No video

「足で投げる」をバカにしてると、赤ちゃんに叱られる【赤ちゃんと動詞2】

  Рет қаралды 112,619

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

赤ちゃんの動詞習得の2回目です。「wearを上着にしか使えないと思いこむのは赤ちゃんと同じ」「”足で投げる”は概念の本質を捉えている」「”死む・畳まる・去う”から見える日本語の体系」など赤ちゃんの動詞習得から日本語の新しい一面を見ていきます。
【AKACHAN’S MISTAKE AWARDS 投稿フォーム】
forms.gle/YowRrAVoFo1hB9y7A
【目次】
00:00 wearが使えるモノ何個出せる?
02:18 動詞のミスは良い抽象化の結果
12:33 赤ちゃんのミスを我々やっちゃうときがある
17:29 「これ食べたら、しむ」「正しい学習してるね」
21:28 子どもの語彙力が大人を上回ることもある
27:07 「過学習」を作ったヤツは絶対に過学習してる
34:01 次回予告
【参考文献のリンク】
◯言語をおぼえるしくみ
amzn.to/3MOLMNG
◯なるほど! 赤ちゃん学
amzn.to/3aVnW5G
◯ちいさな言葉
amzn.to/3mYlcHM
◯ちいさい言語学者の冒険
amzn.to/3tG7Ymy
◯ことばの発達の謎を解く
amzn.to/3N2noIE
◯赤ちゃんは言葉をどう学ぶのか
amzn.to/39xjqdl
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
yurugengo@gmail.com
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZfaq→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#赤ちゃんの言語習得 #ゆる言語学ラジオ_赤ちゃんの言語習得

Пікірлер: 589
@yurugengo
@yurugengo 2 жыл бұрын
【監修の先生からのコメント】 子供が「殺す」のかわりに「死にさせる/死なせる」と言ってしまうのはおもしろいですね。日本語でも英語でも別々の語になっている(死ぬ/殺す、die/kill)ため気づきにくいですが、「殺す」というのはCAUSE TO DIEということなので、要は「死なせる」ですよね。でも、このペアを「溶ける/溶かす」みたいに自動詞と他動詞のペアとして持っている言語はそんなに多くありません。やはり我々にとって「死ぬ/殺す」は全然別の事柄だと捉えられるからでしょう。ちなみに韓国語では「死ぬ」から「殺す」を派生させます(죽- → 죽이-)。 【AKACHAN’S MISTAKE AWARDS 投稿フォーム】 forms.gle/YowRrAVoFo1hB9y7A 【参考文献のリンク】 ◯言語を覚えるしくみ amzn.to/3MOLMNG ◯なるほど! 赤ちゃん学 amzn.to/3aVnW5G ◯ちいさな言葉 amzn.to/3mYlcHM ◯ちいさい言語学者の冒険 amzn.to/3tG7Ymy ◯ことばの発達の謎を解く amzn.to/3N2noIE ◯赤ちゃんは言葉をどう学ぶのか amzn.to/39xjqdl 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】 kzfaq.info/love/pLu0KjNy616-E95gPx7LZg
@user-vi4ci3ch5u
@user-vi4ci3ch5u 2 жыл бұрын
22:10 「預ける」には対応する自動詞がないと思います。「預かる」も他動詞です。
@user-ry5io7ky4i
@user-ry5io7ky4i 2 жыл бұрын
ちょうど今、2歳4か月の娘が「食べられない」の活用を「飲む」に使って「飲みられない」と言っている所を目撃しました。
@O41O
@O41O 2 жыл бұрын
そうぞうするだけでかわいい
@miyatyu
@miyatyu 2 жыл бұрын
五段活用/上下一段活用というあまり美しくない文法の仮説に辿り着く前に、飲む食べるといった行動に関する動詞は 語幹-i/-eられないという仮説を一度検証している最中なのでしょうね。 さすが、あかさま🎉
@tkmr271
@tkmr271 2 жыл бұрын
子どもに「おいで~」とよんだら、とことこ歩いてきて「おいだよ~」と言ったのを思い出した
@FREDTCHANG
@FREDTCHANG Жыл бұрын
かわいい〜
@user-ee3ms8ne7z
@user-ee3ms8ne7z Жыл бұрын
来て 来たよ 対応かな?
@user-Dr.desert
@user-Dr.desert 8 ай бұрын
うちの子も おいで〜って呼ぶと おいる!って言いながら寄って来る時期がありました
@akkyinther.f.3787
@akkyinther.f.3787 2 жыл бұрын
「去っていく」を聞いて、「去うってなあに?」と聞いた子どもの話。わざわざ自分で類推して原形にして質問するのめっちゃ賢いな~。
@user-wf8gp7qc1c
@user-wf8gp7qc1c 2 жыл бұрын
凄い…こういう興味深い話ほんと好き
@mar937
@mar937 2 жыл бұрын
弟が小さいころ『寝んねぼう~』と言っていたのを思い出しました!寝ようと誘うのに 「遊ぼう~」活用させてました
@9tamamo
@9tamamo 2 жыл бұрын
私は現在小学校の新任教師なのですが、ちょうど今,小学校5年生の国語で今井むつみ先生の本を子ども向けにした「言葉の意味がわかること」をやっています! 用例として、いつコメントしようか迷ってたんですけど、「唇をふんじゃった」は正に教科書に乗っていたところの引用なので、ここだと思いました! 教材研究している時に、これゆる言語学ラジオ案件だなーと思って著者をみて今井むつみ先生だった時の興奮は忘れられません!
@ikedy315
@ikedy315 2 жыл бұрын
うちの息子小学5年生が、教科書を音読し始めて、なんか聞いたことがある!というか昨日ゆる言語学ラジオで聞いたやつやん!と思ったら、『言葉の意味がわかること』でした。 ゆる言語学ラジオで聞いた次の日に、息子が教科書に載った今井むつみ先生の文章を音読するなんて、こんな偶然ある?って、感激してしまいました。
@yuo9
@yuo9 2 ай бұрын
今日、娘の音読が始まりました! 「(作) 今井むつみ」と読んだとたん、「え!それお母さんがいつも観てるKZfaqに出てた先生!ほら、男の人2人が黒い所でお話して云々…!!」とオタクトークを始めてしまいました (〃ノωノ) 久々に観返しに来ましたが、娘は興味持ってくれなくて残念でした。
@masakon21
@masakon21 2 жыл бұрын
最近うちの息子(5歳)が「死む」と言ってて また可愛い間違いしとるなーと呑気に聞いてましたが まさか正しく日本語を学習していたとは 恐れ入ったぞ息子よ(笑)
@456ban
@456ban 2 жыл бұрын
マリリンモンローの「シャネルの5番を着て寝る」の言い回しの面白さがようやく分かった
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 2 жыл бұрын
それそれ…
@user-hf1vn4cc9n
@user-hf1vn4cc9n 2 жыл бұрын
それってむしろ英語圏だとどっちもwearだから、実はマリリンモンローはなにも凝った表現をしてなかったってことになるんじゃないかな?
