【ゆっくり解説】なぜ19世紀の人々はアヘンにすがったのか【歴史解説】

  Рет қаралды 350,008

五回目は正直【ゆっくり解説】

五回目は正直【ゆっくり解説】

4 ай бұрын

気温の高低差が激しくて耳キーンなるわ
参考
『阿片』マーティン・ブース
『阿片常用者の告白』ド・クインシー
『歴史を変えた10の薬』トーマス・ヘイガー
『麻薬とは何かー「禁断の果実」の五千年史』佐藤哲彦、清野栄一、吉永嘉明
『〈麻薬〉のすべて』船山信次
『モルフィンと人類の歴史ーケシの実より生じたアヘンがわれわれに教えてくれたこと』天木嘉清
『世にも危険な医療の世界史』リディア・ケイン、ネイト・ピーターセン
「アヘンの社会学ー『エドウィン・ドルードの謎』をめぐって」牧島秀之
「ヴィクトリア期イギリスにおけるアヘンー医学・薬学雑誌に見るアヘン認識の変遷」久保洋一
画像出典
Wikimedia Commonsよりpublic domain
いらすとや
pixabay
A couple buy some narcotics from an apothecary whose assistant, Death, works with a pestle and mortar in the back room by J. Grandville
CC BY 2.0 commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
Empty bottle for opium tincture, London, England, 1880-1940 by wellcome images
CC BY 4.0 commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
Blue stage of the spasmodic Cholera by wellcome images CC BY 4.0
commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
Clear glass shop round for liquid morphine, United States, 1 by wellcome images CC BY 4.0
commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
Alexander Wood's Hypodermic syringe, 19th century by wellcome images CC BY 4.0
commons.wikimedia.org/wiki/Ca...
背景動画
pixabay
BGM出典
『かえるのピアノ』
『語り部の部屋』shimtone DOVA SYNDROME

Пікірлер: 546
@user-mm2ld7up5m
@user-mm2ld7up5m 4 ай бұрын
アルコール→アヘン→モルヒネ→ヘロインって治療どころか悪化してるのおもろい
@user-nh8sg2we2w
@user-nh8sg2we2w 3 ай бұрын
アルコールも依存性は強いけどね。「地獄の反復横跳び」って、すごい名言だと思うよ。
@user-hz1dl7su6d
@user-hz1dl7su6d 3 ай бұрын
アルコールはゲートドラッグの入口です。
@k2c611
@k2c611 2 ай бұрын
アヘンとモルヒネはシャーロックも使ってたなぁ ヘロインは…覚えてない😮
@user-ll7hq8dr1l
@user-ll7hq8dr1l 29 күн бұрын
@@k2c611 シャーロックはコカイン中毒でもあったね
@nor8303
@nor8303 4 ай бұрын
100年くらい先の未来では「昔は日常的にカフェインマシマシのエナドリとかストロング系のアルコール飲料が安い値段でどこでも購入でき、労働などの苦しみから逃れられるために常用されていました」なんて話にドン引きされることになるんだろうか
@amalgam0794
@amalgam0794 4 ай бұрын
改めて聞くとすでにドン引きできる内容だな…
@user-cs5si7yh1s
@user-cs5si7yh1s 4 ай бұрын
飲まざるを得ない人を考慮せず、批判してる辺りもそっくりですねw
@user-wj9xj9we2u
@user-wj9xj9we2u 4 ай бұрын
「ジン横丁」みたいな…
@user-wj9xj9we2u
@user-wj9xj9we2u 4 ай бұрын
と思ったら動画内で出てきたわ…
@user-yp2ob7wl2c
@user-yp2ob7wl2c 3 ай бұрын
労働者がアヘンをキメて労働に励むの、ロキソニン飲んで働く僕とおなじ…
@tanu-moko-moko
@tanu-moko-moko 4 ай бұрын
当時の下層の人々にとってはアヘンは嗜好品ではなく日々の苦境を凌ぐ命の薬だったのですね。現在の日本では末期癌患者の疼痛を緩和するために医療用モルヒネを処方する事があるらしいですが、それに匹敵する苦しみを過酷な生活の中で味わっていたのだとすれば現代の価値観で批判することはできませんね…。
@nnnn_nnnn24
@nnnn_nnnn24 4 ай бұрын
「昔は感染症を運んだ戦争が、今度は依存症を生み出しちゃうのね」 本当に示唆に富んでいるなあ。
@bose8539
@bose8539 4 ай бұрын
昔、部分麻酔での手術で薬が頭に回って最高にハイになって手術台の上で色々な事を口走りながら大暴れしたことがあるけど、あの時麻薬中毒患者の気持ちがわかってしまった あれは気持ち良いわ 翌日、色々口走ったことが恥ずかしくて周りには何が起きたか覚えてないフリをしたし、医者からも覚えていないだろうけど抑えるのに大変だったと言われたけど、実はしっかり記憶があった
@user-lq1fy1hm6k
@user-lq1fy1hm6k 4 ай бұрын
いつの時代?
@segaret2
@segaret2 4 ай бұрын
部分麻酔すると記憶の無いまま訳分からないこと言って恥かくって話をよく聞くけど、恥ずかしすぎて忘れたフリしてるパターンもあるんですね 気持ち良さそうだけど体験したくないなぁw
@meroppa1
@meroppa1 4 ай бұрын
@@segaret2 それを見てた側(医師看護師)も見てなかった(患者は醜態晒してなかった)フリを尊厳という名の下にするけど、それをし過ぎてもストレス溜まるし患者を突き放してる事になる。その加減を探り合うのもまたストレス。
@mumumu4058
@mumumu4058 4 ай бұрын
@@meroppa1医療者は醜態と思ってない可能性が高いんだな…… 暴れたりドレーン抜いたりされると「きゃー!」ってなるけど、口走る程度ならかわいいもんだ 安全第一で行動するから普通の人の価値観とずれちゃう自覚はあるんだけど わたしは手術室知らん周術期病棟看護師だったけど、本人が「ほんとは覚えてて……」って言葉の行き先を探ってるなら聞くし、黙ってたいなら尊重するし 突き放してるつもりはないけど、「覚えてない」って言われたらそりゃあその言葉通りに対応するよ
@user-hr3pl2sl5e
@user-hr3pl2sl5e 4 ай бұрын
麻酔でそこまでならないし、昔で医療で使われてたって言うとモルヒネとかかな? 知ったかしようとして長文書いてるほうが恥ずかしいよ^^;イタタ~!!!!!!!!!!!
