Пікірлер
@user-kg2mm8nr9c
@user-kg2mm8nr9c 13 сағат бұрын
도부센서좋아 🎉 0:09 토카이테이오 좋아 🎉 0:11
@nishitakeshi
@nishitakeshi 11 сағат бұрын
코멘트 감사합니다.
@user-cb7uc2od6n
@user-cb7uc2od6n 18 сағат бұрын
30000系のデビューも28年ぐらい経過したいまでも古臭さが微塵たりとも感じないが、半蔵門線及び東急田園都市線の乗り入れ運用から早々手を引いたのは残念でも最高傑作であることに変わりはないよ。製造取り引き先のアルナ工機も幕を閉じたなぁ〜✋🚃 顔が都営新宿線の10-000系の最終増備車と同期で変わらないが、向こうは電磁波の誘導しょうがいでいままでどおり電機子チョッパ制御よ🚃
@nishitakeshi
@nishitakeshi 11 сағат бұрын
30000系も、1996年製の31601F+31401Fなどは、もう30年近くも活躍しているんですよね。 現在は、全150両 東上線に集結しましたが、フルカラーLED表示化や、袖仕切り交換など、プチリニューアルをしながら、頑張っていますね。
@user-cb7uc2od6n
@user-cb7uc2od6n 18 сағат бұрын
1819Fの廃車はかなり残念だが、裏を返せば共通部品が乏しく残るだけの余裕がなかったやろ✋️🚃
@nishitakeshi
@nishitakeshi 11 сағат бұрын
1819F、251F、11480Fなど、1形式1編成となってしまった編成は、部品確保などが難しかったんでしょうね。
@user-ch9cn3ud5e
@user-ch9cn3ud5e Күн бұрын
小学生の時よく乗りました。😃☀️
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
私も、1819Fは団体専用化(臨時列車化)したあと、よく乗車しましたので、今となっては懐かしいですね。
@hiroito8047
@hiroito8047 Күн бұрын
1800系(300・350系も)は、なかなかチャンスがなく一度も乗れませんでした😢 りょうもう時代は、停車駅が少なかったですよね❔
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
1998年当時の1800系 急行りょうもうの停車駅は、少なかったですね。 浅草→北千住→館林→足利市→太田→藪塚→新桐生→相老→赤城(一部列車は、加須、羽生に停車)だったと思います。 北千住~館林間の駅利用者は、急行りょうもう号に乗車する機会は、ほとんど無かったと思いますね。
@user-ni5ib5qs9p
@user-ni5ib5qs9p 2 күн бұрын
東武沿線民でありながら、一度も乗れずに廃車になってしまった、お気に入りの車両の一つ。
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
1998年当時の1800系 急行りょうもうは、北千住を出ると館林まで停車しない列車がほとんどでしたね。 そうなると、途中駅の利用者は、乗車機会が少なかったと思いますね。
@nishimacchi1972
@nishimacchi1972 2 күн бұрын
いま思えば、1800系ってJREの185系に似てる…と思うのは俺だけ?
