Пікірлер
@lt2rl5y
@lt2rl5y 2 күн бұрын
上部は 上上部を上手く 取り除きかたを 他の方々の動画でしょうかいされてます😊 手を切る 心配がなくなるのですが… 高さがカットしないといけないなら ハサミで切るから 同じ ですけれど どうだろう😊
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 күн бұрын
芝 さん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は強い風が吹いてますがまずまずの晴天になっています。 ご覧いただきありがとうございます。 >手を切る 心配がなくなるのですが… )^_^( ありがとうございます。この動画は、被災時などでの応急用熱源として紹介したものですが、被災時には尚更ちょっとした切り傷も避けたいものですね。 >高さがカットしないといけないなら )^_^( 高さ調整で缶を少し切り詰める必要があるのですが、切る際にも燃やす際にも怪我をせぬよう十分に注意する必要があると思います。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@FM-rp8ey
@FM-rp8ey Ай бұрын
日常的に薪割りしてたころ、歯先の丸い斧から新しい歯先の鋭い斧にかえたらかえって割りにくかった覚えがあります。食い込んでしまうんですよね。 丸太は衝撃で割るもんなんじゃ、とじいさんかに言われて素直にそうなんだ~って思ってました。 でも、手斧サイズなら鋭いほうが使い勝手はいいと思う。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
F M さん おはようございます!)^_^( 今朝の那須高原は、日差しがあるものの風が強く吹いています。 ご覧いただきありがとうございます。 >食い込んでしまう・・・手斧サイズなら鋭いほうが )^_^( ありがとうございます 仰る通りと思います。 その用途によって刃先の鋭さ丸さは変わって来ると思います。 力学的に言えば、割り(裂き)安さの点で言えば「斧のヘッドの厚み」も変わってくるのでしょうが、それは「手持ちの斧の厚み」でいくしかありません。 薪割りの場合は長い柄の斧(打撃による破壊)を使いますのでプックリハマグリ刃が良いと思いますし、刃先は尖ってない方が「刺さって抜く」という手間が少ないようにも思います。 身体に近い所で作業する手斧(打ち込みによる切り裂き)の場合は、薪に刃が弾かれた時の危険性を考えますと、刺さり易く研がれた刃の方が無難のような気がします。ただし、常日頃の取り扱いは丁寧にそして十分な注意が必要になりますね。)^_^( どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@user-ri8lw1rx1d
@user-ri8lw1rx1d Ай бұрын
真面目に解説 薪割りは鋭い刃先が罅を作り、肉厚な胴がその罅を押し広げる事で割れます。 故に、刃が刺さらなければ割れませんが、柔らかければ表面を潰して食込むので刃先の鋭さの必要性は木材によるかと
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
涼鹿 さん おはようございます!)^_^( 今朝の那須高原は夜中の一時的な雨も乾き薄ら青空の広がる爽やかな朝になっています。 ご覧いただきありがとうございます。 >刃先の鋭さの必要性は木材によるかと )^_^( ご考察ありがとうございます。その通りと思います。私自身、破壊力学云々の事は大変勉強になりました。しかし、「木の性質」によって違うでしょうから、その正確な数値を割り出すのは難しいだろうと考えてます。 そしてもう一点、アウトドアでの手斧の扱いは薪を縦に割るだけの作業ではないという事で、ハスクバーナーの手斧でも「薪割り用と万能手斧」というように刃の形状・鋭さ・薄さ・厚みが違っているという事で、要は「その手斧で、何をしたいか」によって変わると思います。 安全第一に、手斧作業を終えることが一番重要と思っています。(^_^)v どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@xzx775
@xzx775 Ай бұрын
いつも拝見しています。 次々に違うモノを作っておられて脱帽です。 この固形燃料ストーブ兼五徳のアイデア凄いですね。 なかなかポッカのアロマックス缶売ってないんですよね(苦笑) もう一つ五徳を作って被せておけば4個の固形燃料が入りそうですよね。 いいアイデアを思いついたので制作してみたいと思います。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
ばくだんだいな さん おはようございます!)^_^( 今朝の那須高原は昨日の雨に新緑がしっとり潤う曇り空になっています。 いつもありがとうございます。 >次々に違うモノを )^_^( ありがとうございます。最近、アイデアが思い浮かばなくて動画作りの間が開いてしまってます(汗)。 >ポッカのアロマックス缶 )^_^( メーカーさんも新商品や売れ筋・コスパの関係なのでしょうか…品揃えが変わってきてますね。 一時期、”缶”コーヒーから”ペットボトル”コーヒーに移行していくような噂を聞いたことがあり、「空き缶が貴重品」になって行くのかな~などと想像したことがあります。 >いいアイデアを思いついたので )^_^( 動画を発信していて一番の喜びは、皆さんの「発案のヒント」に活かしていただけることですので、とても嬉しく感じます。 素晴らしい「お気に入りアイテム」で出来上がることをお祈りしております。(^_^)v 今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@shun8511
@shun8511 Ай бұрын
ウッドストーブは自作ですか?購入可能品ですか?
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
shun さん こんばんは!)^_^( 今日の那須高原は強い雨が降り続きましたが今は小康状態になっています。 ご覧いただきありがとうございます。 >購入可能品ですか? )^_^( 市販のウッドガスストーブで、3000円前後の物です。購入の際の注意点としましては「五徳の形」で、この動画のストーブの様に五徳に高さが十分ある物の方が燃えが良くて扱い易いと思います。 これに対して、背が低くて折り畳み式の三角形をした3本の五徳の物は、薪を追加して入れたい時に入りずらい等々で燃やし難さがありますので選ばない方が良いと思います。 楽しいウッドストーブライフをお楽しみくださいネ! どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@shun8511
@shun8511 Ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 回答ありがとうございます。今まで捨てていた段ボールや牛乳パックを備蓄&有効活用するためにウッドストーブに手を出そうかと思っています。色々試してみようと思います❗️
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
shun さん )^_^( お返事ありがとうございます。 >段ボールや牛乳パック )^_^( 空き缶に穴を開けて作る一重のウッドストーブでも、火力調整がし易いなど良い点があります。 また、市販されてる良く燃える「二重壁のウッドガスストーブ」でも、3000円前後の物と5000円弱の物ではサイズが違い、それぞれのサイズに持ち味が違います。 段ボールを”ロール状に巻い”て2リットルほどの湯沸かしをしたい場合には5000円弱の大きなサイズが良くて、牛乳パックを巻いて燃やしたり段ボールを千切って燃やすような場合には3000円前後の小さめサイズでも良いと思います。 「ウッドガスストーブ=フレームストーブ」・・・呼び方は色々あるようです。 我が家でも、ネット購入などにより段ボールが溜まりやすくなってます。(^^;)
@shun8511
@shun8511 Ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 これまでの動画を拝見するに、200~500mlくらいの沸騰なら小さい方で、小枝とかパックで良さそうでしょうか?逆に1リットルとか2リットルを沸かすなら、大きい(16- 18cm)ものでしょうかね?
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
shun さん )^_^( お返事が遅くなりました。 >200~500mlくらいの沸騰なら小さい方 )^_^( 小さい方でも1リットル位は十分に沸かせます。2~350ml程度を沸かす場合、燃料に牛乳パックを千切って燃やすのであればビールのアルミ缶をハサミで切って穴を開けた簡易的なストーブでも十分に沸かす事が出来ます。 ウッドガスストーブにしても空き缶ストーブにしても、上手に燃やす際のポイントは「熱を活かす(囲う=缶)・上昇気流を活かす(煙突効果=缶の高さ)・酸素の供給(下方の穴)・排気(五徳の高さなど)」ですので、それを踏まえて上手に燃やしていただければと思います。 >1~2リットルを沸かすなら )^_^( 私は、直径20cmの物をお勧めします。私は直径20cmのウッドガスストーブで、段ボールを燃料に4リットル沸かす事が良くあります。 段ボールの特徴としては、燃やすと「嵩は減りますが、形はほぼそのまま残ります」。 その残った形を潰しつつ、千切った段ボールを追加投入して燃やし続けていくのですが、段ボール灰の量がどんどん増えていくことで酸欠になり易く、良い燃焼の継続が難しくなる…といった状況に陥りますので、2リットル沸かすにしても「16~18cm」の物よりも余裕のある「直径20cm」がお薦めとなります。(^_^)v
@shiba888
@shiba888 Ай бұрын
私は普段お鍋でご飯炊いています。ガスです。何時も5合程度炊いてしまいます。 普通に炊いて煮立ってきたら、弱火で10分最後に20秒ぐらい強火にして火を止め15分程度蒸らします。それでもういただけます。ステンレスで重い鍋です。鍋の材質の違いはあると思いますが、今の動画を拝見すると煮立ったら弱火でもいいのでは(火の調整が難しいかもしれませんが)と思いました。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
芝 さん こんにちは!)^_^( こちら那須高原は夜中の雨が上がり少しヒンヤリした曇り空になっています。 ご覧いただきありがとうございます。 >ガスです。何時も5合程度炊いてしまいます。 )^_^( 普通に炊いて煮立ってきたら、弱火で10分最後に20秒ぐらい強火にして火を止め15分程度蒸らします。 m(_ _)m 貴重な ”ガスでの炊飯情報” をいただきありがとうございます。今後ご覧いただく皆様の災害時対応などの指標になることと思います。 私もガスで主にアウトドアクッカーを使って一合炊飯しています。その場合も、沸騰(吹き零れ)してからはとろ火で10分で火を止め、保温袋に入れて10分以上蒸らして食べる…というような流れになっています。 ただ、私の暮らしでは3合炊飯となると電気炊飯器を使ってますので、3合・5合を炊飯する際の ”弱火の時間” が把握できずにいたのですが「5合=弱火10分」と伺いずっと抱いてきたもやもやが晴れました。ありがとうございました。 >火の調整が難しいかも )^_^( ありがとうございます。ご指摘の通りで、弱火に切り替えられればもう少し炊飯時間を延ばせるのでより美味しいご飯が炊けることと思います。 この動画では、あれやこれや忙しい非常時の炊飯を「自動化できたら良いのでは」という考えのもとに行ってますので「牛乳パック(一箱分)を丸めれば、手間を掛けずに約10分燃やす事が出来る」ということを利用しています。 牛乳パックでの炊飯でも自動化を目指さない場合は、小さく千切ってコツコツ燃やして火力調整しながら炊き上げることができます。手間は掛かりますが燃料の使用量も減らす事も出来、より美味しいご飯を炊くことができると思います。 牛乳パック一箱分の半量を丸め、残り半分は千切ってこつこつ追加していく半自動炊飯でも良いと思い当りました。 基本的に私は「非常時の燃料=カセットガス」が一番効率が良いと思ってますので、いただいた「合数の多いガス炊飯」の情報はとても有り難く感じました。 牛乳パックを燃料に使わなくても良い「事前の備え」が重要と思っています。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@shiba888
@shiba888 Ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 様  お返事ありがとうございます。私はご飯を炊くときはお米の暈にかかわらず煮立った後は何時も10分です。 お鍋でご飯は、ガスでなくても木材でも、段ボールでも出来るということですよね。 水の量とお米の量を間違えずに、燃料さえあればどこでもできるということですよね。 今私は、牛乳パックは捨てないで乾燥して保存しています。 那須にお住まいなのですね。良いところですね。私は埼玉です。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
芝 さん こんばんは!)^_^( 今日の那須高原は風が強めでしたが一日中快晴の清々しい陽気になりました。 お返事ありがとうございます。そして返信がとても遅れました事お詫び申しあげます。 >お米の暈にかかわらず煮立った後は何時も10分 )^_^( 「量に関わらず・・・」、とても有り難い情報です。今後、電気を使わずに初めて鍋で炊飯される皆さんの”有効な手掛かり”になることと思います。 >ガスでなくても木材でも、段ボールでも )^_^( 木材や段ボールなどはガスと違って火力調整が手軽にできませんので、沸騰後の弱火加減の慣れが必要かもしれません。 最近のご家庭では炊飯は電気でするもの・・・との思い込みがありますので、電気以外の炊飯を以外に思われるかもしれませんが、火を使って鍋で炊く方が短い時間で案外手軽に炊けることにも驚かれることと思います。 >燃料さえあればどこでも )^_^( 炊飯も湯沸かしも調理も出来るので、イザという時の心強さが違うと思います。 >牛乳パックは捨てないで乾燥 )^_^( 牛乳パックを優秀な燃料ですね。 私の防災車中泊車(エブリイ)では、牛乳パックをフロアマットの下に数枚敷き、荷室床には段ボールを敷き詰めて「防音&燃料備蓄」の両面でイザという時に備えています。 >私は埼玉です。 )^_^( ありがとうございます。昨年から野菜作りに意識を持ち始めたのですが、気温の低い地域の収穫量の少なさや山に近い事でサルの群れがやってくるというダブルパンチを見舞われてます。(^^;)
@kemukemu
@kemukemu Ай бұрын
ニチネンの固形燃料、ちょっと大きめな缶に入っているのと、この水色の固形燃料の2種類買いました。 防災対策としての長期備蓄を考えてのことだったのですが、約2年経って、銀紙と固形燃料との間に少し隙間が。 ちゃんと重量を測ってませんが、1~2割減っているかも。毎年買い替えるのも面倒ですし、アルコールストーブ+燃料アルコールを検討しようかと思っています。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
煙煙 さん こんばんは!)^_^( ご覧いただきありがとうございます。 >1~2割減っているかも )^_^( 私も防災を考えて固形燃料を購入したのですが、送料の事もあって2袋で80個と多めに買ってしまいました。固形燃料の経年劣化(目減り・・・)は対処が難しくて気持ちの良い物ではありませんね。 >アルコールストーブ+燃料アルコール )^_^( 以下の動画で、燃料用アルコールの保管性の良さを説明させていただいてますのでお時間のある時にでもご覧いただければと思います。 *液体アルコールをお勧めする理由 簡単なアルコールストーブの作り方 kzfaq.info/get/bejne/o9OZoNKkrr3cgo0.html それでも、固形燃料にも良い点がありますしアルストにも欠点がありますので、上手く防災燃料として共に用いていければと私自身考えております。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@SR-mv2mo
@SR-mv2mo Ай бұрын
小学生ぐらいの時に薪で風呂を沸かしていましたが、少し細い枝は薪の角に斧を当てながら手で持ってコンコンと斧を喰いつかせてから縦向きに割っていました。刃先が鋭いと子供とか普段使いでは危険ですよ、錆びていてもコツさえつかめば割るだけだから特に問題ない。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
SRにえもん さん こんにちは!)^_^( こちら那須高原は曇り空で少し肌寒くなっております。 ご覧いただきありがとうございます。 >刃先が鋭いと子供とか普段使いでは危険ですよ )^_^( 例を挙げてのご意見、ありがとうございました。私も安全第一と思います。 ご覧いただいてる皆様へ。 2mm幅の刃先でも薪を十分に割ることができてますので、安全面や使用目的に合わせて刃先の研ぎ具合をご判断いただくと共に、重量刃物は包丁やナイフに比べても危険度が高いので十二分に丁寧に取り扱いいただきたく思います。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@hirooka6335
@hirooka6335 2 ай бұрын
チタンクッカーの場合でもバーナーパッドは必要なさそうでしょうか?
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
HIRO OKA 様 こんばんは!)^_^( 今日の那須高原は曇りがちでしたが雑木林を抜けてくる風は心地良く感じられました。 ご覧いただきありがとうございます。 >チタンクッカーの場合でもバーナーパッド )^_^( 大雑把に言いますと…チタンもステンレスも熱伝導率的には大して違わないのですが、クッカーなどに製品化される際その使用目的や素材特性(強度など)を考慮して厚み(薄さ)を決めている筈で、”強靭なチタン製”はステンレス製よりも薄く(=軽い=アウトドアで有利)作られることが多いので、炎の熱が周りに拡がらずに焦げ易いという事になります。 上記の事から、チタンクッカーの場合は、バーナーパッドを敷いた方が良いと思います。 特に今回のようなコンパクトバーナーですと、狭い面積に炎が集中して焦げ易くなるのでバーナーパッド必須って考えた方が無難と思います。 例えば、カセットコンロのように炎の面積が広くても各炎の先端が当たる部分は高温化しますので、それを緩和させるためにもバーナーパッドは敷いた方が良いと思います。 それでも、チタンクッカーでの炊飯を幾度も繰り返していくうちに、バーナーパッドを敷かなくても焦がさずに美味しく炊き上げることができるようになると思います。o(^-^)o バーナーパッドを敷くとクッカー底に炎が届きにくくなるので熱効率が落ちます。バーナーパッドは、燃費だけで考えた場合はなるべくなら敷かない方がガスの無駄遣いを防げると思います。 余談:このMSRクッカーの厚みは、一般的なアウトドア用ステンレスクッカーよりも厚いので、一合以下のご飯を美味しく炊くことができます。(^_^)v
@hirooka6335
@hirooka6335 2 ай бұрын
ご丁寧に説明して頂きどうもありがとう御座います。 実はパーソナルクッカーチタンで何度も炊飯してますがなかなか上手く炊きあがりません😅 バーナーの火を弱火にしてますが、昼間なので炎が見えなく弱火すぎると消えてたりとなかなか弱火に調整が出来ません。なるべくなら燃費が悪くてもウインドスクリーン無しで調理しようと挑戦してますがなかなか😂 習うより慣れろの精神でがんばりますね! それかこのMSR seagullを買います!(笑)
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
HIRO OKA 様 )^_^( お返事ありがとうございます。 >パーソナルクッカーチタン )^_^( チタンの場合は「熱伝導率の低さ=焦げ易い」に意識が行きがちですが、全ての材質のクッカーに言える事なのですが 「クッカーから熱が逃げている」 という事を意識してみては如何でしょう。 以下の動画ではステンレスクッカーを使用してるのですが、ガスバーナーの上でも徹底的に風防でクッカーを囲って熱が逃げないようにして炊飯しています。 *ガスでも省エネ一合炊飯。省エネ風防五徳の作り方 kzfaq.info/get/bejne/g72opZur1NOqYYU.html ↑ここまでしなくても、例えばカーボンフェルトをお持ちなら、丸く切ってクッカーの蓋の上に載せるだけでも、炊飯時の熱が逃げにくくなるので上手く炊け易くなると思います(薄いベニヤ板を丸く切った物でもOK!)。 >なかなか弱火に調整 )^_^( 一旦沸騰(吹き零れ)したらその後は極とろ火で十分ですものね~。 火力の強いガスバーナーは炊飯には不向きと感じます。私はキャプテンスタッグの強力バーナーも持ってるのですが、湯沸かしやなべ物には良いのですが一合炊飯などには極とろ火が効かなくて苦労しました。中火力程度のガスバーナーが対応範囲が広くて使い易いと感じてます。 >このMSR seagull )^_^( 人によって「焦げ易い」とも言われてるようです。でも、美味しく炊けます。(^_^)v チタン炊飯、上手くいきますように!(^_^)v
@hirooka6335
@hirooka6335 2 ай бұрын
解答どうもありがとうございました。カーボンフエルトは持ってます!風防ですが、冬場は炊飯してても側面や上面から外気温によって冷やされてるのは感じてましたが、20°以上あっても冷やされてしまうんですね(=やはり必要なんですね)😮´- イメージは底からの熱源だけでなくて、家庭用の何層ものステンレス鍋みたいに側面や蓋からも温める感じがベストなんですね。 紹介して頂いた動画見させて頂き自分も今後は風防を工夫して炊飯してみますね!
