【ゆっくり解説】動物が小さくなる"島"/島嶼化/フォスターの法則

  Рет қаралды 110,922

こはやし【古生物ちゃんねる】

こはやし【古生物ちゃんねる】

Күн бұрын

00:00 島嶼化
02:11 島嶼化の原理
06:16 小さい恐竜の島 ハツェグ島
08:51 滅ばされる島
参考
doi.org/10.1038/202234a0
doi.org/10.7717/peerj.2908
doi.org/10.26879/529
doi.org/10.1126/science.add8606

Пікірлер: 149
@user-tl6mo6de8q
@user-tl6mo6de8q 2 ай бұрын
アフリカゾウも密猟で立派な牙持ってる象が狩られて 今産まれてくる象は牙が小さいか全く生えなてないとか
@user-gn2jn2xe7k
@user-gn2jn2xe7k 3 ай бұрын
小型化した言うても現代だったらわりと強豪になれそうなサイズでやっぱ恐竜って異次元だわ
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u 3 ай бұрын
6メートルでちっちゃいって言われたら 俺立場無いは……
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
アフリカを出てから人間が目に付くサイズの動物を次から次に食べ始めたらしいので ちょうど手頃なサイズと思いますよ 食料が豊富な場合等は家畜になります
@user-gn2jn2xe7k
@user-gn2jn2xe7k 2 ай бұрын
@@user-sn4gm9up7s 人間って銃とか無い時代から像やら鯨やら狩猟してる最強の捕食者ですからね。 案外大型恐竜より原始人の方が怪物的な強さの古代生物かもしれない。
@sk-jd9xm
@sk-jd9xm Ай бұрын
@@user-gn2jn2xe7kクマですらアイヌだと倒してるから最強だよ
@ONUAch
@ONUAch 6 күн бұрын
@@user-vc7sk5cy5uないhaでワロタ
@user-vr5wy3zs9r
@user-vr5wy3zs9r 3 ай бұрын
科博の地下2階にははフローレス島の島嶼化に関する展示があるので是非
@user-kn6nu1pi1n
@user-kn6nu1pi1n 2 ай бұрын
知らなかったありがとう
@user-dg5kv7hi2h
@user-dg5kv7hi2h 2 ай бұрын
そういえばフローレス島といえば世界一大きいクワガタがいるなぁ
@oktaro2806
@oktaro2806 3 ай бұрын
アクアリウムあるあるの「水槽だと魚が大きく育たない」みたいなのも、この問題と関係してるのかな?
@soran0kakera04
@soran0kakera04 3 ай бұрын
種の形質の話であって、個体の成長とは関係なさそうだけどどうなんでしょう
@user-qj3rb4ym8w
@user-qj3rb4ym8w 3 ай бұрын
この手の話は何百代と世代交代を重ねて初めて実現するものだから関係ない
@uniuniunified
@uniuniunified 3 ай бұрын
アクアリウムの環境は多くの場合が特定の魚の淘汰・選別を目的としている訳では無く、多くの魚を出来るだけ活かすことに重点を置いている面が強いと思うので、特定のデカい魚を選別する事に特化させた環境チューニングや選別を行えば自前環境でも大きくなると思います(これの見方を変えると単に遺伝子と環境の局所最適化に基づく自然淘汰をハックしてるだけになると思いますし) まあ、遺伝子ガチャやチューニングの質次第ですが
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
水槽の中で(野生ではありえない)過密飼育されると大きく育ち難い 養殖でもあるようですね
@callistocythere
@callistocythere 3 ай бұрын
ドードーとかカカポとか、島嶼化した動物がいかに脆弱になるかのいい例ですね。
@user-ol1us7xr6v
@user-ol1us7xr6v 3 ай бұрын
カカポは生息範囲が広かったから、かろうじて絶滅を免れたからね🦜。
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
(固有種)オオムラサキvs(外来種)ツマアカスズメバチ 威嚇の威力が何処まで通用するのか見てみたい
@neotentyou
@neotentyou 6 күн бұрын
まあ、天敵いないからな 平和ボケみたいなもんよ
@45vash
@45vash 3 ай бұрын
ワイらのゾウさんも島嶼化で小型化したんかな??
