知らないと損する?!男性と女性の願いが届きやすいお賽銭額

  Рет қаралды 124,004

かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕

かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕

Жыл бұрын

皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
======================
■かんちゃん住職が完全監修したお香が販売決定!
《守護香》
◆🍀発売日:2024年2月23日(金曜日)
yt.mirai-japan.co.jp/ab/syugo...
🍀初回特典として、お線香立てプレゼント🎁
この他、豪華特典がついてきます!
心を込めてご祈祷させていただきました🙏
皆様の心が晴れやかになりますように☺️
======================
■かんちゃん住職の書籍出版!
◆🍀発売日:2023年11月17日(金曜日)
全国の書店や、Amazon、そして真成寺にてご購入いただけます。
www.amazon.co.jp/dp/4046064455
🍀真成寺にお申し込み下さった方には、ご郵送させて頂きます📚
『追跡付き』はレターパックで370円のご負担をいただきます。
『追跡無し』はスマートレターで180円のご負担となります。
追跡付き書籍&郵送料を合わせて1910円
追跡無しは合計1720円となります🙏
======================
【かんちゃん住職とLINEで繋がりませんか?】
KZfaqでは話せない特別なお話も配信予定!!
人数限定でかんちゃん住職に相談できるチャンスも?!
↓かんちゃん住職と繋がる↓
kanchanjyusyoku.hp.peraichi.com
======================
【かんちゃん住職の心が整うラジオ】
Voicyにてラジオ配信を始めました!
KZfaqで皆様からいただくコメントにお応えしたり
時事問題や、かんちゃん住職が今思っていることなど
KZfaqでは語りきれなかったことを配信する予定です😌✨
↓かんちゃん住職のラジオを聴いてみる↓
voicy.jp/channel/4659
ーーーーーーーーーーーーーー
✨チャンネル登録もよろしくお願い致します✨🤗
TwitterやFacebookもやっているので、そちらも遊びに来てね👀
▽Twitter▽
/ kanchan_1222
▽Instagram▽
《Instagramかんちゃん》
/ kk_tani
/ kanchan22jyusyoku
《Instagram勝手に書評》
/ kts_room
▽Facebook▽
《Facebookかんちゃん》
/ nbmkanjp
《Facebook真成寺》
/ %e7%9c%9f%e6%88%90%e5%...
《Facebook冬至水行祭・ほしまつり》
/ toujisuigyosai
▽TikTok▽
/ kankan.tiktok
@kankan.tiktok
▽HP▽
gyokurenzan.shinjoji.nichiren...
▽▽お仕事の依頼はこちらから▽▽
nbmkanjp@yahoo.co.jp
-----------------------------------------------------------------------
 かんちゃん住職のプロフィール🤗
-----------------------------------------------------------------------
1996(平成8)年 8月 第2期信行道場終了(日蓮宗僧侶の資格を得る)
※道場生88名の総班長として、
 代表で道場修了書並認定書授く
2004(平成 16)年 9月 日蓮宗布教院5回生の課程を修了(宮城県孝勝寺)
※布教院最年少卒業
2005(平成17)年 2月 日蓮宗大荒行堂再行成満
2006(平成18)年 12月 冬至水行祭・ほしまつり実行委員長
2007(平成19)年 4月 富山県黒部市経妙寺(清水庵)の法燈を継承し、住職となる
2011(平成23)年 2月 日蓮宗大荒行堂三行成満
2012(平成24)年 4月 富山県日蓮宗青年会会長に就任
  4月 北陸教区長に就任
  5月 全国日蓮宗青年会(行学道場担当)実行委員長に就任
2014(平成26)年 4月 全日本仏教青年会理事
2015(平成27)年 4月 富山県布教師会長に就任
  8月 グリサポとやま副代表に就任
2017(平成29)年 11月 真成寺開創500年祭実行委員長
2019(令和元)年 12月 法務大臣より保護司に任命
2021(令和3)年 8月 松井守男画伯と神田明神にて対談
松井守男氏の受賞歴
・2000年、フランス政府より芸術文化勲章、2003年にレジオンドヌール勲章をフランス本国にて受章
🎥自己紹介動画
→ • 【速報】元ヤン現役住職かんちゃん!今日から毎...
