【ゆっくり解説】現代の技術でも再現不可能な古代の技術6選

  Рет қаралды 2,035,141

闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】

闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】

Күн бұрын

今回は、”現代の技術でも再現することが出来ない古代の技術
ロストテクノロジーを6つお届けします。
===================
<目次>
00:00 オープニング
00:37 ①日本刀
03:57 ②戦艦大和
07:13 ③兵馬俑
10:39 ④ダマスカス鋼
15:55 ⑤ギリシア火薬
18:50 ⑥古代ローマのコンクリート
22:26 エンディング
===================
●現代の技術でも再現不可能な古代の技術【Part2】
• 【ゆっくり解説】現代の技術でも再現不可能な古...
●現代の技術でも再現不可能な古代の技術5選【Part3】
• 【ゆっくり解説】現代の技術でも再現不可能な古...
●現代の技術でも再現不可能な歴史的遺物6選
• 【ゆっくり解説】現代の技術でも再現不可能な歴...
【ギリシア火薬について触れている動画】
→ • 【ゆっくり解説】チートすぎる。世界に実在した...
【デリーの鉄柱(オーパーツ)に触れている動画】
13:36~
→ • 【ゆっくり解説】世界が震えた。未だ解明されて...
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チャンネル登録よろしくお願い致します。
→ / @dark-world_tourist
●絶対に行ってはいけない場所シリーズ
• 【ゆっくり解説】絶対に近づくな。世界の立入禁...
●知りたくなかった偉人の裏側シリーズ
• 【ゆっくり解説】知りたくなかった。偉人のクセ...
●未だ解明されていない世界の謎シリーズ
• 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されて...
●〇〇が消えた後に起こることシリーズ
• 【ゆっくり解説】酸素が消えた後に起こること
●伝説の武器シリーズ
• 【ゆっくり解説】危険度MAX…世界に実在する...
●お借りしたBGM
dova-s.jp
peritune.com
/ @peritune

Пікірлер: 822
@nrtym905
@nrtym905 2 жыл бұрын
兵庫の工場もいつ使うかもわからないアホみたいにでかい旋盤を「邪魔だから廃棄するべ」ってなるのではなくずっと保存しておいたのがすごいと思う。
@ys4414
@ys4414 2 жыл бұрын
旧日本軍が使ってた「移動式の伝書鳩」もロストテクノロジーと化している。 伝書鳩は世界中で使われていたが日本軍は歩兵と共に行軍して移動する移動式の巣箱を使っていた事が記録されているのだが 常に移動している巣箱を鳩が正確に把握して戻ってくる技法が今では謎と化している。
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 жыл бұрын
その通りだな。軍鳩として兵より大事に扱われていたよ。
@user-xo6bb4nb8m
@user-xo6bb4nb8m 2 жыл бұрын
伝書鳩のことは全く知りませんでした。非常に興味深いですね。 ググってみます。👍
@achamongi
@achamongi 2 жыл бұрын
おもしろそう
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 жыл бұрын
昔、死んだ祖父が狩猟が好きで、トラックに猟犬5匹位乗せて、一人で山に入ってました。時々、迷子の犬を放置して帰って来ても、犬が何日かして家に戻って来たと、呑気な顔してしゃべってた。(猟場は、一か所ではないので、犬がどこに行くのか分かっていたのか分かりません)。それと、祖父は山では迷子にならないのに、大都市ではすぐ迷子になったwww
@japangod1098
@japangod1098 2 жыл бұрын
@耳ーランド それは帰巣本能とは別なの?
@user-jf5jg3nk8z
@user-jf5jg3nk8z 2 жыл бұрын
職人はやっぱり失っては行けないんやなって ダマスカス鋼も今も尚受け継がれてたらかなり役立ってろうなぁ
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
政府にとって「俺達のやり方での経済の回し方が成り立たんやん!しね!ね!111!!」ってなる(つまり儲けない)からだめらしい。科学的思考出来る人なら自力で作れるけど。
@TheRock18998
@TheRock18998 2 жыл бұрын
動画時間は20分という比較的長めだけと、 見てる途中でめっちゃ興味持っちゃうから 20分が早く感じるw
@yuchamk2
@yuchamk2 2 жыл бұрын
兵馬俑は若干の塗料があちこちの人形から検出されてるので、それを元に再現するとすんごいカラフルになるらしいね。 数も壮観だけど、何かと派手にしたがる向こうの発想の仕方からすれば、あれだけ造形がリアルなら色ぐらい塗ってるだろうから納得だったけどね
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 жыл бұрын
全然話違うけど、ファースト・ガンダムの配色は、最初、兵器なんだから目立つと良くないという意識が邪魔して地味っぽかったのを、子供受けが悪いとエライ人にダメだしされて、その場で、スタッフの女の子が三色(トリコロール)に塗って見せたとかいう話思い出しました。でもカラフルな恐竜説とか受け付けないからゴジラは黒っぽいんだと思います。
@user-kk2rj1vy4f
@user-kk2rj1vy4f 2 жыл бұрын
@@kazumasaotu6016 典型的な客観性欠如のオタクって感じだな
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g 2 жыл бұрын