@mumumu4058
@mumumu4058 4 ай бұрын
看護師してたけど、麻薬は専用金庫に入ってた 貼付タイプ 薬剤師さんが必要量だけ入れてくれて、我々も使い終わったのを金庫に返して薬剤師さんが回収してった 扱いに漏れがあれば「医療だけ許可」の根底が揺らぐし、厳重にもなるさ……
@user-cn5yg8oq6d
@user-cn5yg8oq6d 3 ай бұрын
処分する際には、保健所の薬剤師が立ち会うし、医療監視の時には受払いチェックするし、面倒な薬ですね。
@user-lw8ir7gh6d
@user-lw8ir7gh6d 3 ай бұрын
コントロールを外れたら、アメリカのフェンタニルみたいなことりなりかねませんしね
@user-xy3qn3nf7q
@user-xy3qn3nf7q 3 ай бұрын
医療事務してましたがやっぱり癌の痛み止め等には麻薬は使われてます。 貼り付けでしたけど。 あと、毒薬もありました。 未だに「何に使うんだろう?」と思ってます。
@user-jv6vo3dh2e
@user-jv6vo3dh2e Ай бұрын
頓服は自分で飲んで、患者が飲んだことにしてたな、夜勤のときによくやった
@yn8640
@yn8640 4 күн бұрын
期限切れの麻薬、保健所に申請したら意外に薬局のトイレに流したりするんだけどね
@user-jz2fp5zc5f
@user-jz2fp5zc5f 4 ай бұрын
小学生の頃、通学路に生えてるよくわからん花の種をよく食べてたけど歴史の授業のとき、教科書にアヘンとして似たような花の写真乗ってたときが人生で1番焦った。
@user-zw6fn6lh7i
@user-zw6fn6lh7i 4 ай бұрын
多分、実がレンコンみたいな形してて、中に種が入ってるやつじゃない? ナガミヒナゲシって名前で、普通にアルカロイドの毒性有るぞ。 ちなみにアヘンアルカロイドだと、普通にアヘンになるぞ
@user-oj5fu9ds5h
@user-oj5fu9ds5h 4 ай бұрын
アヘンに似た花は、普通に園芸種であるからね。ポピーっていう。 まあ、アヘンだったとしても、精製もしてないし大丈夫。あんパンにも「ケシの実」のってるでしょ。
@1000nya
@1000nya 3 ай бұрын
道端に生えてるケシの仲間の花ならナガミヒナゲシでしょうね 種は食べても無害。まあ加熱したほう良いけど
@ThisMan-Man
@ThisMan-Man 3 ай бұрын
あんぱんの上によく白とか黒のツブツブ乗ってるけど、あれはケシの実だし、種自体は無害だよ。
@user-jv9yv6bc7w
@user-jv9yv6bc7w 2 ай бұрын
愛知県には本物のケシが自生している地域があるので、もしかしたら…
@user-wk8st1bg9n
@user-wk8st1bg9n 4 ай бұрын
正直ろくに医療技術がない時代に痛風の発作に堪えられる気がしないわ。 そら中毒になるまで使っちゃうよ。
@isk2931
@isk2931 4 ай бұрын
痛風って痛いって聞くけどそんなになんだ
@potetosaradakun
@potetosaradakun 4 ай бұрын
風が吹くだけで痛いと言われるぐらいだから相当痛いそうだよ
@user-dh3yi2zs3p
@user-dh3yi2zs3p 2 ай бұрын
大の男が床這いつくばらないと動けない程度には痛い
@KOME1990
@KOME1990 4 ай бұрын
アヘンが苦いのでポートワインとシナモンとクローブを混ぜて飲みやすくするという考えが根本的には炭酸と爽やかな果汁で高純度のアルコールを飲みやすくしてるストロングゼロとなんら変わらなくてワロタwwww
@tamama2200
@tamama2200 4 ай бұрын
おくすり飲めたねもこれの延長線上なんよ・・・
@user-zz7qk8mn7g
@user-zz7qk8mn7g 4 ай бұрын
サングリアとかホットワインの飲み方か
@kaisoukonbu
@kaisoukonbu 3 ай бұрын
コカコーラもね
@rkstkou
@rkstkou 4 ай бұрын
依存性のあるものって資本主義(薬物業界)にとって都合が良過ぎてストッパーがかからないから、現在規制出来てるのは本当に長い戦いの歴史の賜物なんだなぁ… 勉強になりました!
@sato_u2898
@sato_u2898 4 ай бұрын
実はそういう薬は使用者側の方も欲している。単純に製薬側の傲慢というだけの話じゃないから根深い問題なんだな。 例えば大麻解禁とか。そういう国はもう一般に規制の目処が立たないし、規制続ければ裏社会の肥やしにしかならないからやむなく解禁せざるを得ないという。
@user-tu1pg5ly6h
@user-tu1pg5ly6h 4 ай бұрын
なお将軍様の国…
@tyouicbm
@tyouicbm 4 ай бұрын
​@@sato_u2898 まあタバコとアルコールを禁止せず大麻は禁止するってのも、制度的にはおかしな話だからなあ…
@GY-um7qu
@GY-um7qu 4 ай бұрын
なおスマホ
@isk2931
@isk2931 4 ай бұрын
慧眼。 スマホを手の届く所に置くけど手に取らない、てのを1日やった事があるけどこれがなかなかにキツイ。 酒や麻薬の依存症をバカにできないなあと思ったね。
@netetahito5223
@netetahito5223 4 ай бұрын
おもしろかった 薬屋がどうにか依存性がない薬物を作ろうとして化け物を生み出してしまってるの面白いよね
@naoki080808
@naoki080808 4 ай бұрын
アヘン→モルヒネ→ヘロインの進化の流れは綺麗すなぁ。 なおまだ変身を残していた模様
@Zzzz-pr5pz
@Zzzz-pr5pz 4 ай бұрын
フェンタニルでしょうか?
