Jクラブのない6県の経営状況がヤバい...

  Рет қаралды 232,163

Jにダイビングヘッド

Jにダイビングヘッド

2 ай бұрын

1993年に10クラブでスタートしたJリーグは 2023年にFC大阪と奈良クラブが参入し60クラブまで拡大しました。
それでもJリーグクラブがない県が6つありますが Jリーグを目指すクラブは6県すべてにあります。
今回はそんな6県からJリーグを目指すクラブの現状を見ていきたいと思います。
また 他のスポーツなどの様子にも触れながら理由も探っていきますので ぜひ最後まで楽しんでください。
チャンネル登録はコチラ↓
x.gd/z1yX6
皆さんの印象に残っているシーンはありますか?
ぜひコメントで教えてください。
人生ダイビングヘッドも見て頂けると嬉しいです!
主に日本代表について投稿しています。
bit.ly/3HzMonY
#サッカー
#日本代表
#人生ダイビングヘッド
#Jリーグ

Пікірлер: 570
@mikan6171
@mikan6171 Ай бұрын
Jなし県に住んでいるけど、正直このままがいい 無理に参入したら痛い目みるのに、おらが町にもJをとかいうのやってて 個人的にはやめてほしい 黒字経営できるなら止めはしないが地方では無理だよ
@niko3263
@niko3263 Ай бұрын
やりようだろ? そんなこと言うならアントラーズは生まれなかったし。
@user-ui8uo4hi2v
@user-ui8uo4hi2v Ай бұрын
本当にその通り。三重とかグランパスがいるわけだし、サッカー専用スタジアムなんて、めちゃくちゃ維持にお金かかるよ🐻
@sankaku987
@sankaku987 Ай бұрын
まあ税金投入されてる地獄赤字クラブがたくさんある悲惨な現状だからね・・
@user-xt8eo7qm9h
@user-xt8eo7qm9h Ай бұрын
​@@niko3263 その鹿島も赤字でしょ?現実見ろよ
@makim7639
@makim7639 28 күн бұрын
堅実なご意見。
@bossseven4401
@bossseven4401 14 күн бұрын
Jリーグチームがないなんて素晴らしいじゃないか。余計な税金使わなくて済むのだから。
@yasuhikohiguchi7612
@yasuhikohiguchi7612 2 ай бұрын
正直、地方都市あたりだとJよりもBのクラブの設立&存続がかなり現実的ではないか? なによりスタジアム(アリーナ)の建設&維持コストが比較にならないのと、「公共性」の部分で大きく差をつけられるからね。。。 あと、アリーナだと天候に左右されないのもでかい。。。
@user-ib6xs5uq3p
@user-ib6xs5uq3p 2 ай бұрын
強く同意 しかも秋春移行で既にJクラブがある県でもJよりBに注力した方が良いって考える政治家が増えるかも
@arxkatsum
@arxkatsum 2 ай бұрын
東北地方とかは特にそんな傾向にありますね。
@user-tx2kj3cr4d
@user-tx2kj3cr4d 2 ай бұрын
クラブライセンスに秋春制が追い討ちを掛けていると思います、今までJ人気に胡座をかいていたのでは。
@user-nb9pi8vs2n
@user-nb9pi8vs2n Ай бұрын
​@@arxkatsum 東北地方の場合 仙台市以外は サッカーを見限って バスケに注力の方向に 動くしかないでしょうね!
@mas1756
@mas1756 Ай бұрын
@@user-nb9pi8vs2n 秋田に関しては強いし人気も高い(なんなら仙台を上回る)のでそれで良いと思いますが、その他の東北はバスケも大概酷いですからねえ 青森なんか人が来なさすぎて債務超過寸前になったことがあるし、岩手や福島は長年B2の沼に沈んでいるのでこのままじゃ再来年の昇降格廃止以降は半永続的に2部に固定されて忘れ去られる可能性が高い もっとも青森は今年はチーム自体は強かったから来年に大逆転で1部に上がって注目されるチャンスはあるかもしれない
@apex3626
@apex3626 2 ай бұрын
この人本気出せば、どのスポーツを題材にしても上手く纏められそう。
@user-xj2sx8pl5t
@user-xj2sx8pl5t Ай бұрын
もうやってるよ
@YoullNverWalkAlone
@YoullNverWalkAlone 5 күн бұрын
ナレーション担当ですので
@TV-mp8vk
@TV-mp8vk 2 ай бұрын
今年の滋賀は、あのロメロフランクだったり結構な補強してるから楽しみですね!
@user-tx6jp1ze7j
@user-tx6jp1ze7j 2 ай бұрын
ダイビングヘッドさん いつもユーモア溢れる解説で楽しませて頂いております 自分は鹿島サポで今度の大型連休にG大阪との試合を観戦予定なのですがよろしければダイビングヘッドさんの 大阪ダービーの歴史の解説が観たいです。
@user-xb5vv8eq4b
@user-xb5vv8eq4b 2 ай бұрын
地域で熱中できるプロチームがあればどんなスポーツでも構わない。島根や福井は経済的規模からもバスケに注力した方が無難だろうね。
@user-xq6bs2qb7l
@user-xq6bs2qb7l 9 сағат бұрын
島根はバンダイがスポンサー企業になってから良くなった。やはりバックの企業の力は必要。J理念では食ってゆかないほとんどは税リーグ。
@user-pi3ko6gw8g
@user-pi3ko6gw8g 2 ай бұрын
プレミアですらルートンのスタジアム規模でも認めてるのに J1基準では1万5000人以上、J2では1万人以上入場可能なスタジアムを有しなくてはならないって どう考えてもおかしいよな ここだけはすぐにでも基準緩めた方がいい
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 Ай бұрын
行政に金出させるためだろ。
@代走さんすか笑
@代走さんすか笑 Ай бұрын
大切なのは来る観客数だし。 目標値としてももう少し減らすべき
@user-sv3ot7zc5p
@user-sv3ot7zc5p Ай бұрын
そんなに少ない観客動員数を目標にして、選手が満足する給与が払えるのかな? スポンサーや運営会社をアテにしたクラブ運営は、そろそろ止めた方が良いと思います。
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 Ай бұрын
@@user-sv3ot7zc5p スポンサーなくてどうするの?
