【自閉症がわかるまで】大丈夫だと思ってた10ヶ月の頃の様子・10ヶ月健診の結果

  Рет қаралды 3,885,063

ゆいしおチャンネル

ゆいしおチャンネル

2 жыл бұрын

この動画は3歳で知的障害と自閉症スペクトラムと診断されて現在特別支援学校の1年生になったゆいとの10ヶ月の頃の様子です。
少しの違和感は感じていましたが、一人目の子ということもあってきっと大丈夫と思い過ごしていました。
今、悩んでいるママさんや自閉症に関心を持ってくれている方の参考になったら嬉しいです。
いつもあたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
KZfaqを始めるまで自閉症の子を持つママさん、パパさんと知り合う機会がほとんどなくて自分の気持ちを伝える場所がなかったので、一緒に頑張っている人がいるんだ!と思たり、あたたかく応援してくれる方と出会うことができて本当に幸せだなと思います。
コメントもすごく嬉しくて全部読ませていただいています。
お返事が亀ペースでごめんなさい。
少しずつお返事させてください。
いつも本当にありがとうございます!!
#自閉症 #10ヶ月 #成長記録

Пікірлер: 207
@user-df4mz7lc4j
@user-df4mz7lc4j 2 жыл бұрын
最後にきみが幸せになる日までの記録ってかかれてるけど、こんなに愛されて育ってる時点ですでに幸せが始まっていると思います
@user-yl7sv9xf9y
@user-yl7sv9xf9y 2 жыл бұрын
この動画だけでも、ゆいとくんがたっぷり愛情を注がれているのがわかります。
@user-qi8xv3kf4r
@user-qi8xv3kf4r 2 жыл бұрын
僕は自閉症スペクトラムとアスペルガー症候群を持っています。ですが家族の暖かさで支えられています。この子もこれから沢山の人に支えてもらい、逞しく育って欲しいです。
@user-du6qz4bp3g
@user-du6qz4bp3g Жыл бұрын
そりゃ当事者のあなたはそう思ってるかもしれないけどね。 僕らからしたらキツいんだよね。迷惑です。
@rumamo5846
@rumamo5846 2 жыл бұрын
ゆいとくんはこんなに優しい、愛の溢れるパパ、ママのもとに生まれてこれて幸せ者だと思います。
@user-iyofukutaruto
@user-iyofukutaruto Жыл бұрын
うちの息子も自閉症と軽い知的があります。現在26歳。仕事にはほぼ行けていません。出来る能力はあるのに、間違いを指摘されたり友達とのトラブルがあるともう仕事には行けなくなる状態で、いつも考えるのは、あの時こうしていれば…です。ゆいとくんは凄く愛情たっぷり注がれて、私はこんなにうちの子を愛してやれただろうかと涙が溢れました。完璧な育児なんてない。そう言われてもやはり自分の胸に治まるわけもなく、唯、自分を、理解をしてくれなかった周りを恨んでばかり…お門違いもいいところなんですけどね。動画を拝見して、唯一、思い出せたのは、笑ってくれて、それだけで嬉しかった。毎朝、元気に起きてきてくれて、それだけで満たされた…育児中感じた毎日のあの感情を呼び起こしてもらいました。有難うございます。
@user-lv6jm9qe1j
@user-lv6jm9qe1j 2 жыл бұрын
かわいい子供がいて、愛してくれるお父さんお母さんがいる それだけで十分
@user-uy6wh1vb4g
@user-uy6wh1vb4g 2 жыл бұрын
専門家と呼ばれる立場で療育をしてきましたが、この時点で自閉傾向がわかっていたとしても、これで良かったと思える愛情たっぷりの充分な対応をされていたように思いました。
@user-zd3nm7ou8r
@user-zd3nm7ou8r 2 жыл бұрын
@user-sn5qq3bd2k
@user-sn5qq3bd2k Жыл бұрын
@@user-zd3nm7ou8r は とは
@user-gk1md7cc4p
@user-gk1md7cc4p 2 жыл бұрын
私がゆいとくんだったら、パパとママの家族で本当によかったと思っただろうな。 すごく心温まる動画をありがとうございます❤
@user-pb1zx5ob5w
@user-pb1zx5ob5w 2 жыл бұрын
なんか…こうやって子育てしたかったです 特にパパの優しさがすごく伝わります😢😢😢😢 涙が出ます…
@user-ru4xj4lh5o
@user-ru4xj4lh5o Жыл бұрын
ゆいとくん超かわいい。愛が溢れて育ってるのがわかりますね
@mi-gr6kp
@mi-gr6kp Жыл бұрын
パパもママも身近で支えてくれているとこの動画を見て気づきました。
@tsubakik3662
@tsubakik3662 2 жыл бұрын
タイトルの『大丈夫だと思ってた・・』が切ない。。
@ridereco911
@ridereco911 2 жыл бұрын
親は子どもを幸せにしてあげようと一生懸命になるけど、子どもって意識もせずに親を幸せにしてくれますよね。
@aizigutian3334
@aizigutian3334 2 жыл бұрын
想いが詰まった素敵な動画ですね。とっても可愛い笑顔にこちらまで癒されました。
@pitsrun
@pitsrun 2 жыл бұрын
7ヶ月の子を持つ者ですが、自閉症であっても私達の元へ来てくれた愛おしい我が子ですから可愛くて仕方ないですよね
@user-hb7yk9my4i
@user-hb7yk9my4i 2 жыл бұрын
お父さん、お母さんの愛に包まれ、ゆっくりでもそだちます。😀
@user-op7bw8wd5k
@user-op7bw8wd5k Жыл бұрын
笑顔が可愛すぎるゆいとくん💕パパとママの愛情を一杯もらって大きくなってね😊陰ながら応援しています!!