@naoki080808
@naoki080808 4 ай бұрын
@@Zzzz-pr5pz せやね。ケシ由来じゃないけど、オピオイドの最新モデル
@marcosamigos
@marcosamigos 4 ай бұрын
「地獄の反復横跳び」なんて言葉が出てくるのはセンスの高さよな
@user-eb9mz6hm7f
@user-eb9mz6hm7f 4 ай бұрын
地雷原のコサックダンス、ガソリンをブチ撒ける、ガンジーも助走つけてぶん殴るレベルの悪行・愚行
@user-qd5kq4on6p
@user-qd5kq4on6p 4 ай бұрын
自分が荼毘に付されるころ、酒やタバコがやベえドラッグとして全面的に禁止になっていて、そんなのが飲食店で給仕されていた当時を知る生き証人としてインタビューを受ける日が来るのか、という妄想をすることがある。
@user-iz4ob8gn5c
@user-iz4ob8gn5c 4 ай бұрын
その頃には化学ドラッグじゃなくて 電子ドラッグが蔓延してそう
@user-xq1di2jx1p
@user-xq1di2jx1p 4 ай бұрын
@@user-iz4ob8gn5c亀ラップキメてそう
@user-xp7ym4dq9p
@user-xp7ym4dq9p 4 ай бұрын
コーヒーすら危険ドラッグと扱われる未来を描いた「ハーモニー」という小説がありましてね…
@user-ogata-okada
@user-ogata-okada 4 ай бұрын
@@user-iz4ob8gn5c ついに人類がボーボボに追いつくのか
@jjjj6075
@jjjj6075 4 ай бұрын
もうアルコール摂取抑制が推奨されてますね。まずはタバコの禁止が先だとは思いますが。
@padssade5799
@padssade5799 4 ай бұрын
歴史や実績を知ると、ドイツの医学薬学は世界一というのを強く感じる
@TY-pf8bd
@TY-pf8bd 4 ай бұрын
シュトロハイムは間違ってなかった
@tyouicbm
@tyouicbm 4 ай бұрын
あくまで昔の話だけどね
@user-cs5si7yh1s
@user-cs5si7yh1s 4 ай бұрын
なお、移民を入れまくった結果、建造業などを中心に技術は衰退傾向にある模様
@user-xk8wf5od7g
@user-xk8wf5od7g 3 ай бұрын
​@@user-cs5si7yh1s移民と技術に相関はないやろ
@user-tf2dx2rs1o
@user-tf2dx2rs1o 4 ай бұрын
昔薬局でバイトしてた頃、3日に一回ブロン液を2本買いに来るおじさんがいました。なんでこのおじさんは咳止め薬をこんなに買うんだと当時思ってたんですが、あれ依存性強いんですね。
@mintsodamint5019
@mintsodamint5019 Ай бұрын
今トー横界隈とかで咳止め流行ってるよね
@4nderu
@4nderu 27 күн бұрын
@@mintsodamint5019今はオピオイドより幻覚剤の方が人気みたい。 メジコンって薬に入ってるデキストロメトルファンが閉眼幻覚の効果がある
@yhaachoi1837
@yhaachoi1837 4 ай бұрын
現在でも薬局で売っているような「薬」はいわゆる治療薬ではなく、症状の緩和を目的とするものが大半だと思える。違いは目的とする症状の緩和に向けられていることと副作用や常習性が比較的穏やかに済むってことでしょうね…程度は違えど量を取れば中毒になる。
@youyah7440
@youyah7440 4 ай бұрын
実際に風邪薬でも治すのではなく緩和させてあとは元々体が持つ治癒力で治してねだしね
@user-cd9cm4sb8l
@user-cd9cm4sb8l 4 ай бұрын
戦争映画見ると「モルヒネだ 安心しろ」シーンが多すぎて一回どんなものなのか疲れた時に打ってもらいたい
@user-bq9uf9wn7j
@user-bq9uf9wn7j 4 ай бұрын
モルヒネは鎮痛薬なので メタンフェタミン(覚せい剤)をどうぞ
@That-is-not-funny
@That-is-not-funny 4 ай бұрын
プライベートライアンを思うね
@user-ei5eh8wk2i
@user-ei5eh8wk2i 4 ай бұрын
​​@@That-is-not-funny様 同じく 冒頭のオマハビーチで平野ノラの「しもしも」よりでっかい無線機で衛生兵を呼んだり、エピペンみたいな注射器でモヒを打ったりは判るけど、傷口にふりかけをかける理由が最近まで判りませんでした 謎のふりかけの正体はサルファ剤 痛み止めじゃなくて化膿止めの抗菌剤だと知ったのは、ついこの間の事でした
@That-is-not-funny
@That-is-not-funny 4 ай бұрын
@@user-ei5eh8wk2i 感染症が酷いからねぇ… いくら鎮痛させても傷口塞いでも菌があったら全部終わる。
@Zzzz-pr5pz
@Zzzz-pr5pz 4 ай бұрын
痛みがある状態で「適量の」オピオイド(モルヒネやフェンタニルのようなエンドルフィンを活性させる薬)を摂取すると鎮痛効果はありますが多幸感は発生せずに依存も発生しないそうです。多く摂取した場合は異なりますが。
@user-xx2nt6hd4x
@user-xx2nt6hd4x 4 ай бұрын
5:03 少なくとも、体に百害あって一利なしの瀉血よりはましな治療法ですものね。
@HK-ou2bp
@HK-ou2bp 4 ай бұрын
自殺のためにアヘンが用いられた例として、ナポレオンのエジプト遠征ではペスト患者に安楽死をさせるために処方された(グロの絵で有名)とか、ナポレオンが一度目の退位をする前に絶望してアヘンで自殺を図ったエピソードを思い出す。 ただどっちもアヘンが古くて死ねなかったらしい
@user-ei5eh8wk2i
@user-ei5eh8wk2i 4 ай бұрын
隻腕の剣豪、伊庭八郎は箱館戦争で負傷した時にモルヒネ一気飲みで自決しました
@tokumi1975
@tokumi1975 4 ай бұрын
進行癌だったおかんにモルヒネを処方されたって聞いたとき、覚悟をキメたのを思い出した。
@user-qq2th8rf5j
@user-qq2th8rf5j 4 ай бұрын
私は喫煙者です。 タバコを辞めたくて仕方がないのに、仕事や人間関係での苦しみをタバコしか癒してくれるものがなく、気がつくと手が伸びているのです… 産業革命期の労働者に比べれば屁でもないでしょうが、確かに苦しみがある限り、こういう嗜好品は消えないでしょうね…
@d-2141
@d-2141 4 ай бұрын
喫煙者は殲滅せよ!なんて狂ったことを言えるのも、他に娯楽のたくさんある恵まれた環境のおかげなんだな。
@user-lv1ui3sz9t
@user-lv1ui3sz9t 4 ай бұрын
@@user-wt6ls8vs7v 心に優しいならなんでタバコ吸ってる奴にまともなのほとんどおらんの?おかしくね?
