77億が驚愕した日本だけに住む動物の生態6選【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 1,135,319

ゆっくり日本の美学【雑学解説】

ゆっくり日本の美学【雑学解説】

Жыл бұрын

日本は動物まで変だった!?
日本の変な動物たちをご紹介します!
共感やリクエストなど、コメントお待ちしてます!
高評価もお待ちしております!
チャンネル登録をして、一緒に楽しんでもらえると嬉しいです!
#海外の反応 #ゆっくり解説 #日本人の雑学

Пікірлер: 716
@user-he2bp3yz6s
@user-he2bp3yz6s 11 ай бұрын
近所のタヌキが紳士なのかも知れないけど、 横断待ちしてあげると、道路渡ったあと、ペコっとお辞儀してから森の中に入っていくし、野菜のクズとか、小さすぎるのを畑の片隅に寄せといて、「これは食べていいけど、畑に生えてるのは取っちゃだめ」って言うと、畑は襲わないから、きっと人間との付き合い方わかってる。
@user-TohruAkitsu
@user-TohruAkitsu 11 ай бұрын
そう言われればタヌキは雑食なのか うちはニワトリ襲われたからなぁ
@sk-wk5kp
@sk-wk5kp 11 ай бұрын
里山の情景が浮かぶ…美しい共生の姿…
@mm-mo1mh
@mm-mo1mh 9 ай бұрын
そのたぬきは恐らく近所の、おじさんです。
@user-mx8cw7km1y
@user-mx8cw7km1y 4 ай бұрын
そのタヌキさんには長生きして欲しいなあ😌
@colon0311
@colon0311 10 ай бұрын
カラスが日本で賢いのは、電線が張めぐされていて、空間認識が必要になるからものすごく賢いらしい。
@user-xm3he3cr6l
@user-xm3he3cr6l 3 күн бұрын
近所で飼われていたカラスのゴローは、人が取ろうとしたものを、何故か、狙ってうばっていく😅
@user-yh4ki1rt6i
@user-yh4ki1rt6i 11 ай бұрын
海や山とかでトンビが「ピーヒョロロ」と鳴きながら空をぐるぐる描きながら飛んでいくところが日本の光景だと思う。
@glrhqs
@glrhqs 11 ай бұрын
いなかっぺ大将のオープニングだね❤
@Wes77923
@Wes77923 10 ай бұрын
​@@GALLERIAL草
@ZJGh494
@ZJGh494 10 ай бұрын
日本製品が凄いなんてもう誰も言ってないし、その評価は企業ランキングなどに反映されている。 1980年代には20社以上ランクインしていた時価総額ランキングtop50の中に2023年の今日本企業はもう1つもない。現実を見ろ。 何もかもが終わっている国。 技術力ランキングでも日本はロボット、AI・IT産業、電気自動車など今後重要になる分野での評価は中国韓国米国などにボロ負け。 今後、インド、ベトナムなどに抜かれて完全終了を控えている。 その現状を無視して他国に口出せると思ってるのがあり得ない。恥という感性が欠落している。
@touminsitai
@touminsitai Жыл бұрын
ちょっと性格悪いかもだけど、「日本人は犬の躾が下手pgr」言ってた欧米の人が柴犬に翻弄されているのをみるとちょっと嬉しい
@realfordf1865
@realfordf1865 Жыл бұрын
向こうの人は犬との関係を「絶対的主従関係」として構築するけど、日本だと人も犬も「家族」に近い関係って捉えてるんだっけ? 柴犬が寄って来てヘソ天したら、そりゃ理性崩壊するわなぁ・・・。
@TheIwao40
@TheIwao40 Жыл бұрын
甘やかし過ぎるんだよな
@user-wz6cz7vx5h
@user-wz6cz7vx5h Жыл бұрын
言うこと聞くなら甘やかしてもいいよ
@user-mx9dm2fs2b
@user-mx9dm2fs2b Жыл бұрын
​@@realfordf1865 洋犬→人間の言うことを聞くのが賢い(見通しの良い場所で扱うので) 和犬→自分で判断して行動するのが賢い(見通しの悪い場所で扱うので) という違いらしい。 確かに、日本の山岳部は見通しが悪いよなぁと。
@touminsitai
@touminsitai Жыл бұрын
@@user-mx9dm2fs2b さん 柴犬は、自分で「これくらいでいいだろ」と決めて行動するらしいですね。単独で猟するんだから、迷ってる暇はないし決断早いに決まってる。個人的には柴の雌は最強と思ってます(過去に散歩中に飼い主に遭遇した熊を単騎特攻で撃退した2匹の柴犬が雌だった)
@user-om4ys8qq2l
@user-om4ys8qq2l 11 ай бұрын
仕事場で50代のおっちゃんが「昔は雀の焼き鳥をよく喰ったもんだ。旨いぞw」と言ったら、20代前半のヤンキーの男の同僚が「雀は喰うモンじゃなくて、可愛い可愛いするモンです!!」と必死に反論してて、クスッと笑った事あるわw😂
@user-pb8rw1wm7s
@user-pb8rw1wm7s 11 ай бұрын
多分、今でも、京都の伏見稲荷大社で売ってたような、、、 昔は、竹やぶに魚をとるアミを張って、夜中に寝てるスズメを驚かせてとってた話しを聞いたわ。 私は居酒屋で食べたけど、頭蓋骨は食べれないし、肉はほとんどなくて、美味しくはないけど、腎臓の薬だから、と言って食べさせられたの。
@user-jg4vi5tq4c
@user-jg4vi5tq4c 11 ай бұрын
20年前に北海道の焼き鳥屋チェーン店で雀の姿焼きってありました
@Namatamago-Hanjukuouji
@Namatamago-Hanjukuouji 11 ай бұрын
役者を目指して上京したばかりの藤岡弘さんが、お金も殆どなく飢えをしのぐ為に自作の罠を作ってスズメを捕まえて食べていたそうだ。ちなみに東京のスズメは田舎のスズメと比べてかなり不味かったとか
@ozmari554
@ozmari554 11 ай бұрын
@@Namatamago-Hanjukuouji 40年前、修学旅行の東京で見た雀は黒かった。ビルも黒かった。汽車の窓から見る建物の壁が汚れてくると、もうすぐ東京というくらい、空気が汚れてた。これでは不味いでしょうね。 某知事のディーゼル規制で今は雀が茶色い。
@user-qh7sb2nj5z
@user-qh7sb2nj5z 11 ай бұрын
@@user-jg4vi5tq4c む○さ来ですね。分かります。
@josedamaterra
@josedamaterra 11 ай бұрын
柴犬もそうでが、紀州犬の忠誠心の高さと勇猛さも比類無きものです。 叔父が、猪と対峙したとき全身に逆毛を立てて些かも怯まなかった姿を良く語っていました。
@user-pi2nv9fc8p