#住職 #スピリチュアル #仏壇

Пікірлер: 94
@user-zl9xb4tf9g
@user-zl9xb4tf9g Жыл бұрын
1円玉はオガタマの若木、5円玉は稲、10円玉は常磐木、50円玉は菊、100円玉は桜、500円玉は桐と言って、5円玉は無難に縁起が良くて、50円玉は「聞く」「利く」と言って縁起が良くて、特に受験生や商売人にとっては100円玉のお賽銭は「散る」といって何かと縁起が悪く、縁結び祈願の500円玉は縁切りと言って縁起が悪い(災難続きの人には縁起が良い)そうですよ。
@user-cb5tf3df1t
@user-cb5tf3df1t Жыл бұрын
今回も、ありがたい お教えありがとうございます。また参考にさせていただきます。
@user-gv8pq4uk4t
@user-gv8pq4uk4t Жыл бұрын
かんちゃん住職さま、本日もありがとうございました。😊 常に感謝の気持ちを持つことが大事ですね お賽銭の額にいつも悩んでいたのでとても勉強になりました。🙏感謝
@user-xn7gn6kp9r
@user-xn7gn6kp9r Жыл бұрын
色々参考になります。☺️ありがとうございます。✨
@user-cu1zw4lm4k
@user-cu1zw4lm4k Жыл бұрын
非常に勉強になりました。お恥ずかしいですが、今まであまり考えずに参拝していました。これからはご教示頂いた作法で参拝したいと思います。いつもわかりやすいお話をありがとうございます。陰ながら応援しています😊
@user-sc6xn6qc6e
@user-sc6xn6qc6e Жыл бұрын
ありがとうございます。大切な動画心から感謝申し上げます。
@user-sunflower05
@user-sunflower05 Жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございました。 来週息子の学校のお寺を参拝させていただく予定ですので、本当に良かったです。教えていただいた作法で参拝させていただきます🙏
@user-nz4yi4px6h
@user-nz4yi4px6h Жыл бұрын
面白いですね! これからは、お寺と神社で分けようか🤔
@user-ko7kv3ib5i
@user-ko7kv3ib5i Жыл бұрын
素晴らしいお話ですね。納得できます。 すでにチャンネル登録はしてます。 これからも素晴らしいお話、お願いいたします。
@ior1
@ior1 Жыл бұрын
5円に関してはご縁や遠くを見通すというだけでなく中で説明があったようにお米にとって代わってお金になったけど数ある硬貨の中で5円玉は稲穂が描かれているからお米の代わりというのを聞いたことあります
@user-ik6vv6fu1k
@user-ik6vv6fu1k Жыл бұрын
住職様、本日もたくさんの知識をありがとうございます。 神社参拝の際の質問があるのですが、私は神社にあがる時、車で行く時がとても多いのですが、駐車場に車を停めると、大抵すでに鳥居の先の境内に直結してる場合がほとんどです。 その際はやはり駐車場を1度出てから鳥居をくぐって参拝したほうがよろしいのですか?それともすでに境内に入ってしまっているのですぐに手水舎に向かってしまってよろしいのでしょうか...? 長文失礼致しました...いつか教えていただけるとうれしいです。
@user-dz3by9yf8u
@user-dz3by9yf8u Жыл бұрын
勉強になりました。お邪魔しました
@user-qz7hc6dq5w
@user-qz7hc6dq5w Жыл бұрын
住職様、本日もありがたい法話ありがとうございます。すごく参考になりました。毎日必ず動画を見て、自分自身を戒めております。
@user-ui3iu1is1r
@user-ui3iu1is1r Жыл бұрын
深すぎる‼️毎日メモしてしまう‼️
@user-kq9xw5fu1z
@user-kq9xw5fu1z Жыл бұрын
御幣・幣束を作ってみましたが素人が作って良い物でしょうか?、御幣・幣束の種類や作り方・形を教えていただきたく思います。
@user-co2pn8nm7k
@user-co2pn8nm7k Жыл бұрын