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
1800系が、300系、350系に改造され、前面幕が付いたあとは、185系に似ていると思ったことはありますね。
@user-mm7wm6dp9i
@user-mm7wm6dp9i 2 күн бұрын
JR東日本の103系にも前面窓と行先表示幕が金属押さえの車両があったのですね。てっきりJR西日本の103系だけ金属押さえされてるのだと思ってました
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
JR東日本の103系にも前面窓と行先表示幕が金属押さえの車両は、ありましたね。
@kyotodoll4636
@kyotodoll4636 2 күн бұрын
懐かしい映像ありがとうございます。。。 このころは3番線ホームはDRC専用線的な感じかと、、、 わたくしは伊勢崎線なので「りょうもう」は下車は4番線、乗車は5番線が使われたりしていた記憶があります、、、 200系のリバイバルカラーの正面に違和感を感じたのは1800系は窓の下が白、200系は窓の下が基本黒なのでちょっと違う感があるのでしょうね、、、
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
入線する番線指定があったか、記憶が定かではないですが、現在のスペーシアX専用ホームがあるように、DRCが特別な時代があったと思いますね。
@tobu5253
@tobu5253 3 күн бұрын
今としては動態保存せずに廃車になった事が悔やまれる。残れば8111Fと共に稼げる車両になったのは間違いなかったと思う。
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
1819Fを残していたら、今でも人気の車両だったでしょうね。 1800系を種車にした、改造車なども、全て解体してしまったのは残念ですね。
@bonkura-
@bonkura- 3 күн бұрын
最初の案内表示、どこか最近のLCDに通ずるものがある気がします。車内の行先表示や液晶画面といい、東武って当時の技術を使いながらも、何気に時代を先取りしていた感がありますよね。 誰かが言っていましたが、チョッパ車の9000系が他社のvvvf車に混じって直通で活躍したり、1720系の足回りを履いた200型が今でも通用する走りをできているのも、見方によってその一例ですよね。
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
最初に出て来る案内表示は、当時はブラウン管タイプのものでしたね。 当時のクイズ番組の表示が似ていることから、「クイズダービー」とか呼ばれていましたね。 当時としては、時代の先取りをしていたかもしれませんね。
@kwcoach
@kwcoach 3 күн бұрын
浅草のカーブはやはりエグいですね。ぶつかってるんじゃないかってほど。懐かしいなぁ、急行りょうもう号。前面に申し訳無さそうな行き先表示板があるんですよね。 当時、きぬやけごんと同じでプラ板?がサボ?に入れられてました。
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
浅草駅のカーブは、制限15km/hで、かなりの急カーブですね。 1819F以外は、側面方向幕が無いので、側面にサボを付けていましたね。 また、前面にも小さく行き先表示板を付けていましたね。
@Sasurai_Kurounin
@Sasurai_Kurounin 3 күн бұрын
1800系1819Fは『りょうもう』運用を離脱後、波動用として約20年にわたり活躍していた印象がありました それにしても5000系列の動画が投稿されてから動画の投稿頻度が上がっているような気がしますw
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
1819Fは、りょうもう号で運用した期間より、波動用で残っていた期間のほうが長いですからね。 1000回再生したら、次の動画をアップするようにしていますが、 さよならEF62の動画が、1000回再生に2か月以上かかったのに対し、 東武ネタを載せたとたんに、1日~2日で1000回見て頂いているので、バタバタしながら、次の動画を作成してアップしています。笑
@user-ju4gm8yf2t
@user-ju4gm8yf2t 3 күн бұрын
1819Fは最後まで、急行りょうもうの姿を維持し引退しましたね。特急用の200系や100系に比べると、急行用のため座席やサービス面では勝てませんでしたが、急行列車らしさを最後まで残した車両でした。
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
1819Fは、他の編成の製造から、ずいぶん後に製造された最終増備車でしたので、最後まで残った編成でしたね。 日光線の臨時快速などに入った時は、嬉しくて乗りにいった想い出があります。
@user-ju4gm8yf2t
@user-ju4gm8yf2t 3 күн бұрын