@user-il2oh9uc3l
@user-il2oh9uc3l 3 ай бұрын
あーもう負のループや。そのうち身体壊すぞ。
@user-qq2th8rf5j
@user-qq2th8rf5j 3 ай бұрын
@@user-il2oh9uc3l 耳が痛い… 他の趣味を探すべきですよね。。
@roufukumiya
@roufukumiya 3 ай бұрын
依存性が高くて知能を下げる物は支配者からすると便利な道具だから無くならないでしょうね
@user-ds6rp3zv8x
@user-ds6rp3zv8x 4 ай бұрын
昔は今みたいに薬物を取り締まるのが厳しくない時代だったんやなって… シャルル二世と霊夢のツッコミ最高
@mercytoo5262
@mercytoo5262 4 ай бұрын
当たり前になってて最近コメントしてないですが、いつも知的好奇心をひたすらに満たしてくれる楽しい動画をこれだけのクオリティで作ってくれてありがとうございます!!!
@user-qo2do7nk8y
@user-qo2do7nk8y 4 ай бұрын
薬物に逃げる必要も無いくらい娯楽が多い時代に生まれて良かった
@_fuuya
@_fuuya 3 ай бұрын
私は薬物のようにスマホにのめりこんでます😁
@roufukumiya
@roufukumiya 3 ай бұрын
デジタルという新しい薬物か…​…​音楽とか光のドラッグも有るから怖いね😱
@user-wm2mf6ql5u
@user-wm2mf6ql5u 4 ай бұрын
サムネとかタイトルにセンセーショナルな言葉を使わないの好きだわ
@user-ci2oo6tf3p
@user-ci2oo6tf3p 4 ай бұрын
獣医師ですが、牛の心臓には心骨という骨?があります。 鹿にもあるのかも。
@komanosuke40
@komanosuke40 3 ай бұрын
鹿を狩ってたまに心臓も食べてますが、骨に類する部位はありませんね
@user-ci2oo6tf3p
@user-ci2oo6tf3p 3 ай бұрын
@@komanosuke40 そうなんですね!貴重な情報ありがとうございます! 私は仕事で牛豚の解体検査をしているのですが、牛では加齢性に心骨が固くなり、豚では腸間膜が骨様に変化する様子を見ていますので、鹿にそのようなものがあっても不思議ではないなーと思いました😸牛と鹿は同じ偶蹄目で解剖学的にも近縁ですしね。
@user-rh7nb5dq4d
@user-rh7nb5dq4d 4 ай бұрын
長い苦痛よりも短い快楽を求めるのは人として当然の流れ
@user-wx8pp9di4h
@user-wx8pp9di4h 4 ай бұрын
今の苦痛から逃れる為なら行く末が地獄であろうとも…が人の性だね
@user-ft9up2zg9i
@user-ft9up2zg9i 4 ай бұрын
>アヘン規制を訴える人々は中流階級以上 環境問題提言してる人たちにも通じる話なんやなと思ったら更にエグい展開で泣いた
@user-YJSP_810
@user-YJSP_810 4 ай бұрын
アヘン由来のもっとエグい物質使ってたとかマ?