@user-tp2yo3bb1u
@user-tp2yo3bb1u 2 жыл бұрын
@@user-hf1vn4cc9n なんと!普通に「香水付けて寝る」って言っただけかも知れないのか。。
@user-hf1vn4cc9n
@user-hf1vn4cc9n 2 жыл бұрын
@symoheyhe なるほどだとしたらwearの多義性を逆手に取っててかっこいい返しだな
@456ban
@456ban 2 жыл бұрын
補足頂きありがとうございます。 以前シャネルがCMで流していたインタビュー音声を聞けば全容が分かるかと思います。
@SenriAmato
@SenriAmato 2 жыл бұрын
27:07からの「過学習」の話ですが、overfittingの訳語であり、意味合いとしては「与えられた(限定的な)データに対して過度に一般化して法則を考えてしまっている」というような所かと思います。 技術的には、一般に学習データのサンプルサイズに対してモデルのパラメータ数(法則を考える際に着目する要素)が多すぎることで生じます。 イメージ的には、こじつけのような相関関係を見つけ出して、さらにそれを因果関係と取り違えるようなものです。 こじつけのような考察を「考えすぎ」と言って却下することもあるかと思いますが、「過学習」の「過」もそれに近いニュアンスなのではないかと思いました。
@user-ff7sz4ql5p
@user-ff7sz4ql5p 2 жыл бұрын
過剰に“一般化”してしまうことと覚えるべきなんでしょうね まさに言語学の用語としても 目標言語の1つの規則や意味的特徴を異種類の項目に適用させること​によって起こった誤用 のこと​を指す 過剰般化、過剰一般化という語があります
@user-pq2db8xc9l
@user-pq2db8xc9l 2 жыл бұрын
動画を見ながら「過適応」とか「過適用」のほうが合いそう、 と思っていたのですが、 その訳語ならよりこちらのほうがが正しいのではないかという思いが募りました。
@SenriAmato
@SenriAmato 2 жыл бұрын
@@user-ff7sz4ql5p 概念としてはほぼ同じことを表していそうですね。 overfittingの訳語として「過剰適合」という訳もあり、字義的にもかなり近くなると思うのですが、AI的な文脈のせいで「過学習」のほうが好まれやすいのかもしれません。
@SenriAmato
@SenriAmato 2 жыл бұрын
@@user-pq2db8xc9l 「過剰適合」という訳もあるので、概念の捉え方としては仰っしゃられる通りかと思います。 AIブームもあって「過学習」があてられやすいのかもしれませんね。
@user-zz7ff2cw8q
@user-zz7ff2cw8q 2 жыл бұрын
>学習データのサンプルサイズに対してモデルのパラメータ数(法則を考える際に着目する要素)が多すぎる グラフで考えると、散布図を説明する際に、回帰直線ではなくn次の多項式でfittingして、nの数を増やして係数を適当にいじれば全てのデータを精度高く説明できる曲線を入手できる、という感じでしょうか。 サンプルサイズとパラメータ数の間にどれくらいの差(あるいは比)があればover fittingにならない、などの研究ってあるんでしょうかね?
@user-wr1wq6sq2u
@user-wr1wq6sq2u 2 жыл бұрын
「関西では『去る』という意味で『去ぬ』と言うって記事があったんですよ」とかなら完璧に桃太郎だった。
@user-yr1ud1dq8d
@user-yr1ud1dq8d 2 жыл бұрын
イントネーションは「い↘︎ぬ」ではなくて「い→ぬ」ですね。「い↘︎ぬ」は犬、関西人にしかわかりませんね〜😄
@user-kp9of7re9q
@user-kp9of7re9q 2 жыл бұрын
西日本は使うよそれ
@absant2913
@absant2913 Жыл бұрын
@@user-yr1ud1dq8d 命令形 では「い\ね」(しねも同様)になるのがまたややこしいよな~
@user-fr5ts1sk2x
@user-fr5ts1sk2x 2 жыл бұрын
高校時代、「run」に「走る」と「経営する」という意味があるのではなく、「走る」と「経営する」に「run」という意味があるんだ!と気づいてからわりと単語を覚えやすくなりました
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 2 жыл бұрын
パソコン(basicなど)で、プログラムを実行する命令が “run” ですね。 「走らせる」というのが、そこから派生したのかどうかは存じませんが…。
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada 2 жыл бұрын
@@HachiKaduki0501 さん 学生時代BASICをかじった事がありますが、 「論よりRUN!」と言う格言が有りましたよね?