いつもありがとうございます🙇‍♀️ 本日お寺にお参りしてきたところです。 自動車で境内に入ってしまったので、左足からではなかったのですが💦 またお参りの際にこちらの動画を思い出して礼儀のあるお参りをさせて頂きたいと思います。 ありがとうございます🙇‍♀️
@user-se8zy7kz6z
@user-se8zy7kz6z Жыл бұрын
とても為なるお話ありがとうございました😊 どちらの足が先など、気にした事が無かったので勉強になりました。
@user-xn7gn6kp9r
@user-xn7gn6kp9r Жыл бұрын
不思議なご縁や生かさされている事に意味があり感謝の気持ち大事ですね。✨改めて感じます。法話はなど聞くと落ち着きます。ありがとうございます。✨
@user-pp3rr6mf1q
@user-pp3rr6mf1q Жыл бұрын
お賽銭のお話し、ありがとうございました! 私は、基本、5円ですが、5円が無かった時、財布の小銭を😅 参拝は、寺社問わず、自己紹介してから、お陰様の気持ちでお参り。 願い事でなく、誓い事をお話し、感謝しています❗😌
@user-hl5up9cr5y
@user-hl5up9cr5y Жыл бұрын
四方八方から御縁が有ります様に!と、485円だと思ってました。
@taigasak
@taigasak Жыл бұрын
かんちゃん住職さま 今日もありがたいお話をありがとうございます。 私は、以前は神社お寺さん問わず5円や21円をお供えし、その後は色を考え、今はお賽銭の銀行での入金手数料を重視し50円玉に統一しています。ベタな話で実際問題どうなんだろうとは思いますが、ほぼ毎日お参りするので硬貨を準備しやすいので(笑)
@user-st4to9id6m
@user-st4to9id6m Жыл бұрын
個人的にはお札を預かってる所や思い入れがある所は1000円入れてます。 他は基本的に100円が多いですかね。
@keiko804
@keiko804 Жыл бұрын
かんちゃん住職さん。 お賽銭にそんな語呂合わせがあったんですね。 5円以外は知りませんでした💦 何も考えずにお賽銭してましたが、語呂合わせの金額よりもお寺と神社で硬貨の色分けはしたいと思います😀
@user-bj8uw6uw2p
@user-bj8uw6uw2p Жыл бұрын
お賽銭の話ありがとうございます。 お賽銭によく5円を入れてます。 豊川稲荷の正式名称は、妙厳寺 みたいですね。
@user-bx1re4zv3q
@user-bx1re4zv3q Жыл бұрын
最近家の近くの稲荷神社に参拝してます 私一人で行ってるので作法とかいろいろ分からなかったのですけれどかんちゃん住職さんの動画みて勉強しています 1週間無事に過ごせた感謝を伝えているのですが参拝した後に体がポカポカします
@kuro-minty6596
@kuro-minty6596 Жыл бұрын
私は毎年お寺に参拝していますが必ず45円出しています。神社の様な参拝作法もしておらず、動画の説明通り続けています。かれこれ20年続けていますが、1度だけ神社に参拝した時に東北大震災に合いました。それからはいつも行っているお寺様に参拝に毎回くことにしています。実家の宗派は違いますが、今はその土地に住んでいるのでそこのお寺様に行っています。
@user-pi1st1tb6n
@user-pi1st1tb6n Ай бұрын
静かに合掌😌🙏ありがとうございます。お寺って心受け継いでる。そして真成寺さまで行う、大黒尊の大祭なども住職さんの魂✨❤‍🔥感謝…🤔致します。神社の柏手も歴史感じます。
@kikilala353
@kikilala353 Жыл бұрын
かんちゃん様の言ってる事、実はそのまま知ってたので 神社では白いお金 お寺では赤いお金 意識してますm(_ _)m そして参拝の時 お願いとかはせず 初めての場所ならこれから宜しくお願いします 2回目以降なら ありがとうございました また宜しくお願いします って心の中で言ってます(そのお陰か参拝中毎回、心地いい温かさが来ます)
@user-dq3cq5jb5l
@user-dq3cq5jb5l 2 ай бұрын
いつも大変に良い、お言葉をありがとうございます。1つ質問があります。お米を、お供えする時には、買ったお米でも良いのでしょうか?