@yushun5354
@yushun5354 8 ай бұрын
パパが育児に積極的で羨ましい😂
@DancerJacky
@DancerJacky 2 жыл бұрын
幸せになるまでの、って違和感です。 こんなに愛されてて、もはや彼は幸せです。
@user-vt5bn7ww9g
@user-vt5bn7ww9g 2 жыл бұрын
成人後に発達障害と知的障害だと診断されました。 誰にも気付いてもらえなかったので、つらい学生時代を過ごしました。学校イチくらいの勉強も運動もできない不思議ちゃん。そんな扱いでした。 アラサーの今も、職歴はありません。 今は早く気付いてくれる人もたくさんいるので、少しでも、生活しやすくなりますように…
@yuusuke5474
@yuusuke5474 Жыл бұрын
健常者であっても自閉症であっても等しく愛されていることが子供の笑顔ですごく伝わってくる。 今半年の娘がいるけどこういう親でありたいし、こういう子に育ってほしい。
@tryo2115
@tryo2115 Жыл бұрын
綺麗事は必要無いと思います。 発達障害は障害でしかありません。
@yuusuke5474
@yuusuke5474 Жыл бұрын
@@tryo2115 障害者と健常者の全てを同列に扱えと言っているわけではないですが、何が言いたいんですか? あなたが障害者の立場だったら、親に愛されたくないってことですか?
@aiko5317
@aiko5317 2 жыл бұрын
うちの子も自閉症で知的障がいあります。重度です。大変なこともたくさんありました。でもその分たくさんの方々に助けてもらって、たくさんの方々に愛情を注いでもらって今、20才です。そしてその大変で辛かったことも、過ぎてしまえばいい思い出だったりします😆
@lololodedede
@lololodedede 2 жыл бұрын
とってもとっても可愛いですね😊 癒されましたありがとうございます💘 愛が溢れる素敵なご家庭に、これからも幸せがいっぱい訪れますように😌
@mio8910
@mio8910 2 жыл бұрын
早めに気づいてあげられたのがこの先大きくなった時とか、人間関係で苦労したりするから赤ちゃんの時に気づけてよかったと思います。私はASDとADHDと気づいたのは、21歳になってからです。違和感を感じて、人間関係も上手くいかなかったし、仕事も長続きしない、今になっては仕事も見つけるのも苦労してます。(うつ病を併発してるので) それでも、戸惑いやまさかと思うこともあったと思います。でも子どもの障がいに寄り添って愛情をかけてあげられるお母様はとても偉大です。
@AA-lt5jt
@AA-lt5jt 2 жыл бұрын
よく笑うし、目も合うし、表情豊かでカワイイですね。検診で気付いてもらえなかったら、私もわからないと思います。
@lunar5204
@lunar5204 2 жыл бұрын
22歳の自閉症の息子を持つ母親です。息子は2歳で自閉症と診断さました。今は障害者として就職して働いています。このビデオを見てとても懐かしくなりました。とてもかわいいお子さんですね。
@mimi-tl3fu
@mimi-tl3fu 2 жыл бұрын
あなたの子供になりたくて産まれてきてくれたのだと思います。
@user-gn9ol3fl4v
@user-gn9ol3fl4v 2 жыл бұрын
こんにちは、自閉症スペクトラム障害を診断された者です。 ゆいとくんいっぱいお母さんとお父さんに愛されてるなってのがこの動画見ててすごくわかります。 大変な事も沢山あると思いますが、ゆいとくん達に幸多からん事を願います。
@yinli8656
@yinli8656 2 ай бұрын
きみがしあわせになる日までの記録っていうのを見て一気に泣きました
@user-jp4ru7yw2l
@user-jp4ru7yw2l 2 жыл бұрын
もっと早く色々と調べて…とおっしゃっていましたが、そう思える感情や行動がとても素敵だと思います。 私は支援学校や支援学級で自閉症の児童を担当することがありましたが、親御さんの理解は子供の大きな成長きっかけの一つでした。
@yuishio
@yuishio 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます☺️✨ そう言っていただいてすごく嬉しいです🥺🙏 ありがとうございます✨ コメントを読ませてもらって、色々と間違えたり悩むことも多いですがゆいとの気持ちに寄り添って進んでいけたらいいなと改めて思いました☺️ 動画見ていただき本当にありがとうございました😊✨
@0907Miri
@0907Miri 2 жыл бұрын