葛生行きに1819Fはかなり貴重なシーン。1800系は引退後、特急格上げにより、300・350系にされた車両や、中には普通車化した編成もいましたが、普通車化した編成は短命でしたね。上毛電鉄の3000型もかなり短命でしたが…。自販機のラインナップや公衆電話が時代を感じます。
@nishitakeshi
@nishitakeshi Күн бұрын
1日1本の葛生行きに、1819Fが運用に入っていましたね。 概要欄に、1800系 りょうもう号の編成別 その後の改造履歴などを追記してみました。 上毛電鉄300形は、吊掛駆動、非冷房車だったのもあり、運用期間は短かったですね。
@user-pe9ov6lp6s
@user-pe9ov6lp6s 3 күн бұрын
1819Fは200系統一後もしばらく生き残って団体臨時についていた編成でしたね 私はその姿を見たことはないのですが他の1800系とは顔が若干違って6050達のようなライトケースになっているのが特徴ですね
@user-ue2nl2dm4r
@user-ue2nl2dm4r 3 күн бұрын
@user-pe9ov6lp6s 1800系列全体だと300・350系に改造したときにこのタイプが採用されましたが1800系としてはこの1819Fだけでした。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
概要欄にも記載した内容ですが、1987年に製造された、最終増備車の1819Fは、急行りょうもうとして活躍した期間は、1998年までの11年間。 その後、2018年までの20年間、臨時や団体専用で活躍した期間のほうが長いんですよね。 当時の1800系は、丸目のライトが特徴でしたが、1819Fだけ角型ライトになって登場したので、びっくりした想い出があります。
@user-mv6gy3vu1t
@user-mv6gy3vu1t 3 күн бұрын
1800系1819fは団体専用列車化後も当面は館林支所に所属し2003年3月のダイヤ改正で北春日部へ転属その後2013年11月に南栗橋へ転属しています。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
1819Fの所属は、確かに館林→北春日部→南栗橋と移り変わりましたね。
@Hidekazu-h2q
@Hidekazu-h2q 3 күн бұрын
北千住駅で8671型と8680型を撮影したよまさかこれが最後とは😂😂😂😂😂😂😂
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
8571F、8578F、8580Fは、最後まで未修繕のまま、廃車になった編成でしたよね。 てっきり、修繕して今後も使うと思っていただけに、廃車は残念でしたね。
@user-pe9ov6lp6s
@user-pe9ov6lp6s 4 күн бұрын
りょうもう号はもともと急行だったんでしたね 今は全て特急を名乗って急行は無料になって日中を多く爆走、赤準急は消失…… 物寂しくなってしまいましたね
@Sasurai_Kurounin
@Sasurai_Kurounin 4 күн бұрын
湯量?失礼ですが、もしかして無料のことじゃないですかね
@user-pe9ov6lp6s
@user-pe9ov6lp6s 4 күн бұрын
@@Sasurai_Kurounin その通り誤字ですね申し訳ないです
@user-bq8uy4ws9w
@user-bq8uy4ws9w 2 күн бұрын
当時、大手私鉄の中で唯一有料の急行列車でしたよね。その後、特急に昇格して空いた所に普通列車の急行が快速と区間快速の下という状態になりましたよね。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
りょうもう号は、1800系の頃は急行でしたね。 200系に統一後、スピードアップを図るということで、特急に格上げされました。 現在、急行と言えば、通勤車が当たり前の時代になりましたね。
@user-zf3dh3xf6z
@user-zf3dh3xf6z 4 күн бұрын
17:35 …1819Fですね。 (結構写ってる?)
@Sasurai_Kurounin
@Sasurai_Kurounin 4 күн бұрын
1:14 〜 4:00 こちらも多分1800系1819Fです
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
1819Fは、角型ライトでしたので、すぐに分かりますよね。 この映像では、1811Fのほかに、1812F、1815Fなど、のちに通勤型に改造される車両たちや、1800系として最後まで残った1819Fの映像も合わせて載せています。
@user-zf3dh3xf6z
@user-zf3dh3xf6z Күн бұрын
@@nishitakeshi さん 私はクーラーの形状(他の編成が181系のようなキノコ形クーラーカバーに対して箱型)で見分けてました。
@user-ue2nl2dm4r
@user-ue2nl2dm4r 4 күн бұрын
とても懐かしいものだらけですね。 上毛300形はとっくの前に消えたしりょうもうは特急化された上今となっては200系だけでなく(『リバティ』がつくが)500系もりょうもうとして運用するようになったし1800系自体改造車含め全滅し、浅草駅のpassengerも音程が下げられて途中フェードアウト(のちに最後のところでフェードアウトに変更)となり一般列車に関しては汎用メロディーに変更されてしまいましたからね。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
