【質問】シャットダウンは駄目?トラブルになるの?

  Рет қаралды 380,541

パソコンやワイズチャンネル

パソコンやワイズチャンネル

10 ай бұрын

A: シャットダウンで問題なし。ただし高速スタートアップ機能が動いたままのシャットダウン(標準設定)はオススメせず、同機能を無効を推奨
参考資料: Windows 10 完全シャットダウンの特徴やメリット、やり方を徹底解説jp.ext.hp.com/techdevice/wind...
有名ユーチューバーが「シャットダウンをしたら駄目」って言ってたんだけどそれってほんま?っていう質問に対して店長が回答
もしよろしければ参考にどうぞ
ちなみに店長及び弊社で販売するPCは
Windows8の頃から高速スタートアップを無効としております
・・・むっちゃトラブルの原因になるんですよね(遠い目
高速スタートアップが原因の不具合例
・PCの起動不可
・電源が落ちない
・スリープから復旧しない
・起動時常時高負荷状態(もっさり動作)
などなど
SSD標準搭載の時代なので
流石にもう高速スタートアップは要らないと思う
#高速スタートアップ
#WINDOWS11
***********************************
パソコンやワイズのホームページ
www.weisz-pc.com/
お問い合わせ
www.weisz-pc.com/otoiawase.html
パソコンやワイズ KZfaqチャンネル
/ @weisz-pc
酷道と絶景ドライブロード
/ sararadoga
facebook
/ weiszpc
ツイッター
/ weiszru
ブログ
weisz-pc.hatenablog.com/
インスタ
weisz_pc?h...
いらすとや
www.irasutoya.com/
イラストAC
www.ac-illust.com/
***********************************

Пікірлер: 176
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
併せてこちらもどうぞ  【実験】高速スタートアップが効いてるか確認をしてみる kzfaq.info/get/bejne/eatnhdiDtdiZnYU.html
@y_kajikawa
@y_kajikawa 4 ай бұрын
とても有用な情報です。
@weisz-pc
@weisz-pc 4 ай бұрын
コメントありがとうございます、励みになります♪
@user-mg3mz5ry7s
@user-mg3mz5ry7s Ай бұрын
パソコンのこと全然わからなかったけど、問題が解決されたみたいな感じです。ありがとうございます。
@weisz-pc
@weisz-pc Ай бұрын
コメントありがとうございます お役に立てて幸いです、もしよければ動画にグッドボタン&チャンネル登録をしてやってください♪
@user-vh4sl5pd6k
@user-vh4sl5pd6k 7 ай бұрын
ありがとうございました。さっそく高速を無効に実行しました。分りやすくて感謝の70才でした。
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます お役に立てて幸いです もしよければ動画にグッドボタン&チャンネル登録をしてやってくださいまし
@user-vh4sl5pd6k
@user-vh4sl5pd6k 7 ай бұрын
もちろん登録もイイネも済です😊。@@weisz-pc
@user-kw6hc5wb5o
@user-kw6hc5wb5o 5 ай бұрын
目から鱗の対策をどうもありがとうございます! 実店舗が守口市ですとめちゃくちゃ近所です! 嬉しくて心強いです🤩 チャンネル登録しましたー!
@weisz-pc
@weisz-pc 5 ай бұрын
コメントありがとうございます、お役に立てて幸いです♪ また他の動画もみてやってくださいね
@user-mm9ju1rr4r
@user-mm9ju1rr4r 4 ай бұрын
参考になりました ありがとう
@weisz-pc
@weisz-pc 4 ай бұрын
コメントありがとうございます、励みになります(^o^)
@user-rs9sl3qt1z
@user-rs9sl3qt1z 6 ай бұрын
買って1年のノートパソコンを、毎回シャットダウンしていました。windows11です。店長のおすすめどおりに設定し直しました。確かに起動は少し時間がかかりますが、パソコンの負担がなくなって安心です。こんな貴重な情報をシェアしていただきましてありがとうございます。店長とこの番組の繁栄をお祈りいたします。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 高速スタートアップ有効時におけるデメリットを避けるためにはOFFにしておいたほうが良いかと思っております *その分起動が遅くなっちゃいますけどね(汗) これからも頑張ってまいりますのでパソコンやワイズチャンネルもよろしくお願いします♪
@3434can
@3434can 7 ай бұрын
古いパソコンですが、動作が遅くならないためにメモリー増設、ディスククリーンアップ他対策していますが高速スタートアップを無効にすることは知りませんでした。これで少しでも遅くならない対策になれば嬉しいです。
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます 高速スタートアップを有効にすれば起動は早くなるんですけどね 起動時における問題に繋がることがあるので無効にしておいた方が良いんじゃないかと思ってます 健康なデバイスなことを確認の上 不要なソフト(特に常駐)の削除、ディスククリーンアップ、エラーチェック、デフラグの順で対応を推奨致します
@ken8336
@ken8336 6 ай бұрын
初見です。56歳自営業です。偶然上がってきたので拝見しました! PCはDOS5から今まで使ってますがシャットダウン以外終了した試しがありませんが 問題ないですね。まあXP以前はwin自体が不安定でしたので問題色々でしたけどw 色々為になりそうなチャンネルなので過去から色々見て回ろうと思います。 登録しました頑張って下さい!
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメント&登録ありがとうございます 過去いろんな経験からするとスリープからの復旧できないとかの方が圧倒的に多いんで それと比べれば高速スタートアップが有効な状態のシャットダウンの方がまだ安定していると判断してます ただたまーに高速スタートアップが足引っ張って起動しないパターンもありますんで コレが原因で起動しなくなることがあるから「シャットダウンは駄目」っていう話があるのかな~っと思った訳で WindowsXPは安定志向でしたもんね(ベースのWindows2000が良かった) 最初のセットアップで「シンプル・安定志向」みたいなカスタマイズができる選択ができるようにして欲しいデス
@user-rf8qd2ji4h
@user-rf8qd2ji4h 23 күн бұрын
大変有用な情報ありがとうございます。 今まで高速スタートアップ有効てシャットダウンしていたのですが、高速スタートアップ無効に変更した際に今までのゴミなどは残らないのでしょうか。
@user-vc9bf7lu7x
@user-vc9bf7lu7x 6 ай бұрын
大変よく理解できました。 前々から、shiftキーを押しながらシャットダウンしなさいと言われてましたが、理由がわかりませんでした。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます shiftキー押しシャットダウンも良いですね なんでかって理由は意外と知らない人も多いかと
@user-wr4mz8mr9z
@user-wr4mz8mr9z 10 ай бұрын
毎回SHIFT+シャットダウンでシャットダウンしてました そうですよね。設定その物を変えたら毎回SHIFT押す必要が無かったんですよね。
@weisz-pc
@weisz-pc 10 ай бұрын
こめんとありがとうございます 用心をするなら設定後もshift+シャットダウンでも悪い選択ではないかと思います('ω')
@user-eo2xi3rp7b
@user-eo2xi3rp7b 6 ай бұрын
ちょこちょこ重いなと思って再起動してました、調べたら高速スタートアップが有効になってました。 お礼にチャンネル登録といいねしときます。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます チャンネル登録もありがとうございます、もしよかったら他の動画もみてやってくださいね(・∀・)
@user-bw7ie1oc1s
@user-bw7ie1oc1s 7 ай бұрын
勉強になりました。 質問ですが、高速スタートアップを無効にしたパソコンでシフトキーを押しながらシャットダウンしたら高速スタートが有効になったりはしませんか?