実際発掘されてすぐは凄いカラフルだった。(大気に触れたことで急速に塗料が劣化して今の姿に)
@user-gv9ie9rr9f
@user-gv9ie9rr9f Жыл бұрын
そういえば兵の手に持っていた剣はなんとクロムメッキだったそうだ
@user-mz8qm7qr9l
@user-mz8qm7qr9l Жыл бұрын
色付きで見たかったなー
@vamoskasai
@vamoskasai 2 жыл бұрын
大和の主砲を削った旋盤の寄付金 めっちゃ集まって良かったよなぁ。
@user-kl7nq7gc1n
@user-kl7nq7gc1n 2 жыл бұрын
それな……寄付した5万……役に立ったかな……
@user-bs8sv1id9m
@user-bs8sv1id9m 2 жыл бұрын
7:26 へいよー 何回も聴きたくなる😂😂
@user-vi6iw9ne2b
@user-vi6iw9ne2b 2 жыл бұрын
ロストテクノロジーってタイトル見て、一番最初に頭に浮かんだのが梅ジャム…
@user-zy5ij7it5b
@user-zy5ij7it5b 8 ай бұрын
ほんとにあの味がまた食べたい
@user-rx3tw3nq4q
@user-rx3tw3nq4q 2 жыл бұрын
私は平成に入ってすぐ位の時期に造船所に就職して働いていました。 まだ20代でした。 その頃周辺地域の僻地の鉄工所等には戦時中に軍艦を作っていた職人が辛うじて 存在していて、私が舶用エンジンの修理の為に出張した時に一緒に仕事をした事が有ります。 私が体感したロストテクノロジーとは、総合的な人の手による加工技術の退化でした。100年近く前に軍艦をほぼ人力で作っていた事自体ロストテクノロジーです。なにせ鉄を切ったあとの材料を慣らす為のサンダー(グラインダー)すら無かったのですから。 老職人がガス切りしたあとの鉄板はタガネを滑らすだけでほぼサンダー加工がいらない位切り口がきれいでした。ものすごく古いディーゼルエンジンのクランクシャフトをその老職人と修理する為に焼入れ直した時は三日三晩2人でハンマーで叩き続けました。 懐かしい思い出です。
@user-rl1vg3rs4l
@user-rl1vg3rs4l 2 жыл бұрын
貴重な経験談ありがとうございます。
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
多少の歪みが反ってよくなるんやな。
@ik9846
@ik9846 2 жыл бұрын
コンクリートは100年ぐらい前の配合だと固く粘りがあって長く持ちすぎて解体するのに苦労するから、50年程度が寿命の現在の配合になったと聞いたことある。実際に戦前の土間とかめちゃくちゃ割りにくい
@Momo_nona
@Momo_nona 2 жыл бұрын
壊す事を前提にして作らなきゃいけないのなんか辛い....
@user-ni1vl7xx8n
@user-ni1vl7xx8n 2 жыл бұрын
家電も家も壊れなければ次が売れないので…… という現代の都合
@hamham3601
@hamham3601 2 жыл бұрын
じゃあ、SONYは買い替え時期を教えてくれるタイマー内蔵略。 (なおSONY製品好きです。)
@user-if3sy9io9n
@user-if3sy9io9n 2 жыл бұрын
現在は高層で鉄筋とか鉄骨入れる前提だから使えないというのもありそう。
@kazumasaotu6016
@kazumasaotu6016 2 жыл бұрын
@@user-ni1vl7xx8n 建材の細かい形状とか、特殊な釘とか、時々変えてくるので、中古の家を一部リフォームしたりする時、必要な最小限のパーツだけ交換できないような場合はありますね。工務店などで中間在庫持っているのも、死に在庫になってしまいます。想像だけど、日本は、土地と家が別の不動産であるのは、土地は変わらずに残るけど、建物は変わると思っていたのかも。無茶苦茶価値のある家は、転がして移動する技もありますし、木造ならキレイに分解して組みなおす技もあります。でも一番困るのはパソコンまわりのプラグの形状が区別しにくいです。
@nonbiribilly
@nonbiribilly 2 жыл бұрын
この動画のせいでテストで兵馬俑の俑間違えたことに気づいた 絶望や 動画はおもろかったです笑
@garageband9189
@garageband9189 2 жыл бұрын
ドンマイ笑
@user-vw1ph8qr5s
@user-vw1ph8qr5s 2 жыл бұрын
いつ絶望するかが変わっただけ どうせ間違えてたんだからポジティブに
@user-lk2jq7hr5h
@user-lk2jq7hr5h 2 жыл бұрын
@@user-vw1ph8qr5s 間違えた過去をネタにしてる時点でポジティブやで
@user-gb1ms4gn3l
@user-gb1ms4gn3l 2 жыл бұрын
一青窈も書けるようにならないとダメだよ
@user-pm6ez5lh1b
@user-pm6ez5lh1b 2 жыл бұрын
@@user-gb1ms4gn3l どこで書くんだ
@user-mw5rh4qg6s
@user-mw5rh4qg6s 2 жыл бұрын
9:41の剣は越王勾践剣で始皇帝の時代から約200年も前の時代に作られており、腐食防止にクロムメッキではなく硫黄が使われてる。しばしば始皇帝の紹介に取り上げられることが多く、これは誤解。
@user-ev6pg1md9t
@user-ev6pg1md9t 2 жыл бұрын
技術等含めて昔より進歩しているはずなのに再現不可能って興奮しちゃう
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
消えない電球あるらしいし30年使える洗濯機さんも政府に消されたかのように最近名前見ないから 結局カス技術で儲ける企業しか生かさないんよ政府は
@user-vv6mc5rh3y
@user-vv6mc5rh3y 3 ай бұрын