遅くないと思います。私の息子は中学生になる前にやっと調べに行きました。もっと早く分かってたら、彼の生活はもっと楽だったと思うと、申し訳ない気持ちが残っています。 私たちはアメリカで生活していて、学校、病院の素晴らしいシステムに、本当に助けられました。 社会全体でASDやADHDなどへの理解度が高く、必要な手助けなどが、そんなに特別な事ではなく普通にありました。 日本も、そういう方向に進んでくれたら良いと願っています。
@unknown-it8pj
@unknown-it8pj 2 жыл бұрын
中学の子供が自閉症スペクトラムですがうちもぬいぐるみ好きで今でもベットに大量にあります笑 大変なことばかりだったけど受け入れてくれる環境に感謝です お互い気長に成長を見守っていきましょう🐣🐥🐤🐔
@hana-ho8ux
@hana-ho8ux 2 жыл бұрын
ゆいとくん、可愛いですね!私も息子が居ますが、一歳5ヶ月でやっと立って歩きました。6ヶ月頃からハイハイをしていましたがなかなか歩けなくて。健診で聞いても問題は無かったけれど心配でした。自閉症は、2歳位にならないとわからないと聞きました。でも、ゆいとくんはご両親の元に生まれて愛情たっぷりに育てられて幸せだと思います!これからも頑張って下さい😊
@user-lk9gh9qr8t
@user-lk9gh9qr8t 2 жыл бұрын
「育てにくい、成長がおそい」それだけでだいぶストレスで、ほんとに苦しかった。でも就学前に発達障がい軽度知的があると指摘されて腑に落ちた。最初の子だったら余計に気づけなかった…お互いがんばりましょう
@user-zf5di4sk7v
@user-zf5di4sk7v 2 жыл бұрын
はじめまして😊 私の息子も10ヶ月の時に発達の遅れと運動の面で指摘され色々な所に相談して知的障害がわかりました。 現在は支援学校に通学中です。 子育て頑張りましょうね♪
@user-uk3pd4gl9b
@user-uk3pd4gl9b 2 жыл бұрын
1人1人の個性が有りますからいい所を伸ばしてあげて行けるとその子為にはいいですね💕家族の愛ですね❤️☺️
@nama8067
@nama8067 2 жыл бұрын
自閉症って言われてた私も 24で結婚して息子ができ、母も毎日幸せそうで、嬉しいです。 この子が幸せそうだから いいご両親だから この子はほんとに幸せもので、天使みたいに可愛い笑顔ですね❤️‍🔥😍
@user-te6eo5hd1u
@user-te6eo5hd1u 2 жыл бұрын
とても笑顔が素敵なお子さんですね☺️ 愛情たっぷり注いで育ててるのが伝わってきます。 他の方も書いてますが、ご両親にこれだけ愛されて育っているので、幸せは始まっていると思います。
@user-fh2uy6oy1l
@user-fh2uy6oy1l 2 жыл бұрын
本当に勉強になりました。 私自身も子供がいるのですが、ネットは根拠のない情報が溢れすぎてます。事実や自閉症の特徴など、分かりやすく説明されてらしてとても有り難いです。 あと、動画を見ていてご両親の愛をとても感じました。見ているだけで幸せで胸がキューっとなります😭😭😭😭😭私もこんな風に愛していきたいと思います。 クジラの服可愛すぎですなんですかこれは
@user-hj5um9nz9g
@user-hj5um9nz9g 2 жыл бұрын
障害者施設で働いている者です 私の甥っ子も自閉症でした 私の娘と二か月違いで生まれた甥っ子は、よく笑うかわいい子供でした うちの娘は、お兄ちゃんがいるせいなのか、何でも早く それを見ては甥っ子の両親は少し不安に思っていました 3歳になっても単語も話せず、 あーとかうーとか言っていました 3歳検診でも 何も言われず 4歳になってもおむつが取れず ちゃんと見てもらった方がいいっとアドバイスしてのち自閉症とわかりました 幼稚園は、障害の子供の施設で過ごしましたが 小学校は、一般の学校に入学させていました これが失敗だった様で 友達が出来ず、どんどん暗くなっていってしまいました 両親は障害を認められず、子供共々苦しんでいたので、 思い切って私の兄に話しました ちゃんと認めて向き合わないと、この子に何が必要か、何がいいのか 一番楽しいはずの子供時代に友達も出来ないのに、普通の学校に行かせるのは、 この子にとっていい事なの?と 親も受け入れるのは時間が必要だったようです のち、中学校は、障害児の学校に進み 友達も出来て、どんどん笑顔が増えていきました 今は25歳高校の時に体験学習でお世話になったマクドナルドに就職して 今は、毎日元気に暮らしています KZfaqrにも挑戦したり 人見知りは、強いけど、彼は毎日楽しんで生きています 長くなりましたが、その子の個性です 親も泣き笑いながら、お子さんと共に成長あるのみです きっといろんな発見があります 前向きに頑張ってくださいね
@user-te4bc3ep7e
@user-te4bc3ep7e 2 жыл бұрын
精神科に勤務してますが、子どもの異変と症状に向きあって、すごく偉いと思います!