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます ちょっと自分のPCでやってみましたけどそこんところは大丈夫です! ただ油断してるとサイレントな感じでスタートアップが有効になっているかもしれませんのでちょくちょく確認はしたほうがよいかと
@user-hw2ey2lr6q
@user-hw2ey2lr6q 4 ай бұрын
ありがとうございます。 早速、動画内で説明されていた設定に変えました。 実は昨年の夏休みに20年ぶりに自作ゲーミングパソコンを組んだのですがWindows11の推奨設定のまま(高速スタートアップ機能ON)で使っていました。 これで安心してパソコンライフが送れます。 それにしてもハードウェアに良くない設定が推奨設定なのはマイクロソフトも考えてほしいですね・・・。
@weisz-pc
@weisz-pc 4 ай бұрын
コメントありがとうございます Onedriveにしろユーザーのことはあんまり考えてないんだろうなって思うことが非常に多いです Windows7くらいまではユーザーフレンドリーだったんですけどね、8以降から理解できないことが多くなってます
@user-od1tj2xg6b
@user-od1tj2xg6b 9 ай бұрын
勉強なりました! パソコンを診る(簡単な作業ですが)仕事してるので助かります🙇‍♂️
@weisz-pc
@weisz-pc 9 ай бұрын
コメントありがとうございます 参考になれば幸いです♪
@occhanzzz
@occhanzzz 7 ай бұрын
Shift+シャットダウンは参考になりましたが、高速スタートアップという機能はWindows10にはないのでしょうか?
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます 動画内でWindows8以降から備わった機能という解説をしておりますので・・・10にも当然ございます!
@tv-himemiyayukino
@tv-himemiyayukino 5 ай бұрын
何かなと思って見ておりました。早速確認してみたら いつもの環境と同じ事を言われていたので ホッとしました。私の普段の使い方が間違ってはいなかったのだと改めて確認できました。 ありがとうございました。
@weisz-pc
@weisz-pc 5 ай бұрын
コメントありがとうございます 様々な機能が追加されて知らないうちに以前とは違う環境になってしまうことが多くなってます それを「普通」になってきているのでこういう問題が起きてるんだろうなっと思った次第です
@user-gh7xk4js4n
@user-gh7xk4js4n 7 ай бұрын
高速スタートアップ有効時のシャットダウンだと、DHCPで割り当てられていたIPアドレスを次回起動時に割り当てられたIPアドレスの他に前回起動時のIPアドレスを確保する(?)らしい。
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます 自動取得であればIPアドレスの割当をそのまま保持はありえますね(高速スタートアップは実質スリープみたいなもんですから)
@TAXIep
@TAXIep 7 ай бұрын
Microsoftも高速スタートアップ有効がデフォルトなんてことをやめたらいいのに。システムドライブがSSDになって、もうそのメリットは少ないし、高速スタートアップ有効を推奨にしていること自体おかしいよね。スリープばかり多用し再起動を長く実行しないことによる不具合発生と、高速スタートアップ有効での不具合問題は、また違うと思う。高速スタートアップ有効時の不具合は、メモリにごみがたまるからではないと思います。完全シャットダウンや再起動を全然しないでメモリにごみがたまるのとは違うと思います。
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます、ほんまそれ!です SSDに置き換わってから必要のない機能ではあるのですが ・・・電源を入れてすぐに使える!っていうのは売りにしているので 有効のままにしているんだろうなって思ってます 高速スタートアップについてはもう本当に罠としか言いようがないですかな(汗)
@user-dm8de5ch5o
@user-dm8de5ch5o 6 ай бұрын
後はシャットダウンでは物理メモリーのデータは残ってるけど再起動の場合物理メモリーのデータは初期化されるんでしたよね
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます デフォルトのシャットダウン(高速スタートアップが有効の場合) →物理メモリにデータは残っている(スリープと似た状態) 高速スタートアップを無効後、シャットダウン →物理メモリにデータは残っていない(メモリ開放) →BIOS&UFEIへのアクセスが容易となる 再起動 →物理メモリにデータは残っていない(メモリ開放) →ただしハードウェアは通電したままなので各パーツや周辺機器などの動作不良対応ができないことがある といった感じです 因みにHPさんでも Windows 10 完全シャットダウンの特徴やメリット という形で解説をしております、上記のキーワードを検索をしてご確認いただければ幸いです
@99mikia
@99mikia 6 ай бұрын
シャットダウン何も考えずにやってて何も問題起きてないですけどねぇ(WIN11で)。クラッシュが多発するようなら、アップデートで改善されないと困りますよね・・。とりあえず高速起動は無効化しておきました!
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 基本的にはそのまんまでええんですよ、ただ高速スタートアップが原因で動作不良になることがあるからそれだったら無効化しておいたほうが事前のトラブルが防げるって事ですね おっしゃるとおりクラッシュ多発で高速スタートアップOFFで改善した例もあるんで 起動時間に拘らなければ高速スタートアップの無効を推奨しますって感じです この仕組みはWindows8からありますんで・・・改善する気はないのかもしれませんな(゚д゚)
@EnjoyableJazz
@EnjoyableJazz 6 ай бұрын
高速スタートアップの弊害は良く判るのですが、解除で常時使用する際のデメリットも気になります。 つまりスリープやハイバーネーションなどの技術が無かったWindows3.1までの頃、OS動作中にクラッシュするとオリジナルのプログラムファイルがいきなり壊れるので、毎年何度かOS再インストールからやり直すのが当たり前だった苦労を思い出してしまうのです。 このあたりの天秤の取り方は、どう考えたらよいでしょうか?
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 高速スタートアップOFFでのデメリットは起動に時間がかかる ・・・くらいなものかなと思ってます *逆に高速スタートアップONでの不具合は多い OS動作中にクラッシュによる起動不良などの不具合は正直高速スタートアップ有無関係なくそのリスクはあると思います また不具合が発生した場合の起動確認はクリーンな状態で起動をかけるのが基本となりますので、そうなると高速スタートアップが有効だと足かせになるかと(汗) あとWindows3.1は起動中にマウス動かしただけでフリーズすることもある脆弱OSでしたので、動作中にUSB抜き差しOKな現代のOSは当時より比べ物にならない位安定したものになってます♪
@EnjoyableJazz
@EnjoyableJazz 6 ай бұрын
@@weisz-pc さま どうもありがとうございます。 その根拠になる理由とは、NTFSファイルシステムがFATファイルシステムに比べると、遥かに堅牢でクラッシュ時の物理・論理両エラーに対応できているから、という意味でしょうか?
