【一生歩く】歩き方を根本から変えるトレーニング |京都市北区 もり鍼灸整骨院

  Рет қаралды 111,163

もり鍼灸整骨院チャンネル

もり鍼灸整骨院チャンネル

Жыл бұрын

▼LINEからお問い合わせができます
line.me/R/ti/p/%40ecy1418j
▼もり鍼灸整骨院公式HPはこちら
mori18.com/
****************
▼参考動画
歩き方が良くならない本当の理由
• 意識だけでは歩き方は変えられない。正しい歩き...
どこにかけるのが正解?体が使いやすくなる正しい重心とは
• どこにかけるのが正解?体が使いやすくなる正し...
外反母趾で歩き方がよくならない理由とは
• 外反母趾で歩き方がよくならない理由とは |京...
****************
京都市北区にあります、もり鍼灸整骨院の森です。
今回の動画では、歩き方を根本から改善するトレーニングを紹介しました。
この動画が参考になったと思われる方はぜひチャンネル登録もお願いします!
今後の配信の活力になりますのでぜひよろしくお願いします。
****************
当院は「完全予約制」「自費治療専門」の整骨院です。
一人一人と丁寧に向き合い、保険治療ではおこなえない整体や鍼灸などの特別な治療をあなたのお身体に合わせてご提供します。
治療をご希望の方は、下記番号にお電話いただくか、24時間ご予約可能なネット予約をご活用ください。
℡ 075-432-7079 
▼ネット予約ページはこちら
mori18.com/webyoyaku
【もり鍼灸整骨院】
京都市北区北野白梅町47
℡ 075-432-7079
#一生歩くための歩行トレーニング
#歩き方に悩まない