@funda1405
@funda1405 3 ай бұрын
パォン…💧
@user-ol1us7xr6v
@user-ol1us7xr6v 3 ай бұрын
お隣の゙半島は9センチです
@user-bt4di4lo6k
@user-bt4di4lo6k 3 ай бұрын
俺は25cm
@user-bb9un5re9b
@user-bb9un5re9b 3 ай бұрын
@@user-bt4di4lo6k きっしょ
@user-bb9un5re9b
@user-bb9un5re9b 3 ай бұрын
こういうのをいい年こいたおっさんが書いてると思うと本格的に気持ち悪い
@user-hd4bp8gq3y
@user-hd4bp8gq3y 3 ай бұрын
第二次世界大戦時に、南方の島々に住んでいた多くの飛べない鳥が戦争に巻き込まれて多くの種が絶滅したって話もありましたし、人間は島の生き物からしたらエイリアンみたいな存在なんだろうな
@sasamuta
@sasamuta 2 ай бұрын
人間も同じだね。 東南アジア人はほとんどが小さい。平均身長が160㎝くらい。 でも、この場合はベルクマンの法則って言って、寒い地域の個体は大きくなるという法則の方が強そうだけど、、
@user-we4pm5nd7u
@user-we4pm5nd7u 29 күн бұрын
エスキモーが小柄なのが不思議だ
@cuibapsano1043
@cuibapsano1043 20 күн бұрын
生活圏内での垂直移動が多い地域は体格の小型化が進むと聞いた。東南アジアは環太平洋・アルプスヒマラヤ造山帯のど真ん中なので意外と山がちなので山間部での生活に適応した結果だと思う。北京人やオランダ人の体格が大きいのは大陸の平野部でその辺に山がないから
@cuibapsano1043
@cuibapsano1043 20 күн бұрын
@@user-we4pm5nd7u エスキモーも胴長短足で胴長は他の民族と変わらないらしい。胴長短足になると体の比表面積が小さくなるので熱を逃しにくく保温に有利だから。
@kotaro7918
@kotaro7918 3 ай бұрын
デカかったり小さかったりする動物が島で標準的な大きさになるのは、大陸では淘汰圧によって脊椎動物としての適正な大きさから逸脱させられてるんだと理解してる
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
人間を最も殺してるのは蚊でその次が人間ってジョーク記事がありますね 成長しても体が小さいなら科の羽音を聞くのに有利な状態を維持出来そうです しかしいつも視界を横切る他の人間に力で劣る
@titodalmatian1742
@titodalmatian1742 3 ай бұрын
隔絶された環境では大型動物が小型化し、小型動物が大型化して同じくらいの大きさになる。 しかし小型種の中には現状維持のままその環境に適応している動物も結構いる。 面白いですね。
@user-et9oi1wc7l
@user-et9oi1wc7l 3 ай бұрын
化石人類でも島嶼化の発生例があるそうです。 身長1m程のホビット族として有名になってます
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 ай бұрын
種子島の広田遺跡からは、弥生時代の低身長の骨が見つかっています。島嶼化だったのだろうか?
@Daphnis_et_Chloe
@Daphnis_et_Chloe Ай бұрын
地中海の島々は生態系が不思議ですね。絶滅したマヨルカ島のミオトラグスというヤギは、目が横でなく肉食獣みたいに前方にあり、更に骨の研究から骨の構造がワニやトカゲに似ていて変温動物だった事が分かったそうで。荒れ地で食料が乏しい環境に適応する為の進化みたいですね。
@eganhsieh5832
@eganhsieh5832 3 ай бұрын
I think the big pterosaur mentioned in the video being able get enough food to survive, must have something to do with its capability to fly. Since it could fly, then it could get pray from not just one, but many many islands.
