【要確認2】そのスイッチ大丈夫?手抜き工事?今回は現行犯で確保!放置すると家が大変なことに… 簡単DIYで対策 今すぐ確認してみた方がイイかも 

  Рет қаралды 13,901

ごっつチャンネルGT-work

ごっつチャンネルGT-work

Күн бұрын

■使っている工具や道具
・普通のドライバーっぽい電動ドライバー → amzn.to/3IDrpUa
・シーリング剤 → amzn.to/3VnVH56
・外コンセント → amzn.to/3VpDgNd
・マスキングテープ → amzn.to/3Vh7G4j
・楽天で探す → a.r10.to/hUE2zP
・部品作成に使った超高速簡単3Dプリンター → amzn.to/3Q345mP
■チャンネル登録はこちら →  / @gt-work8637
■関連動画
・前回のコンセント対策動画 →  • 【要確認】あなたの家のコンセント大丈夫?放置...
・以前裏技で外コンセントを増設した動画 →  • 自分で外コンセントを設置 簡単に外壁にコンセ...
・家丸ごとポータブル電源駆動 →  • 【家丸ごと】ポータブル電源駆動 市販部品で自...
■目次
0:00 オープニング
1:28 何が危険なのか?
2:00 中身を確認
6:31 取付準備
7:07 防水スイッチの構造
7:53 防水プレートの設計
9:56 防水プレートの取付(仮取付)
11:19 マスキング
12:47 シーリング剤塗布
14:01 防水プレートの取付(本取付)
16:21 スイッチの取付
17:51 仕上がり確認(完成)
18:30 エンディング
■その他、よく実験に使用した機器
ポータブルエアコンのカンゲキくん(Amazon)→amzn.to/31GM5FU
(楽天)→a.r10.to/hyyN5u
IH対応アウトドア鍋やかん → amzn.to/3r5crih
実験に使ったポータブル冷蔵庫 → amzn.to/3485Ibp
省電力カーボンヒーター → amzn.to/3CjtmQ2 
超小型セラミックファンヒーター → amzn.to/3t51dJR
折りたたみ式ランタン → amzn.to/3ImmDsn
卓上扇風機 → amzn.to/3ySvD3N
卓上加湿器 → amzn.to/3Lgqkla
省電力IH調理器 → amzn.to/3uAXl2b
超眩しいLEDワークライト → amzn.to/3LZ5581
使ったDC電力量計 → amzn.to/3kT2JMX
AC電力量計 → amzn.to/3hls2E5
波形測定に使ったオシロ → amzn.to/3nz021p 
ごついテスター → amzn.to/3pey4eg
騒音計 → amzn.to/37QjXCB
◆チャンネル登録はこちら↓
/ @gt-work8637
◆おすすめ動画↓
・DELTA Pro をバラバラに分解した動画 
 →  • 【マネるな危険】最大6000W出力の最強ポー...
・1536Whで54000円のポータブル電源
 → • 大容量激安ポータブル電源 容量実測 斜め上の...
・自作後付け電動シャッター(スマホ操作&自動稼働)
 → • 手動シャッターを電動化 5000円で作るスマ...
・自作ルーフテントにベランダを設置
 → • デリカD5 ④ルーフテントにベランダを作成 ...
・自作ルーフテントでキャンプの動画
 → • 自作ルーフテントでスカイキャンプ【前編】 デ...
・激安ダウン寝袋の改造
 → • 激安マミー型ダウン寝袋改造~足元をオープンで...
・激安ダウン寝袋の中身は?
 → • 激安寝袋切断、中身に詰まっていたものは… ...
・ポータブル冷蔵庫を改造して寝袋エアコン作成
 → • 自作寝袋エアコン ポータブル冷蔵庫を使って寝...
・世界最薄!? 厚さ10cm自作ルーフテントをデリカD5に搭載
 → • 世界最薄!? 厚さ10cm自作ルーフテントを...
・自作回転シート デリカD5の助手席を5000円で回転シートに
 → • 自作回転シート デリカD5の助手席を5000...
・自作の電動自動マッドフラップをデリカD5に搭載
 → • 自作の電動自動マッドフラップをデリカD5に搭...
・激安3Dプリンター導入、驚きの消費電力と電気代!
 → • 激安3Dプリンター導入、驚きの消費電力と電気...
・激安CNC導入、組立、設定、動作確認、消費電力測定!
 → • 激安CNC加工機導入 組立、設定、テスト加工...
・自作回転シート デリカD5の助手席を5000円で回転シートに
 → • 自作回転シート デリカD5の助手席を5000...
・水に浮いて船にもなる、床上浸水対策小上がり畳収納
 → • [洪水対策] 水に浮いて船にもなる 小上がり...
◆ツイッターもやってます→ / gots_gt_work
◆インスタグラムはこちら→ gtwork.gots...
◆3Dの部品販売はこちら→make.dmm.com/shop/50672/
※この動画は、ブログへの埋め込みや、他媒体での紹介、OKです。
(コメント欄にURL書いてもらえると、私も見に行きますw)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
音楽:こばっとさん www.kobat-music.com/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
#電気工事 #DIY #災害対策 #コンセント #瑕疵   #防災 #停電対策