@umu2798
@umu2798 4 ай бұрын
中学校の頃の社会科の先生が「アヘンを吸うとあ、変になる」って言ってたので解説助かります
@user-bz4pz9ox4n
@user-bz4pz9ox4n 4 ай бұрын
『モンテ・クリスト伯(巌窟王)』デュマ作 に出てくる『秘薬』と称する赤い液体が アヘンチンキなのだそうです
@Fumio_Kishidan
@Fumio_Kishidan 4 ай бұрын
快活にありそうなBGMがずっと流れてて催眠にちょうどいい
@user-ik7gf9ms2m
@user-ik7gf9ms2m 4 ай бұрын
何やかんやで、人類はだんだん進歩してるんだと分かる動画 ‥‥‥中世の農民と産業革命期のロンドン市民、どちらがマシかと言われたら困るけど
@user-omusubi323
@user-omusubi323 4 ай бұрын
イギリスだかのドラマで、19世紀くらいが舞台のクソ優秀な外科医師が新しい治療法を生み出すために寝る間も惜しんで取り組んでいく内にコカイン中毒者になってしまって最後に精神病棟に入れられるんだけど、そこの医師が「コカイン中毒者を治す薬だ」としてヘロインを処方するというオチで終わるハラハラドキドキするお話が面白かった。
@user-vh5or6lc2i
@user-vh5or6lc2i 3 ай бұрын
観たい😂
@Juzou13
@Juzou13 4 ай бұрын
日本も違法薬物の使用がないワケではないが、明らかに大陸やアメリカでの手軽さは度肝ぬかれるよね。 戦後日本で大流行してしまったヒロポン中毒患者の話もいたたまれない気持ちにさせられる。 安定した生活を送れる日本に、貧しくても明るく育ててくれた家庭に生まれて本当に良かったとつくづく思う。
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 4 ай бұрын
阿片治療はほとんど日本がやってましたからね。 ひろぽんも、外国人がなー
@kaisoukonbu
@kaisoukonbu 3 ай бұрын
私が飲んでるアルプラゾラムもアメリカじゃ所持で捕まるよ😂
@user-xb7rg4ik6v
@user-xb7rg4ik6v 4 ай бұрын
薬物の危険性を伝えるだけでなく、そういったものに頼らなければならないほど過酷な環境であったことを伝える投稿者の鏡。 そういった経緯は現代と19世紀で変わらんね
@dante88075
@dante88075 4 ай бұрын
裁判が軽くなったのを単に批判するのではなく、当時それほどアヘンでしか救われなかった事情を汲み取るの好きです👍
@user-cn5yg8oq6d
@user-cn5yg8oq6d 4 ай бұрын
腰部脊柱管狭窄症入院中です。神経痛がひどくていろんな薬使ってもダメ。コルセットしても足の神経痛にはダメ。トンデモなく痛い神経根ブロック注射もしばらくすると効果が切れる。色んな検査をして結果手術です。 痛い時は、痛くてしょうがないので、麻薬くれと言いました。ダメですと言われましたが。昔の人は神経痛なんかあったらあへんぐらいしか効果のある薬なかったんだな。
@smakocchann
@smakocchann 4 ай бұрын
現代は色々な薬と使い方がありますからねぇー。そして、使われる順番がある。 モルヒネ系は最後。
@mumumu4058
@mumumu4058 4 ай бұрын
整形病棟にいました 苦しまれる姿が容易に脳裏に浮かんで、少しでも痛くないようにと祈ることしかできません 手術で良くなることを願っています
@miamiyu-R
@miamiyu-R 4 ай бұрын
医師にしてみたら、「麻薬くれ」って言ってくる人には麻薬処方したくないよね。鎮痛以外の目的で使いたがっている可能性が出てくる上、何だったら自分で使わないでウラで売りさばく人だっていますからねww 治療頑張って!
@kaisoukonbu
@kaisoukonbu 3 ай бұрын
トアラセットもリリカも効かないですか?
@user-cn5yg8oq6d
@user-cn5yg8oq6d 3 ай бұрын
@@kaisoukonbu 様 おかげさまで先週退院しました。手術で劇的に改善しました。 リリカなどの薬も効かない、MRIの所見でも脊柱管に目立った狭窄はない。だけどめちゃくちゃ痛いし、跛行しているし。困ったもんでした。
@user-fs4sc1nn9w
@user-fs4sc1nn9w 4 ай бұрын
ド・クインシーの「やべええ」のシーン、ツッコミも相まって笑いました。他もツッコミ最高でした。
@Toge307
@Toge307 4 ай бұрын
いつも楽しく勉強させて頂いていればおりますm(_ _)m アヘン、モルヒネについての動画でしたが、本当に怖い話ですね。 とはいえ、私の母親は末期癌で、一回手術を受けましたが、余りの酷さにそのまま閉じたと医者から言われました。本人には胃潰瘍と偽っていましたが、医療の勉強をしていた母親にはすぐバレてしまい、本人の希望で延命治療は無し。その代わり、絶対痛いのは嫌。当時私の結婚が控えていたのですが、延期しようと話をしていたのですが、母親が「私は必ず出席したい。だから早めに式を上げて」 との希望。結婚式にもガリガリの身体で出席してくれました。立ち上がれるはずもない身体で、自力で立ち上がり、挨拶までしてくれた母には感謝しかない。 そして、式後はモルヒネのお世話になる回数が増え、ほぼ意識が無い状態。でも、たまに見せる笑顔は至福そうで、このまま治るんじゃないのか??と反対に希望を持ってしまいました。 モルヒネのお陰で、意識のおる間は色んな話をしました。独身時代の話、好きだった彼氏の話。母親がまだ乙女だった時の話。 でも、かなりの量のモルヒネは、母の命を確実にすり減らしました。結婚式から1ヶ月後に、母親は眠るように他界。 それでも、痛みもなく、時には話も出来たモルヒネに、私は感謝をしています。健康な時に使用してはいけないですけどね(笑)
@coai3724
@coai3724 4 ай бұрын
下級労働者の常用者は阿片を止める事ができたんだろうか
@smakocchann
@smakocchann 4 ай бұрын
徐々に労働環境が改善して行って、アヘンを使わなければならないような労働者が減って行った、だったら良いなぁ。 すでにアヘン中毒になっていたような労働者は、体がボロボロになっていたでしょうし、あまり長くは生きられなかったんじゃないか?、と。
@coai3724
@coai3724 4 ай бұрын
@@smakocchann 依存性が高いようなので健康的な人生は送れそうもないですね 労働者の供給は不足しそうもないし(暗澹)
@meroppa1
@meroppa1 4 ай бұрын
​@@smakocchann どう立ち直ったかまで動画に入れて欲しかったですね。スピーナムランドとか工場法とか機能し始めるまでどれくらいかかったのか。俺は寿命が延び始めた1860年頃だと思ってます。別視点ではベルエポックは産業革命による生活水準の底上げが起きただけで貧富格差は全く縮まっておらずトマピケティによればフランス革命から一次大戦まで125年間下位層5割と上位層1割の資産格差は200~250倍で維持されてた。イギリスはもっと格差が大きかったと思われ。社会の労働と生活の全体的底上げがされようが格差が縮まない限り労働時間は縮まない。今の日本は60倍。