@toshi-im6gn
@toshi-im6gn 2 жыл бұрын
きみが幸せになる日までなんて涙が止まりません、その言葉は親の心そのままだよ、自分もこどもがひとりで生きてけるようにと、、願ってるし、出来るだけのことをやってあげないとなと。下の子が発達と知的の障害で春から1年生、もうランドセル背負うなんて信じられない、まだまだなのに。この動画と同じようにウチは2.3歳でも、気になる事はいくつもネットの情報で当てはまること多かったけど、そんなことないよーみたいになんか言い聞かせててたような、、。 とにかくこどもは可愛い、ゆいくんもウチの子もゆっくりさんなんだからその成長に合わせて見守りたい。
@user-us6xv6iv2y
@user-us6xv6iv2y 2 жыл бұрын
初めて拝見しました。 家の長男くんと同じです。 小さい頃は毎日泣いてた記憶がありました。 でも今は楽しく、この子を幸せにしたいと 毎日遊んでます。お互い楽しみましょう😊
@user-wm8xd3bq5r
@user-wm8xd3bq5r Жыл бұрын
孫が自閉症スペクトラムのようです。でも、看護って病気をや症状を観るのではなく、そのひとを看ることから始まり、相手の立場にたてるよう一生懸命相対したいと思っています。一緒にありのままを受け入れ、娘や孫が成長する姿を看護りたいと頑張るよ🎵
@user-il6bh8nq9o
@user-il6bh8nq9o Жыл бұрын
毎日おつかれさまです😊 これから先のこと考えると心配事で辛くなると思いますが…、大丈夫、 大丈夫だよ❣️先々の事を思い煩らわず、その日その日で出来る事を❣️ 大好きなパパとママの愛が、大好きなゆいと君に伝わりますように🎉 心から祈っています💕
@user-qi5ki2ig8u
@user-qi5ki2ig8u Жыл бұрын
ママもパパもこれからもずっとずっと愛してあげて。家族の一致は何より大切で必要ですよね。
@user-nu1zm6qo6r
@user-nu1zm6qo6r 2 жыл бұрын
私も5歳の時に自閉症と診断されたそうです。 5歳まで話さない、笑わない、1人で遊ぶ 保育園に行っていましたが、他の子が居てもそんな感じだったそうです。 小さい頃の写真は家族と一緒にいる時は笑顔ですが、他の人とはだいたいしかめっ面。 母もとても悩んだようです。 悩んだ結果、成長が遅れているのならこの子の為に精一杯の経験をさせてあげようと 5歳で、塾、習字、音楽教室、スイミング、英会話教室、ピアノと通わせてくれていたそうです。 おかげで学校での成績はだいたい上の中、今は国家資格を取り医療従事者として働いています。 少し神経質な所はありますが、特に生きていく上で困ることなどはありません。 本当にそんな母には感謝しかありません。 たくさんお金もかかったでしょうし、苦労もかけたと思います。 動画主さんも悩むこととかあるかと思いますが、こんなに息子さんが笑顔で過ごせているのはご両親の愛あってのこと。 これからも無理をせず寄り添ってあげてください(>
@user-ub8ms3bu6q
@user-ub8ms3bu6q Жыл бұрын
うちの子供はダウン症で今は6歳になりました。 良く笑うし元気いっぱいだよぉ〜。 まずは子供はみんな元気に成長して色々な事を一緒に考えて前に進めりゃそれでいいのよ♥
@kachakosan1460
@kachakosan1460 2 жыл бұрын
ご両親の愛情が溢れた動画で心が温かくなりました。 お子さんのにっこり笑顔がこちらまで幸せな気持ちにしてくれます。 お子さん達はお二人のもとに生まれて幸せですね☺️
@user-tn6kt3zw2f
@user-tn6kt3zw2f 2 жыл бұрын
うちの息子は4月から小学4年生。2歳半の時に自閉症と診断されました。今は支援学級でやっていますが、算数は普通学級のクラスに混ざって頑張っています。 自閉症も含めてこの子のキャラクターと割りきっています。 お互いに子育て頑張っていきましょう❗
@user-ol3je3kw9z
@user-ol3je3kw9z 2 жыл бұрын
こんばんは。私の娘は、自閉症(広範性発達障害)と診断されるまでに、6年かかりました。今では一人暮らしができるくらい、自立しました。0歳児の頃は、本当によく寝る子で内職できるなーなんて思っていましたが、ハイハイをせずお尻でずり這いをし、異常に泣き叫ぶ、お気に入りのタオルが手放せない、おもちゃに興味がないがキラキラ🌟光る物には異常に興味を示す等偏りがありました。 本当に色々と試行錯誤しながら現在に至っています。その子その子で、好きな物、苦手な物が違います。お母さんにしか理解できないことがいーーーっぱいありますよね😊 理解して受け入れてあげられるのは、家族だけです。守ってあげられるのも家族だけです💖 その子の気持ちに寄り添う事だけでいいと思います。疲れている時は難しい時もいっぱいありました😅 でも困っているのは、本人です。助けてあげて下さいね💕 お母様が一番の理解者です👍🏻 陰ながら応援させて下さい😊
@user-rn3sv2ww6i
@user-rn3sv2ww6i 3 ай бұрын
本当に可愛い。
@user-bi8hf9lg1k
@user-bi8hf9lg1k 2 жыл бұрын
私も今9ヶ月の娘がいるので、気になって動画を見てしましました。 うちの子も「ゆいとくん」と同じような反応で今の所違和感はないですが、 もう少し大きくならないとわからないということで自分の事の様に不安に思いました。 でも色々調べて見たのですが、自閉症というのは見方を変えれば特徴と捉えることも出来るのだなと、わかりました。 Daigoさんの動画でADS8つのメリットと言う動画で コミュニケーション能力とか人と同じ事が出来ないなど色々デメリットだと思われがちですが、 それは逆に個人として仕事をして、他の人よりもある突出した能力、記憶力や集中力などを上手く使えるような環境を整えれば、普通の人よりも豊かな生活がおくれる可能性もあるみたいですね。 一人ひとり幸せって違うものですから、親としてそれに合わせた幸せを子供に指し示して あげたいですね。
@mina7822
