【ディズニー危機】①なぜディズニー映画は尽く興行的に失敗していると思いますか?_ディズニーさん、米映画ファンに的確に指摘されてしまう

  Рет қаралды 137,865

闇耳チャンネル_サブカル自由主義宣言

闇耳チャンネル_サブカル自由主義宣言

6 ай бұрын

2023年ディズニー配給の映画は、ジェームズ・ガンのMarvel卒業作「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーVol.3」を除き、配給収入だけではすべて赤字になる見込みです。製作費は使う義務があるかのように軒並み2億ドル以上です。かつて年間トップ10に何作も送ったディズニーですが、米redditのスレにはファンからの辛辣ながらも的確なコメントが溢れています。
チャンネル全体をご確認のうえ、チャンネル登録をお願いします。
bit.ly/3saN9lu
-----------------------------------------------------------------------
関連動画
-----------------------------------------------------------------------
◯映画ウィッシュ関連
Disney ウィッシュが残念な7つの理由_ディズニー危機イヤー最後を飾る映画の激辛レビュー(ネタバレあり)  • 【閲覧注意】Disney ウィッシュが残念な...
願い星スターはマリオのあのキャラの模倣? クリスマスプレゼントのためだけに作られた疑惑と過去作オマージュなどを考察  • 【Disney ウィッシュ】:願い星スターは...
新作ウィッシュ_「アナ雪」スタッフによる、ディズニー100周年締めくくりは期待はずれの初週興行成績と批評家評価に沈む?  • 【ディズニー危機】新作ウィッシュ_「アナ雪」...
◯2023年ディズニー配給映画関連
マーベルズ 激辛ネタバレレビュー:ディズニー・マーベル映画の到達点とケビン・ファイギは旧世代切り捨てで復活を確信?  • 【閲覧注意】マーベルズ 激辛ネタバレレビュー...
映画「ホーンテッド・マンション」がアメリカで爆◯した10の理由とレビュー・考察
• 【爆◯ディズニー】映画「ホーンテッド・マンシ...
「マイ・エレメント」辛口レビュー_初のノンバイナリーキャラ登場を誇る自己満足なズートピア&ロミオとジュリエット  • 【ポリコレディズニー】「マイ・エレメント」辛...
『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』不発でキャスリーン・ケネディの命運尽きる?_涙の辛口レビューと噂話  • 【悲報と朗報?】『インディ・ジョーンズと運命...
リトル・マーメイド辛口レビュー(告知後ネタばれあり)_アリエル姉妹、エリック王子母、恋よりも人間界への興味?_ 増えた50分の謎  • 【ポリコレディズニー】リトル・マーメイド辛口...
なんでこうなった? ピーター・パン&ウェンディのポリコレと大人目線改変の成れの果て
• 【悲報】なんでこうなった? ピーター・パン&...
アントマン:クアントマニア映画レビュー:マーベル映画は「ディズニープラス視聴者」限定路線を更に強める  • 【悲報】アントマン:クアントマニア映画レビュ...
レズビアンカップルとウィロー達の遅々として進まない王子救出劇_この冒険ファンタジーは誰のためのものか?  • 【ポリコレディズニー】レズビアンカップルとウ...
アバター ウェイ・オブ・ウォーターを傑作と思えない5つの理由 捕鯨、家族愛、神の子とポリコレなど問題点をサクッと解説  • 【徹底考察】アバター ウェイ・オブ・ウォータ...
ストレンジ・ワールド1億ドル以上赤字見通し大爆死の真相_ゲイ少年の淡い恋のサイドストーリーは狙い通り機能しているか  • ポリコレ事件簿③ディズニー:ストレンジ・ワー...
いいね、チャンネル登録よろしくお願いします。
#ディズニー #disney  #ポリコレ
【参考文献、引用ソース】
boxofficemojo
breitbart
reddit
forbes.com
jp.reuters.com
The Wall Street Journal
That Park Place
x(Twitter)

Пікірлер: 611
@r-vous8780
@r-vous8780 6 ай бұрын
一番の問題は、予告時点で「面白そう!」じゃなくて「あ、またか察し・・」てなるところ
@user-yb7xv6vw7r
@user-yb7xv6vw7r 6 ай бұрын
ウィッシュの予告編でも、主人公の姿見て「(察し)」なったwww
@Master-Yokult
@Master-Yokult 6 ай бұрын
正にストレンジワールドがそのパターンだったな
@minus1.0
@minus1.0 6 ай бұрын
西洋風なお城に白人の王の娘なのに黒人ドレッドヘアなのホント草
@user-kq2lv8on2g
@user-kq2lv8on2g 6 ай бұрын
その辺はKZfaqにアップされてる動画と同じ様なモンで 実際に見たら面白いのかもしれんけど サムネ画像とかタイトルとかの見る前にわかる情報で 「この動画面白そう」 って思わせられない動画は見て貰えないって事だわな
@user-gt2bz4jv7h
@user-gt2bz4jv7h 6 ай бұрын
欠損設定の犬を見てここまでするか!と驚いたw
@user-if5fv5qt7u
@user-if5fv5qt7u 6 ай бұрын
外国人からの意見の的確さに驚く。 いくら文化や、それこそ人種が違っても 作風に対しての好き、嫌いの感性は 基本的に一緒なんだなって思う。
@user-vl3yz2zh9j
@user-vl3yz2zh9j 6 ай бұрын
・ポリコレの押し付け ・キャラやストーリーが酷い ・マジョリティを考えない その3点に尽きます
@takashitainaka9179
@takashitainaka9179 6 ай бұрын
スターウォーズを破壊したの、俺は一生許さないから
@831Tg6A8nF
@831Tg6A8nF 6 ай бұрын
それ。swは終わった ルーカスの言葉が全て
@Ch-wc1oy
@Ch-wc1oy 6 ай бұрын
ディズニー産SWはオマージュと言いつつ往年の名キャラをポンポンつまらない退場させて凄く冷めた マンダロリアンが評判良いけど、それだけのためにD+入るかと言うといつ裏切られるかという疑心もあるしルーカス産以外は無いものとして無視することにしたよ もちろんこれまで楽しんできたSWアナザーの小説やコミックは別ね
@Pasya1999