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 2 жыл бұрын
@@Tomo_Kanada さん、返信ありがとうございます。  それは知りませんでしたが、堀元さんも別の動画で「社内プレゼンでは、理屈とか資料よりも、まずわかりやすいモデルを示した方が勝ち!」みたいなことを仰っています。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 2 жыл бұрын
明治になってできた『経営』は翻訳語だからね。1対1で対応するのさ。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 2 жыл бұрын
@@HachiKaduki0501 BASICのrunには『犬を走らせる』イメージがある。楽しくなっちゃって「帰ってこない」ことも多いからね。でもあれは「実行する(run it up)」って意味じゃなかったかな。眠っているのを叩き起こす感じ。走らせるは後付けだったと思うよ。
@user-yr1ud1dq8d
@user-yr1ud1dq8d 2 жыл бұрын
60代の私たちが、女子中高生だった頃、雑誌「りぼん」などで大人気だった「乙女チック少女マンガ」の主人公たちは「死む〜」って言ってたんですよ。私たちも使ってました。ただし、活用はしなくて「お腹すいて死む〜」や恥ずかしい時に「死む〜」とか言うんです😅 35℃をこえたら、今こそみんなで「暑過ぎて死む〜」と言いましょう。
@ZOEc10h8
@ZOEc10h8 2 жыл бұрын
Mr.ホリモト、「とうとう言語と関係ない話始める?」って言ってるけど「うんちくエウレーカクイズ」を既に6回やってるので発言に対する今更感が凄い
@wenmishishui5580
@wenmishishui5580 2 жыл бұрын
中国語勉強してる時に一番感心したのは動詞の多さでした。確かに、掖(腋に挟む)という単語を学んだ時に、物を持つ動作としてこんな漢字まであるのかと感動した覚えがあります。 wear関連であれば、中国語は服もズボンも靴も靴下も「穿」で、穴に何かをはめる・通すという動作で共通してます。一方帽子と眼鏡は「戴」で、体のパーツに載っけている感があって納得だな〜と思いきや手袋も戴と知った時、カタルシスが崩れ去った記憶が蘇りました。
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 2 жыл бұрын
本編にも採用してもらいたいレベルのいい話
@user-od5os4yo1f
@user-od5os4yo1f 2 жыл бұрын
中国語の動詞・助数詞のアナロジーみがすごいですよね。
@masakio5367
@masakio5367 2 жыл бұрын
中国語は漢字の意味が直感的にくみ取りやすいからニュアンスがイメージしやすくてめちゃくちゃ面白い
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 2 жыл бұрын
@@masakio5367 分かります。 量詞の中では日本語助数詞の「本」は「条」で、「本」は「书(本)」に使うという玉突き事故が面白かったです。
@eternalempty6886
@eternalempty6886 2 жыл бұрын
日本語でも「抱える」という単語が「腋に挟んで保持する」の意味だった説あった。 「小脇」と「和える」があわさった「こわきあえる」が縮まったとか。
@KY-fc6pk
@KY-fc6pk 2 жыл бұрын
日本語の「たべる」・「のむ」の領域と、英語の「eat」・「drink」の領域も、微妙にずれていますよね。 日本語の場合は摂取対象が固体か液体かで「たべる」と「のむ」を分けるのに対して、英語はカトラリーを使うか器から直接飲むかで「eat」と「drink」を分けています。 例えば、「スープ」は日本語では「のむ」と言いますが、スプーンを使うので英語では「eat」になりますね。 幼少期に、とある児童書(英語が原作)を読んでいて、『パンとスープをたべていました』という表現があり、子供ながらに違和感を覚えた記憶があります。(『パンをたべながらスープをのんでいました』とかになるんじゃないか?などと) その後、大学時代にこの「eat」・「drink」の使い分けを知ったとき、原作の英語だとパンもスープも「eat」になるからか、と15年越しのカタルシスを経験しました。
@centoh2129
@centoh2129 2 жыл бұрын
えっ、じゃあホットドッグはdrinkなんですか!?(堀元ムーブ)
@mozhigengo9479
@mozhigengo9479 2 жыл бұрын
「のむ」は固体か液体かというより、咀嚼するかしないかという要素が大きいと思います。錠剤の薬は固体ですが、噛まないので「のむ」。口の中の処理で言うと、「かむ」があって「のむ」があるという工程の違いで、「食べる」はその工程両方とさらに「空腹を満たす」までを含んだ一連の動作。スープも味わって食すことに重点を置いていれば、またサラサラのスープではなくトロッとしたものならより、「食べる」と言えなくもないように思います。 言語によっては口に入れるものは、固体も液体も同じ単語で言うものもあります。ベンガル語のখাত্তয়াとか。そのような言語の人が日本語で「お薬飲んでね」と言おうとすると、「薬食べて」と言ってくるので、いやいや、薬は噛み砕いて味わって食べたりなんかしないぞ、って思ってしまう。
@MedakaNoBoo
@MedakaNoBoo 2 жыл бұрын
「無理な要求をのむ」という言い方もあるし、「ペロリと食べる」には飲み込む感がある。もう少し概念は大きい(選べる目的語の数が多い)ような気がする。だからかどうか知らないが、わたしにとってハンバーガーはdrinkかな。
@mozhigengo9479
@mozhigengo9479 2 жыл бұрын
「食べる」は食欲を満たすことと関連があると考えると整理しやすいかなと思う。「ペロリと食べる」は、あまりに食欲が大きくて、食したけど食前と何も様子が変わらない、そして「ペロリ」というオノマトペがあまり噛まずにほぼ飲み込むようなイメージを添えている。でも「食べる」ので、ただ物理的に対象物が口と喉通って腹に入っただけでなく、食欲に基づいた行為を表しているので多少なりとも味わうイメージが残っている。そんな気がします。 健康のためには良く咀嚼しましょう。🍔
@user-ym6id1gw1e
@user-ym6id1gw1e 2 жыл бұрын
@@centoh2129 これマジで好き
@MusicAgo
@MusicAgo 2 жыл бұрын
うちの娘は今2歳8ヶ月なんですが、電気を点けるのも消すのも「消す」、湯船に入るのも出るのも「あがる」、服を着るのも脱ぐのも「脱ぐ」、の様に反対の行動だと大人は感じる事を、1つの言葉で表したりしてます!
@chika0626
@chika0626 2 жыл бұрын
保育士です。子どもたちの可愛い言い間違いなどにほっこりする毎日ですが、これからは色々考えてしまって純粋に和めそうにありませんw
@user-vd2tz1cf3v
@user-vd2tz1cf3v 2 жыл бұрын
26:21 「ダイちゃんに叱られる」を堀元さんがつるっとスルーしてちょっと残念そうな水野さん
@yurugengo
@yurugengo 2 жыл бұрын
【監修の先生からのコメント】 子供が「殺す」のかわりに「死にさせる/死なせる」と言ってしまうのはおもしろいですね。日本語でも英語でも別々の語になっている(死ぬ/殺す、die/kill)ため気づきにくいですが、「殺す」というのはCAUSE TO DIEということなので、要は「死なせる」ですよね。でも、このペアを「溶ける/溶かす」みたいに自動詞と他動詞のペアとして持っている言語はそんなに多くありません。やはり我々にとって「死ぬ/殺す」は全然別の事柄だと捉えられるからでしょう。ちなみに韓国語では「死ぬ」から「殺す」を派生させます(죽- → 죽이-)。 【AKACHAN’S MISTAKE AWARDS 投稿フォーム】 forms.gle/YowRrAVoFo1hB9y7A 【参考文献のリンク】 ◯言語を覚えるしくみ amzn.to/3MOLMNG ◯なるほど赤ちゃん学 amzn.to/3aVnW5G ◯ちいさな言葉 amzn.to/3mYlcHM ◯ちいさい言語学者の冒険 amzn.to/3tG7Ymy 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】 kzfaq.info/love/pLu0KjNy616-E95gPx7LZg
@Gadona143
@Gadona143 2 жыл бұрын
「殺す」と「死なせる」の使い分けって殺意の有無じゃないですかね?
@user-ub1vn7ts7q
@user-ub1vn7ts7q 2 жыл бұрын
きゃりーぱみゅぱみゅってもしかしてぱみゅぱみゅを担ぐって意味ですか?
