【ヤバすぎ】世界的サイバー犯罪が日本で大流行!SIMスワップ詐欺の手口と対策!

  Рет қаралды 1,237,882

埼玉スマホ教室

埼玉スマホ教室

Күн бұрын

🏆⬇︎先着2000名限定⬇︎🏆
※公式LINE登録するとご案内を受け取れます。
lin.ee/bae39qt
【「アプリで開く」を押してください)】
4月に特別な動画をお配りします。
-
◯ 今回はスマホのみならず銀行口座も乗っ取られてしまう、SIMスワップ詐欺の手口と対策について説明しています。
ぜひ最後までご覧になってみてください。
関連動画
【必ず見て!】危険なネット詐欺の手口7選!対策とセキュリティ設定!
• 【必ず見て!】危険なネット詐欺の手口7選!対...
~動画の内容~
0:00 はじめに
0:51 SIMスワップ詐欺に巻き込まれるとどうなる?
4:44 SIMスワップの仕組み
10:52 SIMスワップ詐欺を防ぐ方法
~埼玉スマホ教室とは?~
埼玉県内を中心にスマホ初心者向けの出張型のスマホ教室を運営しております。
スマホを使える方と使えない方の格差を少しでも無くしたいという思いから、2019年にボランティアとして立ち上げました。
家族には聞けないスマホのお悩みについて、わかりやすく丁寧にご説明しております。
2019年10月 埼玉県北本市にてボランティアとして立ち上げ。地域密着型にて50名以上の生徒様に愛されてきました。
2020年10月 カルチャーセンターで講師として登壇。100名以上の生徒様のスマホのお悩みを解決してきました。
2022年4月 出張専門のスマホ教室として本格的に活動開始。県内または都内への出張講座を開講中。
埼玉スマホ教室の詳細はHPよりご確認ください。
yamanoboru.com/
メール
saitama.smartphone@gmail.com
公式LINEもあります♪
lin.ee/XKDeDTE
スマホのお悩みはこちらまで、お気軽にお問い合わせください。
#スマホ教室
#Android
#SIMスワップ

Пікірлер: 609
@saisuma-yoshida
@saisuma-yoshida Жыл бұрын
動画へのご意見やこんな危ない目にあったなど、コメントいただけると幸いです。 この動画をご覧になった方々への注意喚起にも繋がります^^ 関連動画 【必ず見て!】危険なネット詐欺の手口7選!対策とセキュリティ設定! kzfaq.info/get/bejne/bqqFiauKts7Qd4k.html
@mfuku-kr8zn
@mfuku-kr8zn Жыл бұрын
@user-jd7rk7ev5y
@user-jd7rk7ev5y Жыл бұрын
最近多いフィッシングはこういう手合いだったのか… 通常HTML程度の知識があればリンクシステムの悪戯なら回避出来てるだろうけど、 それでも騙される人が居るからなくならんのよな… 貯蓄が無いから被害が見えてないだけで釣られた人は結構居そうだね
@Nshin-se3zj
@Nshin-se3zj Жыл бұрын
パソコン博士taikiさんのパクリ動画ですね。そのまますぎて笑いました。
@user-om2xb8zb1j
@user-om2xb8zb1j 8 ай бұрын
いったい,どこから上陸したの。C国?😨😰 消滅して欲しい。😡🤬 まぁネットバンキングをみんなやめればいいんだと思う。 それだと困るネットバンクが 最強のシステムを構築する、あるいはその悪者を最後まで追跡してとっ捕まえるくらいの事すれば良い。安全に使えないものなんて、最後は利用者も業者も困るだろうに😅
@user-ok6et9ej6r
@user-ok6et9ej6r 7 ай бұрын
この度私、2000万まんまと騙されました。 最初桐谷広人さんから ラインで、投資の事に興味がありますか? と きたので、騙されてると気付くまで本人とばかり思っていました。 今気付いた事は、この桐谷さんを使って、なりすまして、巧みな言葉で、 引きつけました。最初は 少ない金額ですが、世界経済情報、金取引情報でてしたから、こんな事になりました。出来ましたら、先生が発信して下さったら良いなと思い書かせて頂きました。花谷
@tako--panda--jinbeezame
@tako--panda--jinbeezame Жыл бұрын
SIMカードの再発行がこんなに簡単にできてしまうのも問題ですよね。
@user-fo1vq4oc1y
@user-fo1vq4oc1y Жыл бұрын
いつも思うんだけど、窃盗とか詐欺罪の罪が軽すぎ!もっと厳罰化すれば誰もそんな危険をおかしてまでやるやつはいないよ。このような犯罪が増えつづけないように厳罰化するべき!
@tako--panda--jinbeezame
@tako--panda--jinbeezame Жыл бұрын
これだけ社会問題になってきているのだから、量刑を見直さないといけないですよね。
@user-lf7zi2rb1j
@user-lf7zi2rb1j 8 ай бұрын
さっぱり分からないが残高ないけど確かに携帯料金高い😂携帯必要無いでしょうか
@user-zh6op6ey2j
@user-zh6op6ey2j 8 ай бұрын
う〜ん、日本人ぢゃなかったりすることも多くて、海外に逃亡されて追跡不可能になったりすることも多いらしいです。
@Dannoranejiku
@Dannoranejiku 8 ай бұрын
日本人と見分けの付かない外国人がすると、海外に逃げられて結局捕まえるのが困難なのかもしれません。どうしたものか....