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku 2 ай бұрын
もちろん大丈夫ですよ👌 明日4月14日(日)のVoicyで、晴大さんのご質問にお答えいたしますので、チェックなさってみてくださいね☺️ こちらからVoicyチェックできます👇 r.voicy.jp/kaK5a3y4KBN
@user-dh1cj5he7t
@user-dh1cj5he7t Жыл бұрын
かんちゃん住職様。いつも有難うございます。私がよく耳にするのは、何で賽銭入れなアカンの?って言う声です。5円でええやろ?とか勿体無いとか…。教える人がいないんです。どうか、これからの日本を引率して行って下さい。お願いします。
@user-rp2yz8pu4b
@user-rp2yz8pu4b Жыл бұрын
こんばんは、私は、お賽銭箱は、500円から1千円をお寺様や神社様で1千円や2千円をお賽銭箱を入れております、お寺さんの作法が凄く教えてくれて凄くありがたいです、私は、お寺さんに凄く教えてくれて本当にありがとうございます🙇
@user-gu1ep9nw5y
@user-gu1ep9nw5y Жыл бұрын
感謝の気持ちはお伝えしておりますが、その後に仕事が上手くいきますように…や見守ってて下さい🙏などのお願い?しているのですが、それってダメって事でしょうか?自分のお願いはどこですれば良いのでしょうか?こんな時は神社…こんな時にはお寺に…といったお参り先の違いってあるのでしょうか?
@user-lx9oy9mn3z
@user-lx9oy9mn3z Жыл бұрын
5円玉は人のご縁がありますようにと祈るときに入れたりもする、 10円玉や1円玉、50円玉入れたことはある10円玉かな、 願い事により賽銭額があるとは知りませんでした。 お願い事よりも、日々の感謝してることかな。 プチ情報 今や硬貨を沢山銀行や郵便局に持っていき貯金しようとすると手数料取られたりそれ以上の硬貨を貯金できないとか なんで神社やお寺にお賽銭としてお使いくださいとお寺の住職さんがテレビで話をしてました。😊お参りにいらしてほしいと言うことかな。
@papa-fn6lh
@papa-fn6lh Жыл бұрын
万札以外入れたことはないですね😁
@user-Buddastay
@user-Buddastay Жыл бұрын
10円玉や50円玉や100円玉や500円玉を入れてました😞 忘れちゃいそうだけど勉強になりました
@shiromaru369
@shiromaru369 Жыл бұрын
銀行で両替手数料がかなりかかるようになりましたね。必ずポチ袋などに1000円お包みしてますが、小銭を入れても手数料分は神社仏閣の方はかなりの負担ではございませんか?
@user-qr8um4rr1g
@user-qr8um4rr1g Жыл бұрын
こう言う内容好きだから見過ぎて、色々合体させて、十数年間22円(10円1枚、5円2枚、1円2枚)が私のお賽銭の額。 語呂で二重に縁。5円も2枚入れてる。 5円2枚で両目で穴から見通せる。 白色と赤色の硬貨で紅白。 賽銭箱に入れる時、音が良く鳴って綺麗な音色がいい。 自分に縁がある数字。 この内容全クリしたのが22円だった。 だから毎年の初詣とかお賽銭だけ入れた小銭入れがパンパンで持ってくの大変(笑) 朝護孫子寺さんみたいな1箇所に何体も仏様がいらっしゃるところは、小銭入れじゃなくて、ポシェットに小銭入れて持っててる(笑)
@user-hm3de4wf4n
@user-hm3de4wf4n 2 ай бұрын
いつも面白く拝見しています。私は神職ですが、僧侶の方の話を聴くのは大好きで今回も大変良いお話でした。左足から入る云々は神社も同じです。 昔の神仏習合の時代から結構共通部分は多かったんでしょうね。
@user-gb5nz5pu6y
@user-gb5nz5pu6y Жыл бұрын
お寺へのお賽銭は500円を捧げてお手々合わせてます それと門から入らず裏から入ったり、お寺の住居あたりから入ってました、罰当たりなんですかね~ お賽銭箱は本堂内に有り、中に入って正座してお上げしてます やっぱり5円玉なんですね。知らなかった 私文もお寺の婦人会に入っててお寺の様々の行事でのお昼ご飯を作ったりしてますが、コロナ禍の中今は中止しております。 感謝の気持ちでお手を合わせることなんですね、ありがとうございます。分からない事ばかりです。
@user-vb8wm4gn6w
@user-vb8wm4gn6w Жыл бұрын
言葉で説明するのも良いと思うのですが 一連の流れを再現した動画を流して更に説明が加わればもっとマナー向上に繋がるのではないでしょうか❓ 以前、清水寺に行った際、寺院の下にある手水社で目も当てられない程のマナーも糞も無い外国人観光客が道を塞ぎ手水社の水を柄杓でかけ合ったり柄杓に口を直付けで飲んだり他にも諸々‥日本人でもマナー知らない人が沢山いると思います、少しでもマナー向上に繋がる発信をして頂けたら幸いです。
@user-cv3wq6vj2o
@user-cv3wq6vj2o Жыл бұрын
元々神仏習合であったわけですから、正中などの見解は同じ解釈でよろしいかと存じます。いずれにしても神仏の御坐す本殿に向かう参道を真ん中を堂々と歩くのはいかがなものかと。 私は、御住職が仰っておられた祈りに加え、日本や地域の皆様の幸せを祈ることも大切にしたいと思ってお参りしておりますが、なかなか出来ておりません。本日もありがとうございます。
@user-gu1ep9nw5y
@user-gu1ep9nw5y Жыл бұрын
語呂合わせ好きなんですが、悪い方は頭になく、お礼参りで500円ずつ入れて回ってしまいました😅  ちょっと複雑😅ですが、お礼参りが出来た事に感謝🙏✨  出る時は右足からなどまだまだお作法が出来てなかったですが、次回からは気をつけたいと思います。 ご教授ありがとうございました🙏
@user-dt7vj4oq6g
@user-dt7vj4oq6g Жыл бұрын
質問なんですが口をすすいだ水はどうすればいいですか?
