3f
@user-sr1kd3yr3f 2 ай бұрын
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。日本総鎮守とも称される。 全国にある大山積神を祭る神社の総本社である。主祭神の大山積神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。 ―――wikipediaより抜粋 村が出来て廃村になる経緯が分かると興趣が湧きますね。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 ай бұрын
かつては多くの住人がいて神社にも参拝する方がいて‥今では人の影もほとんどなく時代流れとはいえ寂しく感じます。
@reikoamano102
@reikoamano102 2 жыл бұрын
鈴が鳴ってますが、熊避けでしょうか。最近の熊は以前とは違う行動をとるそうで、鈴がどんな役割を果たすのか分からないということを、熊被害関連の新聞記事で読みました。鈴の音が返って熊の注意を喚起してしまうということもあるそうです。是非是非、お気をつけください。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
熊よけの鈴です🐻 最近の熊は鈴の音に寄ってくるとも言いますよね💦 怖い😱 気をつけます。ありがとうございます😊
@user-ry7mt3ce3q
@user-ry7mt3ce3q 2 жыл бұрын
倒壊した家の道路脇にある小さな建屋は、バス待合所のような気がします。バス待合所は、街の中心部行き方向の停留所に作られます。こんなとこに路線バス来てたのかな?
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
確かにバス停のような作りですね🚌 詳しく見てこなかったのですみません🙇‍♂️ ここはかなりの山奥ですがバスが来てたのか気になりますね。
@user-nu9tt7bs7v
@user-nu9tt7bs7v 2 жыл бұрын
市の中心街から離れると少しでも便利な場所を人は求めます  若い世代に変わると高齢者ばかりの地域になります    何処も同じ様な現状です。若いかたはコンビニが無いと暮らせない…  田舎暮らしは楽しみ有り、苦痛もつきものでしょうか?
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
便利を求めて町へ降りる若い方が多いのは仕方ないですね💦 その一方で都会から田舎へ移住する若い方がいるのもまた現実ですね。 需要と提供のバランスが取れればもっと人が増えると思います。 楽しみもあれば大変な事(苦痛)もあるのは田舎も都会も大なり小なりありますね。
@massan1192
@massan1192 2 жыл бұрын
新潟県内の旧会津藩と旧新発田藩が含まれている街に住んでいるので、こういった地区や雪で潰れた廃屋はよく見ます。 昨今のゲリラ豪雪は気温が高い日に湿った雪を降らせるので、数年前まで耐えてきた屋根も押しつぶしてしまいますね。 新しいものでも、比較的簡易的な平野部の耐雪基準の倉庫、畜舎、カーポートなどは、軒並み雪で屋根に穴が空きました。 今後気候変動で魚沼や北海道式の耐雪基準の建物が平野部でも増えてきて、景色が変わるかもしれません( ・ั﹏・ั)
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
水気の含んだ重い雪だと潰れてしまいますね💦 数年前の重い積雪で若松市内でも軒並みカーポートが潰れてました😅
@massan1192
@massan1192 2 жыл бұрын
一方で、除雪車が一度来るか来ないかほどの降り方でノーマルタイヤで乗り切ったシーズンも数年前にあったわけなので、ホントに両極端になったなぁと思います😐あそこまでの少雪は10年に一度程度になりそうですし、今後あまり期待しないようにします💁
@oujimizuumi8098
@oujimizuumi8098 2 жыл бұрын
鈴を鳴らしてるあたり、今にも熊が出そうな雰囲気ですね。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
住人の方が『熊はたまに出るよ』とおっしゃってました💦 ほとんどは人を見ると逃げていってしまうそうです。 でも怖いですよね😨
@kentogo9747
@kentogo9747 2 жыл бұрын
限界集落であろうと、水道と電気を利用できるなら、住んでみたいですね
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
水道(沢?井戸?)電気は来てましたよ😊 田舎に住みたい方と人に来て欲しい集落とのマッチングですね! そう言った活動をしている自治体も各地にありますね👍
@kentogo9747
@kentogo9747 2 жыл бұрын
@@aizuchannel わざわざのご返信をありがとうございました。移住を募集している自治体はあるんですね。参考になりました。寒くなりましたのでご自愛ください!
@63hakaider20
@63hakaider20 2 жыл бұрын
それでもまだ一名在住なのが凄いΣ(゚ロ゚;) 廃村あるあるのゴミを野山に捨てる( ´△`) 5分過ぎの機械は昭和時代の脱穀機ですね!