@tomohiroino6553
@tomohiroino6553 Ай бұрын
@@user-sv3ot7zc5p スポンサーも運営会社もなくてどうやって運営すんの? 無計画も大概にしろ。
@nagino_matasaburo
@nagino_matasaburo 2 ай бұрын
1:38 陸上競技場ながら、「平和堂HATOスタジアム」はルックスもネーミングもなかなかユニークでとても良いと思います😉
@arxkatsum
@arxkatsum 2 ай бұрын
和歌山はサッカーだけでなく、他のスポーツも厳しいんだよなぁ…。 島根はスサノオマジックの人気が凄くて、サッカーの入り込む余地がないかも…サッカーもバンナムみたいな後ろ楯ができない限り厳しいですね。
@jimmy.m657
@jimmy.m657 Ай бұрын
かつてパナソニックを引き継いだ和歌山トライアンズも地域リーグから上がってこないしね・・
@user-qm6ue9bz5i
@user-qm6ue9bz5i 2 ай бұрын
ここで名前出る様なチームは天皇杯でもよく名前見るし、結構上のチームを食っちゃうからあとは予算次第なんでしょうね どこの県も複数クラブあるからそれ考えるとJFL入れても枠が80くらいしか無いのはなかなか厳しい競争ですな
@kenja2masa
@kenja2masa 2 ай бұрын
地域リーグとJFLの間の壁が高すぎる
@user-jo3oc6iw8x
@user-jo3oc6iw8x Ай бұрын
多摩地域は、それらを乗り越えてきたのだ。23区内も絶対にできる!駒沢・西ケ丘・東京球場跡地たちがフランチャイズのお声がかりを待っているぞ。
@user-em9lc9nu9d
@user-em9lc9nu9d 18 күн бұрын
壁が無いのも考えものだけど、高いってことね
@mh5-oi3cq
@mh5-oi3cq 5 күн бұрын
@@user-jo3oc6iw8x だから何?東京に3クラブで十分だろ
@tomneko1979
@tomneko1979 2 ай бұрын
レノファ山口が中国リーグにいるときは松江シティFCとデッツォーラ島根が強くて昇格を毎々足踏みさせられた思い出があったけど今は解散してたのか。 非常に残念。
@mpn7062
@mpn7062 2 ай бұрын
これ見た後だと山口はまだマシな方だったんだなぁって・・・
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist Ай бұрын
@@mpn7062宮成監督が朝田神社の叔父の宮成宮司と一緒に祈りまくったから
@user-md2xc6gs9b
@user-md2xc6gs9b 2 ай бұрын
小学生の頃松江シティの試合観たなぁ
@user-up5mn4dj6k
@user-up5mn4dj6k 2 ай бұрын
参入を目指すのは良いけど、結局資金面でジリ貧なままのクラブが増えるだけなのがなぁ
@user-qg8fm4jm3k
@user-qg8fm4jm3k 2 ай бұрын
これは本当に思う。 全員で不幸になるだけになってしまう
@aki7812
@aki7812 2 ай бұрын
とりあえず増やして無理ならフリューゲルスみたいに解散したらいい
@user-ib6xs5uq3p
@user-ib6xs5uq3p 2 ай бұрын
共倒れは防ぎたいが、参入障壁が杓子定規だと日本全体のサッカー普及に支障が かといって柔軟過ぎると苦境訴えたもん勝ちになって努力の方向性がおかしなことに
@halumi2002
@halumi2002 2 ай бұрын
確かに不人気で弱い、金がないクラブを増やしてるね。
@cogito5576
@cogito5576 2 ай бұрын
全部がビッグクラブを目指す必要なんてなくて、存在する事に価値があるオラが街のクラブがあってもいいよ 地域のコミュニティの核になる存在って事な
@FUJIYUTO
@FUJIYUTO 2 ай бұрын
応援してくれる人がいないと厳しいですね。 サッカーだけを運営するのではなく、スポーツクラブとして運営しても面白いと思います。
@user-vs2ml7yy1t
@user-vs2ml7yy1t 2 ай бұрын
地域住民の家族ぐるみの利用が出来る複数競技のあるクラブを目指していたはずなんですが。(例)サッカー、バスケ、卓球のプロチーム、会員になってアマチームでプレー、家族でエクササイズで利用、など。
@steroidbody
@steroidbody 18 күн бұрын
税リーグなんか来なくて結構です
@tk4607
@tk4607 2 ай бұрын
逆に過密県を特集してみて欲しい 横浜とか掘ればまだまだチームありそう。 なんでその地域が特別盛んなのか歴史的な側面を紐解いても面白いかも
@omusubitaberu
@omusubitaberu 2 ай бұрын
大阪、京都、関東は過密だと思う。
@user-ib6xs5uq3p
@user-ib6xs5uq3p 2 ай бұрын
​@@omusubitaberu あと静岡
@user-vs2ml7yy1t
@user-vs2ml7yy1t 2 ай бұрын
福岡、鳥栖も静岡のチームだった。
@doulemon808
@doulemon808 2 ай бұрын
福島県には1部リーグのプロスポーツチームが無いなと残念に思っていましたが、J2のいわきFCにJ3の福島ユナイテッド、B2の福島ファイヤーボンズにプロ野球独立リーグの福島レッドホープスと、スポーツ観戦好きにとっては悪く無い環境なんだと思い知りました。