@user-pi2nv9fc8p 11 ай бұрын
ご愛犬の素晴らしさもさることながら その紀州犬から忠義を以て命懸けで守られたご祖父様のご人徳が偲ばれます 犬や馬は驚くほど人を見る様ですね
@a5blueshark
@a5blueshark 11 ай бұрын
以前、文藝春秋の記事で読んだのですが、紀州犬は物凄く飼うのが難しい犬種だそうです。 犬自身が「このヒトがご主人様」と認めない限り懐かないと言われています。
@user-pi2nv9fc8p
@user-pi2nv9fc8p 11 ай бұрын
@@a5blueshark 教えて下さってありがとうございます 忠義の深さ 理ある誇り高さ 賢さ美しさなどの自身の美徳に相応しい主を自身で選び そのただ一人だけへ忠誠を尽くすなんて素敵 多くを教えてくれますね 犬は
@tmotchy93
@tmotchy93 11 ай бұрын
昔、猟犬として人と共に暮らしてきたようですね。うちもむかし、紀州の雑種飼ってましたが、甘えん坊だけど気が荒く、好奇心旺盛で、見てて退屈しなかったです。池を覗いてそのまま池に落ちたりとか、野ウサギ狩ってきたとか、マムシと対決したりとか、マムシに噛まれて晴れ上がったりとか、雷で死にそうに怯えたりとか。でも、物凄く番犬になりましたねぇ。
@caither2413
@caither2413 11 ай бұрын
柴犬を初めて飼った外国の人は「ワンコをお迎えしたつもりが、猫がきたでござる」みたいな感覚に陥るらしいねw
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 11 ай бұрын
#カボスチャン のミーム多いし
@user-qy9pv1hd6u
@user-qy9pv1hd6u 11 ай бұрын
昔柴犬飼ってたけど、性格が猫すぎて未だに犬にベタベタされることに違和感しかないw
@maryllica
@maryllica 11 ай бұрын
柴と猫を飼ってたからわかります。 私の場合は柴の方が先でしたが、後に猫をお迎えして「あれ?柴って性格が猫?」と気づきましたw
@user-vs6no8zb7b
@user-vs6no8zb7b 3 ай бұрын
@@user-qy9pv1hd6u 当時飼われていた柴犬は、あまりベタベタして来なかったってことですか?
@bakobakobashi
@bakobakobashi 26 күн бұрын
うちの子も、気が向いたときにだけ触らせてくれたり抱っこさせてくれる 遊んでも飽きたらやめる お出迎えは基本しない …猫かな?と何度か思いました
@user-px9sl2ks6e
@user-px9sl2ks6e Жыл бұрын
カラスが賢いのは本当にわかる、 農機具メーカーで働いてるけど、修理する機械を仕舞っている倉庫の出入口にいつもクルミを置いていく、重量のある機械がかなりの頻度で出入りするのを学習してるんだよな⋯
@salmonnoheya0912
@salmonnoheya0912 Жыл бұрын
すご。あと関係ないけど仕事頑張って!
@user-dm7ss1jl1x
@user-dm7ss1jl1x Жыл бұрын
くるみ割り機と思われてるのか
@vwichliebe1077
@vwichliebe1077 11 ай бұрын
くるみを避けて出し入れしてみてよ
@perinotopolino6915
@perinotopolino6915 11 ай бұрын
​@@vwichliebe1077コンバインだと履帯だし、トラクターだと後輪がデカイから幾ら避けてもうっかり踏んじゃって割れちゃいそう
@user-px9sl2ks6e
@user-px9sl2ks6e 11 ай бұрын
@@salmonnoheya0912 ありがとう御座います! もうすぐ麦の収穫が始まる時期なので忙しいですが頑張ります。
@hirosuzuki3441
@hirosuzuki3441 Жыл бұрын
ペットをかわりにお伊勢参りさせてたりしましたから、人との係わり経験値がDNAに刻まれてるので海外の動物とは差がついてます。昔の日本人のこの発想が異次元
@ozmari554
@ozmari554 11 ай бұрын
猫が畳やゴザや板の間(縁側)に寝てる絵って、すごくいい雰囲気だと思う。 自然素材を使った人工物と、野生を残してヒトと共生する猫が、自然の神と繋がりながら生きる文化を象徴してるように思う。 まったくの自然でも、完全に人工物でもない、そういう場所にいる猫は心地よさそう。 今は、そういう環境が難しいようで、なんだか寂しい。
@fa-masf1leclairon177
@fa-masf1leclairon177 11 ай бұрын
家紋にも「ふくら雀」があるくらい親しまれてる
@Namatamago-Hanjukuouji
@Namatamago-Hanjukuouji 11 ай бұрын
鬼滅の刃が好きなアルゼンチンの人から「こっちには日本みたいなスズメはいない」と聞いた時はビックリしたよ。それまではどこにでも生息してるもんだと思ってた
@user-us9mt8db9q
@user-us9mt8db9q 11 ай бұрын
ハワイに行った時、スズメのでかさにびっくりした
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 11 ай бұрын
サイパンにはスズメが普通にいました…
@armedbluegv6461
@armedbluegv6461 11 ай бұрын
スズメは世界中に結構いるけど本来は山の鳥で、日本ののような人里で暮らすスズメはあまりいないんだとか
@Green-tea_Kyo-Shinnja.34
@Green-tea_Kyo-Shinnja.34 13 күн бұрын
@@armedbluegv6461なるほどね! キッチンの換気扇の外からの入口?のとこで、ピーチクパーチク言ってるのは日本ならではなのか
@user-fy3vt2tk5y
@user-fy3vt2tk5y 11 ай бұрын
カラスは8人くらいまでなら人の顔を覚えられるとか 聞いたことがある とある夫婦の旦那さんが、いつもゴミ捨て場を荒らすカラスに 話しかけていたら、最初は逃げられていたけど、 いつの間にか顔を覚えたらしく、そのゴミ捨て場は荒らされなくなったという話もあるみたい
@user-ct9ct8mh5i
@user-ct9ct8mh5i Жыл бұрын
日本の鳥で圧倒的にかわいいのはシマエナガだと思う。
@mlegken6302
@mlegken6302 11 ай бұрын
メジロも捨て難い
@watamon4508
@watamon4508 11 ай бұрын
確かに美味そうだもんな
@mn.2157
@mn.2157 11 ай бұрын
チピィッ!!