@sk9977
@sk9977 7 ай бұрын
初期設定で「高速スタートアップ」を強制されてるのは企みと悪意を感じる 他にもOneDriveなどの余計なアプリが強要されあまりにもウザいからOSインストール時、真っ先にいらないアプリは全て削除し「高速スタートアップ」などの迷惑な設定は全て外してる 初期設定のまま使うより格段に軽く謎に干渉される事がなくなり遥かに快適なんだよね Microsoftは個人情報の収集など企みを感じる部分が目立つ様になり個人的に不審を抱く様になった・・コソコソと細工が施された初期設定のまま使うのは逆に危険だと思う
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます そこんところはMicrosoftに限らず各社PCメーカーどれもいえることですね 高速スタートアップを始め正直必要でないものを削除すれば快適に動作するPCは結構多いです Microsoftの様に露骨に個人情報を収集するのもどうかと思いますが、 判らない所でひっそりと個人情報を収集する海の向こうのとあるメーカーさんもあるのでその辺は本当に闇が多いです
@KN-1959
@KN-1959 6 ай бұрын
私も高速スタートアップとOneDriveは切ってます。どっちもウザいし、時にはトラブルを起こすからです。そんなもんデフォルトにするなよって強く思います。
@ABCintention
@ABCintention 6 ай бұрын
ほんとこれ。windows11のpc最近買ったらデスクトップのフォルダが勝手にonedriveフォルダ直下にあって強制的に同期しようとしてて気持ち悪!!ってなって即アンインストールした。マジでマイクロソフト糞になってしまった。
@user-xx9oe9fe8g
@user-xx9oe9fe8g 5 ай бұрын
なおせっかくいらない機能を無効に設定してもアップデート時にデフォルトに戻っているパターンがあるので気を抜けない
@user-yg7ce9fq3l
@user-yg7ce9fq3l 6 ай бұрын
使っていないときは出来るだけシャットダウンしないといつの間にかPCにアクセスされて悪いことする場合がある。 例えば貴方のPCを経由して何処かのサーバーに攻撃したり、カメラ付きのPCで使用者が女性の場合カメラを使って覗き見されたり。 市販のセキュリティーソフトを使っていてもくぐり抜けてくるハッカーはいるので使っていないときは電源を落とす方が良いと思います。 それと数年ごとのクリーンインストールもお勧め。 シャットダウンせずに使っていると徐々に重くなってくるってのもあります。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます セキュリティの観点からいうとおっしゃるとおりシャットダウンせずに運用(スリープなど)はヨロシク無いと思います 悪さするプロに襲われることを考えていただく場合はシャットダウンをしてもらいたいなと そうそう、数年ごとのクリーンインストールは超お勧めです 最近のWindowsはまだマシなんですけど昔はヘビーユーザーであれば半年くらいでクリーンインストールされるかたも多かった気がします
@sasaki4057
@sasaki4057 Ай бұрын
10年ほど前までは、年の瀬の大掃除と一緒に毎年クリーンインストールしてたのを思い出しました。ヘビーなユーザーだったなと思います笑 最近はもう、当時ほどパソコン中心の生活ではなくなったのもあって、トラブルあったらその時対処すればいいやとお気楽になりました。
@ony365p
@ony365p 23 күн бұрын
いまだにHDDのパソコンは高速スタートアップ機能が使えるように完全シャットダウンしないほうが良いですか??
@weisz-pc
@weisz-pc 21 күн бұрын
コメントありがとうございます 起動時間が待てる人であれば完全シャットダウンを推奨 早く起動したい人は高速スタートアップ機能を使えるようにしておくのもよいかと *但し起動トラブルはある傾向
@H3170
@H3170 6 ай бұрын
メモリのクリーンとかは、ソフト的な視点ですよね。トラブル回避を優先される場合は大事な視点なのだろうなと思いました。 機械的な問題は、電源入切のときに発生することがほとんどですから、ず~~っと電源を入れておくのがある意味最強ですよねw どうせWindowsUpdateとかで再起動をすることになるので、私は休止で電源を切っています。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 修理をする人間ですのでどうしてもトラブル回避って視点になっちゃいますね *コメ主様みたいにPCの事をよく判っている人ならご自由な使い方でもよいかと思います 休止メインで運用ならたまのWindowsUpdateで再起動でも良いかと思いますが 休止にしてカバンの中にして持ち運び→カバンの中で休止から戻る→排熱でパソコンが天を召される っていうのをたまに目撃してしまうので 本当に休止メインで使われる方はパソコンに気を遣える方向けかなと思ってます
@H3170
@H3170 6 ай бұрын
@@weisz-pc なるほど確かにそうですね。キーボードやマウスの設定、タスクなどを見直さないと痛い目に遭いますね。
@kagerou_arizigoku
@kagerou_arizigoku 6 ай бұрын
スマホと同じ感覚にする為でしょう、ノートの場合はバッテリーの消費によって実質駆動時間が減ったり、長期保存中にバッテリーが完全放電になるのが怖いですね。特にバッテリーが死んだタブレットでは、完全終了でないと普通に使う事ができません。つまり、トラブル防止を考えると完全終了以外に選択肢が無いと言えます。 私は他のマシンを使う場合もあるのでキーボードでシフトシャットダウンを励行しています。完全終了がどんな時でも出来るように体に行動を刻んでいます。古いサーフェスの面倒くさい挙動や、ノートPCやWinタブレットのバッテリー減少を防ぐ為に身に着けました。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます、ほんと仰る通りです 特に完全放電の場合は色々と厄介ですね、ここから復活できないスマホ・タブレット・PCが多いのも現実です
@user-ov2uf3if1w
@user-ov2uf3if1w 7 ай бұрын
通常のシャットダウンなら、電源ボタンからでも、「スタート」からのシャットダウンは効果的ですよね。 ただし、更新プログラムの構成中に電源ケーブルを抜くと、構成がうまくいかない事があるのは当然の話だという事を、僕の知り合いが教えてくれました。
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます スリープよりもスタートからのシャットダウンが良いかと思います 更新プログラム中の電源が落は最悪はPCが起動できなくなってしまいますのでご注意を
@user-wu8es3yi8l
@user-wu8es3yi8l 4 ай бұрын
高速スタートアップの何が問題なのか、よくわかりました。パソコンのスピード起動を優先させるあまり、本来のパソコンの機能に影響を与える事をメーカー側が推奨という表現までしているのは本末転倒です。 有難うございます。大変ためになりました。 店長さん、高速スタートアップを無効にして保存しましたが、この状態での通常のシャットダウンすればよろしいでしょうか Shift+シャットダウンは高速スタートアップが有効の状態での操作方法でしたよね?