直近の動画でダマスカス鋼の事が取り上げられてたけど、そっちはその製法の解明に光が当たったって話を聞いて、こちらに戻って改めて聞き直してるけど、物凄い寒気を覚える程の衝撃を受けたな。同じチャンネルで、こちらで謎として紹介されてた物が少し経って別の動画で製法が解明された話をする。こんな凄いことが出来るのはこのチャンネルだからこそ出来る事だよな。これは純粋に感動する。
@Idiot-sh1nx
@Idiot-sh1nx 2 жыл бұрын
日本刀は江戸後期に水心子正秀が初めて本で製造法を書いたのが最古の資料ですからね。それまで口伝しか無い。
@bin2blingiton552
@bin2blingiton552 2 жыл бұрын
大和は艦橋が戦国時代の兜みたいだし、全体のゴツさとか名前の日本っぽさとかから海に佇む武将の風格があってかっこいい。 まさに日本が誇る最強の戦艦だわ。たまんねぇ
@user-gt4yv4zi4h
@user-gt4yv4zi4h 2 жыл бұрын
古刀、いいですよね。我々もいち早く再現されることを願っています。
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
他力本願駄目・絶対 せめて作り方でも垂れ流そうよby古刀 因みに硬過ぎて衝撃受け流せない新刀の玉綱より純鉄の方が錆びにくい&折れにくい(柔らかい方が衝撃流せる あと炭素無いから酸化しない)から古刀は純鉄説ある。 他に何か入れるとしても黄銅。(炭素カス)
@usanyan0910
@usanyan0910 2 жыл бұрын
みずほ銀行のシステムもある意味ロストテクノロジーな気がしてきた(技術者がいなくなって手に負えなくなっただけだけど
@sacsac9791
@sacsac9791 2 жыл бұрын
中国で働いている頃兵馬俑だけは見て帰りたいと思って帰国の2週間前に急遽行けた。現代中国は建築・家電・工事等インチキばかりだが、兵馬俑だけは驚嘆した。凄まじい労力と技術。1回は見るべきものと思う
@taro4357
@taro4357 2 жыл бұрын
ローマンコンクリートが頑強なのは、一週間かけて固まる事で内部の空気や水分が完全に抜けきるからじゃないのかな? 今使われている主要なコンクリートは固まるのが早いけど、内部の気泡や水分が抜けきってないと寒暖差でヒビが入って壊れるんですよね。
@user-lb3wj3xl1i
@user-lb3wj3xl1i 2 жыл бұрын
古刀は某漫画のドワーフが変態の所業、気持ち悪いなんて言われるくらいヤバい技術らしいな
@user-mf3zg4dv3p
@user-mf3zg4dv3p 2 жыл бұрын
ドリフターズですね😆
@ninja-el2gb
@ninja-el2gb 2 жыл бұрын
戦艦大和はまじでカッコイイ。 男のロマン。
@user-xp6or2tk5s
@user-xp6or2tk5s 2 жыл бұрын
大和が紹介されるのはめちゃくちゃ嬉しい
@user-gx5lb2nd8k
@user-gx5lb2nd8k 2 жыл бұрын
@ ソビエトの犬 あなたは同志ではないか・・・
@user-gx5lb2nd8k
@user-gx5lb2nd8k 2 жыл бұрын
@@user-xp6or2tk5s ХОРОШИЙ!
@tukitteketuananoimittesittemas
@tukitteketuananoimittesittemas 2 жыл бұрын
大和の建造が無理なら武蔵を建造すれば良いじゃん
@user-xp6or2tk5s
@user-xp6or2tk5s 2 жыл бұрын
@@tukitteketuananoimittesittemas 武蔵は大和と同じ型だから無理に決まってるでしょ
@user-gx5lb2nd8k
@user-gx5lb2nd8k 2 жыл бұрын
@運呼 武蔵は横の連装砲が無いだけで主砲は同型だったような…
@user-nq8hi8ew7k
@user-nq8hi8ew7k 2 жыл бұрын
やっぱり技術の後継者不足って深刻な問題なんだな。
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
ロスチャイルドくんほんとオニイサンユルサナイヨ 芯アスファルトに石ころ混ぜて古代大剣作ったろ。(嘘ですペットボトル溶かして作ります。)
@nashiroaoi
@nashiroaoi 2 жыл бұрын
こういうロストテクノロジー大好き
@Admiral-Teresia
@Admiral-Teresia 2 жыл бұрын
排水量6400トンだと戦艦として有るまじき軽さだけど() 正確には基準排水量が約6万4000㌧だね
@user-hm9ow6bw2k
@user-hm9ow6bw2k 2 жыл бұрын
いえいえ、排水量は6400トンで全幅は3.3メートル、主砲は4.6センチ砲 装甲は艦橋で5センチメートルなんですよw
@user-kl7nq7gc1n
@user-kl7nq7gc1n 2 жыл бұрын
@@user-hm9ow6bw2k ちっさwww軽戦車かよw()
@Admiral-Teresia
@Admiral-Teresia 2 жыл бұрын
@@user-hm9ow6bw2k 砲艦大和かな()
@YANY_-hb3bu
@YANY_-hb3bu 2 жыл бұрын
大型の駆逐艦かな?w
@user-rp4kz2qf7f
@user-rp4kz2qf7f 2 жыл бұрын
@@user-hm9ow6bw2k だとしたら重くない!?
@nanaminn_hayato
@nanaminn_hayato 2 жыл бұрын
日本のどこかに、古刀の製造技術を受け継いでる一家または古刀の製造技術を記してる書物を持ってる一家が居ないかなぁ…
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 жыл бұрын
人間国宝の宮入昭平(行平)って刀匠がいらっしゃったが、この一族に伝わっていないだろうか?