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
HIRO OKA 様 おはようございます!)^_^( 今朝は曇り空で少しヒンヤリした那須高原です。 お返事ありがとうございます。 >何層ものステンレス鍋みたいに )^_^( 仰るように…これまでの移動を目的にしたテント泊(携行性能)と違い、今のキャンプは滞在型・調理等を目的にすることが多くなってきましたので、日本人の主食の「ご飯が美味しく炊けるクッカー」というコンセプトで ”重厚な炊飯鍋” が販売されても良いのにな~って思ってます。 >今後は風防を工夫して )^_^( 下からの熱効率と、側面・上方からの放熱を巧くコントロールできればサバイバル的にもスキルアップ出来てアウトドアが一層面白く楽しくなることと思います。(^_^)v どうぞ今後とも宜しくお付き合いの程を…。m(_ _)m
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 2 ай бұрын
青野さん おはようございます。動画upありがとうございますm(__)m。漸く寒さから解放され快適な春…と思いきや、まるで夏!のような(^o^;)。暖房費から冷房費に代わっただけみたいです😅。久々の焚き火で調理ですね!(ただ手斧の精度が少し…ww)。これだけ新鮮で安全な野菜たっぷりなラーメンなら料理評論家でも文句は言えないのでは?(^^)v。今後もご活躍お願い致しますm(__)m。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
高橋さん こんにちは!)^_^( 今日も朝から快晴で気温もぐんぐん上がってきています。辺りの雑木も日に日に葉を広げ初々しい新緑に包まれて暮らしています。 いつもありがとうございます。 >暖房費から冷房費に )^_^( 同感です。こちらでもようやく寝起きが楽になって来たな~と思っていたら一足飛びに季節が進んでしまった感じです。そういえば…15年前くらいにも5月の連休に暑い年があり、しかたなくクーラーを設置しました。そのクーラーもほとんど稼働することなく年月が経ちました。 >久々の焚き火 )^_^( 手斧もそうですがウッドストーブもしばらく燃やしてないと段取りも要領も良くないです。にしても…手斧が思ったところに当たらないのでプレッシャー増し増しでした。(^^;) >新鮮で安全な野菜たっぷりな )^_^( ありがとうございます。素性の分かっている野菜は安心安全で気分が良いです。麺にもラーメンスープにも余計な添加物は入れてほしくありませんね。メーカーさんも安全第一で無用な添加物の使用はぜひとも控えていただきたいものです。p(^-^)q >今後もご活躍 )^_^( いつも応援いただきありがとうございます。m(_ _)m
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 2 ай бұрын
青野さんこんばんは。 山わさび食した事ありませんが美味しそうです。 今やインスタントラーメンも高級品です。 300円のスーパーのお弁当を良く食べます。 近所の弁当屋は、10年ぶりぐらいに食べたら値上げで味が落ちてがっかりです。 今週は、実家に行き10年ぶりに友達と会いました。 珈琲が飲めて煙草も吸える場所が無いですからねぇ。 母親の世話をする為に7年前にリタイヤしたと言っていましたが・・・ 年金の話を聞いてきました。 私の場合は、5万円も無いだろうと言ったら驚いていました。 私より年下で年金で暮すつもりだった方が驚きです。 そんな話をしていたら見事にスマホを忘れて来て週末にまた行く事になりました。😅
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
三井さん おはようございます!)^_^( 今朝の那須高原は、快晴で初々しい新緑とのコントラストが爽やかに感じられます。 いつもありがとうございます。 >インスタントラーメンも高級品 )^_^( ワサビの葉や茎を食べることも滅多にありませんし、山わさびというと更に縁遠いものですね。有名メーカーでない所のラーメンはまだ若干安いような気がしてますが、私も撮影時以外はほとんど米食です。 つい最近まで食べてきた19年産米が終わり、20年産米を食べ始めたのですが「ぼそぼそ感→モチモチ感」に変わって美味しい事…。先月、圧力式炊飯窯に買い換えたのでそのせいもあると思います。 >値上げで味が落ちてがっかり )^_^( 私はコンビニも弁当屋さんも滅多に行かないのですが、スーパーでの加工品も値上がり&減少が露骨です。ここにきての一層の円安も、日本全体が良くない状態に陥ってる証拠なのでしょうね。 >年金の話を聞いてきました。 )^_^( 国民年金と厚生年金・公務員等々の年金の違いによって受け取り金額が大きく変わるので、シニア世代の暮らし方も開きがあると思ってます。 これまでマスゴミによって広められてきた「若者たちが支えている」という大嘘には腹が立ちます。 年金支払い当初は「55歳からの支給開始」だった筈が、いつのまにか65歳に引き伸ばされて…その間に受け取れる筈だった「10年間=800万~900万円の年金額」がすっ飛んでしまってる現状に怒る国民が少ないのにも驚かされます。 >見事にスマホを )^_^( いえいえ、当然です。(^_-)-☆ 以前は3歩歩くと忘れ…最近は右見て左見ると忘れ…今はマウスをクリックした途端「何を観たいんだったっけ~」って状態です。 育ててる野菜を守るため…お猿を相手に負けてる日々なので仕方ありませんが…。(^^;)
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 2 ай бұрын
青野さんこんにちは。 雲は多いけど陽射しもあり良い天気です。 ラーメンは、5年前ぐらいなら5個パックで298円、安いので248円、良く分からないメーカーのが198円の認識でした。 今や100円台なんてありませんね。 チャルメラなどの安いのでも310円以上で普通のが400円以上もします。 これって近所の安いお店での話しですからコープとかだと普通に500円を超えます。😅 何だか凄い時代になってきましたね。🥱 昔サラリーマンを辞めた時に箱買いの習慣を直すのに時間が掛りました。 自営になりまた色々と買う様になりましたが、忙しくて同じ物を何個も買う呆れ具合でした。 もう仕事もお金も入る見込みが無いので考え無いと・・・と思っていたらクレジットカードの上限額が10万円アップのメールが来ていました。 勝手に30万から70万に上がりへきへきとしていたのに・・・ 先月は、弟達にポータブル電源を贈ったので少し多く使ったせいかも知れません。 >コンビニも弁当屋さんも滅多に行かないのですが コンビニは、実家の光熱費と税金の支払いに煙草購入のみです。 弁当屋は、引越した時はフランチャイズ店で良くお世話になりました。 それが独立してご飯大盛り無料になったのですが、長くは続かずでした。 一般的な揚げ物主体の弁当には無理がありますね。 一人暮らしを始めた頃の煮物もある独立の弁当屋は今でも健在です。😁 >現状に怒る国民が少ないのにも驚かされます。 何も考えない人が多いから今の様な世の中になっているのかも知れませんね。 私は、更にJRが勝手に民営化して駅中で商売を始め周りの店が衰退した事、NTTが加入権(7万6千円)を勝手に下げて資産価値が二束三文になった事などありますが、マスゴミは何も言わないのが不満です。🤔
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 2 ай бұрын
青野さんこんばんは。 今日は雲の多い暖かい天気でした。 どうも書いた物が消えているようです。 年金やJRなど文句を書いたのがNGなのか? やはりニコニコみたいな日本のプラットホームの方が良いのでしょうかね。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
三井さん こんばんは!)^_^( こちら那須高原は一日中気温の高い日になりました。 お返事ありがとうございます。 >書いた物が消えて >ニコニコみたいな )^_^( 私も、動画内ではけんえつに引っ掛かるような単語も文句も出さないようにしてますが、コメント欄では結構露骨に書いてます。そのコメントを呼んだ皆さんが頭の片隅にでも残してくれたらな~って期待もしてるので…。 ただ、コメント欄でも禁句が多用されるとチャンネル全体のアクセス数が減少したりという不都合が生じますので「禁句=濁す」・・・皆さんに察していただくという手法を取ってます。 このコメント欄ですが、結構システムエラーがあるようで何の変哲もない内容でも、いただいてたコメントが表示されなくなったりしています(じきに復活もしてます)。 ニコニコはまだ公正のようですね。
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 2 ай бұрын
青野さんこんにちは。 曇っていますが結構暑く風が強いです。 昔エヌティーティーの事を「みかか」と言っていたのを思い出しました。 テレビでのNGワードが今の人は、知らずに使っているみたいなので何でもありかと思っていたら違うのですね。 そもそも米国のAIが見ているので日本人の感覚と全く違います。 世界情勢によってもかなり変わるみたいです。
@rafaelcobian6028
@rafaelcobian6028 2 ай бұрын
Buen día. Des de México hermoso video de cocinar con verdura fresca, café calientito riquísimo y una vista de árboles floridos, sonidos de canto de pájaro simplemente hermoso video. saludos.
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
Rafael Cobián ¡Buenas noches! )^_^( Gracias por visitarnos. Muchas gracias por sus amables comentarios. Hoy en día, Nasu Highland es la estación más refrescante y alegre del año. Gracias por su continuo apoyo. )^_^( Japonés↓ Rafael Cobianさん こんばんは!)^_^( いつもご覧いただきありがとうございます。 とても嬉しいコメントをいただき感謝しております。 今の那須高原は、一年で最も清々しく気持ちが華やぐ季節です。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。)^_^( 日本語↓
@user-ph3ex8nj5p
@user-ph3ex8nj5p 2 ай бұрын
こんばんは!青野師匠😊 ウッドストーブにCF巻きですか?はて??? ちょっぴり小割をくべ過ぎてたのかと??? すっかり暖かくなってしまって、暑さも心配ですよね! 今日は、ホームセンターにブルーシートの薄いタイプで 1.8X2.7ⅿで277ℊのものを買って来ましたよ! 世に言うUL志向でで、役に立つかと、タープ泊様です。 軽めのポールや、ダイニーマのガイロープだと、めちゃULになりそうです!!!
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
大久保さん こんばんは!)^_^( いつもありがとうございます。 >ウッドストーブにCF巻き )^_^( このCFは燃焼回数が増えてきて大分ヘタって来ましたが、断熱&蓄熱効果を狙ってます。 >小割をくべ過ぎてた )^_^( やはり…見抜かれちゃいましたね。久々に燃やすとどうしても多めに小割をくべてしまい、いざ燃えが本格化すると大きな燃焼になってしまいました。鍋を載せるのももう少し後で良かったし、熾きの熱でぐつぐつ煮込んでいくって感じで良かったかな~って思ってます。 >暑さも心配ですよね! )^_^( ですね~。数日前は少し肌寒くてストーブを弱く点けてさつまいもを焼いてましたが一気に気温が上がった感じです。今日は道東でも真夏日だったとか…今年も気象が大きく変動しそうで気掛かりです。 >タープ泊様 )^_^( 3畳ほどのサイズで使い勝手が良さげですね。その軽さ(薄さ)ですと雨の心配はないのですか? 雨の日は使わない…。 >めちゃULに )^_^( ダイニーマのロープ…結構いいお値段ですね。お財布もウルトラライト化…(^_-)
@Channel-is8xt
@Channel-is8xt 2 ай бұрын
山わさびは、どうやって育ててるのですか?
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
くうChannel さん こんばんは!)^_^( ご覧いただきありがとうございます。 >どうやって育ててるのですか? )^_^( 少し長い説明になりますが…、この山わさびは、那須高原の知り合いの不動産屋の裏の雑木林を流れる小川の近くの地面(日当たり悪し)に自生していたものを一株分けて貰い、庭に植えて10数年経った物(増殖)を発泡スチロールの箱に植え替えて一年経ったところで、今回は深さのあるポットに植え替えて一週間ほど経った物です。 今回の土は、肥料の効いた「野菜の土」に植え替えましたが元気に定着してくれました。日当たりと水遣りは普通の葉物野菜と同じ感じです。 肝心のお味…根っこはまだ食べたことがなく、葉や茎は一般的なワサビの風味が若干感じられる程度です。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@Channel-is8xt
@Channel-is8xt 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 ありがとうございます 凄いですね、流れる綺麗な水じゃないと、難しいと聞いていたので凄いと思いました
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
くうChannelさん おはようございます! 今朝の那須高原は快晴で、鶯の長閑な囀りが新緑の雑木林から聴こえてきます。 お返事ありがとうございます。 >流れる綺麗な水 私も当初は”水辺”の近くを意識していて、土も肥料質の少ない雑木林の腐葉土が良いと思ってましたので、湿り気の多い場所に地植えしていたのですが、夏のカンカン照り(日中は葉が萎れても)でも枯れることなく増えてきました。 それで昨年、発泡スチロールの箱底に穴を開けて移植し鶏ふんや化成肥料などを極少量与えて様子を見てましたら今年も元気に芽を出して成長してきましたので、先週、深さ30cm程のポットに移植し「野菜の土」で育て始めた次第です。 今後は、普通の葉物野菜と同じように水やり管理していきますが、ポット植えの山わさびは、カンカン照りを避けた方が良いように思ってます。
@Channel-is8xt
@Channel-is8xt 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 是非KZfaqにあげてもらえると ありがたいです。 返答ありがとうございます
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
こんばんは😊 新緑に鳥のさえずり、心地よい空間ですね🤗 ウッドストーブの火力スゴイですネ🔥 剪定ばさみのピカピカぶりに流石と思ってしまいました✨ 小松菜も順調そうですね♪ ニンジンはイメージしていたよりも葉っぱが大きく育ちますよね🥕 ジャガイモは芽かきはされましたか?