@user-es2qk7cr3y
@user-es2qk7cr3y 2 жыл бұрын
殺すこと死なすっていうけど、「死なす」は「殺す」と同義で使ってるけど「死なせる」は同義で使ってないかも
@Gadona143
@Gadona143 2 жыл бұрын
殺すと死なすも殺意の有無で別れるんじゃないかって思うんだけど、ニュース見てて「そこは死なすじゃなくて殺す(ニュース用語だと殺害する?)じゃないの?」って感じることあるのでこちらの認識が間違ってるのかも
@gamma9472
@gamma9472 2 жыл бұрын
@@Gadona143 私の直観では、「死なす」や「死なせる」は殺意の有無にかかわらず言えるという意味で「殺す」と区別できますが、殺意がないという限定的な意味はないと思います。 ニュースでの表現については、裁判で殺意の有無自体が争点になる場合があるので(殺人と傷害致死は法的に区別される)、結論が出ていない段階で「殺した」と言い切ってしまうと問題があるのかもしれません。
@user-tj2pl8dy5f
@user-tj2pl8dy5f 2 жыл бұрын
11:38 ら抜き言葉を恐れるあまり自らの言語を破壊してしまう水野さん、赤ちゃんからは遠いところにいる。
@tomo0911krfc
@tomo0911krfc 2 жыл бұрын
今では違和感ないけど、数学で初めて「求まる」を聞いたときはなんじゃそれと思ったな
@masakio5367
@masakio5367 2 жыл бұрын
こういうの、方言にまで派生させるとかなり細かいニュアンスで使い分けますよね。 「漬ける」「浸す」と北海道弁の「うるかす」は「対象物を水に沈める」という点では全く一緒ですが、「うるかす」には「食器をうるかす」「米をうるかす」のように「水につけることで汚れを取れやすくしたり柔らかくする」という対象物に何かしらの影響を与えることを主目的とする動作である、という点で明確に使い分けています。 言語習得段階でこれらの細かいニュアンスと共に体得し、その有用性を痛いほど感じているので「この方言、共通語にすべき!」と思ってしまうのも理解できますね。
@bm_hosho
@bm_hosho 2 жыл бұрын
「しむ」もそうですが、前回の赤ちゃんシリーズにあった、「かにに刺された」「ちがが出た」を息子の口から聞けて感動しました。うちの子、天才でした。 なお、息子が5歳になるまで「死ぬ」の表現を避け「倒れる」と教え込んできたので、「(積み木などが)倒れちゃった」と言われるたびに親が一方的に「死」を感じるようになりました。
@taleanother400
@taleanother400 2 жыл бұрын
斃れてるやん笑
@user-nb1pq5xl7v
@user-nb1pq5xl7v 2 жыл бұрын
ゆるコンピューターもそうだけど、サムネ見て1回スルーしちゃうんだよな笑
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 2 жыл бұрын
わかるw 何度もオススメされるから何だこれ?と思って良く見るとゆる言語学ラジオである事に気付きますw
@junpei5110tcg
@junpei5110tcg 2 жыл бұрын
どっちかの顔がないと気づかないw
@pecheblue8170
@pecheblue8170 Жыл бұрын
この回何度も爆笑させられる。下ネタでも捻りネタでもなくドストレートな笑いが冴えてる
@sisibane
@sisibane 2 жыл бұрын
従姉妹が優秀な演算器だった時代ですが、 腕をぶつけて痛めた際に「手が痛まった」と言っていたのを思い出しました。 彼女は日本語習得の過程として正しい類推を行った結果、過学習を起こしていたのですね。
@maple123victory
@maple123victory 2 жыл бұрын
「蹴る」はものを移動させなくても成立するという点で投げるより守備範囲が広い。「蹴る」を「投げる」と同じ概念にすれば「蹴飛ばす」になって、この時に手か足かという違いだけになると思う。と思ったが足で投げると聞いた時、足の指で掴む描写が思い浮かぶので、「打つ」と「蹴る」が手と足の対応関係になっているのか。
@awamori1000
@awamori1000 2 жыл бұрын
本筋とは関係ないけど、足の指で掴んで放るのを想定すると「足で投げる」は違和感ないなあ 逆にバレーみたいに手でヒットして飛ばす場合は投げるとは言わないし、 体の部位で掴んで(あるいは乗せて)…って部分が要件にある気がする
@user-od5os4yo1f
@user-od5os4yo1f 2 жыл бұрын
同意です!
@user-wo2mr6vt9z
@user-wo2mr6vt9z 2 жыл бұрын
脚で投げるって言うとフランケンシュタイナー?
@nameno7670
@nameno7670 2 жыл бұрын
私が幼い頃、親に服か毛布のような軽い布状のものを取って欲しいと言われて、面倒くさかったので寝ころんだまま足趾で掴んで放り投げたら“足で投げないで〜!”と言われた記憶があり、個人的には足で投げるという表現に違和感は感じないんですよね…。
@CnoD_pure
@CnoD_pure 2 жыл бұрын
堀元さん時々死ぬほど察し悪いの面白いな
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 2 жыл бұрын
料理番組で「野菜が炒まったら…」と初めて聞いたときは違和感を覚えたけれど、"炒める" の "自動詞化" だったのですね。 逆に、パソコンを "立ち上げる" は "立ち上がる" の ”他動詞化" なのかな…。
@webisuvip
@webisuvip 2 жыл бұрын
個人的には「投げる」は対象物を保持した状態で慣性を用いて運動エネルギーを使って放出する動作で、「蹴る」は対象物に打撃を与えることによって運動エネルギーを伝搬させて放出する動作なのでは、と考えてます
@lacolmena1973
@lacolmena1973 2 жыл бұрын
足の指で何かをつかんで脚を振り上げると同時に離して物を放る動作や、椅子に座って両足で何かを挟んでから物を放る動作は「足で投げる」と言っても個人的には違和感がないですが、手でボールをパンチして飛ばすなど足以外で行う動作に「蹴る」というのは違和感があります。蹴る以外にしっくりくる動詞も思いつきませんが。
@webisuvip
@webisuvip 2 жыл бұрын
@@lacolmena1973 その場合個人的には「打つ」になるのではと考えています。概念としては「打つ」が「蹴る」より大きいものという感じですね
@yuucolett
@yuucolett 2 жыл бұрын
ゆる赤ちゃん学ラジオ大歓迎です!嬉しい!楽しみ!✨ (数ヶ月後に赤様迎える予定なので色んな情報が知れてありがたいです🙇‍♀️)
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada 2 жыл бұрын
おめでとうございます!
@yuucolett
@yuucolett 2 жыл бұрын
@@Tomo_Kanada ありがとうございます!