@Nyaoyama11
@Nyaoyama11 4 ай бұрын
マッシュルから阿片に入るのは草生える
@yjmanabu
@yjmanabu 4 ай бұрын
やっぱ労働、というかライフサイクルと環境の効率化って大事だわ どうしようもなけりゃ誰だって使う、俺もそーする
@aquacrown9654
@aquacrown9654 4 ай бұрын
漫画だからかなり誇張されているだろうけど、満州アヘンスクワッドの描写はめちゃくちゃ怖い
@BWH-hm7ou
@BWH-hm7ou 4 ай бұрын
なんか脇役の男が慕ってたお姉さんが全てを諦めて中毒になるシーンが1番悲しかった
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 4 ай бұрын
歴史がちょっとあれ、な漫画ですよね。 そもそも日本は阿片禁止にしてないし、 中国、台湾の阿片治療は全て日本がやってたのよね。
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 4 ай бұрын
てか、満州はかなり治安良かったから 中国人に大人気だったのよね。 写真沢山残ってますしね。
@sett-5273
@sett-5273 4 ай бұрын
実はさほど誇張されてないかも。日本は間違いなく世界最大の麻薬帝国であり、CIAの資金稼ぎとか、コロンビアのギャング達にも日本のやり口が参考にされたらしい。
@user-go4xw1mz6g
@user-go4xw1mz6g 3 ай бұрын
⁠@@NAO-wq6xe 1932年1月に外務省亜細亜局第二課が作成した満洲ニ於ケル馬賊ノ状況には以下のような統計が載せられてます。 最近五年間ニ於ケル満鐡沿線ニ於ケル匪賊ノ被害状況比較表 大正十四年度(1925年) 件数 261件 (被害者別 : 日本人49件 中国人211件 外国人1件) 死者 14名 (日本人6名 中国人8名) 傷者 29名 (日本人5名 中国人24名) 人質 11名 (中国人11名) 掠奪金品 54566円 (日本人15113円 中国人39098円 外国人355円) 同銃器 7挺 (日本人3挺 中国人4挺) 馬匹 13頭 (日本人7頭 中国人6頭) 昭和五年度(1930年) 件数 312件 (日本人72件 中国人239件 外国人2件) 死者 30名 (日本人7名 中国人27名) 傷者 50名 (日本人11名 中国人37名 外国人2名) 人質 12名 (日本人1名 中国人11名) 掠奪金品 51079円 (日本人10175円 中国人40595円 外国人9円) 同銃器 26挺 (日本人12挺 中国人3挺) 馬匹 無 少なくとも”かなり”治安が良かったとはいえないと思いますよ。
@user-jk9vz8lk5o
@user-jk9vz8lk5o 4 ай бұрын
どんなに危険性を啓蒙したとしても社会環境的に下層民にとってはそれを 止めるという選択肢が無かった、か… 本当に歴史って繰り返すよね
@smakocchann
@smakocchann 4 ай бұрын
現在の最先端は、トー横で風邪薬のオーバードーズしている居場所のない少女たち?。
@user-cg2kj5gj5t
@user-cg2kj5gj5t 4 ай бұрын
有名な「宗教は阿片」という言葉も、正しくは麻薬ではなく鎮痛剤(つまりその場しのぎ)でしかなく根本的な解決策ではない、という意味だそうな。 (今日はこの言葉自体知らん人も少なくなかろうが……)
@user-vy3nd1bf9m
@user-vy3nd1bf9m 4 ай бұрын
戦前くらい迄は以外と世界で普通に薬物(アンフェタミン)って使われてるんですよね 問題視されて禁止されたのは戦後じゃないんですか
@smakocchann
@smakocchann 4 ай бұрын
日本では、1951年。終戦後6年ですね。 戦中はどっちの陣営でも兵士や(軍需)工場でたくさん使われてました。
@thulium-pk8sg
@thulium-pk8sg 4 ай бұрын
2:06 の構造式書き方違うだけで どっちもモルヒネ
@user-dm5rk3fp2n
@user-dm5rk3fp2n 4 ай бұрын
医療用モルヒネは副作用で便秘になるらしいけど、素になったアヘンもそうなら下痢止めに使われたのもわかる。
@user-ogata-okada
@user-ogata-okada 4 ай бұрын
いずれ酒やタバコもアヘンと同じような扱いになりそう
@habane6266
@habane6266 4 ай бұрын
エナジードリンクの類も規制されそうですね
@tsuw5729
@tsuw5729 4 ай бұрын
タバコはアヘンの様に禁止されるかもしれないが酒は規制されることはないと思う。 なぜなら酒は聖書に登場するがタバコは登場しない。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 4 ай бұрын
カフェインも規制されそうな気はする。 お茶ぐらいは規制されないだろうけど、カフェインドリンクはマジでヤバい
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 4 ай бұрын
酒はアメリカで禁止した結果色々酷いことになったから…(ルーズベルト大統領が当選したのも禁酒法の廃止を掲げたのが大きかった)
@TK-ww9vr
@TK-ww9vr 4 ай бұрын
完全に禁止すると禁酒法の二の舞になるから現在のタバコくらいの締め付けがちょうど良さそう
@001lonestar7
@001lonestar7 4 ай бұрын
子供の麻薬教育に使いたいぐらい、良い動画だ。
@user-vk8wb9pu3d
@user-vk8wb9pu3d 4 ай бұрын
コカ・コーラとペプシコーランが生まれた理由もこな辺だっていうのも笑える
@user-dn4fo1en9e
@user-dn4fo1en9e 4 ай бұрын
はーーーーーーマジで最高におもしろい。ありがとうございます!!!
@user-gk3ib3nk2u
@user-gk3ib3nk2u 4 ай бұрын
社会問題の解決の為に"相互"理解が求められる理由がこの動画には詰まってますな、あくまで求められるだけってことも含めて。
@user-gj9qg2zq1f
@user-gj9qg2zq1f 4 ай бұрын
ヒナゲシの別名は虞美人草という。 そのあまりの美しさにかの項羽も夢中になった絶世の美女が由来。 項羽は彼女と共に哀しき末路を終え、その地に鮮血のようなこの花が咲いていたのでこう名付けられた。 「項羽は虞美人に夢中にならなければ身を滅ばさずにすんだ] という中国の「美女は国を滅す」思想の現れでもある。
@hamuno1793
@hamuno1793 4 ай бұрын
手取りの半分以上家賃に持っていかれ1年の半分以上何も食べない生活してる奴隷なので、当時の労働者への共感が凄い
@user-go4xw1mz6g
@user-go4xw1mz6g 3 ай бұрын
半年間何も食べないで生きてるってあなた人間、、?