Пікірлер: 57
@hahauesama
@hahauesama 7 ай бұрын
すごい・・・。一番まともな動画に出会えた気がする・・・。 こちらの整骨院に行きたい・・・
@user-sn6mm4uj9x
@user-sn6mm4uj9x 9 ай бұрын
これです!と思いました。 体の使い方を体に覚えさせる、使う筋肉を鍛えるその結果歩き方が変わる 毎日実践しようと思います
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j 9 ай бұрын
ずっと意識して歩くのには限界がありますからね。ぜひ続けてみてください。
@user-wr7qf4js7s
@user-wr7qf4js7s 10 ай бұрын
もり先生は優しくしかも丁寧な指導、更に的確な改善体操を教えて頂き感謝です😂
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j 10 ай бұрын
励みになるお言葉をいただきありがとうございます!
@user-kl2hw4nb3t
@user-kl2hw4nb3t Жыл бұрын
森先生の動画での教え方はわかりやすく実行できてます。ありがとうございます。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
そう言っていただけると幸いです。ありがとうございます。
@user-ub9vv7yr1b
@user-ub9vv7yr1b Жыл бұрын
森さんのお話し大変ありがたい。参考にしたい もっとしりたです。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
ご参考になったのであれば幸いです!
@user-fg2lm7nk8n
@user-fg2lm7nk8n Жыл бұрын
ありがたい運動です!歩く時フラフラする感じが取れると嬉しい😂がんばります❤
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
ご参考になったのであれば幸いです!
@mariogi6797
@mariogi6797 17 күн бұрын
はじめまして!壁のトレーニングとても良い感じです✨教えて頂いて本当にありがとうございました😊
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j 16 күн бұрын
少しでもご参考になったのであれば幸いです!
@user-lj8ci1dk1k
@user-lj8ci1dk1k Ай бұрын
はじめまして、10年ほど前に後十字靭帯の再建手術しました。術後の膝があまりにも痛くて、そこから歩行難民です。KZfaqで見つけた踵から歩くやり方、行進のように歩くやり方 この、もり先生の動画はまた違うやり方ですね 私は歩く時歩き方、膝の痛み頭から消える事なくそのことばかり考えて歩いています
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Ай бұрын
いろいろな情報がありますが今回の動画が少しでもお役に立てば幸いです。
@user-tw4ft2hv5y
@user-tw4ft2hv5y Жыл бұрын
私も片足に重心をと思っていたのでこの動画を見て本当に参考になりました早速やってみます
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
ご参考になったのであれば幸いです!
@user-do3zg2ic9q
@user-do3zg2ic9q 11 ай бұрын
はじめまして。あまりにも的確な解説に感動しました。これからも多くの患者のために頑張ってください。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j 11 ай бұрын
ありがとうございます!そう言っていただけると幸いです。
@user-sk8gs5ku2z
@user-sk8gs5ku2z 3 ай бұрын
納得です!基本が大事ですね😮正しい歩き方を追求していましたが、確かに何かしている時は、無意識に動いていますね。 ありがとうございました♪
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j 3 ай бұрын
少しでもご参考になったのであれば幸いです!
@user-rh8is9ym6r
@user-rh8is9ym6r Жыл бұрын
ご返信ありがとうございます。 何卒よろしくお願いします。
@watanabemari600
@watanabemari600 10 ай бұрын
変形股関節症 外反母趾などなど色々障害があり 足腰を鍛えたくてウォーキングもしてますが よく転んでしまいます この動画を拝見して私でも出来そうです 頑張ってみます ありがとうございました
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j 10 ай бұрын
とても大事なトレーニングなのでぜひ続けてみてくださいね!
@user-sc4rv7nv2z
@user-sc4rv7nv2z Жыл бұрын
初めてコメントします。2ヶ月程前にもり先生の動画に出会いました。外反母趾ですが、紹介してくださっているセルフケアなどをしていくうちに嬉しい変化がありました😊座っている時などに右膝がかなり内に入ってしまうので、意識して外に広げると、右足内側がほぼ浮いてしまいます。それが最近浮き具合がかなり減って、日によってはほぼ床につくんです!両足を肩幅に広げて、足の親指に力を入れながら膝を広げる…このトレーニングが効いている気がします。  いつもわかりやすく、患者に寄り添った情報を提供くださり、ありがとうございます🍀今回の望ましい歩行に向けたトレーニングもとても嬉しいです✨確かに中臀筋辺りによく効きました!続けようと思うます。これからもよろしくお願いします🙇‍♀️長いコメントお許しください。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
こんにちは! そうおっしゃっていただけると励みになります。こちらこそありがとうございます! 努力の成果ですね。素晴らしいと思います。 ぜひこれからも頑張ってください。
@user-bm9pn2jj5i
@user-bm9pn2jj5i Жыл бұрын
@@user-pc2jt6dg1j 💓
@user-rt5zw6dq3m
@user-rt5zw6dq3m Жыл бұрын
先生の言われた通りにしばらく実践してみますね!…きっと身体のバランスが、何処かで崩れていたと想いますので、練習しているうちに、身体も覚えて、バランスが取れる様になると想います。片足の負担も改善すれば、痛みも自然に柔らぎ消えて行くと想います。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
バランスは大事ですね。少しでもお役に立てば幸いです!
@moomin627
@moomin627 Жыл бұрын
とても分かりやすい説明ありがとうございます☺️少しやってみたら確かにお尻の筋肉が痛くなりました。私も右足が外反母趾と浮き足なの続けてみます。とても参考になりました。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
とんでもございません。ご参考になったのであれば幸いです!
@user-cp9mr2zr2h
@user-cp9mr2zr2h Жыл бұрын
お年寄りにもわかりやすく できます😂
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
それはよかったです!
@kinari1052
@kinari1052 Жыл бұрын
驚きました!自分がこんなに不安定だったとは… 膝の違和感、不安定感でずっと悩んでいました。正しい歩き方ばかりに気がいってました。中臀筋に問題があったのかも?ですね。是非継続してみます。ありがとうございます!