@weisz-pc
@weisz-pc 4 ай бұрын
コメントありがとうございます 無効にして保存でOKです(shift+シャットダウンをしなくてもOK) ただたまーにこっそり戻っている(有効になる)ときがあるのでちょいちょい確認していただければ幸いです 起動時間を1秒でも早くすることを売りにしたいんでしょうね
@bakaaho6573
@bakaaho6573 6 ай бұрын
私は自作PCで安いケースを使っているからか毎回シャットダウンしているとすぐに電源ボタンが壊れるので最近は基本的にはスリープにしてます 遅くなってきたりなにかあったら再起動、アップデートがあったら寝る前に更新してシャットダウンを選ぶ感じですかね 前は電源ボタンが壊れたらリセットボタンと配線を入れ替えて誤魔化したりしてましたがほとんど電源ボタンを使わなくなったので壊れるまでの時間も伸びました
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 自作ケースボタン壊れるあるあるですね、そういう時は延長の電源ボタンを使って対応してます 遅くなってきたり何かしらのサインを感じ取れる方であればお好きな操作でどうぞって感じなんですけどね
@u_zu1122
@u_zu1122 10 ай бұрын
参考になりました。😀
@weisz-pc
@weisz-pc 10 ай бұрын
コメントありがとうございます 参考になってよかったです♪
@7pon820
@7pon820 Ай бұрын
スリープボタンを押した時の動作もシャットダウンに変更しても良いですか?
@weisz-pc
@weisz-pc 29 күн бұрын
スリープで運用するならスリープ 電源をしっかり切りたいならシャットダウン でOKです
@ussyGT
@ussyGT 6 ай бұрын
ハードディスクのパソコンの場合はデフラグや起動を頻繁にすると、ハードディスクが活発に動いて劣化すると思う。ハードディスクはメカニカルな部分があるから劣化しやすい。 SSDのパソコンならそのあたりは気にならないと思う。SSDは書き換え回数で寿命があるが、ハードディスクとは比べ物にならないくらい多い回数だし、起動は読み出しがメインで書き込みするわけじゃありませんからね。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます それがメカニカルな部品で構成されたHDDと電子的な読み書きをするSSDでいうと SSDの方が丈夫(長持ち)するんじゃないって思いますよね~ それが・・・最近SSDでも結構不具合が起きてるんですよ HDDとどっちが壊れるんかと言われたらまあHDDの方が多いんですが、 SSDは壊れる兆候が無く一気に壊れる事が多いんで 調子が良くてもバックアップはしておいてくださいって案内することが多くなりました(汗)
@Beam-om2oq
@Beam-om2oq 6 ай бұрын
動画見て高速アップOFFにしました。確かにキャッシュやら一時保存しておいてパッと使う時に高速アクセス?してくれるのはいいんだけど、 何よりそれゆえ基本が徐々に重くなってくるんじゃ話になりませぬw というか、マイクロソフトも高速アップとか搭載してくれるのはいいけど アップデートの時に高速スタートアップ設定にしても、完全なシャットダウンにできるようにどうしてそっち方面に目がいかないのか。 昔のみたいにシャットダウン=完全にオフの方が良かったなあ。推奨ってチェックボックスなってるからどうしてもそっち選択してしまうのよ…一般人はね。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 高速化の一環で問題なく動けば有り難いんですけどね・・・ おっしゃるとおり徐々に重たく原因にもなっているかと思います 個人的には完全シャットダウンとか選べるようにして欲しい所なんですけど MSはパソコンのことがよく判っていないユーザーの方が都合がいいんだろうなと思ったりする次第 *言うこと聞いてる人は短いスパンで何かしらのトラブルに遭っている方が多い気がする
@user-ml7kk7kt3t
@user-ml7kk7kt3t 6 ай бұрын
その方法でシャットダウンした場合に起動するとどうなりますか、Microsoftアカウント入力からですか?それともpinからですか?
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
ログイン方法は変わりません いままでPinでログインしてたらPinでログインです
@user-ml7kk7kt3t
@user-ml7kk7kt3t 6 ай бұрын
@@weisz-pc 返信ありがとうございます、変わらないという事なので後日実行してみたいと思います、
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
念のためですが・・・作業は自己責任でお願いします(^o^) *今まで変更後起動不良になったことはないですが
@user1-ogami
@user1-ogami Ай бұрын
今までずっとWindows10が発売されてから 高速でダウンしてましたが なにもトラブルもなく現在も普通に使ってますが、今から高速起動のチェックを外して 起動しましたが普通に起動します。ま~今後この先のPCのことを思うと無効にしたまま使います
@noirespy1298
@noirespy1298 6 ай бұрын
余談ですが、こういった電源操作が高齢者にパソコンが普及しない一因かもと思います。 電源オンするときはボタンを押すのに、なぜ電源オフの時はボタンを押しちゃいけないの?テレビや掃除機は電源ボタン押してオン/オフできるよと。データなんたらとかの理屈が理解できないみたい。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 仰る通りです、ほんまそれ!です ウチの場合は商売で例えるんですけど 鍵と扉を開ける(起動とログイン) 仕事の準備をする(Windowsの起動) 商売道具や資料を揃える(アプリとデータ) 商売道具を片付ける(アプリ終了) 仕事を片付ける(Windowsの終了) 扉と鍵をかける(電源OFF) みたいな感じで説明しちゃいますね 因みにウチはスリープを使わない場合は 設定で電源ボタンでシャットダウンにするようにしてます そちらのほうが安心出来るみたいです(´・ω・`)
@pogy2005
@pogy2005 2 ай бұрын
買ったままの状態で使い続ける人は良いですが、内部パーツの換装や増設を行なう場合は完全シャットダウンしないと、悲しい目に会うそうですね。
@weisz-pc
@weisz-pc 2 ай бұрын
コメントありがとうございます 仰る通り、パーツ換装や増設の際には要注意です 完全シャットダウンが一番手堅いと思うんですけどね
@user-yb6gl1iw4c
@user-yb6gl1iw4c 5 ай бұрын
いつもbatでシャットダウンするのですが、shutdown /sだと高速スタートアップは機能しているのでしょうか?
@naokei6549
@naokei6549 5 ай бұрын
shutdown /s だけでは 高速スタートアップは機能しません(たとえ 高速スタートアップにチェックが入っていたとしても) もし、高速スタートアップONで シャットダウンする場合は、shutdown /s /hybrid コマンドプロンプト上で、shutdown /? でヘルプが参照できます
@user-yb6gl1iw4c
@user-yb6gl1iw4c 5 ай бұрын
@@naokei6549 なるほど!ありがとうございます!