@user-cr9jq6si3g
@user-cr9jq6si3g Ай бұрын
バレーボールも、ありますしね。
@eagle18196
@eagle18196 2 ай бұрын
J3でも地元にクラブがあるありがたみを感じるそれだけ経営がたいへんなんだね…
@user-qj5vm6gb3v
@user-qj5vm6gb3v 2 ай бұрын
お嬢様聖水おもろい
@yy6562
@yy6562 2 ай бұрын
そんなヤバい一般社団法人ってなんだよ。と検索したらヤバいの方向性が思ってたのと違った。
@user-bh5br2xi7p
@user-bh5br2xi7p 2 ай бұрын
レイラック滋賀 ヴィアティン三重 高知ユナイテッドSC この3クラブは応援してます ただ今は個の時代 バスケ、ラグビー、バレーなど1つでも注目なれば良いな サッカーがすべてではない
@user-fl7ef5ip8h
@user-fl7ef5ip8h 2 ай бұрын
サッカーチームの方が現実的でしょう
@mas1756
@mas1756 2 ай бұрын
バスケはマイナーなせいで話題になってないけどJリーグの二の舞と化してるよ 多くの地方クラブは結構悲惨なことになってる
@user-qo7ep1tx3j
@user-qo7ep1tx3j 2 ай бұрын
ヴィアティンはサッカーだけではなくバレー、ビーチサッカー、バスケ、ハンドボールとめちゃくちゃ幅広くやってる ここまで幅広くやってるサッカークラブは全国探してもヴィアティンくらいじゃないかな
@user-ry7rr6gq8d
@user-ry7rr6gq8d Ай бұрын
@@mas1756 滋賀に関しては滋賀レイクスが新アリーナ建てて、昨季B2降格したけれども1年でのB1復帰を目前にして頑張っていると思う
@qwetscontyuiop
@qwetscontyuiop Ай бұрын
@@user-fl7ef5ip8h バスケのほうが現実的だよ。
@user-bq4pu6ir7j
@user-bq4pu6ir7j 2 ай бұрын
有る意味、国体開催感覚かなと... 国体開催は単純に半世紀ごとだがJリーグでのチーム運営は毎年かつ通年の事。 国体は2024年から国スポとなるが、Jリーグは...
@user-lr2di6bl5g
@user-lr2di6bl5g 2 ай бұрын
今季は高知がロケットスタートを切りましたね 高知初Jリーグへの期待は高まりますがライセンスの問題はどうなるでしょうか
@1515gpn
@1515gpn 2 ай бұрын
1種目集中型から、多種目対応に変えるクラブが増えてくると思う
@jackfootball7841
@jackfootball7841 Ай бұрын
パリとかバルセロナもそんな感じだよね
@user-zl3gj7uq3i
@user-zl3gj7uq3i 2 ай бұрын
福井、滋賀、三重、和歌山…と、なぜか綺麗に東西を分ける空白県の切れ目が入っているんですよね。 なぜなんでしょ?
@user-ef3eh9sk6k
@user-ef3eh9sk6k 2 ай бұрын
アクセスがあるのでは?福井は新幹線開業で変わるかもしれない
@user-ManUtd-is-GOOT
@user-ManUtd-is-GOOT 2 ай бұрын
福井は蹴るサッカーしか出来ない無能が集まってるからね。
@masaki757
@masaki757 Ай бұрын
テレビ(マスコミ)の影響が大きいように思います。 三重は中京圏(名古屋準キー局)、滋賀や和歌山は関西圏(大阪準キー局)の広域放送圏なのでグランパスやガンバなど先発チームのファンになってしまってる人が多いように思います。 新聞シェアもこれらの地域は地方紙よりも全国紙や中日新聞などブロック紙(広域の地方紙)が高いです。 逆に東北や九州などは県ローカルでのテレビ・新聞の視聴が多いので、県内マスコミで盛り上がりを作れるのかなと思います。 福井は知らん。
@user-ri4tn7xz2t
@user-ri4tn7xz2t 2 ай бұрын
この考察動画はとてもイイですね。
@user-rs6cx8jf3v
@user-rs6cx8jf3v 2 ай бұрын
三重県に住んでますが、群雄割拠でまとまらないので難しい状況てす。 長野県みたいな盛り上がり方だったらいいんですけどね。
@user-hi5rj1ks6w
@user-hi5rj1ks6w 2 ай бұрын
地域をまとめる核となる都市が無いんだよね… 津、四日市、桑名、鈴鹿、松阪… 規模も人口も抜け出たところは無いし。
@user-xr1xp3pz6n
@user-xr1xp3pz6n 2 ай бұрын
だからこそ手を取り合ってオール三重で頑張って欲しいですよね😢
@jelly_balloon_n
@jelly_balloon_n 2 ай бұрын
@@user-hi5rj1ks6w東紀州もお忘れなく
@hodokubo2000
@hodokubo2000 2 ай бұрын
スタジアム問題を解決して、伊賀FCくノ一三重をWEリーグに入れる事から始めたいです
@kazuokoyama6435
@kazuokoyama6435 Ай бұрын
@@user-xr1xp3pz6n 税金に頼らないのが条件になるでしょうが、、、
@nawatan0218
@nawatan0218 2 ай бұрын
今シーズンの高知ユナイテッドは調子が良さそうですね!
@OS-yy4pd
@OS-yy4pd 2 ай бұрын
無理する必要なし!