@mina7822 Жыл бұрын
愛嬌あって可愛すぎる
@user-ze2sq4zp1l
@user-ze2sq4zp1l 2 жыл бұрын
はじめまして。私の息子も一歳半健診の時に自閉症と診断されました。当時妻は「ちゃんと産んであげれなくてゴメンね」と酷く自分を責めてましたが誰のせいでもありません。共働きの為、産まれてすぐ保育園に預けてましたが兎に角、注目される事が苦手。お遊戯会はステージに立つだけで涙。運動会も涙。そんな息子も特別支援学級の小学校、中学校を経て去年特別支援高等学校を卒業して介護職に就きました。慣れない事が多いながらも本人なりに頑張ってます。お子さんもこれから色々な壁に打ち当たる事もあるかと思いますが時には手を差し伸べて暖かく見守ってあげてください。
@txrealtower
@txrealtower Жыл бұрын
ゆいとくんとても幸せそうでとてもかわいいです。とても愛されて育ってきたのが伝わりました😄 我が家には今10ヶ月の娘がいます。 なんだかゆいとくんの顔や表情と似ていて、他人と思えなくてコメさせていただきました。 それと、ウチもあまり後追いしないなー…と思いました…🤔 この動画ではもう7歳となっていました。これからもすくすくと、幸せに育っていくことを祈っています。 お互い子育て頑張りましょー😊
@user-iq7gt8bp2u
@user-iq7gt8bp2u 2 жыл бұрын
つい最近、中3の長男が自閉スペクトラムと診断されました。 うちも後追いしない、抱っこの時しがみつかないなど、次男が生まれて、あれ?と思う事がありましたがそこまで困りごともなく指摘される事もなく中学生になってしまいました。 もっと早くわかってあげられたら、と後悔の日々です。本人すごく苦しかったと思います。 色々大変な事があるとは思いますが陰ながら応援しています。
@user-lw3qe1qw3n
@user-lw3qe1qw3n 2 жыл бұрын
3歳になった身内のかわいいかわいい男の子も、発語がなくグレーゾーンと言われているようです(身内とは言え一番悩み心配しているのはその子の両親なので、まだあまり詳しくは聞けていません)。いつか突然お話しするようになるのかもしれないし、ずっとお話ししないのかもしれないけど、この子が元気に幸せにいてくれたらそれだけで本当にありがたいことだと願っています。
@user-sc1jn5cs3x
@user-sc1jn5cs3x 6 ай бұрын
ゆいと君はこれからです,今、パパとママの愛で育ちます。何かあったらまわりの人に助けてもらって下さいね。家族で抱かえずまわりの人に聞いたり助けてもらって下さいね。身体気をつけて,応援してます。
@user-ss8si6rc2d
@user-ss8si6rc2d 2 жыл бұрын
私がADHDとASDの診断を受けたのは19歳のときでした。不器用な生き方しかできなかった反動やストレスで鬱状態になり何もできなかった時期に、ようやく自分で精神科を調べて診断を受けました。3歳なら十分早いほうなのでは。 これだけ色々と調べ、早期の診断に繋いでくれる親御さんのもとに生まれてゆいとくんは幸せだと思いました。両親からの理解と支援は何より嬉しく頼もしいものです。
@user-qq1oz2fw1j
@user-qq1oz2fw1j 2 жыл бұрын
まーかわいい😍赤ちゃんも楽しそうですね。
@user-bd9jh4ty5t
@user-bd9jh4ty5t 2 жыл бұрын
自閉症にもいくつかの型があるようで、1歳半くらいまでは問題なく発達していると思っていたのに急に目が合わない等の症状が現れる(と感じる)折れ線型と言われるパターンなのかなと感じました。早期発見出来たのも親御さんがしっかりお子さんを見てきた証拠ですし、愛情いっぱい注がれて幸せに過ごせているんだろうなと思います。
@user-qv6fr3lu8c
@user-qv6fr3lu8c Жыл бұрын
パパかわいいw
@user-it3ci8wr3t
@user-it3ci8wr3t Жыл бұрын
子は宝です。可愛くてたまりませんね。
@user-fz7kv5xt6z
@user-fz7kv5xt6z 2 жыл бұрын
初めまして。急におすすめに出てきて気になって見たASD持ちの22歳です。 この動画を見て、早い段階で子どもの異変に気づくのが難しいことであるとわかりました。わたしが小さい頃はまだ、発達障害は自閉症や知的障害など知能に問題がある人ばかりでアスペルガーや自閉症スペクトラムのような知能に問題がないけどそれ以外の発達障害の特徴に当てはまる人が存在するということは認知されておらず法律にもありませんでした。わたしの場合は、食器や水分、どろどろしたものはもちろん、最初の母乳から飲むことが困難だったため生後2ヶ月で母親が異変に気づき、病院でも知識がない先生が多い中いろんな機関に行ってくれて何度も訓練や検査をして法律ができてから診断されるようになりました。 自分では最近まで自覚がありませんでしたが(みんなこんなもんで生きてると思っていたので)、自分でも勉強し始めて普通に就職は難しいので春から就労移行支援所という施設で働く勉強をするよていです^_^ 自分が言えた話ではないですけど、きっと投稿者様もここまで楽ではなかったと思います。しかし、この動画でもわかるくらいの愛を息子さんに与えていると思うのできっと息子さんも息子さんらしく成長できてると思います。 わたしはまだ場違いな行動も発言もしてしまうので今後うまくやっていけるか不安ですけど、いつか投稿者様みたいな素敵なママさんになれたらいいなと思えました。
@user-ig9wm2sk8d
@user-ig9wm2sk8d 2 жыл бұрын
頑張ってください!! 夢を叶えましょうね😊
@user-wk3us5sl4g
@user-wk3us5sl4g 2 жыл бұрын
うちは娘てますが、発達の事がわかったのは小1でしたよ。なーんも問題ないと思って育ててきました!
@ranranran572
@ranranran572 Жыл бұрын
わたしも自閉症持ちですが、配慮は必要ですけど自閉症だからってあんまり気負いすぎなくても大丈夫だと思いますよ!
