【雑学】光速度不変なのになぜ水中で光が遅くなるのか【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 228,201

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学

【ゆっくり解説】9割が知らない雑学

3 ай бұрын

なぜ光は水中で遅くなるのか、
屈折はなぜ起こるのかをゆっくり解説しました。
茶番は
『社会に適応する八握剣異戒神将魔虚羅』
------------------------------------------------------------
参考資料:
・ニュートン式 超図解 最強に面白い! ! 光
amzn.to/48wHmG5
・やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える 光の不思議
amzn.to/3URPnCq
・光の物理
amzn.to/3ORp0sy
動画リクエストフォーム
forms.gle/won8Wui2VXfaCuyF7
何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
9wari.zatugaku@gmail.com
twitter: / 9wari_zatugaku
音楽:
OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
ED:Unity - TheFatRat ( • TheFatRat - Unity )
Copyright All Right Reserved 1998-2015 hinata shin
#ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#ゆっくり#サイエンス#光はなぜ水中で遅くなるのか

Пікірлер: 270
@user-mx6sz9ox1t
@user-mx6sz9ox1t 3 ай бұрын
「いっこく」を争う堂ほんとに大好きなんだけど
@syelbyft2545
@syelbyft2545 3 ай бұрын
掴みの面白さがマジで殿堂
@user-vp3cb3vr6p
@user-vp3cb3vr6p 3 ай бұрын
霊夢のボケガン無視解説する魔理沙好き
@mrs.9833
@mrs.9833 3 ай бұрын
見事に全部スルーしてて草
@user-mc4dg7dl6w
@user-mc4dg7dl6w 2 ай бұрын
スルーにヘコたれず何度もボケを振る健気な霊夢……
@keter6090
@keter6090 3 ай бұрын
こういう学校の授業で習わないような雑学マジで好き
@hayao_abaaa
@hayao_abaaa 3 ай бұрын
光の屈折は高校のホイヘンスの定理で習ったけど詳しい原理は教わらなかったから凄くためになった
@spec256
@spec256 3 ай бұрын
めちゃくちゃ為になりました! なんとなく疑問に思ったこともあったけど調べもせずに放置しているとこのなんと多いことか それが動画という形で分かりやすく解説してもらえるのはとてもありがたいです
@tako-pksp
@tako-pksp 3 ай бұрын
今回も面白いしオチも最高だった 光は粒としての性質と波としての性質、両方をあわせもつってほんと不思議だな あとやっぱアインシュタインすげえ
@rumasa3757
@rumasa3757 3 ай бұрын
しかしそのアインシュタインも量子力学の不確定性原理は理解できず否定し続けた。物理学は奥が深い。
@pendd8044
@pendd8044 3 ай бұрын
フォノンの講義で群速度の概念を知ったけど、確かに光も波なんだから群速度の概念が存在するよね…それが屈折と関わってくるのか めちゃくちゃ面白い
@OBIWAN12261213
@OBIWAN12261213 3 ай бұрын
すごいわかりやすかった! 人に説明出来るレベルで理解できました。
@user-jh1sw4sp8d
@user-jh1sw4sp8d 3 ай бұрын
このチャンネルの動画は最高峰の質だと思ってます これからも楽しみにしてます
@HaMya.
@HaMya. 3 ай бұрын
よく考えたら変だよなってもの多いけど気付かないことがほとんどだからこういう疑問を抱けるのって本当に尊敬する
@koutatuba
@koutatuba 3 ай бұрын
待ってました!そして魔理沙のスルースキルwww
@akashu13
@akashu13 3 ай бұрын
この人の配信が来るのが、本当に楽しみ。❤
@user-mw3dd8hi6d
@user-mw3dd8hi6d 3 ай бұрын
もう本当にわかりやすく、面白い解説です、魔理沙が!w 大好きです❤応援しています!😊
@9wari.zatugaku
@9wari.zatugaku 3 ай бұрын
このチャンネルは魔理沙に支えられています。
@iMASTERYZATION
@iMASTERYZATION 3 ай бұрын
この動画で理解できた気になれた!ありがとう😜
@Riho_sheep_
@Riho_sheep_ 3 ай бұрын
ほんっとに面白くていつも見ちゃう 飛ばさずに見れる
@Haruno_Shiori_CH
@Haruno_Shiori_CH 3 ай бұрын
中学の理科の先生が屈折の授業で2:16みたいな説明してくれたおかげで、屈折は得意分野だった。参考書では見たことない考え方だったけど久しぶりの再会。
@a-i6688
@a-i6688 3 ай бұрын
このチャンネルの魔理沙ってこんなにボケスルーしてたっけw
@God_of_NattoXenoXeno
@God_of_NattoXenoXeno 3 ай бұрын
多分作り手が変わったんじゃないかな 解説系はこういうのよくあるし
@event_horizon5889
@event_horizon5889 Ай бұрын
@@God_of_NattoXenoXenoギャグセンとかあんま変わってないからそんなことないんやない?