@user-wi4cd6rn4d
@user-wi4cd6rn4d 3 ай бұрын
最近更新増えてて助かる
@user-ky6rk4nu1e
@user-ky6rk4nu1e 3 ай бұрын
サムネ見た途端、ディズニー映画ダンボの裏設定がよぎった (ゾウがネズミを怖がるのは、先祖が怪獣ネズミにおもちゃにされていたから)
@user-vo9jc4tj1m
@user-vo9jc4tj1m 2 ай бұрын
チャンネル登録しました。
@user-mk2el2ys4p
@user-mk2el2ys4p 3 ай бұрын
茨城県でアジアステップマンモス(推定20トン弱。アフリカゾウの3倍近く重い)の実物大模型見た後だと、ポニーくらいのゾウが居たって事にビックリする。 ゾウと言えば巨大なものという感覚があるのに…。
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
ハネジネズミの毛をムシったらほぼゾウになるのでは?
@turtleaho
@turtleaho 3 ай бұрын
南大東島には希少な野生生物がいてその希少種を守るためにも仕方ない事だと思う
@user-px9do3vq7q
@user-px9do3vq7q 3 ай бұрын
興味深い…
@user-fh4wh7gx7s
@user-fh4wh7gx7s 2 ай бұрын
セイロン島はスラウェシ島より小さいが、でっかいアジアゾウが生息している
@user-hs1bu4vb6l
@user-hs1bu4vb6l 3 ай бұрын
島では哺乳類はイノシシくらいの大きさがベストで、それに近づく感じ?
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
島でエネルギーを生産する植物に依存します ガラパゴスゾウガメなら半年飲み食いしないで新鮮な肉を提供出来たらしいので それをかき集める側の代謝にも影響がありそうです
@TypeDusk
@TypeDusk 3 ай бұрын
島嶼化で動物が手頃な「食べごろサイズ」になるなら、そこにやってきた捕食者にとってはパラダイスですね!狩りやすく食べ応えがある🍖
@KGG03226
@KGG03226 3 ай бұрын
ネコ「オウお前ら、食べ頃パラダイスに俺達を案内しろ」 ヒトカス「ハッ、直ちに」 そんな進化(´・ω・`)
@user-sx4cw1wo3n
@user-sx4cw1wo3n 3 ай бұрын
@@KGG03226 やはり人間はネコに利用されている…
@user-hf4rd3ny2f
@user-hf4rd3ny2f Ай бұрын
大型捕食者がいない条件では大きな動物は小型化し小さなものは大型化すると考えると、(ある程度近しい)動物たちにとって「本来望ましい大きさ」ってのがあるんだろうか🤔
@user-ps6jk9se2w
@user-ps6jk9se2w 3 ай бұрын
捕食者がいないっていう同じ要因で一方は大きくなって一方は小さくなるの面白いな
@yoshiofurukawa923
@yoshiofurukawa923 Ай бұрын
自然淘汰の影響も有るんじゃなかろうか、と、この動画を見てて思った。 あまり体躯が大きすぎる動物は、食糧が不足すると飢え死にし、小型種が生き残り、その子孫が繁栄するから、大型獣の小型化が促される。 逆に、小型獣は、より大きなタイプの仲間に襲われ、大型種が生き残り、その子孫が繁栄するから、小型獣の大型化が進む、と。 環境が生存種の選別に影響してるのは、間違いないんでしょう。
@user-wm2jl2xs4l
@user-wm2jl2xs4l 2 ай бұрын
動画見てから結構経ったけど、急に思ったことあったのでここでコメントさせていただきます。 陸上の生物は「島嶼化」するのであれば、水中の生き物は「湖化」するのでしょうか?大型捕食者が少ない、資源が限られているとか、特徴は似てると思いますが。
@j.p.lambda6283
@j.p.lambda6283 3 ай бұрын
デカいやつが小さくなり、小さいやつがデカくなるのは、r-K選択の差が縮まるとも言えるのかなと思いました
@user-cz4qw7fy8w
@user-cz4qw7fy8w 3 ай бұрын
島嶼化のメカニズムについてちゃんと理解していなかった…なるほど やっぱり地上においては島っていう環境が生物の生活圏への構造的な影響を多大に与えてるんすね その点やっぱり遠距離を飛翔できる生物はやっぱり規格外な気がする…3次元ですもんね ひょっとして小型の生物が大きくなる事にも起因している…?いや、夜行性ならそんなに関係ないか
@6r4sv
@6r4sv 3 ай бұрын
うぽつです
@user-ht1do6mj9f
@user-ht1do6mj9f 2 ай бұрын
なんかこんな感じの映画あったよね最後は島が沈むみたいな
@kk-ql5df
@kk-ql5df 3 ай бұрын
島嶼化後、大陸に出れた動物っているのかな?