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろ さん こんばんは!)^_^( いつもありがとうございます。 >心地よい空間ですね )^_^( 連休を目前にしてようやく過ごしやすい陽気になってきました。周りの雑木も日に日に葉を広げ高原全体が初々しい緑に包まれています。 >火力スゴイですネ )^_^( 市販のウッドストーブはやはり高性能ですね。これはアウトドアの皆さんが一般的に使われてる携帯性のあるサイズのものですが、これでも短時間で1リットル程度のお湯を沸かす事が出来る優れものです。弱点としては「火力を弱めて維持=火力調整」するには少し慣れが必要になります(今回は燃やし過ぎました)。 >ピカピカぶりに流石 )^_^( ありがとうございます。一度徹底的に仕上げますと後のメンテナンスがとても楽になります。(^_^)v >小松菜も順調そうですね♪ )^_^( 数日前に子ザルに侵入されましたがすぐに気付いたので被害を最小限に抑えられ、小松菜も踏み倒されたものの何とか大丈夫って感じです。鞘も数を増やし少しずつ膨らんできてます。 >葉っぱが大きく育ちととろさんの )^_^( これが初めての栽培ですので「葉の肥料が多すぎたのかな~」などと見てたのですが人参ってそういう物なのですね。(^_^)v ここまで成長すると流石に大味ですが、間引いたニンジン(葉)はとても美味しいと思います。欲を言えばもう少し大きな人参本体が採れると好いのですが…。(^^;) >ジャガイモは芽かき (^^;) ありがとうございます。成長具合がまちまちでしたのでいつ芽かきしようか迷ってました。成長の早い物から順に芽かき土寄せしておいた方が良さそうですね。m(_ _)m
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
夜中にこんばんは😊 ウッドストーブの火力の強さを見て思ったのですが、ウッドストーブで使う場合のケトル、一般的なケトルだと難しいですか? プラスチックの部分がやられてしまいそうかなと思いました💦 我が家の壬生菜は防虫ネットをかけた状態で別の株と人工受粉させていますが、鞘が膨らんでいないのもありますが、膨らんでいるのがソコソコあるので、採種できるかなと思い中です。 ネットがかかっているので、素直に伸びることが出来ずにかわいそうな感じですが🥲 ジャガイモは袋栽培もしていますが、芽かきをしないと特に小さいのしか育たないです。 芽かきをしたのに根が付いていたら、それを植え付けても芋ができらしく、試してみています(秋も栽培できる品種なら食用でなく種芋用に試しに地植えで栽培するのもアリかと)。 ニンジンは間引きするのが苦手なので、プランター栽培の分は点まきにして、点まきの所で1つだけ残すようにしています。 そうしだしてからは、小さくても許せるサイズ位のニンジンができるようになりました♪
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろさん おはようございます!)^_^( 今朝の那須高原は風のない快晴で初々しい新緑とのコントラストがとても鮮やかです。 お返事ありがとうございます。 >プラスチックの部分が )^_^( 私はアウトドア用・キッチン用の両方のケトルを、ウッドストーブのサイズと沸かしたい水の量によって使い分けてます。 アウトドア用のケトルは、取っ手自体が炎に当たりにくいように作られており、熱さ除けの取っ手チューブには熱に強いシリコンチューブが使われてますが、炎に当たり易い下の方は焼け溶けたりもします。 一般的なキッチン用なケトルは、取っ手部分やピーピー笛部分のプラスティックには熱に強いプラスティック(ベークライト等)が使われてます。それでも、強い炎に繰り返し当たっていくうちに焦げてひび割れてきますので、あまり大きな燃焼は避けた方が長持ちします。 >採種できるかなと )^_^( 周りに同種系の穴が咲いてると交配も大変ですね。そして、「素直に伸びることが出来ずにかわいそう」…野菜を育ててるとそういう優しい気持ちになって行きますね。 幸いにして…この別荘地内で野菜栽培してるところは他になく菜の花も咲いてないので交雑は無いと思ってます。今回は単に「この土地で育った種」を採りたいと考えています。 >芽かきをしないと特に小さいのしか )^_^( 北海道の広大なジャガイモ畑では芽かきはしてないだろうな~って考えることもあるのですが、ポット植えの場合は全く話が違ってきますのでやはり芽かきと土寄せは必須なんでしょうね。 昨年、芽かきした物をポットに植えていたら小さなものが少量採れて感激しました。 今年も芽かきした物を植えたい気持ちはあるですが、猿除け檻の中が一杯なので猿からどのように守れるかなど考えると…芽かきを先延ばししてる状況です。 >小さくても許せるサイズ位 )^_^( 情報ありがとうございます。私、ピンセットで抜いて間引いてます(笑)が今年はもっと大胆に間引こうと思ってます。 4/7に蒔いたニンジンの種が少しずつ芽を出してきました。昨年に比べると一月以上早い種蒔きです。 半分に切ったペットボトルに蒔いた葉ネギも順調に伸びてます。 葉大根は、一週間立たずに双葉が出てきましたので「我が家の主力野菜」確定です。(^_^)v
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
こんにちは😊 ケトルについてのお返事、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ 以前、アウトドア用のケトルをチェックしたけど購入したいと思うのがなく、普通のケトルの予備を購入していますが、火加減に気を付けて普通のケトルを使っていきます🖐 鉄製に憧れますが、高いのと、重いので何かやらかしそうな気がして手を出していないです。 話が戻りますが、剪定ばさみのメンテナンスは青野さんはどのようにされていますか? ジャガイモは既に芽かきしたのを育て済みだったのですね😊 私は昨年は「収穫したジャガイモ>種芋」でしたが、それ以前は「収穫したジャガイモ<種芋」という失敗を繰り返しました😅 うちの方は春まきのアブラナ科は虫の被害が半端ないので、あまり育てたくないです😅 キャベツは防虫ネットをしていたら、意外とナメクジ以外はあまり虫が付かないですが😊😅 大根は発芽が早いですよね😊 ラディッシュが種まきから収穫までが早いので育てています😊 我が家の夏の葉物はニラ・空芯菜・モロヘイヤが主力です😊
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろさん )^_^( お返事ありがとうございます。 >鉄製に憧れ )^_^( 鋳物製は、趣もあるし鉄分も摂れるしで好いですね。 >剪定ばさみのメンテナンス )^_^( 蝶つがいのネジを一旦外して分解し、平らな面を軽い力で薄っすら研いでます。実際のところ良く分からないままに自己流でやってますので動画にはできません(汗)。噛み合わさる角(刃先)をしっかり研ぎ出す事が大事かな~って思ってます。 >収穫したジャガイモ<種芋 )^_^( 残ってるジャガイモから芽が出てると植えたくなるんですよね~。一昨年、それで失敗し、昨年は種芋を購入しましたが猿に抜かれたりでほぼ失敗って感じでした。今年はきたあかりという品種をコメリで購入して植えました。昨年のと芽吹いた数や葉の様子が違う感じです。 >キャベツは防虫ネット )^_^( こちらでは、ふだん草の新芽が野ネズミか何かに喰われてます。また、蒔いた種もいつまでも出てこないので種も喰われてしまったようです。ネズミ対策用に防虫ネットが必要かな~って感じました。 >大根は発芽が早い )^_^( こちらでも、そのうちに黒い芋虫が発生してくることを覚悟しています。(^^;) 追伸:今日、購入した米粉200gと天然酵母6gで、炊飯器を使ってパンを焼きましたが、初めて納得のいくモチモチお米パンが出来ました。これを ”成功見本” として、電気を使わぬ生米パンの質の向上を目指していこうと思ってます。o(^-^)o 色々アドバイスいただき感謝です! m(_ _)m
@user-zo3ln6xz3r
@user-zo3ln6xz3r 2 ай бұрын
コーヒーもラーメンも美味しそうです。塩ラーメン大好きです。😊 野菜も入って🥬栄養満点🎉 しかしかなり気温があがりましたね。 那須はもう蚊は🦟発生していますか?蚊がでてくると外の作業が辛いです。草引きま今日バタバタ抜きました。😂
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
豆柴ひなちゃん さん こんばんは!)^_^( こちら那須高原もいよいよ過ごしやすい陽気になってきました。 いつもありがとうございます。 >塩ラーメン大好きです。 )^_^( 子供の頃は醤油が好きだったのですが、今はさっぱり感のある塩オンリーって感じです。一手間掛けて、木を燃やして淹れるインスタントコーヒーも味わい深いものがあります。 >野菜も入って🥬栄養満点 )^_^( ありがとうございます。最初は多過ぎたかな~って思いましたが出来上がる頃にはちょうど良いって感じでした。備蓄の魚肉ソーセージ…もと思ったのですがいつの間にか在庫切れ(汗)。 >那須はもう蚊は )^_^( ダニ(ワンコ)の方が早くて…蚊も発生してます。庭仕事では蚋(ぶゆ・ぶよ・ぶと=噛まれると手がグローブの様に腫れます)を避けるために、長袖・長靴必須って感じです。アブの発生は梅雨過ぎて暑くなってからって感じです。 >今日バタバタ抜き )^_^( ほんとに仕事の邪魔ですね。4月中旬に蒔いた人参と葉ネギも芽を出してきました。(^_^)v
@user-fq7wz1ww2l
@user-fq7wz1ww2l 2 ай бұрын
インスタントコーヒーを最初水やぬるま湯で溶かしておくと、焼けが無くてマイルドですよね。お茶類も湯を入れてから投入してます。 似た様なストーブ持つてますよ。二次空気整流用に円錐形の皿入れてます。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
大和のパパさん こんばんは!)^_^( 数日前にはストーブを炊いていた那須高原も、連休を前に急ぎ足で新芽を膨らませてきています。 いつもご覧いただきありがとうございます。 >焼けが無くてマイルドですよね。 )^_^( 熱湯だとタンパク質がうんぬんかんぬん…てことで美味しくなるのだとか…、時間のある時はインスタントは水から沸かしてます。 >お茶類も湯を入れてから )^_^( 緑茶も、丁度良い温度に湯冷ましして注ぐと甘さが感じられて美味しくなると言われてますね。ちょっとしたひと手間で美味しくなるって好いですね。 >二次空気整流用に円錐形の皿 )^_^( ウッドストーブも、工夫次第で性能アップできるので遣り甲斐がありますね。(^_^)v >円錐形の )^_^( ありがとうございます。整流と円錐形…一つ閃いて試してみたくなりましたので、次に街に下りた際にシェラカップ買ってきます。φ(。_。)メモメモ
@user-fq7wz1ww2l
@user-fq7wz1ww2l 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 様 返信ありがとうございます😊 円錐形の皿みたいなのは、100均の台所用ボールで、ペール缶ストーブの空気整流用に使った端材。ウッドストーブと同じ様にファンネル効果を出すために使いました。エンジンに使っている空気の流れを使って効果を試してみました。燃えは良いけど燃費が悪いですね。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
大和のパパさん )^_^( お返事ありがとうございます。 >ペール缶ストーブの )^_^( 情報ありがとうございます。ペール缶ストーブも自作されてたのですね。ペール缶はロケットストーブにもなるし応用範囲が広くて好いですね。 >ファンネル効果 )^_^( ウッドストーブの上部にドーム状のフード(五徳付き)を被せると筋状の炎が綺麗に整う…ってものですね。 >燃えは良いけど燃費が悪い )^_^( 強い燃焼と燃費はやはり裏腹で…そこが難しくも面白いところですね。
@user-fq7wz1ww2l
@user-fq7wz1ww2l 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 様 私のは全て吸い込み側に使っています。ウッドストーブなら地面側。ペール缶も下側です
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
大和のパパさん )^_^( お返事ありがとうございます。 >ウッドストーブなら地面側。ペール缶も下側 )^_^( 下側ですか…流石です! シェラカップをウッドストーブの下に入れて空気の流れを加速&整えられないか…と閃いたのですが…。(^^;) 確かに、ファンネルは吸気側に取り付けてますものね。 ありがとうございました。m(_ _)m
@sin467
@sin467 2 ай бұрын
80年前の燃料が使えるってすごいですね💦 大雑把な時代で、戦争中と言うこともあるのでしょうが、有毒物質が出るのは怖いです|ω・`))))ブルブル
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
SIN さん おはようございます!)^_^( 今朝の那須高原は雨上がりの晴れで、山桜が満開で雑木も初々しい緑を吹き始めています。 いつもご覧いただきありがとうございます。 >80年前の燃料 )^_^( 密封状態も良かったのでしょうが、揮発しにくい燃料成分を用いてるのでしょうね。ドイツ軍が使っていたエスビットのタブレット燃料(シアン化水素が発生)も同じように長持ちするので、車内に一つ「エスビットポケスト&タブレット」を仕舞ってあります。(^_^)v >有毒物質が出るのは怖い )^_^( 同感です。今の平和な時代であれば有毒物質を上手に回避しながら燃やして有効活用する事も出来るのでしょうが、戦闘状態という過酷条件での使用ではその害をしっかり回避することは難しかったようにも思えます。 戦闘の最前線に送られるであろう一般民衆としましては、あくまでも戦争回避&世界の安定・平和を願いたいものですね。o(^-^)o
@sin467
@sin467 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 お返事(人ω・*)ありがとうございます。まったくおっしゃるとおりですね。アルコールの固形燃料は不安なんで私もエスビットを購入したいと思います🙇
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
SIN さん こんにちは!)^_^( こちら那須高原は朝からの快晴が続き、高い気温でも爽やかな陽気になっています。 お返事ありがとうございます。 >私もエスビットを )^_^( 固形燃料はどうしても保管状態が難儀ですものね。それに比べると「エスビットセット」は小さな箱に収まっていて常温保管できるので一つあると安心感も高まります(高いのが難点)。
@sin467
@sin467 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 貴重なご意見(人ω・*)ありがとうです。アマゾンでポケットストーブのエスビットポチリました👍 エスビットさん、色々なセットがあって面白いですね♪おっしゃるとおり、おサイフ事情で全部には手が出せませんがwww
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
SINさん )^_^( お返事ありがとうございます。 >おサイフ事情で )^_^( 同感です。タブレット6個入りですと一つ100円計算になるので気軽に使う…という訳にはいきません。使わずに済む平和な世の中が望ましいですね。o(^-^)o
@user-fp4tv4cu4i
@user-fp4tv4cu4i 2 ай бұрын
最近投稿が無いようですが、御無事でしょうか?
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
やすぶぅ さん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は冷たい雨降りになっており、石油ストーブに小さな火が灯っています。 ご覧いただきありがとうございます。 >御無事でしょうか? )^_^( ご心配いただきありがとうございます。元気にしております。今年に入ってから動画撮りの間隔が短くなりすぎてネタ切れ状態って感じです。 新緑の美しい時期になってきましたので再開してみようと思います。 どうぞ今後とも宜しくお付き合いの程 お願い申し上げます。m(_ _)m
@sanfore302
@sanfore302 2 ай бұрын
家の車も後部座席左側が段差とか砂利道を走るとカタカタ言います。平坦な道だと平気なのですが。。up主さんと同じ理由なのかな。。バイザーが昔と今でそんなちがうんですね。 その対策をした防振材ですがどういう所で手に入りますか?
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
渡部博之 さん こんばんは!)^_^( 今日の那須高原は曇りがちで少し肌寒い一日となりました。 ご覧いただきありがとうございます。 >up主さんと同じ理由なのかな。 )^_^( この動画アップの後も考えてきたのですが、このバイザーがカタカタなる理由としたら留め金具になるのですが、しっかり留まってますので…違う。では、と考えた場合・・・そういえば、このスライドドアのガラスは、ドアを閉めるたびに衝撃で「グワシャ」と購入初日から「揺れと共に音」がしてたので、ガラスを留めている機構が少し柔なのかもしれないと思ってました。 その二つを合わせると、路面の凸凹によりドアバイザーが振動し、その振動がドアに伝わって柔なガラスを留めている機構が共振して「カタカタ」という音を出している…のかもしれません。 >防振材ですがどういう所で手に入りますか? )^_^( アマゾンの「防振材(ゴム系粘着シール付き)=デッドニング用」です。私の場合は車の内側ほぼ全てにペタペタと張り付けましたので大面積の防振材物を購入しましたが、「小さなサイズで10枚入り」等もありますので、それをハサミやカッターで切って貼り付けます。 ゴム系粘着シールが「ブチルゴム」の場合は、気温が高いとベタつくのでなるべく涼しい日に作業すると良いと思います。 上手くいきますように!o(^-^)o
@sanfore302
@sanfore302 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 詳しく説明いただきありがとうございます。最近はこちら日中は25度以上なる日が続いているのでなるべく朝にやってみますね。ありがとうございました😊
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
渡部博之 さん こんにちは!)^_^( お返事ありがとうございました。 朝の作業でもべたつきそうでしたら、冷蔵庫で冷やして置いて冷たい内にカッターやハサミで切ってしまう…というのも有りかと思います。(^_^)v 貼り付ける際には、べたつきは気にならないと思いますので…。 では、今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@takashiizumi6508