@dango_gyunyu
@dango_gyunyu 28 күн бұрын
@@God_of_NattoXenoXenoこんな個性マシマシのチャンネルがチャンネル売却なんかしたら一瞬で分かるわ。普通に失礼やからそういう発言やめろ
@user-ox8od5ei8m
@user-ox8od5ei8m 3 ай бұрын
9割雑学さんの動画更新めちゃくちゃ嬉しい!
@Normal_Person_17
@Normal_Person_17 3 ай бұрын
ちょうど今物理で光の反射と干渉の範囲をやっているので助かります😊
@yamawaki415
@yamawaki415 3 ай бұрын
入りの茶番は最近のゆっくり解説で一番面白かったw
@user-zl4du8se7v
@user-zl4du8se7v 3 ай бұрын
いつも動画投稿楽しみにしてます!!!ヒッグス粒子に負けてもいいので、主のペースで毎秒投稿してください!!!
@user-zg6vz4vp5k
@user-zg6vz4vp5k 3 ай бұрын
一刻を争うどう大好き よく思いついたな〜
@user-ol3bq4tm8h
@user-ol3bq4tm8h 3 ай бұрын
毎回本題入る前の茶番が一番楽しみ
@kn_1126_youtube
@kn_1126_youtube 3 ай бұрын
応援してます
@user-zu4zi2dh7z
@user-zu4zi2dh7z 3 ай бұрын
いっこくを争う堂w 開幕でツボに入ると動画の拝聴が大変、内容が入ってこないw とりあえず、もう一周してこよ
@user-xx1cm9mw6l
@user-xx1cm9mw6l 3 ай бұрын
解説ありがとうございます。昔、「虹ができるのは因果律があるから」を群速度で理解しようとしたのですがスッキリ理解できませんでした。もしお願いできましたら、いつか解説して頂けると嬉しいです!
@user-uv3bk9hl3u
@user-uv3bk9hl3u 3 ай бұрын
うわぁぁぁぁぁああああ!!!更新されてるぅぅぅぅううう!!!! 今日はこの動画を見れただけで最高の日です 光とかの話はいつも興味深いです。何回か見直して頭に入れます
@_is_a_pen5129
@_is_a_pen5129 3 ай бұрын
光って水中やガラスの中でどうなっとるの?と疑問に思ってたので解説ありがとうございます!結局あいつらはいつだって光速なんですね
@user-yo4mr2nf6q
@user-yo4mr2nf6q 3 ай бұрын
冒頭の茶番、突然Fさんの動画が始まったかと思った。
@user-vj4nd4hs8h
@user-vj4nd4hs8h 3 ай бұрын
良いですね~!
@ry-vz9ol
@ry-vz9ol 3 ай бұрын
学校で習う説明で納得してるけど、疑問を持ってみれば本当に僅かな要約の一部なんだなあ
@user-dh8we8kx6d
@user-dh8we8kx6d 3 ай бұрын
待ってました!!
@user-rz7yo4nk3i
@user-rz7yo4nk3i 3 ай бұрын
理科苦手だけど主の動画は永遠にみれる
@ym8325
@ym8325 3 ай бұрын
ゆっくりは永遠だな!
@user-pq6qc5gf1p
@user-pq6qc5gf1p 3 ай бұрын
理科の講師やってるけど「光は水の中を進むと遅くなるから屈折するんだよねー」程度でしか説明しなかった。勉強になりました。これくらい深く授業したい。
@user-qp4fg5zy2x
@user-qp4fg5zy2x 3 ай бұрын
キツいコメント
@user-dv9rt7uc9u
@user-dv9rt7uc9u 3 ай бұрын
なるほど、腑に落ちませんが興味深い内容で楽しめました。
@user-sssssmoon
@user-sssssmoon 23 күн бұрын
同感
@akasiba
@akasiba 3 ай бұрын
このチャンネルにしては投稿早いな
@user-qh3yt7nb7d
@user-qh3yt7nb7d 3 ай бұрын
うぅ、難しい…頑張って勉強します
@user-th7ts1co2z
@user-th7ts1co2z 3 ай бұрын
うぽつですー!