@user-fb1hf2qt5s
@user-fb1hf2qt5s 2 жыл бұрын
うちの母語話者見習いも「持ちさせる」「飲みさせる」って言ってました! あと、お友達と一緒に遊びたいときに「いれて〜」というのを覚えて、物を取ってほしいときに「とれて〜」って言ってました。
@user-he1cy5gz5q
@user-he1cy5gz5q 2 жыл бұрын
13:21 一瞬ためらいがあったのは普段手袋を「履く」って言ってるからなのではという道民からの推察
@fukawa3614
@fukawa3614 2 жыл бұрын
この話が広がれば広がるほど、助数詞-ズハイさんが新しい作品を発表してくれるんだって思うと楽しみです。
@genchi1513
@genchi1513 2 жыл бұрын
とても面白かったし、わかりやすい! 赤ちゃんが動詞を習得し始めるのは、物だけでなく、動きに注目できるようになっていて、先回あったように、動きは、だれが、どこで、いつ、どのように、など他の条件によって表現が異なるから難しいなに、とりあえず、どこか一つの共通点から類推して、使い始めていて。しかも、文法的にもある面で合理的に類推している。 彼らが、すごいスピードで世界を体型立てて理解していこうとしているこの時期、とても大切なんだろうなーと改めて思いました。
@user-tt4tv5vj4b
@user-tt4tv5vj4b 2 жыл бұрын
「畳まる」については、生物学でタンパク質が形を形成する時に「折りたたまる」という日本語を使うのを思い出した。
@hibaryllis
@hibaryllis 2 жыл бұрын
外国語を書くとき、母語にない区別が求められると結構困るんですよね 自分は何度説明を聞いても、未だにtherefore, thus, henceの使い分けがわからない
@icanfly5964
@icanfly5964 2 жыл бұрын
逆に日本語を学習する英語圏のコミュニティの中では、日本語の「掛ける」の汎用性がよく話題になります。 鍵をかける メガネを掛ける 電話を掛ける 水を掛ける 壁に画を掛ける これ以外にも沢山ありますが、全部英語では違う動詞。
@GODORA_
@GODORA_ 2 жыл бұрын
吊るす/対象物にまとわせるみたいな意味合いが広く当てはめられた感じですかね?確かに色んなパターンがありそうですね
@icanfly5964
@icanfly5964 2 жыл бұрын
@@GODORA_ その他にも 歌をかける 時間を掛ける とかがありますね。 引っ掛けるイメージもあると思うんですが、「電話を掛ける」については引っ掛けてある時は電話を切ってる時のような。(昔の固定電話のイメージ)
@user-bp3yq8nh1b
@user-bp3yq8nh1b 2 жыл бұрын
過学習の例として、「旅先で会ったわずかな人だけを見てこの地方の人間はこうだ」とか「言語学徒だけを見て人類は言語学に興味を持っている」みたいな認識を持っちゃうことが挙げられますね。
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 2 жыл бұрын
職場で助数詞の魅力を辞典片手に演説してたら怒られましたw
@US-wb8yp
@US-wb8yp Жыл бұрын
少ないサンプルから行き過ぎた一般化をしてしまうから「過」学習っていうのかな
@txt9161
@txt9161 8 ай бұрын
主語がでかい人の特徴そのままですね
@gori5542
@gori5542 2 жыл бұрын
17:58 「死ぬ」と「去ぬ」で堀元さんが言いかけていたのは古文のナ変でしょうか。 体系から古文を学べる、実に興味深いです。
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 2 жыл бұрын
京都の予備校に通っていた頃、古文の先生が「バスの優先座席付近で、ナ変動詞の活用について大きな声で話してはダメ!」って言っていました。 座っている高齢者が過敏に反応するからって…。
@mojisoy349
@mojisoy349 2 жыл бұрын
「おんぶにだっこ」は「carry and carry」になってしまう…?
@user-mh1yv3pm1q
@user-mh1yv3pm1q 2 жыл бұрын
我が子が小さい頃は、子どもに対して「〇〇(名詞や名詞に代わる擬音語など活用の無いもの)+する」で動作を表すことがよくありました。いわゆる幼児語というやつでしょうか。 渡す→どうぞする、投げる→ポーンする、蹴る→足でポーンする、噛む→もぐもぐする、手を振る→バイバイする、起きる→おっきする、寝る→ねんねする、謝る→ごめんなさいする、座る→お座りする、立つ→たっちする、など。 無意識のうちに、赤ちゃん相手にわかりやすいように「する」さえ活用すればよい形に直して話しているのかもしれないなと思いました。
@zyxeurictfoygoijk
@zyxeurictfoygoijk 2 жыл бұрын
解説系動画で「おらず」→「いなく」みたいなおかしな活用を目にするたびに「これMr.ホリモトキレそうだな〜」とか思っていたけど、今日からは考えを改めて「『よく学習しているなあ』案件だ!」と思うことにします。
@user-et3bn2en6x
@user-et3bn2en6x 2 жыл бұрын
足指ではさんで飛ばすのも、ババコンガみたいに尻尾とかで保持して飛ばすのも個人的には「投げる」で違和感ない
@4LMNts
@4LMNts 2 жыл бұрын
愛知で「覚わる」「鍛わる」などというのは「終える→終わる」「備える→備わる」などから類推された結果なのかもしれませんね。料理番組で時々「炒まる」という言葉が使われてその是非が議論になりますが、本来自動詞として使われることのない動作が機械化やルーティン化などによって自動詞化してしまう傾向があるのかもしれませんね。
@hiroyamaguchi3429
@hiroyamaguchi3429 2 жыл бұрын
サッカーボールを「蹴る」という時は(蹴られた)ボールが飛んでいくという点で、「投げる」と同じようなものと思いました。 一方でケンカで人を「蹴る」場合は(蹴られた)人は飛んでいかず、ダメージを受けるので「投げる」とは異なっています。 でも「投げる」ではなくて「殴る」だと相手がダメージを受ける点が同じになってきます。 「投げる」と「殴る」は動詞の意味としては全く違いますが、腕を水平方向へ振るという意味で同系統なのでしょうね。
@user-xq8nx2pq4k
@user-xq8nx2pq4k 2 жыл бұрын
30年も生きると、なかなか動詞の新出単語に出会うことはなくなってしまいましたが、 東北に赴任して、兼業農家の同僚のところに遊びにいった時、 現地の人「そこをうなって」 自分「うなるって何?」 ってなりましたね。 (正しくは、うなう(耡う)=耕す)
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 2 жыл бұрын
ひょっとして、”畝(うね)” と関連するのでしょうか…?