@takashiizumi6508 2 ай бұрын
おはようございます^^ この動画、見ていなかった事に本日気付きました。 登山を想定しての内容でしたが、有事の時には役立つ内容です。 いつもと違うのは食材の量ですね。 空腹よりも僅かでも食べれれば生存確率が上がる。 良いアイデアです。 先日より、青野さんの過去動画を再視聴してます。 復習を兼ねている事と、防災についての見直しです。 固形燃料は全て使い切りまして在庫0です。 もう所持することはないと思います。 そして、EPIgas Power+を徐々に増やし始めました。 また、岩谷のガスコンロ用ボンベも徐々に増やし始めました。 選択肢、ガスを主に考え、次にアルコール。もし足りなければコーヒーパックになります。 能登地震から3ヶ月過ぎて、相当考えました。 又、見直しが必須となりました。 この夏に、容量の大きいポータブル電源を増備します。 それと、小さなラジオを2台購入しました。 電池をはずした状態で2つのバックに分けて保管。 スマホ充電用ソーラー充電器を6台増備し、3つのバックに保管。 乾電池も20本パックで購入し小分け。 色々考えさせられました。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
TAKASHI IZUMI さん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は気温が上がり夏のような暑さになってます。気温の変化が激しすぎる感じです。 いつもありがとうございます。 >良いアイデアです。 )^_^( ありがとうございます。北海道のトムラウシ山での遭難事件の事から考えてみました。最近よく「ダイバーシティ=多様性」と耳にしますが、燃料の備えに関して言えば”物”ではなく”経験(スキル)”の方の多様性が求められていると思います。なんでも燃料として使える柔軟な思考と上手く燃やせる経験(スキル)が一つになれば心強い事と思います。 >過去動画を再視聴 )^_^( 再視聴ありがとうございます。 >もう所持することはないと )^_^( 固形燃料を備えの中心に置いてる方も多くおられますが、一番簡単便利な物はカセットガスになりますね。 >次にアルコール。もし足りなければ )^_^( 余震が収束した後の「復旧段階」でのカセットガスの入手…という問題もあり「事前の経験と、備え」がここで活きてくるように思います。 >見直しが必須となりました。 )^_^( 私も元日の能登震災に大きな衝撃を受けました。建物があれほどまでに倒壊するとは想定外のことでした。処分せずに庭に置いてある廃車の中にも、幾らかの備蓄品を入れてあります。 >色々考えさせられました。 )^_^( ポータブル電源。私は500W出力のポタ電と200W発電のソーラーパネルを持っています。 せっかく買ったポタ電を仕舞っておくのは勿体ないと思い、毎日ソーラーパネル発電&充電しながらLED照明で家の一部の照明を賄っています。晴れた日の発電が多いのでパソコンを繋いだりして無駄のないように使っています。 リン酸鉄リチウムイオン電池(パススルー方式)ですので10年間使えるとのことです。ただ、500Wでは小さかったな~って思ってます。 実際のところ、ポタ電に溜められた電気は一日~二日で使い切ってしまいますので、停電時でも発電できるソーラーパネルとの組み合わせも有りかと思います。
@takashiizumi6508
@takashiizumi6508 2 ай бұрын
僕は、スアオキ製のポータブル電源240とソーラーパネルを持っています。 容量が小さすぎて、いざという時は使い物になりません(笑) しかし、近年そのサイトがありません。 つまり保証は効かないものと諦めてます。 増備する予定のポータブル電源は、ジャクリーの708だったかな?を検討してます。 キャンプ等で使う冷蔵庫(22000円程度)を所持しており、それをポータブル電源から給電で利用するためです。 すべての家電というわけにはいきませんが、冷蔵庫があると心強いかなーと数年前に購入しました。 現在、自室で大活躍中です。 冷凍庫付きにするべきだったと後悔してる部分もありますが。 今年は、各地で大きな地震がありますね。 日本列島が沈没しそうです。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
TAKASHI IZUMIさん こんばんは!)^_^( このコメントは、先ほど「保留フォルダ」を確認しましたら…入ってました。「保留フォルダ」は、一日に数度確認してるのですが、そこに表示されるまでには投稿からブランクがあるようです。m(_ _)m お返事ありがとうございます。 >スアオキ製 )^_^( 一時、車中泊ユーチューバー達が「スアオキは優れもの」ってやってましたね。私もスアオキのモバイルバッテリーを一つ購入してあります。 >近年そのサイト )^_^( 最近はアンカーやジャグリー製品をよく見かけますが、スアオキが出てこないのでどうしたのか…と思ってました。 708wあれば、一般的な60リットル冷凍庫も起動できて便利と思います。私の500wでは無理なので、2万円前後のポータブル冷蔵庫しか起動できません。 >後悔してる部分もありますが。 )^_^( 性能アップや容量が大きくなれば消費電力も増えるのでソーラー発電で賄えるのか…などの気掛かりも生じますので悩ましいところですね。 >日本列島が沈没しそうです。 )^_^( インドネシアの方では火山が数度噴火し…世界的な異常気象→農作物の不作等々、列島の地面の騒がしさに加えて不安が募る世の中ですね。 私の暮らす那須高原でも田圃の数が大幅に減ってきてます。夏ころに発表される稲の生育情報や秋の採れ高など意識してみていこうと思ってます。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 Ай бұрын
TAKASHI IZUMIさん こんばんは!)^_^( こちら那須高原はゴールデンウィークの喧騒が去り周りの家の灯りもいつも通りに暗くなっています。 今日、ポータブル電源の扱い方の動画を視聴してましたら、先日私の書いたことが「ダメな使い方」という事が分かりましたのでお知らせさせていただきました。 と申しますのは、ソーラーパネルとポータブル電源を繋いで毎日充電しながら照明などに利用するやり方はバッテリーの寿命を短くするなど良くないようです。 また、パススルー方式と言えども、「充電しながら電気を使用」するというのも寿命を縮めてしまうようです。 また、ソーラーパネルとポータブル電源を繋ぎっぱなしにした場合は過充電の可能性が高まるため、故障や最悪火災の原因にもなりますのでポータブル電源の使い方としては間違っていました。 *以下に、ポータブル電源の扱い方のリンクを貼っておきますのでお時間のある時にでもご確認いただければ幸いです。 kzfaq.info/get/bejne/qcqalKplp8vJkqc.htmlsi=aLlU-j141dGUM-c_ ソーラーパネル、ポータブル電源、どうぞご安全にお使いいただきますよう。
@user-nm3jh2vd8l
@user-nm3jh2vd8l 2 ай бұрын
私は二合だと大きめのポケットストーブ2個、20グラム並べてやってうまく行きました、30グラム一つでも良いです
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ぴこぴーたん さん こんばんは!)^_^( 今日の那須高原は春うららの穏やかな陽気になりました。 ご覧いただきありがとうございます。 >30グラム一つでも良いです )^_^( 情報ありがとうございます。大きめのポケストを並べることでクッカー下が囲われて熱効率が上がりますね。きっと美味しいご飯が炊けたことでしょう。 大きめのポケットストーブは色々な用途に使えるので通常サイズよりも重宝で良いですね。(^_^)v どうぞよろしくお願いいたします。(_ _)m
@user-qp4vj9ff4z
@user-qp4vj9ff4z 2 ай бұрын
指摘した人の言ってるのはただ丸めるのと鋭く研ぐ話じゃないでしょ? 包丁研ぐみたいな寝せて研いで刃先を薄くしないで立て気味で研ぐって事だと思うんだけど ナイフの代用にも使うからこれでいいんだってのは斧本来の研ぎ方と矛盾してると指摘されても仕方ないと思うよ
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
チェゲバラ さん こんばんは!)^_^( 今日の那須高原は穏やかな日差しで気温も上がり過ごし易い一日となりました。 ご覧いただきありがとうございます。 >ただ丸めるのと鋭く研ぐ話じゃないでしょ? )^_^( コメントいただきありがとうございます。「指摘した人」とは「破壊力学」の事をお教えいただいた方を指している…と受け止めお返事させていただきます。 >立て気味で研ぐって事だと思うんだけど )^_^( その方と色々やり取りしてきて単に「立て気味で研ぐ」という事ではないと思います。 一つ前の「蛤刃では…」とのコメントに書かせていただきましたが、私は「戦艦大和の球状艦首=流体力学」をイメージしてるのですが破壊力学にも通ずるものがあると思っています。 >斧本来の研ぎ方 )^_^( 斧 ”本来” の研ぎ方とは、何を指しているのでしょうか? 斧 ”本来” の使い方とは、どのようなものなのでしょうか? 斧と一口に言いましても「長柄斧と手斧」では研ぎ上げ方も扱い方も違うと思います。 >矛盾してると指摘されても仕方ないと思うよ )^_^( お気遣いある言い回しをいただきありがとうございます。 私は、”道具” という物はその人その人の使い道・使い方に合わせ、安全第一を前提にして研ぎ・仕上げ・調整していくべきものと考えております。 動画作りに際して私の考えを述べさせていただいてますが、「それは違う」というお考えがあるのも又当然と受け止めています。 そして、いただいたご指摘や反対意見に対しては「そのお考えを尊重」し、受け入れるべきところは有難く受け入れつつ丁寧に意見交換させていただいてます。 その意見交換をお読みいただいた皆さんが、どのように受け止めどのように活かしていくかは自由であり、それぞれの方のお考えに正解があると私は考えています。 この動画のテーマの一つは「割り易いか・割り難いか」という事ですが、もう一つは【身体の近くで打撃する手斧の安全性】を考えた場合、刃が薪に刺さらないと「手斧が弾かれ、刃が足に当たる」可能性があるという事で、プックリ蛤刃でも良いのですが「刃が刺さらないと危ない」という事で「手斧はそれなりに鋭く研ぐ」必要があるという点です。それなり…とは、それぞれの方が判断される領域だと思います。 動画の中で解り難い点が多々あったことと思います。お陰様で補足説明をさせていただくことができました。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@user-qp4vj9ff4z
@user-qp4vj9ff4z 2 ай бұрын
まだ理解できないみたいですね 不毛なようなので何も返す言葉はありません
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
チェゲバラ さん )^_^( お返事ありがとうございました。 >不毛なようなので 私とは根本的に考え方が違うようですので、ご覧いただく皆様のご判断にお任せしたいと思います。m(_ _)m
@katsushimiyazawa1553
@katsushimiyazawa1553 2 ай бұрын
青野様 こちらは、昨日「つくばりんりんロード」の 桜が満開となりました。去年より随分遅い です。 さて、下の方のコメントにも有りましたが、 丸い刃というのは、所謂「蛤刃」の事では 無いのでしょうか?これは、クサビの様な 直刃より切れると言われていますが、技術 が無いと出来無い研ぎかたらしいです。 包丁、ナイフ、ナタも蛤刃が良いらしいで す。勿論、私は不器用なので、手持ちの刃 物(ナイフ、ナタ、斧)等、全て直刃です。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
miyazawaさん こんにちは!)^_^( こちら那須高原は朝の暴風雨から雨が止み…強い風が未だ吹き荒れています。 いつもありがとうございます。 >「つくばりんりんロード」の桜が満開 )^_^( つくばりんりんロード、グーグルマップで探してみました。まだ若い感じはありますが手を伸ばせば届きそうな桜の並木、気持ちも華やいで好いものですね。那須高原は観光地の為か、そのように町民がのんびり憩える場所がありません。 >所謂「蛤刃」の事では )^_^( ありがとうございます。破壊力学からしますと、その丸さの度合いは計算式から割り出されると思うのですが、その計算式は「割ろうとする対象(木の種類=硬さ・粘り等の違い)」によっても各数値が変わって来るんだと思います。 私自身どのくらいの「丸さ」が破壊力学的に最適なのかという見当がつかない事もあり、中途半端を避ける為もあり「刃先=2mm幅」という ”極端な数値” で比較してみた次第です。 実際には「丸さの形状」自体も重要な要素と思えるのですが、2mm幅(平面的丸み)の刃先でも薪をパカンパカンと気持ちよく割ることができましたので、より適正な数値の丸さであればもっと大人しく少ない力で割れるように感じました。 「戦艦大和の球状艦首=バルバス バウ」が、今回云われてる破壊力学的要素のイメージに近いのではないかと捉えてます。 ただ、今回は ”手斧=体に近い所での薪割” になりますので、安全面からも最低限「斧の刃が薪に刺さる」ことが必要と思います。 >直刃より切れると 薪割りでは、ハマグリ刃の膨らみの一部分が薪の断面に接触しながら「薪を割り開いて」食い込んでいきますので「抵抗が少ない」こともプラスされ…割り易いと言われてると思います。 直刃の場合は、平面的な刃の両側面全体が薪断面に触れ続けることで抵抗が増し、膨らみが無い分「割り開くという作用が小さい」ことで斧が下に落ちていきにくくなる(割りにくい)と思います。 >技術が無いと出来無い研ぎ )^_^( 刃を研ぐ向きによって蛤刃の作り易さ安定感が違って来ると思います。 一般的な刃物の研ぎ方で、しかも上級者になりますと直刃が安定して研げると思います。 しかし初心者ですと、砥石の上で「刃を前に押した先、引いた手許」での手首の状態が違ってしまいますので”成行き的に蛤刃” になってしまい、逆に「直刃=キッチリ平面」に研ぐことができないと思います。 ハマグリ刃の研ぎの難しさとは、刃の両側面を均一な曲面に研ぎ上げるのが難しいと言われてるのかと思います。でもそれは「刃を研ぐ方向」を変えれば、意外に簡単に綺麗な蛤刃を研ぐことができます。また、ハマグリ刃の刃先の鋭利さも、自分の必要に応じて自由自在に調整して研ぎ上げることができます。 ↓一般とは違う向きの研ぎ方で、手斧の刃を仕上げてます。お時間のある時にでもご覧いただければ幸いです。 *手斧の研ぎ方 刃の欠けた手斧を紙ヤスリで研ぎ上げます。 kzfaq.info/get/bejne/gdyWmtxpxL-xpas.html >私は不器用なので、 )^_^( それは逆で、”miyazawaさんの研ぎが安定=上級” しているからこそ「直刃」が安定して研げるのだと思います。 特に、刃の長い鉈(刃の幅も広い=大ボリューム)を研ぐ際には「研ぎ急ぎ」の気持ちを抑えてキッチリ平面に研ぎ上げる…という精神性も要求されますので…私は到底足元にも及びません(汗)。
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
こんばんは😊 「ニンジン生でしょ!」と視聴しながら思わずツッコミを入れましたが、いかがでしたか? ニンジンは思っていたより立派ですね(皮肉ではなく本心で)🤗 多分、種まきの時の鎮圧が足りなかったと思うのですが、私が最初に育てたニンジンは非常に小さかったです! 背景が何よりのご馳走ですね😋 菜花は育てた人だけが食べられる特権ですよね♪ 山わさび、味も気になるけど、キレイですね✨ アブラナ科は交雑しやすいので、自家採種の際はお気を付け下さい。 野口さんのお話にもあるように、自家受粉をしない性質なのもあり、交雑しやすいです。 以前、知らずに貴重な立派な大根を1本残して採種したけど種は3粒しか実らず、しかもそれもどこかに行き…🤣 小松菜は種をまいたら大根葉みたいなのも育ちました🤣 美味しかったですが😋その種はもうまかないです😅 今年はアブラナ科は壬生菜を自家採種しようとしています。 種はまききれないくらい大量に入っていますが、年数が経つと発芽しなくなると思うので… ふだん草は去年は育てませんでしたが、私も今年はまきました♪ からし菜は赤い葉のモノが欲しかったので、ネットで探して秋に育てるつもりで注文しましたが、春もまきたい衝動に駆られて、まく準備をしています😊 からし菜の種ってマスタードですよね😆 べんり菜は食べたことがないです😋 ニンジンは今は三寸人参をまいていて、夏には黒田五寸人参の種をまく予定です♪ 他に春にまいたのは、ウリ科のキュウリ・ゴーヤ・ヘチマと、アブラナ科はラディッシュ・大根・小かぶ・ケール・キャベツ3種、キク科はリーフレタス複数・マリーゴールド、豆科は枝豆・茶豆、アカザ科はビーツ、ユリ科は石倉一本ネギ・下仁田ネギ・リーキ、他にモロヘイヤ・エンツァイ(空芯菜)・オクラ・エンバクです。 小かぶは既に虫がいそうです🥲 春のアブラナ科は虫が付き易くてハードルが高い。。 自分で育てた野菜で料理するのはすごく楽しいですよね♪
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろさん こんばんは!)^_^( いつもありがとうございます。 >思わずツッコミを )^_^( このサイズですので生のまま齧じっても良いか~とも思ってました。実際には半煮え状態でしたが、ミニサイズですので柔らかくて生の食感も残っていて美味しかったです。 >(皮肉ではなく本心で) )^_^( これで結構抜くのに抵抗があって…「おっ!これは」と期待したのですが…。でも、葉だけでなく本体も食べれるので初めての栽培にしては上出来!…ですね。(^o^)v >種まきの時の鎮圧が足りなかったと )^_^( ありがとうございます。鎮圧は大事…圧も大事な要素だったのですね。言われてみれば…なるほど納得って感じです。明日、もう少し押し付けておきます。m(_ _)m >背景が何よりの )^_^( ありがとうございます! いつもは建物の東側で撮ってるのですが菜園は南側なので少し雰囲気が違ってます。 >山わさび )^_^( 菜花は見た目も可愛いし美味しいしで両得です。小松菜は採り時を外してしまい年を跨いでしまいました。山わさびは”ほんのり”わさび味って感じで、小さな白い花は可憐ですし葉の艶も綺麗です。山わさびと塩ラーメンは相性ピッタリでスープがとても美味しくなりました。 >その種はもうまかないです )^_^( ふだん草と小松菜で自家採種にチャレンジ…と思ってますが、意外に難しいのですね。 種採りは、やはりプロの領域になるのでしょうか…。 >年数が経つと発芽しなくなると そこなんですよね~。我が家のように狭いスペースでやってますと種の量が多すぎて困ります。 >からし菜の種ってマスタード あっ、そうなんですね。 >べんり菜 色々ネーミングしてるようですね。 >育てた野菜で料理 栽培されてる種類の多さに圧倒されますし、それに合わせて栽培面積も広いのでしょうね。いずれにしましても、自家野菜は安心安全で好いですね!