@user-lz1gr9cc6j
@user-lz1gr9cc6j Жыл бұрын
神様仏様への感謝の気持ちを、 あらためて考える機会をいただきました。 ありがとうございます🙏🎍
@user-zv1mb9wx4s
@user-zv1mb9wx4s Жыл бұрын
いつも為になるお話有難うございます。住職様にお聞きしたい事があります。先日父の四十九日法要が営まれました。 住職が(浄土真宗本願寺派西本願寺)お経を唱えている時にご本尊(阿弥陀如来様)前の蝋燭の炎が縦に2回揺れました。 今まで見た事のない揺れに、何かのメッセージではないか?と思って居るのですがどうなのでしょうか? ご教授賜りたいと存じます。
@user-qy9qk6cl4w
@user-qy9qk6cl4w 10 ай бұрын
かんちゃん住職先生、知りませんでした。恥ずかしいです。ありがとうございます。
@user-ge2rp9gv8o
@user-ge2rp9gv8o Жыл бұрын
先日、会津村の本堂で、途中たくさん百円玉を使って入れて、無くなったので五円玉や十円玉一円玉の財布の中から全部入れたので、心配してましたが良いお話でした。感謝。😊
@user-fl4qw4ml3x
@user-fl4qw4ml3x Жыл бұрын
かんちゃん住職さん、いつも有難うございます。以前、テレビで今も放送されているかは分かりませんがあります「ぶっかけ寺」という番組がありました(番組名が間違っているかもしれないですけど…)その番組で、かんちゃん住職さんが仰った事と同じでした。参道の真ん中は、神様仏様が通られる道…とテレビ出演させていたお坊さんが仰ってましたが…左足から入るという事を忘れてしまい、山門を右足から入り左足から出てしまいました。お賽銭も、神社さんとお寺さんと異なるというのも、お恥ずかしい話ですが知りませんでした。参拝にお伺う際は気を付けて参拝にお伺いたいと思います。いつもすみません😢⤵️⤵️長いコメントをしてしまい、申し訳ございません。
@user-sp6cz9uj2v
@user-sp6cz9uj2v Жыл бұрын
いわれと言われても、五円玉て戦後の貨幣ですから歴史は浅いですよね。金額、色よりは心の問題ではないでしょうか
@user-kt3qt7yb5m
@user-kt3qt7yb5m Жыл бұрын
昔尼寺では、女子は右足から入り右足から出ると習いました。身分家柄により進む場所は変わるとも習いました。神社参拝も家柄身分により作法は異なって居たのでそれと同じだと習いました
@user-th1xt5xb7o
@user-th1xt5xb7o Жыл бұрын
楽しく拝聴させていただきました。お賽銭に関しては特に意識したことはありませんでした。最初に踏み入れる足も気にしたことはありませんでしたが、次からは気をつけようと思います。
@ConvenienceAgencyNRK
@ConvenienceAgencyNRK Жыл бұрын
賽銭→神社、浄財→お寺。浄財 次にお参りされる方が気持ち良くおまいり出来ますように、願わくば悟りを開き、いつの日か誰かを悟りに導けますように。
@user-tf6ry7le9p
@user-tf6ry7le9p Жыл бұрын
凄く勉強になりました。ありがとうございます😊 手水舎は神社にありますが ないお寺もあります。 その時は塗香で清めると聞いた事があります。 私は神社⛩が主でしたが これからはお寺もお参りしたいと思っています。
@user-wt1xr8ec6b
@user-wt1xr8ec6b Жыл бұрын
マサミコです。私は、白いタオルを持参します。墓掃除の時も白いタオルを持参します。
@user-cf5cp3pt6t
@user-cf5cp3pt6t Жыл бұрын
こんばんは、うちの家族は、25円御賽銭お供いします。弟に、聴きますと、二重に、ご縁が、ありますようにということだそうです。氏神様や山の神様には、100円です。菩提寺に、お参りする時は、、檀家100円です。氏神様山の神様、菩提寺ご本尊阿弥陀如来様に、感謝の気持ちでお参りいたします。浄土宗や曹洞宗でも、男女区別は、ありません。合掌
@th-du3mg
@th-du3mg Жыл бұрын
米→貨幣→電子マネーになっていくんだろうな。
@user-te1rh8xi5q
@user-te1rh8xi5q Жыл бұрын