@Gekikawa_Dbts
@Gekikawa_Dbts 2 ай бұрын
島根には ディオッサ出雲FCという なでしこリーグ2部の 女子サッカークラブはあります。
@user-cm1kr4kw8m
@user-cm1kr4kw8m 2 ай бұрын
JFLに上がっても、JFLの門番ホンダFCが居るからJ3に上がるのが至難の業だね。
@fake9078
@fake9078 2 ай бұрын
ホンダとかソニーとか門番的なチームがいてくれるのはありがたいよな
@xyzw940
@xyzw940 2 ай бұрын
J3で資金面に苦慮してるチームよりHONDAの方が充実してるかもね!Jリーグには行かないと言ってるHONDAなのに、会費払ってサポ会員も居て都田サッカー場に、サポーターも集まるし何回か行った事あるけど、え?J3の下位クラブよりサポ多く無いですか?と思ったよ、選手の家族とか友達とか見に来てるかも?ですが、それを踏まえても多いね純粋にHONDAのサッカーを見に来てる、まあ実際良いサッカーするしね。
@user-ry2je4nf8e
@user-ry2je4nf8e Ай бұрын
ホンダ・流経・ソニーか。
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 28 күн бұрын
ところが今季は予算削減の煽りか両門番に例年のような圧倒的強さが今のところ見られないんですよ
@gakusaioh
@gakusaioh 2 ай бұрын
デッツォーラ島根(セントラル中国)のエンブレムは鬼カッコ良かった!
@jackfootball7841
@jackfootball7841 2 ай бұрын
Jに所属するってマジですごいことなんだな
@user-fu4qj4yy9j
@user-fu4qj4yy9j 2 ай бұрын
外部目線では無理に全部の県に作る必要もないと思うけど、当該県民はどう考えているのだろか。
@tau758
@tau758 Ай бұрын
他県にあって自分の県にないのは寂しい。 他に何も娯楽がない。
@user-lv7pl5ih6v
@user-lv7pl5ih6v 2 ай бұрын
三重県は四日市が昔から高校サッカー強いし、なんとか頑張って欲しいけどね。
@jijkko8758
@jijkko8758 2 ай бұрын
聞きながらシャワー浴びてて、シャンプー洗い流し終わったら急に野球の話になってて脳内バグった
@user-gs3we2un9g
@user-gs3we2un9g 2 ай бұрын
スタジアム問題が解決されないとどこも厳しいな😥 (24/4/10)
@heyhey4206
@heyhey4206 2 ай бұрын
スポーツビジネスを学んだ人が関係してるところは、サッカーだけでなく、複数スポーツのクラブを運営するのが経営安定の為にもその方が良いと理解していると思う、新潟、長崎、楽天の神戸もそうだし、YS、湘南など。ヴィアティン三重や栃木シティは上でやる準備はちゃんとしていると考えて良い
@user-ib6xs5uq3p
@user-ib6xs5uq3p 2 ай бұрын
川淵さんも国立での挨拶のときヴェルディが沢山のスポーツ参入してるだけじゃなく、後輩クラブも多方面で日本のスポーツ振興に貢献してるってところまで話してくれたら良かったのに
@NM-37
@NM-37 2 ай бұрын
滋賀には元セレッソの村田和哉を中心にしたヴィアベンテン滋賀もありますよ!
@omusubitaberu
@omusubitaberu 2 ай бұрын
確かユニフォームがピンクでしたっけ?
@user-bm3we2th6o
@user-bm3we2th6o 2 ай бұрын
スゲーめちゃわかりやすい😁 まぁサッカーに限らず何かスポーツで健全に盛り上がればいいのかな😁
@user-oe9vc3qy8r
@user-oe9vc3qy8r 2 ай бұрын
実質サッカー専用になるスタジアムといろいろと使い回しがきくアリーナじゃ寄生される自治体も理由が付けやすいものな
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 2 ай бұрын
アリーナの場合は、寄生というのは気の毒だ。
@user-yf4cg3lr5k
@user-yf4cg3lr5k 2 ай бұрын
周りに陸上トラックつけて、サッカー場兼陸上競技場とすれば、まあ自治体から金は引っ張りやすくなる。 サッカーファンからは死ぬほど嫌がられるけど
@Reichssophist
@Reichssophist 2 ай бұрын
実際寄生でしょ。少子高齢化でアマチュアの利用も先細りで、税制も苦しくなるはずなのに、こんな将来性のレベルではJリーグとBリーグは同じくらいだからね。 それで税金かけてスタジアム建設だったらそりゃ寄生言われても。
@ryuji7162
@ryuji7162 2 ай бұрын
兎に角、競技場がある事が重要。専スタは中々難しいし。それを考えると国体で作った施設でやれるバスケは羨ましいもんだ。
@user-vs2ml7yy1t
@user-vs2ml7yy1t 2 ай бұрын
陸上競技場も国体の都度整備しているから各県一個以上はある。
@zxczx392
@zxczx392 2 ай бұрын
島根と和歌山はお財布事情厳しい所だからな 中々行かんないだろうね、
@masa-qf3rq
@masa-qf3rq 2 ай бұрын
和歌山県民ですが死ぬまでに、アルテリーヴォ、JFLに上がれるだろうか(ため息)😢
@user-id7vh9pi2y
@user-id7vh9pi2y Ай бұрын
和歌山のサッカーのGMは一時期メディアで話題になったよね。
@akotant8290
@akotant8290 2 ай бұрын
愛知もシーホースとかオーシャンズ強いもんな dンソーのバスケチームもあるし
@user-ii8rl9ih4l
@user-ii8rl9ih4l Ай бұрын
カマタマーレ讃岐って凄いんだな…
@lagames1786
@lagames1786 2 ай бұрын
何となく最後のJ無し県になりそうなのは島根かな。 一昨年人生で初めて島根に行ったから頑張って欲しいけど。
@SPORTS-vw5ki
@SPORTS-vw5ki 2 ай бұрын