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
確かに! ニンジンは生でも食べられますね🐇🥕 ニンジンの鎮圧が足りないのは私の方です (*ノ∀`*) さすが、ニンジンの発芽率100%の鎮圧だなと思いながら拝見しました🥕 種をまいても、青野さんの作業の丁寧さは通常通りだなと思いました。 ふだん草はアカザ科になりますが、わさびがアブラナ科になるみたいです。 竹内さんによると、アブラナ科の自家採種は上級者向けらしいです。 からし菜はマスタードを作れるとのことで、以前から気になっていました。 店舗では緑の葉しか販売がなく、赤い葉があるハズだと探しました。 緑と比べると赤い葉は虫が付きにくいので、育てるなら赤い葉がいいなと思っていたので。 私の場合、住宅地の庭なので、面積は広くないです。 プランターを沢山並べています😆 根菜類以外は育苗ポットに種をまいているものが多いので、植付予定場所にはまだ他の野菜が植わっているのが多いです。 青野さんの所は、おサルの被害がなかったら、野菜は自給できそうな広さですよね😊 山わさびの姿が、何度見てもかわいらしい🤗
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろさん )^_^( お返事ありがとうございます。 >発芽率100%の鎮圧 )^_^( いやいや、発芽率よりも収穫の豊かさが大事と思います。とは言いましても、間引いた人参葉も美味しいので発芽率が高いのも好い事ですね。 >丁寧さは通常通りだなと )^_^( 私の場合は、数が少ないので自由気まま思いのままに作業してます。 >アブラナ科の自家採種は上級者 )^_^( 属性や○○科の違いでの難しさがあるのですね。アブラナ科は何でも強そうですが、それが逆に作用して交雑しやすくなってしまうのでしょうか。 >育てるなら赤い葉が )^_^( 葉物は、虫食いがとても煩わしいですね。 >まだ他の野菜が植わって )^_^( お米の消費順番と同じで上手にやりくりされてますね。私はまだ、種まきや植え付けの時期・相性などの詳細も把握してないので上手く繋げていく事が出来ずにいます。 >野菜は自給できそうな広さ )^_^( 今思えば…もう少し里に下がった土地の方が良かったかな~って感じてます。(^^;) >何度見てもかわいらしい )^_^( 好いですよ~。
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
青野さん こんにちは😊 今日も筍を買ってきました♪ 今日の分はほとんどが瓶詰になると思います。 お正月など季節外れの時期に買おうと思うと高いので、孟宗竹があるうちに瓶詰です♪ 家庭菜園を始めた頃は「科」を全く意識していませんでしたが、最近は連作や相性の問題もあるので意識するようになりました。 最初の年は小松菜の種がまける時期は次々にまいていましたが、虫がひどくて… 竹内さん曰く、無農薬で育てる小松菜は虫も好きなので難易度が高いそうです。 青野さんのところは山わさびだけ気を付けたら、小松菜の自家採種が上手く行きそうに思います😊 ほうれん草は自家採種した種で普通に育ったので、同じアカザ科のふだん草も難易度が高くないと思います。 売るための種の採種だとかなり厳密にしないといけないですが、自分でまいて育てる分にはそこまで厳密にしなくてもよさそうかなと思っています。 ホームセンターに行くとレタスやキャベツもポット苗で売られていますが、ポット苗で売られているようなモノはだいたいポットに種をまいて育ててから定植しています。 そういえば、昨年のニラはどうなっていますか? 私はニラは株分けをしてどんどん増えています😅 コチラはニラも収穫できる時期になりました😊
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろさん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は曇り空で時折ぽつりぽつりと落ちてきます。 お返事ありがとうございます。 >ほとんどが瓶詰に )^_^( >虫がひどくて… )^_^( 毎日取っていても絶妙に隠れてますので…芋虫には勝てませんね。毎日のように卵から生まれるのでしょうか…。 >ふだん草も難易度が高くないと )^_^( ほうれん草は昨年成績が悪かったので今回は蒔きませんでした。ふだん草はまだ塔立ちの気配も感じられませんがそのままにしておきます。 >自分でまいて育てる分には )^_^( ですね~。一株だけからでも結構な量の種が採れますので良い種を選別するってのも有りですね。 >コチラはニラも収穫できる時期に )^_^( ニラの事、憶えていてくれたのですね。 今朝、薄日が差してましたのでニラの株分け作業を済ませました。根がぎっしり詰まっていて、発泡スチロール箱の底にしがみついてました。 この春先に、お猿にニラの先端を食いちぎられましたがその後も順調に生育してきてます。種蒔きから今年で2年目に入りますので今後の成長が楽しみです。 お猿は、基本的には葉物野菜に興味が無いのですが、春先の何もない時期ですと野蒜や浅葱の新芽も食べます。また、葉物野菜の近くを歩く猿でもいたずらっ気のある猿は「まずは摘まんでみる」って感じで…それが美味ければそれを目当てにやって来るようになります。 ジャガイモ・人参・山ユリ・ウバユリは、地下に芋があるのを知っていて、初めから葉や茎には目もくれずに引っこ抜きます。 これから秋にかけては、三つ葉・紫蘇・ニラなどの葉物野菜は雑草に紛れるので猿も認識しにくくなるようです。(^_^)v
@user-ph3ex8nj5p
@user-ph3ex8nj5p 2 ай бұрын
こんばんは!青野師匠😊 ホントに、穏やかな陽気で・・・まずまずな日曜日でしたね! 種蒔き日和・・・まさしく、そんな感じでしたよね! 息子を誘って、お花見にでも考えていたのですが 確りと振られてしまい、日がなボーっと過ごしてしまいました。(;^_^A バイオエタノールをファイヤードラゴンのように、固化できないかと 色々と調べているのですが、中々ヒットして来ません。 まさかゼラチンでも混ぜればと、試行錯誤の連続です。。。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
大久保さん こんばんは!)^_^( いつもありがとうございます。 >息子を誘って、お花見にでも )^_^( 好い陽気でしたのに…残念でしたね。思い返せば、私も中学の頃には親と一緒に…というのはなくなりました。 >中々ヒットして来ません。 )^_^( 先日の固形燃料の消し方の動画にいただいたコメントで「水で消す」という事を実際に行って見ましたら、固形燃料の固形成分(水色)が水(お湯?)に溶けて膨張しました。数日間は柔らかさを保持してたのですが今日見てみたら水分が抜けて小さくなって固まってました。が、おそらく…また水に濡れれば再度膨張するように思います。 それで…固形成分も燃え(焦げ)なければ再生可能なんだな~って感じました。 ガオバブの固形燃料缶の話題で「缶に固形燃料と液体メタノールを詰めて…再生」というのがありましたが、固形燃料からメタノール成分を自然気化(燃やさずに)させて残った固形成分にバイオエタノールを浸み込ませる…というのもありなのでは…。p(^-^)q
@user-zo3ln6xz3r
@user-zo3ln6xz3r 2 ай бұрын
自然の中でいただく塩ラーメン 自分で作った野菜をいれて 最高の贅沢ですね😊 人参🥕ダイナミックにまるまま 😂美味しそう。 コーヒーもいいですね。 どんな豪華な食事より 絶対美味しいですね。😊
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
豆柴ひなちゃん さん こんばんは!)^_^( 今日は春らしい穏やかな陽気でしたがつい先ほどから強めの雨が降り出しました。 いつもありがとうございます。 >最高の贅沢ですね😊 )^_^( ありがとうございます。今日の陽気は暑からず寒からずといった感じで、熱々のラーメンも心地良くいただけました。 自家栽培の野菜は新鮮なのが一番の魅力ですね。 >人参🥕ダイナミックに )^_^( あの小ささですので半煮えって感じでしたがとっても美味でした。でも、あれは普通サイズの人参の種を蒔いたのです…(^^;)。 >絶対美味しいですね。 )^_^( ありがとうございます。朝は、単に種蒔きだけで済ませようと思ってたのですが、あまりにも穏やかな春の陽気と遠くで囀る鶯の声に「楽しまなくては勿体ない!」と気持ちを切り替えて撮影しました。お陰様で満足のいく好い一日になりました。(^_^)v
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 2 ай бұрын
青野さんこんばんは。動画upありがとうございますm(__)m。新鮮な野菜+卵のラーメンは栄養たっぷりですね。小さいとはいえ、まるごとのニンジンが野趣あふれます(^o^)v。『自給自足』は無理ですが『半自給自足』は理想ですよね。ふだん草、昔マンション暮らしの友人から頼まれてベランダ栽培用にプランターに三株植えて届けて喜ばれたのを思いだしました。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
高橋さん こんばんは!)^_^( 今日の那須高原は夜になっても気温が高めで過ごし易くなってます。 いつもありがとうございます。 >野趣あふれます(^o^)v )^_^( ありがとうございます。新鮮野菜でしたのでいつも以上に美味しかったです。特に、塩ラーメンと山わさびが相性ピッタシだったようでスープがとても美味しかったのが印象的でした。塩ラーメンとわさび…好い感じです。 あの小ささの割には抜きにくかったので大いに期待外れでした(笑)。 >『半自給自足』は理想 )^_^( 野菜作り、まだまだ分からないことだらけですので一年一年上手くなって行けたらな~って思ってます。新鮮野菜が少し添えられるだけで気持ちが豊かになれるのも好いです。 >3株植えて届けて喜ばれた )^_^( ふだん草は「美味しい・勢力旺盛・虫が食わない」と三拍子揃ってますので「我が家の主軸」になってます。m(_ _)m 去年蒔いたものが一本だけ大きく成長してますので、それから種が採れればと考え食べずに残してあります。(^_^)v
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 2 ай бұрын
青野さんこんばんは。お返事ありがとうございますm(__)m。…そうですね、今年蒔いた作物が今の時期の収穫はおかしいですね(どうも離農してから長いもので(^o^;)…)。ワサビですが以外と色々な料理に合うみたいですね(ステーキやうなぎの白焼きなど)。インスタントラーメンは初めてです(^o^)v。ふだん草ですが原産地は地中海沿岸で本来外来種なんですね。なので日本古来の害虫も訳が解らず近寄らないのかも知れませんね(^o^;)。今後もご活躍を応援していますp(^-^)q!。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
高橋さん こんばんは!)^_^( 夕方からの雨が止みかけてる那須高原です。 お返事ありがとうございます。 >今年蒔いた作物が今の時期の )^_^( 採り頃を逸してしまったために越年することにしました。暖かくなって見事に復活した物の塔が立って花芽が付いて…という流れになってます。 >うなぎの白焼き )^_^( 油との相性が好いようですね。 >ラーメンは初めて )^_^( 私も意外でして、いつもはスープを一口分残すのですが今回は”残したくない”くらいに良い味に変わってました。 >日本古来の害虫も訳が解らず近寄らない・・・ )^_^( それ、正解!のように思います。 今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@PUREWATER
@PUREWATER 2 ай бұрын
家庭菜園が大規模で素晴らしいですね。 袋ラーメンが豪華な野菜で彩られて贅沢ですね。 小松菜って育てるの簡単なんですかね。ものすごい量あったのでいろいろな料理で使えそうですね。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
PURE WATER  トランペット&サックス 二刀流チャンネル さん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は春のポカポカ陽気となり穏やかで過ごし易い一日になりました。 いつもありがとうございます。 >家庭菜園が大規模で )^_^( 映像的に沢山に見えるんだと思います(汗)。一袋に入ってる種の量が多いので、お猿が来なければそこら中にプランターを置きたいのですが…。(^^;) >袋ラーメン )^_^( 今回、大発見! 塩ラーメンに ”山わさび” を入れたのは大正解だったようでスープが美味いこと美味い事。”山わさびの代わりに練りわさびを少し入れるだけで良いかもしれません。 >小松菜 )^_^( 昨年、ホウレンソウにもチャレンジしてみたのですが、小松菜の方が成績が良かったです。ただ、葉大根と同じように芋虫に喰われるのが弱みですかね~。 虫食い被害がほとんどなく育て易いと感じてる葉物は「ふだん草=うまい菜」で勢力も旺盛なので今後も我が家の主力…と考えています。 >いろいろな料理で使えそう 2本位は種採りしてみようと考えてます。その他の「小松菜の花芽」は一般的には珍しい物なので色々に味わってみたいと思ってます。(^_^)v
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
こんにちは😊 美味しそうな菜花😋 山わさび、いいですね😋 我が家でも育つのだろうか?? 着火の様子を拝見しつつ、松ぼっくりの笠を折って着火したらいいのかな、ピンセットを家庭菜園用に購入していますが、もう1本購入しておこうとイメトレしました😆 今日、山の方に行ったので、スギナとヨモギをゲットしてきました♪ スギナを調理して食べるにはもう少し若いモノでなければいけなかったようですが、今日は午後から雨降りなので、明日、干そうと思います♪ チンキ用にウォッカも買ってきたので、スギナはチンキにするのもいいかもなと思いつつです♪ ホームセンターにも寄ったのですが、夏野菜の苗が出ていて、種袋が添付されている苗が多かったのですが、ナスとピーマンは半分位が固定種でした。 トマト1種類ですが固定種と思われるものありました😊 F1品種しか置いていないお店が多いですが、店舗によっては固定種の苗がソコソコありそうです😊 青野さんの生米パンは生米食パンですか? 生米パンはミキサーを片づけるのが面倒ですよね🥲 米粉の方がレシピが多いので、米粉と生米両方ですると、応用力が高まりそうに思っています。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろ さん こんばんは!)^_^( いつもありがとうございます。 >山わさび、いいですね )^_^( 根は採らずに若葉と花を食べてます。薄っすらワサビの香りがして食べやすくて美味です。 この山わさびは、雑木林の中を流れるせせらぎ脇の地面(乾いた土)に生えていたものを移植した野生種です。 >松ぼっくりの笠を折って着火 )^_^( イザという時の着火は「紙に火」を点ければ OK! です。(^_^)v でも、それではロマンが足りない~~~(笑) >ピンセット )^_^( 家庭菜園用のピンセットは長めですので丁度良いと思います。 >スギナはチンキに )^_^( 薬効成分を活かすというのも良いですね。スギナは勢力が旺盛なので除草剤を撒く家も多いようですが、スギナは薬効成分の有る有益な野草なんですよね~。 >固定種の苗がソコソコ )^_^( 昨日、ホームセンターに灯油を買いに行きましたが、苗はサニーレタス他少しの種類しかまだ出てませんでした。で、冷蔵庫の種袋を確認してみましたが固定種・F1種の表示は見つかりませんでした。明日は、天気が良さそうなので種蒔きの予定です(気温がまだ低いのですが…)。 >生米食パン )^_^( 古古古古米の生米パンですので、毎回ミキサーで砕いて混ぜてます。オオバコ サイリウムを使ってないので捏ねるという作業はやらず、クッカーに流し込むって感じです。 生米の代わりに市販の米粉を使い、サイリウムを入れて捏ねれば一般的な形の食パンが作れるのかな~などと考えてます(理想…)。
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
こんばんは😊 山わさび、畑わさびと同類かと思いましたが、自生していたモノとは! 夏野菜の苗の販売も地域差があるのですね。 先日、他のホームセンターでも既に販売されていました。 こちらでも植えるにはまだ早く、植えたら防寒対策しないといけないハズです。 種袋に「F1」「一代」「交配」の文字がなければ、固定種と思います(*^^*) 「固定種」の記載があるのは、有機種子で販売しているところくらいかと思います。 ネットでの販売だと、種袋に記載がなくても、「固定種」と説明書きされていたりもしますが。 「古」の多さに笑ってしまう生米パン、サイリウムを使わなかったら食パンタイプですよね😊 (私は2019年度産のお米はあまり購入しませんでしたが、2020年度産を最も多く購入したので、2020年度産はあと50kg位あります😅) 食パンタイプはハードルが高そうで、米粉でも挑戦していないです💦(さすが青野さん!) 私はオオバコを使って形成パンばかりです(最近、パンを作っていませんが💦)。 米粉パン・お菓子の本を図書館で借りて複数見てみましたが、読んだ範囲では、米粉食パンはパウンドケーキ位のサイズが一般的でした。 ホームベーカリーの米粉パンだと、一般的なサイズのパンが焼けるっぽいですが、グルテン入りの米粉を使うみたいなので、グルテンを避けるために米粉を使っている私としては本末転倒の米粉パンだなと… サイリウムは米粉パンを始めるよりも前から、わらび餅にできたり健康にもいいとのことで備蓄していましたが、使いだしたのは米粉パン作りからです💦 ピザや餃子の皮もサイリウムを入れて作れるので便利です。 餃子の皮はサイリウムを使わないレシピもありましたが、サイリウムを使った方がモチモチするのと扱いやすいので、サイリウムを使ったレシピに落ち着いています。 キャンプ動画で薪ストーブの下に缶を置いてパンを焼いているのを視聴したことがあるのですが、あれを生米パンでできるのが、私の最終的な理想です😆かな~り程遠い理想ですが🤣
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろさん )^_^( お返事ありがとうございます。 >夏野菜の苗の販売も地域差が )^_^( この辺りの寒さですと、街のコメリと高原のコメリ(標高差150m程)で品揃えの時期が少し違ってるようです。 >「固定種」の記載が )^_^( 理解しました。では、安心して蒔けますね! >2020年度産を最も多く )^_^( 19年秋に新米の真空パック詰めを初めてネット購入してからの話なのですが…20年の2月頃に「な~んか可笑しいぞ~」…と感じた時にある程度纏めて購入しました。 ただ、お米は缶詰と違って年々味が落ちますので備蓄量の判断に難しさがあります。まぁそれでも、業者の真空パック米は多少空気漏れがあってもカビることもなく長持ちして食べられますので安心感は十分です。 >米粉でも挑戦 )^_^( 食パンでも山型のやつを作れたら楽しいだろうな~って。初心者故の怖いもの知らず…(^^;) >本末転倒の米粉パンだなと… )^_^( ですね! >ピザや餃子の皮もサイリウム )^_^( わらび餅の事もネットに出てますね。昨日、注文しようかと迷っていたのですが、他にも使えるなら一袋位ストックして置いても良さげですね。ありがとうございます。 >かな~り程遠い理想ですが🤣 (^_^)v o(^-^)o
@totoro-totoro-totoro
@totoro-totoro-totoro 2 ай бұрын
再び、こんばんは😊 2020年、ですよね! 食料もエネルギーも海外依存度が高いのに…ですよね😅😅😅 家庭菜園を始めたのもその年で、種を見て、採種がほぼ海外なのを知り、1人で青ざめる感覚でした。 最近は国内採種が増えていますが、F1品種も増えています。 我が家の2020年度産の残っているお米(玄米)は、業者真空パックの分と、精米して生米パンになる予定の分です。 なので、先に業者真空パックでない2021年度産の玄米を消費中です😊 青野さんの動画と出会うより前に、外で使う薪ストーブを購入していましたが、庭の枝では燃料が足りないなぁと思っていたので、救いの神でした✨ ダンボールで使っていたウッドストーブは間違えて1つ小さいサイズを購入していますが😅 エコ作というソーラークッカーも購入していて、色々調理もできるみたいですが、今のところはお湯を沸かすくらいしかしたことがないです。 ガラス管の部分があるので、地震と強風の時は無理ですが、天気さえよければ燃料いらずなところと、太陽フレアでどうにかなることがないのが利点です😊
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
ととろさん )^_^( 今朝の那須高原は春霞が薄っすら掛かった快晴で種蒔き日和って陽気です。 お返事ありがとうございます。 >海外依存度 )^_^( 可笑しいぞ~って感じた時に頭に浮かぶのは自給率と海外依存度の事です。 庶民と利害の一致しない報道機関にはご誘導されてることが多いので、自身でよくよく調べて備えるようにしています。 お米の備蓄に関しては古古米・古古古米を食べ続けるという ”覚悟” が必要と思います。それでも、新米期には5kg一袋だけ食べるようにしてるのですが、その美味さは「ご飯がご馳走」に感じます。(^_^)v >先に業者真空パックでない2021年度産の )^_^( 備蓄されてる他の皆さんも、同じように色々工夫して消費されてるのでしょうね。 その他にも、保管状態に関しても色々な問題が生じその都度対処もしてますので「備蓄米=単なる米」ではなくなってるという事を、まだ備えてない皆さんは認識しておくことが必要ですね。 >外で使う薪ストーブ )^_^( 例えば低価格の物でも一つあれば混乱期の有効性は段違いですね。どんな時でも燃料は手に入れ易いと思いますが、ストーブやコンロの本体は入手しにくいと思います。 >ウッドストーブは間違えて1つ小さいサイズ )^_^( 1つ小さいサイズでも、二次燃焼型のウッドガスストーブは火力が強いので、小枝などを燃やして湯沸かしやフライパン調理するのに向いてますし、段ボールを燃やす場合でも、最初に巻いて入れられる量が少なくなるだけで、途中で千切った段ボールを追加投入すれば済むので十二分に役立つ優れものです。 この動画の様に、薄っぺらいアルミ板で囲われてるだけでも「煙突効果=効率的な燃焼が得られる」「保熱力=火勢が強くなる」という【燃焼に有効な効果】が得られます。 また、途中の火力の調整も容易で燃料の消費も抑えられますので、ウッドストーブが無くてもコーヒーの空き缶(アルミ缶)等を切って穴を開けただけのストーブでも十分に役立ちます。 ストーブ作りのポイントは、焚き火のように火を広げず「火を小さく囲う」ようにすると熱効率がぐんと高まり調理などの役に立ちやすくなります。 >エコ作というソーラークッカー )^_^( 色々な自然エネルギー・防災アイテムが販売されてますね。おそらくどれも万能という訳にはいかないと思いますが、仕舞って置かず日々の暮らしに活かしていけば費用の回収にもつながって良いように思います。 今日は種蒔き日和です!(^_^)v
@niwacamp
@niwacamp 2 ай бұрын
先生、久しぶりの焚火動画待ってました❗ 那須高原もようやく外で焚き火できるくらいには暖かくなってきたんですね☺
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
にわキャン (焚火台クリエイター・100均キャンパー) さん こんばんは!)^_^( いつもありがとうございます。 >外で焚き火できるくらいには暖かく (^^;) 年々、気持ちがへたってきてます。 絵面的には、以前のように雪の中での焚き火が情緒があって好いのですが…。 にわキャンさんは寒い中でも精力的にウッドストーブの制作や改造をやられてますので頭が下がります。 「100均山クッカー焚火台大改造」、高性能コンパクトセットに仕上がりましたねッ!)^_^( にわキャンさんの制作・改造動画を拝見してますと良い刺激を受けて、自分も又何か作ってみたくなってきます。(^_^)v
@niwacamp
@niwacamp 2 ай бұрын
私の地方では雪が積もるほど寒くないので、何とかやってます😊 真冬で今の那須くらいの気温かもしれませんね… 先生に私の動画を観てもらえてるなんて、とても励みになります。ありがとうございます! 私の焚火台が少しでも青野先生の新作ストーブのアイデアの一助になれれば幸いです!