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
雪の無い季節だけ住んでるとおっしゃってました。除雪が来なくなったので冬は物理的に住めないそうです💦 あの機械は脱穀機ですか‼️農具関係かとは思いました。
@user-ur2zg8jn3y
@user-ur2zg8jn3y 2 жыл бұрын
鈴の音はやはり 熊除けなんでしょうか。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
はい❗️熊よけです🐻 家の前に親子の熊が出たと言ってました💦
@user-tm2uf3fy1n
@user-tm2uf3fy1n 2 жыл бұрын
ここは喜多方周辺ですか?私は若松出身の者で埼玉在住です。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます😊 詳しい場所は控えさせてください🙇‍♂️ 自然豊かでとても素敵な所でした。
@user-xj7vy7id8z
@user-xj7vy7id8z 2 жыл бұрын
@@aizuchannel */)
@user-vj3kc1iy9e
@user-vj3kc1iy9e 5 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています。熊鈴つけてるようですが、ラジオをぶら下げるなどして熊に気を付けてくださいね。動画的にどうかと思うのでしたら、アテレコでもいいので🙏
@aizuchannel
@aizuchannel 5 ай бұрын
ありがとうございます😊 最近は熊が怖いのであまり深く山へは入れなくなりました💦これからも気をつけて撮影します🎥
@maryjackson5304
@maryjackson5304 2 жыл бұрын
曖昧でわかりにくのですがこの地区の人口が一名ということなのでしょうか? それともたまたまめぐりあったのが一名ってことでしょうか?
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます😊 僕が訪ねた時は1人でした。 他の家の方は雪の無い時期に山菜採りや週末を過ごしに時々帰って来るそうです☝️ 冬季以外ずっと住んでいるのはお会いしたかただけみたいです。 少し山を下った所にもう一軒ありそこの方も冬季以外住んでおられると言ってました。
@maryjackson5304
@maryjackson5304 2 жыл бұрын
@@aizuchannel ありがとうございます。すごい地区があるものですね\(^o^)/
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
山の奥の奥なので訪ねた時に住人の方がいた時は本当にびっくりしました😅
@user-mk8yn7yw3n
@user-mk8yn7yw3n 2 жыл бұрын
夜は心理的に寂しさのような物があるかも知れませんね。 無人島で暮らしているよう。 熊や猪にいつ出くわしてもおかしく無さそう。 夜は建物の灯りもなく真っ暗で外を歩きたくないですね。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
生まれ育った土地とはいえ他の住人がいなくなってしまった今、寂しさはあると思います。 近くまでクマが降りてきた事があると言ってました🐻 こちらを見て逃げていったと言ってました。 夜は真っ暗でしょうね💦
@user-ry7mt3ce3q
@user-ry7mt3ce3q 2 жыл бұрын
どのへんだろう?場所も知りたいです。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
住民の方が住んでおられたので詳しくは言えなくてすみません。
@barry3565
@barry3565 2 жыл бұрын
若い人なら住めるかも?寂しいだろうな?生活費は?
@aiuv3n
@aiuv3n 2 жыл бұрын
農業機械と言ってたのは、「こぎ胴」みたい。 ドラムの周囲に太い金属棒で三角に曲げた物を取り付けて居る。 稲から籾を取り除く道具。 コンバインでも仕組みは昔と同じ。 猪か熊が突然襲って来そうな感じ。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
確かにドラムの周りに三角の金属棒が付いてました‼️ そんなんですね、山の斜面に転がってるのもシュールですね💦 熊は何度か見かけたそうです😱 でもすぐに逃げていくと言ってました。
@user-qe8vp1gw6e
@user-qe8vp1gw6e 2 жыл бұрын
せめて日本人が集落へ移住して安全な生活をする人が増えますように!!山仕事とか畑仕事とかたくさんあると思います。難しいでしょうか?