@user-gc7qv7vn9z
@user-gc7qv7vn9z 11 ай бұрын
スズメ
@user-fd9su2op2r
@user-fd9su2op2r 11 ай бұрын
シマエナガも海外の反応で 「ポケモンかよ!?」 って言われてたなw
@user-ev6pg5xk9p
@user-ev6pg5xk9p 11 ай бұрын
この前スズメとかメジロ用に餌を用意して縁側に置いてたら、雛が1匹来てそのまま普通に餌続いてたんだけど、餌を新しくしたらその子の親とかも来てて、その時その子スズメはさっきまで自分で餌食べてたのに親に餌ねだってて笑った
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 11 ай бұрын
スズメは巣立ちしても親子関係続くんやな
@ponkotu_.
@ponkotu_. 11 ай бұрын
甘えん坊な子すずめ可愛すぎるし餌用意してる主も可愛い。
@user-ev6pg5xk9p
@user-ev6pg5xk9p 11 ай бұрын
@@THE.Everestlist 多分巣立ちしたてか巣立ち前の飛べるようになった頃の雛と思われる。茶色が薄かった。
@user-ev6pg5xk9p
@user-ev6pg5xk9p 11 ай бұрын
@@ponkotu_. 私は可愛いのか……?
@user-xg8ed6yh9n
@user-xg8ed6yh9n 11 ай бұрын
マジレスというか、野鳥に餌をあげると鳥が自力で生きられなくなったり、栄養が偏ったり、近隣に糞が落ちたりするから良いことではないと思う
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 11 ай бұрын
スズメはサイパンでも見かけて逆に驚きました。三毛猫は以前自宅マンションに通いでやってきてました。頭の部分で黒と赤茶の毛が市松模様のようにクッキリ別れていて、野良猫とは思えないほどの「美女」で、人にもとても慣れていました。9年くらいいて、最期は野良猫では珍しく、同じマンションの人に保護されて息を引き取りました…
@user-lo9tp4ew6r
@user-lo9tp4ew6r Жыл бұрын
生垣でかくれんぼする雀、ホント可愛い❤️
@magice3896
@magice3896 Жыл бұрын
監視カメラにイノシシの罠にかかったタヌキがいて、パートナーが一生懸命に助けようとしていた映像みて泣けてきた記憶があります。(次の日、罠を仕掛けた人が解放した)
@user-if5ec2jr1r
@user-if5ec2jr1r Жыл бұрын
昔ネズミ捕り餅に引っかかった鼠をゴミ袋に入れて放置してたら袋破って捕り餅ごと引っ張っていくのを見たことがある。
@user-xt6ok9ce4r
@user-xt6ok9ce4r 28 күн бұрын
イノシシ「差別ブキー!💢」
@user-ls6wm7gs1p
@user-ls6wm7gs1p 23 күн бұрын
たぬきはパートナーが死んだ場所に出没するので、パートナーが死ぬともう一匹も自動的に死ぬ事になる (車に轢かれると、車道をうろうろするとか)
@juscojohn51
@juscojohn51 11 ай бұрын
たぬきといえば数年前の新潟の雪の山道。コロコロコロって路肩から落ちてきて進行方向へ逃げていくのはいいのだけど生憎除雪した道なので路肩へ逃げられない。追いかけるのも可哀想なのでどこかで切れ目を見つけて逃げてくれるかと思ったら・・・・・・路肩の雪に登ってはコロコロ、登ってはコロコロって3~4回繰り返してやっと逃げてくれました。あの姿が必死だけど可愛かったなあ。
@juscojohn51
@juscojohn51 11 ай бұрын
ニッポンのたぬき~♪
@user-ej3ko9oz2b
@user-ej3ko9oz2b 11 ай бұрын
柴犬は国内でも大変人気だが、元々は狩猟犬なだけあって本気でしっかりと躾をしないと全てに牙を剥く個体になるので軽い気持ちで飼い始める若い家族が後を立たない(手放す
@user-jf7no9ou7o
@user-jf7no9ou7o Жыл бұрын
昔漁師さん達がオスの三毛猫がいたら船に乗せてたっていう話を聞いた事がある。縁起が良くて事故(遭難や転覆)に遭わないかららしい。
@user-ro2ww1gw2k
@user-ro2ww1gw2k 4 ай бұрын
南極にも 行ってます😊
@user-xs1ym7gq6m
@user-xs1ym7gq6m Жыл бұрын
少し前まで近所の林にホンドタヌキが住み着いていて、犬の散歩中に木々の間からタヌキがこちらを見ているなんてことあったなぁ。 その林はコロナ禍中に全て伐採されて、タヌキも見かけなくなってしまった。 近隣住民は伐採に反対してたのになぁ。
@tmotchy93
@tmotchy93 11 ай бұрын
うちの周りは一杯いますね。可哀想ですが年に1~2匹は車に引かれて絶命してますね。 4年前に伴侶が曳かれてもう1匹が側から離れずにいたので曳きそうになりました。可哀想でしたけど、こればっかりは神様じゃないから生き返らすこと出来ないので...