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
にわキャン さん )^_^( お返事ありがとうございます。 >真冬で今の那須くらいの気温かも )^_^( それでしたら、アウトドアライフだけでなく野菜なども一年中作れるって感じで尚更良い所にお住まいですね。 >とても励みになります )^_^( いやいや、にわキャンさんから「先生」などとはお恥ずかしい限りです。きっと多くの皆さんが、にわキャンさんの動画から大きなヒント・気付きを貰って手作りに励まれてることと思います。m(_ _)m もっともっと物造りの楽しさ・面白さを広めていきたいものですね!(^_^)v
@raigo045
@raigo045 2 ай бұрын
青野さん、こんばんは〜 観ているだけでコーヒーを淹れた気になってしまいご馳走様でした笑 異動してからバタバタしていてのんびりコーヒーを飲みたくなりました。心の余裕は大切にしたいと思いました。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
らいごー さん こんばんは!)^_^( こちら那須高原は4月に入って気温の高い日が続きましたが今日は肌寒くなってます。 いつもありがとうございます。 >コーヒーを淹れた気に )^_^( ありがとうございます。なるべく無駄を編集しつつも臨場感をお伝えできればと考えてますのでとても嬉しいです。 >バタバタしていてのんびり )^_^( 屋外なら、シングルバーナーで沸かすコーヒーも十分に美味ですので、是非! >心の余裕は大切に )^_^( 同感です。何かと不安に駆られる世の中ですので、自身の心だけでも穏やかに保っておきたいものですね。(^_^)v
@user-ph3ex8nj5p
@user-ph3ex8nj5p 2 ай бұрын
青野師匠😊こんにちは! やっぱり素敵すぎるフィールドで、羨ましいです。 久しぶりな小型薪ストーブ、手間が掛かるけど、良いですね! 考えてみると、今までケトルなるモノを持ったことなくて 最近、格安になってる、キャプスタのケトルを買おうか迷ってます。(;^_^A なにせ、クッカー類に煤が着いたり、洗浄で苦労したくない主義でして。。。 焚火でガンガン燃やせるものと、何かと区別してます。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
大久保さん こんにちは!)^_^( こちら那須高原は朝からの霧雨で肌寒く石油ストーブに火が灯っています。 いつもありがとうございます。 >素敵すぎるフィールド )^_^( ありがとうございます。この辺りの雑木の芽吹きはまだまだ先になりますが、霧雨に湿った林は心落ち着いて好いものです。 >手間が掛かるけど、良いですね! )^_^( 強い燃焼のウッドガスストーブも良いのですが、このように薄っぺらい一重のアルミストーブにコツコツ投入して ”火を繋いでいく" のが結構集中して面白いです。 >キャプスタのケトルを買おうか )^_^( 600ml程度のケトル、ミニサイズのクッカーでも事足りますが、あったらあったで便利ですよ。手入れが大変ですので、私も焚き火用とガス・アルスト用は別けて使っていて、煤汚れもたまに洗う程度です。(^^;)
@katsushimiyazawa1553
@katsushimiyazawa1553 2 ай бұрын
青野様、先日は私のコメントに丁寧な返信を 頂き大変有り難う御座いました。直ぐに返信 すべきだったのですが、返信の仕方が解らず 返信できませんでした。この動画のコメント にて御礼申し上げます。さて、私は隣の茨城 県南部、かすみがうら市在住です。霞ケ浦は 勿論近いですが、筑波山も近いので(車で約 40分)、時々行きますが、低山の割には傾斜 のキツイ上り坂なので、NAエンジン車と思 われる軽自動車が、エンジンを唸らせながら 上っているのを見かけます。ターボ車を 買って良かったとつくづく思います。話しが 纏まりませんが、今後とも宜しくお願い致し ます。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
miyazawa さん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は朝からの霧雨でヒンヤリしています。それでも4月に入り朝の寝起きは随分と楽になってきています。 ご覧いただきありがとうございます。 >この動画のコメントにて )^_^( お気遣いいただきありがとうございます。私もチャンネル運営してるにも拘らずユーチューブのシステムを使いこなせぬままで続けています(汗)。 >かすみがうら市在住 )^_^( 気候の穏やかな地域にお住まいで好いですね。 >エンジンを唸らせながら )^_^( そうそう、それなんですよね~。ターボのパワーを知ってますので尚更…、苦しそうに唸るエンジンが可哀そうで那須岳や沼ッ原湿原など標高の高い所に行く事がはばかられます。 丁度、バンタイプにターボが無い時期で、高速にはそれほど乗る機会もないし…と考えたのが間違いで ”山道・登坂” の事がすっかり頭から抜けてました。(^^;) 先日の高速走行では、大人二人・20kgの犬・車中泊関係30kg積載という条件で108kmがやっとでした(燃費=20km弱)。 >良かったとつくづく思い )^_^( ホントにホントに…大正解です!(^_^)v 今後とも宜しくお付き合いの程を…。m(_ _)m
@alanzoalanzo2616
@alanzoalanzo2616 2 ай бұрын
青野先生,你種植的蔬菜大豐收啊!很快就有新鮮的蔬菜吃了!!😋😋😋😋😋😋😋😋
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
Alanzo Alanzo先生,你好!)^_^( 感謝您造訪我們。 >你種植的蔬菜大豐收啊!很快就有新鮮的蔬菜吃了! )^_^( 謝謝。 我的胡蘿蔔很健康,但根很小,所以我把葉子當沙拉吃。 它很美味! 感謝您一如既往的支持。 )^_^( 日語↓ Alanzo Alanzoさん こんにちは!)^_^( いつもご覧いただきありがとうございます。 >你種植的蔬菜大豐收啊!很快就有新鮮的蔬菜吃了! )^_^(ございます。人参が元気ですが根が小さいので葉をサラダにして食べてます。美味しいですよ! どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。)^_^( 日本語↓
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 2 ай бұрын
青野さんこんにちは。動画upありがとうございますm(__)m。久々の小さな焚き火に癒されました😊。着火の位地が上でもなく下でもない…、何だか不思議な感じでした。自作ストーブの最適な方法なんでしょうね。家庭菜園、もうかなりの作付けが済んでいるんですね!。山菜も豊富な時期ですし楽しみですね🎉。追伸:我が家の庭のタラの芽は、まだ木が若いので芽を摘むのは今年は止める事にしました。タラの木って以外とデリケートで弱いんですよね😢。今後もご活躍、応援致しますp(^-^)q!。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
高橋さん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は朝からしょぼ降る雨が降り続いてます。 いつもありがとうございます。 >久々の小さな焚き火に癒され )^_^( ありがとうございます。今年初めての焚き火でしたので、色々と段取りの悪さを実感しながら進めてました。小さくても炎の揺らぎは癒されますね~! >作付けが済んで (汗)。人参・小松菜は年をまたいだものです。人参は短くて小さいので…葉を食べてる感じで、小松菜は塔が立ってきて花が咲きかけてます。(^^;) 今年の種まきはもうじきです。 >山菜も豊富な )^_^( この辺で代表的な物はタラの芽で連休前後が採り頃となります。天婦羅が美味です。こしあぶらはあまり見かけません。 >タラの木って以外とデリケートで )^_^( この辺りに自生してるものは地下茎でも拡がっていくようで、二番芽くらいまでは取って食べたりしてます。 >今後もご活躍、応援 )^_^( ありがとうございます 励みになります。m(_ _)m
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 2 ай бұрын
青野さんこんばんは。 次男から父の旅立ちの電話がありました。 多くの家族に見守られ幸せだった事でしょう。 野菜嫌いでも85歳まで生きたのが不思議です。 煙草を50歳で辞めても効果があったのかどうか? 煙草を吸いながら60歳を過ぎたおじさん(私)は、考えます。 兄弟四人がヘビースモーカーです。 母は、コロナの時期と言うのもありますが病院で一人、早朝にアジア人の看護婦に呼ばれ駆けつけた私。 複雑な気持ちです。 私は、葬儀には出ないのでいつもの生活に戻ります。 四男が「戻って来てこちらで暮すのは出来ないか」と聞きましたが、 人生のほとんどを東京で過している私には無理です。 やはり歩いて生活でき安い物価に近くの病院が手放せません。 >兄弟皆仲良くしてるのが一番だと思いますし 兄弟の仲は、良いと思います。 ただ会社の運営で私以外が意見が違うみたいです。 私は、戸籍から出ているので蚊屋の外。 次男は、父の方針に嫌気がさし30年前に離脱して現在は、神奈川。 のこった三男、四男でとなり嫌がっていた三男にお鉢が回って来た感じです。 まだ未定ですが、叔父さんから実家の貸し出しを打診されました。 仕事の拠点として使いたいみたいです。 中身は、そのままで良いとの事なので実現して欲しいです。 そうするとチマチマとガラクタをメルカリで売れます。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
三井さん こんばんは!)^_^(  こちら那須高原は夕方から冷たい雨降りになってます。 いつもありがとうございます。 >父の旅立ち 今の世の中ではまだまだのお歳でしたのに…心よりお悔やみ申し上げます。 >辞めても効果が おそらく…野菜の方はバランス良く摂った方が良いのではないかと思うのですが、煙草に関しては何らかの思惑があるように感じてますが…。 >多くの家族に見守られ 入院時に家族でも面会にも行けないなど理不尽な世の中が続きました。 >歩いて生活 )^_^( 十数年前、距離にして6km程の場所にホームセンターとスーパーが出来て便利になりましたが、冬季に歩いて買い物に…とは到底考えられませんので「歩いて生活」の大事さが良ーく分かります。 >叔父さんから実家の貸し出し )^_^( 話がうまく纏まると良いですね。 >メルカリで売れます。 o(^-^)o
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 2 ай бұрын
青野さんこんばんは。 こちらも一日中あめです。 買物に行くにも戸惑います。 今は、霧雨ですが無理して行かなくても食べる物はあるし・・・ 今回50年もの間の謎が解けました。 些細な話ですが、七五三の事です。 小学生の頃にそんな話が出てそう言えばやって無いと思い、貧乏だったからと思い込んでいました。 大人になり母より父の母(お祖母さん)の方針だと聞かされました。 私にしてみれば??です。 父に聞こうにも聞ける状態でなし。 数日泊らせてもらった再婚相手に聞いてみたら解決しました。 宗教の話です。 そーかがっかいの信者は、神社に行ったりお参りをしたら駄目なのだそうです。 始めて聞きました。🙏 その後 再婚相手が猛反対して誰も信者にならなかったとか・・・ 考えてみれば私の本家は、お寺なのにみんな無宗教です。 なのに亡き母まで寺に預けられたのでお経が詠めるのです。 小学生の時の誕生会でもキリスト教の人は、一人だけ毎回おやすみでした。 親の教えで被害を受けている人を何人か見ています。 私も危うく市役所に勤めるところでしたが、猛反対して免れました。😁
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
三井さん )^_^( 今、小雨の中を最終の犬の散歩に行って来ました。 お返事ありがとうございます。 >行かなくても食べる物はあるし )^_^( 我が家でも、若い頃程「アレ食べたい」とかなくなってますので、有り合わせの物でも十分って感じです。 >がっかい )^_^( 若い頃、信者の友人に誘われたことがありますが、宗教(全ての)に関わると色々煩わしいことがあると分かっていたので入りませんでした。 >一人だけ毎回おやすみ (^^;) 私の周辺では、暮らしの良い家の子が仲の良い友達だけを呼んでお誕生日会やってました。 >親の教えで 色々と生き難い世の中ですので宗教を必要とする方が居られることも理解してるのですが…。
@user-dj1km1gv7s
@user-dj1km1gv7s 2 ай бұрын
青野さんこんばんは。 本日は、一歩も出ていません。 元気にゴロゴロしている時に、マウスを持ったまま夢の国に行ったみたいです。 右クリックが陥没して壊れてしまいました。😂 予備のトラックボールを使っています。 マウスも5個ほどあるのですが、レシーバーとの組み合わせが合わず面倒なので新しいのをだして更に先送りです。 これにキーボードやトランスミッターも全て同じ形なので悩みます。😅 >有り合わせの物でも十分って感じです。 最近は、積極的に缶詰のカレーとか食べています。 田舎に行った時に缶詰の事を聞いたら滅多に食べないと言われました。 サバ缶など魚貝類だとなお更みたいです。 東京だと生魚は、高いので栄耀豊富な缶詰でDHAなども取れると考えますが、海の近くだと何時でも新鮮な魚を食べられるのでそんな考えは皆無でした。 備蓄と言う考えもありませんでした。 >若い頃、信者の友人に誘われ 私もご飯がタダで食べれると言うので行った事があります。😁 世田谷の支部長と延々と話し必要が無いと言いました。 支部長は、信仰してお祈りをしても普段の生活をきちんとしないと意味が無いと言われました。 当たり前の事ですね。 これが末端の方になると「お祈りすると救われる」とか変わるのが不思議ですね。 >暮らしの良い家の子が 貧富の差がかなりあったのに不思議と羨む事も無かったです。 子供は、遊ぶのが仕事みたいな物ですから高校ぐらいまでひたすら遊んでいました。 小学生の頃にお金持ちの家の友達の親が焼身自殺しておじいさんの家に引き取られるのを見ましたので、金があっても幸せとは限らないと思いました。 何年かしてクラス会をした時にその友人がやさぐれていたのが思い出されます。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
三井さん こんばんは! こちら那須高原もようやく春に入った…って感じの穏やかな陽気になりました。 お返事ありがとうございます。 >マウスも5個ほど )^_^( 特に有線マウスがパソコンを買うたびに付いてくるので幾つも溜まります。それでも、無線マウスがいかれた時の応急処置には助かります…。 >備蓄と言う考えもありませんで )^_^( 確かに備蓄という考えがなければ果物缶も含めてせいぜい10個もあれば十分で、「箱買い」など考えも及ばないでしょうね~。 缶詰の価格も一時急激に上がりましたがここしばらくは高値止まりしてる感じですね。 スーパーなどでは、鮮魚の値段が上がってきたようなので近いうちに魚の缶詰も値上がりに向かうように思えます。 >支部長と延々と )^_^( 私の場合も、支部長と他2名+友人(計4人)に囲まれながらも、同じく「必要無い」を言い張りました。 >お祈りすると救われる )^_^( 実際のところ、仲間同士で助け合ってそれぞれの会社(事業)を巧く回してる…という事もあるように感じました。 >不思議と羨む事も無かった )^_^( 確かに毎日が遊びで忙しかったので他と比べる余裕もなかったし比べてもどうしようもなかったので、気にもしてなかったように思います。 >おじいさんの家に引き取られ )^_^( 小学校に上がってじきに…「彼の家は夜逃げした」と先生に聞かされ…世の中の厳しさを実感しました。そのせいもあってか、未だに世間様を斜め目線で見続けています。(^^;)
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 2 ай бұрын
青野さんこんにちは。動画upありがとうございますm(__)m。新しい車は必要な強度は保ちつつ燃費向上の為に少しでも『軽く、軽く!』、または下請けに『もっと安く!』…のような気がします。まあバイザーの肉厚を薄くしてもグラム単位でしか効果はありませんので、後者のほうかな?。愛犬の姿、久しぶりに拝見しました😊。遠目にも凛々しくて美しい姿ですね(^o^)v。飼い主の愛情が伝わって来てホッコリとしました😊。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
高橋さん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は曇り空で風はなく穏やかですが少し肌寒さを感じます。 いつもありがとうございます。 >必要な強度は保ちつつ燃費向上 )^_^( メーカーも環境問題クリアのために必死なんでしょうね。要は、行き過ぎた環境問題の方に「問題ありッ!」て受け止めています。 >グラム単位でしか効果 )^_^( ですね~。最近のステルス値上げでも各企業の涙ぐましい「努力の成果?」が感じられます。スライスハムのなんと薄い事…笑えて来ます。 >飼い主の愛情が )^_^( ありがとうございます。我が家に来て2年4ヶ月経ち、少しずつ大人しくなってきてますまだヤンチャが抜け切れてません。(^^;)
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 2 ай бұрын
​@@havefunpreparingeveryday4939青野さんお返事ありがとうございますm(__)m。ステルス値上げ、特に7の弁当の底上げが有名ですね(自分は買いませんが)。他にも小麦粉、食用油、ettc…。でも諸外国と比べるとまだ安いみたいですね😂。我が家では野蒜・たらの芽がそろそろ食べ頃です。タンポポやカラシナも美味しく食べられるとか。青野さんの家庭菜園、今年も楽しみです(^o^)v。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
高橋さん こんばんは!)^_^( お返事ありがとうございます。 >特に7の弁当の底上げ )^_^( まるでその悪評?を楽しんででもいるかのようにメゲずに過激化しているのが楽しくもあり。 私もコンビニに行く用事は支払いぐらいしかなく、一通り店内を回っても買いたい物が見つかりません。(^^;) >諸外国と比べると )^_^( 欧米の物価高騰は激しいようですね。今、ネットではスーパーの品薄とか4月の値上げ云々で騒がしくなってますが、備えに対するこれまでの意識の違いがボディーブローのように効いてきてるでしょうね。 我が家では2019年産米がもうじき食べ終わります。20年産と21年産は少なめのストックですので、段々と美味しいご飯に近づきつつあります。備え過ぎる辛さも実感してます…。(^^;) >野蒜・たらの芽 )^_^( こちらではタラの芽は硬いままで、早い年ですと連休前で遅くても連休中に食べ頃って感じです。 >家庭菜園、今年も )^_^( ありがとうございます。戦時値じゃがいもを植えまして、その他は土をいじって養生しているところです。勿論、今年もフダンソウに大きな期待を寄せてます。(^_^)v
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 2 ай бұрын
​@@havefunpreparingeveryday4939p(^-^)q!