Пікірлер: 41
@user-TrafficLight
@user-TrafficLight Ай бұрын
参考になりました。 早速確認してみます。 あと気になるのはインターホンですかね。
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。おお、たしかにインターホンは盲点でした✋ 我が家は門扉に設置していますが、どういう設置方法になってることやら・・・
@mm.4190
@mm.4190 25 күн бұрын
シーリングする。凹凸を削ってフラットにする。取り付ける部分だけフラットパネルにする。やり方は色々あるけど隙間開いたままはひどいですね・・・
@gt-work8637
@gt-work8637 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。何でも隙間が空いていると、基本イイこと無いですね・・・(*´Д`)
@NTTWEST3
@NTTWEST3 Ай бұрын
照明器具も要注意ですね 最近の器具はコストケチって作っていて 台座固定部が まともな板になっていない奴とか多く パッキンの押さえが効かない奴が 大半になっています
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。そう、意外に強度が微妙なものがあったりするんですよね(^-^; やはり中身は見てみないとわからないですね・・・
@user-ot4md2hg5d
@user-ot4md2hg5d Ай бұрын
下側を塞がないのは正解なのですが、下側が壁の凹の部分に掛かってるので水が抜ける程度の穴は残しつつ軽くシールするかスポンジを挟むと虫が入りにくくなりますよ。
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメント、アドバイスありがとうございます。
@user-kw6iw9fh2y
@user-kw6iw9fh2y Ай бұрын
3Dプリンターで作った物が外でどのくらい保つか気になりますね🤔短ければ1年?屋根下なら10年以上保つかもしれないですね!
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。そう、PLAの寿命が結構怪しいので、せめてABSで作れば良かったと後悔しています(*_*)  ダメになったらまた作成します(笑)
@haru8515
@haru8515 Ай бұрын
せっかく3Dプリンター使うのでしたら壁に合わせて波型にすればシーリング材も少しで済むし見た目も良いのでは?
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。たしかに、壁と同じ形状で作成すれば完璧ですね👍 ただ採寸が面倒なので、3Dスキャナーが欲しくなってしまいます(笑)
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 Ай бұрын
ハエトリグモ?もせっせと虫を捕食していた益虫でしょうけど、ドロバチならひだ状の隙間を埋めてくれたかも知れませんねw サイディングにもALCっぽく見えて材質不明でしたが、へーベルボードってあの薄さの物があるんですね。。 電気屋さん的には扱いにくそうな感じしますね、スイッチの位置も絶妙に良くない感じ(部材との干渉)でしょうかね?
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。泥バチかはわかりませんが、別の場所にハチが巣を作っていました(笑)  木造にも使えるヘーベルボードなので、厚みのバリエーションがあるのかもですね(^-^;
@user-nv1wo4ir6r
@user-nv1wo4ir6r Ай бұрын
同様に波ボードに取り付けられたインターホンをばらした際は クモではなく地下バチの巣になってました・・・土でできたチューブみたいなのがボロボロと出てきました
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。隙間に入り込む系の生物が一定数存在するのですね(^-^; やはり隙間は塞ぐにかぎります👍
@user-cz2tg8eq5b
@user-cz2tg8eq5b Ай бұрын
一家に1人ごっつさん😊なんでもできるたくましい‼️✨
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。幼少期は五右衛門風呂レベルの何もない山奥で暮らしていたので、何でも自分でやる根性が身に付いたのかもしれません(笑)
@rymst4653
@rymst4653 Ай бұрын
一点気になる点が…。屋外露出スイッチの手前まできているオレンジのパイプって、もしやCD管じゃないですよね?CD管の電線管としての使用は自消性の問題から、コンクリート内でしか認められていないはずなんですが…PF管なら良いんですが…色、オレンジですよね?…
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。そう、私もCD管いやだったので、PF管を使ってくださいと建築会社には伝えてたのですが・・・
@user-ot4md2hg5d
@user-ot4md2hg5d Ай бұрын
確かにPF管は自己消火ですがボードの中なら1時間耐火なので問題は無いのですが、昨今は何でもかんでも消防でさえPFにしろっていいますよね。内部が1時間も燃えていたら自己消火だろうが全部燃えてるちゅうのに。上下間貫通ならPF使って更にフィブロックで管口を。貫通部配管まわりを耐火パテでやる意味はありますが。1時間耐火ボードで天井壁を囲われている所の配管をPFにしても大差はないと思うけど。消防が言うならしょうがないでやってます。 1時間以内で消火出来なければ、配管からの延焼ってより、ボード焼け落ちての構造体延焼だと思うけど。消防が言うならしょうがない。
@rymst4653
@rymst4653 Ай бұрын
@@gt-work8637 Oh, that sucks.😓
@rymst4653
@rymst4653 Ай бұрын
@@user-ot4md2hg5d ですよねぇ...
@NTTWEST3
@NTTWEST3 Ай бұрын