J1クラブのある県に住んでいてよかったw 解説も面白いし、声がいい。F1も解説してほしいなぁ🏎
@user-li3nb7vf7d
@user-li3nb7vf7d 2 ай бұрын
お嬢様聖水のインパクト
@oishii_yami_ganshagansha
@oishii_yami_ganshagansha 2 ай бұрын
JFL、マジで戦力差無くて面白いから見てみてよ (今年はなぜか高知が全勝で独走中ですが)
@user-rf5wr9vl6z
@user-rf5wr9vl6z 2 ай бұрын
高知は全勝だけど、開幕の900人強が最多で、300人台のゲームあったりと、平均2000人の壁があまりに高すぎる、春野公園のアクセスの悪さなどを人を増やしにくい状況がネックか。
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov 2 ай бұрын
普通なら、ここでタダ券ばら撒いて集客・・・といきたいところだけど、今年からその手が使えなくなったんですよね。 高知は参入圏に入れたとしても、集客の面でダメになる珍しい事例になりそう。
@user-qh2dt6se4g
@user-qh2dt6se4g Ай бұрын
集客条件は「努力目標」と言う形で撤廃されたからJ3ライセンスだけ。
@user-xb5vv8eq4b
@user-xb5vv8eq4b Ай бұрын
マップ見たけど、最寄りのインターチェンジからがやたら長い。
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 28 күн бұрын
スタジアム環境は厳しいですが、箱自体はライセンス条件を既に満たしてるだけマシだと思いますよ(たいていこれが最大のネックになる) 人口20万にも満たない隣県の今治がJF平均入場者数条件を余裕でクリアしてJ3参入してるんだからオール高知でやれないわけがない(`・ω・´)ノ
@user-ef3eh9sk6k
@user-ef3eh9sk6k 2 ай бұрын
島根の空港は東京便が少なく天皇杯でフリューゲルスが試合をしたときにサポーターと同便で帰ったことがあった。
@my-hb1yc
@my-hb1yc 2 ай бұрын
小倉は前田大自然に次ぐこのチャンネルのレギュラーやな笑
@masaki757
@masaki757 2 ай бұрын
三重は地方では珍しくラグビー(リーグワン1部)があるね。
@user-xb5vv8eq4b
@user-xb5vv8eq4b 2 ай бұрын
残念ながら2部との入れ替え戦が決定………。
@user-rd4uv4ed5r
@user-rd4uv4ed5r 2 ай бұрын
V三重のユニフォームがレノファ山口に似てる
@user-gt2uv2gz1o
@user-gt2uv2gz1o 2 ай бұрын
和歌山県民です。和歌山は高校野球はとても県民に人気ある。スポーツ熱が薄い県では無いと思います。ただプロスポーツを目指すなら県民に粘り強くプレゼンできるスポンサーや母体企業が必要だと思うのだけど現状和歌山にそれが見つからない。県民と県が一体となるような動きにでもならないと運営は厳しいと思います。社会人企業スポーツも最近は尻すぼみの状態が悲しいです。
@user-vl5ln9ph2t
@user-vl5ln9ph2t 18 күн бұрын
維持費は税金頼りだし、スタジアムはプロサッカーしか使えないし、月2試合程度じゃ税金に見合う経済効果生み出さないから、できても自治体の財政圧迫するだけだと思うけどな
@krkdmn
@krkdmn 2 ай бұрын
なんか涙出てきた、、
@ss-ck7we
@ss-ck7we Ай бұрын
41都道府県もjリーグ所属してるのにびっくりやわ。 滋賀県民で MIOびわこ滋賀は知ってたけど
@user-jk6ji5dt3e
@user-jk6ji5dt3e 2 ай бұрын
気になって順位表を見たら高知が開幕5連勝してる😳
@user-du8fr5qv8x
@user-du8fr5qv8x 4 күн бұрын
別に無きゃ無いで何も困らんのに何がヤバいというのか
@user-qh2dt6se4g
@user-qh2dt6se4g 2 ай бұрын
福井はサッカーに見切りつけてバスケに注力な状況だし
@user-ur2sk5fn1n
@user-ur2sk5fn1n 2 ай бұрын
ちょっと身に行こうと思ってもスタジアムにアクセスが悪すぎるんだよなあ。
@user-ey8kc3on5z
@user-ey8kc3on5z 2 ай бұрын
福井はBリーグと高校野球、和歌山は高校野球、高知は高校野球と野球独立リーグの高知ファイティングドッグス、島根と滋賀はBリーグ、三重は社会人野球のHonda鈴鹿にそれぞれ注力でしょうか
@tkykmtblue7135
@tkykmtblue7135 2 ай бұрын
秋春制移行でハードルが高くなったと思います。47都道府県全てにJリーグクラブができるのが楽しみだったのに、Bリーグの方が先に制覇しそうですね。
@user-ManUtd-is-GOOT
@user-ManUtd-is-GOOT 2 ай бұрын
福井はマジでサッカーに縁が無い。福井県で1番強いリーグはJFLのその下のリーグも厳しい状況です。丸岡高校もはっきり言って弱いです。
@yurukuaruku
@yurukuaruku 2 ай бұрын
素晴らしい動画。 当たり前だけどサッカーはJリーグだけでなく地域リーグや県があることを忘れてはならないし、まさに「おらが街」のチームを応援できるのがスポーツ文化。経営やスタジアム問題など解決しなければいけないことも多いが、少しでも日本スポーツのために花開いてほしい。 先日行ったサッカー地域リーグの試合で、子供たちが一生懸命に応援していた。素晴らしい光景だと思いました。
@cat_chiyoko
@cat_chiyoko 2 ай бұрын
それサッカーじゃなくても良くないか?バスケなら体育館でできるし騒音対策もできるし立地もええとこに作りやすい
@yurukuaruku
@yurukuaruku 2 ай бұрын
@@cat_chiyoko なので「スポーツ文化」と書きました
@cat_chiyoko
@cat_chiyoko 2 ай бұрын
@@yurukuaruku おk
@wgjmpt
@wgjmpt 2 ай бұрын