@user-tj2xd2hb2x
@user-tj2xd2hb2x Ай бұрын
ここのチャンネルの、霊夢のなんとも言えない心地よい合いの手が好き。内容も面白くて為になる。 ニコニコもチャンネル登録して応援してます♪
@kahok6841
@kahok6841 Ай бұрын
なんか見てたらどんどん辛くなってきた… 自分も生まれる時代間違ってたらこうなってたのかなって だとしたら、この人たちと自分たちの差ってなんだったんだろう、実は今の自分らもエグい境遇にいるけど気づいてないだけなのかもしれない…とか 今の日本と色々重ねちゃうな とか言いつつ五回目さんの動画は基本笑いながら見てますw
@user-lo2jl6nj9j
@user-lo2jl6nj9j 4 ай бұрын
五回目さんの動画でクリーピーの名前を聞くと思ってなくてびっくりした
@user-fi2gc6zr8z
@user-fi2gc6zr8z 4 ай бұрын
イギリスでもアヘンフツーに使ってたから、アヘン戦争になるまでアヘン売りつけても罪悪感なかったんかな…便利な薬売ったら禁止とかムカつくわー、みたいな。
@no-zira_kyoryuchan
@no-zira_kyoryuchan 4 ай бұрын
一票差で戦争になったんじゃなかったっけか。……さっと調べた9票差だ
@user-fi2gc6zr8z
@user-fi2gc6zr8z 4 ай бұрын
ギリギリの僅差ですね。
@NAO-wq6xe
@NAO-wq6xe 4 ай бұрын
日本以外、全て どれーにしてましたからね。
@sett-5273
@sett-5273 4 ай бұрын
当時、イギリスで主流のチンキ剤は、中国の煙を吸い込む方式に比べて吸収が悪く、中毒にかかりにくかったので、そのへん、認識に差はあったのだろう。シャーロック・ホームズに出てくるようなアヘン窟がイギリスに当時要したのは、アヘン戦争後の話。
@MrNozza1919
@MrNozza1919 4 ай бұрын
ド・クインシーから純愛の波動を感じる 悲劇だろうことを茶化すのもあれだが
@user-kb3ti2br9n
@user-kb3ti2br9n 4 ай бұрын
北朝鮮では現在でも薬として庶民の間で一般的に使われているとか
@CH-ru1sj
@CH-ru1sj 3 ай бұрын
久しぶりにこのチャンネルにお邪魔して、ナンバーワンというよりオンリーワンと評するに相応しい独特の雰囲気・感性・ユーモア・動画全体の完成美が安定維持されていることに感動。もっと頻繁に視聴します!
@user-sl8fs5fp1k
@user-sl8fs5fp1k 4 ай бұрын
ケシからん…………
@user-do9nz9ek8y
@user-do9nz9ek8y 4 ай бұрын
うまい!
@zy6715
@zy6715 Ай бұрын
草生えた
@user-xq1di2jx1p
@user-xq1di2jx1p 4 ай бұрын
当時の人々にとっめのアヘンは今でいうエナドリに近いような気がする。依存性や危険性が知られているところが特に。まあどちらも科学の発展のおかげでより安全に使われているけど
@user-tu1pg5ly6h
@user-tu1pg5ly6h 4 ай бұрын
アルコール「せやな!!」
@user-cw1ph6cy9q
@user-cw1ph6cy9q 4 ай бұрын
ツッコミが面白くてすき
@know_name3194
@know_name3194 4 ай бұрын
イギリスとアルコールの歴史も気になってきた 貧困層とジンの関係性の歴史とか、今回の動画とはあんまり関連しないけどスコッチの歴史とか…
@shutank5064
@shutank5064 3 ай бұрын
流れるような導入…見逃すところだったぜ
@user-xf3wr3xp2o
@user-xf3wr3xp2o 4 ай бұрын
相変わらずのボキャブラリーの選択の洗練された事よ。
@user-pm9xv2ch7j
@user-pm9xv2ch7j 4 ай бұрын
前回も登場したし、せっかくだから一角獣のお話もお願いします
@user-ri9cw5dp4m
@user-ri9cw5dp4m 4 ай бұрын
バケモンにはバケモンをぶつけるワロタ😂
@user-cg1hi9xh2j
@user-cg1hi9xh2j 4 ай бұрын
ツッコミのセンスが好みすぎる
@user-fv9uu7vc3r
@user-fv9uu7vc3r 4 ай бұрын
ムミーってそれ「mummy」ミイラの事じゃないかしら
@user-de8kj4iq2q
@user-de8kj4iq2q 4 ай бұрын
アルカロイドと聞いてアルカノイド、アルカノイドと聞いて歩く内蔵を思い浮かべる由緒正しきファミコン世代
@user-uj1cj3pv3q
@user-uj1cj3pv3q 3 ай бұрын
大山のぶ代
@user-nh8sg2we2w
@user-nh8sg2we2w 3 ай бұрын
私は今線維筋痛症と喘息を持っているんだけど、今もしアヘンが合法薬だったら絶対に使っていると思う。もしかしたら自死の手段にも使うかも知れない
@takemon8673
@takemon8673 4 ай бұрын
なんか最近アヘンだのモルヒネ関連のゆっくり解説をよく見かける気がするわ
@sarakyuuri
@sarakyuuri 4 ай бұрын
この人の30分動画落ち着く
@user-gu5rl3mj8x
@user-gu5rl3mj8x 4 ай бұрын
乙女もってこい!で笑った🦄
@user-zn5um7tc1n
@user-zn5um7tc1n 2 ай бұрын
ロキソニンとか使ってますが、胃痛が発生してドクターストップ… そうすると元々の痛みで歩くのもしんどい 使えるのなら使いたい…😂
@gtm1722
@gtm1722 2 ай бұрын
ギランバレーかつ人生ずっと下痢のワイ、羨ましくてたまらない
@user-np2qk4mu1p
@user-np2qk4mu1p 4 ай бұрын
そうなると「アヘン戦争」って「麻薬を売りつけるなんて、イギリスひどい」って言うのは現代的価値観に過ぎない、ってことになりますね。
@dr-orochi009
@dr-orochi009 6 күн бұрын
色々なゆっくり動画があるけどこのchは読み違いが無く作業しながら安心して聞ける アヘンコカインダメ絶対
@ebihamu
@ebihamu 4 ай бұрын
最後気を抜いてたらジョルノでお茶ふいた
@km41512p
@km41512p 4 ай бұрын
これは良い動画ですね。「アヘン戦争はイギリスの悪行」として喧伝する人がいるけど、当時はアヘンは悪いものではなかった。
@user-bq9uf9wn7j
@user-bq9uf9wn7j 4 ай бұрын
依存性の面さえ克服できたら理想の万能薬なんだよなあ・・
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 4 ай бұрын
凄い、映像化されていたんだ…! あの絵が動画として動くと躍動感がたまらないっ! OPの曲自体はしゃんもない。
@user-bm2ix1xw1h
@user-bm2ix1xw1h 4 ай бұрын
合法的なトビ方を心得なくちゃ…(BadじゃなくBreakのB-boy)
@user-wg2oy7hr8m
@user-wg2oy7hr8m 4 ай бұрын
とある風邪薬の乱用も問題視されてますよね。いつか危険ドラッグとしてなくなるのですかね。
@2372kurisyume
@2372kurisyume 4 ай бұрын
クスリはリスク という言葉を体現していらっしゃる..