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
純鉄(炭素無いから酸化しないつまり錆びない のと 硬すぎないから衝撃うまく流せる)を使ってるのと焼き戻しの冷却温度を海水にしてるから そして多少の硬さの為に0.1%は炭素欲しいから 冷却水の中に炭入れてる があると思ゥ。
@zidane201110
@zidane201110 2 жыл бұрын
有名なバイオリンの「ストラディバリウス一族」、「ガルネリ一族」の高音質の源と言われる「クレモニーズワニス」も再現不可能らしいですねぇ。 まぁ、ここ数年音質に関係無いと言われては居るみたいですけど…。
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 жыл бұрын
板に塗っているニスが現代では手に入らず同じものは作れないようだ。
@user-er4uy3to2h
@user-er4uy3to2h 2 жыл бұрын
寿命が1500年のコンクリートなんて作ったら、建築業界が儲からなくなるから永遠に作られることなはないと思う。
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
税金にすればいいんじゃね。被災時にもし生き残れたら その頑丈さ生かして「人間」やその他生物の避難場所に無理矢理させる。それが嫌なら契約書にサインして 1500年➗買った人の買上時の余寿命✖(家建てるのに掛かった費用➗其の人の余寿命)を1年1回払わせるみたいなの。 20歳だと1000万円家で一年2312500円
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
月々193415円か20万円でで とても高居
@marikokakimoto5538
@marikokakimoto5538 Жыл бұрын
😃貴方の番組は大変面白く感心しながら見ています、いつもありがとう。
@user-ee8mk7vi3g
@user-ee8mk7vi3g 2 жыл бұрын
人を切る武器としても古刀の方が優れているんだろう 軽くて折れにくく手入れしやすい その機能美の結果が美術品として価値にも表れているのだろう
@user-ryuka
@user-ryuka 2 жыл бұрын
古刀は精錬していない鉄鉱石が原料らしくさらに低い温度だったという説が大きいですね 高純度・高温の玉鋼で作るから失敗しまくるという本末転倒な状況になってました
@user-lx1ns2hz4n
@user-lx1ns2hz4n 2 жыл бұрын
時代考えたらそれが真実そうですね
@mikorou_
@mikorou_ 2 жыл бұрын
良すぎても ダメということですね バランスが大事
@user-fs6rr5ln2h
@user-fs6rr5ln2h 2 жыл бұрын
@@mikorou_ わびさびみたいなものなのかな。
@dhkbeans327
@dhkbeans327 2 жыл бұрын
製造法が未熟で含まれている不純物が多めな素材なんでしたっけ?
@user-cb2hw8nb6u
@user-cb2hw8nb6u Жыл бұрын
当時のいい加減な鉄には黄銅も2%くらい含まれてたから錆びにくかったらしい 炭が入った冷たい水で焼き戻しすれば表面に炭素が貼り付いて結果的に表面は硬くなるから 古刀の「折れにくい」は再現出来ると思う。(溶接して接着より最初から一体になってるの成形した方が良いって 接着剤で辛うじて繋がってた電灯?がデコピンフォール1%で堕ちたから)
@Quensax
@Quensax 2 жыл бұрын
古刀やダマスカス鋼の技術を応用した鉄筋と、ローマン・コンクリートを使った鉄筋コンクリート住宅とか作ったら最強ですね。
@deepsea6022
@deepsea6022 2 жыл бұрын
すごい面白かったです。 ロマンが溢れて止まりませんね。
@TYONPU_FUKUROU
@TYONPU_FUKUROU 2 жыл бұрын
へいよー!!って叫ぶ霊夢の顔好き
@user-qq3wt2xu7d
@user-qq3wt2xu7d 2 жыл бұрын
古代コンクリートに関しては、作れるけど、作ったら強度ましまし建築増えて建築業者が儲からなくなるから作らない説を推したい
@fgudlgsdrg921
@fgudlgsdrg921 2 жыл бұрын
解体に往生するから説
@user-mf3zg4dv3p
@user-mf3zg4dv3p 2 жыл бұрын
オーバークオリティってヤツ?
@hk-fo3rp
@hk-fo3rp 2 жыл бұрын
材料の問題もあると思うが。 火山灰なんて品質バラバラだし。
@mitu9095
@mitu9095 2 жыл бұрын
捨てられた技術ってのがしっくり来ました。 古刀なんかも材料や炉の高性能化や生産性なんかで 新刀にとって代わられたんでしょうね。
@y_x1u9
@y_x1u9 2 жыл бұрын
7:26 霊夢の「へいよー!」が可愛いww
@user-jl4tr1hc7q
@user-jl4tr1hc7q 2 жыл бұрын
ちょっと違うかもだけど、昭和ウルトラマン、特に帰ってきたウルトラマンのオープニングにあるピカピカしたやつ(語彙力皆無)も現代ではもう作ることはできないらしい きちんと受け継がないと数十年の間にも技術はなくなってしまうんだなぁって
@user-kh4xr1wh3k
@user-kh4xr1wh3k 2 жыл бұрын
今と違って電気も水道もガスも満足な道具も無い時代だからこそ知恵を振り振り絞って生きる術を見つけてたんだと思うし、知恵を生かすために肉体を高めてたのかと思うと本当に洗礼された人類だったんだなって感じる。
@user-jh5ef8mz5x
@user-jh5ef8mz5x 2 жыл бұрын
兵馬俑は本物の人間が魔法にかけられた説
@lll2733
@lll2733 2 жыл бұрын
面白い考えだね
@green8714
@green8714 2 жыл бұрын
夢中人ですね、チョウ・ユンファとブリジット・リンがラブ史劇演じてた(ブリジット・リンは東方不敗の方が魅力的でしたが
@KOU__GP01
@KOU__GP01 2 жыл бұрын
天下五剣、是非とも全て見てみたい
@user-ok4tr6vn6l
@user-ok4tr6vn6l 2 жыл бұрын
わかりやすくてええ!