@user-uc6ru2on8r
@user-uc6ru2on8r 8 ай бұрын
江戸時代は10両くらいで終身刑相当の島流しだから、マジで窃盗とかなかったらしいな
@user-yw9qr6uu7q
@user-yw9qr6uu7q Жыл бұрын
偽造免許証でSIMカードを他人が再発行できることがおかしい。 携帯会社に落ち度がある。 なぜなら、今まで何度も本人確認で免許証を提示しているはず。 それなのに、他人の写真を貼り付けてある免許証に気付かず再発行するなんていうのは 何のための本人確認なのかわからない。もはや確認できてないではないかということになる。
@user-rt7yd9kr4b
@user-rt7yd9kr4b Жыл бұрын
免許証偽造は大きな犯罪組織になればできてしまう事だと認識を改め、 免許証での本人確認がいかに曖昧かですね。免許証番号の照会を行っていたら防げたかも?しれませんが。 それすらもコピーされると、偽造免許証の目視確認では、防ぎようがないかも。
@megagtful
@megagtful Жыл бұрын
@@user-rt7yd9kr4b または近所の携帯ショップに顔見知りの店員がいたら常連客なので赤の他人が自分の偽造された免許証が出されたときに、気付いて事件が防止できた事例も聞いたことがあります。
@user-mi7ir8fo7j
@user-mi7ir8fo7j Жыл бұрын
詐欺する者は常に優れている。その被害にあったからと言ってすぐ他人のせいにする(携帯会社)のは良くない風潮。 この場合もフィッシング詐欺にあっていたから被害にあった。だから常日頃から注意すべきでした。他者への責任転嫁する前に自己批判をすべき。 もし銀行不信なら三菱銀行にすればよい。ワンタイムパスワード(これが電池交換不要で常時使える優れもの)必須というしっかりとしたセキュリティ対策をしています。
@taroyamada5628
@taroyamada5628 Жыл бұрын
本人確認の簡便さと厳密さはトレードオフだから仕方ない 厳密化するなら、他要素認証の考え方で、免許証のみではなく複数の方法で本人確認するとか? でも大半を占める正規の客の手続きが煩雑になるからコストに跳ね返るよ
@user-hk8ul5bc1n
@user-hk8ul5bc1n Жыл бұрын
@@taroyamada5628 預金全て引出しよりマシじゃない?
@user-gt8rd7xd3r
@user-gt8rd7xd3r 4 ай бұрын
ショップで再発行したsimをその場で渡さず契約している本人住所宛に本人確認有りの速達で送れば良い
@sito9540
@sito9540 Жыл бұрын
一番のセキュリティホールはSIMカード再発行の本人確認がザルなところでしょ。 故障なら壊れたSIMカードの提出を求めるべきだし、紛失ならSIMカードを止めて再発行まで一週間以上時間かけるとかにすればこんな詐欺できない。
@user-kc7dj1bq9y
@user-kc7dj1bq9y 6 ай бұрын
>SIMカード 一週間とめて SIMカード無いと スマホの通信関係が一切使えなくなりますよ。 それは キツイ 😣❗
@sito9540
@sito9540 6 ай бұрын
@@user-kc7dj1bq9y その場合は新しいSIMを契約すれば良いと思いますよ。紛失したのが悪いのだし、セキュリティ考えたらそれぐらいの不利益が発生してもしかたないのでは。 他人が勝手にSIM再発行できてしまうのが危険すぎるので。 でもeSIMにすればこの問題はもう解決かな。
@igusako596
@igusako596 3 ай бұрын
再発行するショップが、故障紛失したとされる番号に電話をかければ、割と防げるのでは?
@Karate_Miyagi
@Karate_Miyagi Жыл бұрын
SIM再発行業者が全て賠償すべきだと思う。SIM再発行業者がグルである可能性もある。
@user-mi7ir8fo7j
@user-mi7ir8fo7j Жыл бұрын
他人への責任転嫁で、したり顔。 君は一体どういう人生を歩んでいるのか。
@01exerion99
@01exerion99 Жыл бұрын
SIM発行業者があらゆる身分証明書を求めても個人情報を入手した側が有利なのだから求められた身分証明書を偽造して対抗するでしょう 失礼ですがそれくらいも分からないですか? 仮にそんなリスクだけ背負わされるならSIM発行業者は何をするか? 契約内容改訂として『いかなる補償(あなたのいう賠償)に応じない』としてひとたび何かあれば全ての事業間で情報共有してあなたをブラックリストに指定して契約を拒否するでしょう なんとなく分かるのですが…そういう判断もできず『賠償すべきだと思う』だとかそれに高評価する人もリテラシーまたは警戒心が低次元だと思います まぁ『自分はオレオレ詐欺には引っかからないと思う』と回答しておきながら詐欺件数が減らないのだから…日本人全体の意識ってそんなものですね
@user-zh6op6ey2j
@user-zh6op6ey2j 8 ай бұрын
他の人の動画で見ましたが、携帯ショップの身分証明書チェックって結構いい加減で、だから偽造免許証でも通ってしまったりするらしいです。やはりその辺はショップ側できちんとして頂きたいですよね。
@user-wk7lw2qp3c
@user-wk7lw2qp3c 7 ай бұрын
キャッシュカードやクレジットカードの再発行は、自宅宛に新カードが郵送されてきますよね。 1週間くらい使えなくて不便だなーと思っていたけど、 simカードは同じくらい大事なものなので、 面倒でも自宅に送ってほしいな。
@t.w.6664
@t.w.6664 4 ай бұрын
実際に携帯ショップの店員を買収して電話番号変えさせるって言うのもあると思います。
@user-xn9fx1ss2g
@user-xn9fx1ss2g 8 ай бұрын
要は、SIMカード再発行の際、免許証だけでなく指紋認証や虹彩認証等も併用する方向で携帯ショップが対応すればいいと思いますが。騙されてSIMカード再発行してしまった携帯ショップ側にも責任の一端はあると思います。
@ks1857
@ks1857 7 ай бұрын
いやいや、指紋や虹彩を携帯会社に管理されたいの?そもそも指紋を登録するときの本人確認は?そんなシステム作ったら厳重に管理が必要で、携帯会社にとられる手数料が今の10倍になってもおかしくない。それでも必要? やるんだったら免許の代わりに本人確認にマイナンバーカードつかうくらい。まぁ使ったら使ったで携帯ショップでパスワード間違いでロックされまくって阿鼻叫喚でしょうが
@user-xn9fx1ss2g
@user-xn9fx1ss2g 7 ай бұрын
@@ks1857 つまりは、SIMの再発行に対して手続きを厳格化すればいいと言ってるのです。
@yuri-you
@yuri-you 6 ай бұрын
指紋認証一般的になると、指を切り取られる犯罪が増えそうな気がする。
@user-kk3ko6pi5i
@user-kk3ko6pi5i 6 ай бұрын
ショップで手続きする場合必ず ドコモやau、ソフトバンクなどに データを送り審査が通らないと 再発行は出来ないので その親元が顔写真での本人確認を 徹底すれば防げる可能性はあります。ただ現在は顔写真が無い身分証明書でも作れてしまうのと 親元が確認リスクをおいたくは 無いから難しいですね、 我々は関係無いと言われるのが 現実的ですね。
@user-xn9fx1ss2g
@user-xn9fx1ss2g 6 ай бұрын
@@user-kk3ko6pi5i だったら再発行は顔写真付きの身分証明書が提示できない場合はNGとして、新たな電話番号の発行のみとして扱っては?