@Pasya1999 5 ай бұрын
swはエピソード6で終わった それ以降のはswではないと思ってます
@ken-qg7bd
@ken-qg7bd 6 ай бұрын
金払ってつまらん説教聞きたい奴はいないよ、って事やね。どうして経営陣が利益を最大化できるなんて話を信じちゃったのか。
@user-kn9lf9cx3u
@user-kn9lf9cx3u 6 ай бұрын
マイノリティが出る映画は基本的にはマイノリティしか見ないからな。 マイノリティが出てるのに大ヒットしたり名作として語り継がれてる映画は稀だよ
@KN-1959
@KN-1959 6 ай бұрын
下手したらマイノリティですら観たくない作品もあるぞ。
@siraharu-nozomi
@siraharu-nozomi 6 ай бұрын
さらに言えば、その説教そのものが的外れっていう。
@nekotora3415
@nekotora3415 6 ай бұрын
というか、「儲かるから」との理由でポリコレに乗っかったとの話の方が驚きです。 てっきり最初から利益度外視でやってるかと思っていたので。
@Tangan-chan
@Tangan-chan 6 ай бұрын
ポリコレ抜きにしても、わざわざそう安くないお金まで払って聞きたくもないお説教聞かされて、ストレス抱えて帰りたくないわ…
@user-fb3qg5so3z
@user-fb3qg5so3z 6 ай бұрын
Redditの掲示板を少しだけ覗いたのですが、ごもっともな指摘ばかりな一方、ウィッシュの壮絶爆死っぷりにはさすがにショックを受けてるような書き込みが結構ありますね。 「星に願いをかけたら小惑星が頭上に落ちてきた」という書き込みには笑いましたが。
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
ウィッシュはまさにそのとおりで、オチもふくめ、皮肉のきいた面白い書き込みが多いですね
@satootto
@satootto 6 ай бұрын
「星に願いをかけたら隕石が落ちてきた」か。本当にそれくらいやってもいいんじゃね?😅😅 ちなみに「ウィッシュ」はマルチバースをやったつもりだそうだが、それなら「キングダムハーツ」の映画化で良いんじゃね?という声がある。 何故かディズニーって、「キングダムハーツ」には目を向けていない気がするんだよなぁ・・・
@furi-za-dr9hg
@furi-za-dr9hg 6 ай бұрын
それはまるで夢の景色のようにただひたすらに美しい眺めだった…
@Ch-wc1oy
@Ch-wc1oy 6 ай бұрын
@@satootto ディズニーはキャラ使用利権で収益を得る事はしたいけどスクエニにキンハキャラの使用料払うのは嫌だろうからしないだろうな…
@satootto
@satootto 6 ай бұрын
@@Ch-wc1oy メインキャラの版権は、第一作目からディズニーが全て持っているから、そんな事をする必要は無いですよ。
@user-rw4xo7ek2t
@user-rw4xo7ek2t 6 ай бұрын
ポリコレ、LGBT向けに作ってる割にその人らは全然見てないという 購買層を完全に見誤ってる状態だと思うがねぇ
@small7088
@small7088 6 ай бұрын
色々あると思うけれど、単純にキャラクター造詣に魅力が無くなったのが大きいんじゃないかな?見た目も中身も。
@user-ex2mh6qj4b
@user-ex2mh6qj4b 6 ай бұрын
余計なキャラクターや無駄な設定が多くないですか? 何となく主役が目立たないイメージもありますね
@user-vj9ob3ky5n
@user-vj9ob3ky5n 6 ай бұрын
『爆死』とは視聴者を楽しませる気満々で作って売れなかったこと。 最初から楽しませる気がなく、どうでも良い主義主張を広める道具として作って売れなかったこれらは『身投げ』とでも言った方が良いだろう。
@alternativemax2750
@alternativemax2750 6 ай бұрын
何も言えねぇ、な鋭い指摘だらけだな。ディズニーはいよいよ覚悟すべきかも。
@himi4789
@himi4789 6 ай бұрын
一言でいうと「客が観たいもの」と「クリエーターが見せたいもの」の齟齬が大きいためだと思います
@kaw2860
@kaw2860 6 ай бұрын
「面白い作品を作ろう」じゃなくて「正しい作品を作ろう」みたいになってるのがなぁ
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
しかも必ずしも正しくない、という・・・
@ti8201
@ti8201 6 ай бұрын
これをやらなくちゃいけないんだみたいな変なこだわりが、単純に面白いものを考える自由を失くさせてますよね
@user-bs1pw2yt9z
@user-bs1pw2yt9z 6 ай бұрын
100周年で倒産の危機に陥っているのは草。
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
これだけ赤字を出しても財務的な危機にならないのはそれはそれですごいですね
@user-ee5cy5nx5m
@user-ee5cy5nx5m 4 ай бұрын
百周年で、産業廃棄物出しまくったし、codの産業廃棄物と、これを比べたら、codがまだ可愛く見えるよ
@lizzyebiss6569
@lizzyebiss6569 6 ай бұрын
ここで書くのもどうかと思いますが、ディズニープリンセスの品位が年々落ちています。実写版アリエルに至っては、女優に肌の色だけ求め、本人の個性を潰すような使い方をするやり口には目さえ背けたくなりました。具体的には、次々と現れる似合わないドレスの数々。
@D7asx
@D7asx 6 ай бұрын
「今回はダメだったけど次は期待する」から「やっぱり今回もダメだったよ」になったらブランドイメージは大暴落状態になったことを意味している。 ここから巻き返せることはかなり難しく、生半可な努力では観客に見透かされてしまう。昔からそうやってブランドイメージが下がった企業は倒産していった。ディズニーは財産があるからまだ持つかもしれないがこのまま行けば同じ末路を迎えるだろうなぁ。
@user-mm1ns2is5n
@user-mm1ns2is5n 6 ай бұрын
ディズニーはライオンキング以降ガッツリ興収下げた時期があって、ダメな点に気がついてラプあたりから回復したのに、また同じ轍を踏むのかって感じです
@LibertyfreeUltra
@LibertyfreeUltra 6 ай бұрын