@user-dg2jx7zd5e
@user-dg2jx7zd5e Жыл бұрын
やばい。とっても可愛い〜★
@nancyley7470
@nancyley7470 Жыл бұрын
He is so cute
@user-uq3qv7pi8t
@user-uq3qv7pi8t Жыл бұрын
こんにちは🎏連休、終わってしまうの悲しいですね…💧また、明日から、頑張りましょうね🌿🌿
@user-ix1ws8sx7q
@user-ix1ws8sx7q 2 жыл бұрын
自閉症は受け止めないといけないけれど たいへんだけど、個性ですよ〜 自閉症の子ってすごく可愛い 私はそう思います。 周りと比べずマイペースに 成長楽しんで下さいね〜
@user-me7dk7fd3h
@user-me7dk7fd3h 2 жыл бұрын
かわいい~💞💞😄
@eya4558
@eya4558 2 жыл бұрын
身内にまもなく2歳になる子がいますが、 立てない、歩けない、喋らない、バイバイ等できません。体もなんかふにゃふにゃ。 親じゃない人が抱っこしても全然泣かないし後追いもないです。ダウン症の子でも自閉症の子でも月齢並みに歩いたり出来る子いるけど、運動、知能両方遅れてます。病院に行ってもまだ診断つかないみたいでなんでだろうとお母さんが言ってました。近々会うのでたくさん可愛がってこようと思います。
@jiu.modoki
@jiu.modoki 2 жыл бұрын
なんか涙が出ます。初めての子育て 誰も正解なんてわかりません。私は二人の子供を育てましたが 未だにわからない部分ありますよ。これからもっと大変かもしれないけど 見守り 出来る事は助けてあげたい と思ってます。
@user-ep6tk9sk1o
@user-ep6tk9sk1o 10 ай бұрын
これからも応援しています。
@keyichi
@keyichi 2 жыл бұрын
ゆいとくんとってもかわいいですね。よく笑いますね、この両親の子として生まれてきて良かったねー、と思いました。私も自閉症の7歳の男の子を育てていて、今は支援学級です。色々他の子と違うところはあるけど、子育て楽しいです。
@user-ek8we6gs9l
@user-ek8we6gs9l 2 жыл бұрын
私は保育士をしていました。14歳の息子を持つ母です。私の息子は自閉症です。息子はハーフなので、息子が2歳の時に医者が二カ国語が頭の中で混乱しているから一つの国の言葉に統一してくださいと言われましたが、それでも6歳まではっきりと単語が言えませんでした。ママやパパという言葉も言えませんでした。なので、意思が伝わらないからイライラしてよく噛みついたり泣き叫んだりしていました、、、。今となればいい思い出です。ブロックに興味を持ちそれを活かして色や数など覚えていきました。リハビリやセラピーもしながら家でも同じことをしましたね。繰り返し繰り返し、、、。小学に上がる時アメリカに来てセラピーやリハビリもつづけ、公園やビーチ、お祭り、いろんなところに連れて行き、いろんなシチュエーションに自然と慣れるようにしました。そうしているうちに話すようになり、友達もたくさんでき今では全くサポートも必要なくなりました。リハビリやセラピーもなくなりました。友達と学校行ったり、休みの日は友達と遊んだり、たまに料理もしてくれます!!まだまだこれからの成長が楽しみです。動画を見て当時を思い出しました☺️
@yuishio
@yuishio 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます☺️✨ コメントを読んでママさんきっとすごく頑張ってきたんだろうなぁと感じました🥺✨ 先輩ママさんからの言葉すごく参考になります☺️✨ ゆいとも大きくなったらお友達と楽しく遊んだり色々なことができるようになるかなと希望が湧きました😊 私もゆいとの気持ちに寄り添いながら色々な経験をさせてあげたいなと思いました☺️✨ 動画見ていただき本当にありがとうございました☺️❤️
@friedphone55
@friedphone55 2 жыл бұрын
うちの息子は16歳になりましたが、自閉症スペクトラムと診断されてます。彼もハーフで、言語について同じアドバイスをされました。それでもしっかりと話せるようになったのは5歳を過ぎてからでした。一瞬たりともじっとしていられず、公園や買い物中など私がふと気をそらすとコツゼンと消えている、ということが頻発し、その度に半狂乱で探し回る日々でした。他のお子さんと比べて、「育てにくさ」を感じていました。アメリカでの出産、そして初めての子供だったので、まさに毎日が阿鼻叫喚でした。2歳半で自閉症の可能性をお医者さんに指摘され、またまた何を言っちゃってるんだか、とまったく受け入れませんでしたが、後年になって、あああの先生はさすが見る目があったんだな、なんて無知だった自分を反省したり。幼稚園から小学校高学年までは、特別学級にお世話になり、家や学校で様々な事件を起こし、もう家族全体がボロボロでした。でも徐々に生活態度が落ち着いてきて、現在では普通学級に通い、6年生の時に自分から希望して始めたバイオリンを続けています。明太子さんの息子さんと本当に共通する点が多く、なんだか嬉しく懐かしくなりました。長々と失礼しました。
@user-ek8we6gs9l
@user-ek8we6gs9l 2 жыл бұрын
@@friedphone55 私も共感しました!!今は反抗期で大人びたことを言ったりしてイライラすることもありますが、、、笑笑 成長してるんだなとうれしくなります。 小さい頃は本当に子どもの気持ちを理解することが大変でなぜ泣きじゃくるのか物を投げたり噛んだりするのか、毎日が一生懸命でいっぱいいっぱいだったことが今は良い思い出になるなんて、、。 子どもと共に親も成長ですね。😊✨
@user-in1qq8nf5c
@user-in1qq8nf5c 2 жыл бұрын
コメント失礼します 僕も自閉症のハーフです。 日本語しか喋れませんが 母さんがイケメンに産んでくれたので 人生勝ち組です笑笑 小さい時は色んなことに悩むかもしれませんが 悩んだ分優しい人にもなれると思います! それに投稿主のお子さんも顔が整ってるので 大きくなったらモテますよ笑
@user-xi9kz3oz6g
@user-xi9kz3oz6g 2 жыл бұрын
子二人、二人とも自閉です。 このころの状態が分かり見すぎて… でも、かわいいんですよね
@Charlottenaru
@Charlottenaru 2 жыл бұрын
自閉症関係なくかわいいなと思いながら見てました。そして逆さバイバイがあることを知りました。応援しています。
@nekoyashiki0127
@nekoyashiki0127 2 жыл бұрын
マグネシウムや基本的な栄養素を摂取すると軽度障害が軽減したという声を聞きました。ご参考になれば幸いです。
@user-gq5ng7nb7c
@user-gq5ng7nb7c 2 жыл бұрын
ゆいとくんのパパ、優しい!ウチの旦那は遊ぶこともしないし風呂にも入れない、土日は部屋に引きこもり状態。公園になんか行ったこともない。羨ましいですよ。ゆいとくん、可愛いし!