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
少しでもご参考になったのであれば幸いです!
@user-qe7qh1jo7k
@user-qe7qh1jo7k 8 ай бұрын
お早う御座います 詳しく説明して頂き有り難う御座いました 歩き方 本当に大事だと思います(壁に手を就いて片足は別の動画で見させて頂きやって居ましたけども 3日坊主☹️ 本当に良く無いですよね)又外出先で皆様方々(姿勢が本当に悪い人が多いですよね 肩がどちらかに下がって居る人が殆んどですよね)姿勢は気にかかるから 毎日ストレッチをして居ます(私は巻き肩に成って居ますのでね)有り難う御座いました 又宜しくお願い致します
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j 8 ай бұрын
少しもご参考になったのであれば幸いです!
@user-sp3dl5jb1y
@user-sp3dl5jb1y Жыл бұрын
いつも、参考になる動画をありがとうございます🎵🎵足に沢山の不具合を持っていまして、この所治したい意欲に溢れております😅😅中臀筋ですね?続けてみたいと思います👍👍ところで、途中でなる鐘のような高い音にはなかなか慣れません…😥😥
@user-tr1qk8yb7i
@user-tr1qk8yb7i Жыл бұрын
とても参考になる動画ありがとうございます。沢山の痛みや硬い体で不自由してます。参考にさせていただきます。近くにあれば施術に行かせていただきたいのですが、とても残念です。 広島でおすすめの施術院教えていただければ嬉しいのですが。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
とんでもございません。音の調整もしてみますね。
@user-sp3dl5jb1y
@user-sp3dl5jb1y Жыл бұрын
@@user-pc2jt6dg1j ありがとうございます😅😅
@user-ue6oc7se1v
@user-ue6oc7se1v Жыл бұрын
片足立ち、難しいですね。支える手にかなり力が入っています。手を使わないと重心を移さず片足することは不可能です!これは普通なのでしょうか?中臀筋が弱っているということなのでしょうか。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
中臀筋が弱っている可能せも十分にあると思います。
@makimoore
@makimoore Жыл бұрын
動画をありがとうございます。 すでに中殿筋ガチガチでも、刺激を入れることで緩んでくるものなのでしょうか?
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
正しく使えているとガチガチになることはないと思いますのでトレーニングはおすすめです。
@miwwwww
@miwwwww Жыл бұрын
セルフケアの時の軸足は膝はピンとロックしてますか?それとも軽く曲げていますか?
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
膝は完全に伸ばした方が良いですね!
@user-hn4uj5xx4z
@user-hn4uj5xx4z 10 ай бұрын
浮指のトレーニングの後に出てきた動画で歩き方を変えるトレーニングを見つけました。 壁に手をついて足を上げるのに方に体重移動しない方が良いのを知って驚きました。 何時もお風呂上りのストレッチをし、片足立ちを1分づつやっていますが、上げた足に重心を乗せていました。 だから今日初めてしたので中々うまく出来ませんでした。 足の脛や甲が硬くなるので歩き方が少し違和感がありチャレンジします。 今までは意識しないで普通に歩いていたので少しショックです。 分かりやすい説明で感謝☆
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j 10 ай бұрын
「体重移動しない方が良い」というのはあくまで中臀筋のトレーニングをする時の話で、通常は体重移動しています。その点だけお間違いのないようにしていただければと思います。
@user-hn4uj5xx4z
@user-hn4uj5xx4z 10 ай бұрын
了解しました!! 中臀筋を鍛えるためですね!☆
@user-hn4uj5xx4z
@user-hn4uj5xx4z 10 ай бұрын
メトロノームを意識してするトレーニングは分かりやすい説明で納得します☆ そして片足立ちで中臀筋を鍛えるトレーニングも納得しました。 細やかな説明でゆっくりの動作が多いのでやりやすいです。 浮指トレーニングも毎日やるようにしています。 さあ次は何にチャレンジしようかな((´∀`*))ヶラヶラ 安心して行える素晴らしい動画です。
@ako7483
@ako7483 Жыл бұрын
どちらの運動も、まず脛の外側が張ってきて疲れてきます。何が違っているのでしょうか。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
骨格的にそうなってしまう方もいるので、ご無理のない範囲でおこなっていただければと思います。
@Naoko-pr3yd
@Naoko-pr3yd Ай бұрын
振り子はできていますが、立つだけのをやっていると右足だけ膝の外側の上の外腿が張ってきます。お尻も効くというより痛くなるのですがそこが中臀筋でしょうか、右がモートンなのですが、その改善のためにも是非とも上手に立ったり歩いたり出来るようになりたいです。まだまだ練習が必要そうです。 左ができているだけに違いがわかってもどかしいです。 内転筋が働きにくいということでいますゆるトレをしていますが、そのあたりが向上したら痛くならずに立てるようになるでしょうか。
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Ай бұрын
おっしゃる位置は中臀筋ではないかもしれません。骨格上できない場合もありますのでなんとも言えませんが、無理のない範囲でおこなうことで少しずつできる可能性もあると思います。ゆるトレはわからないのでご容赦ください。
@user-rh8is9ym6r
@user-rh8is9ym6r Жыл бұрын
後脛骨筋炎と診断され一年半治りません。整形外科を何件も周りMRIを撮っても、断裂等ではない為問題なしと判断されます。良いエクササイズ等はありますか?
@user-pc2jt6dg1j
@user-pc2jt6dg1j Жыл бұрын
後脛骨筋炎を含む筋腱炎は力学的な負荷がかかり続けるかぎりはなかなか治りにくいので大変ですよね。そのうち動画を作りますね!
Do you have a friend like this? 🤣#shorts
00:12
dednahype
Рет қаралды 47 МЛН
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 55 МЛН
ПЕЙ МОЛОКО КАК ФОКУСНИК
00:37
Masomka
Рет қаралды 10 МЛН
Chips evolution !! 😔😔
00:23
Tibo InShape
Рет қаралды 42 МЛН
「外反母趾」を正しく知って、正しく治す
52:21
倉敷成人病センター
Рет қаралды 59 М.
【危険】脳への血流が不足すると現れる5つの症状と改善法
13:24
等持院駅前整体院 塚田真也
Рет қаралды 581 М.
すねの外側が張る理由と解消法 |京都市北区 もり鍼灸整骨院
15:17
もり鍼灸整骨院チャンネル
Рет қаралды 9 М.
Smart Cool Products, #bike #shorts
0:20
Smart Channel
Рет қаралды 7 МЛН
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
0:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 79 МЛН