ポリコレだから嫌がられてるっていうより、ここ数年で 創作物に対する思想のゴリ押しと駄作が多くて 単純に信頼が落ちただけだと思う
@user-dn8mw4uw7q
@user-dn8mw4uw7q 6 ай бұрын
思想のゴリ押し=ポリコレだと思うよ。
@user-df7ub1zv5t
@user-df7ub1zv5t 5 ай бұрын
​@@user-dn8mw4uw7qポリティカルコレクトネスだしな。
@noboruwatanabe3517
@noboruwatanabe3517 6 ай бұрын
redditの指摘はどれも正論すぎてネズミ家はグウの音も出ないな
@_engtaniaimk5731
@_engtaniaimk5731 6 ай бұрын
アイガーはチャペックのせいにしてるけど、今のディズニー路線を築いたのは、アイガーだ。アイガーは信念でポリコレをいれたわけじゃなく、ポリコレをいれたほうが儲かると思っていたのが、更に事情を厄介なことにしている。
@user-fj8ry7pn8o
@user-fj8ry7pn8o 6 ай бұрын
まあそもそも映画やドラマのチーム編成滅茶苦茶にしたのはチャペックだからな
@user-ek7ph3cs2q
@user-ek7ph3cs2q 6 ай бұрын
なんでポリコレを入れれば儲かると思えるんだよ笑笑儲かると思わないからポリコレ今まで入れてなかったんだろ?
@user-sp5xu8om2k
@user-sp5xu8om2k 6 ай бұрын
@@user-ek7ph3cs2q 客商売の一番の敵は誇張を含めたネガキャン。だから最近”無駄に”声の大きいマイノリティ界隈に迎合すること自体は理解できるんだけど、盛大なネガキャンを行ってる勢力次第ではネガキャンに見向きもしないっていうもう一つの商売の基本を忘れちゃったのかね… まあそういう云々がある以前から人種をそろえてどうのこうのって騒ぎがなかったわけじゃないけど
@user-hw9el5lj5z
@user-hw9el5lj5z 6 ай бұрын
@@user-ek7ph3cs2q 単純に儲かると思っていただけではないとは思いますが、アナ雪で女性の自立を描いたのが評価されたあたりから旧来の価値観をよりアップデートした作品が受けるという風潮が始まったのかなとは感じています。ブラックパンサーなんかはアカデミー賞作品賞にノミネートされましたし、途中までは良かったんじゃないかと
@bluefish6802
@bluefish6802 6 ай бұрын
@@user-ek7ph3cs2q マーケットの対象が広がると考えたんじゃない? 醤油ラーメンだけ出してたラーメン屋が,塩ラーメンも出したら醤油好きと塩好き両方を客にできると考えた,みたいな. 問題は「多様性」とかいって醤油と塩と味噌と豚骨を全部混ぜたラーメンを作っちゃったことだ. どう考えたって不味い.
@user-jv4wi1kf7x
@user-jv4wi1kf7x 6 ай бұрын
当たり前のことだけど、まず我々はディズニーと言う既に完成された思想を好きになったわけで、 そのイメージを元に作品に期待してる。 挑戦かなんか知らんけど、新しい思想持ち込んでこられたらファンへの裏切りから始まるんだから人気が出るわけがない。 日本食食べに行って洋食出されるのと同じ
@KN-1959
@KN-1959 6 ай бұрын
洋食がでるなら、まだマシで、実際に出るのはゲロとドブ水だし。
@bishabishabishamonten
@bishabishabishamonten 6 ай бұрын
今まで料理出してた店がいきなりグリストの汚水出して来た感じだからなぁ
@user-id7ho5nw1h
@user-id7ho5nw1h 6 ай бұрын
モツ鍋食いに店に行ったら、猿の脳みそ出てきたような感じかね。
@user-gjmptwda32333
@user-gjmptwda32333 6 ай бұрын
1.かけたお金に対して品質が高くない 2.最近の事だとは思うけどブランドイメージの低下 ポリコレやら、多様性の押し付けやらは上記2つの理由の要因の一つには数えられるって感じかな。
@chieme1222
@chieme1222 6 ай бұрын
エンタメよりもイデオロギーを優先させたうえ、監督/脚本家/俳優などを有能な専門家ではなくリベラル活動家から登用してること 普通に考えてこれらが原因でしょう
@user-rm9kw5bm6g
@user-rm9kw5bm6g 6 ай бұрын
ディズニーアニメ映画って新作映画でさえもアナと雪の女王とかの売れた映画と話の根幹が全く同じになってるんだよね。 言い方を変えると成功した過去の栄光に縋り付きながら映画を作ってる現状。
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
アルゴリズムやなんたら委員会、の類ですね
@Deserter-404
@Deserter-404 6 ай бұрын
白人男性を主人公にしても、ちゃんと欠点を描けてたんだよね。 でもポリコレにすると、それらを描くと敵認定高確率でされるし、描けないから面白味も半減するんだよね。 ポリコレが悪いわけではなく、それを標榜する側の人間たちの態度が悪い。 それに迎合すりゃそら面白いものも面白く無くなる。
@ditstross
@ditstross 6 ай бұрын
Disney+が独占してるから作品に触れる機会が減り、触れないから新作の情報も入って来なくて知らない、知らないからお金出してまで見ようとならない…みたいな悪循環で新規ユーザーが減ってる気がする… そんで既存のユーザーも徐々に離れて行って… 現に俺もいつ頃からか新作の情報に疎くなってたし、後から知ってむしろ冷めちゃって、別に見なくてもいいかな…ってなっちゃったし…
@user-ny9hd7ow4x
@user-ny9hd7ow4x 6 ай бұрын
少数派受けを狙えば多数派に売れないのは当たり前だということを社会実験で証明してくれた偉大な実験。 まあ少数派に受けているかといえば…
@user-tk9nb7mc9y
@user-tk9nb7mc9y 6 ай бұрын
買わない奴に配慮し買ってくれてる客を蔑ろにしてるんだ、ウケる訳がありませんぜ! ただ日本もゲーム業界中心に似たような事やっててウンザリ モンハンとかPSP時代は下乳(ヒプノS胴)Tバック(上位ティガ脚含め多数)装備出来てたのになぁ
@user-gm1ng2zv9j
@user-gm1ng2zv9j 6 ай бұрын
​​@@user-tk9nb7mc9y まぁモンハンは太ももはドスケベだし、乳揺れも実装されてるからそこはね?