@sb9862
@sb9862 Жыл бұрын
私は、このSIMスワップ詐欺の被害に合いました。幸い在宅勤務で 銀行振り込みメールを見られて、銀行も不審な振り込みをストップしてくれていました。妻も一緒にいたので妻の携帯電話で対応できたのが幸いでした。ただ携帯キャリアは全く情報を出さず、隠蔽しているのが不満の残る対応でした。
@haohao0203
@haohao0203 Жыл бұрын
貴重な体験を聞かせて頂きましてありがとうございます。 SIMスワップは、決して他人事ではなく、身近な事だと認識出来ました。
@TOMOIKI-NET.777
@TOMOIKI-NET.777 Жыл бұрын
自分もPCで,送金などを確認できるようにしてます😁が多少なり,被害は遭ったと思われるので,銀行のIDとパスワードはその銀行のアプリ以外は,絶対,教えない❗️書き込まないを徹底させましょう😁
@user-vx6lp7zc9v
@user-vx6lp7zc9v Жыл бұрын
@@haohao0203 いきなりされるわけじゃなく、何処かの段階で知らずに本人自身も関係してる場合が殆どのようですね。
@katces
@katces Жыл бұрын
どこのキャリアなのか知りたいな、、
@okitajyuzou
@okitajyuzou Жыл бұрын
どの様な経緯でしたか? 動画の様な、フィッシングメールにIDとパスワードを入力してたんですか?
@taroyamada5628
@taroyamada5628 Жыл бұрын
simスワップ詐欺に遭わない方法がフィッシング詐欺に遭わないようにするってのがなんとも問題の深刻さを物語ってる
@user-gf9ef7ci9o
@user-gf9ef7ci9o 3 ай бұрын
『スマホ1台あればなんでもできる』とは言うけど、なんでもかんでもスマホに依存するのはやっぱり危険なんだろうな。
@user-bh6ks5dy9j
@user-bh6ks5dy9j 5 ай бұрын
高齢者です。未だに紙の通帳を使い、ネットバンキングを一切利用していません。なので、スマホを乗っ取られたとしても銀行預金を乗っ取られる事は無いと考えます。ちなみに、クレジットカードは持ってません。紙の銀行通帳、いつもニコニコ現金払いと不便でも前時代のツールが財産を守ってくれています。インターネットは便利かも知れないが怖い。
@itaruyano42
@itaruyano42 2 ай бұрын
私もそう思います。
@kazeltopo772
@kazeltopo772 8 ай бұрын
簡単な話SIMの再発行前にショップ側がSIMの登録電話番号に確認連絡すれば良いだけでは? そんな簡単な事も携帯ショップはやらないのか?
@kousato3526
@kousato3526 2 ай бұрын
同感です。 簡単な確認を行わないショップに責任があると思います。
@tuki-usa.
@tuki-usa. 5 ай бұрын
SIM発行に限らず、身分証を店員目視だけでOKとする現状も問題。公的機関との認証等、店側でも厳格な真偽判定を踏むべく法規を見直すべき
@user-mr6uu3gh2e
@user-mr6uu3gh2e 5 ай бұрын
偶然見つけたKZfaq ですが、説明の仕方がとってもわかりやすくとても勉強になりました。悪事を働いた人にはきっと天罰がくだると思っています。益々のご活躍をお祈りしています。
@user-qm6su1bb4o
@user-qm6su1bb4o Жыл бұрын
素人考えだが、振込先が分かっているのに犯人が捕まらないのが不思議でならん。
@hide-xp4uy
@hide-xp4uy 7 ай бұрын
振込先も不正に作られた口座、あるいは乗っ取られた口座だからです。 出し子は捕まるかもしれませんが、バックに居る主犯は捕まりません。
@complement27
@complement27 5 ай бұрын
マネーロンダリングや海外送金、ビットコイン、任意の団体への送金、などをすれば、個人の特定まで困難なので、捜査当局だって起訴までは持っていけないわなー。
@user-sk8mb8cn6k
@user-sk8mb8cn6k 4 ай бұрын
銀行口座、残高は、十万円迄です
@universal_0794
@universal_0794 5 күн бұрын
詐欺の手口が巧妙になってます😱💦 自分の身は自分で守らないとイケナイ 時代😢
@taichiooo
@taichiooo Жыл бұрын
民間が、免許証を正しいかどうか確認できないのに、 身分証明書証として使えるって不思議だよな。
@user-kn1fx6bg6i
@user-kn1fx6bg6i 8 ай бұрын
いや、ICついてるので比較的簡単にできますよ。
@user-zh6op6ey2j
@user-zh6op6ey2j 8 ай бұрын
@@user-kn1fx6bg6i できるのに多くの携帯ショップはそこまで確認してないらしいです。そういうずさんなショップには厳罰を課すべきですね。
@user-eo9eo4ce8f
@user-eo9eo4ce8f 7 ай бұрын
そうだとすると、偽免許証で騙された携帯会社に責任を問える??