いつもありがとうございました。男性が神社。女性がお寺さんとは、知りませんでした。結婚していた時、田舎でしたので部落で婦人会がありました。いろいろ知れて良かったです。感謝いたします🙇
@user-ph7pl8fk1t
@user-ph7pl8fk1t Жыл бұрын
かんさんこめんとすごく多い凄く勉強になります
@user-wy2tv1rc2h
@user-wy2tv1rc2h Жыл бұрын
そうですか。私も知りませんでした。失礼しました。ホントにありがたい事や嬉しい事、あると感謝あるとお参りに行ってました。そうです。主人と子供、自分に感謝です。
@user-dc1zd5ij6w
@user-dc1zd5ij6w Жыл бұрын
私は、115円です、風水で表示有りましたから!
@No1eagle
@No1eagle Жыл бұрын
お賽銭キャッシュレスされてますか? 777円888円が人気らしいです。 お背にある毛筆「龍🐉」ですか?とても躍動感ありますね。
@user-hn8jv2bk1z
@user-hn8jv2bk1z Жыл бұрын
いつも、ありがとうございます🙇 小銭ではカランカラン音がして申し訳ないので一万円お賽銭してます✨
@atoreiyu
@atoreiyu Жыл бұрын
だいたい、100円から1000円の間で入れてます 左足から踏むのは兎歩を踏む故事から来てるんでしょう…きっとね 女性の右足からは知らんけどね…
@user-tk9fm2oe7o
@user-tk9fm2oe7o Жыл бұрын
質問させてください。 柄杓の水で口をすすぐ時、口に入れた水は出すのが正解なんでしょうか?飲むのが正解なんでしょうか? 出すので習った気がするのですが下品かな?汚いかな?と思いまして正解を教えて下さい
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku Жыл бұрын
口は『濯ぐ』のが正解です。 しゃがんで下を向いた姿勢で、片手で口元を隠し、水を吐き出していただければと思います🙏
@masayoi.6573
@masayoi.6573 Жыл бұрын
かんちゃん住職様、こんにちは。 いつも、ためになる話し、有難うございます🙏 お賽銭、5円か10円しかしないですね⁉️ ちょっと多いかな⁉️ですか… ふと思った事✋ 最近、カルト宗教のお布施が問題視されているけど 百万とか一千万とか寄付する神経が理解出来ないですね💦 しかも一口一万円って決まっているカルト宗教もあります w
@user-sd2tg1vr2u
@user-sd2tg1vr2u Жыл бұрын
言葉遊びに信憑性はないなと思っていたけど、神社=陽、お寺=陰で赤いお金、白いお金はちょっと意識していた時期もあったけど、結局は音霊によりら私とお金が浄化されるんだから重さのある硬貨で10円 玉や50円球でもいいかなと入れてます。たまに百円玉を入れる時もあります。
@user-kl9pw3tr2w
@user-kl9pw3tr2w Жыл бұрын
ゲッターズ飯田さんは、105円がいいと言ってました。
@kaori-vk2nc4il9r
@kaori-vk2nc4il9r 8 ай бұрын
7:50お賽銭
@user-hr6fw9go6c
@user-hr6fw9go6c Жыл бұрын
実は昨日もお参りに行きまして、小銭が百円玉しかなく「痛いなぁ…」と思ってしまいました というのも、摂社・末社ももれなく毎日お参りしていた時期がありまして、月にするとけっこうな額になるから全部五円玉にしていたんですね まさかこんなに意味があるとは思ってなく五円玉にしたのですが… その時の感覚だと、百円はかなり奮発した感覚になってしまい… 話はかわり、わたしもお賽銭を投げるのには抵抗があって、必ず指で押さえてから静かに離して滑り落ちるようにしてます スーパーのカゴもそうですけど、投げ入れるなんて失礼だと思うんですよね スーパーの場合はお借りした物を返すのに投げるってどういうコト?って思いましたし、お賽銭なんて神様相手にお金を投げる? コンビニにもタクシーでもそういうお客さんいますけど、間違いなく嫌われます 神様相手に投げるなんて…と思ってました 神職さんに気にしなくていいと言われてもそこは貫いています 自分がされて嫌なコトを他人さまにしちゃいけないですよね?