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
どうしても若い人は町へ行ってしまうようです💦 学校や仕事の関係もあるのでしょう。 逆に最近では若い人が集落へ移住する事もあるようですね‼️
@user-gj8qv1wo1i
@user-gj8qv1wo1i 6 ай бұрын
私は九州の「ど」が付く田舎出身ですが、田舎の人、田舎人の偏見や古い考え方や田舎の人付き合いが苦手なので今更、田舎暮らしはもう無理ですね。
@user-uk4iw1rj8n
@user-uk4iw1rj8n 2 жыл бұрын
最後の住民が一人って 亡くなるまでいそうですね 最後の住民が亡くなって消滅集落になるのもあり得るって聞きますからね 悲しいですが
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
一軒、また一軒と山を降りて行ってしまったと言ってました。 1人でも住み続ける思いって何だろう❓と考えたんですが、周りが居なくなっても生まれ育った家に住むただ当たり前の事なのかなぁとも思いました。
@user-sw9zz7jz4u
@user-sw9zz7jz4u Жыл бұрын
人が住んでいないわりに整備されてますね?😅
@aizuchannel
@aizuchannel Жыл бұрын
冬以外はお一人住んでいるそうですが今年の夏の水害で道が流されて今は行けないようです。
@user-sw9zz7jz4u
@user-sw9zz7jz4u Жыл бұрын
@@aizuchannel 様 もしかしてその方がお一人でご整備をなされたとすれば胸を打たれるほどの愛郷心をお持ちですね☺️
@tsukasapapa
@tsukasapapa 2 жыл бұрын
日本はこんな田舎のインフラを維持出きる金はなくなりました。都会に出て下さい。
@user-zt9km4pz3y
@user-zt9km4pz3y 5 ай бұрын
この山奥ですから、絶対に猪・猿・そして、熊もいる事でしょう‼️熊の捌き方と猪の捌き方も、覚えないと、ダメですね‼️週末には、町から、来た孫やらでBBQですか‼️😆やはり肉は猪・熊の肉ですか⁉️😆~違いますよね❓😆町から持って来た牛肉か豚肉でしょうね‼️😆猪肉・熊肉も美味ししんですけどね‼️‼️😆笑い
@aizuchannel
@aizuchannel 5 ай бұрын
この前畑に熊がいたよ🐻って普通に話してました。
@genroku7
@genroku7 2 жыл бұрын
福島だったら地震で壊れたんでしょうよ
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
地震や雪の影響もあったんでしょうね。 人が住まなくなるとそじるのも早いですからね。
@Yoshi-xp4kk
@Yoshi-xp4kk 2 жыл бұрын
サムネのたった一人を動画で紹介してよ⁉️⁉️
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
動画に出てもいいよって言う人とそれはちょっとと言う人がいますからね。
@user-rm2go2pv6j
@user-rm2go2pv6j 2 жыл бұрын
こういう所に住みたいと思うけど場所とか地名がまったくわからない何故に地名を言わないのですか?
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
小さなコミュニティですので詳しい場所を言えなくてすみません🙇‍♂️
@Yoshi-xp4kk
@Yoshi-xp4kk 2 жыл бұрын
神社への動画部分は必要ないね、もう少し構成を考えて。こういう動画多いから。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
はい、参考になります😊 どうやって見せたらいいかを考えるんですが難しいですね💦
@user-dj4rj6kq8o
@user-dj4rj6kq8o 2 жыл бұрын
福島原発事故で家を捨てたのでしょう。キノコだっていまだに相当危ないらしいよ。
@user-de1us2ni6s
@user-de1us2ni6s 2 жыл бұрын
原発事故は関係ないと思いますよ
@user-dj4rj6kq8o
@user-dj4rj6kq8o 2 жыл бұрын
@@user-de1us2ni6s 様。その根拠を知りたいです。
@user-yy1hh1ir3l
@user-yy1hh1ir3l 2 жыл бұрын
@@user-dj4rj6kq8o 原発事故のせいだったら一人の住民が居るわけないだろう。
@user-dj4rj6kq8o
@user-dj4rj6kq8o 2 жыл бұрын
@@user-yy1hh1ir3l 様。区域指定には、避難指定区域、帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域、等があります。指定されていても、住むことが全くできないということではないようです。
@aizuchannel
@aizuchannel 2 жыл бұрын
西会津町は避難区域等には指定されていません。 住人が減って行ったのは高齢化や都会へ行く人が増えたからだとおっしゃっていました。
YouTube Play Buttons !! 😱😱
00:17
Tibo InShape
Рет қаралды 11 МЛН
How I prepare to meet the brothers Mbappé.. 🙈 @KylianMbappe
00:17
Celine Dept
Рет қаралды 50 МЛН
Joven bailarín noquea a ladrón de un golpe #nmas #shorts
00:17
道路際の廃神社 鹿倉宮
10:51
小さな異世界 誰もいない神社探訪
Рет қаралды 777
Самый старый Сыр в мире!
0:21
КОЛЯДОВ
Рет қаралды 1,2 МЛН
路飞的心都被小女孩融化了#海贼王  #路飞
0:32
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 9 МЛН
Do you want to help the homeless?#viral #trending #dog #shorts
0:41
Дед спас внука😨🥰#сериалы #фильмы
1:01
Кинокомбо
Рет қаралды 2,3 МЛН