@user-qv6qc9hs8e
@user-qv6qc9hs8e 2 жыл бұрын
でも戦艦大和を造る際に培われた技術は戦後日本の原動力になったらしいけどね
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 жыл бұрын
光学機械のNikonがそれを受け継いでいるね。ほかにエアコンのダイキンも。
@user-fs6rr5ln2h
@user-fs6rr5ln2h 2 жыл бұрын
@@Chu2007pae ステレオ式測距儀と主に弾薬庫保護のための空調だね
@hcr321000
@hcr321000 2 жыл бұрын
兵馬俑は見に行った事あるがあの圧巻さは今だ忘れられない。
@user-pk3my7jm6p
@user-pk3my7jm6p 2 жыл бұрын
さすがは中国4000年の歴史、不老不死を目指した始皇帝にふさわしい
@user-po3bv3ix4w
@user-po3bv3ix4w 2 жыл бұрын
@ごみ人間 歴史は…ね
@user-ok5ct5gx3f
@user-ok5ct5gx3f 2 жыл бұрын
中国の歴史ねー 偽造されてる可能性大だからなー(笑) てかみんなめちゃめちゃ誤解してるけど中国(中華人民共和国)の歴史なんてまだ七十年しかないんだよな 三国志とかは魏呉蜀だしその前はもっと国が別れてたし。 勘違いしないでほしい
@yuchamk2
@yuchamk2 2 жыл бұрын
@@user-ok5ct5gx3f たぶん本来の呼び方は「中国大陸興亡史」であれば合ってるんだろうけどね。 そうすれば今の中国も最新の国家として含まれるからw
@user-ok5ct5gx3f
@user-ok5ct5gx3f 2 жыл бұрын
@@yuchamk2 世界に国として認められてからは七十年ちょっとだよ? 日本は2500年くらいたってるじゃん 世界で国家として一番長いのは日本な 天皇の家系がずっと続いてるし そこらへんも勉強してくれ
@user-ii2qv7jf6q
@user-ii2qv7jf6q 2 жыл бұрын
大和の主砲もそうですが、大和に搭載された探照灯のレンズも現代で製造が不可能なロストテクノロジーになってますよ
@yoruyan7910
@yoruyan7910 2 жыл бұрын
こちらのチャンネルのこういう 古代の動画を見る度にタイムマ シーンが欲しくなります。
@PPianissimo
@PPianissimo 2 жыл бұрын
兵馬俑はコロッケ氏なら再現できると信じてる
@user-sl6sh5ug2y
@user-sl6sh5ug2y 2 жыл бұрын
8:38この辺とか行けそう
@user-ye9rd9rc2d
@user-ye9rd9rc2d 2 жыл бұрын
奴隷に突き刺して冷やすってサラッと言ってるけどエグすぎる
@lilyfranky.oq.3o
@lilyfranky.oq.3o 2 жыл бұрын
8:27 厚みはなんとたった1ミリ、めっちゃ語呂いい
@ch-wy9bs
@ch-wy9bs 2 жыл бұрын
0:14 奇跡の一枚
@k.k6480
@k.k6480 2 жыл бұрын
(笑)(笑)
@user-ii9cn6sp7f
@user-ii9cn6sp7f 2 жыл бұрын
ロストテクノロジーってホント職人ありきの技術よね。
@ShimomachiSorami
@ShimomachiSorami 2 жыл бұрын
兵馬俑は三つのドームの中にあって、写真とかが出回っているのはその中の一つのドームの写真。 実は大半がまだ埋まったままで、行ってからガッカリする人と感動する人の二つに分けられます笑
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 жыл бұрын
それが、毛沢東時代の捏造と分かったらみんなぶっ飛ぶんじゃあないかな?日本で兵馬俑展が行われていた時、出品されている物は堂々とレプリカですと表示してあった。ニセモノと判断する基準、兵馬俑の彩色釉薬。唐三彩が開発されるまで存在しなかった技術がそれ以前に存在していること自体がおかしいのだが、、、日本の埴輪で素焼きではなく釉薬をかけて彩色したものが有れば教えていただきたいものだな。クロムメッキなどこの当時出来るわけが無く近代になって作られたことがチョンバレ。
@user-sl6sh5ug2y
@user-sl6sh5ug2y 2 жыл бұрын
@@Chu2007pae その時代にそれがあるわけない!だったらまだわかるんだが 現代の技術でも再現できないとなると捏造ってこともないよな 捏造しようにも作れないんだから
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 жыл бұрын
@@user-sl6sh5ug2y 現代の技術ではできないものはいくらでもある。材料が存在しない。例えばGITZOのオーシャンシステマチック三脚、材料のチタンが今では民生用に回ってこない(潜水艦の材料として軍事利用だけに制限されているため)。また、それを作る技術を持ったものがいなくなってしまった場合。戦艦大和の装甲板をリベット止めできる職人は既にいない等。
@user-sl6sh5ug2y
@user-sl6sh5ug2y 2 жыл бұрын
@@Chu2007pae 「現代の"技術"で再現できない」に素材不足や規制は含まれるのか? 要は理論上ですらできないって話だと思う
@user-uh8td4co2w
@user-uh8td4co2w 2 жыл бұрын
何の話か、忘れたけど古代に死者を蘇らせる薬を作った人がいると聞いたことがあります。やっぱ古代の技術はいつだって私たちに興奮を与えてくれますね。
@user-ut5mo6ci7o
@user-ut5mo6ci7o 2 жыл бұрын
再現出来るけどコストが大幅に見合わないが正解ですよね。
@user-mo6tk1fc9d
@user-mo6tk1fc9d 2 жыл бұрын
戦艦大和は作れないからこそロマンがあるよな
@_world777
@_world777 2 жыл бұрын
こう言う系のが唯一AIに勝ってる部分なんだろうな。職人なんてそうなんだろうな。
@user-so1ql2nl6x
@user-so1ql2nl6x 2 жыл бұрын
現代日本も高齢化が進んで町工場のこの人じゃなきゃ出来ないみたいな技術もオーバーテクノロジーをなっていくんだろうね
@hayatotiri0702
@hayatotiri0702 2 жыл бұрын
大和の46糎砲は撃つと衝撃波で甲板にいる人が吹っ飛ぶって聞いた事がある
@Admiral-Teresia
@Admiral-Teresia 2 жыл бұрын
吹っ飛ぶ所か、最悪の場合即死ですね。発砲前に警報を鳴らして乗組員を退避させないと、甲板は阿鼻叫喚でしょうな.....