@coffee-369
@coffee-369 6 ай бұрын
少数派は声でかいだけで客じゃないのにそんな声に耳傾けたらそりゃぁね
@user-df7ub1zv5t
@user-df7ub1zv5t 5 ай бұрын
​@@user-tk9nb7mc9y話をエロ紳士にすり替えんなw
@user-gu8xz9zp6n
@user-gu8xz9zp6n 5 ай бұрын
​@@user-tk9nb7mc9yモンハンもワールドで高画質路線がウケたのにライズで低画質になってまた盛り下がりましたもんねー、まぁワイルズがその反省見えて期待されてますけど あと買わない低画質シンパに媚びへつらって大コケしたので言えばゴッドイーターシリーズや最近だとファルコムのイース辺りでしょうかね、
@user-sz6py3pn8e
@user-sz6py3pn8e 6 ай бұрын
娯楽の場で説教たれてたら嫌われるわな。
@user-nc2og1ew9q
@user-nc2og1ew9q 6 ай бұрын
「観客はディズニー+で見るから映画館に行かない」 これは過去の話で、ディズニー+の契約者は激減して、配信ですらディズニー映画を見てないです
@user-bx2pz6xr7c
@user-bx2pz6xr7c 6 ай бұрын
ここ最近のディズニーは多様性を作品の低評価に対する免罪符にしてるフシがある 作品への批判意見を差別主義者による攻撃として封殺し、差別に負けない俳優たちという美談に変えてしまうのは 正直言って一生懸命見てくれてる観客への侮辱でしょう
@angelarch6326
@angelarch6326 6 ай бұрын
世界で初めての映画(?)は、接近してくる蒸気機関車を映したモノだった。観客は慌てふためいて我先に席から逃げだしたそうだ。 だから、映画は「驚き」を観せるモノであって、何処ぞの意識「だけ」高い系の御高説を垂れ流す所じゃねーんだ。 だいたい奴隷制度や植民地支配を反省も賠償もしない欧米人が話逸らす為に騒いでるだけだろ(呆
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
ボブ・アイガーも同じようなことをインタビューで言っているのですが、一向に会社は変わらないですね。アイガーインタビュー特集後編は木曜日配信予定です
@user-ix3xf3jm5u
@user-ix3xf3jm5u 6 ай бұрын
1の品質と2のD+配信は、相関関係がある。観客はどうせD+で観れるからと劇場への足が遠のき、制作者はD+の品質でいいじゃんと劇場版品質の意欲を失くす。あとはダイバーシティー責任者とやらが高給でシナリオに口出しする、人事で職人を追い出す。この悪循環から抜け出せないのだろう。
@nanashisansan
@nanashisansan 5 ай бұрын
LGBT設定をゴリゴリに推して来るのに、それに対してストーリー内での理由付けや立ち振る舞いがなければ、「その設定要る?」にしかなりませんからねぇ・・・。
@y-mimi
@y-mimi 5 ай бұрын
自称映画評論家k氏によると、それを言うのも差別だそうです
@Rinn828
@Rinn828 6 ай бұрын
GotGは上っ面の押し付けじゃなくて受け入れる真の多様性が描かれてて最高の映画だったな
@yi8647
@yi8647 6 ай бұрын
ガン監督って『俺の主張はこうだから!』って圧が無い気がします。 軸はあると思うんですけど『こういう在り方もいいんでねえの?』ってそっと手を添えてくれる感じが絶妙。
@minus1.0
@minus1.0 6 ай бұрын
ホントそれ。3も最高だった。四回観に行った。
@mk-yt9pb
@mk-yt9pb 6 ай бұрын
俳優のストで来年はもうストックが残ってないし、昔のリバイバルでうまく乗り切ろうとするんかな。
@m.y.347
@m.y.347 6 ай бұрын
もう娯楽じゃなく偏った道徳のビデオだよね
@msjle2595
@msjle2595 6 ай бұрын
ピクサー、マーベル、ルーカスフィルムといったところを吸収して独占する事により競争するのを放棄したのが終わりの始まり
@Ch-wc1oy
@Ch-wc1oy 6 ай бұрын
マーベル、ルーカス作品が買収されてから糞つまらなくなって続編に期待できなくなったのはとても残念で仕方ない…
@user-kp4rj6ds3p
@user-kp4rj6ds3p 6 ай бұрын
@@Ch-wc1oyマーベルは元々ディズニーじゃなかった?