@user-lj7oq8jo2b
@user-lj7oq8jo2b 7 ай бұрын
免許確認でicチップで照らし合わせるなんてやってるところ見た事ないなー。。 そーゆー所有るんだろうか。
@complement27
@complement27 5 ай бұрын
免許証のICチップを読むにはパスワード必要だが、免許証と一緒にパスワードを書いたものを入れておけば、あっさりと読み取れる。 私もICチップは一度も読むことを求められたことがない。(行政機関も含めて) 本人確認の盲点を防ぐことは難しい。 ICチップの暗証番号を貸金庫にでも預けおくしかないかなー。 それだって、貸金庫のかぎの保管をさらに厳重にする必要がある。 運転免許証など以外に利害関係のない複数の第三者に本人であることを保証してもらわないと危ない時代なのかも。
@user-kz7yp8bx5r
@user-kz7yp8bx5r 5 ай бұрын
店頭での再発行の際には、身分証明書と引き落とし銀行の通帳若しくはキャッシュカードの提示を求めるようにすれば少しは防止出来ると思います。 複数の本人確認を行う。
@YAMAMOTOKENJI-ew6mg
@YAMAMOTOKENJI-ew6mg 5 ай бұрын
SIMカードを再発行した業者に全責任がある 日本はこういった犯罪に対する罰則が甘すぎる 一発営業停止と莫大な損害賠償支払いとかになれば業者側も対策するでしょう
@user-rq4xx7zn7k
@user-rq4xx7zn7k Жыл бұрын
ログイン設定に面倒くさいほど手間がかかるのに破られる時はあっという間か
@vilolet666
@vilolet666 Жыл бұрын
ネットバンキングの口座を持たない、もしくは持っても少額しか預金しないのが一番の防衛策です。
@okitajyuzou
@okitajyuzou Жыл бұрын
おっしゃる通り‼️
@emuahd7713
@emuahd7713 7 ай бұрын
これってメガバンクとかのアプリで送金できるシステムが導入されてる証券銀行すべてが攻撃対象でしょ?今時メガバンの一つも使ってないなんてある?
@user-sk8mb8cn6k
@user-sk8mb8cn6k 4 ай бұрын
十万円迄しか、預金しない
@me1177
@me1177 8 ай бұрын
しっかり警戒して居る積もりでも、十分気を付けて無ければと動画を見て、吉田先生の画面で勉強させて頂きます。有難う御座います。
@saisuma-yoshida
@saisuma-yoshida Жыл бұрын
毎週月木更新予定のところ、昨日更新できなかったため、本日の投稿となります。 関連動画 【必ず見て!】危険なネット詐欺の手口7選!対策とセキュリティ設定! kzfaq.info/get/bejne/bqqFiauKts7Qd4k.html
@houjicya
@houjicya 8 ай бұрын
免許証などの情報に関しては、ケータイショップの個人情報管理体制がアレだと「そこ」から大量流出とかありそうだし、なんならショップ店員ならやりたい放題…。 (疑い始めたらキリが無いんですけど…)
@Hogetaka
@Hogetaka Жыл бұрын
Amazonのフィッシングメールは凄い勢いで増えてますね。 メールサーバーでも相当弾いているはずなのですが。
@ryuu10091
@ryuu10091 Жыл бұрын
貴重な情報をありがとうございます。
@niki4279
@niki4279 5 ай бұрын
どう考えても偽造免許証でSIMカードを再発行した携帯会社に責任がある。 免許証1つで再発行させてはいけないでしょう
@m-mc
@m-mc Жыл бұрын
本人確認を目視で済ませることがリスクに感じる
@knife3ver11
@knife3ver11 7 ай бұрын
ショートメッセージで荷物の再送手続きの内容の詐偽は卑怯だよね😅 一瞬、危なかった
@kaorushinohe
@kaorushinohe 2 ай бұрын
私もショートメッセージがたくさん来ていましたが、ある時、ウイルスが入って自分が発信者になっていました。 普段ショートメッセージ使わないのに、使用金額が何倍も取られて気が付きました。ネットで調べて怪しいアプリ(私の場合はCharmが2つ有ってそれを削除した)を消して収まりました。送信してしまった方には申し訳無いと思っています。それからはショートメッセージをちょくちょく確認してます。皆さんも気をつけて下さい。
@akira8335user
@akira8335user Жыл бұрын
なんでSIMカードが再発行できるんだよ。身元確認しねぇのかよ!確か、携帯とSIMカードを登録するときに、免許証等のコピーをとっているはずコンピューターで顔写真付きの種身分証明を確認すればいいだけの話ではないか?
@user-zh6op6ey2j
@user-zh6op6ey2j 8 ай бұрын
他の動画で見ましたが、携帯ショップはそこまで厳密にやってないことも多いらしいです。これは改善してもらわないとね。
@ichirominakami6122
@ichirominakami6122 8 ай бұрын
運転免許がC国系の犯罪組織が作っていると言う話ですので、本人確認システムが必要で、それを携帯ショップが確認する義務付けが必要だと思います。
@peko9341
@peko9341 4 ай бұрын
携帯を買い替える時、SIMカードを抜かれました。 この情報を聞いて,不安爆上げ! 理解できないまま、やってしまっています。ア~ァ!