@sr-nq7xz
@sr-nq7xz 3 ай бұрын
ハツェグのミニチュア恐竜かわいい笑
@user-xk6fv8cb3d
@user-xk6fv8cb3d 2 ай бұрын
0:55 マンモスのいたチャンネル諸島 って、カリフォルニアの方だったんじゃないすか?確かにイギリスにもチャンネル諸島はあったようだけど 5:55 島では、ちっちゃい動物が大型化するというよりは「大型化もできる」といったほうが正しい
@user-vc7sk5cy5u
@user-vc7sk5cy5u 3 ай бұрын
そして両者は同じ大きさに成る……
@Maoh0824
@Maoh0824 3 ай бұрын
マンモス復活させてヨーロッパで繁殖させたいわ。
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
マンモス風のゾウを作ろう
@user-co3uo5fd6r
@user-co3uo5fd6r 2 ай бұрын
​@@user-sn4gm9up7sコロンビアマンモス?
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
@@user-co3uo5fd6r アジアゾウでもアフリカゾウでも毛が長く伸びる変異をさせれば充分見せ物になるだろうと思って
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform 3 ай бұрын
髑髏島では大型の動物が更に巨大化してるのも島嶼化?
@user-bg6pv2ws1z
@user-bg6pv2ws1z 3 ай бұрын
環境でこんなに生態系変わるの不思議で面白いね〜
@novaensyent4372
@novaensyent4372 3 ай бұрын
プテラノドンって美味いの?
@user-zt6us7wd7y
@user-zt6us7wd7y 3 ай бұрын
島嶼化、そのまま日本の企業にぴったり当てはまりそうですね。例えば製薬会社などは欧米では1つの国にメガファーマ1~2社なのに、日本ではタケダ、大塚、アステラス、第一三共、エーザイ、小野etc 日本で企業のM&Aが進まないのは生物学的には当然、とも言えそうで面白いです
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 3 ай бұрын
そんな現象が😮
@rm_6991
@rm_6991 2 ай бұрын
センターオブジアース2みたいだな
@luciferishtar9335
@luciferishtar9335 2 ай бұрын
翼竜はいざとなったら飛んでいけるしな。 ワニやスピノサウルスみたいな水陸両用の捕捉者は来ないのかな?
@user-sx4cw1wo3n
@user-sx4cw1wo3n 3 ай бұрын
島嶼化かぁ…限られた広さや食糧で生きていくための理に適った適応ですね。 その反面、突然の捕食者侵入には弱いというのは致し方なしか…。 人間は自らが与える影響を考えて行動しなければですね。
@Stuart..
@Stuart.. 3 ай бұрын
3:38 ようはアリー効果の低下
@user-ze3rv1yd5m
@user-ze3rv1yd5m 3 ай бұрын
センター・オブ・ジ・アースみたいだな
@tkk1149
@tkk1149 Ай бұрын
ポケモンって大型動物は小さく小型動物は大きいけど 実際にあるんだ…
@user-futurecurry
@user-futurecurry 3 ай бұрын
山根?
@makotoyamada9369
@makotoyamada9369 2 ай бұрын
250kgの体重で空を飛ぶイメージが想像できない…
@1iijob648
@1iijob648 3 ай бұрын
オオスズメバチとかもそうなのかな? あと、日本人とか東南アジア系の平均身長が低いのも関係あるのかな?