@user-xy3up7tj8o
@user-xy3up7tj8o 6 ай бұрын
もしウォルトディズニーが生きていて今の現状を見たら「もういい私が終わらせる」と言って自らディズニー社に火を放ちそうである。
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
いまのディズニーにはウォルトが大切にした革新性のかけらもありませんね
@user-ec6nc1cr6t
@user-ec6nc1cr6t 6 ай бұрын
今のディズニーに1番しっくりくるコメントです。
@user-pu4ph6eg7z
@user-pu4ph6eg7z 5 ай бұрын
日本が客層を絞ってコンテンツを作っているのに対して、アメリカは無難な誰も傷つかないように多様性に対してコンテンツを作っているように思える。例えばマリオが好きな人が見てくれれば良い見たいにマリオの映画を日本が作ったら、アメリカは映画に黒人がいないのはおかしいから入れたりするようなもの。つまり世界観が崩壊した作品になる。
@user-zf4ys5hp5z
@user-zf4ys5hp5z 6 ай бұрын
ポリコレに気を使うより、これまで通りの作品を作って得た利益でポリコレゼイを黙らせるほうが幸せな気がしてきた
@mtan2211
@mtan2211 6 ай бұрын
ウィッシュの爆死は相当痛手だと思う。爆死が話題にすら、ならなくなったらおしまいだ。
@user-fb3qg5so3z
@user-fb3qg5so3z 6 ай бұрын
ゴジラ大ヒットで、すでに話題にすら上らなくなりつつあるようです…
@user-gv4ol7vp3s
@user-gv4ol7vp3s 6 ай бұрын
​@@user-fb3qg5so3z ロッテントマトでも評論家、オーディエンス共に98越えてるからな… 凄い事になってる…😅
@chm3960
@chm3960 6 ай бұрын
多くの作品を合わせての多様性の確保が大事なのに、 個々の作品ごとに多様性チェックシートを満足させるように してたら、そらアカンことくらいこどもにだってわかりそうなのに……。 活動家ばかりが牛耳って、クリエイターが不在になっちゃったんだろなぁ。
@user-dn3uo4bb6m
@user-dn3uo4bb6m 6 ай бұрын
ポリコレに便乗しエンタメをぶち壊した黒人に対する忌避や嫌悪感も当面消える事はないよ。間違ったポリコレを養育し広めたディズニーの罪は限りなく深い。
@user-rs3gr1bc7n
@user-rs3gr1bc7n 6 ай бұрын
数パーセントの人間に向けた映画を作ったら売り上げも数パーセントになるのは自明では?
@user-vh5um9lg4b
@user-vh5um9lg4b 6 ай бұрын
その数%はそもそも見てない😂
@fu-tsu-
@fu-tsu- 6 ай бұрын
最近のディズニーより昔のディズニーの方がキャラやストーリーも魅力的だったし、大人も子供も楽しめるエンタメ作品が多かったのに…。
@roki-kr4ux
@roki-kr4ux 6 ай бұрын
戦前の内務省が国民向けのプロパガンダを行う時の注意事項として「思想を前面に出さない事。何よりも受け手が楽しめなければ始まらない」と言っているのに、エンタメ企業のディズニーが何故それを無視するのか。
@Ch-wc1oy
@Ch-wc1oy 6 ай бұрын
金が全てを狂わせたんだろうね デザイナーではなく経営者だと特にデザインが金になるかとしか見てないから猶更 デザイナーであり経営者だった創業者との違い
@user-ip3yh8yy5b
@user-ip3yh8yy5b 6 ай бұрын
作品の面白さよりも政治的主張を優先していれば人気なんて無くなる。皆、中国や旧ソ連の政治思想優先の映画なんてみたいと思う?って話ですね
@kh8170
@kh8170 6 ай бұрын
散々過去を否定してきたくせに100周年に賭けたり、過去の実績に拘って終わりを認められないとか哀れに思う
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
100周年のこの1年は迷走の1年となりましたね。アイガー辞任までに立て直すことが出来ますかね
@user-um2bo2zt6t
@user-um2bo2zt6t 6 ай бұрын
本当に仰る通り、散々否定してきたくせに終わりを認められなくて、ダラダラと引きずって。 この上なく見苦しく無様ですね。
@user-zi9pe7fo4u
@user-zi9pe7fo4u 6 ай бұрын
100周年だけで無くて来年でミッキーの著作権保護が消滅する事も大きいと思います。
@user-ex2mh6qj4b
@user-ex2mh6qj4b 6 ай бұрын
倒産して欲しいということですか?
@user-ec8un7kf3u
@user-ec8un7kf3u 5 ай бұрын
アニメを作りたいんじゃなくて金儲けがしたいんだろ。そういうマインドで果たして名作と言われるものが生まれるのかね
@user-vx3jb9of5x
@user-vx3jb9of5x 6 ай бұрын
作品を作る際にポリコレを重要視し過ぎてることが原因だろうね。 ポリコレその物を作品の表現として入れるはいいけど、それを特定の思想目的に入れるから作品の内容が可笑しくなるし、ファンから反発が起こる。 ファンはそれを求めてないからね。
@user-cc6pv6mp9c
@user-cc6pv6mp9c 6 ай бұрын
ラーヤとか最近のディズニーでもきちんと面白い作品はあるが、売れないのは何となく分かる 予告編見てもこう…ワクワクしないんだよなぁ
@masa4847
@masa4847 6 ай бұрын
ディズニーを作るのではなく、ディズニーに縋るようになってしまったからだと思います。
@Lilie_Eins_0621
@Lilie_Eins_0621 6 ай бұрын
ウォルト・ディズニーがもし生きていたら 「こんなはずでは...」と悔やんでいたかもしれません
@user-vc7ho9hs6u
@user-vc7ho9hs6u 6 ай бұрын
映画だけでなく米国のディズニーランドも入場料の値上げを受けて落ち込んでいると聞きます。 最高値で179ドル=25000円ほど(しかも10歳以上は大人料金)これは躊躇しますよ。値上げによって「貧乏人を淘汰する」的な発言が見られるのも問題。
@user-sp5xu8om2k
@user-sp5xu8om2k 6 ай бұрын
物価等の高騰で値上げ自体は本来仕方ないんだけどね…ディズニーグループも変なギャンブルしすぎてそこをフォローするだけの余裕もないというか…
@bluefish6802
@bluefish6802 6 ай бұрын
90分に25000円払うなら,高級料理店のランチコース頼む方がいろいろとよさそうだなぁ.