@weisz-pc
@weisz-pc 5 ай бұрын
ご回答、ありがとうございます このあたりの検証動画はまた近いうちにアップしてみようと思います
@tubeismybirthplace
@tubeismybirthplace 5 ай бұрын
Win7からWin8にした時、最初に遭遇した問題が起動時に自動開始する処理(自分で設定)が動作しなくなったこと。半日格闘し、シャットダウン後起動させても動作しないが、再起動だと動作する点に気付き、調べると、Win8でシャットダウンが仕様変更となったらしく、ある操作で完全シャットダウンできることが分かった。色々検討して、結局バッチを用意し「shutdown /s /f /t 5」とすることにした。以来Win10までそうしている。
@weisz-pc
@weisz-pc 5 ай бұрын
コメントありがとうございます そうなんです、そういう問題が出たんですよ( ゚Д゚) なので完全シャットダウンを推奨しております
@user-ek7ox6jw7i
@user-ek7ox6jw7i 24 күн бұрын
自分はXPの頃から,殆ど「休止状態」で終了するようにしています。 短時間PCを離れるときは「スリープ」,PCの動作がおかしいと感じたときは「再起動」です。 「休止状態」についての評価をお聞かせくださると嬉しいです。
@weisz-pc
@weisz-pc 21 күн бұрын
コメントありがとうございます 休止状態はかなり出来がよいと思います(スリープよりいいと店長は思います) おっしゃるとおり場面場面で使い分けをして上げればいいんじゃないかなと思います
@Franzliszt123
@Franzliszt123 5 ай бұрын
情報ありがとうございます。バッテリー満タンでノート型でシャットダウンして落としたはずなのに、次立ち上げる時にバッテリーが空になっていた事が何度かあったので、これかなと思いました
@weisz-pc
@weisz-pc 5 ай бұрын
コメントありがとうございます ウチのレッツノートくんも同じ様な状況になっていることがあるので裏でなにか動いているのではないかと推察しております
@user-uj6fe7cc7e
@user-uj6fe7cc7e 6 ай бұрын
パソコンやワイズch店長山本さんへ僕がかったノートパソコンの二台のうち第4世代はUEFIがトラブルシューティングの中にありません。のでWindows11に変更するとエラーメッセージでこのノートパソコンではUEFIがないでWindows10のままです。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
うん、Windows10のまま使っておきましょう(・∀・)
@-sorakami-9485
@-sorakami-9485 7 ай бұрын
全く知りませんでした 高速スタートアップ解除、シフト+電源オフやってみます。 仮に知らないで毎回やってたとしたら、どういう不具合出るのでしようか? 自分のはスタート直後、パソコンが遅く安定しないって状態になるのですが、これも高速スタートアップ解除しないでシャットダウンした弊害なんでしようか?
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうござます 不具合例としては電源のON/OFF作業の動作不良につながることがありますね ・WindowsUpdateの適用に失敗する確率が高くなる(OFFにすると適用できるようになる例もある) ・各種デバイスの認識が正常に認識できなくなる(完全シャットダウンだと一からデバイスデータを読み込みますが、高速スタートアップだと前回の情報を引き継いで起動するのでそれが足を引っ張ってしまうことがある) ・上記作業におけるブルースクリーンエラー発生 日常生活を例にしてみますと *完全シャットダウン 机の上に置いている道具をちゃんとかたずけてから帰宅 →出社、片付けていた道具をひっぱり出して机の上に用意していく →手間はかかるけど確実性は高い *高速スタートアップONの場合 机の上に道具を置きっぱなしで帰る →出社、すぐ道具が使えるので仕事の開始が早い →がしかし、机の上に置きっぱなしにした道具が無かったらパニックになる(動かない) →しゃーないんでブルースクリーン出して初期状態に戻す →で机の・・・(ループ) 判りやすくざっくりいうとこんな感じですかね
@ikenari11
@ikenari11 8 күн бұрын
11,12世代は同じ環境なのに11世代は稼働時間が0から始まり12世代はリセットされないんです。shift+シャットダウンしないで11世代みたいに最初からリセットされる方法が知りたいです。高速スタートアップやBIOSも同じ設定なのに分からないです。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 күн бұрын
コメントありがとうございます 申し訳ない、店長もそこんとこよく判らんです
@pipi62410
@pipi62410 23 күн бұрын
有効なのは分かりますけど、そこまで神経質にならなくてもいいような気もします。 なんか重いなと思ったらリブートする程度の運用でも。 ひと月に1回は更新パッチがリリースされるので、その適用タイミングでほぼ再起動掛かるのでその程度の運用でも個人使用ならほぼほぼトラブルなく使えそうですが。
@weisz-pc
@weisz-pc 21 күн бұрын
コメントありがとうございます、特に強制してる訳ではございませんのでユーザーのお好きなようにどうぞ~
@f91dd88
@f91dd88 5 ай бұрын
外付けHDD(SSD)が壊れる可能性が・・・ ネットワーク(NAS)は大丈夫なんだろうか? 自作はからマカーへ転身!!