@NSRRS
@NSRRS 8 ай бұрын
中国版のスマホゲームをするのに本人確認物での登録が必要だったりする。安易に登録してしまう者がいるようで怖い。戸籍乗っ取りなどに繋がりかねない。
@user-xw2ki2ni8h
@user-xw2ki2ni8h Жыл бұрын
自分はネットバンキングのセキリティーは最初から信用していないのでスマホの残高照会のみの利用で送金出来無い設定を窓口でしてもらっています。
@pootanmama9195
@pootanmama9195 5 ай бұрын
atm だと100円が400円
@shujifuchikami
@shujifuchikami Жыл бұрын
スマホを2台持ちしてます。1台に銀行アプリを入れて使用し、もう1台は通話用に使用していて銀行からのショートメッセージなどはこちらに届きます。何も考えずにこの使い方をしてたけど、詐欺には有効な事がわかりました。
@ohautumn
@ohautumn Жыл бұрын
結論としてフィッシング詐欺に気をつけて下さいと言うのは、つまりSIMスワップには対策がないと言う事か
@complement27
@complement27 5 ай бұрын
対策はありますよ。まずは真正なURLを確かめて、保存しておき、そこからログインすること。 これ以外では絶対に、機微な情報は入力しないことです。 PCなどの端末にID、パスワードは保存しないこと。 また、定期的に変更すること。 SIMカードの再発行はフイシングでなくても、個人情報を落とせば同様にできますからね。 マイナンバーカードなどは今後、犯罪(写真を偽造して)に使われるでしょう。 マイナンバーは落とす危険があるので持ち歩かないのが一番です。
@sakurai9461
@sakurai9461 6 ай бұрын
良い情報ありがとうございました。 勉強させていただきます。
@nix0849
@nix0849 2 ай бұрын
SIM再発行時にはまだ情報しか持っていないのだからショプは本人確認時にその場で本人のスマホに電話して通話受信を確認すれば完全回避が出来るだろ!気付かないなりすまし犯人を密かに警察通報も出来る
@hiroowada8884
@hiroowada8884 8 ай бұрын
Amazon、三井住友〇〇〇、ETC利用〇〇、国税庁等、フィッシングメールが日に30件くらい届きます。自分のメールアドレスが出回っているんだろうな・・・と思います。ネットバンキングなんて、とてもじゃないけど怖くてできません。
@xxxxxx-qy6ni
@xxxxxx-qy6ni 7 ай бұрын
クリックしなくても怪しいメールを開いたり、電話にでたりとかするだけでしつこく狙われてるよ。
@asai212
@asai212 Жыл бұрын
これってすぐ携帯通信会社が責められる様になるだろうから対策としてATMで一回に高額おろせなくなったみたいに不便な規制入りそうだなー
@pootanmama9195
@pootanmama9195 3 ай бұрын
携帯キャリアの店舗はフランチャイズです、契約上その店舗が全責任を負う、(フィッシング、オレオレ過給請求とかは、?縛りとか数十年前んかった、せいぜい韓国のスリ集団がカバンをナイフで切って財布を盗む) ここには、嘘、まぬけ、へたくそが多い。
@cs.630
@cs.630 5 ай бұрын
こういうの怖いからネットとお金は分離させてます。 銀行も分けてます。 それ言うと気にしすぎーみたいな反応されるけど、国も銀行も法律も当てにならないし、詳しくないといざって時に動けないから…。
@user-bi9hg8mt9c
@user-bi9hg8mt9c 7 ай бұрын
参考になります。ありがとうございます‼️
@user-wi4fs4pc3s
@user-wi4fs4pc3s 4 ай бұрын
非常に勉強になります
@user-tm8mh3ot7k
@user-tm8mh3ot7k 3 ай бұрын
SIMカードの再発行は不可能にしないとダメですね。
@mhmh9411
@mhmh9411 5 ай бұрын
偶然見つけた動画でしたが、すっっっっごくわかりやすい上に、乗っ取りに合う原因も分かって大変勉強になりました、、、!!!!毎日のようにフィッシング詐欺メール来ます。Vpassからメールが来た時には、書いてある内容に信じてしまうようなその頃に起こった決済失敗とリンクする心当たりな事があって騙されそうでした。送信元のメアドの確認はマストですね。はぁ怖い、、、、
@user-fp5jv4of5w
@user-fp5jv4of5w Жыл бұрын
為になる情報、ありがとうございます❤友人知人に、拡散しました。 これからもよろしくお願いします。
@user-zx9ob3tp1l
@user-zx9ob3tp1l Жыл бұрын
ありがとう。気をつけます。
@29fuku55
@29fuku55 7 ай бұрын
マイナンバーで金融・医療や住民票までとれるなど、個人情報が一元化されています。情報の一元化は非常にハイリスクだと自覚すべきだと思いました。
@pootanmama9195
@pootanmama9195 5 ай бұрын
世界でid no ないのは、ここだけです、マイナンバーは、id のかわりです、生涯かわりません、偽造免許書など個人レベルでは、不可 であればそれなりの組織 なので 彼の言ってることは、嘘
@user-vl9py9il7r
@user-vl9py9il7r 11 ай бұрын
ありがとうございます。助かります。
@okitajyuzou
@okitajyuzou Жыл бұрын
丁寧な解説、ありがとうございます😂 元はフィッシング詐欺で、自分でIDとパスワードを入力してるんですね。 テレビでは、1番重要なその部分を説明不足だから。 私のSMSにも、amazonからそんなメールが来てました。 表示は精巧に作られていて一見すると分かりませんが、発信元のURLがおかしいんです。 すぐ、迷惑メールホルダーに入れましたが、引っかかる人は一定数出るでしょうね。
@Yuri-ei2cv
@Yuri-ei2cv 7 ай бұрын
Amazonからの場合は、Amazonアカウントにあるメッセージセンターを確認されると、フィッシング詐欺かどうかがわかり、ご安心いただけるかと思いますよ😊 アカウントサービスをタップして、少し下にスクロールすると メッセージセンターのすぐ下に「メッセージ」という項目があります。
@user-rt7yd9kr4b
@user-rt7yd9kr4b Жыл бұрын