@katsushimiyazawa1553
@katsushimiyazawa1553 2 ай бұрын
DA17W4型(PJターボ)のユーザーですが、林道を 走っても、カタカタ音は気が付きませんでした。 耳が遠いのかな?(当方は還暦のジジイです。)
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
katsushi miyazawa さん こんばんは!)^_^( こちら那須高原は日中の穏やかだった陽気も、夜には風が強まり気温も落ち石油ストーブを灯しております。 ご覧いただきありがとうございます。 >DA17W4型(JPターボ) )^_^( ターボ、好いですね。以前の車がターボでしたのでその力強さを知ってる分、今のエブリーの非力さを痛感してます。明日高速を走りますが、走り方のイメージトレーニングしてるところです(追い越しは無理だぞ~)。(^^;) >カタカタ音は気が付きませんでした。 )^_^( 私の場合はドアバイザーが音を出してましたが、ドアバイザー無しでもカタカタ音がする車もあるようなので、miyazawaさんのお車は状態が良いのではないでしょうか。 >当方は還暦のジジイです )^_^( 還暦は、随分前に通過済みです。(^_^)v どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@souma_tetsu1999
@souma_tetsu1999 2 ай бұрын
わんこが気になって内容が伝わってこない(*´ω`*) パッと見た感じ和犬とドーベルマン系の洋犬のミックスで たぶん複雑な交配のクオーター以上なのかなって感じに見えますが、とにかくかわえぇ。 今回の動画と直接関係するか微妙ですが、40年近く前に自分の友人が乗っていた三菱車が 雨が降ったので助手席の窓を上げようとしたら窓ガラスがドア内に「ガコンッ!」と落ちまして。 調べてみたら、窓ガラスを上下させる時に「いい感じに」押さえるパーツが木製で それが経年劣化で壊れたのが原因でした。 その約2年後、うちは日産の厚木工場で期間工をしていたのですが (当時の日産はS13シルビアやセフィーロ(キャッチコピーが「食う寝る遊ぶ」が全盛で、 井上揚水が「お元気ですか?」ってCMをやっていました) で、驚いたのがシーマのような超高級車であろうとサニーのような大衆車であろうと ボディに使っている鉄板の厚みがたったの0.6ミリであったこと。 それを最新技術の曲げによる表面張力と被ダメージ時の潰れ具合で安全性を確保するという設計でして。 安全性についてははよくわかりませんけど、ただサニーとかマーチ系はその0.6ミリの鉄板の下と 内装のクロスの間に防音&断熱のために「段ボール」を一枚詰めていたんですよw これはさすがにどうなん? って思いましたね。 あれから40年近く経つので、今はどうか知りませんけど。 さておき、車やバイク、家電なんかもですが「ビビり音」はよくあるけれど その原因は意外なところにあったりします。 最近うちの冷蔵庫がビビるんですが、よく観察したらタコ足配線のコネクターが本体に当たって 本体のファンが回るときにその配線が異音を出していたケースがありました。 異音ってよくある割に原因が判り難いのが困りますね。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
相馬 さん こんばんは!)^_^( 今日の那須高原も気温が高めで庭のサクランボがようやく花を開きました。辺りの雑木はなんとな~く紅みを帯び、低木は新芽を膨らませて来ています。 いつもありがとうございます。 >和犬とドーベルマン系の洋犬のミックス )^_^( 流石です! 2000年当時、近所にミニチュアピンシャーを放し飼いしてる家がありまして、我が家の保護犬(メス:芝犬系の雑種)と好い中になり…6匹産まれました。 その後、この別荘地内に洋犬風の毛艶の良い雄犬が十数年間君臨してたのですがその娘の子供になります。 一連の経過を見て来て…ミニチュアピンシャーの血統の様に感じてます。 >とにかくかわえぇ。 )^_^( ありがとうございます。容姿は勇ましくてもビビりです。でも、それくらいで丁度良いかなって思ってます。 >窓ガラスがドア内に「ガコンッ! )^_^( 私も、ガラスをドアの中に落としたり、上下動で引っ掛かって割ってしまった経験がありますが…パーツが木製とは驚きました。 >表面張力と被ダメージ時の潰れ具合で安全性 )^_^( シーマもセフィーロも当時は人気で、テレビCMも良いものを流してましたね。シーマの美しいボディラインは流体力学云々だけではなく強度保持という面でも活かされていたのですね。 このエブリイの場合は箱型ですので平面が多く、手で触るとペコペコしていて…大丈夫か~と笑っちゃいます。20年前のエブリイよりも鉄板はさらに薄くなってます。 >防音&断熱のために「段ボール」を )^_^( その思想…OK!です。牛乳パックや段ボール、床に敷いて防音してます。(^_^)v >タコ足配線のコネクターが本体に )^_^( 冬になると「ビーン」という低い騒音に建物の北側部分が包まれます。 原因は地面の凍結で、北側にある浄化槽のブロワーの振動が凍った地面を伝わり建物の基礎を振動させ低く唸るような騒音を起こします。 >異音ってよくある割に原因が判り難い )^_^( 一つ対策するとまだ他に…ってことの繰り返しですね。 車の場合、対策パーツを作ってるメーカーは儲かってるのでしょうが…。
@souma_tetsu1999
@souma_tetsu1999 2 ай бұрын
さくらんぼ、いいなぁ。 >>容姿は勇ましくてもビビり 昔アラスカへオーロラを観に行った時、現地で観光用の犬ぞりの店を見学したんですけど、そこに居た20匹くらいの犬の中で一番体が大きくて勇ましい顔をしていたハスキーを指して店主さんが「コイツは見た目はいいけど一番臆病で脚も遅いんだ」 と言って笑っていたのを思い出しました。 うちも犬ってそのくらいが一番可愛いよなぁって思っています。番犬としてもちゃんと怖がって吠えてくれた方がいいですしね。 ビビり音は本当に色々な所で悩ませられますよね。ただその発生原因を見つけられた時はちょっとだけ名探偵になれた気分。 けど、すぐに新しい事件が発生しがち(笑) 日産車のボディが0.6ミリの鉄板だと知ったのは、自分がボディのパーツをプレス加工で作る「圧造課」という部署に勤務していたからなんですが、そこで聞いた話では欧米諸国の大手ではだいたい2ミリ前後の鉄板を使っていたそうで、厚みが日本車の3倍以上なんですね。 まるでそれは太平洋戦争で日本の零式艦上戦闘機(いわゆる零戦)が薄い鉄板で作られた上に防弾版も消火装置も無いけれど、その分速さや航続距離や旋回性能に優れていたのを彷彿とさせられました。 同じ思想で作られた当時の日本軍の主力攻撃機が米軍からは攻撃が当たれば一発で炎上するという意味で「ワンプッシュライター」と呼ばれていたのと同じく、零戦もまた性能は凄いけど一撃食らえば終わりだったそうで。 なんてことを思い出してしまいましたけど、太平洋戦争時と今では話が違うらしく、欧米の車はぶつかっても壊れないような頑丈さで。 日本車はぶつかった時にうまく潰れることで安全性を確保するデザインなのだそうで。 なんというか、日本の技術の方向性って良い意味で昔から変わらないんだなって思いました。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
相馬 さん )^_^( 先程、強風に一雨ザッときましたが今は静かな那須高原です。 お返事ありがとうございます。 >さくらんぼ、いいなぁ。 )^_^( 移住した際、日本の城を参考に籠城の際の食料確保のための栗・柿・銀杏・李などを植えておいたのですが、春にはサクランボ・秋には丹波栗にお猿がわんさか群がります。(^^;) >一番臆病で脚も遅いんだ )^_^( その店主さんに一番可愛がられてそうですね。アラスカのオーロラもオーストラリアのエアーズロックも一度この目で見たいものです。でも、海外に行く事が億劫でもあり…。 >怖がって吠えてくれた方が )^_^( 散歩など外では吠えないのですが、庭に近づく人には太い声で吠えますので丁度いい感じです。 >ちょっとだけ名探偵になれた気分 )^_^( したり顔になりますね。でもじきに・・・。 >ワンプッシュライター )^_^( ゼロ戦の撃墜王は、敵機から打たれた弾が1cm掠めるのも3m離れて抜けていくのも一緒…と書いてました。 西洋(日本以外の国?)では鎧兜の他に盾を持ちますが、日本の侍は盾を持たず両手で握る日本刀で受けて攻撃しますので、「攻撃は最大の防御なり」というものが日本人に沁みついてるように感じます。 >ぶつかった時にうまく潰れる )^_^( 分厚く防弾されたグラマンと防弾壁を持たないゼロ戦の違いが現代の車造りにも通じてると考えると、日本人独特の感性&精神性が面白くも切なくも感じられます。 >良い意味で昔から変わらない )^_^( 欧米の暖炉・薪ストーブと、日本の囲炉裏・火鉢の違いにも通じてるようで、暮らし方・生き方の違いが全てに表れるんでしょうね。 今の日本政治は危ういですが、それでも日本人で良かったな~って感じてます。(^_^)v
@souma_tetsu1999
@souma_tetsu1999 2 ай бұрын
例の店主さんは明らかにダメっ子のハスキーが可愛くて仕方なかった様子でしたよ! >>分厚く防弾されたグラマンと防弾壁を持たないゼロ戦の違い ほんと、考え方、立脚点の違いであり、どこか切ないですよね。 精神と質で戦った日本と、合理主義&物量で戦った欧米と。戦争に勝ったのはどっち? って言えば答えは出てはいるのですが。 >>攻撃は最大の防御 これは同時に日本刀の概念に「攻防一体」 があるからでしょうね。 西洋の剣と違って日本刀には鍔(つば)があります。 攻撃しつつ、状況によっては鍔で受け止められる。 例えば十手が顕著ですけど明らかに受ける為のギミックがあります。 さておき、日本人で良かったという想い。 これは本当にこのひとことに尽きますね。 今までにたくさんの旅をして多くの外国人と触れ合い、異国とはなんぞや? みたいなことも山ほど考えました。 イタリア&フランス人とはノリが合わない。 オーストラリア&イギリス人とは一応話は合うけど、根本的な価値観がアメリカに近い合理主義で、日本人お得意の精神論とはソリが全く合わない。 ちなみにオーストラリア人は鶏卵を冷蔵庫に入れる風習が無いので、長期保存はできないと思っているし生で食べるなんて概念が無いので、卵かけご飯やすき焼きに生卵なんて行為に驚愕していましたよw 韓国人は意外なほど親日の人が多いけど、なのにどこか上から目線で本音がよくわからない。台湾人は無条件で信じていいレベルで日本をリスペクトしてくれている。 インド&スリランカ&バングラディシュ辺りの人はめっちゃ嘘つきだけど、嘘をつくときの表情を見るとモロバレなので嘘を見抜きやすい。 なんて色々外国人を知った上で、考えれば考えるほどに日本っていいなって思えてしまって。 バイクで野宿の旅をする、というキャリアでは日本人ではほぼトップクラスではないかと自負する自分ですが、海外への渡航はアラスカのみです。 (野宿歴50年、年間平均で7~80泊) 海外走るくらいなら日本を走る方がいい! って結論を若いうちに出してしまいましてね。 そこからさらに、遠くに行かなくても旅はできるって理屈で乗るバイクの排気量を50ccにまで下げ現在に至るのですが、これがまた楽しくて。 あれ? 自分語りをしていたら主題を見失った? (今日はかなり酔っているのでごめんなさい)
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
相馬 さん おはようございます!)^_^( 今朝の那須高原は薄曇りで風はなく穏やかな春の日差しが心地よく感じられます。 お返事ありがとうございます。 >可愛くて仕方なかった様子 )^_^( ダメ犬程可愛いって良く分かります。以前飼っていたワンコでも一番に思い浮かべるのはダメ犬ですから…。 続きのお返事は明日になるかもしれません。 宜しくお願いいたします。m(_ _)m
@user-ph3ex8nj5p
@user-ph3ex8nj5p 2 ай бұрын
車中泊仕様のエブリィーの、問題解決できて、良かったですね! 以前までは、ステーションワゴンを愛用してましたが、今はワゴンRを楽しんでます。 またまた、要らぬ情報かもですが・・・ kzfaq.info/get/bejne/b5-jeLKB09jRc58.html ファイヤードラゴンをわさび缶に詰め込んで、使ってらっしゃる方がおりましたので 青野師匠😊にも、お役になるかと。。。。。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
大久保 さん こんにちは! こちら那須高原は夕方になり少しずつ気温が落ちてきました。 いつもありがとうございます。 >問題解決できて、良かったですね! )^_^( 新車購入時のカタカタ音…正直「ほんとに新車か~」って疑ってしまう位にショックでした。 以前のエブリイは天板を打つ雨音が大きく「この騒音…何とかしたい」と常々思ってましたので新車購入時にやってしまおうと思いました。 価格の低いバンタイプを選びましたので、その分奮発して防振防音対策をしっかり済ませました。年末からのひと月、毎日やってました。 >今はワゴンRを楽しんでます。 )^_^( ワゴンRはきびきびした走行性で人気の車ですね。スズキ車は全般的に良い車が多いと感じてます。 >ファイヤードラゴンをわさび缶 )^_^( リンク拝見しました。やはり既にやられてる方がおられましたね。普通の固形燃料を詰めてる方も居られますので特別って感じではないのですが、それでもエタノール固形燃料缶ってのは魅力が一段上がりますね。
@user-zo3ln6xz3r
@user-zo3ln6xz3r 2 ай бұрын
昔のものは丈夫でしたよね。😂 電化製品もそうです。 うちも4月16日に新車をとりにいきます。ハスラーですが、 カタカタ言うかもしれませんね。 ワンコちゃん可愛いですね。😊
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
豆柴ひなちゃん さん こんにちは!)^_^( こちら那須高原でも、庭のサクランボの樹が開花し始めました。ぐずぐずしていた春が一気にやって来たって感じです。 いつもありがとうございます。 >昔のものは丈夫で )^_^( 同感です。その分、重たかったりもしましたが造りもしっかりしていて「made in Japan」が誇らしかったですね。 >ハスラーですが )^_^( もうじきですね。( ^^)/▽▽\(^^ ) ハスラーはタイヤが大きく車高も高いので悪路走行に有利って感じで見ています。 ハスラーは、後部ドアがスライド式ではないのでカタカタ音はしないように思います。(^_^)v もしも、カタカタ音がした場合にはドアバイザーの振動を疑ってみてくださいね。
@user-zo3ln6xz3r
@user-zo3ln6xz3r 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 さま さくらんぼ🍒いいですね。 うちはブルーベリー🫐が蕾がたくさんついています。4本植えて3本枯れてしまいました。追加で1本購入しました。 ハスラーも万が一カタカタしたら 青野さんの動画を主人にみてもらいます。😅
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
豆柴ひなちゃん さん )^_^( お返事ありがとうございます。 >追加で1本購入しました。 )^_^( 食糧確保…のつもりが・・・。我が家のサクランボは、ユスラウメを一回り大きくした程度のサイズですが、樹が大きくなりすぎてしまいヒヨドリやお猿が群がって食べています。 人間は花と紅い実を見て楽しむだけになってます。(^^;) >主人にみてもらいます。 )^_^( ありがとうございます。スライド式ドア特有の症状ですので、ハスラーはおそらく大丈夫です。(^_^)v 大径タイヤでの快適走行を存分に楽しんでくださいネ!o(^-^)o
@PUREWATER
@PUREWATER 2 ай бұрын
私の今乗っている車はハイゼットカーゴで、後部のウインドウは開閉できないはめ殺し窓であるため、後部ドアにバイザーはありません。 荷室を広くするためにそのようになったみたいです。 以前乗っていた旧型のハイゼットカーゴは後部ドアにバイザーはついていましたが、特に異音は感じませんでした。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
PURE WATER さん こんにちは!)^_^( 今日の那須高原は、風もなく穏やかな春の陽気になっています。 ご覧いただきありがとうございます。 >開閉できないはめ殺し窓 )^_^( 昨秋、注文する時点ではハイゼットも頭にあったのですが、リアウインドウがポップアップ式のため車中泊には不向きかな~って感じました。更に後ろの嵌め殺しの窓にこれが有ったら良いのにな~って感じてます。ただ、エブリイの場合も、リアウィンドウは半分までしか開かないのでとても不満です。 >荷室を広くするために )^_^( 各オーナーの色々な使い方にも対応できる車を造ってもらいたいものですね。 動画にもちらっと書きましたが、今の車造りでは「拘るところが違うんじゃないの!?」って感じることが多いです。 コストダウンや重量軽減による性能アップが目的なのかボディーの鉄板も薄くなっており、エンジンの振動が鉄板を震わせ車全体が「ブオー~ン」と唸るような騒がしさに包まれます。それで、すぐに防振防音対策を済ませました。(^_^)v >旧型のハイゼットカーゴ )^_^( 他のカタカタ対策動画を観てますとドアバイザーが無い車もありましたので、複合的に音がしてるのでしょうね。 ドアバイザーの形状・材質・性能以外に、車体の剛性・頑丈さも今のとは違っていたように思えます。
@Francois_Dupont
@Francois_Dupont 3 ай бұрын
久しぶりにあなたのビデオを見始めています。 あなたがオートキャンプをしているのを見るのは面白いです。 とても平和そうに見えます!❤ 価値があるかどうかはわかりませんが、KZfaq セクション内に日本語のテキスト字幕を追加していただけますか? 日本語以外の閲覧者でもテキストを自動的に翻訳できるようになります。 おそらく、苦労する価値があるほど十分な外国人視聴者はいないでしょう。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 2 ай бұрын