@user-ec6nc1cr6t
@user-ec6nc1cr6t 6 ай бұрын
日本もディズニーリゾートだいぶ金巻き上げる形式になったから行かなくなりました。チケット代、ファストパスが有料になったりショーも有料席とか。新エリアやコロナのせいもあると思うけど…
@user-mx8fv5ob8s
@user-mx8fv5ob8s 6 ай бұрын
映画じゃなくて馬鹿みたいに長いポリコレLGBTのCMだしね…
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
そのように見えてしまうのは、クリエイターの怠慢か無能なのでしょうね
@user-ky7qg6zi1r
@user-ky7qg6zi1r 6 ай бұрын
権限を握ってる人が「責任は俺が取る。お前らは好きにやれ」っていうのをできなくなった結果
@user-be4fs9yy9i
@user-be4fs9yy9i 6 ай бұрын
動画内でも軽く触れられてるけど、ポリコレ抜きにしてストーリーを初めとした品質がショボくなってたり、配信中心にして映画ファンナメた行動取り続けたりして信用無くしたからだよね。 露骨に日本dis盛り込んでエセ環境保護を訴えるアバターが世界的にウケてるんだし、ポリコレだけに原因求めても仕方ないと思う。
@e0363
@e0363 6 ай бұрын
もう魅力的で個性的なキャラ作れてないから宣伝の時点で惹かれないのが問題じゃね ウィッシュの主人公アップになるとちょっときついし宣伝でも変顔ばっかモブもモブすぎて… ここ最近似たりよったりでストーリーも予定調和、2千円出して一度きりの映画を見るかっていうとハードル上がってる
@satoshiyoshii1194
@satoshiyoshii1194 6 ай бұрын
昔の手描きのキャラクターの方が温かみがあり断然魅力的です。最近のはCG処理で同じように見える。
@user-hg5gd3oo7c
@user-hg5gd3oo7c 6 ай бұрын
最近の話しでは社員自体の人選にもポリコレ要素を持ち込んでレジェンドクラスのベテランが追放されてる様です。 手描きどころかCGもきちんと動かなくなりそうですよ。
@03eva63
@03eva63 6 ай бұрын
物語は今更だから置いておいても、デザインが生身の人間から抽出したワンパターンで面白く無い デザインの多様性は日本が相変わらず90年代からストップ高
@user-bp4nh1ur7u
@user-bp4nh1ur7u 6 ай бұрын
活動家が重視するのはいくら儲けたかではなくいくら使わせたか。それで寄生先が潰れたら次へ行くだけ
@hitoshikijimoto-ns7ur
@hitoshikijimoto-ns7ur 6 ай бұрын
ジェームズ・ガンとジョニデを呼び戻すしかないな。少なくともガンはしばらくは無理だろうけど。
@user-gv4ol7vp3s
@user-gv4ol7vp3s 6 ай бұрын
ジョニー・デップも無理じゃないかな… 冤罪でクビだもん…
@88takehiro88
@88takehiro88 5 ай бұрын
いや、これはディズニーの株買うしかない まさかこれを狙った輩のインサイダー取引が何処かでおこなわれているんじゃないか
@chiruchirumi0328
@chiruchirumi0328 6 ай бұрын
差別を描くことに固執しすぎて登場人物に分かりやすい欠点がない。 つまり劇中で成長しないため魅力がない。
@nyan_donut
@nyan_donut 6 ай бұрын
そう考えるとズートピアは説得力があって面白かったです
@user-od3yw1qq9u
@user-od3yw1qq9u 6 ай бұрын
欠点も含めてあなたなの!ありのままでいいのよ!見たいな流れもちょっと苦手
@nekotora3415
@nekotora3415 6 ай бұрын
​@@user-od3yw1qq9u『アナ雪』上映当時はもてはやされた 「Let it go」も、要は引きこもり肯定の歌ですしねぇ…。
@user-cl8gd2jz9e
@user-cl8gd2jz9e 6 ай бұрын
そりゃ客やファンのことを全く見てないから思想の押し付けばっかで観客を楽しませようと言う考えが抜け落ちてるからさ
@user-jc9yh6be1p
@user-jc9yh6be1p 6 ай бұрын
オイラはディズニー好きだったんですよ。キラキラした世界に子供の頃はハマってました…その、なんて言うか、あのキラキラがさ。近年はどっか行っちゃって… …。
@user-od7ho3ot3f
@user-od7ho3ot3f 6 ай бұрын
最近のMCUには緊張感がなさすぎる 『エンドゲーム 』後に燃え尽きたのはファンじゃなく製作陣
@user-uc2xl8vf8v
@user-uc2xl8vf8v 6 ай бұрын
同一スタジオかつCGモデルだからアニメや実写映画のCGキャラやオブジェクトが似たり寄ったりになるというのはかなり面白い指摘だと思う 日本はアナログ特撮や手描きなので実写もアニメも造形や作画にかなり差が出る だから大概需要がデカいんだろうな
@user-od3yw1qq9u
@user-od3yw1qq9u 6 ай бұрын
ナイトメアビフォアクリスマスやコープスブライドみたいな作品なら見たいがもう強く賢い女とゲイと黒人と性別不明な人を出しておけばいいだろうって作品はもうお腹いっぱい あとマーベルの予習復習は負担にしか感じない スパイダーマン以外わかんないんだよ それを◯シリーズに出てきた◯の別のエピソードに△シリーズのキャラクターが出ると言われてもさっぱり
@user-np8ty7bu1p
@user-np8ty7bu1p 6 ай бұрын
なぜかって?観る側を無視してるからだよ。
@FtoK2012
@FtoK2012 6 ай бұрын
ディズニーの映画を子供の頃どういう風に見てたかってカッコイイ王子様とかお姫様になりたいと思って見てたはず。子供はどこにでもいる人みたいなキャラクターを同じように見ないよ。映画を見ている間は映画の登場人物になれる、それが根源的なディズニーの魔法だったはず。 多様性の強調がキャラクターの凡庸さに繋がっていることも問題。ストーリーのベースが童話だから複雑なキャラクターは邪魔になるのに多様性に配慮することで現代的で複雑なテーマを描く必要が出てくる。でもディズニーのストーリーだとそれに丁度良いキャラクターを配役できなくてそこまで書けない(書くとストーリーが重すぎする)。そうすると中身カラッポのキャラクターが出来上がる。中身カラッポのキャラクターがどんな試練を乗り越えて、どんなロマンスを演じようと、共感も理解もできないからしょうもないストーリーになる。