@ayae7160
@ayae7160 11 ай бұрын
どさくさ紛れの · · · ですね 怖っ💣😨💨
@user-yz4wj9gz9z
@user-yz4wj9gz9z Жыл бұрын
すずめやタヌキは日本から見たら普通の野生動物に思うけれど、海外からしたら魅力的ですごく人気なんだね。 逆にアフリカのサバンナに住んでいるゾウやライオンは日本人が見たらすごく強そうでかっこいいと思うけれど、アフリカの現地の人々からしたらそんなにかっこいいとは思っていないのだと思う。
@kaguya-nx9gm
@kaguya-nx9gm Жыл бұрын
海外の人が日本の猫を見て、その姿がきれいなので飼われている猫だと思ったという話しを思い出しました。
@user-qj1ug9ge3b
@user-qj1ug9ge3b 11 ай бұрын
庭に巣立ちすぐくらいのスズメが1羽くるようになって、小鳥用の餌をあげたら群れになりました。 最近は庭の砂地で砂浴びしていて、スズメサイズの穴が3つほど空いてます。 すごく可愛いです。 実家は住宅街の真ん中ですが庭にタヌキが出没し、餌の少ない冬の間だけ柿の実やササミを置いてあげています。 程よく自然の残っている今の環境が変わらないで欲しいと願います。
@user-rg7wq5qr4w
@user-rg7wq5qr4w 11 ай бұрын
見た目的にもオオカミっぽいシベリアンハスキーを差し置いて、柴犬はオオカミに遺伝的に最も近いらしいです。
@user-vt1zq6so1l
@user-vt1zq6so1l 7 ай бұрын
確認していないので違うかもしれませんが、チワワは見た目的にもオオカミっぽいシベリアンハスキーよりも2代オオカミに近いと聞いたことあります。
@tt-fg2jy
@tt-fg2jy 11 ай бұрын
柴犬とか秋田犬とかのあの素朴な顔がたまらん。あと柴犬あのくるりとした尻尾たまらん
@hiroshih3365
@hiroshih3365 11 ай бұрын
うちの周りににはここで出てきた動物全部いるんだよなあ!狸が道で立ってるし、雉もいるし。朝はカラスの声で目が覚めるし 幸せなんだね。
@user-wi6kd6sm1u
@user-wi6kd6sm1u Жыл бұрын
猿の温泉って、昔からテレビなどでよく見てたから、疑問にも思わなかったな~。
@Hizaki_iori_765
@Hizaki_iori_765 Жыл бұрын
三毛猫のオスは、オス分類されると茶トラ柄になりがちな遺伝子が優勢なので本当に出生確率が低く、なおかつ三毛柄でオスとして生まれると先天的に聴力が備わらない率も高く、野生環境だと大きく成長する前に命を落としやすいからさらに希少なのもありますなぁ……
@hiromatsumoto
@hiromatsumoto Жыл бұрын
三毛猫のオスは他にも生殖機能が働かない子が多いらしく、以前行った兵庫県神戸市のペットショップで繁殖可能な三毛猫のオスに4000万の値段が付いてたなぁ😅
@azsa3682
@azsa3682 Жыл бұрын
富山の都市部の公園で 狸を散歩させてる方がいました 狸って飼うの難しいのに凄いよなあ…
@user-hd9uy8iq4o
@user-hd9uy8iq4o 11 ай бұрын
あれは太った猫です
@user-jm5ss4yx3y
@user-jm5ss4yx3y 10 ай бұрын
ここまで魅力的な多様性はやはり八百万の神々の国だからでしょう。 ニホンオオカミの絶滅はかなり勿体なかった…
@lovedogs11111
@lovedogs11111 24 күн бұрын
ほんとだよね。生態系を壊したと思う。オオカミvs 熊 もあったろうに。
@user-ip1ny4vf3r
@user-ip1ny4vf3r Жыл бұрын
生きたタヌキは一度だけ見たことがあるな、山から下りてきて手洗い場の水を飲んでいたな。目が合ってじっと見つめあってこのまま近づいたら逃げるだろうなってそのままスルーしておいた。 後、カラスで混みを漁るのはハシブトガラスで元々は森とか山の奥深くで生きていて、人間と場学共存していたのはハシボソガラスでハシブトの天敵なんだよな、ハシブトは完全な雑食で、ハシボソも雑食だけど大半は植物を餌にしてる。だから田畑や木々がなくなったことでハシボソがいなくなった上に人間の出すゴミがごちそうになるハシブトガラスが都市や町に入り込むようになったって経緯があるんだよね。 それで神の化身とされているのはハシボソガラスの方で現代日本人のイメージする烏はハシボソとハシブトの混じった現実には存在しないカラスだったりする。 両方見た目がそっくりなんだけど、ハシボソは嘴が細いのに対してハシボソは太い。カラスのデザインのもとになるのはハシボソ。だけど他の違いで鳴き声がハシボソは濁ったような鳴き声なのに対してハシブトはあまり濁ってはいない。鳴き声はハシブトの方が使われてるってのがあるからね。 でも、カラスを神話で好意的に描いてるのは日本だけじゃないな。ゼウスの肩に留まっているのもカラスで知性の高い生き物として描かれていたりするし。
@user-ic7vi3uv9b
@user-ic7vi3uv9b 11 ай бұрын
最近隣家に住み着いて子供とお散歩してます…
@user-uy1ih3zn1e
@user-uy1ih3zn1e Жыл бұрын
確かアメリカだったと思うけど、「初心者には飼い辛い犬種」と言うのに柴犬が含まれていた。 野性を残し、気まぐれ、まるで猫、と言う理屈だった。 妙に説得力があった。
@lockn560
@lockn560 Жыл бұрын
そりゃそうさ、実際に犬の中で最も狼の特色を残した犬だから
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
@@lockn560 さん オオカミはネコみたいな性格なのか???