本動画がSIMスワップがテーマなので詳細触れられてませんが、今今、大抵のネットバンキングでは、送金や振り込みを利用する際、回線へのSMSワンタイムパスワード以外に、 送金操作時には別デバイスによるトークンを使ったワンタイムキーの入力を使うケースがありますがその機能がない口座が狙われたということなんでしょうね~。 SIMの再発行ができる事は驚きでしたが、免許証を偽造できる規模の組織がすぐ身近に迫っているので、自信が利用している銀行のセキュリティは見直した方がよいのと、 SMSへのワンタイムコードでの認証が安全と考えるのはやめておいた方が良さそうですね。
@skycowable
@skycowable Жыл бұрын
ありがとうございます。 この数年やたらとAmazon primeの期限が切れたとか、楽天の購入していない商品の発送メールなどが来ます。 メールの@マーク以下がちゃんとあっているので「えっ?」と思ったのですが、期限の時期が違うし、商品は購入していないし、クレジットカード会社からの利用メールもないので、全部無視しています。 なるほど、こういう手口で抜かれた情報が利用されるのですね。 便利な社会は、勉強して注意しないと怖い社会になってしまいますね。 ありがとうございました。
@user-so6ju1dx3q
@user-so6ju1dx3q 6 ай бұрын
先生の動画って 素人の私にもとってもわかりやすくて 勉強になります
@user-wh3yf1ip8n
@user-wh3yf1ip8n Жыл бұрын
アマゾン、楽天、各銀行だけじゃなく最近は消費者庁とかもかたる巧妙な釣りが増えてますからね。てか、いい加減デジタル庁仕事しろやとしか思いません。詐欺に注意の放送するしか能がないのかと思いますね。
@user-jd7rk7ev5y
@user-jd7rk7ev5y Жыл бұрын
残念ながらデジタルじゃなくて大体がアナログでやられてるからなんともw 結局行うのは人の手ですから 例えば厳重になって100%釣られない、なんてことはなく詐欺集団のねらい目なんてのはいわゆるヒューマンエラーですから かつ強固にすればするほどデジタルの意味が無くハイコストだしアナログにすればまた同じ詐欺が出回るという、難しいね 恨むなら自分の身を守る知能が無いこととくだらないことを考える悪人ですよ
@user-zh6op6ey2j
@user-zh6op6ey2j 8 ай бұрын
仰る通り!しかもデジタル大臣には何故か素人か怪しい議員が選ばれるのも不気味😱
@bow3954
@bow3954 7 ай бұрын
デジタル庁がお粗末の前にIT分野が中国、韓国などと比べて大きく遅れを取ってるからデジタル庁なんて今更かよって感じです。天下り先を作るための方便です。仕事しろどころか庁として機能してないW
@pootanmama9195
@pootanmama9195 5 ай бұрын
たしかイスラsky 自動チャージ で、詐欺やってました。(せいぜいここまでくらいです、できることよりも口のほうが先にいってる。
@gutch_yaman
@gutch_yaman Жыл бұрын
分かりやすい解説ありがとうございます。 ワンタイムパスワードを音声で固定電話に送ってくれるところもあるようですね。(いつまで現行の固定電話を利用できるかですが・・) いかに個人情報を守るかですね。
@TOMOIKI-NET.777
@TOMOIKI-NET.777 Жыл бұрын
まず,amazoなどから,メールで,直接,個人情報の請求される事はない😠よって,そのようなメールがきた場合は,即,消しましょう😁
@user-up2dq4bl4i
@user-up2dq4bl4i 8 ай бұрын
とてもためになりました。 千葉にもスマホ教室あったらいいのに、と思うました。
@user-dv4mu1of2h
@user-dv4mu1of2h 7 ай бұрын
大切な内容を教えて頂きありがとうございますけど
@mitaine9854
@mitaine9854 Жыл бұрын
sim再発行時の確認強化ってできないのかね、、
@user-ln6un8ns1y
@user-ln6un8ns1y 4 ай бұрын
わかりやすいサイト😊😊😊
@tomsch.
@tomsch. 11 ай бұрын
最近は銀行でも証券会社でも取引パスワードを取り入れている。ログインIDとPWを自動入力にするにしても取引PWは手入力にしないといけない。SMSの2段階認証が主流になっているがSIM乗っ取りには無力になる。Goolge Authenticator等の認証アプリなら自身のスマホからしか認証出来ないがこれも機種変更や紛失の時の為に認証を回避出来る。
@kazumatokimura1448
@kazumatokimura1448 Жыл бұрын
一昨年くらいにニューヨークで、ルームメイトが被害に遭ってました😅被害額は補填されました
@yoshihiroedmstudio-origina6743
@yoshihiroedmstudio-origina6743 Жыл бұрын
ゆうちょはネットバンキング生体認証(指紋)とかあるけど、他のネットバンクって無いのかな?今の時代最低でも生体認証は必須だと思うけどなぁ。
@user-ym5iv2tt2c
@user-ym5iv2tt2c 8 ай бұрын
私はアナログ人間なので、怖くてネットバンキングやクレジットカードを使う事ができません。いろいろ聞いてると、それでいいかと思います。
@tamagoy1884
@tamagoy1884 7 ай бұрын
利用することが便利、簡単、ということは悪意を持ってそれを悪用する人間にとってもそれは同じということですね。
@rutilexxx1351
@rutilexxx1351 Жыл бұрын
銀行への登録電話番号は自宅の固定電話にしてあるから安心かな
@user-uo5hk3kf7y
@user-uo5hk3kf7y Жыл бұрын
クルジットカードや銀行口座番号を教えて欲しいと要求する所には断固して教えないことが一番大事です。昨日「働労問題」で 〇〇働労事務所へ問題でスマホで検索さたらスポンサーしか表示していません。余り知らない方はそこに誘導されます。いくら弁護士でも酷いやり方です。
@dondnonyaki3686
@dondnonyaki3686 Жыл бұрын
携帯ショップのない格安携帯であれば防げた気がする。SiM発行までタイムラグあるし・・・ ってかケータイショップよ! 再発行する前に今のSiMに電話かけるくらいの確認しろや!