@user-dr9kq3uk3y
@user-dr9kq3uk3y 3 ай бұрын
東南アジア人の身長が低いのはどちらかと言うとベルクマンの法則かな。恒温動物は寒冷な環境だと熱を逃しづらいように温暖な地域の種に比べて大型化しやすいみたいな。実際アジア人に比べて大きな人の多い白人種はメラニン色素が少な目で他の人種に比べて強い太陽光に弱く暑い地域に向いてない、特に北欧人が顕著。そして遺伝的には白人種のインド人などは平均身長は低め、メラニン色素も多めで黒い肌を持ち暑い地域に対応した身体になってる。
@1iijob648
@1iijob648 3 ай бұрын
@@user-dr9kq3uk3y たしかに言われてみればそうですね!人間に関しては人種的に高緯度の方が大柄で、低緯度の方が小柄なイメージがあるので納得です。
@user-pl8sl4xx9s
@user-pl8sl4xx9s 3 ай бұрын
日本産オオスズメバチが大陸亜種よりも小型化した理由は気になりますね。オオスズメバチ数匹を食べられる生物は居ても、巣丸ごと攻撃できるような種が居ないから、必要以上に大型である必要がなかったのでしょうか?
@user-py7wr7dw5z
@user-py7wr7dw5z 3 ай бұрын
@@user-pl8sl4xx9sオオスズメバチはスズメバチの仲間では世界最大ではないですか?
@user-pl8sl4xx9s
@user-pl8sl4xx9s 3 ай бұрын
​@@user-py7wr7dw5zスズメバチの中では最大種ですね。インド~日本、東南アジア等、広域に分布し、日本産亜種はやや小型です。
@user-rj2wi6vl1z
@user-rj2wi6vl1z 3 ай бұрын
島で小型化するのは短期的(数万年)には有利でも、長期的(数千万年)には不利なんでしょうかね? 結局陸地の変動で絶滅してるわけですし。 目先の利益だけを優先すると最終的に損をするのは、進化においても同じなんですね。
@user-sn4gm9up7s
@user-sn4gm9up7s 2 ай бұрын
島に隔離されてその中でしか活動出来ない者達が限られた情報で最適化を継続して得た結果が分離と絶滅でも良く頑張った事とと思いますよ 2か3世代で捕食対象を壊滅させた肉食動物はそこまで付き合えませんよ
@user-bn1gl6nt7j
@user-bn1gl6nt7j Ай бұрын
そもそも進化は常に目先の事優先でしょうᐢᴖ ·̫ ᴖᐢ 進化は生殖に有利か否かの淘汰なのだからね 故に今まで無数の種が絶滅してきた訳で 今日を生き残れない者には明日はありません 確かに普遍的な物事に関しては、目先の事を優先して長期的に損をするという図式は成立しやすい でしょう しかし世の中普遍的な事は少なく、時代や環境で有利不利は変わっていく事の方が多いです 絶滅したくなければ、適応が大事なのではないでしょうか? 今の視点から見た長期的目線が全てではないと思います
@yutacaful-ek4oi
@yutacaful-ek4oi 3 ай бұрын
何でこんな事が起こるのか不思議でならないわ… 神様が見てて操作してんじゃないの?って位不思議😮生物の変異体とか進化・環境への順応能力が遺伝子に組み込まれるメカニズムってどういう事なんだよ…ホント謎過ぎる…
@user-pl8sl4xx9s
@user-pl8sl4xx9s 3 ай бұрын
日本の生物もツキノワグマやヒグマ、ニホンオオカミ等の肉食哺乳類や、オオクワガタ、オオスズメバチ等の昆虫類等、大陸産亜種より小さい種が沢山居ますよね。逆に大きいものは居るのでしょうか?
@user-vg1xj1mv5v
@user-vg1xj1mv5v 3 ай бұрын
オオサンショウウオとか?