François Dupont Bonjour ! )^_^( Ce matin, le plateau de Nasu règne dans une atmosphère calme et printanière avec le chant paisible des rossignols. Merci de votre visite. >Ça a l'air si paisible ! )^_^( Merci. Cette voiture est conçue pour la prévention des catastrophes. La voiture est équipée de nourriture d'urgence et d'une cuisinière à gaz pour une cuisine simple. Dans ma vie quotidienne, j'essaie de m'amuser le plus possible en utilisant ces choses. >Pourriez-vous s'il vous plaît ajouter des sous-titres ? )^_^( Vous suggérez cela depuis un moment. Il est difficile de comprendre comment procéder, mais je ferai de mon mieux. Merci pour votre soutien continu. m(_ _)m Japonais↓ Francois Dupontさん おはようございます!)^_^( 今朝の那須高原は鶯が長閑に鳴く春らしい穏やかな陽気になってます。 いつもご覧いただきありがとうございます。 >とても平和そうに見えます! )^_^( ありがとうございます。この車は防災対策用に工作されてます。車内には、非常用に手軽な食糧があり、簡単な調理ができるようガスコンロも積んであります。 日常では、それらの物を使ってできるだけ楽しむように心掛けています。 >字幕を追加していただけますか? )^_^( 以前からご提案いただいてますね。やり方が解り難いのですが頑張ってみます。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
@Francois_Dupont
@Francois_Dupont 2 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939いつものように広範な返信をありがとうございます! 字幕作成の手順を説明する画像を作ってみました。 i.imgur.com/91txBZ5.jpeg
@user-ph3ex8nj5p
@user-ph3ex8nj5p 3 ай бұрын
チタンWmugは、挑戦してないのですが・・・ 湯沸かしまでの、時間短縮になってるのでしょうね?! 少しずつ暖かくなってるので、ホッとしてる毎日です! 面白い動画を見つけましたので・・・ kzfaq.info/get/bejne/fKygYJCZx5iniKc.html ちょっぴり検証の余地はあるものの、面白い着想かと・・・
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
大久保さん こんばんは!)^_^( 大久保さんの地域でも今日は随分と春めいたのではないでしょうか。 いつもありがとうございます。 >チタンWmugは、挑戦してないのですが・・・ )^_^( 湯沸かし出来るチタンWmug改は好いですよ~。熱によって色味が変わるので愛着この上無しで…出番も増えてます(^_^)v >時間短縮になってるので )^_^( 弱火しか使いませんので、省エネ湯沸かしの割には時短…って感じです。時間的には、中火の方が湯沸かしは早いと思います。 >ホッとしてる毎日です! )^_^( こちらでも、いつまで経っても最低気温が氷点下でしたのでここに来てようやく…って感じです。 >面白い着想かと・・・ )^_^( リンク拝見しました。やはり!って感じの検証結果でしたが、実際に見てみないと分からない事が沢山ありますね。 消毒用エタノールはこのアルストでOK! でも、無水エタノールはもっと火力の弱いアルストで燃やす方がコスパが良いように感じました。 それぞれの燃料(燃焼力)によってアルストの強弱を使い分ける必要性…現在、大久保さんが取り組んでおられる長時間燃焼用アルストに通じますね!(^_-)
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 3 ай бұрын
青野さんこんにちは😊。動画upありがとうございますm(__)m。無精な私はいつもインスタントです😅。低温から温める…なるほど!。いきなり熱湯だと香りが飛んでしまうのかな?。今度試してみます。防災車(エブリイ)ですが、私は以前から生き延びる最善の手段だと思っています。先の大戦でも『疎開』がありました。情報を知り判断し安全な地域に避難する…混雑も予想されますが、青野さんの防災車なら大丈夫ですね(水・食料・熱源・etc…)✌️。私の車はステーションワゴですが改造はしていません(ヘタレなもので😅)。ただガソリンは常に満タンにしています(後、携帯トイレ・カイロ・保温シートなど…食料も必要ですね)。それと現金👛ですか😅。いずれにしろ平穏な時代であってもらいたいものです。ps:以前お話ししたダイソーの五徳ナイフですが(自分のは一徳シースナイフ😅)、峰 を直角に研いでみました。すると以前は刃でしか飛ばなかったファイアースターターの火花🎉が峰で飛ぶようになり『二徳ナイフ』になり、他にも色々重宝しています😅。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
高橋 さん こんばんは!)^_^( 日中、気温が高かった那須高原も日が落ちてからは灯油ストーブに火が灯っています。 いつもありがとうございます。 >低温から温める…なるほど! )^_^( インスタントコーヒーを初めに水で溶くとタンパク質が固まらずに済みまろやかな味わいになるそうです。また、蓋してゆっくり沸かしてるので香りも逃げずに楽しめます。(^_^)v 普通はコーヒーを少量の水で溶き、その後にポットのお湯を注ぐ…というやり方ですが、私の場合は水をたっぷり入れてじわじわ温度を上げていく(約90℃)やり方です。 Wmug改もティノとの組み合わせで使い勝手・使用頻度が上がってます。 >青野さんの防災車なら大丈夫ですね )^_^( ありがとうございます。欲を言えばもっと大きな車で水・米・缶詰などの備蓄品の一部でも持って逃げたいのですが…。いざという時には車の中に大人二人と20kgの犬が寝る訳で…それでも、雨や寒さも凌いで寝れる軽のワンボックスは心強い存在で、少しですが気持ちに余裕が持ててます。 >ただガソリンは常に満タン )^_^( 私も、311以降は半分以下にしたことがありません。それまでは燃費の事も考えて80%減までは給油しませんでした(危機意識=0)(汗)。 >ステーションワゴン )^_^( 室内長がありますので、イザという時にはエアマット類と寝袋があれば足を伸ばしてゆっくり寝ることができますね。カセットコンロもあれば、車の脇で調理も可能になって良いですね。 >平穏な時代であってもらいたい )^_^( 同感です。 >峰 を直角に研いでみました。 )^_^( 私のでも角を出してやってみます。火花飛ばせると何かと便利ですものね!
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 3 ай бұрын
青野さんお返事ありがとうございますm(__)m。今日の午後は我が居室で27度😵…暖かいを通り越して暑い!でした。インスタント コーヒー、淹れ方には全く考えていませんでした。少しの手間なら美味しく頂きたいですよね🍜。ただ同じ商品でも香りや味がかなり変わりますね。原料の仕入れの性かな?。ステーションワゴン→実は1500cc の大衆車です。でも後席を倒せば180Cmの長さがあります。前の車は大きなワンボックスでした。でも実用第一で…。狭い日本の環境には、青野さんのエブリイも、小ささ=小回り で活躍中だと思います🚙。愛犬ですが、満二歳でしたっけ?。きっと凛々しい青年?でしょうね😊。今度動画で拝見したいです。ナイフの峰ですが、前にお話しした若い友人から貰った『モーラナイフ』の峰がとても角が立っているので思い付きました。まあ、100円+税なので(自分のは本来廃棄品)お試しに😅。長文失礼しました。今後もご活躍お願い致しますm(__)m。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
高橋さん )^_^( お返事ありがとうございます。 >今日の午後は我が居室で27度 )^_^( いや~、それでは体がキツイですね。一気に夏って暑さですね。 >少しの手間なら美味しく )^_^( 同感です。少量の水で溶いてから熱湯…で十分に美味しくなると思います。私、最近はこの淹れ方ばかりやってますので、豆を挽く機会が減ってます。 >原料の仕入れの性かな? )^_^( それに加えて、豆の出来不出来もあるのでしょうね~。イオンのbigでは、以前はキーコーヒーとUCC珈琲のインスタントが同じ価格で売られてましたが去年でしたか…キーコーヒーが60円位高めに値上げしました。 >180Cmの長さが )^_^( それだけあれは伸び伸びできますね!那須高原の道の駅では、小型乗用車(セダン)でも巧みに車中泊されてますよ。(^_^)v >小ささ=小回り )^_^( 今日、買い物帰りの細い道で後ろからベンツが着いてきてたのですが、対向車とすれ違い難くて気が付けば随分後ろに離れてました(優越感!)。 >きっと凛々しい青年? )^_^( 二歳過ぎて少しずつ落ち着いてきました。20kgの中型犬ですが、水平にまで倒せる助手席の背もたれの上に載せ、大人二人は伸び伸びと寝れるイメージ定ですが、頭の上に犬がいる状態がちょっと怖い感じです。(^^;) >モーラナイフ』の峰がとても角が立っている )^_^( ナイフに詳しいユーチューバーさんが「モーラは良い!」って紹介されていて、バトニングしたりフェザーを削ったり火花を飛ばしたりしてました。一本欲しいと思いつつも百均の六徳ナイフに手が伸びてしまいました。(^^;)
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 3 ай бұрын
​​@@havefunpreparingeveryday49392:13 青野さんお返事ありがとうございますm(__)m。確かに天に向かって言っても仕方ないのですが、(何とかして😥)です。話しは変わりますが、此のところ食欲がもどりまして朝食に『目玉焼き+ポーク(スパム)+トースト』、3時のお茶に『トラピスト』で体調は戻りつつあります✨。p(^-^)q!。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
高橋さん )^_^( お返事ありがとうございます。 >『トラピスト』って北海道だけじゃ 私も最初に知ったのが北海道を廻っている時でした。函館の西にトラピスト(男性)修道院、東にトラピスチヌ(女性)修道院がありますが、那須にもトラピスト修道院がありそこで焼き菓子などを作っていて那須の名物になってます。 そこには女性が暮らしてるので本来ならトラピスチヌ修道院となるはずですが「トラピスト修道院」なのです。 この修道院は、北海道・栃木県の他にも京都府・大分県・佐賀県にあるようです。 >3時のお茶に『トラピスト』 )^_^( 食欲が戻られて何よりです! トラピスト…、名物は何かと甘くてお洒落な物が多いですが、シンプルな焼き菓子で根強い人気があるようです。イオンでは箱の他にバラでも売られてますので、3時のお茶など日常的に食べられてるように感じます。p(^-^)q
@shun8511
@shun8511 3 ай бұрын
お久しぶりです。車上部の網棚が詳しく知りたいです!
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
shun さん こんにちは!)^_^( いよいよ那須高原にも春がやって来た!って感じの穏やかな陽気です。 いつもありがとうございます。 >車上部の網棚 )^_^( ありがとうございます。私も他の皆さんが作られてるのを参考にしてやりましたので「特にこれがアイデア」というものが無いので、その過程も動画に撮っておりません。 ボディ両側上部にある6mm径ネジ穴を利用し、1100mm長程のイレクターパイプを取り付け、そこに3本のイレクターパイプを渡し、3枚のダイソーのネットを結束バンド取り付けてあります。 6mm径ネジ穴への取り付け方は、イレクターパイプのT字ジョイントに穴開け加工してます(参考動画↓) 【激安で作れるサイドバー】エブリイの車中泊仕様をDIY】 (^_^)v
@shun8511
@shun8511 3 ай бұрын
@@havefunpreparingeveryday4939 イレクターパイプでしたか。ネジ穴のような箇所探しから初めて見ようと思います。参照動画ありがとうございます❗️
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
shun さん )^_^( お返事ありがとうございます。 >ネジ穴のような箇所探しから )^_^( 古いエブリイの場合は、穴は開いててもネジが切られてない車もあります。 その場合は「ターンナット」という物を穴に入れればネジ止めすることができます。 ただ、その際に6mmボルトを使いたい場合は、それに合う大きさのターンナットを差し込むためには穴が小さいので、少し拡大する必要があります。 参考動画の「T字ジョイント」への穴開けは、8mm径のサイズが良いと思います。 その理由は、T字の足方向への穴あけは位置がずれることが多いので、予め大きな穴をあけておいてズレをカバーするという考え方です。 どうぞ、上手くいきますように!o(^-^)o
@user-zo3ln6xz3r
@user-zo3ln6xz3r 3 ай бұрын
美しい景色ですね。ゆったりした時間羨ましいです。 ティノ大活躍ですね。コーヒーとチョコレートあいますね。😊
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
豆柴ひなちゃん さん こんばんは!)^_^( 今日の那須高原は青空の広がる暖かな一日になりました。 いつもありがとうございます。 >ゆったりした時間羨ましいです。 )^_^( ありがとうございます。那須岳が望める所まで出掛けたかったのですが春休みの土曜日…右往左往する車を避けて自宅裏でのコーヒータイムとなりました。辺りの雑木はまだ芽を膨らます程度ですが低木は新芽を吹き始めています。 >ティノ大活躍ですね。 )^_^( ティノとWmug改の相性ピッタリです。車中泊程度の調理でしたらこの弱火力のコンロでも十分と感じてます。(^_^)v >コーヒーとチョコレートあいますね。 )^_^( 今日は甘いチョコを合わせてみました。
@user-gl9gb1st9e
@user-gl9gb1st9e 3 ай бұрын
青野さんこんにちは。動画upありがとうございますm(__)m。たしかに固形燃料やアルストを使用時に地震や不注意で倒れたら『あああっ!』…って感じで焦って冷静に対処出来ないでしょうね。消火蓋も使えないかもしれません。この動画をご覧になった方ならきっと、心の片隅に『自分なら〇〇』とかの記憶が残っていて、きっと無事に対処出来ると思います😊。安全に関して極めて有用な動画、ありがとうございますm(__)m!。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
高橋さん こんにちは!)^_^( こちら那須高原は雨が落ちてきそうで来ない…そんな感じのぼんやりした天気です。 いつもありがとうございます。 >『あああっ!』…って感じで )^_^( 私も最近の二つの動画を撮るまでは固形燃料の途中消火に対する意識がありませんでした。でも、今は「消化蓋」が無い状態で火を点けることが怖く感じられるようになりました。 車は大きく揺れても建物のように崩れないので安全と思いきや、車内で固形燃料・アルストなどのダイヤル一つで消せない火を使っていた場合、私もパニックになっていたことでしょう。(^^;) >心の片隅に『自分なら〇〇』とかの記憶 )^_^( ありがとうございます。いざという時に思い出して巧く対処していただけるのが何より嬉しい事です。また、事前に「すぐに火が消せる状態で燃やす」ことが当たり前になっていただければなおのこと嬉しいです。 >安全に関して極めて有用な動画 )^_^( ありがとうございます 励みになります。m(_ _)m
@N.T_4904
@N.T_4904 3 ай бұрын
水をかけるのはだめですか?メタノールなら水によく溶けるのでよいかと。やったことないですが。アルコールコンロの場合はコップの水をいっぱいかければ簡単に確実に消せます。緊急時には空気を遮断するよりも素早くて確実だと思います。
@havefunpreparingeveryday4939
@havefunpreparingeveryday4939 3 ай бұрын
N.T さん こんにちは!)^_^( こちら那須高原は曇り空ですが気温が高めで過ごし易くなっています。 ご覧いただきありがとうございます。 >水をかけるのは )^_^( ありがとうございます。早速試してきました。 燃えてる固形燃料に少量の水を掛けたら消えました。 燃えてる固形燃料に少量の”熱湯”を掛けたら消えなかったです。 熱湯でも多量に掛ければ消えます(濃度が薄まるからだと思います)。 消える理由としては、濃度が薄まることもあるようですが、それと共にアルコールの温度が下がることで火が消える…ということのようです。 再着火は、固形燃料の上に多少水が残っていても確実に着火することができ、水に固形燃料が浮きながら燃え続けてもいました。 ただ、水を掛けて消すとメタノールが溶け込んだ色水が周りに零れますので、なんとなく気色悪いって感じがします。 緊急時には「水を掛けて消す」事を躊躇なくする必要があると思います。しかし、揺れ始めた段階での「念のための消火」では、火消し蓋の方が汚れず綺麗なままで再着火や再調理がし易いように感じました。 )^_^( ご提案いただき面白い検証をさせていただきました。今後のアルスト作りにも活かせそうです。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m