@solgrande8420
@solgrande8420 10 ай бұрын
怖すぎますね。吉田先生ありがとうございます。要は、自分自身はネットバンキングはしないようにしよう、と思いました。
@user-lo1bi2sr4s
@user-lo1bi2sr4s Жыл бұрын
こわー。スマホ疎いから何だかようわからんけど、乗っ取りとか怖いわ~。 ネットバンキングなんて一個も使ってないけど!
@takauziashikaga1324
@takauziashikaga1324 7 ай бұрын
丁寧な解説有難う御座います スマホに最初にSIMを入れた時スマホへの本人確認として パスワードを入れ生体認証もあるはず これは本人しか出来ないのでは? そこら辺の説明と見解も聞きたかったなー
@lnord2843
@lnord2843 5 ай бұрын
怖すぎる‥。😱 そもそも、なんで免許証がそんなに簡単に再発行できるのか? 免許証発行こそ指紋か顔認証にしてほしい😢
@user-mk6is5mv7v
@user-mk6is5mv7v 5 ай бұрын
免許証2枚持ってる友人がいましたよ。失くしたと思い、再発行。後に出てきたけど返還せず。再発行自体、簡単なようです。免許証もマイナカードに統一されるようなので、もっと恐ろしいことになりそうな気がします。
@user-vc9bf7lu7x
@user-vc9bf7lu7x Жыл бұрын
フィッシング詐欺の情報ありがとうございました。 私の場合、昔から使っていたアドレスに集中して来るようです。 特にそれらに注意しています。
@TOMOIKI-NET.777
@TOMOIKI-NET.777 Жыл бұрын
パスワードは一つにするのではなく,使い分けましょう😅
@Cathy-okari
@Cathy-okari 8 ай бұрын
こわすぎる。。 勉強になりました
@DI-gn8pf
@DI-gn8pf Жыл бұрын
これは迂闊に再発行した方に責任を取ってもらいたいです。 再発行に至るシステムが甘すぎますね。
@TOMOIKI-NET.777
@TOMOIKI-NET.777 Жыл бұрын
セキュリティを強化しても対応されるだけですよ😠
@tmtkntm
@tmtkntm Жыл бұрын
再発行した担当者は禁錮20年にするべきですよ。働くべきではない。
@user-jd7rk7ev5y
@user-jd7rk7ev5y Жыл бұрын
規定に落ち度がなければ共謀罪でもないんだから企業の責任やね 担当者個人は流石に草 でなければ全部AIになった時次は誰に文句を言うんだいw
@wusan_kusai
@wusan_kusai Жыл бұрын
@@user-jd7rk7ev5y ai
@kuuchan0503
@kuuchan0503 Жыл бұрын
再発行されたSIMカードを受け取るには実店舗がある携帯会社じゃないと不可能ですよね。ってことは実店舗が無くネットしかで申し込みできない携帯会社の方が安心ってことなのかなぁ?
@6eyes755
@6eyes755 5 ай бұрын
有益な情報ありがとうございます♪
@miffyhello6219
@miffyhello6219 8 ай бұрын
サブのスマホを持っている人も最近多いのでワンタイムパスワードの送り先をあらかじめそのサブのスマホに設定して、その設定先の変更は自宅住所に郵送された書類でしか出来ないというのはどうでしょうか?
@marikotLalpha
@marikotLalpha Жыл бұрын
これってスマホで銀行やカード決済をするとアブナイ、ということですかね。
@mamekineko1977
@mamekineko1977 Жыл бұрын
SIMカード再発したキャリアが損害賠償すべき。簡単にSIM再発行出来ることが問題。EーSIMなら問題ないのかも?
@kaom849
@kaom849 Жыл бұрын
Amazonの偽メールは来る。本当に焦る
@purple_haze_man
@purple_haze_man 8 ай бұрын
カタール在住ですが被害にあいました。simをスワップされるとアップペイに登録された情報もスワップされた端末にコピーされる様です。😢
@aa-qm5fm
@aa-qm5fm Жыл бұрын
携帯ショップで免許証番号と、顔写真を確認していないことは考えづらいので、免許証の情報も盗まれていた可能性も高い
@kittemu4803
@kittemu4803 Жыл бұрын
ケータイショップも、契約時の免許証と照合すれば、免許証番号も顔写真も違うんだから偽造を見破れそうな気はするけどね。
@user-jd7rk7ev5y
@user-jd7rk7ev5y Жыл бұрын
というよりは免許証が身分証明扱いにならなく将来も近いかもね マイナンバーカードみたいに磁気カード類が必須に まあ結局詐欺なんていたちごっこだから終わりはないんだけども
@user-om8kt7fs9b
@user-om8kt7fs9b Жыл бұрын
何のために免許証のコピーを取っているんだかw
@user-gu7qz8zu3n
@user-gu7qz8zu3n 8 ай бұрын
コンピューターによる前回提示された免許証との確認認証システムを作って貰いたいです!そんなに難しくないかと思います!
@pootanmama9195
@pootanmama9195 5 ай бұрын
フランチャイズなので、ある程度個人主義 自治体によっては、嘘で、そえほどにでたらめ、ということです、
@taksak8046
@taksak8046 3 ай бұрын
完全にケータイショップの怠慢やな。
@user-jr2hy3uc6c
@user-jr2hy3uc6c 5 ай бұрын
要するに、アナログなやり方で残高照会とか入出金すればいいと言うことですか
@hishi4192
@hishi4192 8 ай бұрын
偽物アマゾンから何回も届いていましたね😂
@pontarou01
@pontarou01 Жыл бұрын
だから、俺はネットバンク使ってない。
@user-fe3oz5nc6r
@user-fe3oz5nc6r 8 ай бұрын
複雑なスマホの使い方、、ダウンロードする事が怖い❣️スマホ初心者としては😅📱
@urara9331
@urara9331 7 ай бұрын
SIMカードを再発行して入れ替えたところで、初期画面のグーグルやアップルのログインできなくないですか?