@user-ex2mh6qj4b
@user-ex2mh6qj4b 6 ай бұрын
ディズニー従来のおとぎ話路線と現代の多様性配慮やポリコレ思想はめっちゃ相性悪いですよね😂  もう何年も良いとこ取りの真逆みたいな状態で、作品を量産している感じです 今年のディズニーの残念な結果は、じわじわ募っていた視聴者の不満が100周年でついに爆発したからでしょう
@user-fj8ry7pn8o
@user-fj8ry7pn8o 6 ай бұрын
2:05 このドラマ、製作費1億ドルかけてまさかの駄作に仕上がり、アイガー復帰から半年後にDisney+から削除されたんですよね
@user-ic3rt6hp6s
@user-ic3rt6hp6s 6 ай бұрын
虹の光に目が眩んだのさ、 そして如何に高尚な理想で正義を掲げようとも理と利が両立しないと誰も付いてきません。
@user-go2pb9hj9d
@user-go2pb9hj9d 6 ай бұрын
リメイクってさ、物語が出来た時代背景とか、教訓があるのにさ、それをガン無視してポリコレのゴリゴリゴリ押しじゃー見る気なんて無くすでしょ。 そもそもキャラに魅力が無い。憧れる要素が皆無。  アニメもゲームにもポリコレ。ウンザリ。属性って概念の無い奴等の嫌がらせにしか感じなくなった。
@Dragon_Machine_V
@Dragon_Machine_V 6 ай бұрын
最近のディズニー作品は、みんな主人公が黒人系。無理くりジェンダーレスとか同性愛とかねじ込むから、物語が既にタヒんでしまってる😅
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
キャラ、キャストは物語の世界観やストーリーのなかで活きる設定が必要ですね
@Sayafukushima
@Sayafukushima 5 ай бұрын
動画内でも言ってる通り、これはケネディ、ひいてはディズニーの責任だよ。こういう人間だと知って起用してるんだから。
@user-mj4ol8ei7e
@user-mj4ol8ei7e 6 ай бұрын
ディズニーはもうダメなんやろ…白黒オセロ飽きたわ。ストレンジ・ワールド観る限りアジア人は白黒両方からウマシカにされてるとよく分かる。
@user-jf2ft6hr5m
@user-jf2ft6hr5m 6 ай бұрын
ケーキを食いたい時にケーキを出してくれるなら。 ラーメンを食べたい時にラーメンを出してくれるなら。 そのどれもが嬉しい物なんだよね。 でも実際にディズニーがやってるのはラーメンにケーキぶち込んで美味しいでしょ!お食べ! って事なんだよな。 一緒に食って美味い訳が無い
@user-ww6ww1bp1m
@user-ww6ww1bp1m 6 ай бұрын
海外でも映画館体験は高額化してるんだね。  値段には品質が求められるから見る目も厳しくなるのは当然。
@user-bs3se9ih2w
@user-bs3se9ih2w 6 ай бұрын
ディズニーだけが異様に膨らんでるのは、いわゆる中抜き(ピンハネのこと)をされてるって言われてますけどどうなんでしょうね
@katuragi123
@katuragi123 6 ай бұрын
富野由悠季や宮崎駿もインタビューでは思想丸出しな事が多いが作品中では決してそれを表に出してこない。それをやると思想が異なる視聴者に嫌われてしまうということを知っているのだろう。商人だって己の思想をもっていることがあるがビジネスやるときには顧客を平等扱いして不偏不党になることがおおい。創作者だってそれとおなじことがいえまいかと。
@tash3139
@tash3139 6 ай бұрын
ゲーム会社でも勘違いしてるところあるけど、シリーズ物って、別に毎月、毎年新作を見なくてもいいんだよ。
@user-mt7xi2oi3v
@user-mt7xi2oi3v 6 ай бұрын
「風変わりな女性とバカな男性」は笑った🤣
@user-ml5kx6ju3b
@user-ml5kx6ju3b 6 ай бұрын
「バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ」のことかああ!(ディズニー映画じゃないけどw)
@pingubrutish4127
@pingubrutish4127 6 ай бұрын
アメリカ人は平時においては時々間抜けな事やらかすから…ただ覚醒した時の変革とパワーアップも凄まじいので、そのタイミングがいつくるかかもですね。
@user-zl1jp3hm2d
@user-zl1jp3hm2d 6 ай бұрын
娯楽が増えたってのはあるのかなぁ +でポリコレが入ってきて今までディズニー映画に使ってきたリソースを他に使った 自分が前は映画鑑賞が趣味だったのに実況者だったり、無料のスマホゲームとかに時間を使ってるし ポリコレで騒がれてるディズニーを時間を割いて見ようとか思わない 自分の場合アメコミもそれに該当しますが
@reygouf
@reygouf 6 ай бұрын
リトル・マーメイドはパイレーツ・オブ・カリビアンに出てくる人魚みたいに怖いやん 人を食いそうだし
@user-yk2rs7jb8g
@user-yk2rs7jb8g 5 ай бұрын
ポリコレを意識し過ぎる、安易にシリーズ化して努力してない。
@user-df7bz9pq9m
@user-df7bz9pq9m 6 ай бұрын
ディズニーだけにとどまらずハリウッドのブランド自体が相対的に力を落としつつあると聞きます ポリコレ基準に牛耳られたアカデミー賞が世を席巻する時期ももうすぐですし エンタメ業界は本当にどうなってしまうんでしょうね
@gomabom
@gomabom 6 ай бұрын
ポリコレ云々に対して、企業の反応が極端なんですよね…間をとった選択には出来ないもんなんですかね
@requcilia9805
@requcilia9805 6 ай бұрын
自分たちの思想をアピールするんじゃなくて 客が楽しめる作品を作ってくれ😅
@hageandaska270