@user-cw9ex1hv9r
@user-cw9ex1hv9r 2 жыл бұрын
早いうちに離婚をオススメします
@user-zv3el5hd6f
@user-zv3el5hd6f 2 жыл бұрын
初めまして(⌒-⌒) 私の孫も自閉症で4月から支援学級に… 毎日笑顔に癒されてます♡一つ一つ成長が楽しみで前向きにお世話娘とさせて頂いてます。 子育て応援してます( ^﹀^ )
@user-cd7xx6kt8m
@user-cd7xx6kt8m 2 жыл бұрын
初めまして。 このくらいの時の成長の感じ、逆さバイバイ、偏食とかはなくなんでも食べるとかよく笑うし目も合うし…でも親に興味はあまりなく遊ばせてたらずっとお利口さんに1人で遊んでるとか、、本当に‼️‼️ウチも全く同じでなんだか懐かしく『そうそう‼️同じ‼️』と思って動画見てました😊 今年から小学校1年になる息子がいます。 3歳で保育園から指摘されて検査して自閉症と診断されました。週1回療育と年に1度の発達検査と3ヶ月に1度小児心療内科に通ってます。1歳くらいから『そうかもなー』と感じてたので診断はすぐ納得しました。数字が好きすぎてカレンダー、計算機、デジタル時計など1歳くらいから今もずっと大好きです。100均でカレンダー何回買わされたかわかりません。笑  もうすぐ小学生になるので色々不安ですが、また動画楽しみにしてますね✨
@yuishio
@yuishio 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊✨ わぁ☺️✨ ゆいとと似てるんですね😁 同じようなママさんがいて心強いです🥺🙏 3歳で診断がついたのも一緒ですね💡 数字が好きなんですね〜☺️ うちは数字には興味ないみたいです😳 今年から小学生だとまた環境が変わってお子さんもママさんも慣れるまで色々と大変だと思いますがお子さんが楽しく学校に通えるように応援してますっ☺️💕 お互い子供成長を楽しみに楽しく過ごせたらいいですね😊✨ 動画見ていただき本当にありがとうございました❤️
@user-rk2of2rf1k
@user-rk2of2rf1k 2 жыл бұрын
私(男)はかつて高校時代、自閉症の生徒と共に学校生活を送る特殊な高校へ通っていました。もちろん健常の生徒も半数以上いますが、ヤンチャや不登校、色々な悩みを抱え入学してくる生徒がほとんどでした。最初はビックリでした。「まさかこんな学校に入るとは」と。私もかなりヤンチャの方でした笑「うわ、なんだ、こいつら」の一言でしかありませんでした。しかし一年生から三年間共にバディを組んだ生徒だけでなく、他の生徒含め、共に歩み、成長していくことで「自閉症」という概念はなくなってました。自閉症は自閉症ではなくなり、同じ時代を生きるなんら変わりない「人間」なんだ「仲間」なんだ「友達」なんだと学んだことを思い出しました。 自閉症の子って頭良いんですよね~笑一つの事に集中したりすると納得いくまでやり続けるし、こだわり方がそれぞれあるから、街で見かけると私結構声かけちゃうんですよ笑 私も今年第一子を授かり、めいっぱい育児を楽しんでいますが、どんな子に育つか不安も多いです。とても暖まる動画提供ありがとうございます!! 長文失礼しました!