バスケもうるさいし結局人たくさん来るし変わらん。
@user-gv6nn2fp6l
@user-gv6nn2fp6l Ай бұрын
自治体に寄生しなきゃ存続出来ないのにスポーツ文化って言われてもねぇ
@user-sj8lm8od8o
@user-sj8lm8od8o 2 ай бұрын
三重や滋賀は高校サッカーの名門校があるし、いまだにJクラブがないのがある意味不思議な気もする しかし滋賀が彦根だとすると大阪からでも日帰りが難しいかもなぁ、と色々想像を膨らますのも楽しい😊
@daisuke31415
@daisuke31415 2 ай бұрын
今年は高知が期待大ですね。
@kenji1288
@kenji1288 2 ай бұрын
選手やそれぞれのチームのサポーターの思いもさまざまだろうけど、Jリーグやそれを目指すチームが多すぎないかい、てな声はないのかなと思うにわか。経営がうまく行っていないチームも少なくないみたいだし。
@user-rn7vg4nv5i
@user-rn7vg4nv5i 2 ай бұрын
地元密着するのもいいけどクラブ自体が村になってしまって地元のライトなファン層を排除しないようなチーム作りをしないといけないと思うよ、特にプロ野球チームがある地域はサポーターがプロ野球チームやそのファンを必要以上に敵対視して両立している人に踏み絵を迫ったり迫害するからそういう人達を排除しないといけないよ。
@yessard1276
@yessard1276 2 ай бұрын
きれいにまとめていただいて、ありがとうございます。 ただ、滋賀県ですが、 0:49 -「SAGAWA SHIGA FC」は佐川急便京都オレンジフォックスとは全くの別組織のため、関係ありません。 2:36 - は、「佐川印刷SC」という京都の企業クラブで、佐川急便とまた別の企業です。関係会社ではありません。
@YakiSoba-uj4yn
@YakiSoba-uj4yn 2 ай бұрын
滋賀はかつてHONDAと共にJへの門番となってたSAGAWAがあったんだけどねぇ。。。
@niko3263
@niko3263 Ай бұрын
合併しちゃった時点で、あまり続ける気はなかったのかも。
@Ptamakky
@Ptamakky 2 ай бұрын
和歌山の元サッカーファンの女性代表兼GM、もの凄い行動力だ… いつか報われることを祈っています。
@__-wt1kh
@__-wt1kh 2 ай бұрын
ラジオ感覚で作業しながら聞いてたら「天皇に対する陰謀論」とかいうJリーグの解説動画らしからぬ単語が聞こえてきて思わず聞き直してしまった
@user-hi5rj1ks6w
@user-hi5rj1ks6w 2 ай бұрын
高知、頑張ってほしいけど。 スタジアムの問題(春野は高知市中心部からかなり遠いし車しか足がない)と、スポンサーの問題(高知の経済規模が小さくてスポンサー集めにくい)という課題があるからなぁ…
@user-rf5wr9vl6z
@user-rf5wr9vl6z 2 ай бұрын
今にして思えば、2002年に札幌vs仙台の試合で7200人も集めたのって実は凄かった。ホーム札幌はスポンサーの日本航空の協力の下、新千歳高知便のサポーター向け特別チャーターを用意し、対する仙台も、ツアーを組んで600人集めていたし、当日は、両軍バックスタンドに陣取っていたけど、春の高知の青空の下、赤黒とゴールドに分かれる客席がきれいだったのが印象に残った。
@user-st1hi5fj2y
@user-st1hi5fj2y 2 ай бұрын
この中では三重県の人口や経済力がズバ抜けて大きい。人口は22位と47都道府県でも半分より上なのにね。産業もあるが県内に人口が分散し過ぎてそれぞれの勢力争いがあるからなかなか難しい。桑名、四日市、鈴鹿、津、松阪、伊勢とこれだけ県内に著名な自治体あるのにね。
@user-gq9gx4hr4f
@user-gq9gx4hr4f 2 ай бұрын
伊賀市も入れてあげてね
@TokyuDent
@TokyuDent 2 ай бұрын
亀山も忘れてる。 シャープのお膝元だぞ。
@user-sc3hy6nv2y
@user-sc3hy6nv2y 2 ай бұрын
志摩も入れてあげて
@user-xb5vv8eq4b
@user-xb5vv8eq4b 2 ай бұрын
忘れられてる尾鷲に熊野。
@user-nb9pi8vs2n
@user-nb9pi8vs2n 2 ай бұрын
それは只単に 球技と名の付く種目とは 傍目に見ていて 悲しくなる程 相性が悪いだけなのでは?
@tetsuwow9064
@tetsuwow9064 2 ай бұрын
もう一つ今シーズン終わったら追加になりますよ
@noty2036
@noty2036 2 ай бұрын
修正 伊勢志摩の中田一三の出身地は伊勢ではなく伊賀
@user-fm6vf5ym5b
@user-fm6vf5ym5b 2 ай бұрын
Jなし県の共通点としては資金繰りが難しそうな地方で尚且つ野球が盛んな県が多い印象。
@user-ey8kc3on5z
@user-ey8kc3on5z 2 ай бұрын
高知、和歌山、福井は特に何となく分かります
@user-ry2je4nf8e
@user-ry2je4nf8e Ай бұрын
東北地方や北海道がなかったのが印象的。
@user-nl5kt4py8n
@user-nl5kt4py8n 2 ай бұрын
Jへの門番sagawa懐かしいな。強さだけならJレベルのチームが滋賀にはあったのに。
@2001space-odessey
@2001space-odessey 2 ай бұрын
反対に東京、神奈川、静岡、大阪あたりはチーム数が多すぎるなぁ。いずれプレミアのロンドンのチームばっかりみたいな状況になることもなくはないね。まあ多分スタジアム問題で無理だけど。
@gertrudbarkhorn7537
@gertrudbarkhorn7537 2 ай бұрын
時間とお金を使おうと思ってくれる人がいない
@winning-gamba8948
@winning-gamba8948 2 ай бұрын
空白県の6県にもJクラブが誕生するのが 理想的ですがやはりそこを目指すなら地域との 連携とチームの経営基盤を安定させて いかないとJリーグ参入は難しいでしょうね。 滋賀、三重、高知には期待したいところです!