@songohan166
@songohan166 Жыл бұрын
@@user-xq4ux7ob1m >オオカミはネコみたいな性格なのか??? ↑ネコは単独行動を好み群れを作らない習性の動物なので、犬と比べると従順ではなくきまぐれで飼いにくい面がある。 柴犬も気性に荒い面があったり気まぐれな面があったりするから、ネコのように従順ではない部分がある、という意味。
@user-qy9pv1hd6u
@user-qy9pv1hd6u 11 ай бұрын
柴犬は気まぐれなのがかわいいんだよな〜 撫でてても全然知らんぷりしてるのに、段々上機嫌になってお腹見せてくる、ツンデレだわ
@maryllica
@maryllica 11 ай бұрын
柴しか飼ったことが無いから、友人宅にお邪魔した時の洋犬のかまって攻撃がしんどい。 落ち着けよwってなる。
@user-rm7rc4kd7l
@user-rm7rc4kd7l 11 ай бұрын
「三毛猫の99%はメス」とかいうトリビアの泉のナレーションほんとすき。VTR最後の「99人の女性に囲まれてる1人の男性」の映像が気持ち悪い&シュールだったなあw
@mn-fj8hb
@mn-fj8hb Жыл бұрын
海で隔てられたところでは動物が独自進化していると言われ来ていたけど、何故か日本の動物のことには思い至らなかった。😅
@kazumiya3797
@kazumiya3797 11 ай бұрын
忘れてはいけない日本が島国であることを。
@user-hg3le2kx1l
@user-hg3le2kx1l Жыл бұрын
地獄谷野猿公苑が海外で知られるきっかけは、SNSが始まる前の1980年代頃の雑誌の表紙。
@user-zd9xz5cs9l
@user-zd9xz5cs9l Жыл бұрын
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー  長野オリンピックの時、来日した外国人の間で 話題になったのが切っ掛けだと思ってた。
@user-hg3le2kx1l
@user-hg3le2kx1l Жыл бұрын
@@user-zd9xz5cs9l うろ覚えで年代を書いたのですが、調べたら1970年だそう。 LIFEと言う雑誌です。 それがあったので、長野五輪の際に選手や大会関係者の多くが見に行ったそうです。 雪の中で温泉に浸かるお猿さんは可愛いですよね💕
@Fw-vk8rp
@Fw-vk8rp Жыл бұрын
柴犬の遺伝子は狼との類似性が最も高い犬種。
@user-js2wf4qu3z
@user-js2wf4qu3z 11 ай бұрын
柴は最強のかわいさ! 顔立ち、歩き方、巻き尻尾、全て!
@user-kz9th1we3x
@user-kz9th1we3x Жыл бұрын
昔、配達のバイトをしていたとき、田舎のせいか頻繁にたぬきと出会ったけど、あいつら車が来ても全っ然よけてくれなくて困ったなぁ・・・w  全力で走る冬毛の姿は、毛玉の弾丸。 スズメはよーく観察すると、かなり太ってる子とかなり痩せてる子が団体の中にいて色々考えさせられる・・。
@ma11311
@ma11311 11 ай бұрын
この前わんこカフェ行ったら、柴犬に囲まれた外国人が「オーマイゴッド!」って叫んでた 柴犬って神なんやね
@user-km7te6or3p
@user-km7te6or3p 11 ай бұрын
そんな切ない怪我したタヌキを保護治療してリハビリして自然にリリースする活動をしているジャパンワイルドライフセンターさんが今クラファンやってます。 海外では人気の日本固有種なのでコビトカバと交換しようぜ!っていうオファーが海外の動物園から日本の動物園にあったそうですよ。
@daimikeneko
@daimikeneko 11 ай бұрын
猫ちゃん大好きで、特に三毛猫大好きです🥰 三毛猫ホームズを読んでみて 賢さ、三毛模様の美しさ、人懐っこさがたまりません🐈
@lockn560
@lockn560 Жыл бұрын
今回は紹介されていないけど、ムササビと(蝦夷)本土モモンガも希少で珍しく 日本人らしいリスの仲間だよ。
@zadkmb
@zadkmb 11 ай бұрын
ニホンザルも、スズメと同じで冬はモフモフしてるから、その辺も可愛く見えるんだよなぁ~
@user-mw7nz9rl1j
@user-mw7nz9rl1j 10 ай бұрын
サムネの犬まで侍には思わず吹いた(笑)
@glamsan
@glamsan Жыл бұрын
三毛猫オスの殆どは突然変異種ってのがかっこよすぎるんだよなあ。
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 Жыл бұрын
オスの三毛猫様は『おぼっちゃま、王子様』のように大切にされます✨✨😼✨✨
@user-zc6rl7di5e
@user-zc6rl7di5e 11 ай бұрын
突然変異ではなく遺伝子異常。本来、XYであるものがXXYやXXXYになってる。人間でもある。
@e.n9824
@e.n9824 11 ай бұрын
@@user-zc6rl7di5e そそ、だから何かしら体に異常を持って生まれてくる。 生殖能力がない個体が殆どとか。
@user-mc8li4kz5i
@user-mc8li4kz5i 11 ай бұрын
三毛猫って猫版アマゾネスなんだよな…
@user-yq7wp7do1l
@user-yq7wp7do1l 11 ай бұрын
​@@user-mc8li4kz5iサビ猫がお前さんを睨んでるぞ
@user-if5ec2jr1r
@user-if5ec2jr1r Жыл бұрын
日本猿を取り上げるなら芋洗いとか猿団子とかにも触れてほしかった。
@ssannhiro3686
@ssannhiro3686 Жыл бұрын
西洋でも、ケルトのマッハ、バズヴ、モリガンはカラスに化けるし、北欧のオーディンはフギンとムニンというカラスを使役しているそうな。
@user-ve9ne5bu2q
@user-ve9ne5bu2q Жыл бұрын