今となっては、懐かしいものだらけですよね。 時代の流れとはいえ、走っている車両たちも、発車メロディーも、今では違うものになってしまいましたよね。
@Sasurai_Kurounin
@Sasurai_Kurounin 4 күн бұрын
『りょうもう』が(有料)急行から特急へ格上げされたのは1998年でしたか この動画を観てると1800系が『りょうもう』運用を離脱したとは夢にも思わないような快走が印象に残るような気がします
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
そうですね。 1800系が「りょうもう」から引退し、200系に統一されたあと、スピードアップを図るということで、急行→特急に格上げされましたね。
@user-xz9mo5eq7q
@user-xz9mo5eq7q 4 күн бұрын
何の飾り気ない車両だったが今では見違えますね。 更新内容も進化していき今ではファンの間でスーパー更新車と言われる程今風に近い車両にカッコいいです。 81110Fと81114Fも同じ内容ですが5両化により廃車説も出てますがこれ等こそ貴重な存在だと思います。8111Fよりスーパー更新車を残して欲しいとこです。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
2003年以降に修繕された8000系は、車内自動放送が付き、車外スピーカーが取り付けられるなどして、スーパー8000系と呼ばれていましたね。 そのスーパー8000系も、ほとんどがワンマン転用されましたが、野田線を走る81110F、81113F、81114Fだけは、ツーマンで活躍していますね。 それも、そろそろ見納めになって来ますね。
@user-xz9mo5eq7q
@user-xz9mo5eq7q Күн бұрын
@@nishitakeshi 今風に近い機能を搭載してるし行き先表示をLEDにした辺りから設置しても良かったぐらいです。
@user-ch9cn3ud5e
@user-ch9cn3ud5e 4 күн бұрын
今吊り掛け式が関東で残っているのは、江ノ島電鉄と箱根登山鉄道(小田急箱根登山)ぐらいかなあ。💡
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
なるほど。 吊掛駆動の音が聴きたくなったら、江ノ電か、箱根登山鉄道に行けば聴けるということですね。
@user-ch9cn3ud5e
@user-ch9cn3ud5e 4 күн бұрын
都電荒川線の7000形でも2017年まで痛いほど、聞けましたね。😃💡 今は更新してしまいましたからね。😅💡
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
路面電車では、吊掛駆動で現在も走っている路線もありますよね。
@nd58150
@nd58150 5 күн бұрын
自宅から離れてるのにガッツリ聞こえる5070系の釣り掛け音が懐かしいです… 小学生の頃は丸目=5070系と思っていたので、8000系未更新車を見た時は丸目なのに妙に静かだな…と思ったりしたこともありました。
@user-xz9mo5eq7q
@user-xz9mo5eq7q 4 күн бұрын
丸目=8000系 吊り掛け=7800系のオレは逆だったな。 当時幼稚園児だか小学生の頃が最初の出会いで8000系の車体でありながら7800系の音出す8000系らしき車両に乗車した時「何じゃこりゃ⁉️」とビックリしたもんです。更に野田郷には3000系もありこちらもあの顔で吊り掛けもありこれまたビックリ⁉️でした。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
私も、遠くを走る吊掛駆動の音を聴きながら、眠りに入った記憶がありますね。 東武5000系列が登場した時、8000系と同じ顔なのに、凄い音がする車両が出て来たと思いましたね。笑
@user-pe9ov6lp6s
@user-pe9ov6lp6s 6 күн бұрын
81113Fは今の顔と見比べると全く違って面白いのですよね いまは野田線で8111Fが爆走していますが5両化したらまたミクリに戻ってくる?のでしょうか 次の検査では現行色にしてもらえると嬉しいですね
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
車両の修繕で、全く違う顔に出来るのも、鋼鉄車ならではですね。 ステンレスやアルミが主体となった現代では、今後、こういった修繕をする形式は出て来ないでしょうね。 8111Fには、野田線から撤退後も、出来る限り動態保存を続けて欲しいですね。
@user-ju4gm8yf2t
@user-ju4gm8yf2t 6 күн бұрын
81113Fは現在も野田線で活躍していますが、更新により初期の面影は、ほとんど無くなってしまいました。その中で現在も野田線で、現存する最後の初期顔8111Fはやはり特別感がありますね。
@user-lu2vv7dq5b
@user-lu2vv7dq5b 4 күн бұрын