@user-li3yr1xh8h
@user-li3yr1xh8h 2 ай бұрын
福井ユナイテッドFCチャンピオンズリーグで試合やるけど運がなさすぎる
@user-te1im4ju3s
@user-te1im4ju3s Ай бұрын
空白県はあっても良いと思う全部は無理
@mh5-oi3cq
@mh5-oi3cq 5 күн бұрын
別に理想ではないだろ サカオタの自己満足でしかない
@kurikokofamily
@kurikokofamily 2 ай бұрын
来年は東北の県が仲間入りするんだろうな〜
@niko3263
@niko3263 Ай бұрын
どこかな?
@user-lp4uv6wu7j
@user-lp4uv6wu7j 2 ай бұрын
なんだかんだ言ってもJも太いスポンサーが必要だし、そういう企業の拠点のない地域は設けるメリットがないかも。 ただ福島のいわきFCなんかは福島と直接接点のないアンダーアーマーがメインスポンサー 活動次第ではスポンサーから声をかけてくるという事例もあるんだがなあ。
@soundwill17
@soundwill17 2 ай бұрын
スタートでJリーグを目指すのも良いですが、フットボール人口が増えた結果、地元のチームが強くなって昇格するとか、県民の生涯スポーツになるとか、総合スポーツクラブの一部門でJチームがあるとか、そう言うのか個人的には理想かなぁ😊
@user-vs2ml7yy1t
@user-vs2ml7yy1t 2 ай бұрын
とても賛成です。ドイツなんかそんな感じですよね。
@user-fu7ex5zu9i
@user-fu7ex5zu9i Ай бұрын
福井県神…🏀バスケットボールが彗星の如く現れました。😂
@Shanaloe8
@Shanaloe8 2 ай бұрын
レイラックは今年こそ優勝して、何とかしてJ参入を果たしてほしい。
@user-ry2je4nf8e
@user-ry2je4nf8e Ай бұрын
なぜか中部中日本に多いような気がした。
@takefumifurusawa2188
@takefumifurusawa2188 2 ай бұрын
地域によっては野球が人気だからサッカーはうまくいかないという固定観念が染み付いているのが残念。野球を見ない人々を取り込むという発想が薄く感じます。
@user-ds2xf6bx5b
@user-ds2xf6bx5b 2 ай бұрын
10:44 福井や 16:21 島根は⚽️秋春制で🏀により一層傾きそう。 同じ「3部リーグ」でも地域から勝ち上がらないといけない⚽️より、資金やアリーナをなんとかすれば参入できなくもない🏀。だったら出遅れた地域は成果の出やすい後者を選ぶでしょうね。 スポーツで地域が盛り上がれば別に 種目は問わない。これが「令和」なのか
@user-hc7tp5qg8c
@user-hc7tp5qg8c Ай бұрын
プロ野球の場合、日本でもアメリカでも平均して、人口一千万人当たり一チームになっている。それでも経営が成り立つとは限らないのに、 Jリーグで人口百万に満たないような県にまでチームを作ろうとするのは無謀に過ぎるのでは?
@niko3263
@niko3263 Ай бұрын
茨城県鹿嶋市は人口7万人以下。それでもあれだけのチームを作り上げた。最初から諦めては実現できるものも実現しない。
@YoullNverWalkAlone
@YoullNverWalkAlone 5 күн бұрын
@@niko3263 実現させる必要がないんだよ 鹿島鹿島って連呼してるけど住友金属工業の下地と後押しがあってこそだからな 年商数千億単位のスポンサー企業が付かないと続かないんだよ いい加減現実見ろ
@tekuteku8079
@tekuteku8079 Ай бұрын
ガイナーレを島根県民にも応援してもらいつつ、スサノオマジックを鳥取県民にも応援してもらう、という形が一番現実的な気がする。山陰でこれ以上チームを増やすのは厳しいよ。
@user-tw1dh8oi6e
@user-tw1dh8oi6e 2 ай бұрын
滋賀、三重、高知は可能性あるね。和歌山と福井はとりあえずJFLに上がらんと。島根はわからん
@user-li3yr1xh8h
@user-li3yr1xh8h 2 ай бұрын
福井はチャンピオンズリーグで試合やるけど運がなさすぎて昇格できないから今年こそ
@user-jd2vf4ed1o
@user-jd2vf4ed1o 2 ай бұрын
三重は八割山やからね、そもそもスポーツ見に行こうって文化がないしスポーツ好きな人は名古屋行って中日応援してるからサッカーは根付かないかなぁ
@sora7171
@sora7171 2 ай бұрын
投稿者のセンスに感動します
@user-ew5bz7ku3c
@user-ew5bz7ku3c 2 ай бұрын
和歌山、三重、高知は理由は簡単 作っても反対側の県民が通えないそして真ん中に作れる場所も無い 地方だと県民結集してやっと経営成り立つってところが分散しちゃったら持つわけもなく 最新クラブの奈良クラブも北側に作り過ぎて集客に苦労してる
@nodata.nodata
@nodata.nodata 2 ай бұрын
福井は敦賀気比、和歌山は智辯和歌山、高知は明徳義塾があるし高校野球、まあ野球があるから無理やろね。プロ野球もサッカーチームみたいにたくさんできてほしいなあ。日本は野球が国技だから。
@akindly9619
@akindly9619 2 ай бұрын
奈良は人口のほとんどが北にいるからスタジアムの位置は問題じゃないよ タイガースに人気持ってかれてるだけ
@niko3263
@niko3263 Ай бұрын
@@nodata.nodata たくさん作ろうがプロ野球にはなれないじゃん。新規参入を連盟は嫌がるんだから。結局チーム作っても草野球の延長でしかない。