@weisz-pc
@weisz-pc 5 ай бұрын
高速スタートアップが有効だと外付け機器の認識も問題が出ることがありますなー NASはLAN接続ですんで、監視ソフトウェアが変なことしなければ大丈夫でしょう ただNAS内部のHDDはもっと壊れやすいのでこまめな管理が必要ですかな
@minami4513
@minami4513 6 ай бұрын
最近のパソコンは起動に時間がかからないよって言われてたんですが これだったんですね。 起動時にゼロヵら始まるほうがいいのか 残ったままのほうがいいのかというのは人それぞれかなぁ・・・と思ったりしますが とりあえず教えていただいた設定方法で設定してみました。 ごみファイルが増えるとのことでしたが ごみファイルそのものを削除する方法があれば 教えていただけると嬉しいかなと思います。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます そうなんです、高速スタートアップを使えば確かに起動は速くなります 急いでいる方には良いのかもしれませんが、この機能によって動作不良が起きる事もあるのも現実 どっちを選ぶかはユーザーさんが求めるもの次第ですかね 個人的には起動が遅くなる以外デメリットがないんであれば高速スタートアップはOFFを推奨したいところ パソコン内のメインメモリ(揮発性メモリ)は完全シャットダウンをして電源を切ればデータが消えますんで 高速スタートアップを無効にしている場合やシフト+シャットダウンで完全シャットダウンをしている方は 削除する方法は考えなくても大丈夫ですよ また副記憶装置(ハードディスクやSSD)のゴミデータの方も動作不良の原因になることがありますんで ディスククリーンアップなどできれいにしてげることをオススメします
@minami4513
@minami4513 6 ай бұрын
@@weisz-pc 昨日高速スタートアップの設定を外してシャットダウンかけたら 当然、起動も遅かったが シャットダウンの遅いこと遅いこと。 う~ん、そういうことですかね。
@SGPlo
@SGPlo 6 ай бұрын
高速シャットダウンには条件があって、電源断の時と再投入の時で環境が変わらない事ってのがある ノートPCくらいがちがちの状態ならほぼ無いんですけど自作PCとかで内容変更したときにこの高速 シャットダウンやっちゃうと次起動したときに構成違いって事でトラブるんですよね だからKZfaqrとかは無条件に駄目と言いがち 分かって使う分には便利な機能です
@butainukumaneko3492
@butainukumaneko3492 6 ай бұрын
内容は良いけど、モニターが見辛いのは難点ですね。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます バチっとフォーカスできるカメラが欲しいです(゚д゚)
@teruhiko0201
@teruhiko0201 6 ай бұрын
店をお持ちの店主さんのご意見も参考になります。 ただ、私も普段完全シャットダウンではない普通のシャットダウンをしていて、何の問題もない状態で使っているのですが、完全シャットダウン(例えばShiftキー)のシャットダウンでの効能がよく解りずらいので根拠をお示しくだされば幸いです。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
完全シャットダウンの効能については 動画でも解説させていただいておりますので よーく御覧ください 高速スタートアップがある状態とない状態(完全シャットダウン)の違いを理解頂ければと思います なお通常のシャットダウンでも問題ないって場合がほとんどですが、通常のシャットダウンで有効になっている高速スタートアップが影響してPCの動画に悪影響を与えることが多いんです(シャットダウンは駄目って言っている方々は高速スタートアップの動作不良によるシャットダウン不具合の事を問題視されているかと思います) 逆に高速スタートアップをOFF(完全シャットダウン)にした状態のデメリットといえば起動が遅くなる・・・くらいしかないんですよね だったら完全シャットダウンの方が良いですよねって話です ただ強制する訳ではないので お好きな方をお選び頂ければと思います
@teruhiko0201
@teruhiko0201 6 ай бұрын
@@weisz-pc ご教示有難うございます。 私見ですが、通常シャットダウンはゴミ設定が残るという事なのかもしれませんね。 完全シャットダウンは、比較的残らずクリアな状態で電源が入れ直しできると思われますが、まさに人それぞれなので好きな方を選択もありかと思います。ノート(バッテリー付き)の方も気になります。よくメーカーサポートに問い合わせるとバッテリー外す旨の話があります。
@7pon820
@7pon820 Ай бұрын
高速ボタンを無効にしたら シフト+シャットダウン をしなくても シャットダウンボタンだけで良いと言うことですかね。
@weisz-pc
@weisz-pc 29 күн бұрын
おっしゃるとおりです
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks Ай бұрын
HDDだと高速スタートアップ無しではかなり遅くなりますが、SSDだと数秒程度の違いしかありませんもんね。 数秒でもイライラするかどうかは人によって意見が割れるかもしれませんが、私も高速スタートアップは無効化する派です。 シャットダウンが遅くなるし、次回の起動時にトラブルが起きる可能性(主にUSB含めた周辺機器の関係)が高まるし、数秒のためにデメリット多すぎるので。 普段はスリープ機能を使っていて、そもそもがシャットダウン滅多にしませんけどもw
@weisz-pc
@weisz-pc Ай бұрын
コメントありがとうございます おっしゃるとおりSSDで高速スタートアップの有無での差は我慢できるレベルだと思ってます なので高速スタートアップは無効化しておくべきかなーって思ってます コメ主さんみたいに普段はスリープで運用していてもシャットダウンの重要性を判っている方にはお好きな様にどうぞって感じです😁
@kameppu
@kameppu 6 ай бұрын
偶然こちらのサイト拝見させて貰いました。 最近ある症状で困っています。 アドバイス願えたら助かります。 1ヶ月位前から2台あるPC両方とも夜スリープにしていても翌朝電源が落ちています。 4~5時間はスリープのままの様です。ハッキリしませんが。 勝手に電源が落ちるのはどうしてでしょう。 勝手に電源が落ち無い様にするにはどうすれば良いか教えて貰えたら助かります。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます とりあえずスリープをやめる 電源プランの編集にて ディスプレイ・スリープ操作を「適用しない」に設定 この状態で同じように放置しておいてください 同じ状態になる場合 →PCそのもの、もしくは電源供給側の問題 同じ状態にならない →Windowsの問題(電源管理の不備) →スリープで運用せず、画面だけ消すなどの対応を推奨 をお試しくださいませ
@kameppu
@kameppu 6 ай бұрын
@@weisz-pc 早速の返答ありがとうございます。 試してみます。
@ddr64ttt
@ddr64ttt 6 ай бұрын
今時は、オフー、しても、変わらない‼️
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
そこの所調べてみたんですけど 同じパソコンで確認したら10秒近くは差がでましたねー 【実験】高速スタートアップが効いてるか確認をしてみる とはいえそんなにびっくりするほどの差ではないので、OFFにしてもえーんじゃないかと思う次第
@halaoinero
@halaoinero 6 ай бұрын
Macもお願いします。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます Macも基本的にはシャットダウンが良いかと思いますが むっちゃ急いでいる方はスリープ運用&問題が起きたらシャットダウンっていう方法もないことはないですかね(店長はシャットダウン運用推奨) 基本的には安定志向のOSなのでWindowsの様な見えにくい細工はしていない印象ですかね
@user-fr3xp5uy4h
@user-fr3xp5uy4h 6 ай бұрын
通常設定の状態で悪影響がある時点でおかしい
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます Microsoftに限らず他の企業さんでも悪影響のあるものを積んでるってケースもあるので(遠い目
@atomic0403
@atomic0403 6 ай бұрын