@user-mo4hr6ik1b
@user-mo4hr6ik1b 2 ай бұрын
最近入試問題で見たけど、あれあんな面白い内容だったのか
@katudo2nn
@katudo2nn Ай бұрын
ヒッグス粒子のガンダム用語感好き めちゃくちゃ無視される霊夢も好き
@MickCorgi
@MickCorgi 3 ай бұрын
高速度不変の法則とか説明した舌の根も乾かぬうちに(真空中の速度)とかいう矛盾をいつも変だなと思ってました。有難うございます。😊
@kenichihoshi8524
@kenichihoshi8524 3 ай бұрын
屈折は最初のホイヘンスの原理で決まりますね。水中で光のスピードが遅くなるのは、電子が遅いバネのように邪魔している。であっていると思います。いい動画です。
@user-cb7yy5nj6p
@user-cb7yy5nj6p 3 ай бұрын
初期波と励起によって生じたラグのある波がいくつか出来て人間にはそれを分けて認識出来ないから結果全体として遅くなる ということは超長距離の水中を通過させたら水中を光速で通過した光と遅れてやってくるいくつかの波に分離するのかな?
@user-fv5zj5zq3z
@user-fv5zj5zq3z 3 ай бұрын
ははーん!知りませんでしたー!最近の研究成果なのかな!
@user-sk9cl4oo6e
@user-sk9cl4oo6e 3 ай бұрын
高校物理の復習してるようで勉強になった!にしても霊夢に少しは構ってやってくれ笑
@FuLu893
@FuLu893 3 ай бұрын
音は合成されたものを分解して理解できるらしいけど光は分離できないのか、確かに。 いつもありがたいです
@huihui1842
@huihui1842 28 күн бұрын
案外寝てる時に見てる夢の光景が現世離れしたように屈折して見えるのもこの理屈によるものなのかもしれないな😂
@TS-nz9tl
@TS-nz9tl 27 күн бұрын
当方ド文系、めっちゃ腑に落ちた まりっぺの文章力とスルースキルは凄いなあw
@yodani1236
@yodani1236 3 ай бұрын
一度吸収されて光が再放出されるのであれば、なんでガラスは光が透過するのに金属は光を通さないんですか?金属原子が再放出しない性質を持ってるってだけなんですかね?
@-ch-satasannch4368
@-ch-satasannch4368 3 ай бұрын
今回の雑学はかなり難しかったな 9割9分雑学で妥当そう
@user-cc5jz8nw7m
@user-cc5jz8nw7m 3 ай бұрын
こんな背景があったとはすげーわ
@furu7679
@furu7679 3 ай бұрын
最近ブレイクスルー佐々木さんのショートが流れてきて、見たら九割雑学さんの動画の内容がほぼまんまで使われてて、ちょっとモヤっとしてます。たぶん何も問題はないんだと思いますが参考にしてるのが分かりにくい動画になっていたので。勝手にすみません、毎回丁寧な動画で面白いので応援してます!
@user-uj1ip2gl1m
@user-uj1ip2gl1m 3 ай бұрын
眠くなるためにリストに入れてるけど、3回くらい繰り返し見て、光の波の性質、波の合成でなんとなく納得したから寝ます
@user-op3uc7un1l
@user-op3uc7un1l 3 ай бұрын
ありがてえ
@user-gk4co6ed7j
@user-gk4co6ed7j 2 ай бұрын
励起・群速度うんぬんより、光の入射による電子雲の変形で生じる復元力由来の遅延って感じで、微小な世界ながら力学に落とし込んだ説明で覚えてた。 動画だと群遅延の知識も若干混同してそうな感じ?これだと位相速度しか知らない高校生が混乱しそうでもある。 分散方程式→屈折率→光の速度ってけっこうクリアに説明できると思うんだけどな…数式使わないで説明するとなると難しいのか。 学部程度の電磁気学に精通してる人は、ヘクト光学の分散方程式とか屈折率あたりの所にこんなのが載ってたはずなので、それを読むべし。
@YUKI0722
@YUKI0722 Ай бұрын
音のうなりと同じ原理なんやなぁ…。すげー勉強になるは。
@unknownk.youtube
@unknownk.youtube 3 ай бұрын
霊夢の渾身のボケを魔理沙が悉く華麗に完全スルーしてるのワロタw😂
@user-ee6hc3ic6m
@user-ee6hc3ic6m 3 ай бұрын
またいつか光速で野球ボール投げたらどうなる?みたいな小話聞きたいです
@8cheat
@8cheat 3 ай бұрын
おもしろい! けど、水中から出た時に加速する理由がわからない、、 電子からの光が消えて元の光だけになるのかな?