@@user-ju4gm8yf2t さん 81113fは現在も活躍ですね。
@user-lu2vv7dq5b
@user-lu2vv7dq5b 4 күн бұрын
古い8000系は、今のうち記録したいですね。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
現在、81113Fは、この顔の面影はないですね。 この東武顔(8000系初期顔)で残り1編成となった8111Fは、やはり大切に保存してもらいたいですね。
@user-jb7ok1hn3n
@user-jb7ok1hn3n 6 күн бұрын
学生の頃に野田線で乗りました。懐かしいですね。この頃はまだ野田線は5070系が現役でした。ちなみに本線は半数以上8000系は更新されていて逆に東上線は未更新車が多かったです。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
8000系に、5070系が混ざって運行されていた時代ですね。 本線は、だいぶ修繕車が増えていたと思いますが、東上線は8両を中心に未修繕車が残っていましたね。
@user-ue2nl2dm4r
@user-ue2nl2dm4r 6 күн бұрын
当時初期修繕車と未修繕車を見分けるには通風孔の有無、側面表示器の有無でしか見分けられませんでした(外からだと)。でもこの直後未修繕車の前面表示が表示器類の機械化促進の関係でLEDに改造されたのでより一層未修繕車と初期修繕車の区別ができるようになりましたが未修繕車は8571F・8578F・8580Fの廃車で消滅、初期修繕車は8111Fのみとなってしまいました。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
未修繕車をLED表示化したのは、手回しの幕を全廃したい思いがあったんでしょうね。 当時、未修繕車 8571F・8578F・8580Fの廃車は、修繕されると考えていただけに、まさかと思いましたね。
@user-ue2nl2dm4r
@user-ue2nl2dm4r 2 күн бұрын
@nishitakeshi ちなみにこの未修繕3編成、廃車された時の車齢は25歳〜26歳、つまり最近(2022年3月ダイ改後)廃車された10030系50番台のうち96年製造である11460F、11666F、11668F、11461Fおよび250型(251F)などの廃車時の車齢に近い感じだったであれはかなり勿体無さすぎるなとは思いました。
@user-lu2vv7dq5b
@user-lu2vv7dq5b 6 күн бұрын
8104f野田線で乗りましたよ8104f似た正面は8111fだけですね。81113fは未だに野田線で運用されてますね。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
野田線で最後のほうまで走っていた8000系初期顔車は、8104F、8509F、8516Fなどがありましたね。 81113Fは修繕後、本線に転属した時期がありましたが、結局現在は、野田線で活躍していますね。
@user-mv6gy3vu1t
@user-mv6gy3vu1t 6 күн бұрын
野田線と東上線も1998年頃から車両の表示が両矢印表示から現在の行先だけの表示に変更し始めましたね。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
ほとんどの車両が、電動の幕式になったあたりから、「⇔」の行き先表示は使われなくなりましたね。 それが、ちょうど1998年あたりだったかもしれませんね。
@user-pr7jn8ng7x
@user-pr7jn8ng7x 6 күн бұрын
8000系 初期顔も8111Fだけに… 考えれば 東上線は 8000系で初期顔の車両が多かったです(8両編成)
@user-ue2nl2dm4r
@user-ue2nl2dm4r 6 күн бұрын
@user-pr7jn8ng7x まあ8両編成はかなり後の方に作られましたからね。そのためか8両編成の幕修繕は存在しませんでした。
@user-lu2vv7dq5b
@user-lu2vv7dq5b 4 күн бұрын
@@user-pr7jn8ng7x さん 8111fは短期間運用されるかもしれませんね。
@user-xz9mo5eq7q
@user-xz9mo5eq7q 4 күн бұрын
確かに8両は比較的新しいので更新も後回しでしたね。 17本中半分は更新されたものの800系や850系による3両化や4両化されたのは惜しいとこでした。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
東上線の8000系 8両編成は、修繕と同時に、800系、850系に改造したものや、4両と4両に分割され、ワンマン区間に転属されたりしましたね。
@user-xz9mo5eq7q
@user-xz9mo5eq7q 2 күн бұрын
@@nishitakeshi もう一つ残念だったのはスーパー更新車の8連バージョン現れるか?と期待しましたが実現しなかった事ですね。
@Sasurai_Kurounin
@Sasurai_Kurounin 6 күн бұрын