初めて来ました。登録させて頂きます。早い話が米国に潰されたトロンが優秀すぎて、Windowsは欠陥製品だったのでは無いかと。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます トロンについては使ったことが無いのでなんとも言えませんが 日本の優秀なソフトウェアエンジニアの芽を潰す目的もあったんかな~って思ったりしてます WindowsはXP(2000)までは良かったんですけどね、 Windowsに限らずソフトウェアはたたき台状態で市場に出回って何かあったら後から修正って考えが多いので不具合もそらでるんだろうなと思います
@atomic0403
@atomic0403 6 ай бұрын
@@weisz-pc さま 素早いお気遣いありがとう御座います。当方は仕方なく自作PCで、Window8Proを投入。で今後のサポートも考慮し、あちこち探り当て、とにかく費用がかから無い様に来ましたが。TPMも搭載してなくてMSでは非推奨PCではない方法でのバージョン23H2ですが今後不安。
@buru307
@buru307 6 ай бұрын
私のPC電源を見たら「高速スタートアップ」になっていたので、早速、機能をOFFにしました。 知らなかったですねw ありがとうございました。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 標準では高速スタートアップが有効のままなのですよ・・・ 起動が遅くなりますがSSDを搭載していればさほど遅くはならないですし 高速スタートアップが有効になったままのときのデメリットを考えるとOFFを推奨したい所です
@buru307
@buru307 6 ай бұрын
SSDは搭載しているので、さほど遅く泣いませんでした、返信、ありがとうございました。
@saltysugar4259
@saltysugar4259 5 ай бұрын
win10home 発見できず残念
@weisz-pc
@weisz-pc 5 ай бұрын
@user-lj1cq1bl9n
@user-lj1cq1bl9n 7 ай бұрын
わかんないならシャットダウンしとけ、としか それが最適手
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます まあ標準の高速スタートアップが有効になっているシャットダウンでもスリープよかマシですかな(゚д゚)
@hiyogan
@hiyogan 6 ай бұрын
三十年ずっとシャットダウンしかしたことないけ問題起きたこと無いから気にもしてなかった。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます、ほとんどの方は問題が起きないと思います(・∀・) ただ問題が起きた時に「高速スタートアップ」などが原因だったってことがあるので 問題が起きるくらいだったら最初からOFFにしておけば問題は起きにくくなるっちゅー話ですね
@hiyogan
@hiyogan 6 ай бұрын
@@weisz-pc 動画の通りoffにしましたw
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 2 ай бұрын
ういにー時代はそうでした
@user-wk8nl3ir9y
@user-wk8nl3ir9y 6 ай бұрын
高速スタートアップはhibernateとは違うのですか。linuxでは大昔ありましたがみんなが使わないからなのか分かりませんが10年以上前に電源メニュから消えましたね。kernelの機能としてはあるみたいですが。terminalからは使えます。10年以上経ってからなぜwindowsで使われるようになったのですか。15年位windows mac 使ってないものでよくわかりません。本当にwindowsは使いづらいです。linux ではshutdown reboot suspend logoutですかね。そういえばlogout windowsでは使いませんよね。70歳ドシロートより
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます そうなんですよ、Hibernateに似たような機能ですね 正確に言えば 高速スタートアップとは(NECから) パソコンの起動を速くするため、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能です。 Windowsを高速で起動できますが、規格の古い周辺機器が認識されなかったり、BIOSなどの設定変更を行ったあとにパソコンが正常に起動しなかったりする場合があります。 休止状態(ハイバネーション・ハイバネート・NECから抜粋) メモリの情報をすべてハードディスク(またはSSD)に保存し、本体の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止と高速スタートアップと違いは 休止は休止直前に利用していたファイルやアプリがすぐに利用できること ともに起動時に何かしらの設定やデータなどを読み込んで起動しますので・・・ それちゃんとしたシャットダウン(メモリ解放など)ちゃうやん?ってなりますよね 何故こういう機能が追加されたかというと店長の推測ですが 当時ハードディスクからの起動が遅い事に対する対策として使われたんだと思います 現在はSSDが主流ですから殆ど必要ない状況になっているものの 起動が速いってことを売りにしたいんで残しているんじゃないかと思います *スマホに対抗してるんでしょうね
@weisz-pc
@weisz-pc 5 ай бұрын
高速スタートアップとは(NECから) パソコンの起動を速くするため、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能です。 Windowsを高速で起動できますが、規格の古い周辺機器が認識されなかったり、BIOSなどの設定変更を行ったあとにパソコンが正常に起動しなかったりする場合があります。 休止状態(ハイバネーション・ハイバネート・NECから抜粋) メモリの情報をすべてハードディスク(またはSSD)に保存し、本体の電源を切った状態です。もう一度電源を入れると、休止状態にしたときと同じ状態に復元しますので、本機での作業を長時間中断する場合、消費電力を抑えるのに有効です。 休止と高速スタートアップと違いは 休止は休止直前に利用していたファイルやアプリがすぐに利用できること 確かにここはちゃうんですけど 共に共通する点 ・速く起動する為にPC停止時に予め情報をPCに保存 ・PC起動時に保存していたデータを読み込み、起動 ・共にこの機能が動かないとPCの起動不全になることがある(´・ω・`) ここまで共通しちゃうと細かい所は抜きにして同じ様な動きしてるよねーって思ったりします ちなみに人やメーカーさんによっては 休止・ハイバネーション・ハイバネートと言い方が変わる 休止をスリープと同じ扱い とかまー色々あるんですわ(頭が痛くなる)
@murt2286
@murt2286 6 ай бұрын
Windows10ですがやります。 そろそろ買い替え時期ですわ。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます どうぞお試しあれ♪
@napoln500
@napoln500 7 ай бұрын
これは全く知りませんでした。
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
コメントありがとうございます まあよかったら参考にどうぞ シャットダウンが悪、みたいな話が上がってきたのでアップしてみたんです
@napoln500
@napoln500 7 ай бұрын
自分はいつもシャットダウンしてましたが、高速起動の事は知りませんでした。前にゲームパッドが故障した時、別のパッドを挿さないと十字キーの上がずっと入手され続けてる不具合抱えてるんですよね。OS最インストールしても直らないので諦めてましたが、もしかしたらその時に完全シャットダウンしていればそのような事が起きなかったかも知れませんね。まぁ4年目なので最後まで不具合は放置するつもりですが…
@ken-5
@ken-5 2 ай бұрын
xpみたいな軽くして余計な物は任意で入れる様にして欲しい。小さな親切大きな御世話ということわざがある様に。😅
@weisz-pc
@weisz-pc 2 ай бұрын
コメントありがとうございます おっしゃるとおりそういうオプションがあったら一番良いと思います 今のOSはMSの都合が良いように何でもかんでも詰め込んでる気がします
@user-uv9fm9oy6e
@user-uv9fm9oy6e 6 ай бұрын
sysmain放置しているとCPU使用率が爆上がりする事がある。鬱陶しいにも程がある
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 正直そこはWindowsがア◯すぎるってことですわ(゚д゚)