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 жыл бұрын
その通りで動物実験を行ったところ甲板に放置したウサギは全て死んでいたと大和に乗っていたことのあるうちの爺様の従弟が言っていた。
@user-pj5dy6ig1j
@user-pj5dy6ig1j 2 жыл бұрын
そう ソレ本当だそう 銃が登場する 劇画や映画も インチキ多いが .44口径より 遥かに口径が下回る コ○ト製 口径.357 マグナム弾対応拳銃 (「マグナム拳銃」と言うのは実は「存在しなく」て在るのは「マグナム強装弾を撃てる(対応する)拳銃」と言うのは知っておいて欲しい所です!) も 仮に当たらずとも 身体の近くを マグナム強装弾が通過したら ・衝撃波 で ・痺れたり動かなくなる らしいです (コワ)
@age-s2124
@age-s2124 Жыл бұрын
シティハンターでマグナム弾をこめかみかすめて失神させたことがあったな どっちかというと恐ろしいのは威力よりも暴れ弾をその精度で撃てる冴羽獠の腕だが…
@bell-fox9028
@bell-fox9028 Жыл бұрын
@@user-pj5dy6ig1j マグナム弾の日本語訳が「強装弾」ですよ。 ついでにいうならマグナム弾に対応した拳銃を「マグナム」と呼ぶのは間違いでは無いです。
@Hachi_X42S
@Hachi_X42S 2 жыл бұрын
唯一大和が残したのはブロック工法、今の船舶技術でも日本や世界に採用されている建造方法
@mysygisun3335
@mysygisun3335 2 жыл бұрын
艦首の球状バブルも大和からじゃあなかったかな。
@user-ep5qg8og3x
@user-ep5qg8og3x 2 жыл бұрын
@@mysygisun3335 いわゆるバルバス・バウは翔鶴型が最初の採用ですね。
@user-et2os1bv4i
@user-et2os1bv4i 2 жыл бұрын
素晴らしい
@chartreux8673
@chartreux8673 2 жыл бұрын
陸奥鉄は意味が違うよ 陸奥鉄は核爆発以前に爆沈した陸奥船体から取れる鉄の事で、コバルトを含まないから陸奥鉄と名付けられて希少性があっただけでこの動画内で語られてるのは少し違う
@Mr.Bimmer
@Mr.Bimmer 2 жыл бұрын
大量の雷と煙を発しながら放たれる消えない炎とかカッコよすぎる(笑)
@mogura07
@mogura07 2 жыл бұрын
記録に残っててもこんなに高度な文明だったら職人いてもごく一部のすごい職人にしか再現出来そうにないな
@orz9346
@orz9346 2 жыл бұрын
46cm砲って一応現代技術で作れるらしいけどサイズがでかくなりすぎて大和のサイズにまとめられないらしい(うろ覚え)
@user-lx1ns2hz4n
@user-lx1ns2hz4n 2 жыл бұрын
本当は46cmじゃない…とか?
@Ryu-Yoshiaki
@Ryu-Yoshiaki 2 жыл бұрын
@@user-lx1ns2hz4n 46.5センチ砲だったという噂も
@user-yf3gx3iz4k
@user-yf3gx3iz4k 2 жыл бұрын
今は、水を圧縮して鉄を加工する技術が存在するため、それらを使えばできるかもしれませんが、それを行うメリットがないので、、、、
@user-jx6kl1jh7t
@user-jx6kl1jh7t 2 жыл бұрын
船体の担当者はサイズの大きさを誇らず、むしろバカでかい大砲をこんな小さな船体に乗っけてみせた方が誇りだったと言ってましたね。
@user-uc8oe6gi5p
@user-uc8oe6gi5p 2 жыл бұрын
実は世界中で第二次世界大戦後に作った大砲の口径の最大値が203ミリなんだそうだ
@shinzomiwa160
@shinzomiwa160 2 жыл бұрын
苦労の末に再現出来たのは曜変天目茶碗で世界にたった四つしかなく全部が日本にしか残って居ないし南宋時代の磁器で高貴な人用だった。  青く輝く点が磁器全体に現れる華麗にして妖艶な天目型の茶碗で三点は国宝で一点は重要文化財。  2019年11月に京都市の京焼・清水焼の窯元「陶葊(とうあん)」4代目土渕善亜貴が100個に一個の割合で曜変天目模様の茶碗が出来る様になった。
@user-ob5ol6wo8x
@user-ob5ol6wo8x 2 жыл бұрын
ロストテクノロジーは、すごいロマンがありますよね。
@user-xw3tm5fq6w
@user-xw3tm5fq6w 2 жыл бұрын
戦艦大和好きなんです紹介してくれてありがとうございましす
@nyamo6868
@nyamo6868 2 жыл бұрын
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、東京の「ホテルニューオオタニ」のラウンジの回転機構は、戦艦大和の46cm砲塔の旋回技術が受け継がれています。まだ現役なんですねぇ。(´∀`*)ヤッタゼ! あと兵馬俑でちょっと恐いこと考えてしまいました。オーバーテクノロジーには違いないのですが、実際にいた人たちをモデルにしてそっくりな人形を作ったんじゃなくて、人間をそのまま兵馬俑に変えたんじゃ・・・(((;゚Д゚)))!!?
@user-eo3oh5nx2m
@user-eo3oh5nx2m 2 жыл бұрын
それなんてハムナプトラ3?