@Tomohiko_JPN_1868
@Tomohiko_JPN_1868 3 ай бұрын
これ、入る時と出る時で速度は同じだけどエネルギーは違うよね? 光は形も質量も持たないが、エネルギーは持つ訳だから 単純に電磁波の一種と考えてよい。であれば、水中をくぐった後は(速度は同じだが)エネルギーは減少している。
@jirosaburo
@jirosaburo 3 ай бұрын
光エネルギーっていうみたい wikiで調べたら出てきたで ポケモンのランターン最強説の深海5000mからでも観測できる光は現実なら熱エネルギーとして海に伝わって一瞬で海が蒸発するって話だし確かに光からエネルギー取り出してるわ
@Roy-pi4ux
@Roy-pi4ux 3 ай бұрын
電子が励起状態から戻った時点で光のエネルギーの総和としては変わらない。同じ方向に進む光のエネルギーは、当然反射光などで別の方向に進んだ光子の数だけ減る。だと思う
@user-su8ir3mn1e
@user-su8ir3mn1e 3 ай бұрын
光エネルギーは振動数にだけ依存するけど水中でも振動数は変わらない
@ringrin
@ringrin 3 ай бұрын
透過率100%でもない限り光量は減って暗くなるから、そういう意味でエネルギーは減少してる 光子ひとつに注目すれば振動数が同じならエネルギーは同じだけれど、その光子の量が減ってる
@thehiromi7214
@thehiromi7214 3 ай бұрын
面白かった! でもまだ最後に水から出た後が引っかかる。
@user-mu3ti7cu9s
@user-mu3ti7cu9s 3 ай бұрын
あなた…真空ジェシカのラジオ聞いてますね?
@Roy-pi4ux
@Roy-pi4ux 3 ай бұрын
ワンチャン明明後日の東大物理でこの話題出ねえかな
@user-fe8gt9wp8v
@user-fe8gt9wp8v 2 ай бұрын
合成波は振幅が大きくなりますが、それは観測できますか?
@_hamin_
@_hamin_ 2 ай бұрын
電子が励起されて放った光の色(周波数)はかなり異なるのかな🤔図解されていた黒い波(うなり)だとかなりの長波になっているから可視光域を出てしまうようにも見えるのだけど?
@tnicolas
@tnicolas 3 ай бұрын
14:16 どうしても本編に入る前の10秒くらいの茶番飛ばしてまうんよなすまんな😂
@user-ew1vo7ln5j
@user-ew1vo7ln5j 3 ай бұрын
もうアインシュタイン準レギュラーだな… 良いぞもっとやれ()
@user-hd5cr8gt9v
@user-hd5cr8gt9v 3 ай бұрын
光について解説しすぎて逆に普通だと思ってた光についての現象に再度説明をつけなくてはならなくなるこの事象、ニュートン力学からアインシュタイン力学って感じですか?
@takahiromiyoshi5070
@takahiromiyoshi5070 3 ай бұрын
水から出る時の説明、ちょっと誤魔化してる。。? 波長の異なる波が水から出た時に波長が揃うのは何故なんだろう
@caster3176
@caster3176 3 ай бұрын
途中からわからなくなったから子供に聞かれたら「プールの注意書き」理論でいく
@user-ib2en2wt1z
@user-ib2en2wt1z 3 ай бұрын
仕事で光学が絡むので素人ながらちまちま勉強してるものの、やはり『光』は不思議ですなぁ…
@ux-ss6ds
@ux-ss6ds 3 ай бұрын
X線の物質中の屈折率は1より小さい(見かけの光速が真空中より速い)がもちろん光子の移動速度は常に光速 合成される波の組み合わせによっては位相がπ以上遅れるので、見かけの光速が真空中の光速より速くなる
@yukizokin
@yukizokin 29 күн бұрын
水中では位相がずれるので群速度として遅くなる。群速度という概念が初耳でした。
@user-nn6gx9fs8v
@user-nn6gx9fs8v 3 ай бұрын
今まで疑問に思ってた事が 今日やっと……うん動画見てもわからんw 何回も見直さねば
@user-qt6pq1jr5k
@user-qt6pq1jr5k 26 күн бұрын
飛ばして見てたのがバレるなんて!