今では動態保存車両の8111Fだけとなってしまいましたけど1998年は初期顔の8000系が野田線で大活躍されていたのですね
@user-lu2vv7dq5b
@user-lu2vv7dq5b 4 күн бұрын
@@Sasurai_Kurounin そうですね。8111fは短期間の可能性が、
@nishitakeshi
@nishitakeshi 2 күн бұрын
この当時は、8000系初期顔車が、当たり前のように走っていた時代ですね。 現時点でこの顔も、8111Fのみとなってしまいましたので、末永く保存して頂きたいですね。
@Mugi-Line1500
@Mugi-Line1500 6 күн бұрын
ワンマン後は8000に統一されたけど20400が全編成置き換えた
@nishitakeshi
@nishitakeshi 6 күн бұрын
ワンマン化前の宇都宮線は、車種が豊富で楽しかったです。 このあとワンマン8000系で統一され、さらに今では20400系に統一されましたね。
@masuo_sakasai
@masuo_sakasai 7 күн бұрын
懐かしい動画、有難うございます。 撮影されていた日も乗車していたはずと思いながら拝見しました。当時は揺れるし、うるさいし、、、と思っていましたが、今となれば残っていて欲しかったと拝見しました。 毎日お世話になった形式でしたが、野田線から、さよなら運転をした時に見送る事が出来なかったのが悔やまれます。近い将来、8000が野田線から撤退する際はしっかり見届けたいと思います。いつも有難うございます。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 6 күн бұрын
この映像の車両に、実は乗車していたなんてことがあるかも?知れないんですね。 吊掛駆動の車両を、現代にも是非残して欲しかったですよね。 車内放送が聴こえないほどの凄い音、吊革が左右に大きく揺れるくらいの凄い揺れ、など今でも思い出すことができますね。
@masuo_sakasai
@masuo_sakasai 7 күн бұрын
お疲れ様でございます。懐かしい動画、有難うございます。5101の動画、貴重ですね。 昔の清水公園駅、行先のボタン、車内の色、音も一気に昔に戻った感じです。5101・5501と5102・5502が5000系どうしの6両で組んで走っている姿が好きでした。特別感がありましたよね。又ふと思い出したのですが、5101、野田線配属当初、銀ドア黒Hゴムではなかったですか?記憶違いならすみません。いつも楽しい動画、有難うございます。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
5000系 5101Fの映像は、確かにあまりないかもしれませんね。 地下駅舎になる前の清水公園駅や、車内、運転席なども今となっては懐かしいですね。
@ks-jn1bb
@ks-jn1bb 7 күн бұрын
清水公園〜七光台が実家です。 懐かしいです! 清水公園―柏 の幕とか!
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
沿線に住んでいたのであれば、5000系列もよく見られていたんでしょうね。 清水公園行き、しかも「清水公園⇔柏」幕は、懐かしいですよね。
@user-fu5qr2qn4c
@user-fu5qr2qn4c 7 күн бұрын
懐かしいですね。小泉線や桐生線で、良く乗車していました。雨などで空転している際には、唸るような音を立てて走っていましたね。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
5000系列は、小泉線、桐生線などでも活躍していましたね。 吊掛駆動は音が大きいのに、雨の日はさらに空転して凄い音を立てていたというのは、記憶にありますね。
@user-fg6ei8rg7w
@user-fg6ei8rg7w 7 күн бұрын
相鉄(新)6000系にガン似
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
窓やライトの配置など、似ていますね。
@user-oi8nl2fw3q
@user-oi8nl2fw3q 7 күн бұрын
東上線では5101+5501Fの6連で全線に渡り運行されていたけど、非冷房車の頃は更新前と同じく鋳物ブレーキシューのため舞い上がった鉄粉が屋根に付着し雨で茶色く染まる"カステラ"となり、8000系よりみすぼらしくも見えた。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
非冷房で、東上線で活躍していた時代は、そんなことがあったんですね。 知りませんでしたので、当時の様子、コメントありがとうございます。
@nobuhyan-bunyo
@nobuhyan-bunyo 7 күн бұрын
子供の頃、東上線で走っていた時によく乗りました。懐かしいです。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
東上線で活躍していた時代もあったようですね。 懐かしいと思って頂けたのであれば、良かったです。
@af4920gg
@af4920gg 8 күн бұрын