@RS-rx8es
@RS-rx8es 4 ай бұрын
3:55 相変わらず髪の毛を気にするシャルルw
@user-ic9qj9ez2s
@user-ic9qj9ez2s 4 ай бұрын
シャーロックホームズのお話の中でもホームズさんが自分の腕に麻薬を注射したりする描写やワトソンさんが知り合いの友人がロンドンのアヘン窟にいるのを迎えに行くお話もあるので当時は麻薬を使用するのが当たり前だったんでしょうね。
@user-zl9mk8qy3k
@user-zl9mk8qy3k 4 ай бұрын
アヘン中毒だったなホームズ
@mumumu4058
@mumumu4058 4 ай бұрын
人気下げのための設定だったけど、それでも読者は離れなかったって話を聞いたような よくないことくらいの認識ではあるんでしょうが、今ほどの忌避感はなかったんでしょうね
@wonder7397
@wonder7397 4 ай бұрын
当時の麻薬は現代のタバコと同じくらいの感覚で、紳士の嗜みの一つくらいにしか思われていなかった。 ホームズも「コカインは7%の溶液がオススメだよ」とワトソンに使用を促すが、 医者であるワトソンは危険性を理解していたので使用を止めるよう注意している。
@IROHASUIROHASU
@IROHASUIROHASU 4 ай бұрын
パラケルススの出現率高い
@hitoshiyamauchi
@hitoshiyamauchi 3 ай бұрын
アヘンというと,アヘン戦争位しか存じなかったので,興味深かったです。動画をありがとうございました。😀
@Bouningen-
@Bouningen- 4 ай бұрын
あの曲、リールで聞きすぎてもう聞きたくないのに自分で口ずさんじゃうから鬱
@eventHandler0130
@eventHandler0130 4 ай бұрын
27:20 なんやかんやね、なんやかんや
@user-wi7ct1pf4q
@user-wi7ct1pf4q 3 ай бұрын
使いたいなぁ〜
@-__-d
@-__-d 3 ай бұрын
市販の咳止め(ブロン、ゴールドパブロン)に似た系統の成分入ってるからいっぱい飲めばおんなじ効果得られるっぽい(理論上)
@user-oe4tv7hf4f
@user-oe4tv7hf4f 4 ай бұрын
11:06 ジン(蒸留酒)の歴史とディケンズのジンショップスの動画も期待したいです! パラケルススの出番もまたありそうですし!
@user-bn5vn3cw7b
@user-bn5vn3cw7b 4 ай бұрын
子ども達がアヘン漬けにされる理由、今の子どもたちが「スマホ漬け」「KZfaq漬け」にされてる理由と大体一緒で怖くなっちゃった。
@shu-chan8866
@shu-chan8866 Ай бұрын
田代まさしの替え歌が頭の中でループする
@gamagama8506
@gamagama8506 12 күн бұрын
アジアの純真か
@Dareka__San-illust
@Dareka__San-illust 4 ай бұрын
5:47 スネイプ先生の「ベゾワール石を探すにはどこを探せば良い?」のベゾワール石?!
【ゆっくり解説】天然痘の歴史【感染症の歴史】再アップ
32:55
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 767 М.
【ゆっくり解説】フレイル・金〇短剣、中世ヨーロッパの武器たち【歴史解説】
35:44
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 33 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 51 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
偶然か必然か… 日本でアヘンが流行しなかった理由とは 【ゆっくり解説】
27:44
イシュトバーン 【ゆっくり解説】
Рет қаралды 514 М.
【ゆっくり解説】「人喰いの神話」論【歴史解説】
23:26
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 250 М.
【ゆっくり解説】民主主義が壊れた日・前編【歴史解説】
31:17
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 312 М.
【ゆっくり解説】黒人奴隷たちはどうやって自由を得たか【歴史解説】
24:05
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 109 М.
【ゆっくり解説】イースター島の文明は崩壊したのか?【歴史解説】
19:59
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 273 М.
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
19:41
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり本編】悪魔となった奴隷船船長の実態・大西洋奴隷貿易【歴史解説】
35:10
佐藤幸夫が選ぶ絶対観るべきユーテラ世界史動画ベスト5
2:29:28
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
Рет қаралды 109 М.
【第二の中国は無理?】なぜインドの経済は完全に詰んでいるのか?【地理のゆっくり雑学】
28:53
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
00:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 33 МЛН