@akihiromikashima8664
@akihiromikashima8664 Жыл бұрын
SIM再発行の本人確認の問題 これで電話での本人確認の権限が他人に奪われてしまう。 2段階認証での安全装置がSIMの再発行の脆弱性が原因。 そしてAmazonの偽決済情報警告SNSで銀行口座とか免許証取得していると。あれってその用途で送られてくるんですね。
@nyaomkan5088
@nyaomkan5088 Жыл бұрын
自分が利用している地銀は説明のセキュリティーに機種が変わるとすべて使えなくなる設定ですね。うっかり機種変更してアクセスできなくなっちまった
@user-vt1kd2cb3u
@user-vt1kd2cb3u Жыл бұрын
Amazonもだけどこの前etcが使えないメール来た!中国語っぽい漢字で分かりやすかけどね。
@rarara1508
@rarara1508 Ай бұрын
「アカウント」や「支払い」、「配送」などに関するメールは削除しています。 なのでフィッシング詐欺には会わないかと思っていますが、これからも自分なりにできる限りのセキュリティ強化に努めます。 分かりやすい動画、有難うございました。
@user-ov7wk5dq4d
@user-ov7wk5dq4d 7 ай бұрын
Aさんは、フィシング詐欺に気づかずにいたということですか?それとも気づいて対応はしていたんでしょうか?
@user-dw9jf9tg3z
@user-dw9jf9tg3z Жыл бұрын
ありがたい動画です。声もなめらかで聴きやすいです^_^
@kan732
@kan732 7 ай бұрын
海外旅行のためのe-sim 登録も危ないですかね。。
@shinchan.restored
@shinchan.restored Жыл бұрын
security key使ったほうがいい
@user-wj4pf2nv1b
@user-wj4pf2nv1b 3 ай бұрын
携帯会社が本人確認の際にこの電話番号にかけて本人確認すればいいだけなんじゃない?
@user-in1cu8yk3i
@user-in1cu8yk3i Жыл бұрын
初めて、観させて頂きました❗️ 電話のショートメッセージに、よく入って来てますが、一切、開かない事にしてます💦 やはり、おそろしいですね😨 とてもよくわかりました💦 結局、自分を守るのは、自分自身という事ですね‼️ 有難うございました🙇‍♀️
@user-cz4dm7fc8j
@user-cz4dm7fc8j Ай бұрын
便利さとリスクは背中合わせ。銀行との紐付けは如何なものか?
@asahiman111-py2lw
@asahiman111-py2lw Жыл бұрын
簡単に再発行できる携帯電話会社に問題がある。携帯電話会社が賠償すべきです。 銀行には何の問題もない。携帯会社なにやってんだ。
@YI-xq7sw
@YI-xq7sw Жыл бұрын
つまりこれ携帯会社に共犯がいたってことやろ
@yuzumama1010
@yuzumama1010 Жыл бұрын
お忙しい中、配信ありがとうございます😌 今日の動画を観て、いつ自分の身に降り掛かって来てもおかしくない💦と恐怖さえ感じました。 毎日、たくさんの迷惑メールが入って来ます。以前は知ってる企業からだとメールを開いてしまっていましたが、内容が身に覚えがないのでスルーはしていました。 ここ数ヶ月は、占い系の迷惑メールが同じ名前で一日何十件も入ってきます。 迷惑メール報告として送信しても、受信拒否設定しても、イタチごっこで時間のムダと感じたので、最近は削除で対応していますが、かなりのストレスです😥
@TOMOIKI-NET.777
@TOMOIKI-NET.777 Жыл бұрын
メールをしている以上,避ける事は,ほぼ無理です😥やるとすれば,知り合い以外のメールを全て,拒否するしかないと思われます😅
@yuzumama1010
@yuzumama1010 Жыл бұрын
@@TOMOIKI-NET.777 返信、ありがとうございます🙇感謝申し上げます。 削除作業との戦いになりそうですね💦 同じ思いをされている方が他にもいらっしゃると思うので、少しでも改善に向けての対策が出てきて欲しいと思ってます。
@user-jd7rk7ev5y
@user-jd7rk7ev5y Жыл бұрын
メール送るだけ自体ならざっくりいえばプログラム組んで幾らでも簡単に出来る事なので結構難しいですね やろうと思えば自分でも少し調べれば出来るレベルの技術だし、確信犯で海外からやられたら基本お手上げです なのでもう慣れてスルーするか(削除行為が時間の無駄)、ブラックリストいわゆるブロックするスタンスではなく、 ホワイトリストで許可したアドレスだけが表示されるようなアプリやサービスを探してみると良いと思います。 もう何十年も無くならない世界ですからね、うっとおしいモノですよ。
@yuzumama1010
@yuzumama1010 Жыл бұрын
@@user-jd7rk7ev5y ご回答、ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思いました。
@user-nw5ff5jm1w
@user-nw5ff5jm1w 7 ай бұрын
私は、Amazonの偽メールや荷物宅配の偽メールが、届いていました。 荷物宅配のメールに電話してしまい、時々また荷物を持ち帰りましたという偽メールきます😂
@user-nv4gm3pi2r
@user-nv4gm3pi2r 5 ай бұрын
再発行時の作業ログの保管を義務付けてもダメかねぇ。
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 156 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
【警察庁】サイバー犯罪のリアル ~全編~
53:09
警察庁/NPA
Рет қаралды 17 М.
音が出ないBOSEスピーカーの修理
16:23
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 176 М.
迷惑メールはこうして引っ掛かる!【スマホ初心者向け】
11:16
吉祥寺スマホスクール
Рет қаралды 423 М.
路飞的嘴怎么回事#海贼王 #路飞
0:19
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 16 МЛН
Final muy increíble 😱
0:46
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 33 МЛН
Солнечные лампы из бутылок 🤯
0:34
ОМЕГА шортс
Рет қаралды 8 МЛН
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
0:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 6 МЛН