@hieton32
@hieton32 Ай бұрын
パンピーというか、ゴリゴリ何かつんでやるより、インターネットしかしてないならソモ関係ないと思うけどな、、、
@weisz-pc
@weisz-pc Ай бұрын
完全シャットダウンをオススメしたい
@user-fl4xn7li6s
@user-fl4xn7li6s 2 ай бұрын
UEFIで無効にする手も。
@weisz-pc
@weisz-pc 2 ай бұрын
それも手、ただ素人さんではムズい&無効にできないことがある
@nanndemoNO
@nanndemoNO 6 ай бұрын
じゃあWindowsよりもアメに妨害されたというトロンの方がやっぱり優れていると言う事。車なんかしょっちゅうシャットダウンしてるし。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます 私も外資系(アメリカ)の会社に勤めていた経験として とりあえずたたき台をリリースして何かあったらあとで修正したらええやんって感じなんですよね 日本みたいに石橋を叩いて叩いて叩きまくってからリリースする感じではないのでこの手のトラブルが起きやすいかなと(まあこれはこれで問題もあるんですけどね) また個人的には技術の押し売りをして、使いこなせなかったあなたが悪いって感じをしますかね 頭がいい人たちが作るものがいいものかというたらそうではない、というのがよーわかります
@keiyaTa
@keiyaTa Ай бұрын
何だ…Windows7だから関係ないや…😂
@weisz-pc
@weisz-pc Ай бұрын
Windows7くらいシンプルにしてほしい・・・
@user-ic2zu2fk2b
@user-ic2zu2fk2b 2 ай бұрын
いちいちシャットダウンはキツイわぁ。SSDでもシャットダウンからの再開はスリープからの再開より遥かに時間かかるからね。
@weisz-pc
@weisz-pc 2 ай бұрын
完全シャットダウンからの電源ONの場合、SSDですと通常30秒以内で起動できちゃうんですが コメ主さんの様に時間がかかる(待てない)って思っている人はスリープ運用でよろしいかと思います
@user-og4ez1tg9w
@user-og4ez1tg9w 6 ай бұрын
シャットダウンの解釈に因って意味合いが変わるのでは ワタシが知ってるのはディスクトップのOS上から電源を落とす切るのじゃなくて、 OSが通常起動中物理的に電源スイッチボタンで電源を切るのがシャットダウンと記憶が有るのだけど、 何かしら間違ってるのかと思うコメントが散逸が多くてビックリです
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます シャットダウンの考え方ですが恐らくUnixやDosから初めている方と、 Windowsが成熟した以降のユーザーと考え方は違うかと思います *電源ボタンを押してスリープ状態=これをシャットダウンと同じ状態と認識される方も多い 高速スタートアップってハイバネーションの考え方に近い訳で 個人的にはPCの電源が入っていない&通電されていない&電源ケーブルを抜いて他の場所に持っていける状態 これがシャットダウンの状態かなと思ってます
@user-uz7wf5hu8y
@user-uz7wf5hu8y 4 ай бұрын
関西人?
@weisz-pc
@weisz-pc 4 ай бұрын
関西人ですわ!
@ss-po7um
@ss-po7um 7 ай бұрын
シャットダウンはダメか。やはり家電は電源ボタンを利用します。
@weisz-pc
@weisz-pc 7 ай бұрын
動画と概要欄を見て頂ければおわかりかと思いますが、 シャットダウンで問題ございませんが高速スタートアップ機能が効いたままのシャットダウンはオススメはしておりません 電源ボタン押し(通常はスリープになる)はやめたほうがよいと思います
@user-pe1if2iz5b
@user-pe1if2iz5b 6 ай бұрын
よくわからんが、シャットダウンをしなければ内をすればいいんだ? スリープじゃ電源は切れんぞ。 説明では、シャットダウンがスリープ以上危険な説明にはなっておらん。 通電を止めるのが重要なんであって、どんな状態で通電をやめるかどうかは問題ではない。 誰が言ってるんだ、ンナあほな事。 ちなみに私は開発側の人間。 ただ私も高速スタートアップを無効にしている。 中途半端云々以前に、シャットダウンが遅くなるから。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
コメントありがとうございます KZfaqで「シャットダウン 駄目」で検索すると説明動画がぎょうさん出てきます コメ主さんみたいに開発やメーカー側の人間からしたら「はあ?」って話なんですけど PCのことが良くわからない人は有名KZfaqrの話を鵜呑みにしちゃうし、スリープをシャットダウンって思っている人も多数ですわ 仰る通り電源を切るのにシャットダウン以外何があるのか?って話ですね 通電を止めるのが重要なことが良くわからない方が多いんで余計に話がややこしいですわ 元々この動画もチャンネル登録数の多い方でもシャットダウンは駄目だよーって説明しているケースも動画を見て「なんでそんなこと言うんだろうか?」と思って調べて自分なりの見解としてアップしました
@user-jn1bfk
@user-jn1bfk 6 ай бұрын
シャウトダウンと聞こえました。シャットダウンですよ。
@weisz-pc
@weisz-pc 6 ай бұрын
シャットダウンって言うてマス
@qyl00476
@qyl00476 10 ай бұрын
BIOS(UEFIdのS1~3とか、絡んでるからねー。Windowsではソース見えないけど、Linux等だとソース確認できるので、何やってるのかはわかるはず。確かにたまたまデバイスに中途半端に書かれてbootセクタとんだから再起動時にデバイスがbootアップしないところからこの噂広まったんじゃないかと記憶してます。
@weisz-pc
@weisz-pc 10 ай бұрын
コメントありがとうございます 仰る通り、中途半端に書かれたbootセクターから再起動にデバイスboot不可ってパターンもありますね
@user-ov2uf3if1w
@user-ov2uf3if1w 27 күн бұрын
この動画の中で、高速スタートアップの状態でのシャットダウンはしてはいけないとあるけど、そんな事はない。危険じゃない。 僕はいつも、高速スタートアップの状態にしているから、サクサク動いてる。無効にするのは間違い。有効にしたままでのシャットダウンは大丈夫。
@weisz-pc
@weisz-pc 27 күн бұрын
お好きなようにどうぞ。 動画で説明させて戴いておりますが高速スタートアップが有効になる場合のメリットとデメリットを理解していただいてから判断をしていただければいいんじゃないかと思います
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 6 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
I’m just a kid 🥹🥰 LeoNata family #shorts
00:12
LeoNata Family
Рет қаралды 16 МЛН
【危険なアプリ】スマホに入っていたら即削除!(2024年 iPhone & Android)
18:28
スマホのコンシェルジュ「株式会社コアコンシェル」
Рет қаралды 922 М.
【フリーズ】固まった時に絶対にやってはいけない事【Windows10】
15:56
パソコン修理屋の豆知識
Рет қаралды 1,4 МЛН
【Windows 11】CPUの使用率が高い問題を修正する方法【Windows 10】
22:11
後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
Рет қаралды 210 М.
【避けるべきNG使用法】パソコン寿命を縮める禁断の行為3選
18:08
パソコン修理屋の豆知識
Рет қаралды 237 М.
Cadiz smart lock official account unlocks the aesthetics of returning home
0:30
Lid hologram 3d
0:32
LEDG
Рет қаралды 6 МЛН
Обзор Sonos Ace - лучше б не выпускали...
16:33
Samsung Galaxy 🔥 #shorts  #trending #youtubeshorts  #shortvideo ujjawal4u
0:10
Ujjawal4u. 120k Views . 4 hours ago
Рет қаралды 9 МЛН