横断歩道渡るカラスは2回見たなあ。 2回とも信号無視だったけど🤣
@es-op2zf
@es-op2zf Жыл бұрын
秋葉原駅前の宝田ビル、外国人観光客がエレベーターに乗ると3Fの英語対応メイドカフェで降りていたが、最近は5Fの柴犬カフェに降りる人が増えた。
@user-kh2pq2wd3s
@user-kh2pq2wd3s Жыл бұрын
日本のカラスは単純にサイズも大きいからビックリするよね。神様扱いはネイテブアメリカンの神話でもワタリガラスが神様扱いされてたり山や湖に精霊が住んでるみたいな思想は何か似てると思った
@user-zt6lq2tz5s
@user-zt6lq2tz5s 11 ай бұрын
カラスの賢さとデカさは驚くよね。
@yoshimi2322
@yoshimi2322 11 ай бұрын
日本サッカー協会のエンブレムが「八咫烏」 日本代表のユニホームにも八咫烏のマークがある。 日本書記にも神武天皇の使いの鳥で神でもある。
@e.n9824
@e.n9824 11 ай бұрын
ネイティブアメリカンと日本人は遺伝子的にとても近いと聞いたことあるよ
@user-hw4bx2bx7u
@user-hw4bx2bx7u 11 ай бұрын
北欧神話でもオーディンの使者として出てきますね
@QTX1234
@QTX1234 11 ай бұрын
ネイティブアメリカンは日本人と同じモンゴロイドだからね。
@maryuFalco
@maryuFalco 11 ай бұрын
専門学校の時留学生に 住んでるとこ田舎だから たぬきなんてよく歩いてるとこ見かけるよって言ったらそんなに気軽に見れるの!?って言われたわ 珍しい存在だったんだな
@user-qc6fb9fj3r
@user-qc6fb9fj3r 11 ай бұрын
柴犬って忠犬っていうよりも後藤又兵衛みたいなめんどくさい武士だぞ。
@320ume7
@320ume7 11 ай бұрын
どれも身近にいる動物達ですね。 野生の狸や猿も都内でも見る事ができるんですよ! 特に狸は、コロナで外出制限があった頃新宿や渋谷でも目撃されています。
@user-we1kb9rl9t
@user-we1kb9rl9t Жыл бұрын
狸さんとは10年前に多摩の大妻女子大学周辺で遭遇しました。実家周辺では狐、アナグマは見たことありますが、狸さんは初めてでした。
@japan9672
@japan9672 Жыл бұрын
ホントこういうの好きだよな
@sweetrose4016
@sweetrose4016 11 ай бұрын
蛇のアオダイショウも沖縄以外の日本列島にしかいない日本固有種です🐍北海道に生息するアオダイショウは青みがキレイで、エゾブルーと呼ばれ海外で人気らしいです。うちの子がエゾブルーで、可愛いくてキレイです❤
@user-yh4ki1rt6i
@user-yh4ki1rt6i 10 ай бұрын
ハヤブサは日本の猛禽類の中ではカッコイイ✨🦅
@user-jm4pv3ph4h
@user-jm4pv3ph4h Жыл бұрын
たまたま、川の土手を母が歩いてて雄の三毛猫の子をヒラって帰った。6年飼っていて、俺が、まだ赤ちゃんの頃でネズミを片っ端から捕まえてきて、ご馳走をもらいニンマリ😂
@maryllica
@maryllica 11 ай бұрын
タヌキは車のヘッドライトに照らされるとキツネや猫みたいに道路の端に逃げずに、ずっと車の前を走っていくからちょっと邪魔。 「早くどいてよ~」ってクラクション鳴らしたらビビって急停止するし…でも逃げてる時のお尻が可愛いんだよねw 絶滅しない理由が「頑張ってるから」なのも可愛い。
@takkum001
@takkum001 11 ай бұрын
欧米でもカラスは(元)アポロンの使いだったりするので、その知能の高さは認めていたはずなのだけど ギリシャ神話限定の話で一般的イメージでは無いということなのかな
@chikane574
@chikane574 Жыл бұрын
雄の三毛猫には遺伝上生殖能力がありません。子孫を残す事が出来ないので増える事ないのよね。
@user-yh4ki1rt6i
@user-yh4ki1rt6i 11 ай бұрын
ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコといった特定の地域でしか見られない珍しい生き物がたくさんいる
@tomomitanaka5438
@tomomitanaka5438 11 ай бұрын
雄の三毛猫って南極観測船でも縁起担いで飼われてたんだよね すごく可愛がられてたって話
@user-er5rk4qt8w
@user-er5rk4qt8w Жыл бұрын
タヌキが世界的に有名になったのはジブリよりスーパーマリオのタヌキマリオの影響だったはず
@user-wy7nc7ut7z
@user-wy7nc7ut7z 11 ай бұрын
紀州犬も可愛いし、忠誠心も良いぞ。 また、タヌキも良く見かけるぞ❤
@mikan_box3597
@mikan_box3597 11 ай бұрын
スズメは個体数を急速に減らして行ってるからそろそろ危ない気がするな。 昔は夕方になると数十羽単位の群れを頻繁に見かけていたが、群れの規模や数が有り得ないくらい少なくなって来てるし。
@Nijinsky-hy6lg
@Nijinsky-hy6lg 11 ай бұрын
中国では悪名高き大躍進政策の時、穀物を食べる害鳥という事でスズメは徹底的に駆除しまくったせいでいなくなったらしいですね。 鳩も人が近付くとすぐに逃げるとか。 以前、中国人が「なぜ日本の鳩は人が近付いても逃げないんだ?」と言っていた。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 11 ай бұрын
スズメすらいなくなるなんて悲しい。ところでハッカチョウとか外来種が増えている…
@user-vs6no8zb7b
@user-vs6no8zb7b 11 ай бұрын