@user-xq8nx2pq4k
@user-xq8nx2pq4k 2 жыл бұрын
@@HachiKaduki0501 「うなう」が載っている国語辞典もあるんですが、 それによると、畝をつくること、転じて、耕すこととあるので、仰るとおり、畝を動詞化した形だと思います。 耕す(たがやす)も、田をかやす(返す)なので、何とも味気ない語源です・・・
@rikkaschnee8192
@rikkaschnee8192 2 жыл бұрын
北関東暑さエリート地の者です。 私の祖母も「うなる」使っていました。 鍬等を使って人力で耕すときは「うなる」は使わず、 耕運機等、機械を使って耕すときに「うなる」と使っていました。 なので、機械のエンジン音からきている言葉かと、このコメントを 読むまで信じていました…。 そうか、「耡う」という語があったんですね。
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 2 жыл бұрын
楽しみに待ってました
@user-wq7dq3uj8s
@user-wq7dq3uj8s 2 жыл бұрын
赤ちゃんの「死にさせる」は、先に「言う」と「返す」という単語をそれぞれ知り、「言い返す」をあとで知った時、「言い」と「返す」に分割しても問題ないので「死にさせる」と言いたくなるのも頷ける 「言う」 「返す」 ↓ i  Ⅱ 言い 返す    死ぬ+させる ↓   ↓       ↓us省略 死に させる?   死なせる            sin(us)aseru
@濃いめの赤
@濃いめの赤 2 жыл бұрын
生まれ育ち岡山だけど畳まる、畳まらん(畳まらない)は使ってた気がします 固いもの畳むときに誰かが順番間違えてると「そんなんじゃ畳まらんで」 畳み方教えるときは「こうすりゃぁきれいに畳まるんじゃ」等
@user-vd2tz1cf3v
@user-vd2tz1cf3v 2 жыл бұрын
堀元さんと水野さんのセリフがシンクロするとき、1オクターブズレたハモリみたいになるのなんかエモい
@liccappa
@liccappa 2 жыл бұрын
最後の お二人の「ありがとうございました」の「た」の音程の違いもエモいですよ。
@taturou
@taturou 2 жыл бұрын
動詞の活用とは違いいますが、うちの4歳は銀行強盗が札束をばらまいているのを見て「ばら散らかしてる!!」と言ってました。 「バラバラにする」と「散らかす」は知っていたので、そこから作ったようです。 これが結構便利で、例えば組み立てられたレゴブロックをバラバラにして床に放置しているときなどに「もう、ばら散らかさないで!」と言えます。 基本、子供は壊してその場に放置する生き物なので使う機会が多く、我が家では完全に定着した動詞です。 自分で作った動詞で怒られる4歳児の気持ちになると複雑ですが。。。
@user-ww7tg6hf6b
@user-ww7tg6hf6b 2 жыл бұрын
22:46 北海道出身の堀元さんなら共感していただけると思うのですが、「畳む」を自動詞化したものは「畳まさる」が一番しっくりくるような気がます。
@sabak7390
@sabak7390 2 жыл бұрын
まとうのくだりで「へぇ、じゃあ纏はwearか」と考えていたら 堀元さんから全く同じ話が出てきて草生えた 赤ちゃんシリーズ安定して面白いですね。もっとやってほしい 死むのくだりはむしろ死むのほうが正しいんじゃないかと思ってきた
@user-pp1sn1eu9r
@user-pp1sn1eu9r 2 жыл бұрын
水野さん、コンピュータには疎いのに、機械学習は理解できるの不思議
@yuhsylphy
@yuhsylphy 2 жыл бұрын
道民なら是非手袋を「履く」で答えていただきたかった>堀本さん
@ulickananceighowen3062
@ulickananceighowen3062 2 жыл бұрын
13:21
@matetaiyo4126
@matetaiyo4126 2 жыл бұрын
「なるほど、赤ちゃんが不十分な学習量で誤った類推をしてしまうことから、人工知能の過学習に上手く話を繋げていく訳ですね。さすが堀元氏。見事な合流」と思っていたら平行線で終わってしまった。。。もどかしすぎるのでコメントしました。
@user-pc5tz7hc3y
@user-pc5tz7hc3y 2 жыл бұрын
完全に同じこと思いました! コメント残していただいてありがとうございます!!笑 堀本さんもめっちゃ上手いこと言うチャンス逃して今頃悶えてそうですね
@matetaiyo4126
@matetaiyo4126 2 жыл бұрын
@@user-pc5tz7hc3y 「もちろんそういう意図だったんですよー」ってどこかで拾うかも知れないっすねw
@ta9911
@ta9911 2 жыл бұрын
子、「しむ」って言ってたけどただ「しぬ」が言いづらいからだと思ってた!!!いい学習してたのか!!!
@Midojuggle
@Midojuggle 2 жыл бұрын
「蹴る」という行為は対象に仕事をしたかという点において投げるとは少し違う...?壁を蹴ることはできるけど壁を投げることはできないよなぁと考えてしまった。
@HachiKaduki0501
@HachiKaduki0501 2 жыл бұрын
なるほど、物理学でいう “仕事” ですね。力を加えても、動かなければその量はゼロという…。
@user-qf8gf1hj8s
@user-qf8gf1hj8s 2 жыл бұрын
過学習に関しては日本語が悪いよな 英語ではover fitting とかover trainingって言われるから、あまり使われない方の訳の過剰適合の方が現象に忠実だと思う
@US-wb8yp
@US-wb8yp Жыл бұрын
確かに。学習って聞くとデータを与えられてから適合するまでの一連を想像するから、過学習って聞くとたくさんデータを与えられすぎたと誤解しそう。正しくはデータが少ないのに過度に適合して一般化してしまうことだから過剰適合のがしっくりくる
@noppi6618
@noppi6618 2 жыл бұрын
27:24 衝撃的なあるある 笑いすぎて涙出ました😂
@takeshitaguchi
@takeshitaguchi 2 жыл бұрын
23:18 他動詞lay→自動詞lieでleɪがlάɪになるの、音象徴感あって好き。
@ykawa2468
@ykawa2468 2 жыл бұрын
とにかく、思いっ切り笑わせて頂きました!