@minami4513
@minami4513 2 жыл бұрын
自閉症って 人とかかわる中で 人とかかわることが苦手になることで起きる症状かと思っていました。 いわゆる、引きこもりみたいな・・・・ 生まれ持った性質(気を悪くされたらすみません)なんですね。 自閉症のことが知れてよかったです。
@user-lk4ge8dw5o
@user-lk4ge8dw5o 8 ай бұрын
私のむ35才自閉症です、大丈夫ですよ、大事に育てください😂今私は息子に守られてます。良い子に育ちますからね😊
@ajtmpw
@ajtmpw 6 ай бұрын
かんわいー😍
@user-ll3vn5yl9o
@user-ll3vn5yl9o 2 жыл бұрын
お子さんとても可愛いですね。 早めに分かればってこう出来たのに・・ 私の方も同じです。
@user-mi1yi4pl5m
@user-mi1yi4pl5m 2 жыл бұрын
私の甥っ子14歳もアスペルガーです。 知的の遅れはないですが、小さい頃人と目を合わせず、ずっと一人遊びをしてました。言葉が遅く、なかなかしゃべりませんでした。2歳になり障害児デイサービスに通い初めて、言語の先生の療育に通い、1年が過ぎたあたりで、先生が桃の絵を見せると発した言葉が「おけつ」だったそうです。 初めての言葉がお尻とは!!! それからいきなりいきものかがりの歌を口ずさむようになり、爆発したかのように話し始め、止まらなかった記憶があります。 母は、きっと今まで喋りたかったんだねと言って沢山話しかけ、沢山話を聞きました。(よく分からない事でも) 地図が大好きで、日本の地図何冊同じのを買ってきてはボロボロにしたことか。 私が仕事の都合で引っ越すと一発で道を覚え道順や回りの建物を言えちゃうくらい。 ある意味天才です。 一部屋をミニチュアの世界にし、道路や信号、建物が作られてました。 こだわりも強く、体操服を脱がない、休みの日でも体操服で過ごす子でしたが、私の母は甥っ子を受け入れいつかは着れなくなるといい無理やりはしませんでした。 小学校でも普通学級で過ごし、時々混乱してしまうこともあったみたいですが、ちゃんと卒業し、今では中学2年。 来年は受験生です。 その子らしさを大切にしてあげてください。今の時代障害とひとくくりにされますが、個性です❗
@user-zv5qx9vy5n
@user-zv5qx9vy5n 2 жыл бұрын
ベン・アフレックの「The Accountant」がアスペルガー症候群を持つ天才の話で、すごく好きな映画です。 いつか甥御さんがGoogleマップを超える地図アプリを開発してくれると助かるなあと思う凡人の私です。
@Koko4945
@Koko4945 Жыл бұрын
自閉症にも色々あって、ゆいとくんは、軽いお仲間と察します。私はアスペルガのすごい子にあったことがあります。大事にお育てください。そのうち、花が咲くこともありますよ。
@user-vi3pw3qd9i
@user-vi3pw3qd9i 2 жыл бұрын
気づくのが遅かったと後悔されていますがそんなことはない。とても可愛らしい赤ちゃん愛情沢山受けて育ててもらえて。神様は赤ちゃんを授けるとき親になる人を選ぶのだと私の恩師が話していました。(私は産婦人科の看護師です)だからそうなるしてご両親の元に生まれてきてくれたのだと思います。子育てはまだまだ続くと思います。 ちょっと違う位でいいと思いますよ。障害は個性です。 ただ個性的なだけ。頑張って下さい!そして頑張りすぎず周りのても借りましょう。
@user-kf5ny7cw5n
@user-kf5ny7cw5n 2 жыл бұрын
私は3人姉弟の1番上で中1になるまで自閉症だと気づかなくて末っ子の弟が生まれてから発症してるのがわかって今では弟に感謝しています✨もし弟が産まれてなかったら自分も妹もずっと分からなかったと思います!
@user-ym4ib1kd7w
@user-ym4ib1kd7w Жыл бұрын
お母さん頑張れ👊😆🎵
@user-ed8uv2kk3e
@user-ed8uv2kk3e 2 жыл бұрын
サムネめちゃめちゃ可愛いです。
@user-um5pm5rh3d
@user-um5pm5rh3d 2 жыл бұрын
みていてなみだがでてみれない。無理しないでね
@user-ui6jd1gv3e
@user-ui6jd1gv3e 2 жыл бұрын
私もです🍀 頑張って✊😃✊
@dougalinks
@dougalinks 2 жыл бұрын
子育て頑張ってください👍
@yuishio
@yuishio 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊✨ 嬉しいです🥺❤️ ゆうくんすごく可愛いですね😍✨ 動画見ていただきありがとうございました💕
@momousatan
@momousatan 2 жыл бұрын
すごく頷けます。私は医療者ですが、それでも9~10ヶ月健診であるはずの反射が見られなかったことで引っかかるまでそんなに心配していませんでした。 ただ、寝返りが出来ないことがすごく心配でしたし、保育園のクラスの中で他の子と比べる機会もあり、明らかに遅いなとは思っていました。 それでも全く一緒です。 「男の子は遅い子もいるって言うし」「発達には個人差が大きいって言うし」と思っていました。それは言い訳だったのかもしれませんが…。 早めに行動して療育に繋げられたのは良かったと思っていますが、結局ある程度成長するまでは診断も難しいことが多いようですし、あの時もっとこうしておけば…と思っても「今」は変わらないものですよね。 でもやはり「あの時もっと…」とは思ってしまいます💦
@yuishio
@yuishio 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊✨ 同じような方がいて嬉しいです🥺✨ そうなんです🥺 ちょっとの遅れは男の子だしっていうのとそのうち追いつくだろうな〜っていう気持ちで考えないようにして過ごしてきてしまいました😢 本当にあの頃のことを今さらどんなに後悔してももう遅いのにどうしても『あの時もっと出来たことがあったんじゃないか』って思う自分もいます💦 気持ちを分かってくれる方がいてコメントすごく嬉しかったです🥺🙏 動画見ていたありがとうございました❤️
@kM-rs2qd
@kM-rs2qd 2 жыл бұрын
うちの子は言語発達障害と言われました。 ただ運動能力は周りの子よりかなり長けていて、家で3カ国語使っていたので言葉が理解できないとばかり思っていました。 この間、パパママ以外に初めて言葉を話しましたよ! まさかのABCDEでしたけど
@hayatokobayashi4915
@hayatokobayashi4915 2 жыл бұрын
ファイト!
@user-vb5kx5gj8l
@user-vb5kx5gj8l 2 жыл бұрын
色んな発達障害の赤ちゃんの成長を見て、0歳児では区別できないなと感じています。 そして我が子の成長を気にして楽しめていない自分がいます。 ゆいとくんを見ていたら障害を気にしたり不安になっているママでいるより気にせず愛してくれるママでいいように思いました。 障害が分かったときが必要な支援を受けるときのように思います。 定型であろうと困ったら必要な支援を受けさせたいですし、子どもに寄り添って子育てしたいと思います。
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 4 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 19 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 23 МЛН
【やってはいけない】赤ちゃんを「ねんね下手」にしてしまう7つのNG習慣
9:45
ねんねママのもっとラクする子育て情報局
Рет қаралды 1,3 МЛН