農薬で、スズメの餌である虫が減っているって聞きますよね。
@ybyakugan
@ybyakugan 11 ай бұрын
どこ情報?気持ち悪いぐらい群れでいつもいるんだけど…
@user-xt9vr3st8s
@user-xt9vr3st8s 11 ай бұрын
三毛猫の話は生物学の教科書にも載ってますね
@neofalconarc
@neofalconarc 11 ай бұрын
雀の丸焼きは昔は居酒屋メニューにあったらしいですね。 たぬきは道路歩く姿はたまにみるし、家の庭に落ちてるヤマモモの実拾いにも来てました。
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m 11 ай бұрын
うちのガレージから車を出そうとしたとき、タヌキが側溝を伝って逃げて行きました。 側溝は普段は猫の道なんですが、猫に限らない「けもの道」みたいなものかも。
@user-dr7kc5qr5k
@user-dr7kc5qr5k Жыл бұрын
10:46 カラスのタイヤ踏ませについては本当にね……。 車が踏んでくれないと、いったん首傾げて「おかしいなさっきはここ通ったのに」みたいに見ながら、タイヤが通り過ぎた場所に置きなおして再チャレンジしてるの見て、理解してるんだなって思いましたね。 ただ、カラスが神様の使いなのは別に日本だけじゃないですね。 北欧神話の主神オーディンはフギン(思考)とムニン(記憶)というカラスを使って常に世界の情報を集めていました。 もしかしたら実際の歴史で諜報組織のようなものがあったのかもしれないですね。
@user-mo3xg3qx4o
@user-mo3xg3qx4o 11 ай бұрын
和が家の雀亭も❤トイプーの食事の後片付けは、それはそれは賑やか。斥候もいて、感動ですよ。
@mikuru_A
@mikuru_A 11 ай бұрын
家のあたりをナワバリにしているカラスはかわいいですよ ベランダで作業しているとちょっと離れた木の上からクビをかしげながらずっと見ているし つがいとうちのベランダ横にある電線に夕方止まって何やら小さい声で会話してたり 朝方スズメが集っているところの近くで見てたと思ったら 走って突っ込んで行きスズメを走って追いかけ回したり(傷つけたりはして無い) 周辺は果物や実のなる木を植えているお家が多いのでゴミも漁らない ちょっとかわいい奴です
@kiyochudesu0228
@kiyochudesu0228 11 ай бұрын
冬になったら地獄谷温泉のライブカメラでいつも見ています。可愛い😊
@agulu133
@agulu133 Жыл бұрын
ニホンザル、猿は元々暖かい地域にしか住んでないのに何でか寒い地域に住んでるってのが珍しいのかな
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
ニホンザルは北限です。
@user-mx9dm2fs2b
@user-mx9dm2fs2b Жыл бұрын
猿としては、青森県下北半島の恐山のニホンザル北限。 1969年だか1970年だかに、日本を紹介したライフのグラビアをを飾ったのが、地獄谷野猿公苑の温泉に浸かる猿。 当時は、70'大阪万博の影響で、日本を紹介するグラビアが海外の雑誌に多く掲載された
@user-xq4ux7ob1m
@user-xq4ux7ob1m Жыл бұрын
@@user-mx9dm2fs2b さん 今「温泉に入る動物」というとカピバラを連想しちゃいますね。
@user-ru6zg5og5h
@user-ru6zg5og5h 11 ай бұрын
ホンドタヌキ昔住んでた場所でよく見かけた❗網戸にして涼んでいたら視線を感じて振り向いたら目線があった。三毛猫の雄は短命なのよね。
@user-in7fb5be5u
@user-in7fb5be5u 2 ай бұрын
スズメも鳩も賢いよね。おにぎりとかベンチでたべようとすると寄ってきて、くれるの?みたいに首をかしげるし。少しあげてまたこっち見たらもうないよっていうと、普通に立ち去る。絶対言葉通じてると思う
@user-eb4my2wr2e
@user-eb4my2wr2e Жыл бұрын
狸は証城寺の狸囃子で親しみのある、のんきキャラだな。
@n-nmaibou
@n-nmaibou 11 ай бұрын
電柱にカラスが巣をかけてたんだけど、どこかの民家からパチったハンガーを基礎にして巣を構築してたわw
@user-yh4ki1rt6i
@user-yh4ki1rt6i Жыл бұрын
海外でラクダやらダチョウやらでレースする国があるけど、日本はポニーやアルパカでレースする動物園があるよね
@myunomura1461
@myunomura1461 11 ай бұрын
カラスの蛇口やくるみ割りとか、感心するけども、もう驚きはしない あいつら賢いのがデフォ
@user-wy2oy9pc3t
@user-wy2oy9pc3t Жыл бұрын
2年続けて、台風の翌日の学校帰りに、雨水でバタバタしていた雀を保護。元気になって、自然に戻したけどいつ『雀の恩返し』に来るのだろう・・・・・。
@supertdog
@supertdog 11 ай бұрын
30年ほど前ニューヨークを歩いていたら真っ黒な車から真っ黒な服をまとった老婆が黒い柴犬を連れて出てきたのが印象に残ってる そのときは他にも柴犬を連れた洒落女をニューヨークでみたなぁ 柴犬は結構前から海外で人気ある気がする
@user-bq2go2pk3k
@user-bq2go2pk3k 11 ай бұрын
鬼滅の刃でも烏は鬼殺隊の大事な相棒として扱われてるね
@user-pi5mb3hz5n
@user-pi5mb3hz5n Жыл бұрын
海外で人気でしたら錦鯉やオオサンショウウオ等も入れて欲しいです😸。
@davidcoldstar6333
@davidcoldstar6333 Жыл бұрын
koi fish って日本の象徴ですね 津和野とか飛騨古川のように街中の水路に錦鯉がいる街は外人に大人気
@gianttcr105