CD管はコンクリートに埋設して トンネル=不燃性のトンネルを構成する 型枠兼絶縁が目的です この施工を行った場合は絶縁電線が使用できます 一方 動画はVVFケーブルを使用しているので 難燃性の外装と絶縁がすでに構成されており CD管を使っても 差し支えありません(ケーブルの保護管扱いになります)
@suddenomekki
@suddenomekki Ай бұрын
グラグラな内部ボックスを定位置を保つべく壁面に強固にアンカーボルト止めされ、壁の波形にフィットした形状により最少のシーリング施工を実現した、塩害にも強いSUS316削り出しの裏プレートを製作しなかったのは賢明である
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。SUS系は固いので加工できませんが、A5052程度なら手持の卓上NCでギリ加工できるかもしれません(笑)
@suddenomekki
@suddenomekki Ай бұрын
最終手段である水銀と金を使用した禁断のアマルガムで整形する事も可能かもしれない(超超超超超高額かつ有害)
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
アニメの悪の組織の名前になっていそうな物質ですね(笑)
@user-gd3xd4ng5o
@user-gd3xd4ng5o Ай бұрын
電気屋の施工も「うーん」ですが、経験上外壁屋さんが穴開けていますよね・・・多分
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。私も現場で建築に携わっていたのですが、ここは気づきませんでした・・・
@naoki-nekosuki
@naoki-nekosuki Ай бұрын
シーリング剤が色が何も無かったら、見た目も良かったかも。
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。そう、シーリング剤の色をミスったな~と思いつつ、大量に余っているので後にひけず・・・(^-^;
@user-jx3yu1sg3i
@user-jx3yu1sg3i Ай бұрын
それが一般的な工事かな そんな凸凹にした 建築 設計士が悪い
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。この凸凹壁には色々悩まされています(^-^; →カタログから選択したのは自分なので、文句は言えませんが(笑)
@user-ot4md2hg5d
@user-ot4md2hg5d Ай бұрын
建売でなければ家主がサイディングを選択しますよ。ごっつさんがこれが良い!と言ったからですよ。私の家も私が選択した壁はごっつごっつの凸凹です。 建築、設計士は悪くありません。電気屋の腕です。あと でか過ぎる開口はサイディング屋なので電気屋の苦肉の策も電気屋の私は目を瞑りたいです。私ならBOXはつけずに配線穴だけにしてシールします。防水型なら奥行きは要らないので。それが1番屋内に水と虫が入らない施工方法なのですが、最近ユーチューブを見てやれ「BOXが入っていない」とか、にわか知識で言ってくる施主が多いです。まぁ言われれば「ハイ解りました」で対応しますが何かあった場合、「お客様の要望でBOX施工にしたんですよね?」と議事録付で突っぱねますけど。
@user-ek5rj4xc5w
@user-ek5rj4xc5w Ай бұрын
ヘーベルハウス坪単価90万以上防火防水優れてますが配線の為に壁に穴開けるとかマジですか施工業者メーカー保証大丈夫なんだろうか? 我が家のヘーベルは200W EV配線床の空気口から配線通してますよ🙆
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。そう、素材や工法じたいはとても素晴らしいものであっても、施工方法をミスると怪しくなってくるんですよね(^-^;
@user-makyun
@user-makyun Ай бұрын
でもお高いんでしょ?
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。何と今なら・・・ いや、今回はモノ買ってないです(笑)
@user-eu3tk2pd8d
@user-eu3tk2pd8d Ай бұрын
施工不良でしょうね!本来なら出っぱり削りませんか?
@gt-work8637
@gt-work8637 Ай бұрын
コメントありがとうございます。やはり、壁の中はどういう施工をされているのか覗いてみないとわからないものですね(^-^;
【Delta Pro Ultra】 backup and linked home system  Automatic input output switching EcoFlow
41:40
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 75 МЛН
How many pencils can hold me up?
00:40
A4
Рет қаралды 17 МЛН
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 41 МЛН
How a DIY Landlord's Separated Order Baffles the Carpenter: Who's in Charge? Where Are the Plans??
20:42
むらたかずREホームチャンネル
Рет қаралды 315 М.
【DIY参考】LAN工事でリモートワークを楽しむ。秋シーズンお客様と一緒に!
15:42
【スーパー便利屋】みっく店長が行く!
Рет қаралды 30 М.
元電気工事士が自宅のコンセントを増設してみた!
12:48
岐阜のこみちん
Рет қаралды 75 М.
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
0:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 72 МЛН
Откуда берется чёрная икра?
0:37
AnimalisTop
Рет қаралды 33 МЛН
Sigma #sigma
0:12
VOLTE
Рет қаралды 3,9 МЛН
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
0:37
Levsob
Рет қаралды 2,1 МЛН