@hageandaska270 5 ай бұрын
ミスターインクレディブル3作目作ってくれって願ってたけど、今の状況鑑みたら作んないのが正解ってなる
@TheTenfoureight
@TheTenfoureight 6 ай бұрын
ディズニーこそ歴史と伝統を守っていかなきゃならんのに、ウォーク改革で最先端を走ろうとしたのがそもそも間違い。
@hachigenumi3665
@hachigenumi3665 6 ай бұрын
ガーディアンズは良かったんだけどなぁ。暗黒の23年になった
@user-fj8ry7pn8o
@user-fj8ry7pn8o 6 ай бұрын
パルパティーン皇帝の闇に覆われた2023年になった
@user-in1zf8dl8p
@user-in1zf8dl8p 6 ай бұрын
キャプテン・マーベルに人が入ったのは、どういうキャラか分からなかったのと集合シリーズをつなぐストーリーだったのが、大きかったち思う。でも、キャプテン・マーベルはその後のシリーズでほとんど他のキャラと絡むこともなく、欠陥はないが面白いキャラでもなく、どちらかというとチートキャラとして現れて解決して去っていくというイメージになって、キャラとしての魅力が育たなかった。その上、今回はドラマシリーズを二本見てないと分からないキャラがメインに入っているし、別に前後に集合作品があるわけでもないのでキャプテン・マーベル自体の魅力が薄いこともあり、配信待てばいいや、となったのではないかと思う。 ウイッシュは、予告にまるで魅力がない。画面は暗く、主人公が何を求めているのかどこに向かっているのかも分からず、画面設定もキャラデザイン自体もこれと言った特徴もない。出てくるヴィランは主人公が何したいのかわからないので、結果として何を妨害するのかもわからない。何をどう期待して、劇場に行けばいいかわからないのだから、これも配信待ちでいいやとなるだろう。
@user-ve9ne5bu2q
@user-ve9ne5bu2q 6 ай бұрын
ディズニーって、「子供に夢と希望を届ける」ためにあるんじゃなかったのかと思うんだけど。 それが、いつの間にか、マーヴェルやルーカスフィルム買収するは、思想に走るはで、子供を置いてけぼりにしたつけが回ってると思うけど。 子供にとって、思想もポリコレもどうでもいいし。
@TheGureimon
@TheGureimon 6 ай бұрын
『多様』な人物は欠点や汚点が描かれず、白人系は悪い部分も容赦なく描写される。 そんなえこひいきをしても、好かれるのは後者であるという喜劇。
@ssky7588
@ssky7588 6 ай бұрын
視聴者を楽しませるためのエンタメだったものが政治的思想プロパガンダ映画になったら人気が落ちるのは当たり前 言うまでもない話
@user-cz7dr3jx6x
@user-cz7dr3jx6x 6 ай бұрын
12月のアメリカはゴジラ-1.0がランキング3位に初登場して制作費と映画の面白さが必ずしもイコールでないことも打撃になりそう。てか何にそんなにお金使ってるんだろう?ホントに疑問。ゴジラと最近のDisney映画の制作費が桁が違ってて笑える😅ポリコレに迎合するよりもまず自分たちで面白いと思うものを作らないと結局ダメなんじゃないかな?なんか迷走具合が半端ないなぁ。
@user-lg2yr1ty8k
@user-lg2yr1ty8k 6 ай бұрын
同じ100周年繋がりで今話題の鬼太郎映画も結構思想強めな部分があるし、旧来の作風とはがらっと方向性変えてきたけどあっちは制作側が想定したよりも大ヒットしてるしな。やっぱ面白くないのが原因なんだろうな。
@headank3179
@headank3179 6 ай бұрын
ポリコレ爆死は一つのエンタメになったからそれでいいと思う めっちゃおもろい
@user-vc7ho9hs6u
@user-vc7ho9hs6u 6 ай бұрын
奇しくも12月5日はウォルト・ディズニーの誕生日。創業者が草葉の陰で泣いていると思います…。
@NYK-TTA4
@NYK-TTA4 6 ай бұрын
ウォルトディズニーは生粋のレイシストだったらしいので、指差して大笑いしてそう
@express__vpn
@express__vpn 6 ай бұрын
ディズニーは今頃地獄で大笑いやなww
@KinkedowNow
@KinkedowNow 6 ай бұрын
人の心とかないんかw
@walkerland9042
@walkerland9042 6 ай бұрын
本来のコンテンツより、それを取り巻くサイドの事情の方が余程エンタメになるって事あるよね。
@user-ld7il6it5w
@user-ld7il6it5w 6 ай бұрын
究極的に言うとポリコレ満載だろうと面白ければ見る つまり面白くない上にポリコレ満載なんざクソの上に砂糖まぶして食えって言ってるようなもの
@dedennnededennne3220
@dedennnededennne3220 6 ай бұрын
やたらポリコレに配慮したり黒人で遊ぶのやめたら?と思う
@y-mimi
@y-mimi 6 ай бұрын
当事者にとってもハッピーなものとなっていませんね
ディズニー100周年のゴミ『ウィッシュ』レビュー
12:56
ホッカイロレン
Рет қаралды 1,5 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 3,2 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 5 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
00:46
Topper Guild
Рет қаралды 47 МЛН
【スターウォーズ】アナキンの顔に残された傷跡、一体誰が!?|スターウォーズ|シーズン7完結|パ
2:50
【赤字】ディズニー、前年同期2000億の黒字から660億円の赤字へ...
8:30
笠さんとみなみちゃん
Рет қаралды 115 М.
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
0:17
OKUNJATA
Рет қаралды 3,3 МЛН
37.First Day as a Zombie💀
0:32
Limekey0
Рет қаралды 5 МЛН