@3tako3
@3tako3 3 ай бұрын
茶番の解説をお願いします。
@user-xq6sb1di1m
@user-xq6sb1di1m 3 ай бұрын
折角の解説ですが、光の色を識別する視神経の錐体細胞が光の色を認知する『しくみ』と、位相速度と群速度(波束=有限な波の速度)の関係を、動画では『同じだ』として例え話で説明していますが、違います。視神経は、全可視光線スペクトル光(白色光)のうち何が多いか少ないかを判別して合成して光の色を認知させる『しくみ』です。あるスペクトル長の単色光とその補色を感知させるスペクトル長の光の混合光を、同じ『色の光』と識別することが視神経によって行われています。波の重畳性(重ね合わせ)=英: superpositionの原理は、真空媒質によって一定速度Cとなる波を数学的にフーリエ展開(=単波長波の加算)に分解、有限な波束を表わすものです。媒質に分散性(波長による速度相違)があると失われます。電子モデルによる揺らぎ(僅かな分散性)が透過性媒質中の光速度=有限な光(波束)の群速度=有限な波の速度)を見せていると量子論では説明している。
@user-kl7kl9eg6n
@user-kl7kl9eg6n 3 ай бұрын
やべぇめちゃくちゃ学校で習った内容なのに、動画開く前に「何これ冷静に考えたらクソ不思議やん」とか思ってしまったwww
@user-wq1zn4yv8u
@user-wq1zn4yv8u 3 ай бұрын
電子が光によって励起されることを、電子の光の吸収と呼び、励起された電子が元の状態に戻るとき光を発することを再放射と呼ぶのだと思ってたのですが違うのでしょうか?
@ringrin
@ringrin 3 ай бұрын
2:29 光の端同士は繋がれてるわけでもないのに、上端が下端に引っ張られるってよくわからんよね
@kskj5672
@kskj5672 22 күн бұрын
ホイヘンスの原理
@kt-fm7sz
@kt-fm7sz 3 ай бұрын
はーなるほど完全に理解した(理解してない)
@user-sz4ie3ev6c
@user-sz4ie3ev6c 3 ай бұрын
4:34 実際にはヒッグス場は質量の2割未満で、ほとんどは強い力の核力が原因だったはず。
@yohhaduki
@yohhaduki 2 ай бұрын
質量を与えるヒッグス粒子ってそういう理屈だったのね~!
@22sota45
@22sota45 3 ай бұрын
群速度という概念難しいです、、これって群速度なら光速を超えることもあるということですか?
@user-gk4co6ed7j
@user-gk4co6ed7j 2 ай бұрын
大正解
@moro-yoshi
@moro-yoshi 3 ай бұрын
言われてみればそうだけど、こういうこと考えたことないw でもこういう問いを考えるのがすごい!
@SATORU201GOU
@SATORU201GOU 3 ай бұрын
ブラック企業内での常識に適応してしまったマコラくんかわいそう。
@ddddmania
@ddddmania Ай бұрын
言葉は大体あっているのに、画像が間違っているという・・・。 1:うなりが発生するのは、波長の違う波が合成された際でこの現象には関係が無い。 2:位相の違う波同士の合成では位相の違う波が発生するだけ。 そして、位相≒光の進行方向なので、「位相の違う波との合成が発生している」というので話は終わる。恐らく、「位相≒光の進行方向」という認識が無いのと、「物質中で光が遅くなってるから」という誤解を招く説明を誤解して受け取っているのがが根底にあって、説明を探してわかりにくい部分を自分で考えたからだと思う。(「物質中で光が遅くなってるから」は「位相が少し遅れた波が発生している」を意味する)。
@user-ut5ps7ji6e
@user-ut5ps7ji6e 3 ай бұрын
7:02 これがヒットストップですか
@nao883
@nao883 3 ай бұрын
この説明だと位相速度は水中でも一定のように聞こえてしまいますが、位相速度も減速しますよね?群速度の減速は分散性によるので、後半の説明はちょっと無理やりな印象がありました😢
@user-fb7yk7ji2y
@user-fb7yk7ji2y 3 ай бұрын
高校物理の内容+αで知ってるー!と知らないー!が交互にやって来ました 面白かったです、
@raika_256
@raika_256 3 ай бұрын
うぽつ
@user-xc8fu8zc5p
@user-xc8fu8zc5p 16 күн бұрын
中2にはよくわからなかったけどこれって立体でも成立するんですか? あと、光の反射って入射角=反射角の角度で反射するけど今回のは進行方向の逆向きに反射してるように解釈したのですけど、斜めから光が入射したときはどういう風に電子が光を発するのでしょうか? 誰か教えてください!!