@Kyu-taro
@Kyu-taro 2 жыл бұрын
ほぼずっと東京圏での生まれ育ちですが、畳まる はあんまり違和感なかったですね、自動でパタパタと格納されるイメージ(自動的に畳まる)がすっと湧きました(字幕見ているからかな?) 子供のころ、否定形の言い方にするのに、語尾に ぬ をつける、というのをふざけてやっていたのを思い出しました 食べる⇒食べぬ から転じて、する⇒すぬ みたいな これも一般化を茶化した高度な遊びだったんですかね・・ 過学習の件は、学習データが偏っているという意味で、偏学習 という言い方が良さそうに思いました
@user-cb7uz6ww4i
@user-cb7uz6ww4i 2 жыл бұрын
子供の言い間違え、懐かしくて可愛い〜!うちの子らも「しむ」って言ってた!! あとは、「こっそり」を「 そっこり」って言ってて、一瞬目が点になったなぁ。 あとは血って言えなくて、血のことを「ちがー」、蚊を「かがー」って言ってたし、たんぽぽを「たんぽこ」って言ってた。
@mutsuga11
@mutsuga11 2 жыл бұрын
「血」という語のうしろにほとんどの場合「が」が来るのをわかってるんだろうな
@user-ck8hv9el1r
@user-ck8hv9el1r 2 жыл бұрын
「死ね」と「去ね」でしか使わないナ行変格活用 はインターネットオタク雑学の定番感ある
@an-bh4xh
@an-bh4xh 2 жыл бұрын
ということは「うんちくクリシェ」にあたる
@user-pu4xx3hm5k
@user-pu4xx3hm5k 2 жыл бұрын
内容からは逸れるけど 家の中ではタオルとかをよく横着して足で掴むから、一瞬「足で投げる」は普通じゃないか? と思ってしまったことに反省してる
@user-fc1rs5bg7r
@user-fc1rs5bg7r 2 жыл бұрын
ずれている気もしますが、昔のことを思い出しました。 幼少期、ロボットごっこをしていて「頭のボタンを押してください」と言ったら妹に頭を叩かれました。悔しく思った私は、辞書で「押す」の意味を調べたのですが、「上から圧力を加える」の意味しかなく、力の強さは記載されておらず。意味として間違っていなかったので反論もできない、と半泣きになりながら訴えたら母親に爆笑されました。
@kaiserknown
@kaiserknown 2 жыл бұрын
過学習は納得できる表現方法と思っていましたが、うまく表現ができませんでした。ただそれをしっかり言語化してコメントしている方がいて動画だけでなくコメントを読むのも勉強になる良いコンテンツと実感しました。
@user-jv6wv5by7x
@user-jv6wv5by7x 2 жыл бұрын
投げるの説明で(掴んだ状態から)を抜いてるのは恣意的に蹴るに寄せられてる気がしました 逆に足の指で掴んで物を空中に滞留させる行為はまず蹴るとは言わないと思います
@shotoutlaw
@shotoutlaw 2 жыл бұрын
北海道では手袋を履くと言いますがあれの体系のズレだったんですね
@d0-0
@d0-0 Жыл бұрын
かつて天才だったんだなぁ ナツお
@ちゃぱち
@ちゃぱち 2 жыл бұрын
今回は「ホントだ〜」が、すごいいっぱい出てたー。そっちが気になってしまって、やっぱりLINEスタンプに「ホントだ〜」は、必須じゃないかな?
@MrKotodama99
@MrKotodama99 2 жыл бұрын
姪が幼児の時足で踏むことを「しんでる」と言っていましたが、「敷く」から来ていたんではないかと発見しました。子供すげぇ
@user-od5os4yo1f
@user-od5os4yo1f 2 жыл бұрын
使役の一般化について、 古語・大阪弁から考えると、「-す」→「-せる」に変化したもの/しなかったものの差があるから例外が生まれるのかな? 大阪弁だと「動かす」だけでなく、「作らせる」を「作らす」と言うことが多いので。
@ooYAkanata
@ooYAkanata 2 жыл бұрын
感想 ・17:56 「しむ=死ぬ」は、ロックバンドのSiMの代表曲『KiLLiNG ME』から借用している説 ・21:13 音声コンテンツは難しいですね。文字で書かれたキジだったら問題ないんですが……。 ・27:07 ここですっとレギュラーが思い浮かぶあたり、かなりオモコロに毒されている
@user-tj2pl8dy5f
@user-tj2pl8dy5f 2 жыл бұрын
13:44 マリリン・モンローがインタビューか何かで、「寝るときに何を着ているか?」という問いに「私はシャネルの6番を着て寝ているわ(うろ覚え)」と返した逸話を思い出した。あれはwearを訳してたわけですね。
@ToshieKenney
@ToshieKenney 2 жыл бұрын
シャネルの5番ですね。
@別部穢麻呂
@別部穢麻呂 2 жыл бұрын
シャネルの5番ですね。 なるほど、てっきりウィットに富んだ一言だと思っていましたが、もしかしたら、英語では普通の会話だったのでしょうか。
@SYALIREA
@SYALIREA 2 жыл бұрын
そのイに○付いたのなに……?
@aliliciganske337
@aliliciganske337 2 жыл бұрын
(服ではなく)シャネルの5番を着て寝るわ ↓ 裸で寝るわ セックスシンボルである自らのキャラクターを充分に理解した名台詞ですね。
@user-tj2pl8dy5f
@user-tj2pl8dy5f 2 жыл бұрын
アイヌ人の作詞家/作曲家のお名前で、「あとぅい」と読みます。 アイヌにゆかりは無いですが、本名の読みが近かったのでハンドルネームにしています。
@J_CHICKEN137
@J_CHICKEN137 2 жыл бұрын
28:55 堀元さんに笑い死にさせらせられそうになる水野さん
@user-tp2yo3bb1u
@user-tp2yo3bb1u 2 жыл бұрын
過学習はやっぱり学習のしすぎだと思う。 犬の写真の教師データを学習しすぎると、データの写真以外の写真は全て犬ではないと判定してしまう、みたいな事。 判定基準がデータとフィットしすぎ、言い換えると多くの条件を見すぎていたり、厳しく判定しすぎる状態。だから、耳の形がちょっと教師データの写真と違う、とかだけでも、犬じゃない判定しちゃう感じ。 まさに、over fitting 。
@user-jw2uu2ce3u
@user-jw2uu2ce3u 2 жыл бұрын
「投げる」を「蹴る」に当てはめさせるために定義を抽象化しすぎているように思う。拳銃もレールガンも物体を投げているんだよと言われれば疑問に思う人も多いだろう。イマジナリー堀元さんが「それなら全部『飛ばす』でよくない?」と突っ込む姿は想像に難くない。 物が放たれる瞬間にそれを「持っているか」と「打っているか」(弾性力を利用して飛ばしているかどうか)で差別化しないと、バレーのサーブの動作を説明するときも「一度ボールを上に投げてから、落ちてきたところで改めてまた横に投げるんだよ」という風になってしまう。「間違ってるけど抽象化したら合ってる」という文脈を作るために「『足で投げる』は間違いである」を前提としてしまっているためにここまでの抽象化が必要となってしまっている。しかし実際の状況を確認しないことには一概に間違いとは言えない。異常骨格でなくとも床に落ちた洗濯物くらいなら足で掴んで「投げる」ことは可能だからだ。 さてしかしここで「靴飛ばし」は靴を投げているのか蹴っているのかという疑問が浮かんだのだがみなさんはどう考えるだろうか?