@user-bx1re4zv3q
@user-bx1re4zv3q Жыл бұрын
例があるとわかりやすいです! ありがとうございます( ⑅ᴗ͈ ᴗ͈)゚.ஐ
@user-gc6vy3ur4z
@user-gc6vy3ur4z 5 ай бұрын
寺院に墓参り代わりに行きますから、線香10円ろうそく10円お賽銭1円御朱印をしています。
@user-cg7xe9xk2t
@user-cg7xe9xk2t Жыл бұрын
沖縄では、三十円ときまってます🙏
@user-fe7xs6nf6u
@user-fe7xs6nf6u Жыл бұрын
鳥居は、左側なら左足って聞いたことがあるのですが、男女で左右足を変えたほうがいいですか?
@user-cb2im9bk6q
@user-cb2im9bk6q Жыл бұрын
道端に立っていらっしゃる修業僧さまが持ってるおわんにお金を入れた事あるけど、あれも金額に迷う(^^;
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku Жыл бұрын
お気持ちが大切なので、1円でも尊いお布施となります🙏
@user-vv8dc4ub8v
@user-vv8dc4ub8v 7 ай бұрын
お寺は、宗派が違ってもお参りして良いですか? 参拝に向いている時間帯はいつが良いのでしょう? ろくじどうさんは手を合わせ無い方が良い。付いて来ると聞いた事が有ります。本当でしょうか?騙されてますでしょうか?
@housousakka
@housousakka 5 ай бұрын
諭吉が一番いいに決まってる
@user-nx5dn7hv9g
@user-nx5dn7hv9g 9 ай бұрын
御参りするのはその人の気持ちの問題であってお金・・じゃあないような気がする。別に神様はお金が欲しい訳ではあるまいし、全てそれを祀る人間の仕業でしょ。お金が無くても神様に願う心、神様に誓う心が大切であって、その姿勢が一番大切な事です。
@FK-ty5nr
@FK-ty5nr Жыл бұрын
10円玉を綺麗にして参拝していました。(綺麗な)5円玉に変えて参拝していきます。
@user-qo6iz3fu4p
@user-qo6iz3fu4p Жыл бұрын
100円にしちゃった💧
@syber4935
@syber4935 Жыл бұрын
一円玉とか五円玉とか十円玉とかいれるんじゃねーぞー 正月早々、神様が賽銭数えるのが大変で迷惑かかるぞ。 神様への礼儀や気配りのない参拝者には、ご利益どころか災難がふりかかるぞ。 神様だって、いろんな願い事を抱えて忙しいんだ。 自分の勝手な思いだけで、年明け早々神様に迷惑かけちゃいかんぞ!