@user-dg5kv7hi2h
@user-dg5kv7hi2h 2 ай бұрын
日本のオオクワガタはDorcus Hopei binodulosusなんですけど最大サイズが93.2mmなんですよね 対して大陸のDorcus Hopei hopeiは83.3mm 日本産のポペイオオクワガタのほうが大陸よりも大きいんですよね 野外サイズではほぼ差がないですし
@cypher7707
@cypher7707 3 ай бұрын
屋久島の宮之浦岳だと植物の矮小化があるよね。特列な例だと思うけど。
@user-ol1us7xr6v
@user-ol1us7xr6v 5 күн бұрын
@@cypher7707 あれは単なるヤクシカの捕食圧の結果だそうです。個体が小さければ見つかりにくく、ヤクシカが食べない植物は、矮小化は全くしてないそうです。
@tomorrow-s_bag
@tomorrow-s_bag 11 күн бұрын
「日本人が小型化する」ってこれかあ。
@YuuMiz-vk6le
@YuuMiz-vk6le 2 ай бұрын
人口の多くいる場所だと 人にもこの法則当てはまるのでは??
@user-iz4kp5up1p
@user-iz4kp5up1p 3 ай бұрын
だからヌララグスがそんなに大きくなったんか
@WANWANaikouka
@WANWANaikouka 3 ай бұрын
ピラルクとか水槽のサイズで成長止まるらしいし
@user-cs1dt6oh1x
@user-cs1dt6oh1x Ай бұрын
オーストラリアの虫・昆虫がでかいのも関係ある…のか?
@saikousikikan
@saikousikikan Ай бұрын
日本のゴキブリはけっこうデカイ
@user-kp2lj7dg6h
@user-kp2lj7dg6h 16 күн бұрын
ハツェゴプテリクス 11m
@user-kp2lj7dg6h
@user-kp2lj7dg6h 16 күн бұрын
キリンくらい
@user-pd1ve3jy9f
@user-pd1ve3jy9f 2 ай бұрын
……💡
@user-dl5mw3kd2q
@user-dl5mw3kd2q 3 ай бұрын
だから日本人も小さいのか
@kk-fm4my
@kk-fm4my 9 күн бұрын
同じDNA の韓国人も近いDNA の中国人も小さいから人種の問題でしょう?
@user-fy9fs1kf4o
@user-fy9fs1kf4o 2 ай бұрын
島にチビが多いのはまさに日本人のこと
@yasutakaimai157
@yasutakaimai157 2 ай бұрын
チャンネル諸島ってアメリカのカリフォルニアの島々です。
@kohayashi_koseibutsu
@kohayashi_koseibutsu 2 ай бұрын
勘違いしてました!訂正ありがとうございます。
@kmmkmmcocoz
@kmmkmmcocoz 2 ай бұрын
だから俺の身長が小さいわけだ。
@user-ii1tm4fj2m
@user-ii1tm4fj2m 2 ай бұрын
日本人の躰が小さいのは島に住んでるからなんだね。
@user-mf5yy7sl5s
@user-mf5yy7sl5s 3 ай бұрын
ネコよりハツカネズミの方がヤバいんだよな
@ay4998
@ay4998 3 ай бұрын
江戸期迄の日本人が今より小さいのは最果ての島で捕食者(西洋からの侵略者)が居なかった所為だったのね❣️ で、明治期以降は捕食され無い様に食生から変化させて大型化を図ってるのが今現在⁉️^ ^
@user-sk3zc4cw9c
@user-sk3zc4cw9c 3 ай бұрын
さすがに200年そこいらじゃ遺伝的な要因での大型化は起こらないんじゃね? 多分食糧事情とかそういうのが原因なんだと思うぜ。 知らんけど。
@ponderaion.
@ponderaion. 3 ай бұрын
オランダ人の平均身長が高いのは何で何だろ
@user-wk6pc6zp5f
@user-wk6pc6zp5f 3 ай бұрын
あれはラテンとゲルマンとサクソンの混合種(嘘)
@user-il8uw9fd7w
@user-il8uw9fd7w 3 ай бұрын
平らな土地で視界を確保するためとか?