@user-ep5qg8og3x
@user-ep5qg8og3x 2 жыл бұрын
多分、部下全員に対して、各自に自分そっくりの俑を用意するように命令したと思われ・・・
@user-mz8qm7qr9l
@user-mz8qm7qr9l Жыл бұрын
一人一馬俑的な
@anime-TV-saiseirisutokei
@anime-TV-saiseirisutokei 2 жыл бұрын
ローマンコンクリートとダマカス鋼の鉄筋で作った建物とかに一回でいいから住んでみたい
@andisl9181
@andisl9181 2 жыл бұрын
インドのダマスカス鋼の時 アショカゴールドラッシュが流れるのめっちゃ好きw
@Syamoji_Rana
@Syamoji_Rana 2 жыл бұрын
日本刀ってやっぱ凄かったってことだね!いつか謎が解明されるといいのだけど
@Chu2007pae
@Chu2007pae 2 жыл бұрын
デリーの鉄柱はリンの含有量が多いために表面はサビてもそれ以上中に錆が侵食していかないため内部が錆びないのだが、、、アルマイト(酸化アルミ被膜)と同じ原理だな。
@MO-vy8sl
@MO-vy8sl 2 жыл бұрын
「古代宇宙飛行士説」も眉唾とは思えなくなる。 とはいえ、現代の技術は古代に勝る、と考えるのは現代人の驕りですね。
@user-pj5dy6ig1j
@user-pj5dy6ig1j 2 жыл бұрын
あれ 「ガセ」らしいヨ? 人類が モノ凄く繁栄して 終末戦争して滅んで (滅びかけて) 再び長時間掛けて 「今に至る」 なら 信じなくも無いが (コレもガセかもだが) 人類が過去に 現在の原子核兵器に当たる兵器を 使って 都市が崩壊した跡 と言う場所があり それを調べた人物が その跡地を地元民に聞くと その地の人は ・ソコは先祖から近付いてはならぬとされている ・場所は教えるが同行出来ない ・跡地からはガラス化した地層が見付かっている (同じ物質はこの地と広島・長崎以外では「核実験場以外には無い」そうです) (土や地面の物質が核爆発並の高熱でなくばそうはならないとの事です) (普通の火災ではならないと言う意味です) ・地元には言い伝えがあり遥か昔に戦いがあった事がありその地に近付くと何もしていないのに身体が蝕まれる奇妙な現象があり決して近付いてはならない と言う伝承があった事 が 分かっているそうです まあ 眉唾かもですが それが本当なら! 何千年も前に ・核爆発並の火力を放つ兵器を用いた戦争が有った 事になります 我々の生活に使う物は 数千年~1万年も経てば (それさえ待たず) 殆どが 痕跡が無くなる位に 「脆い」物であり 翻って 我々の近代生活は 300年~500年有れば (基礎が伴っていればです) (ソレ(基礎を伴わせるレベルです)を含めても数千年で足りると考えます) 到達出来る位の物だと 思われます 突拍子も無いと考えるかと 感じますがその理屈なら 人類の技術が ・宇宙人がもたらした と言う方が よほど突拍子も無いレベルですから 私が読んだ事のあるこの説 (人類は高度文明を過去に持ち現在の技術水準近くに達したが終末戦争を起こし一度(又は数度)リセットされ再び文明レベルを上げていると言う説です) を否定する材料は 全く以って 「無いに等しい」 ですから 否定は 絶対に認めません!
@MO-vy8sl
@MO-vy8sl 2 жыл бұрын
@@user-pj5dy6ig1j さん 否定はしていませんが?
@user-xr8nh4nk4c
@user-xr8nh4nk4c 2 жыл бұрын
前置きわかりくて完璧すぎやろ
@xt28522812
@xt28522812 2 жыл бұрын
アルキメデスの鏡って 「ソーラレイ」じゃないですか スゴイですね
@user-fj2pw3yf2i
@user-fj2pw3yf2i 2 жыл бұрын
古代技術といえばリュクルゴスの聖杯と作ったナノテクノロジーがめっちゃワクワクする
@user-gj1tl6tb7l
@user-gj1tl6tb7l 2 жыл бұрын
すばらしい。学ばせていただいた。そして登録させていただきました。
@user-xh2ww6sq1f
@user-xh2ww6sq1f 2 жыл бұрын
大和があるだけで嬉しい!
@lacu7040
@lacu7040 2 жыл бұрын
ダマスカス鋼で作った鉄筋と、ローマンコンクリートで建物作ったら、最強になるんじゃね?
@user-rz4py6xq9n
@user-rz4py6xq9n 2 жыл бұрын
化け物みたいな硬さになりそう
@itiyakusou4936
@itiyakusou4936 2 жыл бұрын
大和で思い出したけど、戦艦睦の主砲を見たことがあるけどでかかった 大和ってこれよりでかいの積んでたって凄いな!と思った覚えがある
@ritatti
@ritatti 2 жыл бұрын
@@sizen_yukkuri 大和ミュージアムの入り口広場に展示されちょるけえのお。
@user-tv5jw3hf1j
@user-tv5jw3hf1j 2 жыл бұрын
横須賀のヴェルニー公園にもありますよ!(陸奥第四砲塔の砲身) 以前はお台場の船の科学館前に展示されていたものが移設されました。 対岸には海自の潜水艦やアメリカ軍の艦艇も見られるのでこちらもオススメ! 春と秋にはたくさんのバラが咲き誇るきれいな公園で、すぐ近くから軍港巡りの遊覧船もあります。
@ritatti
@ritatti 2 жыл бұрын
@@user-tv5jw3hf1j 大和ミュージアムには、舵とスクリューも展示されてて、大きさにびっくりします。
@user-jy2sw4vu1b
@user-jy2sw4vu1b 2 жыл бұрын
@@sizen_yukkuri あまり知られて無いですが、陸奥が爆沈した柱島のすぐ近くにある周防大島に陸奥記念館というのがあります。副砲・スクリュープロペラ・錨・細かい引き上げ品が展示されてます。広島からなら少しだけ距離ありますけど行けない程では無いので呉とまとめて行ってみてはどうでしょう。ちなみに海上自衛隊の飛行艇PS-1が一般向けに展示されてたのが、そこだけだったんですがちょうどこの秋に撤去となってしまいました…。
@sizen_yukkuri
@sizen_yukkuri 2 жыл бұрын
@@user-jy2sw4vu1b ありがとうございます♪ 始めて知りました!Σ(・□・ ) 大和ミュージアムと一緒に陸奥記念館見に行きたいです! 長門型っていろいろ引き揚げられてるんですね…お金貯まったら是非行きます♪
@user-gz1lt7xq9z
@user-gz1lt7xq9z 3 ай бұрын
今日の更新で古刀とダマスカス鋼が解析されたロストテクノロジーって紹介されてたからまた見に来ちゃった😊
@user-Ikitakaseki
@user-Ikitakaseki 2 жыл бұрын
大和の部品が兵庫のミュージアムに保存されているのが兵庫県民の私からすると 無茶苦茶嬉しい限りです。
@ernesty2271
@ernesty2271 2 жыл бұрын
10:40からのBGM好きだわ 踊りたくなるw
@user-nm9wh6rj4z
@user-nm9wh6rj4z 2 жыл бұрын
日本刀はいまはもうつくれないのか…むかしの日本人ってすごい!