@user-hc8fv3xo8j
@user-hc8fv3xo8j Жыл бұрын
お賽銭は五百円をしていますが これ以上の効果はないとのことで あれっと思いましたがやっぱり 今年も同じように🥺 お祈りは世界平和、国家安泰、家内安全 と唱えます 平和な世界になりますように🌈
@user-ut8bl7oe3i
@user-ut8bl7oe3i Жыл бұрын
足の件ですが、宗派のちがいじゃないでしょうか。 私は仏門に入っていませんので、 本当のところはわかりませんが、 うちは浄土宗なので、 男性は左足、女性は右足から入るのが 礼儀だと親から教えられました。 先祖代々の追善菩提に 知恩院の写経会に年に数回参加しているのですが、 写経の会場に入る時、 お浄めに像香炉を 男性は左足、女性は右足からまたいで、 入りますし、 本堂に入るときもそうしていますので、 それが作法となっていると思います。
@user-wd1eb6eo5b
@user-wd1eb6eo5b Жыл бұрын
かんちゃん住職様 こんにちは。😊 今回のお話も大変、参考になりました。お賽銭の作法を知ることができて良かったです。ありがとうございました。🙏 私はよく子供の頃から祖母に連れられて田舎のお寺の墓参りに行ってたのですが、そのお寺の門をくぐり真っ直ぐ真ん中を歩くと中央にマンホールのような型がありました。面白がってその型を足で踏もうとすると、祖母に「決して踏むでない」と厳しく注意されました。何故、踏んではいけないのかと尋ねると死者の入った棺桶を置くところだからと教えてもらいました。子供心に怖くなり、それ以来、私はそのお寺の中央は避けて通るようになりました。今でも祖母に言われたことは守り、また自分の子供にも伝えて、祖母が眠っている墓参りをしています。
@user-hy6qz3gy6j
@user-hy6qz3gy6j Жыл бұрын
少し分かりません。 45円入れるとしたら? 5円を9枚だと‥ 御縁.御縁.御縁.御縁.御縁.御縁.御縁.御縁.御縁.でコイン9枚なので苦がつくのでは? 10円4枚と5円1枚だと 遠縁.遠縁.遠縁.遠縁.で御縁でコイン5枚なので五光 笑 (自分で書いてて笑けてきた) ややこしいから5円にしときます。
@kanchanjyusyoku
@kanchanjyusyoku Жыл бұрын
面白いですね☺️ 物事を行うのに大切なのは気持ちや、そこに向ける意識になりますので、45円の捉え方も、敢えて9=苦を意識する必要はないと思います☺️ ちなみに9は奇数=陽の数で最高数ですから、陰陽説の観点からは言えば、非常に良い数字になります。 意識の置き方をどこになさるかがポイントと言えます🙏
@user-hy6qz3gy6j
@user-hy6qz3gy6j Жыл бұрын
@@kanchanjyusyoku ありがとうございます。
@user-ex3pq8je7g
@user-ex3pq8je7g 7 ай бұрын
ありがとうございます。勉強させていただきました。 神社は男性 お寺は女性 そういう意味も知りました。 家族、知り合いに住職様の言葉を 伝えていきたいと思います
@syber4935
@syber4935 Жыл бұрын
きょうび、小学生でも百円入れる子供がおるちゅーに 二十歳も過ぎたいい大人が一円やら五円やら十円やらを賽銭箱に入れて恥ずかしいと思わんのかのー。 むしが良すぎるわ。 こういう時にこそ、人の本性が出てくるから怖いもんだ。 喜捨の心を教わってない小学生の参りかたの方がよっぽど純真無垢でまともかもしれんな。
@chandena8519
@chandena8519 9 ай бұрын
パチンコ屋のメダルを入れてます それが意外と願い事が叶っているので効果は凄いと思います 神様もギャンブルが好きなのかな☺️
@user-if7fz4dy4r
@user-if7fz4dy4r Жыл бұрын
私は仕事帰り毎回近くの神社に参拝するのですが、毎回にもなると10円がギリギリですね‥ お祈りのポイント有りがたすぎます!ありがとうございます!
【驚愕】ご縁がありますように!は逆効果!?正しいお賽銭の仕方をお伝えします
16:14
知らないと大損します!持ってるだけで罰当たりになってしまうお守り様の真実!
16:57
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 51 МЛН
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 3,6 МЛН
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 45 МЛН
波動が高い女性には特徴がある!?
10:24
山平和尚の説法チャンネル
Рет қаралды 646 М.
連日・・・さい銭泥棒 防犯カメラに一部始終
5:05
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 109 М.
あなたを不幸にする悪縁から離れる方法!玄関に置くだけで気が回復します!
33:53
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 32 М.
間違った作法が大惨事に!お線香のNG行為!!
15:03
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 233 М.
【要注意】絶対にやらないで!神様の怒りに触れる神棚の罰当たり行為!
18:47
かんちゃん住職〔Kankyo Tanikawa〕
Рет қаралды 192 М.
神様に届きやすいお願い事の仕方
8:00
神社チャンネル
Рет қаралды 64 М.
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41