@mh5-oi3cq
@mh5-oi3cq 5 күн бұрын
@@niko3263 別にそれでいいよね?って話よ
@user-md6le8js8p
@user-md6le8js8p 2 ай бұрын
鈴鹿はチャントがころころ変わりそうで大変だな
@user-tg9om2qc1m
@user-tg9om2qc1m 2 ай бұрын
高知が昇格すれば四国ダービーができるので期待しているのだが、我らが今治は現在4位でJ2昇格が狙える位置にいるので待っていてはやれない さっさとJ2に上がって愛媛と伊予決戦(愛媛ダービー)をやれるようにならなくては というか徳島がJ3に降格しそうなくらいヤバい状況なんだが立ち直れるのか、讃岐も0勝で下位にいるけどJFLとの入れ替えなんてことにならないよな 四国ダービーで集客アップとか言ってられなくなるので四国勢はマジで頑張ってくれ
@japan-man
@japan-man 2 ай бұрын
島根県のサッカー事情は非常に複雑。 距離による東西(出雲・石見)格差と文化的断絶が原因で全県的なチームが出来なかった。 県サッカー協会としては主たる経済圏の松江市のホームタウンでやりたかった。 ガイナーレのプロ化以前なら米子圏も含めて巨大化できる見込みもあった。 だがボロカスに扱われた元選手が奮起して作った石見FCが島根サッカーを圧倒。 県リーグ得点王(当時)も確執があることを語っていた。 代表もプロ化するなら松江ホームにしなきゃいけないことはわかっていたけど 現ホームの益田市とサポーターに不義理は出来ないと頑なに本拠地移転はしなかった。 これが2000年代までの状況。 2000年以降は松江本拠地のチームが力をつけていき遂に逆転したが 動画の通りFC神楽しまね(旧松江シティFC)は資金難で解散したため Jリーグ入りを目指せるチーム力のある母体が消滅しすべてがご破断。 出雲地方で後継となりそうなチームは存在しないし、石見のチームも 経済規模がネックになるので本拠移転がない限り巨大化は不可能。 島根県は永遠にJリーグに参入できないでしょうね。(ため息) なおスサノオマジックはバンダイナムコのテコ入れが大きかった。 PG安藤、SFビュフォード、C/PFケイとリーグトップクラスの選手を補強。 元日本代表やウェズレイみてーな外人選手を補強したら勝てるよ。 ちなみに以前はB1昇格させたOB監督が選手にパワハラやらかして解雇。 そのため降格したが、バンナム参入・チーム改革で現在のポジションへ。
@user-rf5wr9vl6z
@user-rf5wr9vl6z 2 ай бұрын
県庁所在地の松江、スタジアムが県立で大きく出雲大社も近い出雲、県内では貴重なサッカー場の益田、どこを中心拠点にしたらいいか・・・
@japan-man
@japan-man 2 ай бұрын
@@user-rf5wr9vl6z 現状では松江市総合運動公園一択。 規模が小さくてもいいなら浜山公園(出雲)になる。 石見は経済規模自体が小さいのでJ参入なら論外。
@user-rf5wr9vl6z
@user-rf5wr9vl6z 2 ай бұрын
@@japan-man ガイナーレが拠点を米子から鳥取に移したのと理由が似ているな。当時は、YAJINスタジアムが米子にできる前で、トリスタのある鳥取市の方が良いという話になって、鳥取に拠点を移したけど、仮に米子にスタジアムが当時からあったとしても苦しかったと思うし。しかし、そうなると、浜田市に拠点を置くベルガロッソいわみは、このまま石見で頑張るのか、松江に移って全県クラブになるのか気になるところ。
@japan-man
@japan-man 2 ай бұрын
@@user-rf5wr9vl6z ガイナーレは母体が鳥取教員団サッカー部で設立が米子市。 ホーム移転は苦渋の決断だった。 とはいえ全県ホーム扱いなら仕方なかったのもまた事実。 うまく行ってよかったよ本当に。 ただ石見の2チームは今年は様子見で、来年に松江移転して規模拡大目指すかどうかですね。 ただ最大の癌が島根県サッカー協会で、どうしてもお膝元の松江発足チームで目指したがるので たとえ水面下で移転交渉しても決裂する可能性があります。 個人的には協会が拒否すると読んでいます。
@moon.919
@moon.919 2 ай бұрын
島根頑張って、、、
【恐怖】アビスパ福岡の5年周期はなぜ繰り返されたのか
13:54
Jにダイビングヘッド
Рет қаралды 58 М.
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 128 МЛН
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 47 МЛН
【酷すぎる】クラブをぶち壊したJリーグの無能フロント6選
18:28
Jにダイビングヘッド
Рет қаралды 614 М.
【J2沼】ジェフ千葉はなぜ15年間J2に留まることになってしまったのか
14:22
今では考えられない開幕当初のJリーグを徹底解説 1993〜1995
12:01
なぜJ1を経験した松本山雅はたった2年でJ3まで降格してしまったのか?
14:20
サッカー日本代表研究所【補欠カラス】
Рет қаралды 122 М.
【魔窟】明らかにJ2にいるべきではないクラブ6選
14:14
Jにダイビングヘッド
Рет қаралды 642 М.
【これはひどい】あまりにもダサすぎるクラブ名6選
14:22
Jにダイビングヘッド
Рет қаралды 196 М.
【悲惨】集客に失敗したJリーグクラブの末路5選
13:33
サッカー日本代表研究所【補欠カラス】
Рет қаралды 86 М.
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 128 МЛН