@user-kl2qq3wz9e
@user-kl2qq3wz9e 2 жыл бұрын
子どもの頃にしか出来なかった細かな芸とかあるものだけど、文明も似たり寄ったりなのだろうか
@superetendard2098
@superetendard2098 2 жыл бұрын
催眠術かけられてるみたいに見てしまう😌🌠🎶
@user-dy3wk9oh6y
@user-dy3wk9oh6y 2 жыл бұрын
やっぱね、戦艦大和はね、艦これでもかっこいいのでね 艦これやろう‼︎←ただただ艦これを進めてくる一般トマト
@user-ij9uz8zu5x
@user-ij9uz8zu5x 2 жыл бұрын
現代の技術で再現できないんじゃなく 「金が掛かり過ぎる」ので現代の技術で再現する物好きがいない哀しき事実……
@connerp.
@connerp. 2 жыл бұрын
確かにそうですね!ロストテクノロジーの多くは武器だから再現する意義も少ないですし、今でも武器が必要な国はコスト面から考えても核開発でもしてた方が効率良さそう...
@user-kc8qs8db1g
@user-kc8qs8db1g 2 жыл бұрын
ローマンコンクリート 火山灰と石灰と海水を入れてつくられているため、火山灰と海水が長い時間かけて化学反応を起こし内部で新しくトバモライト結晶が生成されるため強度がましていく。 現代でも再現可能だろうけど、コスト面など業者が儲からないからやらないのかもしれない。
@bell-fox9028
@bell-fox9028 Жыл бұрын
防波堤とか避難所はこれにしてほしい…
@wotonobe
@wotonobe 2 жыл бұрын
成分分析のスペシャリストに頼めば分析出来るよね。 ロレット礼拝堂の螺旋階段は。
@GHQ-gl1qx
@GHQ-gl1qx 2 жыл бұрын
混合比もものによってバラツキが大きいからどんな成分が入ってるかしかわからない。それに、一番重要な製造方法がわからないとどうにもならぬ。
@user-zb5to7cx9g
@user-zb5to7cx9g 2 ай бұрын
この頃は再現不可だったローマンコンクリートが後年またこのチャンネルで「解明された世界の謎」シリーズとして再紹介されたのイイな
@Feel_Freeeeeeee
@Feel_Freeeeeeee 2 жыл бұрын
霊夢の夜食はロストテクノロジーだったのか!
@Gokisen
@Gokisen 2 жыл бұрын
1番のロストテクノロジーは職人
@user-pj5dy6ig1j
@user-pj5dy6ig1j 2 жыл бұрын
気付いちゃいましたネ!♪
@IIDABASIDOMESUTIKUGORIRA
@IIDABASIDOMESUTIKUGORIRA 2 жыл бұрын
やっぱ今も昔も世界には変態しかいなかったんだなぁって
@rasuku9741
@rasuku9741 2 жыл бұрын
ローマの歴史大好き
@user-xh7hk8ld1b
@user-xh7hk8ld1b 2 жыл бұрын
戦艦大和の他に、零戦も今の技術で作ると当時より高性能になっちゃうからロストテクノロジーの1つですね。
@Torikizoku528
@Torikizoku528 2 жыл бұрын
大戦後に零戦に海外の良いガソリン入れたら世界中のどの戦闘機よりも高性能だったみたいな話きいたことあります。
@user-gh9vp1tm3f
@user-gh9vp1tm3f 2 жыл бұрын
コンクリートに関しては薬と一緒でコンクリートがわざと耐久年数が100年程度にして建築業界が潰れないようにしてる可能性はなくはなさそう
@user-gh5qd1ne8t
@user-gh5qd1ne8t 2 жыл бұрын
ギリシア火薬怖いから再現不可能でいいです…
@user-ix5wb1zz2v
@user-ix5wb1zz2v Жыл бұрын
ゼルダのシーカー族みたいでワクワクする‼️
【ゆっくり解説】現代の技術でも再現不可能な古代の技術5選【Part2】
18:47
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 822 М.
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,8 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 177 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 108 МЛН
【ゆっくり解説】危険度MAX...強力すぎて禁止されたヤバイ兵器7選
23:55
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,3 МЛН
【ゆっくり解説】チートすぎる。世界に実在した伝説の古代兵器10選
21:04
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 904 М.
【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない世界の謎6選
21:22
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,4 МЛН
【ゆっくり解説】世界が震えた。突如現れた謎の物体6選
16:36
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 62 М.
【ゆっくり解説】現代の技術でも再現不可能な歴史的遺物6選【Part2】
23:03
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 361 М.
【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない海の謎6選【Part2】
17:13
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,8 МЛН
【ゆっくり解説】明らかにおかしい。地球の歴史に存在する空白の10億年の謎
19:15
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない謎のオーパーツ7選
21:31
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない日本史の謎6選【Part1】
21:15
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,1 МЛН
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
0:17
OKUNJATA
Рет қаралды 5 МЛН
😨 24 ЧАСА чтобы найти школьную ПИЦЦУ
0:41
Настя, это где?
Рет қаралды 2,1 МЛН
Выгнал училку 😂 #shorts
0:59
Julia Fun
Рет қаралды 2,2 МЛН