@user-jb6nf3hv5g
@user-jb6nf3hv5g 3 ай бұрын
ガンダム等に出てくるビーム兵器が水中で威力が減衰する理由にも関係するんですかね。
@user-he2mm3ks6g
@user-he2mm3ks6g 3 ай бұрын
水より電子の割合が多い液体なら、もっと遅く光は進むのでしょうか?
@user-br2tz4gh8t
@user-br2tz4gh8t 3 ай бұрын
詳しいことは分からんが水中は空気中よりも屈折率が大きい。つまりそういうこと
@ringrin
@ringrin 3 ай бұрын
太陽の中心で発生した光が表面まで到達するのには17万年かかる
@user-qb4nc8mv4m
@user-qb4nc8mv4m 3 ай бұрын
​@@ringrin大まかな設定なので人によっては100万年だとか言っている人もいるそうですよね。太陽の密度はどこも一定ではないし、平均自由行程の設定で大きく異なってしまいますから。
@milchholstein884
@milchholstein884 13 күн бұрын
光は波で光が通過する物質の誘電率ε、透磁率μによって速度が決まる。 光の速度v = 1/√ (μxε) であることをマックスウェルが方程式から誘導して実際に光の速を求めた。 光の速度が無限でない理由は何にもないように見える真空でも誘電率と透磁率が0にならないからだ。勿論水やガラスでは誘電率と透磁率が大きくなる。だから遅くなるのだ。
@rikku1472580369
@rikku1472580369 3 ай бұрын
飛ばさずゆっくりとどころか、たぶん全部最低5回は見てる いや、聴いてる 解説が固くなくて、ウィットに富んでて、面白いです
@tanpooon
@tanpooon Ай бұрын
この魔理沙偽モンや!!!
@yoda_dayo
@yoda_dayo 3 ай бұрын
説明がサッパリ解らん。 振幅変調において搬送波と信号波の振動数が近い場合、干渉が起こるのに、干渉波ではなくうねりの方を信号として捉え、うねりの波速が搬送波の波速よりも遅いから、うねりと搬送波の合成波は群体として遅い波になる、、、、、、 説明通りに書き起こすとこうなるんだけれど、滅茶苦茶過ぎません????
@hn4806
@hn4806 2 ай бұрын
私も単に水中では光速度が落ちるから水中に入った瞬間から遅くなる。水平分速度が小さくなるから 曲がるのかと思っていた。…がそれはおかしい、垂直分速度も同じ様に小さくなる訳だから。すると 結局進行方向の速度が遅れるだけで曲がるはずがない。ではどうして?と疑問に思っていました。
量子力学最大の未解決問題 -観測問題と解釈問題-【ゆっくり解説】【雑学】
15:06
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 320 М.
【雑学】エネルギーから物質は作られるのか?【ゆっくり解説】
13:22
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 433 М.
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,5 МЛН
狼来了的故事你们听过吗?#天使 #小丑 #超人不会飞
00:42
超人不会飞
Рет қаралды 58 МЛН
Когда на улице Маябрь 😈 #марьяна #шортс
00:17
Your understanding of evolution is incomplete. Here's why
14:21
"speed of light"  What happens when you move at the speed of light
11:04
Video Museum of Science ビデオミュージアム オブ サイエンス
Рет қаралды 15 МЛН
高校の熱分野を全部解説する授業【物理】
3:21:32
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 9 МЛН
【イグノーベル】資本主義は才能ある人に不利である証明【ゆっくり解説】【雑学】
13:45
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 954 М.
【ノーベル賞】なぜブラックホールで宇宙が破壊されないのか【ゆっくり解説】
18:49
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 858 М.
【地政学】核兵器は地球上のどこに隠してあるのか?【ゆっくり解説】【雑学】
12:35
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 516 М.
Индуктивность и дроссель.
1:00
Hi Dev! – Электроника
Рет қаралды 1,5 МЛН
The power button can never be pressed!!
0:57
Maker Y
Рет қаралды 54 МЛН
POCO F6 PRO - ЛУЧШИЙ POCO НА ДАННЫЙ МОМЕНТ!
18:51
Mi primera placa con dios
0:12
Eyal mewing
Рет қаралды 326 М.
Теперь это его телефон
0:21
Хорошие Новости
Рет қаралды 1,7 МЛН
Куда пропал 3D Touch? #apple #iphone
0:51
Не шарю!
Рет қаралды 726 М.