@user-ff2iz8vp9v
@user-ff2iz8vp9v 2 жыл бұрын
16:13 子供の頃,初めて英語の勉強をした時,日本語と英語の訳は一対一対応してないということをしって衝撃を受けたものだった(というか,面倒くせぇと思った)
@syuntokita265
@syuntokita265 2 жыл бұрын
アイルランド説話の英雄クー・フーリンなどが使う魔槍ゲイ・ボルグは「足で投げる」ものだという話があるそうです(ゲイ・ボルグはこの投擲方法をいう語だとも)。Fate/Grand Orderというスマホゲームでは、他の使い手であるスカサハ(アサシン版)が、宙返りしながら「足で投げる」をやっています。
@yuri-ei2wf
@yuri-ei2wf 2 жыл бұрын
今では許容されてると思いますが、ご飯を盛るという意味の「よそう」を「よそる」という人がいますが、これも動詞は「〜る」という形が多いので、「よそる」が浸透したのかなと思いました!!
@kamikami2941
@kamikami2941 2 жыл бұрын
ラテン語習ったときに担当の先生からおすすめのラテン語辞書としてOLDを薦められたときに ラテン語を英語の単語で置き換えるんじゃなくて、その概念を説明してくれてるからよいって言われたの思い出した。
@Kochi-Kochi-Kochi
@Kochi-Kochi-Kochi 2 жыл бұрын
中国語を習得した4歳の子に日本語を覚えてもらいたいのだが、とても大変そうで恐ろしくなってくる
@goodday_to_love
@goodday_to_love 2 жыл бұрын
英語、特に動詞は「コアイメージ」って言いますね 訳すときも、英語でしゃべるときも、お互いに引きずられないようにしないと自然にならない 英語を訳そうとしたとき、実は日本語力が何よりも必要なことに学生の時に気づきたかった
@user-ph9ve2wc9j
@user-ph9ve2wc9j 2 жыл бұрын
法政大学の過去問に「ことばと抽象能力は遊びを仲介にしていっしょに発達していく」とこれは!という内容があって著者を見たら今井むつみ先生でした!これも面白いテーマなのでいつか扱って下さると幸いです。
@takeocello
@takeocello 2 жыл бұрын
過学習は過学習で良いと思いますよ。 適度な学習なら「答えはこれかな?じゃなかったらこっち?」位の誤学習に対しての躊躇の様なものが残りますが、不足した教師データを過学習すると不適切でも「答えはこれ!間違いない」みたいな回答が出てくる話です。そして過学習するとエラーからの修正が難しくなる。 子供は言い違いを早く修正できるの対して大人は「ふいんき」等の誤りを修正することは困難です。
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada 2 жыл бұрын
過学習と言えば! Ado様のファーストアルバム入っている「過学習」! ♪・・・・ ♪・・・・ ♪私の私に私だったら何が出来る ♪ねぇまだ応(こた)えが欲しいんなら揶揄(からか)えよ ♪まぁまぁ誰も見てねぇが! アルバムの中では、一番歌い方に工夫されたそうですが、 堀本さんの話を聞いてから聴いたら、よりシミジミしました。
@user-ej6cy2pd8e
@user-ej6cy2pd8e 2 жыл бұрын
噛むに関しては、 「2つの物が力を加える」ことを指す言葉だと思いました。 「ファスナーが噛む」「AとBが噛み合う」 靴を履いた状態で、靴を飛ばす行為を僕は「靴投げ」と称するかなと思いました。 なので投げるも、保持した状態で勢いをつけた状態で保持した状態を解除する と言うニュアンスを感じました。 有識者いかがでしょうか?
@user-dx7ki8qv7e
@user-dx7ki8qv7e 2 жыл бұрын
体育の学習で、体のいろいろな動かし方を学ぶものがあります。「床に背中をつけて、両足でボールを挟み相手に投げます。」と説明するときに「足で投げる」を使っていました。
@mccova625
@mccova625 2 жыл бұрын
過学習はそうなる前に学習を打ちきるべきだったという意味なので間違いではないです。 ディープラーニングでは、学習のサイクル10万回が最適なのに、100万回学習した結果、性能がさがるということがあります。なので学習し過ぎで性能が落ちる前に学習を打ちきらないといけないのですが、そのタイミングが難しいので、過学習になってしまうことがよくあります。
@user-fo8bf9ef8z
@user-fo8bf9ef8z Жыл бұрын
畳む、のくだりで畳まさるが浮かんだ道民です。 北海道方言の「〜さる」は自動詞化ができる便利な表現だなと思っています。
@user-er5mj2dx8p
@user-er5mj2dx8p 2 жыл бұрын
「足で投げる」に「歯で踏む」のような違和感を覚えなかったな 靴下を足の指で挟んで洗濯機の中に放り投げるような映像をイメージした 足:蹴る=手:A に当てはまるのは「打つ」/「叩く」(バレーボールのスパイクの印象)じゃないか、「投げる」だと放つ前に一度保持する必要がある気がする まぁ「投げる」から考えるのと「蹴る」から考えるのとじゃ別物だけど
@tonsa1
@tonsa1 2 жыл бұрын
めっっちゃわかる。え?足でも投げれるよね??ってなっちゃった。
@user-to4yc1bm3p
@user-to4yc1bm3p 2 жыл бұрын
床に落ちてる服をよく足の指でつかんでから「投げる」ので、「足で投げるのは常識じゃなかった……?」ってずっとモヤりながら聞いていました
@RyuckTBC
@RyuckTBC 2 жыл бұрын
過学習言いたいだけちゃうんか!(笑)
@yodash-
@yodash- 2 жыл бұрын
手袋は履くでしょおお(道民)
@kszy4793
@kszy4793 2 жыл бұрын
「全然関係ない話しちゃうけど」から始まるあるある探検隊と過学習の話、完全に赤ちゃんの過剰な一般化と同じでめちゃくちゃ関係ある話だった やはり赤ちゃんは演算機
Schoolboy - Часть 2
00:12
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 12 МЛН
What it feels like cleaning up after a toddler.
00:40
Daniel LaBelle
Рет қаралды 94 МЛН
لقد سرقت حلوى القطن بشكل خفي لأصنع مصاصة🤫😎
00:33
Cool Tool SHORTS Arabic
Рет қаралды 29 МЛН
なんで日本語でカタカナ語を使うの?
7:39
ことラボ
Рет қаралды 217 М.
英語で「〜するはずだったのに」の言い方 be supposed to/be going to [#153]
5:55
『あいうえおフォニックス』英語発音
Рет қаралды 222 М.
Do not try to memorize new words like that! Interviewing Polyglot Steve Kaufman
14:13
Haru's Japanese Cafe / Haru老師
Рет қаралды 487 М.
Schoolboy - Часть 2
00:12
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 12 МЛН