クハ5651は幌が撤去されてたんですね。2両編成の5550型で幌撤去車がいるとは知りませんでした。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
確かに、クハ5651は貫通扉幌が撤去されていますね。 5551Fは、5101Fと共に、廃車されるまで野田線配属でしたので、これ以上連結しない前提で幌を外したんでしょうね。
@af4920gg
@af4920gg 8 күн бұрын
5177Fは本線時代、現在も運用している8576Fと併結して営業運転したことがあるそうです。模型で再現してみたいなぁと考えています。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
5070系と8000系は併結可能でしたが、実際に5177F+8576F=8両で運用に入ったというのは知りませんでしたね。 模型の世界なら、このような併結を今でも楽しめそうですね。
@user-xs1ym2us1l
@user-xs1ym2us1l 8 күн бұрын
最近だと、8000系ツートンカラー車が走っていた越生観梅号。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
越生線が、ワンマン8000系で統一されたあとは、そういった運用があったと思いますね。
@user-xs1ym2us1l
@user-xs1ym2us1l 3 күн бұрын
​@@nishitakeshi ちなみに越生観梅号に乗るとヘッドマークのピンバッジ貰えました。後、特製硬券乗車票も貰えました。
@user-pe9ov6lp6s
@user-pe9ov6lp6s 8 күн бұрын
5000系列の顔と8000系の初期顔、違いは車番だけのように感じるくらいそっくりですね 昔の東武を感じさせる顔で私は好きですね現行色をまだこの目で見たことはないので8111Fでやってくれることを願うばかりです
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
東武顔と言われたくらい、3000系列、5000系列、8000系とこの顔ばかりだった時代がありましたね。 現在では、その東武顔も8111Fの保存車のみとなってしまいました。 8111Fが次の検査入場時、8000系の数もだいぶ減っていると思いますので、現行色に戻すのもいいかもしれませんね。
@user-pe9ov6lp6s
@user-pe9ov6lp6s 8 күн бұрын
清水公園の着発便なんてあったんですね 5000系は登場当時他の車両と併結できなくて運用がしづらいのをさらに更新して他の5000系列と連結できるようにしたとか?と言うのを聞いたことがありますね
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
清水公園行きが、以前はありましたね。 現在、1面2線になってしまったホームも、2面3線ありました。 5000系は当初、5050系とは併結不可でしたね。確か5000系の冷房改造時に5050系と併結可能にしたので、この映像があるわけですね。
@user-ju4gm8yf2t
@user-ju4gm8yf2t 8 күн бұрын
5000系列も形式が細かく分かれていました。以前の動画で拝見しましたが、ローカルエリアにもよく似た顔の吊りかけ駆動3000系列が在籍していましたね。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
3000系列、5000系列ともに、吊掛駆動でしたね。 車両長や、ドア数、冷房化などが異なっていますね。
@genocide-g3q
@genocide-g3q 9 күн бұрын
この車両は東武の顔でしょう。色、時代を感じさせるネ。べ―ジュ&レッド、クリームアイボリー、ホワイト&ブルーライン···青春だった···😅
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
まさに、東武顔の車両ですね。 吊掛駆動の5000系列が活躍していた、当時を思い出しますね。
@user-bt7uu3vw8h
@user-bt7uu3vw8h 9 күн бұрын
5000系の0番台の動画は初めて見ました。 この車両、登場時は既に8000系に冷房車がいたのに非冷房。扇風機も8000系を冷房化した時に取り外されたものを流用したとのこと。 というか制御器やブレーキまで種車の7800系から流用していたので、単純に車体を載せ替えただけというのが実態で、性能的には併結可能だったと言われているものの、ジャンパ線がなぜか78系とは反対側に付いていて併結できず。 実は本命は5050系で、5000系をあえて 中途半端な存在にすることで車体更新を促進させる意図があったとも言われているが真偽は不明。 他の形式と一切併結できない5000系は当然ながら同系列のみの運用にするほかなく使いずらい存在に。5050系が登場すると真っ先に冷房化と5050系と同等性能への改造が行われました。 廃車後は上毛電鉄への譲渡の計画があったようですが実現しませんでした。
@nishitakeshi
@nishitakeshi 7 күн бұрын
東武5000系は、編成数も少なく、運用していた期間も短いですからね。 東武5000系列で、一番最後まで残ったのが、5050系でしたね。