@user-dg5kv7hi2h
@user-dg5kv7hi2h 2 ай бұрын
@@user-wk6pc6zp5f種どころか亜種まで一緒では…
@meroppa1
@meroppa1 3 ай бұрын
5:59 ここをもうちょっと詳しく語って欲しかったです。ベルクマン、アレン、ガウゼの法則あたりの字をちらつかせるだけで視聴者は「なんか知らんけど色々あるんや」って謙虚になれるし、知識欲の強い人はそれらをちらつかされた事で能動的にググりに行く切欠になるでしょう。細かすぎても人が離れていくけど緩すぎてもコメ欄が不毛になります。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 3 ай бұрын
日本は、カラスもスズメも大きいようですが?
@user-zs8fr2sc2l
@user-zs8fr2sc2l 3 ай бұрын
大スズメバチは世界一
@boxshiitake
@boxshiitake 3 ай бұрын
​@@user-zs8fr2sc2l 昆虫にも当てはまる話なのだろうか?
@Mr_Mismagius
@Mr_Mismagius 3 ай бұрын
哺乳類は大陸より小さい印象 オオスズメバチとかオニヤンマは世界最大クラスと聞いた
@user-pl8sl4xx9s
@user-pl8sl4xx9s 3 ай бұрын
オオスズメバチは大陸産亜種と比べると小型化していますね。オニヤンマも大陸産亜種の情報は出てきませんでしたが、南西諸島の亜種が本土産亜種よりも小型化しているようです。
@user-pl8sl4xx9s
@user-pl8sl4xx9s 3 ай бұрын
詳しく調べたところ、日本産のオニヤンマは八重山諸島産のものが別種とされた以外は、全て大陸基亜種のシノニムとされているようですね。大きさにさして差は無いのかもしれません。南西諸島産は小型かつ、複眼の色彩が違う等、明確に形態が違うようなので、そのうち亜種として分離するかもしれませんが。
@user-ge2jv7bm6y
@user-ge2jv7bm6y 3 ай бұрын
今年も猫の駆除を頑張ります
@tatsuonishi
@tatsuonishi 3 ай бұрын
なるほど、日本人が全体的に小さいのもそのせいか(笑)
@maomao6115
@maomao6115 3 ай бұрын
日本への移民も、、、こんな感じ?
@wonba10
@wonba10 3 ай бұрын
は?😂
@katana5916
@katana5916 Ай бұрын
ブラックジャックで見たことある。 像が手乗りになってた。
@user-kp4ff7hw7g
@user-kp4ff7hw7g 2 ай бұрын
だから日本人も小さいのか
【ゆっくり解説】恐竜の陰で起きた大変革~哺乳類への進化~
15:47
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 486 М.
【ゆっくり解説】昆虫の進化史
16:20
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 772 М.
Я нашел кто меня пранкует!
00:51
Аришнев
Рет қаралды 4 МЛН
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,7 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 14 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 147 МЛН
【ゆっくり解説】ネコの家畜化とヒトの家畜化
11:08
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 197 М.
【ゆっくり解説】何故か見つからない化石 ミッシングリンクとは何か?
18:28
【ゆっくり解説】古代生物ちゃんねる
Рет қаралды 322 М.
【ビザンツ文明】歴史が苦手でもわかる!ビザンツ帝国の全貌
17:19
歴史が分かる HistoryX
Рет қаралды 1,9 М.
【よわよわ】最弱動物タヌキはなぜ絶滅しなかったのか?
18:31
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 412 М.
【ゆっくり解説】コウモリの進化
9:20
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 54 М.
アメリカで「素数ゼミ」の大爆音を聞いてきた
18:30
うごめ紀
Рет қаралды 1,2 МЛН
【ゆっくり解説】熱帯の生物はなぜカラフルなのか?
22:36
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 517 М.
ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説
19:19
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 1,3 МЛН
【ゆっくり解説】体毛を失って得た能力【人類の進化】
8:15
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 127 М.
В России ускорили интернет в 1000 раз
0:18
Короче, новости
Рет қаралды 1,8 МЛН
YOTAPHONE 2 - СПУСТЯ 10 ЛЕТ
15:13
ЗЕ МАККЕРС
Рет қаралды 179 М.
Мой инст: denkiselef. Как забрать телефон через экран.
0:54
Хотела заскамить на Айфон!😱📱(@gertieinar)
0:21
Взрывная История
Рет қаралды 5 МЛН