@gianttcr105 11 ай бұрын
でも、津和野に中○人や、韓○人の労働者が来るようになって街中の鯉の数がかなり減ったとかどうとか(笑)。地元民がいってた
@user-mt8gg4bm2u
@user-mt8gg4bm2u Жыл бұрын
タヌキは街中で遭遇したことあるけどめっちゃ威嚇されて怖かった
@son.seal01
@son.seal01 11 ай бұрын
アライグマだった可能性🤔
@user-jo2hl7zk2y
@user-jo2hl7zk2y 11 ай бұрын
道民です。お墓参りの時期、道路脇に横たわるエゾタヌキさん…おキツネ様は華麗に駆け抜けるのに、エゾタヌキさんは😢…此方が より気を付けないとね
@sd55646
@sd55646 11 ай бұрын
三毛猫の雄の遺伝子はxxyだから生物学的に雄とは言い難いかも しかも遺伝子的にもある意味で奇形だから生殖器に異常があったりちょっと可哀想な子が多いかもな
@user-cj2ic8ow4s
@user-cj2ic8ow4s 11 ай бұрын
ぽんぽこで人間に化けて初めて人間の住む地域に行ったとき? 道路に飛び出してトラックが迫ってた時気絶してたよね あのシーンちゃんと性質調べてつくったんだな
@nekomatakatz
@nekomatakatz Жыл бұрын
独自の進化を遂げるには丁度良く大陸と離れてるから
@a.project7019
@a.project7019 11 ай бұрын
インドにもいっぱい雀います❤玄関には燕の巣があり夜は蛍だらけ✨昼は青や緑のキングフィッシャー🦜海に行けば鷹に鷲がいます🦅電線にはしょっちゅうコウモリがひっかかってます、、
@user-nz8xb1un6h
@user-nz8xb1un6h Жыл бұрын
この前、早朝からカラス同士でケンカしてて、起こされたけど、お前らのコミュニティも大変だなって思ったわ。
@user-ge7my8yf1p
@user-ge7my8yf1p 11 ай бұрын
ハシボソガラス:田舎にいる頭がいいスマートなカラス ハシブトガラス:そこら辺の街中に居るゴミを荒らす悪ガキカラス こんな印象かなカラスは。見ただけでは区別できそうにないけど。 スズメさん冬はもっふもふでかわいいよね。すぐ逃げるけどww
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m 11 ай бұрын
横浜住みですが、どちらも普通にいます…
@roritanaka5310
@roritanaka5310 Жыл бұрын
コンビニで買った惣菜パンを自転車カゴから 一時離れた時にカラスに持って行かれました コンビニ袋視認性出来るそうです
@user-le4on6by5n
@user-le4on6by5n 11 ай бұрын
カモシカもかわいい。 ひとを見ても逃げもせずジーと見てくる。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
雀は世界中の暖かい地域に広く生息してるイメージ。
@user-iw2qn9rs8b
@user-iw2qn9rs8b Жыл бұрын
三毛猫は人懐っこいと言ってたとこで思い出したけど公園で三毛猫にストーカーされたことがあった🤣
@user-tr1ey5ko2k
@user-tr1ey5ko2k 11 ай бұрын
猫が襖をぶち破る絵も可愛らしいから…
@user-fk7rp7kc4z
@user-fk7rp7kc4z 11 ай бұрын
柴犬は忠実ってものあるけど気難しい性格の子が多いから飼育放棄されちゃう子が多いんだよね
「羨ましすぎるよ…」79億人の外国人が羨望する日本人の特徴7選【ゆっくり解説】
22:30
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 22 МЛН
Final muy increíble 😱
00:46
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 34 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 13 МЛН
77億が心から羨む日本の夏の名物7選【ゆっくり解説】
18:24
ゆっくり日本の美学【雑学解説】
Рет қаралды 134 М.
77億人が驚愕した日本人だけが持つ耳にまつわる特徴5選【ゆっくり解説】
17:11
ゆっくり日本の美学【雑学解説】
Рет қаралды 463 М.
全世界が驚愕!日本の伝統的な武器7選【ゆっくり解説】
20:06
ゆっくり日本の美学【雑学解説】
Рет қаралды 158 М.
【ゆっくり解説】明らかにおかしい。未だ解明されていない日本人の謎4選
21:55
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 921 М.
「日本はとんでもない国だ…」訪日外国人が衝撃を受けた日本でしか買えないモノ6選
20:59
来日した海外の人が日本から帰りたくないと思う瞬間8選【ゆっくり解説】
27:14
海外が驚く日本人の雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 289 М.
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 680 М.
The child was abused by the clown#Short #Officer Rabbit #angel
0:55
兔子警官
Рет қаралды 8 МЛН
9 сынып оқушылары: ЖАЛАҢАШ МАССАЖ/ KOREMIZ
46:23
Көреміз / «KÖREMIZ»
Рет қаралды 384 М.
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
0:19
Kate Brush
Рет қаралды 7 МЛН